JP2005255090A - 車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005255090A
JP2005255090A JP2004072415A JP2004072415A JP2005255090A JP 2005255090 A JP2005255090 A JP 2005255090A JP 2004072415 A JP2004072415 A JP 2004072415A JP 2004072415 A JP2004072415 A JP 2004072415A JP 2005255090 A JP2005255090 A JP 2005255090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
display panel
posture
type device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004072415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274366B2 (ja
Inventor
Keita Kato
慶太 加藤
Takashi Sato
隆志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004072415A priority Critical patent/JP4274366B2/ja
Publication of JP2005255090A publication Critical patent/JP2005255090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274366B2 publication Critical patent/JP4274366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 カードスロットにカード型機器が装着された場合に、ディスプレイパネルとの干渉を防止するとともに、操作性および視認性を向上させる。
【解決手段】 ディスプレイパネル12と、カード型機器CRDが挿入され、装着されるカードスロット17と、を有する車載用機器10において、MPU11は、カードスロット17に装着されたカード型機器CRDがディスプレイパネル12の姿勢によりディスプレイパネル12と干渉する場合に、当該干渉が起こらない範囲内で姿勢変更を行わせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体に係り、特にカード型機器を挿入するためのカードスロットを備えた車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体に関する。
従来より車載用機器として、DVD、CD、MD(Mini Disc)、コンパクトカセット等の各種メディアの再生装置を備えたものが知られている。
また、近年のパーソナルコンピュータあるいは車載用機器においては、PCMCIA規格に準拠したTYPEIまたはII等に準ずるカード型記録媒体を挿入するカードスロットを備えたものや、より小型の半導体を利用したカード型機器(いわゆる、メモリカードやカード型通信機器)を挿入するカードスロットを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなカード型機器の大きさは様々なものがあるが、車載用機器における液晶ディスプレイパネルなどのディスプレイパネルの大型化の要望に伴い、カードスロットが通常使用状態時において、ディスプレイパネルの背面側に設けられるものもでてきた。
このような車載用機器においては、カード型機器をカードスロットに装着した状態で、ディスプレイパネルの姿勢を通常使用状態とすると、互いに干渉してしまうものがある。
これを解決すべく、従来においては、カードスロットにそのようなカード型機器が装着された場合には、ディスプレイパネルを開いた状態としたり、カード型機器の装着状態を見ながら、ユーザがディスプレイパネルの姿勢を手動で調整するなどしていた。
特開2003−288690号公報
これらの結果、従来の車載用機器においては、カード型機器とディスプレイパネルとが干渉して破損させてしまったり、ディスプレイパネルを開いた状態とさせた場合には、操作性が悪くなるとともに、視認性も低下してしまうという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、カードスロットにカード型機器が装着された場合に、ディスプレイパネルとの干渉を防止するとともに、操作性および視認性を向上させることが可能な車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
上記課題を解決するため、ディスプレイパネルと、カード型機器が挿入され、装着されるカード挿入部と、を有する車載用機器は、前記ディスプレイパネルの姿勢変更を行う姿勢変更部と、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉する場合に、当該干渉が起こらない範囲内で前記姿勢変更を行わせる姿勢制御部と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、姿勢制御部は、カード挿入部に装着されたカード型機器がディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉する場合に、当該干渉が起こらない範囲内で姿勢変更を姿勢変更部に行わせる。
この場合において、前記姿勢制御部は、前記カード型機器の種別毎に前記干渉が起こらない姿勢の範囲を予め記憶するカード情報データベースと、
前記カード型機器の種別を判別するカード種別判別部と、を備えるようにしてもよい。
また、ユーザが前記ディスプレイパネルの姿勢変更操作を行う操作部と、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、前記操作部を介してユーザにより前記姿勢変更操作がなされた場合に、当該姿勢変更操作後の前記ディスプレイパネルの姿勢を前記干渉が起こらない範囲として前記カード情報データベースに登録するデータ登録部と、を備え留用にしてもよい。
さらに、前記姿勢制御部は、姿勢変更が行えない、あるいは、姿勢変更が行えないと見倣された前記カード型機器が前記カード挿入部に装着された場合に、前記姿勢変更を禁止する ようにしてもよい。
さらにまた、前記姿勢制御部は、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、かつ、前記操作部を介してユーザによる前記姿勢変更操作がなされなかった場合に、当該カード型機器は姿勢変更が行えないと見倣すようにしてもよい。
また、ディスプレイパネルと、カード型機器が挿入され、装着されるカード挿入部と、を有する車載用機器の制御方法は、前記ディスプレイパネルの姿勢変更を行う姿勢変更過程と、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉する場合に、当該干渉が起こらない範囲内で前記姿勢変更を行わせる姿勢制御過程と、を備えたことを特徴としている。
この場合において、前記車載用機器は、ユーザが前記ディスプレイパネルの姿勢変更操作を行う操作部と、前記カード型機器の種別毎に前記干渉が起こらない姿勢の範囲を予め記憶するカード情報データベースを備え、前記カード型機器の種別を判別するカード種別判別過程と、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、前記操作部を介してユーザにより前記姿勢変更操作がなされた場合に、当該姿勢変更操作後の前記ディスプレイパネルの姿勢を前記干渉が起こらない範囲として前記カード情報データベースに登録するデータ登録過程と、を備えたことを特徴としている。
また、ディスプレイパネルと、カード型機器が挿入され、装着されるカード挿入部と、を有する車載用機器をコンピュータにより制御するための制御プログラムは、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉する場合に、当該干渉が起こらない範囲内で前記ディスプレイパネルの姿勢変更を行わせる、ことを特徴としている。
この場合において、前記車載用機器は、ユーザが前記ディスプレイパネルの姿勢変更操作を行う操作部と、前記カード型機器の種別毎に前記干渉が起こらない姿勢の範囲を予め記憶するカード情報データベースを備え、前記カード型機器の種別を判別させ、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、前記操作部を介してユーザにより前記姿勢変更操作がなされた場合に、当該姿勢変更操作後の前記ディスプレイパネルの姿勢を前記干渉が起こらない範囲として前記カード情報データベースに登録させる、ようにしてもよい。
また、姿勢変更が行えない、あるいは、姿勢変更が行えないと見倣された前記カード型機器が前記カード挿入部に装着された場合に、前記姿勢変更を禁止させる、ようにしてもよい。
さらに、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、かつ、前記操作部を介してユーザによる前記姿勢変更操作がなされなかった場合に、当該カード型機器は姿勢変更が行えないと見倣させる、ようにしてもよい。
また、上記各制御プログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記録するようにすることも可能である。
本発明によれば、ディスプレイパネルの操作性および視認性の向上並びにカード型機器あるいはディスプレイパネルの干渉による破損を防止することができる。
次に本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の車載用機器の主要部の概要構成ブロック図である。
車載用機器10は、車載用機器10全体を制御するMPU11と、各種情報を表示するディスプレイパネル12と、MPU11の制御下で、ディスプレイパネル12の駆動制御を行うサブMPU13と、各種操作を行う操作部14と、サブMPU13の制御下で、ディスプレイパネル12の姿勢制御を行うべく駆動信号を生成するモータドライバ15と、モータドライバ15の出力する駆動信号に基づいてディスプレイパネル12を実際に駆動するモータ16と、メモリカードなどのカード型機器CRDが挿入されるカードスロット17と、カードスロット17のインターフェース動作を行うカードインターフェース(I/F)18と、を備えている。
ここで、MPU11には、制御用プログラムおよび制御用データをあらかじめ記憶しているROM21と、各種データを一時的に格納するRAM22と、各種データを不揮発的に更新可能に記憶するEEPROM23と、が接続され、ROM21に格納された制御用プログラムに基づいて各種制御を行う図示しないCPUを備えている。
ディスプレイパネル12は、例えば、液晶ディスプレイを備えて構成されており、必要に応じて、その表面には、操作部14の一部を構成するタッチパネルが設けられる。
サブMPU13は、制御用プログラムおよび制御用データをあらかじめ記憶している図示しないROMと、各種データを一時的に格納する図示しないRAMと、ROMに格納された制御用プログラムに基づいて各種制御を行う図示しないCPUと、を備えている。さらにサブMPU13には、カード型機器CRDがカードスロット17に挿入されたことを検出する第1挿入検出スイッチ(SW)24と、カード型機器CRDがカードスロット17内に完全に装着されたことを検出する第2挿入検出スイッチ(SW)25と、が接続されている。
図2は、車載用機器の設置状態説明図である。図3は、車載用機器の通常使用状態の外観斜視図である。図4は、車載用機器のカードスロット操作状態の外観斜視図である。
車載用機器10は、ダッシュボードパネルDP内にその筐体10Aが収納されるように設けられている。
操作部14は、ディスプレイパネル12の姿勢を、図3に示すようにディスプレイの通常使用状態(クローズ状態)から、図4に示すようにカードスロット17の操作が可能なオープン状態とするための指示を行うオープンキー19と、ディスプレイパネル12の姿勢をオープン位置から通常使用状態(クローズ状態)とするための指示を行うクローズキー20と、を備えている。
ディスプレイパネル12の側面上方には、図2に示すように、筐体10Aの対向する面に設けられた摺動溝10B内を摺動する摺動軸12Aが設けられている。また、ディスプレイパネル12の側面下方には、モータ16により矢印F方向および矢印R方向に駆動されるスライドバー16Aに回動自在に支持される回動軸12Bが設けられている。
これらの結果、モータ16によりスライドバー16Aが矢印F方向に駆動されると、ディスプレイパネル12は、図2において、時計回り方向に倒れ込み、摺動軸12Aが摺動溝10B内を下方向に摺動して、図4に示すように、ユーザがカードスロット17などを操作可能な状態(オープン状態)となる。
一方、モータ16によりスライドバー16Aが矢印R方向に駆動されると、ディスプレイパネル12は、図2において、反時計回り方向に起きあがり、摺動軸12Aが摺動溝10B内を上方向に摺動して、図3に示すように、通常使用状態(クローズ状態)となる。
次に実施形態の車載用機器の動作について説明する。
まず、MPU11は、第1挿入検出スイッチ24の状態を検出する(ステップS11)。
次にMPU11は、第1挿入検出スイッチ24の状態に基づいてカード型機器CRDが挿入されたか否かを判別する(ステップS12)。
ステップS12の判別において、カードスロット17にカード型機器CRDが挿入されていない場合には(ステップS12;No)、MPU11は、サブMPU13に対し、ディスプレイパネル12を通常使用状態とすることを許可すべく、クローズ許可コマンドを発行する(ステップS19)。
この結果、サブMPU13は、ユーザによりクローズキー20が操作されれば、モータドライバ15を介してモータ16によりスライドバー16Aを矢印R方向に駆動させる。これにより、ディスプレイパネル12は、図2において、反時計回り方向に起きあがり、摺動軸12Aが摺動溝10B内を上方向に摺動して、図3に示すように、通常使用状態(クローズ状態)となる。
ステップS12の判別において、カードスロット17にカード型機器CRD(長さL)が挿入された場合には(ステップS12;Yes)、MPU11は、第2挿入検出スイッチ25の状態を検出する(ステップS13)。
次にMPU11は、第2挿入検出スイッチ25の状態に基づいてカード型機器CRDが完全にカードスロット17内に挿入されたか否か、すなわち、当該カード型機器CRDが使用可能な状態でカードスロット17内に装着されたか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、カード型機器CRDが完全にカードスロット17内に挿入されていない、すなわち、当該カード型機器CRDが使用可能な状態でカードスロット17内に装着されていない場合には(ステップS14;No)、処理を再びステップS12に移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS14の判別において、カード型機器CRDが完全にカードスロット17内に挿入されたか否か、すなわち、当該カード型機器CRDが使用可能な状態でカードスロット17内に装着された場合には(ステップS14;Yes)、MPU11は、カードI/F18を介して装着されたカード型機器CRDに問い合わせを行い、カード型機器CRDの種類判別を行う(ステップS15)。
続いて、ROM21あるいはEEPROM23内のカード情報データベースを参照し、当該カード型機器CRDに対応するディスプレイパネル12の姿勢(スロープ角度)データを検索する(ステップS16)。
次にMPU11は、ROM21(あるいはEEPROM23)内のカード情報データベースに当該カード型機器CRDに対応するディスプレイパネル12の姿勢データが存在するか否かを判別する(ステップS17)。
ステップS17の判別において、ROM21(あるいはさらにEEPROM23)内のカード情報データベースに当該カード型機器CRDに対応するディスプレイパネル12の姿勢データが存在する場合には(ステップS17;Yes)、当該姿勢データに基づいて、当該カード型機器CRDが可動部であるディスプレイパネル12と干渉するおそれがあるものであるか否かを判別する(ステップS18)。
ステップS18の判別において、装着されたカード型機器CRDがディスプレイパネル12と干渉するおそれがない場合には(ステップS18;No)、MPU11は、サブMPU13に対し、ディスプレイパネル12を通常使用状態とすることを許可すべく、クローズ許可コマンドを発行する(ステップS19)。
この結果、サブMPU13は、ユーザによりクローズキー20が操作されれば、モータドライバ15を介してモータ16によりスライドバー16Aを矢印R方向に駆動させる。これにより、ディスプレイパネル12は、図2において、反時計回り方向に起きあがり、摺動軸12Aが摺動溝10B内を上方向に摺動して、図3および図7に示すように、通常使用状態(クローズ状態)となり、カード型機器CRDは、ディスプレイパネル12の背面側に収納されることとなる。
ステップS18の判別において、装着されたカード型機器CRDがディスプレイパネルと干渉するおそれがある場合には(ステップS18;Yes)、ディスプレイパネル12の角度調整により干渉が回避できるカード型機器CRDであるか否かを判別する(ステップS20)。
ステップS20の判別において、ディスプレイパネル12のスロープ角度調整により干渉が回避できるカード型機器CRDが装着されている場合には(ステップS20;Yes)、MPU11は、サブMPU13に対し、ディスプレイパネル12をカード情報データベースに登録されている姿勢データに含まれる最大クローズ位置CMAXに基づいて所定のスロープ角度だけ通常使用状態よりも寝かせた位置をクローズ状態とすることを許可すべく、条件付きクローズ許可コマンドを発行する(ステップS21)。
この結果、サブMPU13は、ユーザによりクローズキー20が操作されれば、モータドライバ15を介してモータ16によりスライドバー16Aを矢印R方向に駆動させる。これにより、ディスプレイパネル12は、図2において、反時計回り方向に起きあがり、摺動軸12Aが摺動溝10B内を上方向に摺動して、図8および図9に示すように、カード型機器CRD1に干渉しない位置を最大クローズ位置CMAXとして、クローズ状態となる。ここで、カード型機器CRD1の長さL1は、図7に示したカード型機器CRDの長さLよりも長くなっている。
ステップS20の判別において、ディスプレイパネル12のスロープ角度調整によっても干渉が回避できないカード型機器CRDが装着されている場合には(ステップS20;No)、MPU11は、サブMPU13に対し、ディスプレイパネル12をクローズ状態とすることを禁止すべく、クローズ禁止コマンドを発行する。この結果、MPU11によりカード型機器CRDが抜き取られるまで、クローズキー20の操作は無視されることとなる。
ステップS17の判別において、カード情報データベースにカード型機器CRDに対応するディスプレイパネル12の姿勢データが存在しない場合には(ステップS17;No)、ユーザの手動によるクローズ動作が行われたか否かを判別する(ステップS23)。
すなわち、カード情報データベースにカード型機器CRDに対応するディスプレイパネル12の姿勢データが存在しないということは、新たに装着されたカード型機器CRDであり、原則的にはディスプレイパネル12の角度調整によっても干渉が回避できないカード型機器CRDが装着されているものと見倣して扱うのが妥当である。しかしながら、ユーザは実際のカード型機器CRDの装着状態をみて手動によるクローズ動作を行っていると考えられるので、ユーザが手動でクローズ動作を行った場合には、当該クローズ動作後の状態を最大クローズ位置CMAXとして取り扱うためである。
ここで、手動によるクローズ動作としては、例えば、カード情報データベースにカード型機器CRDに対応するディスプレイパネル12の姿勢データが存在しないと判断された場合に、クローズキー20が操作された場合には、一気にディスプレイパネル12をクローズさせるのではなく、クローズキー20の1回の操作で、所定スロープ角度、例えば、5゜だけ増加させ、複数回の操作でユーザの所望のスロープ角度とさせること等が考えられる。もちろん、クローズキー20の長押し操作を行うことにより、所定スロープ角度をより大きくして同様に操作を行わせるようにすることも可能である。
ステップS23の判別において、ユーザの手動によるクローズ動作が行われた場合には(ステップS23;Yes)、最終的なクローズ位置を当該カード型機器CRDに対応する姿勢データとして、EEPROM23内のカード情報データベースに記憶(登録)する(ステップS24)。
続いて、MPU11は、サブMPU13に対し、ステップS24で登録した姿勢データに含まれる最大クローズ位置CMAXに基づいて所定のスロープ角度だけ通常使用状態よりも寝かせた位置をクローズ状態とすることを許可すべく、条件付きクローズ許可コマンドを発行する(ステップS21)。
この結果、サブMPU13は、ユーザによりクローズキー20が操作されれば、モータドライバ15を介してモータ16によりスライドバー16Aを矢印R方向に駆動させる。これにより、ディスプレイパネル12は、図2において、反時計回り方向に起きあがり、摺動軸12Aが摺動溝10B内を上方向に摺動して、図8および図9に示したように、カード型機器CRD1に干渉しない位置を最大クローズ位置CMAXとして、クローズ状態となる。
ステップS23の判別において、ユーザの手動によるクローズ動作が行われなかった場合には(ステップS23;No)、MPU11は、ディスプレイパネル12の角度調整によっても干渉が回避できないカード型機器CRDが装着されているものと見倣して、サブMPU13に対し、ディスプレイパネル12をクローズ状態とすることを禁止すべく、クローズ禁止コマンドを発行する(ステップS26)。この結果、MPU11によりカード型機器CRDが抜き取られるまで、クローズキー20の操作は無視されることとなる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、カード型機器CRDがカードスロット17に挿入されている場合には、カード型機器CRDの種類に応じてディスプレイパネルの最大クローズ位置(最大スロープ角度)を異ならせて、ディスプレイパネル12とカード型機器CRDの干渉が起こらないようにできるので、ディスプレイパネル12あるいはカード型機器CRDの干渉による破損を防止することができるとともに、ディスプレイパネル12は、カード型機器CRDと干渉を起こさない範囲内においてより視認性が高く、操作性の高い位置にすることができる。
以上の説明においては、車載用機器を制御するための制御プログラムがMPU11あるいはサブMPU13を構成するROMに予め記憶されている場合について説明したが、各種磁気ディスク、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に制御用プログラムをあらかじめ記録し、これらの記録媒体から読み込み、インストールするように構成することも可能である。また、通信インターフェースを設け、インターネット、LANなどのネットワークを介して制御用プログラムをダウンロードし、インストールして実行するように構成することも可能である。このように構成することにより、ソフトウェア的により高機能としたり、より信頼性の高い車載用機器を構成することが可能となる。
同様にして、カード情報データベースについても、各種磁気ディスク、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に制御用プログラムをあらかじめ記録し、これらの記録媒体から読み込み、更新するように構成することも可能である。また、通信インターフェースを設け、インターネット、LANなどのネットワークを介してダウンロードし、更新するように構成することも可能である。このように構成することにより、カード情報データベースを常に最新の状態とすることが可能となる。
実施形態の車載用ディスプレイ装置の概要構成ブロック図である。 車載用機器の設置状態説明図である。 車載用機器の通常使用状態の外観斜視図である。 車載用機器のカードスロット操作状態の外観斜視図である。 実施形態の処理フローチャートである。 車載用機器にカード機器をカードスロットに挿入した状態の外観斜視図である。 車載用機器にカード機器(ディスプレイパネルとの干渉なし)をカードスロットに挿入した状態の説明図である。 車載用機器にカード機器(ディスプレイパネルとの干渉あり)をカードスロットに挿入した状態の説明図である。 車載用機器にカード機器(ディスプレイパネルとの干渉あり)をカードスロットに挿入した使用状態の外観斜視図である。
符号の説明
10…車載用機器
11…MPU(姿勢制御部、カード種別判別部、データ登録部)
12…ディスプレイパネル
13…サブMPU(姿勢制御部)
14…操作部
15…モータドライバ(姿勢変更部)
16…モータ(姿勢変更部)
17…カードスロット(カード挿入部)
18…カードI/F
19…オープンキー
20…クローズキー
21…ROM(カード情報データベース)
22…RAM
23…EEPROM(カード情報データベース)
24…第1挿入検出スイッチ
25…第2挿入検出スイッチ
CRD、CRD1…カード型機器

Claims (12)

  1. ディスプレイパネルと、カード型機器が挿入され、装着されるカード挿入部と、を有する車載用機器において、
    前記ディスプレイパネルの姿勢変更を行う姿勢変更部と、
    前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉する場合に、当該干渉が起こらない範囲内で前記姿勢変更を行わせる姿勢制御部と、
    を備えたことを特徴とする車載機器。
  2. 請求項1記載の車載用機器において、
    前記姿勢制御部は、前記カード型機器の種別毎に前記干渉が起こらない姿勢の範囲を予め記憶するカード情報データベースと、
    前記カード型機器の種別を判別するカード種別判別部と、を備えることを特徴とする車載用機器。
  3. 請求項2記載の車載用機器において、
    ユーザが前記ディスプレイパネルの姿勢変更操作を行う操作部と、
    前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、前記操作部を介してユーザにより前記姿勢変更操作がなされた場合に、当該姿勢変更操作後の前記ディスプレイパネルの姿勢を前記干渉が起こらない範囲として前記カード情報データベースに登録するデータ登録部と、
    を備えたことを特徴とする車載用機器。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車載用機器において、
    前記姿勢制御部は、姿勢変更が行えない、あるいは、姿勢変更が行えないと見倣された前記カード型機器が前記カード挿入部に装着された場合に、前記姿勢変更を禁止することを特徴とする車載用機器。
  5. 請求項4記載の車載用機器において、
    前記姿勢制御部は、前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、かつ、前記操作部を介してユーザによる前記姿勢変更操作がなされなかった場合に、当該カード型機器は姿勢変更が行えないと見倣すことを特徴とする車載用機器。
  6. ディスプレイパネルと、カード型機器が挿入され、装着されるカード挿入部と、を有する車載用機器の制御方法において、
    前記ディスプレイパネルの姿勢変更を行う姿勢変更過程と、
    前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉する場合に、当該干渉が起こらない範囲内で前記姿勢変更を行わせる姿勢制御過程と、
    を備えたことを特徴とする車載機器の制御方法。
  7. 請求項6記載の車載用機器の制御方法において、
    前記車載用機器は、ユーザが前記ディスプレイパネルの姿勢変更操作を行う操作部と、前記カード型機器の種別毎に前記干渉が起こらない姿勢の範囲を予め記憶するカード情報データベースを備え、
    前記カード型機器の種別を判別するカード種別判別過程と、
    前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、前記操作部を介してユーザにより前記姿勢変更操作がなされた場合に、当該姿勢変更操作後の前記ディスプレイパネルの姿勢を前記干渉が起こらない範囲として前記カード情報データベースに登録するデータ登録過程と、
    を備えたことを特徴とする車載用機器の制御方法。
  8. ディスプレイパネルと、カード型機器が挿入され、装着されるカード挿入部と、を有する車載用機器をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、
    前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉する場合に、当該干渉が起こらない範囲内で前記ディスプレイパネルの姿勢変更を行わせる、
    ことを特徴とする制御プログラム。
  9. 請求項7記載の制御プログラムにおいて、
    前記車載用機器は、ユーザが前記ディスプレイパネルの姿勢変更操作を行う操作部と、前記カード型機器の種別毎に前記干渉が起こらない姿勢の範囲を予め記憶するカード情報データベースを備え、
    前記カード型機器の種別を判別させ、
    前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、前記操作部を介してユーザにより前記姿勢変更操作がなされた場合に、当該姿勢変更操作後の前記ディスプレイパネルの姿勢を前記干渉が起こらない範囲として前記カード情報データベースに登録させる、
    ことを特徴とする制御プログラム。
  10. 請求項8または請求項9記載の制御プログラムにおいて、
    姿勢変更が行えない、あるいは、姿勢変更が行えないと見倣された前記カード型機器が前記カード挿入部に装着された場合に、前記姿勢変更を禁止させる、ことを特徴とする制御プログラム。
  11. 請求項10記載の制御プログラムにおいて、
    前記カード挿入部に装着された前記カード型機器が前記ディスプレイパネルの姿勢により当該ディスプレイパネルと干渉するか否かが不明であり、かつ、前記操作部を介してユーザによる前記姿勢変更操作がなされなかった場合に、当該カード型機器は姿勢変更が行えないと見倣させる、ことを特徴とする制御プログラム。
  12. 請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。

JP2004072415A 2004-03-15 2004-03-15 車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4274366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072415A JP4274366B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072415A JP4274366B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255090A true JP2005255090A (ja) 2005-09-22
JP4274366B2 JP4274366B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35081238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072415A Expired - Fee Related JP4274366B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274366B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026816A1 (ja) 2005-09-02 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法
JP2007279787A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fujitsu Ten Ltd データ処理装置
US7567222B2 (en) 2005-11-28 2009-07-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus and display control method therefor
US7570315B2 (en) 2005-09-21 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7576708B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7609227B2 (en) 2005-09-21 2009-10-27 Fujitsu Ten Limited Liquid crystal display apparatus
US7688293B2 (en) 2006-04-14 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Display apparatus and in-vehicle display apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026816A1 (ja) 2005-09-02 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法
US7570315B2 (en) 2005-09-21 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7576708B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7609227B2 (en) 2005-09-21 2009-10-27 Fujitsu Ten Limited Liquid crystal display apparatus
US7567222B2 (en) 2005-11-28 2009-07-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus and display control method therefor
JP2007279787A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fujitsu Ten Ltd データ処理装置
US7688293B2 (en) 2006-04-14 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Display apparatus and in-vehicle display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274366B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694124B1 (ko) 화상형성장치의 드라이버 갱신 방법 및 장치
US8769667B2 (en) Information processing apparatus
JP4274366B2 (ja) 車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20070050640A1 (en) Information processing apparatus and authentication control method
JP2008165439A (ja) 磁気ディスク装置及びその制御方法
US7404208B2 (en) Function restriction release method for an image processing apparatus, and apparatus employing same
US20050257225A1 (en) Office automation device and method of installing, reinstalling, and upgrading a driver thereof
JP4744983B2 (ja) 情報処理装置
JP2008108354A (ja) メディアドライブ装置、メディアドライブ装置の動作方法、情報処理装置、情報処理装置の記録再生アクセス方法、プログラム、プログラム記録媒体
EP1293894A2 (en) Start control method in a computer system
JP2004192442A (ja) 画像処理装置、記録媒体読取プログラムおよび記憶媒体
JP2005255005A (ja) 車載用機器、車載用機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US20080310047A1 (en) Portable type information processing apparatus
US20070036463A1 (en) Platform-independent preference setting method
JP5081522B2 (ja) 操作支援システムおよび制御プログラム
JP2001034717A (ja) データ読み取り装置
KR100607970B1 (ko) Oa기기 및 그 드라이버 설치/재설치 방법
US20030041187A1 (en) Method and apparatus for controlling card device
JP2003084986A (ja) 情報処理装置およびドライバインストール方法および記憶媒体およびプログラム
US8799931B2 (en) Apparatus for controlling at least one electronic device and related method
JP4210230B2 (ja) 記憶媒体再生装置および履歴情報記憶方法
JP2005182254A (ja) デバイスドライバインストールシステム
JPH11232403A (ja) Icカード記録装置
JP2007237693A (ja) 画像処理装置
JP5666927B2 (ja) 動作情報管理装置、動作情報管理方法及び動作情報管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees