JP2005256052A - 焼結排ガスの処理方法 - Google Patents

焼結排ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256052A
JP2005256052A JP2004067492A JP2004067492A JP2005256052A JP 2005256052 A JP2005256052 A JP 2005256052A JP 2004067492 A JP2004067492 A JP 2004067492A JP 2004067492 A JP2004067492 A JP 2004067492A JP 2005256052 A JP2005256052 A JP 2005256052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
treatment device
sintered
main blower
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004067492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203437B2 (ja
Inventor
Kenji Sato
健至 佐藤
Susumu Takaoki
進 高沖
Yoshifusa Sato
良房 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004067492A priority Critical patent/JP4203437B2/ja
Publication of JP2005256052A publication Critical patent/JP2005256052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203437B2 publication Critical patent/JP4203437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 焼結機の操業変動の影響を受けることなく安定に操業でき、しかも焼結機から発生する排ガスを全量処理して大気へ放出する焼結排ガスの処理方法を提供する。
【解決手段】 焼結機10で発生した焼結排ガスの処理を、第1の排ガス流路12と、これに接続された第2の排ガス流路13で行う焼結排ガスの処理方法において、メインブロワー18が停止している状態で、第2の排ガス流路13の第2の開閉弁24を開放し、排ガス処理装置14の排風機20を運転して、第1、第2の排ガス流路12、13で第1の排ガス流路12の上流側から下流側に向かって流れる循環流を形成させる循環流形成工程と、メインブロワー18を起動することにより生じる焼結排ガスを循環流に合流させ、第1の排ガス流路12に設けた排ガス処理装置14で処理して煙突16へ送る排ガス処理工程とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、焼結機の排ガスを処理する焼結排ガスの処理方法に関する。
従来、製鉄所の焼結機から出る焼結排ガス(以下、単に排ガスともいう)は、大気汚染防止法により、大気への放出時における煤塵、及びNOx、SOxの各濃度が規制されている。このため、その濃度が所定濃度以下となるよう、特許文献1には、図4に示すような焼結機80の下流側に設置された電気集塵機81等を使用して対応する処理設備を使用した焼結排ガスの処理方法が開示されている。なお、焼結機80と電気集塵機81との間には、焼結機用ダンパー82とメインブロワー(主排風機ともいう)83が設置されている。
更に、脱硫脱硝処理も同時に行うために、焼結機80の下流側に例えば活性炭流動式の吸着塔を備えた乾式排ガス処理装置(以下、単に排ガス処理装置ともいう)88を設置している。この排ガス処理装置88は、電気集塵機81に比べて高い圧力損失を生じるため、排ガス処理装置用排風機89が設けられている。また、前記電気集塵機81の下流側と、排ガス処理装置88の下流側とを結ぶバイパスダクト84も設けられている。
このように構成することで、焼結パレットの稼働開始に先立つメインブロワー83の起動開始時においては、まず、バイパスダクト84に設けられたバイパスダンパー90を、コントローラ91により全閉とする。そして、メインブロワー83の起動を開始し、焼結機用ダンパー82をコントローラ91により開状態にすることに合わせて、排ガス処理装置用ダンパー92を全開とし、排ガス処理装置88に設けた排風機89をインバーター制御して、排ガスを吸着塔を有する排ガス処理装置88側へ送っている。
このとき、焼結機80から発生する排ガスの温度を基に焼結機用ダンパー82を開いていくが、これに排ガス処理装置用排風機89の制御が追随できず、圧力計93で測定される排ガス流路86とバイパスダクト84との上流側分岐部94に大きな圧力変動(例えば、±1.5kPaを超える)が生じていた。
そこで、バイパスダクト84に設けたバイパスダンパー90を予め開放しておき、排ガス処理装置用ダンパー92を徐々に開きながら、バイパスダンパー90を閉める操作を、上流側分岐部94の取合点圧力を一定にしながら行い、焼結機80で発生し電気集塵機81で処理された排ガスを全量排ガス処理装置88側へ移行している。
特開2001−317878号公報
しかしながら、前記特許文献1の焼結排ガスの処理方法は、メインブロワー83及び排ガス処理装置用排風機89の運転を、上流側分岐部94の取合点圧力を一定にしながら行う圧力制御で行っているため、圧力が大きく変動し易いメインブロワー83の起動開始後及び停止前の一定時間(例えば、2時間程度)に、排ガス流路86がその圧力変化に耐えきれず破損する恐れがある。
また、メインブロワー83の起動開始後及び停止前の一定時間、前記排ガス処理装置用ダンパー92を徐々に開くために環境基準は満たすものの、排ガス処理装置88による処理がなされていない排ガスが、バイパスダクト84から直接煙突85へ流れて大気へ放出されていた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、焼結機の操業変動の影響を受けることなく安定に操業でき、しかも焼結機から発生する排ガスを全量処理して大気へ放出する焼結排ガスの処理方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う請求項1記載の焼結排ガスの処理方法は、焼結機で発生した焼結排ガスの処理を、集塵機、メインブロワー、第1の開閉弁、排ガス処理装置、及び煙突が順次設けられた第1の排ガス流路と、前記メインブロワーの下流側であって前記第1の開閉弁の上流側と前記排ガス処理装置の下流側であって前記煙突の上流側とを結ぶと共にその途中に第2の開閉弁が設けられた第2の排ガス流路により行う焼結排ガスの処理方法において、
前記メインブロワーが停止している状態で、前記第2の排ガス流路の前記第2の開閉弁を開放し、更に前記第1の排ガス流路の前記排ガス処理装置に設けた排風機を運転して、前記第1の排ガス流路の上流側から下流側に向かって流れて前記第2の排ガス流路に流入し、そして前記第2の排ガス流路の下流側から上流側に向かって流れ、再び前記第1の排ガス流路の上流側に流入する循環流を形成させる循環流形成工程と、
その後、前記メインブロワーを起動することにより生じる焼結排ガスを、前記集塵機及び該メインブロワーを介して前記循環流形成工程で形成した循環流に合流させ、この合流循環流を前記第1の排ガス流路に設けた前記排ガス処理装置で処理して、前記煙突に導入する排ガス処理工程とを有する。
請求項1記載の焼結排ガスの処理方法において、焼結機とは、製鉄所に設置されるものであり、高炉に装入するための焼結鉱を製造する装置である。
また、排ガス処理装置とは、例えば、排ガスを脱硫脱硝処理できるものであり、活性炭流動式の吸着塔等を備える装置である。
請求項2記載の焼結排ガスの処理方法は、請求項1記載の焼結排ガスの処理方法において、前記第1の排ガス流路を流れる循環流と前記メインブロワーの起動後の焼結排ガスとの合流循環流の流量が、予め設定された設定流量を超えると、前記第1の排ガス流路内の排ガス圧力が予め設定した圧力になるように、前記第1の開閉弁の開度、又は前記排ガス処理装置に設けた排風機の回転数を制御し、前記第2の排ガス流路に設けた前記第2の開閉弁を閉じる。
請求項3記載の焼結排ガスの処理方法は、請求項1及び2記載の焼結排ガスの処理方法において、前記メインブロワーを停止して前記排ガス処理装置による焼結排ガスの処理を終了するに際し、該メインブロワーを停止した後、前記第1の排ガス流路内の排ガス圧力が予め設定した圧力以下になると前記第2の排ガス流路の前記第2の開閉弁を開け、前記第1の排ガス流路の上流側から下流側に向かって流れて前記第2の排ガス流路に流入し、そして前記第2の排ガス流路の下流側から上流側に向かって流れ、再び前記第1の排ガス流路の上流側に流入する循環流を形成する。
請求項1〜3記載の焼結排ガスの処理方法は、循環流形成工程において、第1、第2の排ガス流路で循環流を形成するので、大気へ放出される方向の流れを無くすことができる。そして、排ガス処理工程において、集塵機で処理された焼結排ガスを循環流に混入させるので、メインブロワーの起動開始後及び停止前の一定時間の排ガスも排ガス処理装置で処理でき、焼結機から発生する排ガスを全量処理して大気へ放出できる。
特に、請求項2記載の焼結排ガスの処理方法は、循環流と焼結排ガスとの合流循環流の流量が安定した後、第1の排ガス流路内の排ガス圧力が予め設定した圧力になるように、第1の開閉弁の開度、又は排ガス処理装置に設けた排風機の回転数を制御し、第2の開閉弁を閉じるので、排ガス流路内の圧力が異常に高くなることもなく、排ガス処理装置の安定操業を容易に行うことができる。
請求項3記載の焼結排ガスの処理方法は、排ガス処理装置による焼結排ガスの処理を終了するに際し、メインブロワーを停止した後、第2の開閉弁を開けて循環流を形成するので、メインブロワーの停止前の一定時間の排ガスも、排ガス処理装置で処理した後に大気へ放出できる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る焼結排ガスの処理方法を適用する排ガス処理設備の説明図、図2は同排ガス処理設備に設けられた焼結機の稼働時のフロー図、図3は同焼結機の停止時のフロー図である。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る焼結排ガスの処理方法は、高炉(図示しない)に装入するための焼結鉱を製造する焼結機10で発生し電気集塵機(集塵機の一例)11で処理された焼結排ガスを、電気集塵機11が設けられた排ガス処理装置用ダクト(第1の排ガス流路の一例)12と、この排ガス処理装置用ダクト12に並列に接続されたバイパスダクト(第2の排ガス流路の一例)13を用い、排ガス処理装置用ダクト12に設けられた排ガス処理装置14で処理する方法である。
まず、本発明の一実施の形態に係る焼結排ガスの処理方法を適用する排ガス処理装置の構成について説明した後、本発明の一実施の形態に係る焼結排ガスの処理方法について説明する。
図1に示すように、排ガス処理装置の構成には、排ガス処理装置用ダクト12が含まれている。この排ガス処理装置用ダクト12の上流側端部には焼結機10が設けられ、下流側端部には焼結機10で発生し各処理を施した後の焼結排ガスを大気へ放出する煙突16が設けられている。排ガス処理装置用ダクト12の上流側(焼結機10側)から下流側(煙突16側)へかけては、焼結機10で発生した排ガス中の煤塵を集塵する電気集塵機11、メインブロワー(主排風機ともいう)18の起動及び停止に応じて開閉するメインダンパー(主開閉弁)17、焼結機10で発生した焼結排ガスを下流側へ流す前記メインブロワー18、排ガス処理装置14が、順次配置されている。
このメインブロワー18の下流側の排ガス処理装置用ダクト12には、排ガス処理装置14に焼結排ガスを流入させるための排ガス処理装置用ダンパー(第1の開閉弁の一例)19、排ガス処理装置用ダクト12内での排ガスの流れを形成するインバーター制御可能な排ガス処理装置用排風機(排風機の一例)20、及び排ガスの脱硫脱硝処理を行う活性炭流動式の吸着塔21が、上流側から順次配置されている。なお、この排ガス処理装置用排風機20及び吸着塔21で排ガス処理装置14を構成している。
また、排ガス処理装置用ダクト12に設けられたメインブロワー18と排ガス処理装置用ダンパー19との間、及び吸着塔21と煙突16との間には、バイパスダクト13の上流側端部と下流側端部がそれぞれ接続されている。
このため、排ガス処理装置用ダクト12とバイパスダクト13の上流側端部との接続部が上流側分岐部22となり、排ガス処理装置用ダクト12とバイパスダクト13の下流側端部との接続部が下流側合流部23となっている。なお、バイパスダクト13の途中には、バイパスダクト13の開閉を行うバイパスダンパー(第2の開閉弁の一例)24が設けられている。
前記したメインダンパー17、排ガス処理装置用ダンパー19、及びバイパスダンパー24は、制御部(図示しない)に接続され、自動で開閉制御可能となっており、メインブロワー18及び排ガス処理装置用排風機20も、この制御部に接続され、自動で運転制御可能となっている。
なお、上記した各ダンパー17、19、24の開閉制御、及びメインブロワー18と排風機20の運転制御は、吸着塔21の下流側の排ガス処理装置用ダクト12に設けられた流量計25と、メインブロワー18と上流側分岐部22との間に設けられた流量計27とによって測定された流量、及び排ガス処理装置用ダクト12の上流側分岐部22に設けられた圧力計26に基づいて行われる。
続いて、本発明の一実施の形態に係る焼結排ガスの処理方法を、図1〜図3を参照しながら説明する。
まず、ステップ1(ST1)で、メインブロワー18の起動前に、バイパスダクト13に設けられたバイパスダンパー24を開状態にする。
そして、ステップ2(ST2)で、排ガス処理装置14の稼働、即ち排ガス処理装置用ダクト12に設けられた排ガス処理装置ダンパー19を開状態にすると共に、排ガス処理装置用排風機20を運転する。
これにより、排ガス処理装置用ダクト12及びバイパスダクト13で形成される環状の流路に、排ガス処理装置用ダクト12の上流側から下流側に向かって流れてバイパスダクト13に流入し、そしてバイパスダクト13の下流側から上流側に向かって流れ、再び排ガス処理装置用ダクト12の上流側に流入する循環流を形成させる。
この循環流の流量は、ステップ3(ST3)で、焼結機10からの焼結排ガス量に基づき、排ガス処理装置用排風機20を制御して、例えば80万〜100万m3 /時間(この実施の形態では100万m3 /時間)の設定値1に制御する。
このとき、循環流の流量は、流量計25によって測定され、その数値がリアルタイムに制御部に送信されている(以上、循環流形成工程)。
次に、ステップ4(ST4)で、メインブロワー18を起動する。そしてその後、焼結機10のパレットの駆動、及び焼結原料のパレットへの装入の開始に伴って、メインダンパー17を徐々に開状態にする。
ステップ5(ST5)で、メインブロワー18を起動することによって生じる焼結機10からの焼結排ガスを、電気集塵機11で処理した後、メインブロワー18を介して排ガス処理装置用ダクト12及びバイパスダクト13を流れる循環流に合流させる。なお、循環流の流量は、前記した設定値1によって制御されているので、合流循環流の流量を焼結排ガスの流量で判断する。
この焼結機10からの焼結排ガスを流量計27で測定し、この測定値(測定流量)が、予め設定された例えば80万〜120万m3 /時間(この実施の形態では100万m3 /時間)の設定流量を超えれば、次のステップ6(ST6)へ進む。一方、測定値が設定流量以下であれば、ステップ3へ戻って測定値が設定流量を超えるまで次のステップ6への進行を停止する。
ここで、測定値と設定流量との関係は、流量計25によって測定される循環流と焼結排ガスとの合流循環流の流量から判断することも可能である。
ここで、循環流の流量を、電気集塵機11で処理される最大排ガスの流量よりも大きくしているため、焼結排ガスがバイパスダクト13へ直接流れることなく、排ガス処理装置用ダクト12へと流れる。
これにより、従来、排ガス処理装置14で処理されていなかったメインブロワー18の起動開始時から一定時間(例えば、1〜2時間程度)に発生する排ガスも、排ガス処理装置14で脱硫脱硝処理できる。
そして、その循環流の一部(焼結機10から流入した排ガス量に相当する量)が煙突16より放散される。
ステップ6では、圧力計26の圧力測定値に基づいて、排ガス処理装置用ダンパー19の開度の制御又は排ガス処理装置用排風機20の回転数の出力制御を行い、圧力計26の圧力値を予め設定した圧力値(例えば0.2kPa)になるように制御する。
ステップ7(ST7)で、圧力計26の圧力値が安定状態、例えば0.1〜0.3kPa(この実施の形態では0.16〜0.24kPa)の範囲内に数分間(この実施の形態では3分間)維持された状態になれば、次のステップ8(ST8)へ進む。一方、圧力値が安定状態でなければ、前のステップ6へ戻り、圧力計26の圧力値が安定な状態になるまで次のステップ8へは進まない。
ステップ8で、バイパスダクト13に設けられたバイパスダンパー24を閉じて、排ガス処理装置14で処理された焼結排ガスを、バイパスダクト13を通過させることなく、煙突16に導入して大気へ放出する。
これにより、圧力変動に伴う排ガス処理装置用ダクト12及びバイパスダクト13、特に上流側分岐部22の座屈等の破損を防止する(以上、排ガス処理工程)。
このように、メインブロワー18の起動時においては、排ガス処理装置用ダクト12及びバイパスダクト13で循環流が形成されているので、メインブロワー18をゆっくり又は速く起動させた場合でも、焼結機10から発生する排ガス量を考慮することなくメインブロワー18を運転し、焼結排ガスを安定して排ガス処理装置14へ供給し処理できる。
また、焼結機10のパレットの移動を停止(急停止もできる)させた後、メインブロワー18を停止させる場合(排ガス処理装置14による排ガスの処理を停止させる場合)は、図3に示す手順で行う。
まず、ステップ9(ST9)で、上流側分岐部22の圧力が設定値2に制御された状態から、ステップ10(ST10)で、メインブロワー18を停止する。このとき、メインダンパー17も閉状態にする。
メインブロワー18を停止した後、圧力計26の圧力値が予め設定した圧力値(例えば0.2kPa)以下になった場合、ステップ11(ST11)で、バイパスダンパー24を開状態にして、排ガス処理装置用ダクト12及びバイパスダクト13で形成される環状の流路に、排ガス処理装置用ダクト12の上流側から下流側に向かって流れてバイパスダクト13に流入し、そしてバイパスダクト13の下流側から上流側に向かって流れ、再び排ガス処理装置用ダクト12の上流側に流入する循環流を形成させる。
そして、ステップ12(ST12)で、ステップ3と同様、排ガス処理装置用排風機20の出力を制御して、循環流の流量を前記した設定値1に制御する。
なお、メインブロワー18を停止させた後、再度起動を再開する場合は、図2に示すステップ4へ進み、前記した手順と同様の操作によって、焼結機10からの排ガスを排ガス処理装置14で処理する。
また、排ガス処理装置14も停止する場合は、排ガス処理装置用排風機20を停止すると共に、排ガス処理装置用ダクト12に設けられた排ガス処理装置ダンパー19も閉状態にする。
これにより、メインブロワー18の停止時においては、排ガス処理装置用ダクト12及びバイパスダクト13で循環流が形成されているので、発生した焼結排ガスが全て排ガス処理装置14へ供給され処理できる。
以上、本発明を、一実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の焼結排ガスの処理方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
本発明の一実施の形態に係る焼結排ガスの処理方法を適用する排ガス処理設備の説明図である。 同排ガス処理設備に設けられた焼結機の稼働時のフロー図である。 同焼結機の停止時のフロー図である。 従来例に係る焼結排ガスの処理方法の説明図である。
符号の説明
10:焼結機、11:電気集塵機(集塵機)、12:排ガス処理装置用ダクト(第1の排ガス流路)、13:バイパスダクト(第2の排ガス流路)、14:排ガス処理装置、16:煙突、17:メインダンパー、18:メインブロワー、19:排ガス処理装置用ダンパー(第1の開閉弁)、20:排ガス処理装置用排風機(排風機)、21:吸着塔、22:上流側分岐部、23:下流側合流部、24:バイパスダンパー(第2の開閉弁)、25:流量計、26:圧力計、27:流量計

Claims (3)

  1. 焼結機で発生した焼結排ガスの処理を、集塵機、メインブロワー、第1の開閉弁、排ガス処理装置、及び煙突が順次設けられた第1の排ガス流路と、前記メインブロワーの下流側であって前記第1の開閉弁の上流側と前記排ガス処理装置の下流側であって前記煙突の上流側とを結ぶと共にその途中に第2の開閉弁が設けられた第2の排ガス流路により行う焼結排ガスの処理方法において、
    前記メインブロワーが停止している状態で、前記第2の排ガス流路の前記第2の開閉弁を開放し、更に前記第1の排ガス流路の前記排ガス処理装置に設けた排風機を運転して、前記第1の排ガス流路の上流側から下流側に向かって流れて前記第2の排ガス流路に流入し、そして前記第2の排ガス流路の下流側から上流側に向かって流れ、再び前記第1の排ガス流路の上流側に流入する循環流を形成させる循環流形成工程と、
    その後、前記メインブロワーを起動することにより生じる焼結排ガスを、前記集塵機及び該メインブロワーを介して前記循環流形成工程で形成した循環流に合流させ、この合流循環流を前記第1の排ガス流路に設けた前記排ガス処理装置で処理して、前記煙突に導入する排ガス処理工程とを有することを特徴とする焼結排ガスの処理方法。
  2. 請求項1記載の焼結排ガスの処理方法において、前記第1の排ガス流路を流れる循環流と前記メインブロワーの起動後の焼結排ガスとの合流循環流の流量が、予め設定された設定流量を超えると、前記第1の排ガス流路内の排ガス圧力が予め設定した圧力になるように、前記第1の開閉弁の開度、又は前記排ガス処理装置に設けた排風機の回転数を制御し、前記第2の排ガス流路に設けた前記第2の開閉弁を閉じることを特徴とする焼結排ガスの処理方法。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の焼結排ガスの処理方法において、前記メインブロワーを停止して前記排ガス処理装置による焼結排ガスの処理を終了するに際し、該メインブロワーを停止した後、前記第1の排ガス流路内の排ガス圧力が予め設定した圧力以下になると前記第2の排ガス流路の前記第2の開閉弁を開け、前記第1の排ガス流路の上流側から下流側に向かって流れて前記第2の排ガス流路に流入し、そして前記第2の排ガス流路の下流側から上流側に向かって流れ、再び前記第1の排ガス流路の上流側に流入する循環流を形成することを特徴とする焼結排ガスの処理方法。
JP2004067492A 2004-03-10 2004-03-10 焼結排ガスの処理方法 Expired - Lifetime JP4203437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067492A JP4203437B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 焼結排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067492A JP4203437B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 焼結排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256052A true JP2005256052A (ja) 2005-09-22
JP4203437B2 JP4203437B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35082084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067492A Expired - Lifetime JP4203437B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 焼結排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203437B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105985A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kobe Steel Ltd 焼結機排ガスの処理方法
KR101421896B1 (ko) 2013-05-20 2014-07-22 주식회사 포스코 배가스 순환설비를 이용한 소성풍량 제어 시스템
JP2020020004A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 日本製鉄株式会社 焼結鉱の製造方法
CN112807978A (zh) * 2021-01-13 2021-05-18 西安热工研究院有限公司 一种火电机组湿法脱硫增压风机压力控制系统及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101411883B1 (ko) 2012-10-29 2014-06-25 현대제철 주식회사 소결기용 배출가스 처리장치
CN104607015A (zh) * 2015-02-15 2015-05-13 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种烧结烟气多污染物协同净化方法及净化系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105985A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kobe Steel Ltd 焼結機排ガスの処理方法
KR101421896B1 (ko) 2013-05-20 2014-07-22 주식회사 포스코 배가스 순환설비를 이용한 소성풍량 제어 시스템
JP2020020004A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 日本製鉄株式会社 焼結鉱の製造方法
JP7099147B2 (ja) 2018-08-01 2022-07-12 日本製鉄株式会社 焼結鉱の製造方法
CN112807978A (zh) * 2021-01-13 2021-05-18 西安热工研究院有限公司 一种火电机组湿法脱硫增压风机压力控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203437B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124097B1 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CN106321204A (zh) 用于尾气后处理的方法和用于清洁内燃机的尾气的设备
JP5461873B2 (ja) 酸素燃焼石炭燃料ボイラ及び空気燃焼と酸素燃焼との間の移行方法
JP4203437B2 (ja) 焼結排ガスの処理方法
WO2018207332A1 (ja) 燃焼排ガス浄化システムの運用方法
TW201233432A (en) System and method of managing energy utilized in a flue gas processing system
US20140250857A1 (en) Low-concentration methane gas oxidation system using exhaust heat from gas turbine engine
JPH0365214B2 (ja)
CN108474299A (zh) 用于喷射用于热scr催化剂的调温空气的系统和方法
WO2018180984A1 (ja) 燃焼装置及びガスタービン
JPH08320103A (ja) 石炭焚ボイラの一次空気温度制御方法及び該方法に用いる装置
CN106979529B (zh) 燃烧处理设备
JP2019063765A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
CA3103733C (en) Device and method for desulfurizing natural gas
US20150121891A1 (en) Oxidation system for treatment of low-concentration methane gas provided with multiple oxidizers
KR20170013192A (ko) 에어펄싱기능을 갖는 배연가스 내 함유된 오염물질의 복합제거시스템
JP2023151263A (ja) 排ガス中のn2o排出量の低減方法およびその装置
JP2004156816A (ja) 排煙処理装置
JP2007239086A (ja) 非鉄金属製錬における排ガス処理設備の並列運転制御方法
JP3575500B2 (ja) 脱硫装置のガス流量制御装置
JPS59217414A (ja) 排ガス処理装置
CA2869266A1 (en) Combustion system and combustion method
JPH03123623A (ja) 石炭ボイラの運転方法
JPS6241514A (ja) 排煙脱硫設備における排ガスの通風制御方法
JPH03141815A (ja) 排気ガスの脱硝処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4203437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350