JP2005256839A - 往復ピストン内燃機関 - Google Patents

往復ピストン内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256839A
JP2005256839A JP2005067046A JP2005067046A JP2005256839A JP 2005256839 A JP2005256839 A JP 2005256839A JP 2005067046 A JP2005067046 A JP 2005067046A JP 2005067046 A JP2005067046 A JP 2005067046A JP 2005256839 A JP2005256839 A JP 2005256839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
exhaust turbocharger
internal combustion
combustion engine
reciprocating piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005067046A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Forster
フォルスター ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN B&W Diesel GmbH
Original Assignee
MAN B&W Diesel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN B&W Diesel GmbH filed Critical MAN B&W Diesel GmbH
Publication of JP2005256839A publication Critical patent/JP2005256839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1216Flow throttling or guiding by using a plurality of holes, slits, protrusions, perforations, ribs or the like; Surface structures; Turbulence generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1272Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using absorbing, damping, insulating or reflecting materials, e.g. porous foams, fibres, rubbers, fabrics, coatings or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1277Reinforcement of walls, e.g. with ribs or laminates; Walls having air gaps or additional sound damping layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】共鳴型消音器を備えることなしに簡単かつコンパクトな構造の消音手段を維持し続け、それにも拘わらず高い消音作用および長寿命を特に多孔性材料の流出を甘受することなしに達成する。
【解決手段】少なくとも1つの排気ターボ過給機(6)を備え、その給気出口(13)に連結管によって給気冷却器(12)が接続され、排気ターボ過給機(6)に吸音型消音器の形で音の放出を減少させる手段が付設されている往復ピストン内燃機関において、排気ターボ過給機(6)の少なくとも1つの流れ案内部材内に、音を通す流出防止手段(23)として構成され流れ通路を画成する内管壁が設けられ、その内管壁が外管(24)によって半径方向に間隔を置いてほぼ同心的に取囲まれることによって少なくとも1つの環状室(25)が形成され、環状室(25)にアラミド繊維からなる吸音材が充填されている吸音型消音器(21)が組込まれている。
【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1つの排気ターボ過給機を備え、その給気出口に連結管によって給気冷却器が接続され、排気ターボ過給機に吸音型消音器の形で音の放出を減少させる手段が付設されている往復ピストン内燃機関、特に大型ディーゼル機関に関する。
過給機付き往復ピストン内燃機関においては、ターボ過給機の圧縮機によって脈動が発生され、給気管に伝達される。それによって生ずる騒音は共振体のように作用する給気冷却器のハウジングによって増幅される。
排気ターボ過給機内に発生する音の放出を特に危険にさらされる部材の遮音体によって減少させることが長い間研究されてきた。その場合、管またはハウジングの遮音体は、遮音体が管の全長に亘って又はハウジングの全表面に亘って取付けられる場合に限って有効な結果をもたらすことができる。しかし、それは構造的理由からしばしば不可能である。すなわち、遮音体は薄板で覆われた比較的分厚い遮音材層からなっている。このことは多くの構造空間を必要とするが、そのような空間はしばしば存在しない。さらに遮音体の取付けには比較的多くの労力を要する。その理由は、危険にさらされる管などへの接近が通常困難であるからである。さらに特に重大な欠点は、排気ターボ過給機の範囲に生ずる高温では遮音材が容易に分解し、その結果ある一定時間の後には遮音作用を果たさなくなることである。
この理由から、排気ターボ過給機の少なくとも1つの流れ案内部材にヘルムホルツ共鳴器の原理に基づく少なくとも1つの共鳴型消音器が設けられ、その共鳴型消音器は流れ通路から孔付き薄板によって分離された少なくとも1つの室を含み、孔付き薄板の孔の形状は予期される音波の波長に合わされ、その孔の割合は約0.5%〜1.5%の範囲内にあるようにする解決策が提案されている(例えば特許文献1参照)。
ヘルムホルツ共鳴器の原理に従って動作する共鳴型消音器はコンパクトな構造にも拘わらず多くの音エネルギーを吸収することができる。すなわち、孔付き薄板の各孔の範囲内には結果的に実質的にばねシステムや、質量システム、振動システムが生じ、そのため孔内に存在する流体質量が音波によって振動し、室内に存在する流体がばねとして作用する。孔付き薄板に対して0.5%〜1.5%の範囲の割合で孔が形成されている孔側壁に生ずる強い摩擦に基づいて、強い消音作用が生ずる。共鳴型消音器は半径方向にすなわち孔付き薄板に対して垂直な方向に、比較的わずかな構造空間しか必要としないので周辺部の導管およびハウジング等の範囲に有利に共鳴型消音器を配置することができる。むしろ、排気ターボ過給機内に直接組込むことも可能である。
ターボ過給機と給気冷却器との間に組込まれた吸音型消音器が公知である(例えば特許文献2参照)。そこでは、給気冷却器を接続するための入口連結管が過給機に設けられ、弾性のある多孔性材料からなる円筒状吸音部材と、延性および弾性を有する材料からなり開口を有する円筒状内管とを含む吸音型消音器が用いられている。
吸音材の材料としては孔が開口している発泡材が適していることが分かっている。このためにすでに無機質材料や、珪酸塩成分を含むガラス状のガラス繊維化合物も用いられている。
これらの材料は極めて多孔性であり、従って給気の高い流れ速度によってそれらの多孔性材料が流出し、給気冷却器の繊細な冷却フィンに堆積する欠点を持っている。必要な洗浄のために、給気冷却器の労力を要する解体が必要であり、さらに酸性浴内での洗浄を行うことが必要であるが、これはさらに労力を要し、非常に嫌われている。
独国特許第19818873号明細書 西独特許第3531353号明細書
従って、本発明の課題は、冒頭に述べた型の往復ピストン内燃機関を、一方では共鳴型消音器を備えることなしに簡単かつコンパクトな構造の消音手段を維持し続け、他方ではそれにも拘わらず高い消音作用および長寿命を上述の欠点、特に多孔性材料の流出を甘受することなしに達成するように、簡単かつコスト的に手頃な手段を用いて改善することである。
この課題は請求項1の特徴部に記載の構成によって解決される。
本発明によれば、排気ターボ過給機の少なくとも1つの流れ案内部材内に、音を通す流出防止手段として構成され流れ通路を画成する内管壁が設けられ、その内管壁が外管によって半径方向に間隔を置いてほぼ同心的に取囲まれることによって少なくとも1つの環状室が形成され、環状室にアラミド繊維からなる吸音材が充填されている吸音型消音器が組込まれていることによって、上側周波数範囲≧1kHにおいて良好な吸音特性が保証される。アラミド繊維はデュポン社の商品名“ケブラー”とも称され、ポリ(パラフェニレン・テレフタルアミド)で作られる。
アラミド繊維はガラス繊維(密度1.44g/cm3、引っ張り強度2,800N/mm2)とほぼ同じ強度を持っているが、著しく延性が強い。アラミド繊維は破断するまで著しく強く伸ばすことができる。アラミド繊維は芳香族ポリアミドをベースにした有機化学繊維である。
この吸音型消音器の材料は(例えば高い流れ速度による)機械的な材料流出に対して高い抵抗を持っている。運転によって極微細粉塵粒子が発生するが、しかしそれは例えば工業的な粉塵吸入機によって容易に取除くことができる。特殊な機械を必要とせず、また酸性浴による嫌われる洗浄作業を必要としない。
さらにアラミド繊維は化学薬品に対して抵抗力が強く、難燃性つまり耐熱性である(約300℃以上で初めて炭化または熱分解)。従って、通常、排気ターボ過給機管は250℃の温度を超えることがないので、消音材の融解または燃焼は排除することができる。
さらにまたアラミド繊維は安定しており(つまり長寿命であり)、細菌により腐敗することもほとんどない。これは凝縮水の発生時には計り知れないほど価値がある。
次に図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
図1は排気ターボ過給機を備えた大型ディーゼル機関の正面図、
図2は排気ターボ過給機の給気出口に接続され本発明の消音器を備えた導管の縦断面図を示す。
図1に示されている大型ディーゼル機関1は列状に配置された複数のシリンダ2を備えている。シリンダ2の排気出口3は全てのシリンダ2上に延びる排気マニホルド4に接続されている。排気マニホルド4から排気管5が排気ターボ過給機6に導かれている。排気ターボ過給機6は、シリンダ2に導入される給気の準備のために、排気によって駆動されるタービン7およびタービン7によって駆動される圧縮機8を含む。排気管5はタービン7の吸気連結管9に接続されている。タービン7の排気連結管10は排気管路11に連通している。
排気ターボ過給機6の圧縮機8の後に給気冷却器12が配置されている。給気冷却器12は管接続部を介して圧縮機8の圧力連結管13に接続されている。なお、この管接続部は、圧力連結管13に接続された導管14と、導管14に接続され給気冷却器12に連通するディフューザ15とからなっている。
排気ターボ過給機6内、特に排気ターボ過給機6の圧縮機8内では音波が発生し、その音波は流れ媒体の流れ方向につまりは空気または排気ガス内に伝播し、そのため排気ターボ過給機6の出口側に設けられた構造部品に振動を生じさせ、それにより音を放出する。音の放出を防止するために、排気ターボ過給機6の範囲内に音を減衰させる少なくとも1つの消音器が設けられる。この消音器は排気ターボ過給機6内に組込むこともできる。というのは、音は媒体の流れ方向に伝播し、そのため第一に排気ターボ過給機6から導出される導管が問題になるからである。その導管は消音器の組込みを容易にする管状部材である。
排気ターボ過給機6の圧縮機8は主騒音発生源であり、圧縮機8で発生する騒音は流れ方向に拡散するので、圧縮機8の圧力連結管13を給気冷却器12に接続する導管接続部の範囲内に本発明の吸音型消音器を設ければ、良好な結果が達成される。この吸音型消音器は特に好ましくは導管14に取付けられる。そのため図1には導管14がハッチングを付して示されている。
追加的にまたは代替的に、ディフューザ15が上述の吸音型消音器を備えることもできる。その場合、吸音型消音器が長ければ長いほど作用が一層向上するということから出発する。吸音型消音器を上記の考えに基づいて圧縮機の近くに位置決めすることにより、圧縮機8の後に配置された部材に音波が作用するのが低減し、その結果場合によってはそこでは専用の消音手段を省略することができる。このことは特にディーゼル機関1の吸気システムにとって有効である。
図2は本発明による吸音型消音器21を備えた導管14の断面を示す。吸音型消音器21は、音を通す流出防止手段として構成され流れ通路22を画成する内管壁を持っている。この内管壁は特に好ましくは孔付き薄板23として実施される。孔付き薄板23は外管24によって半径方向に間隔を置いてほぼ同心的に取囲まれている。孔付き薄板23と外管24との間に環状室25が形成され、その環状室25に本発明による吸音材が充填される。環状室25は消音器の全長に亘って延び、吸音材を充填されている。もちろん、環状室を、分割され吸音材を充填された複数の環状室として構成することも可能である。
本発明に従って用いられる吸音材は、流れからの機械的な流出防止手段として、内側の孔付き薄板23の内壁を必要とする。この機械的な流出防止手段は流れ案内部材の内壁の望ましくない直径の拡大をもたらすが、それは特に好ましく選択された範囲内では許容される。
好ましくは、排気ターボ過給機6の給気出口13に接続される導管14が吸音型消音器21を備える、または給気冷却器12に連通するディフューザ15が吸音型消音器21を備える、または排気ターボ過給機6の圧縮機8の給気出口13を形成する圧力連結管が吸音型消音器21を備えてもよい。
もちろん導管14に付設された上記の吸音型消音器21に代替して又は追加して、他の流れ案内部材を排気ターボ過給機6の内部に設け、その周辺範囲内に本発明による形式の吸音型消音器を付設することも可能である。
排気ターボ過給機を備えた大型ディーゼル機関の正面図 排気ターボ過給機の給気出口に接続され本発明の消音器を備えた導管の縦断面図
符号の説明
1 大型ディーゼル機関
2 シリンダ
3 排気出口
4 排気マニホルド
5 排気管
6 排気ターボ過給機
7 タービン
8 圧縮機
9 吸気連結管
10 排気連結管
11 排気管路
12 給気冷却器
13 圧力連結管
14 導管
15 ディフューザ
21 吸音型消音器
22 流れ通路
23 孔付き薄板
24 外管
25 環状室

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの排気ターボ過給機(6)を備え、その給気出口(13)に連結管によって給気冷却器(12)が接続され、排気ターボ過給機(6)に吸音型消音器の形で音の放出を減少させる手段が付設されている往復ピストン内燃機関において、排気ターボ過給機(6)の少なくとも1つの流れ案内部材内に、音を通す流出防止手段(23)として構成され流れ通路を画成する内管壁が設けられ、その内管壁が外管(24)によって半径方向に間隔を置いてほぼ同心的に取囲まれることによって少なくとも1つの環状室(25)が形成され、環状室(25)にアラミド繊維からなる吸音材が充填されている吸音型消音器(21)が組込まれていることを特徴とする往復ピストン内燃機関。
  2. 吸音型消音器(21)が、排気ターボ過給機(6)の給気出口(13)に接続された導管(14)に備えられていることを特徴とする請求項1記載の往復ピストン内燃機関。
  3. 吸音型消音器(21)が、給気冷却器(12)に連通するディフューザ(15)に備えられていることを特徴とする請求項1記載の往復ピストン内燃機関。
  4. 吸音型消音器(21)が、排気ターボ過給機(6)の圧縮機(8)の給気出口(13)を形成する圧力連結管に備えられていることを特徴とする請求項1記載の往復ピストン内燃機関。
  5. 音を通す流出防止手段(23)が孔付き薄板として構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の往復ピストン内燃機関。
JP2005067046A 2004-03-12 2005-03-10 往復ピストン内燃機関 Pending JP2005256839A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004012084A DE102004012084A1 (de) 2004-03-12 2004-03-12 Abgasturbolader mit Absorptionsschalldämpfer in der Verdichterdruckleitung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005256839A true JP2005256839A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34980484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067046A Pending JP2005256839A (ja) 2004-03-12 2005-03-10 往復ピストン内燃機関

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2005256839A (ja)
KR (2) KR20060044323A (ja)
CN (1) CN1667250A (ja)
CH (1) CH698171B1 (ja)
DE (1) DE102004012084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527573A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャのコンプレッサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745964B1 (ko) * 2006-08-23 2007-08-02 엘에스전선 주식회사 터보 과급기용 소음저감 연결구조
DE102009027539A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-20 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Brennkraftmaschine mit Ladeluftkühler
KR101298814B1 (ko) * 2011-11-09 2013-08-22 한국항공우주산업 주식회사 항공기 공조장치용 소음기
CN103883444A (zh) * 2014-03-31 2014-06-25 长城汽车股份有限公司 空气滤清器以及车辆
DE102014108132A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Elringklinger Ag Schalldämpfungsvorrichtung und Brennkraftmaschine
US20160040942A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Halla Visteon Climate Control Corp. Heat exchanger with integrated noise suppression
DE102017118803A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Fluidrohr für eine Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine mit einem Fluidrohr und Verfahren zur Herstellung eines Fluidrohrs
JP7196791B2 (ja) * 2019-07-05 2022-12-27 トヨタ紡織株式会社 内燃機関のインレットダクト
CN110714901B (zh) * 2019-10-24 2023-12-08 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 法兰排气结构、泵体组件、压缩机和空调器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174560A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの吸気ダクト構造
JPH09112370A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Tenetsukusu:Kk 内燃機関用吸音ダクト
JPH11351085A (ja) * 1998-04-28 1999-12-21 Man B & W Diesel As 往復動内燃機関
JP2000347670A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Fujikoo:Kk 積層防音材とその製造法
JP2001317421A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Suzuki Motor Corp 過給機の消音装置
JP2002129932A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 着脱型吸音部品
JP2002309948A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンの吸気系構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174560A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの吸気ダクト構造
JPH09112370A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Tenetsukusu:Kk 内燃機関用吸音ダクト
JPH11351085A (ja) * 1998-04-28 1999-12-21 Man B & W Diesel As 往復動内燃機関
JP2000347670A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Fujikoo:Kk 積層防音材とその製造法
JP2001317421A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Suzuki Motor Corp 過給機の消音装置
JP2002129932A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 着脱型吸音部品
JP2002309948A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンの吸気系構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527573A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャのコンプレッサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060044323A (ko) 2006-05-16
KR20120031988A (ko) 2012-04-04
CN1667250A (zh) 2005-09-14
CH698171B1 (de) 2009-06-15
DE102004012084A1 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005256839A (ja) 往復ピストン内燃機関
JP4589189B2 (ja) アクティブ型排気マフラー
JPH11336555A (ja) 往復動内燃機関
RU2507451C2 (ru) Система сжигания топлива газотурбинного двигателя
JP2007298027A (ja) フィルタマフラ
JP2005299419A (ja) エンジン用排気浄化機能付き排気マフラ
US20190010903A1 (en) Acoustic attenuation device for an intake line
KR100476642B1 (ko) 리프팅 피스톤의 내연 기관
US8708094B2 (en) Exhaust system
JPS5824607B2 (ja) 減音おおい付き内燃機関
US3926155A (en) Internal combustion engine with silencing means
JPH06146844A (ja) 脱硝・消音兼用複合装置
TWI681110B (zh) 消音單元之結構改良
RU19555U1 (ru) Глушитель шума
JP2000297708A (ja) 内燃機関のための吸気装置
RU2004132513A (ru) Акустический моторный стенд для исследовательских и доводочных работ по шуму системы впуска двигателя внутреннего сгорания
KR200452151Y1 (ko) 자동차용 소음기
RU2328650C1 (ru) Глушитель шума
RU2210699C2 (ru) Водогрейный котел (варианты)
KR100632419B1 (ko) 흡음공명형 소음기
RU2241126C1 (ru) Глушитель шума выхлопа двигателя внутреннего сгорания
JP3620095B2 (ja) エンジン駆動型発電装置
RU2141566C1 (ru) Выхлопное устройство для двс
JP2005248842A (ja) マフラ−
KR100525768B1 (ko) 메인 소음기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928