JP2005254914A - ベルトモールの取付構造 - Google Patents

ベルトモールの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254914A
JP2005254914A JP2004067359A JP2004067359A JP2005254914A JP 2005254914 A JP2005254914 A JP 2005254914A JP 2004067359 A JP2004067359 A JP 2004067359A JP 2004067359 A JP2004067359 A JP 2004067359A JP 2005254914 A JP2005254914 A JP 2005254914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt molding
clip
mounting structure
engagement hole
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004067359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230388B2 (ja
Inventor
Yasuo Kamiya
康夫 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2004067359A priority Critical patent/JP4230388B2/ja
Publication of JP2005254914A publication Critical patent/JP2005254914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230388B2 publication Critical patent/JP4230388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両ドアのパネル部の上縁に沿うベルトモールの背面に一体にクリップを設け、このクリップを車両ドアのアウタパネルに穿設した係合穴に挿入して固定するベルトモールの取付構造において、ドアパネルに形成する係合穴を特に車両前後方向に長い長穴とする場合に好適なベルトモールの取付構造を得る。
【解決手段】クリップに、ベルトモールの長手方向に変形可能でアウタパネルの係合穴に挿入及び係止可能な弾性係止脚を設けた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両ドアに対するベルトモールの取付構造に関する。
ベルトモールは一般に、裏面に少なくとも一つのクリップを一体に突出させ、このクリップを、ドアパネルに穿設した係合穴に嵌合係止して取り付けている。従来、ドアパネルに形成する係合穴は、上下方向に長く、クリップは上下方向に弾性変形可能な弾性変形脚を備えていた。しかしクリップが上下方向に弾性変形可能であると、ベルトモールには上下方向の力が加わることが多いため、不用意にベルトモールが外れるというおそれがある。また、最近、ドアパネル形状によっては、上下方向に長い係合穴を形成することが困難な場合が生じ、上下方向に弾性変形するクリップによるベルトモールの係止が困難な場合が生じている。
さらに、ドアパネルに形成する係合穴が上下方向に長いと、上下方向に弾性変形可能な弾性変形脚を有するクリップでは、ベルトモールの長手方向にはクリップと係合穴との間にクリアランス(遊び)が存在することとなり、このクリアランスの範囲でベルトモールが長手方向に移動しうる。このため、ベルトモールの長手方向の位置決めが不十分になるきらいがあった。
実開平5-34305号
本発明は、従来のベルトモールについての以上の現状認識に基づき、ドアパネルに形成する係合穴を特に車両前後方向に長い長穴とする場合に好適なベルトモールの取付構造を得ることを目的とする。特に、ベルトモールの長手方向の遊びを除去し位置決めを確実に行うことができる取付構造を得ることを目的とする。
本発明は、車両ドアのパネル部の上縁に沿うベルトモールの背面に一体にクリップを設け、このクリップを車両ドアのアウタパネルに穿設した係合穴に挿入して固定するベルトモールの取付構造において、クリップに、ベルトモールの長手方向に変形可能でアウタパネルの係合穴に挿入及び係止可能な弾性係止脚を設けたことを特徴としている。
この構成によれば、ベルトモールの長手方向の遊びを除去して該ベルトモールを車両ドアに取り付けることができる。
クリップには、好ましくは、係合穴の幅より幅狭の入口部とこの入口部から徐々に幅を広げる前後の拡幅部とを有する挿入部を設け、この前後の拡幅部の一方により弾性係止脚を構成して、その自由端部に該弾性係止脚が弾性復帰したとき係合穴の前後方向の一端部に係合するネック部を設け、前後の拡幅部の他方により固定脚を構成して、この固定脚に弾性係止脚のネック部に対応する、係合穴の前後方向の他端部に係合するネック部を設けるのがよい。このクリップ構造によると、固定脚側のネック部により、ベルトモールの長手方向の一方向の機械的な位置規制ができる。
クリップがベルトモールの長手方向の一端部に設けられた端部クリップであるときには、このクリップの弾性係止脚をベルトモールの端部に近い側に位置させ、固定脚を端部から遠い側に位置させるのがよい。ベルトモールを装着するときには、端部クリップ(前端部又は後端部)を係合穴に係合させてから後方又は前方に引張力を加えることが多く、この場合に弾性係止脚と固定脚を以上のように配置すると、ベルトモールが引張力によって移動するのを妨げることができる。
本発明のベルトモールの取付構造は、特にアウタパネルが、ドアの窓枠の下方を構成するパネル本体部と、このパネル本体部の後端部から上方に伸びる、該パネル本体部より車内側に位置するセンターピラー部とを有し、このパネル本体部とセンターピラー部との接続部に、車内側から車外側へ突出するプレス加工斜面部が形成されていて、このプレス加工斜面部に、車両前後方向に長い係合穴を穿設する場合に適用するとよい。最近のドアパネル形状では、プレス加工斜面部は大面積とすること及び縦長の係合穴を形成することは困難になりつつあり、さらに縦長の係合穴に嵌合する縦長のクリップ形状では、内部部品との干渉が生じやすい。
本発明によれば、ドアパネルに形成する係合穴を車両前後方向に長い長穴とする場合に、ベルトモールの長手方向の遊びを除去し確実に位置決めして取り付けることができる取付構造を得ることができる。
図は、本発明を車両のフロントドア(パネルドア)に適用した実施形態を示す。図1に示すように、フロントパネルドア10のアウタパネル11は、ドアの窓枠の下方を構成するパネル本体部12と、その後端部から上方に伸びるセンターピラー部13とを有している。センターピラー部13はパネル本体部12より車内側に位置しており、パネル本体部12とセンターピラー部13の接続部には、図2、図6に示すように、センターピラー部13の下端部において車内側から車外側に突出するプレス加工斜面部14が形成されている。本ベルトモール取付構造に必須の係合穴15は、このプレス加工斜面部14に形成されている。この係合穴15は、車両前後方向に長い横長の角穴形状をしている。
このフロントドア10のパネル本体部12の上縁に沿って設けるベルトモール20は、周知のように逆U字状断面を有している。すなわち、図3に示すように、パネル本体部12の車内側上縁に沿う車内側延長部21と、パネル本体部12の車外側上縁に沿う車外側延長部22とを有し、下方が開放された全体として逆U字状断面をなしており、そのセンターピラー部13側の端部に、該センターピラー部13に対応する切欠部23を有している。この切欠部23は、主に車内側延長部21を切除したものである。車内側延長部21には、その上端部にドアガラス(図示せず)に摺接するガラスタッチリップ21aが一体に設けられ、下端部にフロントドア10の係止縁(穴)(図示せず)に係止される係止フック縁21bが一体に設けられている。車内側延長部21と車外側延長部22を含むベルトモール20の形状、材質等は各種が知られており、以上は一例である。本発明は、これらの要素に関係がないので、詳細な説明は省略する。
切欠部23には、ベルトモール20の背面に突出するクリップ30が設けられている。クリップ30は、車外側延長部22の裏面に射出成形する端部樹脂材料(端部キャップ)24によってベルトモール20と一体化されている。すなわち、端部樹脂材料24は、ベルトモール20とクリップ30を一体化し、かつ車外側延長部22の裏面空間を閉塞する作用を持っている。この端部樹脂材料24は、ベルトモール20の端部に位置するキャップ部24a(図6、図3)を一体に有する。
クリップ30は、図3、図5、図6に示すように、端部樹脂材料24内に埋め込まれる埋込部31と、この埋込部31から突出する中心固定柱32を含む挿入部33とを有している。挿入部33は、ドアパネル11の係合穴15に対応する車両前後方向に長い横長形状をなし、係合穴15の幅より幅狭で中心固定柱32の先端部に一体に形成されている入口部34と、この入口部34から中心固定柱32を中心に略対称に徐々に幅を広げる前後一対の拡幅部(拡幅腕)35、36とを備えている。
この一対の拡幅部のうちの一方の拡幅部35は、その先端がベルトモール20の長手方向に弾性変形可能な弾性係止脚を構成している。一方、拡幅部36は、埋込部31(中心固定柱32)と一体で、端部樹脂材料24(ベルトモール29)に固定された固定脚を構成している。この弾性係止脚35と固定脚36には、埋込部31との境界側にネック部35aと36aが形成されている。
挿入部33の入口部34の横幅W1は、係合穴15の前後方向の幅W2より小さく、弾性係止脚35と固定脚36(一対の拡幅部)の自由状態におけるネック部35aと36aの間隔W3(図3)は、係合穴15の前後方向幅W2より大きい。挿入部33は弾性係止脚35を弾性変形させることで係合穴15内に挿入することができ、ネック部35aが係合穴15に達したとき、弾性係止脚35が弾性復帰してネック部35aが係合穴15の一端部に遊びなく係合し、同時に固定脚36のネック部36aが係合穴15の他端部に遊びなく係合する。勿論弾性係止脚35と固定脚36の自由状態及び係合穴15への係合時の最大幅は係合穴15の幅W2より大きい。
クリップ30は、ベルトモール20の長手方向の一端部(フロントドアの場合は後端部)に設けられた端部クリップであり、弾性係止脚35は、ベルトモール20の端部に近い側に位置し、固定脚36は遠い側に位置している。図6中の符号16はドアパネル10のインナーパネル、17はリンフォースを示す。
上記構成の本ベルトモール取付構造は、ベルトモール20の端部に一体に設けられているクリップ30を、フロントドア10(アウタパネル11)の係合穴15に挿入することで、ベルトモール20を車両ドアに固定することができる。すなわち、クリップ30の挿入部33をその入口部14から係合穴15に押し込むと、弾性係止脚35が係合穴15の一端部に当接して内方に弾性変形し、中心固定柱32が係合穴15に対してオフセットしながら挿入されていく。やがて弾性係止脚35のネック部35aが係合穴15の前後方向の一端部(後端部)に達すると、弾性係止脚35が弾性復帰する。このときには、固定脚36のネック部36aも係合穴15の他端部に達しており、ネック部35と36が同時に係合穴15の両端部に遊びなく係合する(図5)。
この係合状態では、固定脚36のネック部36aが係合穴15の前方端部(ドア中心側の端部)に係合し、弾性係止脚35のネック部35aが係合穴15の後方端部に係合する。このため、ベルトモール20は、前方(図4、図5の左方)へ移動させることはできず、位置規制される。また、ネック部35a、36aによって形成された顎部35b、36bが該クリップ30(及びモールディング20)が係合穴15から抜けるのを防止する抜け止め作用をする。ベルトモール20は、クリップ30を係合穴15に装着した後、前方へ引張力を与えながら装着し、前端部を例えばドアミラーを支持する部材に固定するので、このようにベルトモール20の位置規制を行うと、ベルトモール20の装着中の移動を防ぐことができる。
図7は、クリップ30の別の実施形態を示している。この実施形態は、上記実施例の中心固定柱32を省略した形態に相当する。この実施形態でも同様の作用を得ることができる。また、いずれの実施形態でも、クリップ30の弾性係止脚35は、不連続部分(スリット)によって弾性変形可能とされているが、不連続部分を形成する代わりに、クリップ30を硬質合成樹脂材料と軟質合成樹脂材料の複合材料から構成し、軟質合成樹脂材料によって弾性係止脚を弾性変形可能とする(つまり不連続部分を弾性変形が容易な軟質合成樹脂材料で埋める)構成も可能である。
また、以上の実施形態は本発明をフロントパネルドアに適用した実施形態であるが、本発明はリヤパネルドアにも同様に適用可能である。図8はその実施形態を示すもので、リヤパネルドア10Rのアウタパネル11は、ドアの窓枠の下方を構成するパネル本体部12と、その前端部から上方に伸びるセンターピラー部13Rとを有している。パネル本体部12とセンターピラー部13Rの関係はフロントパネルドアのそれと同様であり、パネル本体部12とセンターピラー部13Rの接続部にはプレス加工斜面部14と係合穴15が形成される。この実施形態では、ベルトモール20には、そのセンターピラー部13R側の端部、すなわち前端部に、該センターピラー部13Rに対応する切欠部23が形成されており、クリップ30は、その弾性係止脚35が、ベルトモール20の端部に近い側(前方)に位置し、固定脚36は遠い側(後方)に位置している。この実施形態によっても、ベルトモールの端部から遠い側に固定脚36が位置するため、ベルトモール20の後方への移動を抑制することができる。リアドア10Rのベルトモール20は、クリップ30を係合穴15に装着した後、後方(図8右方)へ引張力を与えながら装着し、後端部を例えば別のクリップでドアパネルに固定するので、このようにベルトモール20の位置規制を行うと、ベルトモール20の装着中の移動を防ぐことができる
以上の実施態様で示したクリップ30は、その固定脚36によりベルトモール20の前後方向の位置規制作用が得られるが、ベルトモール20の前方の固定構造によっては、固定脚36に代えて、弾性係止脚35を備えたクリップを用いてもよい。つまり、前後対称な一対の弾性係止脚35を備えたクリップでも、該一対の弾性係止脚はベルトモール20の長さ方向に弾性変形して、車両ドアの前後方向に長い係合穴の両端部に遊びなく係合するため、ベルトモール20の長手方向の遊びを除去した係止作用を得ることができる。
本発明によるベルトモールの取付構造を適用するフロントドアのアウタパネル形状の一例を示す斜視図である。 図1のII部拡大図である。 本発明によるベルトモールの取付構造の端部形状を示す、背面から見た斜視図である。 図3のベルトモールを図1、図2の車両ドアに取り付けた状態の斜視図である。 図4のV-V線に沿う断面図である。 図4のVI-VI線に沿う断面図である。 クリップの別の形状例を示す平面図である。 本発明をリヤドアに適用した状態を示す図4に対応する斜視図である。
符号の説明
10 フロントドア
11 アウタパネル
12 パネル本体部
13 センターピラー部
14 プレス加工斜面部
15 係合穴
16 インナーパネル
20 ベルトモール
21 車内側延長部
21a ガラスタッチリップ
21b 係止フック縁
22 車外側延長部
23 切欠部
24 端部樹脂材料(端部キャップ)
24a キャップ部
30 クリップ
31 埋込部
32 中心固定柱
33 挿入部
34 入口部
35 拡幅部(弾性係止脚)
36 拡幅部(固定脚)
35a 36a ネック部

Claims (4)

  1. 車両ドアのパネル部の上縁に沿うベルトモールの背面にクリップを設け、このクリップを車両ドアのアウタパネルに穿設した係合穴に挿入して固定するベルトモールの取付構造において、
    上記クリップに、ベルトモールの長手方向に変形可能で上記アウタパネルの係合穴に挿入及び係止可能な弾性係止脚を設けたことを特徴とするベルトモールの取付構造。
  2. 請求項1記載のベルトモールの取付構造において、上記クリップは、係合穴の幅より幅狭の入口部とこの入口部から徐々に幅を広げる前後の拡幅部とを有する挿入部を備え、この前後の拡幅部の一方は上記弾性係止脚を構成していて、該弾性係止脚の自由端部には、該弾性係止脚が弾性復帰したとき係合穴の前後方向の一端部に係合するネック部が備えられ、上記前後の拡幅部の他方は固定脚を構成していて、該固定脚は弾性係止脚のネック部に対応する、係合穴の前後方向の他端部に係合するネック部を備えているベルトモールの取付構造。
  3. 請求項2記載のベルトモールの取付構造において、上記クリップは、ベルトモールの長手方向の一端部に設けられた端部クリップであり、上記弾性係止脚はベルトモールの端部に近い側に位置し、固定脚は端部から遠い側に位置しているベルトモールの取付構造。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のベルトモールの取付構造において、上記アウタパネルは、ドアの窓枠の下方を構成するパネル本体部と、このパネル本体部から上方に伸びる、該パネル本体部より車内側に位置するセンターピラー部とを有し、このパネル本体部とセンターピラー部との接続部に、車内側から車外側へのプレス加工斜面部が突出形成されており、このプレス加工斜面部に、車両前後方向に長い上記係合穴が穿設されているベルトモールの取付構造。
JP2004067359A 2004-03-10 2004-03-10 ベルトモールの取付構造 Expired - Fee Related JP4230388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067359A JP4230388B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ベルトモールの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067359A JP4230388B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ベルトモールの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254914A true JP2005254914A (ja) 2005-09-22
JP4230388B2 JP4230388B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35081080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067359A Expired - Fee Related JP4230388B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 ベルトモールの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230388B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168793A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスランコーナー部の取付構造
CN100431873C (zh) * 2006-12-30 2008-11-12 宁波信泰机械有限公司 将门装饰条安装在汽车b柱上的卡扣
JP2013256194A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Shiroki Corp ベルトモール
US9038318B2 (en) 2012-08-01 2015-05-26 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Dual end cap for a seal assembly
JP2016182846A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 東海興業株式会社 ドアアウターモールの取付構造
KR101738054B1 (ko) 2016-01-12 2017-05-19 현대자동차주식회사 아웃벨트의 체결구조
CN108216069A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 丰田自动车株式会社 模制装饰带附接结构
JP2018103789A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100431873C (zh) * 2006-12-30 2008-11-12 宁波信泰机械有限公司 将门装饰条安装在汽车b柱上的卡扣
JP2008168793A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グラスランコーナー部の取付構造
JP2013256194A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Shiroki Corp ベルトモール
US9038318B2 (en) 2012-08-01 2015-05-26 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Dual end cap for a seal assembly
JP2016182846A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 東海興業株式会社 ドアアウターモールの取付構造
KR101738054B1 (ko) 2016-01-12 2017-05-19 현대자동차주식회사 아웃벨트의 체결구조
CN108216069A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 丰田自动车株式会社 模制装饰带附接结构
US10421417B2 (en) 2016-12-15 2019-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Belt molding attachment structure
JP2018103789A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP4230388B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805942B2 (ja) 車両ドア用ベルトモール
JP5710999B2 (ja) モール
JP4373969B2 (ja) ハーネスクリップ
JP4704786B2 (ja) カウルトップカバーの取付構造
JP6612149B2 (ja) 車両用モール
JP4230388B2 (ja) ベルトモールの取付構造
KR101518906B1 (ko) 자동차의 도어 프레임
JP2009222074A (ja) クッションクリップ
JP6277167B2 (ja) モールの取付構造
JP2018002042A (ja) 車体構造
JP3827505B2 (ja) 車両用ドアトリムの取付構造
JP2006315561A (ja) 車体のドア構造
JP2009262680A (ja) モールの取付け構造
JP2016074376A (ja) 車両用ベルトモール
JP4569052B2 (ja) 車体外装品の保持クリップ
JP5965718B2 (ja) 車両ドア用ベルトモール
JP2016196277A (ja) ガーニッシュの取付構造
JP2010023804A (ja) ピラートリムの取付構造
JP5281868B2 (ja) 筆記具用クリップ
JP4957635B2 (ja) ランプ取付構造
JP4652159B2 (ja) バックドア用ウエザーストリップ
JP2010000850A (ja) カップホルダー取付構造
JP2006044361A (ja) ガラスラン
JPH1111149A (ja) フィニッシャ取付構造
JP2005262982A (ja) ウエストモール取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees