JP2005256075A - 金属ストリップの連続式化学蒸着装置 - Google Patents

金属ストリップの連続式化学蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256075A
JP2005256075A JP2004068684A JP2004068684A JP2005256075A JP 2005256075 A JP2005256075 A JP 2005256075A JP 2004068684 A JP2004068684 A JP 2004068684A JP 2004068684 A JP2004068684 A JP 2004068684A JP 2005256075 A JP2005256075 A JP 2005256075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal strip
vapor deposition
furnace
processing
processing furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553608B2 (ja
JP2005256075A6 (ja
Inventor
Eiji Hina
英司 日名
Masakatsu Nara
正功 奈良
Yutaka Takao
豊 高尾
Kazunori Hashimoto
和範 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JP Steel Plantech Co
Original Assignee
JFE Steel Corp
JP Steel Plantech Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JP Steel Plantech Co filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004068684A priority Critical patent/JP4553608B2/ja
Publication of JP2005256075A publication Critical patent/JP2005256075A/ja
Publication of JP2005256075A6 publication Critical patent/JP2005256075A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553608B2 publication Critical patent/JP4553608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】特に均一な蒸着を実現する手段を確立して、長尺物である金属ストリップの化学蒸着を連続して実施できる装置を提供する。
【解決手段】金属ストリップを導入した処理炉の内部に、処理ガスを供給して金属ストリップの表面に化学蒸着を施す装置において、該金属ストリップを鉛直方向に搬送する、縦型の処理炉の内部に、金属ストリップを挟んで対をなす、処理ガスを金属ストリップの表面に向けて供給するノズルを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷延鋼板や電磁鋼板等を典型例とする金属ストリップの表面に、連続的に化学気相蒸着(以下、単に化学蒸着とする)を施す金属ストリップの連続式化学蒸着装置に関し、特に、連続的にセラミックを化学蒸着することにより、セラミックが有する特殊機能を金属ストリップ表面へ付与した金属ストリップを製造する際に用いる、金属ストリップの連続式化学蒸着装置に関するものである。
工具等の表面へTiN、TiCやSiN等のセラミック物質をコーティングすることにより、その耐磨耗性を高めることは一般的に行われており、その手段としてCVD成膜法が広く利用されている。しかしながら、CVD成膜法は、工具や刃物のような、小型の物品を成膜炉に多数装入し、陶器用窯のごとく長時間を費やして、これら物品にセラミックを蒸着する、産業分野で利用されているのが一般的であり、金属ストリップのように連続した長さを有する長尺物の表面へのセラミックコーティングに、工業的に利用されている例は少ない。
その数少ない例として、金属ストリップにCVD法を適用し連続的に金属Siを付着させるための「連続式化学蒸着処理装置」が、特許文献1にて開示されている。この装置は、横型の処理炉と複数の処理ガスを供給するノズルヘッダとから構成されるものであるが、次に述べる問題点を有する。
特許文献1に開示の技術では、処理ガスとしてSiCl4が使用されている。このSiCl4ガスの比重は、空気やN2ガスなどに比べて圧倒的に大きいために、処理炉に供給された処理ガスはノズルヘッダより板面に向けて吹き付けられた後に処理炉の底部に堆積する。すると、処理炉の上部と下部との間で濃度差が生じるため、均一な蒸着が難しくなり、金属ストリップの両面に均一なセラミック蒸着が必要とされる場合には問題となる。
また、特許文献2に開示の「CVD反応装置」は、やはり処理炉が横型であり、上記の特許文献1と同一の問題点を有し、その他にも金属ストリップの量産化設備としては、処理炉内に蒸着基板を支持するロールを有していない点が問題になる。すなわち、金属ストリップを蒸着基板とする場合には、金属ストリップの重量に応じた支持ロールを炉内に設置する必要がある。
一方、処理炉内に支持ロールを設置した例が、特許文献3に開示されている。しかしながら、ここに開示された装置は、CVD法により金属ストリップ、特に鋼板へのSiの浸透を目的としたものであり、セラミックの金属ストリップ表面への蒸着を行う場合には、次の理由で問題がある。
すなわち、鋼板表面からSiを浸透させる為には、SiCl4ガスを処理炉に供給し、SiCl4+5Fe→Fe3Si+2FeCl2という化学反応を利用するので、Feの供給源である鋼帯へ優先的にSiが浸透する。
しかしながら、鋼板表面にTiNを蒸着させる場合には、TiCl4ガス、H2ガスおよびN2ガスを処理炉に供給し、TiCl4+2H2+1/2N2→TiN+4HClの化学反応を利用してTiNを鋼板表面に蒸着させることを基本原理とするので、TiNは鋼板表面のみならず金属ストリップを支持するロールにも付着し、その付着物がロールに堆積し金属ストリップに凹凸状の庇を与えることが問題となる。
特開昭63−26327号公報 特開平5−44042号公報 特開平7−278819号公報
そこで、本発明は、特に均一な蒸着を実現する手段と、金属ストリップに凹凸状の庇を与える原因となる処理炉内支持ロールの問題を解消する手段と、を確立して、長尺物である金属ストリップへの化学蒸着を連続して実施できる装置を提供しようとするものである。
本発明の要旨は、次のとおりである。
(1)金属ストリップを導入した処理炉の内部に、処理ガスを供給して金属ストリップの表面に化学蒸着を施す装置であって、該金属ストリップを鉛直方向に搬送する、縦型の処理炉をそなえ、該処理炉の内部に、金属ストリップを挟んで対をなす、処理ガスを金属ストリップの表面に向けて供給するノズルを設けたことを特徴とする金属ストリップの連続式化学蒸着装置。
(2)金属ストリップを導入した処理炉の内部に、処理ガスを供給して金属ストリップの表面に化学蒸着を施す装置であって、該金属ストリップを鉛直方向に搬送する、縦型の処理炉をそなえ、該処理炉の外側に金属ストリップの支持ロールを設けて、処理炉内から支持ロールを排除したことを特徴とする金属ストリップの連続式化学蒸着装置。
(3)金属ストリップを導入した処理炉の内部に、処理ガスを供給して金属ストリップの表面に化学蒸着を施す装置であって、該金属ストリップを鉛直方向に搬送する、縦型の処理炉をそなえ、該処理炉の内部に、金属ストリップを挟んで対をなす、処理ガスを金属ストリップの表面に向けて供給するノズルを設け、かつ処理炉の外側に金属ストリップの支持ロールを設けて、処理炉内から支持ロールを排除したことを特徴とする金属ストリップの連続式化学蒸着装置。
(4)前記ノズル対より、金属ストリップ搬送方向での上流側または下流側に、排気口を設けたことを特徴とする上記(1)または(3)に記載の金属ストリップの連続式化学蒸着装置。
本発明の金属ストリップの連続式化学蒸着装置によれば、金属ストリップの表裏面で均一な厚みと膜質のセラミック膜を形成することができる。また、本発明の装置によれば、処理炉内の支持ロールに起因した凹凸状の庇の発生を未然に防ぐことができる。
以下、本発明の装置について、金属ストリップである鋼帯にTiNのセラミック膜を形成する場合を例に、図1を参照して詳しく説明する。
本発明の装置は、鋼帯1を導入する側から順に、加熱炉2、処理炉3および冷却炉4を鉛直方向に連ねて成り、このうち少なくとも処理炉3は鋼帯1を鉛直方向の下から上へに向かって搬送する、縦型炉であることが肝要である。
なぜなら、従来の処理炉の一般形式である横型で問題であった、処理ガスの比重の大きさに起因する、処理炉内における鋼帯表裏面間での処理ガスの濃度差は、縦型炉とすることにより解消されるからである。すなわち、縦型炉における処理ガスの濃度差は、鋼帯の搬送方向に生じることがあっても、鋼帯の表裏面間で生じることはないため、鋼帯表裏面間で差異のない、均一な厚みおよび膜質のセラミック膜を得ることが可能となる。なお、本発明においては、処理炉での搬送方向は限定されず、上から下であってもよい。
ここで、処理炉3の内部には、鋼帯1を挟んで対をなすノズル5aおよび5bを、鋼帯1の搬送方向に、図示例で5対設けて、これらノズル5aおよび5bから鋼帯1の表裏面に向けて処理ガス6を供給することによって、鋼板表裏面近傍の処理ガス濃度をより均一化する。本発明では、1対のノズルでもセラミック膜を鋼帯表裏面で均一とすることができるが、このようなノズル列とすることによって、鋼帯表裏面で均一なセラミック膜の形成がさらに確実なものとなる。
以上の基本構成を有する装置において、処理ガス6としてTiCl4ガス、H2ガスおよびN2ガスをノズル5aおよび5b列から、処理炉3内にて約1100℃に加熱された鋼帯1に供給すれば、TiCl4+2H2+1/2N2→TiN+4HClの化学反応により、鋼帯1の表面にTiN膜を蒸着させることができる。
なお、処理炉3内雰囲気の加熱手段は、処理炉3内の処理ガス濃度に影響を及ぼさない方法であれば特に規定する必要はなく、例えば電熱ヒーターを用いることができる。
また、本発明の装置では、鋼帯1を加熱炉2から処理炉3そして冷却炉4へと搬送するための支持ロール7aおよび7bを、処理炉3の外側、具体的には、加熱炉2の入側と冷却炉4の出側とに設置し、処理炉3内から支持ロールを排除した。
すなわち、まず処理炉3を縦型とすることによって、例えば横型炉の場合のように、水平に搬送される鋼帯を鉛直方向に支持するためのロールは不要とした上で、鋼帯1を鉛直方向に案内するための支持ロール7aおよび7bについても、処理炉3の外側に設けることとした。
さて、従来の技術では、処理ガスの化学反応によって生ずるセラミックは鋼帯表面だけでなく、鋼帯を支持するロールにも付着することが不可避であった。かようにロールに付着したセラミックは、次第に堆積成長し、ついには鋼帯表面に凹凸庇を与えてしまうまでになり、鋼帯の表面性状を損なうことになり、特に電磁鋼板の場合には磁気的特性をも損なう問題に発展する。この支持ロールにまつわる問題は、量産化を念頭に置いた化学蒸着装置には不可欠の課題であり、本発明に従い、炉内から支持ロールを省略した縦型炉とすることによって、この課題を解消することができる。従って、これまでの技術では達成できなかった、凹凸状の疵のない鋼帯を、本発明の装置によって製造できる。
ところで、ノズル5aおよび5bから鋼帯1表面に向かって供給された処理ガス6は、処理炉3を上方へ移動しながらTiCl4+2H2+1/2N2→TiN+4HClの化学反応により、鋼帯1表裏面に均一なTiNを蒸着させながら、処理炉3外へ排出されるが、この排気口は、ノズル対より、鋼帯の搬送方向での上流側または下流側、すなわち、本発明例では、ノズル5aおよび5b対の列の始点側または終点側に設けることが好ましい。例えば、図示例における排気口8は、ノズル5aおよび5b対の列の終点側に設けてある。
すなわち、鋼帯表裏面に均一なセラミック膜を得るためには、処理ガス6がノズル5aおよび5bより供給された鋼帯1表面近傍の領域だけでなく、炉内の全領域の雰囲気ガス濃度を鋼帯1の表裏面間で均一に保つことが好ましい。これは、化学蒸着反応がノズル近傍の鋼板表面で完結するのではなく、一部の未反応ガスがノズル近傍以外の場所でも化学蒸着反応を生じ鋼帯表面へのセラミック膜形成に寄与するからである。従って、処理ガス6の排気口8を、ノズル5aおよび5b対の列の始点側または終点側に設けることによって、ノズル5aから、鋼帯の搬送方向に沿った処理ガス6の流れを確立すれば、ノズルから供給された処理ガスは処理炉長さ方向に渡って表裏面均一な濃度で行き渡るため、均質なセラミック膜の形成に役立てることができる。
なお、加熱炉2の入側、加熱炉2、処理炉3および冷却炉4の境界、並びに冷却炉4の出側には、大気あるいは各炉内のガスおよび熱の移動を遮断するためのシール装置9が、それぞれ設置されている。
本発明の装置の構造を示す図である。 本発明の装置における処理炉の構造を示す図である。
符号の説明
1 鋼帯
2 加熱炉
3 処理炉
4 冷却炉
5a、5b ノズル
6 処理ガス
7a、7b 支持ロール
8 排気口
9 シール装置

Claims (4)

  1. 金属ストリップを導入した処理炉の内部に、処理ガスを供給して金属ストリップの表面に化学蒸着を施す装置であって、該金属ストリップを鉛直方向に搬送する、縦型の処理炉をそなえ、該処理炉の内部に、金属ストリップを挟んで対をなす、処理ガスを金属ストリップの表面に向けて供給するノズルを設けたことを特徴とする金属ストリップの連続式化学蒸着装置。
  2. 金属ストリップを導入した処理炉の内部に、処理ガスを供給して金属ストリップの表面に化学蒸着を施す装置であって、該金属ストリップを鉛直方向に搬送する、縦型の処理炉をそなえ、該処理炉の外側に金属ストリップの支持ロールを設けて、処理炉内から支持ロールを排除したことを特徴とする金属ストリップの連続式化学蒸着装置。
  3. 金属ストリップを導入した処理炉の内部に、処理ガスを供給して金属ストリップの表面に化学蒸着を施す装置であって、該金属ストリップを鉛直方向に搬送する、縦型の処理炉をそなえ、該処理炉の内部に、金属ストリップを挟んで対をなす、処理ガスを金属ストリップの表面に向けて供給するノズルを設け、かつ処理炉の外側に金属ストリップの支持ロールを設けて、処理炉内から支持ロールを排除したことを特徴とする金属ストリップの連続式化学蒸着装置。
  4. 前記ノズル対より、金属ストリップ搬送方向での上流側または下流側に、排気口を設けたことを特徴とする請求項1または3に記載の金属ストリップの連続式化学蒸着装置。
JP2004068684A 2004-03-11 2004-03-11 金属ストリップの連続式化学蒸着装置 Expired - Fee Related JP4553608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068684A JP4553608B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 金属ストリップの連続式化学蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068684A JP4553608B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 金属ストリップの連続式化学蒸着装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005256075A true JP2005256075A (ja) 2005-09-22
JP2005256075A6 JP2005256075A6 (ja) 2007-01-25
JP4553608B2 JP4553608B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35082106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068684A Expired - Fee Related JP4553608B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 金属ストリップの連続式化学蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553608B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101629283B (zh) * 2009-07-16 2011-04-27 江苏双登集团有限公司 一种卷对卷等离子体增强化学气相沉积装置
CN104060240A (zh) * 2014-07-11 2014-09-24 无锡格菲电子薄膜科技有限公司 一种生产二维纳米材料的水平式卷对卷装置
CN110158058A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 等离子体成膜有限公司 等离子体处理装置
JP7406503B2 (ja) 2018-04-30 2023-12-27 アイクストロン、エスイー 炭素含有コーティングにより基板をコーティングするための装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326327A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続式化学気相蒸着処理装置
JPH0544042A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Fujikura Ltd Cvd反応装置
JPH07278819A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Nkk Corp 炉内雰囲気調整用ガス供給ノズル
WO2002096956A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Lg Electronics Inc. Continuous processing apparatus by plasma polymerization with vertical chamber
JP2003526011A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマ重合処理装置の給/排気システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326327A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続式化学気相蒸着処理装置
JPH0544042A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Fujikura Ltd Cvd反応装置
JPH07278819A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Nkk Corp 炉内雰囲気調整用ガス供給ノズル
JP2003526011A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマ重合処理装置の給/排気システム
WO2002096956A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Lg Electronics Inc. Continuous processing apparatus by plasma polymerization with vertical chamber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101629283B (zh) * 2009-07-16 2011-04-27 江苏双登集团有限公司 一种卷对卷等离子体增强化学气相沉积装置
CN104060240A (zh) * 2014-07-11 2014-09-24 无锡格菲电子薄膜科技有限公司 一种生产二维纳米材料的水平式卷对卷装置
CN110158058A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 等离子体成膜有限公司 等离子体处理装置
JP7406503B2 (ja) 2018-04-30 2023-12-27 アイクストロン、エスイー 炭素含有コーティングにより基板をコーティングするための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553608B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9540277B2 (en) Apparatus for depositing thin film coatings and method of deposition utilizing such apparatus
JP5877358B2 (ja) 熱処理装置
EP1236811A3 (en) Chemical vapor deposition apparatus and chemical vapor deposition method
CN109312444B (zh) 连续氮化处理炉和连续氮化处理方法
JP4553608B2 (ja) 金属ストリップの連続式化学蒸着装置
JP2005256075A6 (ja) 金属ストリップの連続式化学蒸着装置
MX2008015705A (es) Sistema y metodo para deposicion de un material en un sustrato.
JP5654796B2 (ja) 連続拡散処理装置
CN111471847B (zh) 用于热处理高电阻钢带的且包括温度均匀化室的炉及用于热处理高电阻钢带的方法
KR20130120933A (ko) 소재의 스케일 생성 방지장치
JP4729572B2 (ja) 種々の形態の基体に順応するプラズマ被覆装置
JPWO2004097913A1 (ja) 真空成膜装置及び真空成膜方法並びに太陽電池材料
JPWO2012036043A1 (ja) 真空処理装置
JP2007084953A (ja) 熱処理炉及び熱処理方法
JP4894667B2 (ja) 薄膜製造装置
JPH09113144A (ja) 加熱炉
JP2006274336A (ja) 直火式の連続加熱炉による鋼板の加熱方法
JP4821148B2 (ja) 金属ストリップ表面への薄膜被覆方法およびセラミックス被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法
JP5549323B2 (ja) 溶融亜鉛鍍金鋼板の製造方法
JP2006176842A (ja) ガラス基板の成膜装置
JP5055857B2 (ja) Cvd装置
US6576060B1 (en) Protective gas shield apparatus
JP2664072B2 (ja) 多孔質金属の製造方法
US20210101827A1 (en) Method of depositing a coating utilizing a coating apparatus
JP2012225557A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees