JP2005254473A - 易成形性ポリプロピレンフィルム及びそれからなる建材用シート - Google Patents

易成形性ポリプロピレンフィルム及びそれからなる建材用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005254473A
JP2005254473A JP2004065249A JP2004065249A JP2005254473A JP 2005254473 A JP2005254473 A JP 2005254473A JP 2004065249 A JP2004065249 A JP 2004065249A JP 2004065249 A JP2004065249 A JP 2004065249A JP 2005254473 A JP2005254473 A JP 2005254473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene film
layer
sheet
embossing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004065249A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miyake
直史 三宅
Takashi Nishimura
貴志 西村
Junya Sato
淳也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004065249A priority Critical patent/JP2005254473A/ja
Publication of JP2005254473A publication Critical patent/JP2005254473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】シート状物との接着性に優れ、かつエンボス性に優れる易成形性ポリプロピレンフィルムおよび建材用シートを提供するすること。
【解決手段】
少なくともA層/B層/C層の3層から成る二軸配向ポリプロピレンフィルムであって、表面AでのO/Cが0.15〜0.34、N/Cが0.01〜0.08,B層を構成する樹脂組成物が1〜30%の石油樹脂および/またはテルペン樹脂の1種以上を含有しており、かつ表面Cのグロスが0.1〜10%であることを特徴とする易成形性ポリプロピレンフィルム。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷等を施されたシート状物に貼り合わされる際に、安定したエンボス加工性を有する易成形性ポリプロピレンフィルムとこれからなる建材用シートに関するものである。
ポリプロピレンフィルムはその優れた機械特性と優れた質感から、従来より、印刷紙等と貼り合わせ、ブックカバー、ショッピングバック等に用いられ、意匠性、耐久性を付与する目的で使用されてきた。これ以外にもポリプロピレンフィルムは、合成樹脂発泡シート、布帛、紙等のシート状物の表面を保護したり、耐水・耐油性の付与、美麗化の目的でシート状物にフィルムを貼り合わせる手法が実用化されており、ポリプロピレンフィルムとシート状物とを貼り合わせた積層体を建材用シートとして使用する試みがなされている。なお該ポリプロピレンフィルムとしては、機械特性や耐久性、厚み均一性に優れる二軸配向ポリプロピレンフィルムが用いられることが多い。
これらの積層体に更なる意匠性や機能性を付与するために、該ポリプロピレンフィルムや該積層体にエンボス加工を施す場合がある。ここでエンボス加工とは目的物の表層または全体に褶曲状のパターンを付与する加工であって、通常はシート状物を少なくとも一方に目的の凹凸パターンを形成した金属ロールを具備した一対の加圧ロール間で加熱・加圧することで該凹凸パターンをシート状物に転写する方法により達成される(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許第2882406号公報([0002]〜[0007]段落) 特許第2983814号公報([0002]〜[0013]段落) 特許第3098731号公報([0002]〜[0013]段落)
通常の二軸配向ポリプロピレンフィルムでは、エンボス加工を施そうとすると、その優れた機械特性が災いしてエンボスパターンの転写が安定せず、エンボス性を改善するために該ポリプロピレンフィルムの厚みを薄い範囲に制限したり、エンボス時の温度・圧力を上げる等の工夫が必要であった。しかしながら、このようにポリプロピレンフィルムの厚みを薄くすると、エンボス時にクラック等を生じて、積層体の耐久性を損ねたり、エンボス温度を上げるとフィルムの収縮が大きくなったり、平面性が悪化するという問題があった。
なおここでいうエンボス性とは、エンボスロールの表面形状(凹凸)の転写性であって、エンボス後に該ポリプロピレンフィルムに形成された凹凸形状がエンボスロールの形状に近いものほど良いと定義される。
またポリプロピレンフィルムの表面光沢が強すぎる場合は、エンボスパターンの意匠性を損なうといった問題点や、さらにポリプロピレンフィルムとシート状物とを接着層を介して貼り合わせる際、ポリプロピレンフィルムの表面活性が小さいため十分な接着強度を得ることができない等の問題点があった。
本発明は、ポリプロピレンフィルムのエンボスパターンの転写安定性(エンボス性)と意匠性、およびシート状物との接着性の改善検討を重ねた結果、以下の構成を提案するものである。
すなわち本発明は、
(1)少なくともA層/B層/C層の3層から成る二軸配向ポリプロピレンフィルムであって、A層の表面(表面A)の炭素原子に結合した酸素原子の割合(O/C)が0.15〜0.34、炭素原子に結合した窒素原子の割合(N/C)が0.01〜0.08であり、B層が石油樹脂および/またはテルペン樹脂を1〜30重量%含有する樹脂組成物からなり、かつ、C層の表面(表面C)のグロスが0.1〜10%であることを特徴とする易成形性ポリプロピレンフィルム。
(2)(1)に記載の易成形性ポリプロピレンフィルムの表面Aと合成樹脂発泡シート、布帛、紙からなる群から選ばれた少なくとも一種のシート状物とが接着層を介して貼り合わされてなり、かつ、表面Cから測定されるエンボス深さが5〜1000μmのエンボスパターンを有することを特徴とする建材用シート。
の構成からなる。
本発明によれば、合成樹脂発泡シート、布帛、紙等のシート状物との接着性に優れ、またエンボス加工を施した際のエンボス性、意匠性に優れた易成形性ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる建材用シートを得ることができる。
本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムは、少なくともA層/B層/C層の3層から成る二軸配向ポリプロピレンフィルムであって、表面AでのO/Cが0.15〜0.34、表面AでのN/Cが0.01〜0.08であり、B層を構成する樹脂組成物が、石油樹脂および/またはテルペン樹脂を該樹脂組成物中に1〜30重量%含有しており、かつ、表面Cのグロスが0.1〜10%であることを特徴とする。
本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムは二軸配向ポリプロピレンフィルムであって、その製造方法としては、逐次テンター法、同時テンター法、チューブラー法等が例示されるが、同時又は逐次テンター法で製造されるものが厚み斑等が少なく好ましい。
本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムのA層およびB層を構成するポリプロピレン樹脂組成物は、アイソタクチックインデックス(II)が90〜99%、テトラリン中で測定した極限粘度[η]が1.0〜4.0dl/gのものが耐久性が良好となるため好ましく、さらに好ましくは、IIが93〜97%である。また該ポリプロピレン樹脂組成物としてはプロピレン以外の成分として、エチレン、あるいは1−ブテン、1−ペンテン、及び1−ヘキセン等のα−オレフィンを少量(3モル%以下)含有することが可能である。
また本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムには、本目的に反しない範囲で、酸化防止剤等の安定剤、塩素捕獲剤、帯電防止剤、滑り剤等を含有することができる。安定剤としては、ヒンダードフエノール系、ヒンダードアミン系、フォスファイト系化合物、あるいはトコフェロール類、ラクトン類が例示される。更に塩素捕獲剤としては、ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイト等が例示される。また、帯電防止剤としては、アルキルメチルジベタイン、アルキルアミンジエタノール及び/又はアルキルアミンエタノールエステル及び/又はアルキルアミンジエタノールジエステル、滑り剤としては、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等脂肪族アミド、ラウリル酸ジエタノールアミド、アルキルジエタノールアミン、脂肪族モノグリセライド、脂肪族ジグリセライド等が例示される。
本発明における易成形性ポリプロピレンフィルムでは、シート状物との接着性を確保するために、表面Aにコロナ放電処理を行い、表面AでのO/Cは 0.15〜0.34であることが必要であり、より好ましくは0.2〜0.3である。表面AでのO/Cが小さすぎると接着性が十分でなく、表面AでのO/Cが大きすぎると酸素原子を導入するプロセスでの表面Aの劣化を招き、返って接着性が低下する。ここで、表面Aに導入された酸素原子は通常は、
Figure 2005254473
等の化学状態で炭素結合されているが、この様な酸素原子を導入する方法としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理等が例示される。本発明において、特に好ましい方法はコロナ放電処理である。この場合、表面AでのO/Cが上述の範囲となるような酸素原子を導入する必要があるが、表面Aの劣化を防止するために不活性ガス雰囲気で表面処理することが好ましく、窒素ガス、炭酸ガス等のガスで空気を置換して表面処理することが好ましい。特に雰囲気の酸素濃度が5%を越えると表面Aの酸化劣化が促進するため、5%以下に抑制することが好ましい。また、雰囲気ガスと好ましい組成としては窒素ガスをを80〜97%、炭酸ガスを3〜20%とした組成であると接着性が良好となるので好ましい。このような表面処理を施した場合、表面Aには酸素以外にも窒素原子が炭素原子と結合した状態で導入され、その際、表面AでのN/Cは0.01〜0.08であることが必要であり、より好ましくは0.02〜0.06である。表面AでのN/Cが小さすぎると接着性が十分でなく、表面AでのN/Cが大きすぎると窒素原子を導入するプロセスでの表面Aの劣化を招き、返って接着性が低下する。ここで炭素原子に結合した窒素原子の化学状態としては、
Figure 2005254473
等が例示される。
本発明における易成形性ポリプロピレンフィルムでは、エンボス性を改善するためB層を構成する樹脂組成物に、石油樹脂および/またテルペン樹脂を該樹脂組成物中に1〜30重量%含有していることが必要である。
ここで、石油樹脂とは、具体的には石油系不飽和炭化水素を原料とするシクロペンタジエン系、あるいは高級オレフィン系炭化水素を主原料とする樹脂である。
さらに、かかる石油樹脂のガラス転移点温度(以下、Tgと略称する)は60℃以上であることが好ましい。
また、かかる石油樹脂に水素を添加し、その水素添加率を90%以上、好ましくは95%以上とした水素添加(以下、水添と略称することがある)石油樹脂は、特に好ましく用いられる。代表的な水添石油樹脂としては、例えばTgが70℃以上で水添率99%以上のポリジシクロペンタジエン等の脂環族石油樹脂 を挙げることができる。
またテルペン樹脂とは、(C58nの組成の炭化水素およびこれから導かれる変性化合物である。ここで、nは2〜20の自然数である。
テルペン樹脂のことをテルペノイドと呼ぶこともあり、代表的な化合物としては、ピネン、ジペンテン、カレン、ミルセン、オシメン、リモネン、テレピノレン、テルピネン、サビネン、トリシクレン、ビサボレン、ジンギペレン、サンタレン、カンホレン、ミレン、トタレン等があり、本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムの場合、水素を添加し、その水素添加率を90%以上とするのが好ましく、とくに99%以上とするのが好ましい。なかでも、水添β−ピネン、水添β−ジペンテン等がとくに好ましく用いられる。
エンボス加工を行う際、エンボスロール温度を該石油樹脂および/または該テルペン樹脂のTgを越えた温度とすることにより、Tgを越えた温度では該石油樹脂および/または該テルペン樹脂の分子が該ポリプロピレンフィルムの内部ですべりやすく、内部潤滑剤として働くことにより、エンボスパターンの転写性が増し、さらに冷却過程で該ポリプロピレンフィルムの温度が、該石油樹脂および/または該テルペン樹脂のTgを下回り、分子運動が収まるためエンボスパターンが保持されることとなり、エンボス性良好となる。該石油樹脂および/または該テルペン樹脂の含有量が上記範囲未満では、エンボス性が不十分であり、また、上記範囲を超えると押出成形性や延伸性が悪化し、またポリプロピレンフィルムの寸法安定性に劣り、ポリプロピレンフィルムをロール状に巻いた時に巻締まりが起こって平面性が悪化する。さらに該石油樹脂および/または該テルペン樹脂の含有量が40重量%近くになると、押出トラブルのためフィルム製膜が不能となる。
本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムでは、光沢を抑え、エンボス加工の見栄えをよくするために、表面Cのグロスは0.1〜10%であることが好ましく、さらに好ましくは1〜8%である。表面Cのグロスが10%を上回ると光沢感が強くなり、施したエンボス加工の見栄えが悪くなる。また表面Cのグロスが0.1%下回ると、表面Cが粗面になりすぎており、エンボス加工時に裂けやすくなり加工適性が低下する。このような表面Cの形状を付与するためには、サンドマット処理が有効であるが、さらに好ましくは、C層を構成する樹脂としてエチレンプロピレンブロック共重合体に代表されるプロピレン系ブロック共重合体を積層する方法やプロピレン系ポリマーと非相溶な樹脂とをブレンドした樹脂を積層する方法等が例示される。とくに好ましくはプロピレン系共重合体を積層する方法が表面Cの形状が安定し、かつコスト面で優れているので好ましい。プロピレン系共重合体の中でも、とくに好ましい樹脂としては、走査型差動熱量計(DSC)での測定にて、少なくとも2つの、結晶の融解にともなう吸熱カーブのピーク(融解ピーク)を有し、一方の融解ピークが110〜135℃の範囲で、かつもう一方の融解ピークが140〜165℃の範囲にあることが好ましい。
また表面Cの濡れ張力は28〜38mN/mとしておくと、飲食物からの飛沫の付着あるいは煙草の煙等の汚染が起こりにくく好ましい。この観点から表面Cにはコロナ放電処理等の表面処理は極力しないことが好ましい。
以上のような特性を有する本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムは合成樹脂発泡シート、布帛、紙等のシート状物との良好な接着性を有し、また石油樹脂および/またはテルペン樹脂を1種以上配合することで、エンボス性に優れ、さらに表面Cの光沢を抑えることで意匠性のあるエンボスパターン発現させる設計となっている。とくにエンボス時の絞り深さ(エンボス深さ)をフィルム表面から測定される最大深さ5〜1000μmであることが好ましく、さらに好ましくは50〜700μmである。エンボス深さがこの範囲であると二軸配向ポリオレフィンフィルムの機械特性を損なうことなく、エンボスパターンも美麗に見えるので好ましい。
以下、本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムの望ましいフィルム構成を得るための製造方法を説明するが、もちろん当該製造方法に限定されるものでは無い。
押出機I、II、IIIの3台の押出機とそれぞれの押出機から押し出された樹脂組成物を合流して、3層の樹脂シートを成形する合流装置からなる押出設備を用いて、押出機IからA層を構成する樹脂組成物Aとしてポリプロピレン樹脂組成物を、押出機IIからB層を構成する樹脂組成物Bとして石油樹脂および/またはテルペン樹脂の1種以上を1〜30重量%含むポリプロピレン樹脂組成物を、押出機IIIからC層を構成する樹脂組成物Cとしてエチレンプロピレンブロック共重合体をそれぞれ溶融押出し、樹脂組成物A層/B層/C層からなる溶融積層シートとして口金より押出し、この溶融積層シートを、20〜60℃の冷却ドラム上に空気圧で押しつけながら冷却し、更に15〜70℃の水槽に導いて十分に冷却固化し、冷却シートを得る。続いて該冷却シートを金属ロールに接触させながら125〜145℃に加熱後、周速差のあるロール間で3〜7倍に長手方向に延伸し一軸配向フィルムを得る。次いで該一軸配向フィルムをクリップで把持して熱風オーブン中に導入して、145〜165℃に予熱した後に幅方向に6〜10倍延伸し、引き続き幅方向に2〜20%のリラックスを許しながら150〜170℃で熱固定を行う。こうして長手方向並びに幅方向に延伸された2軸配向フィルムを得、次いでクリップで把持したクリップエッジをトリミングした後に該2軸配向フィルムの表面Aにコロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理等の表面処理を施した上で巻き取られる。表面処理の好ましい手段としては上述のように窒素ガスと炭酸ガスの混合気体でその雰囲気空気を置換した上でコロナ放電処理を施す方法である。
この様にして得られた易成形性ポリプロピレンフィルムは、接着層を介して合成樹脂発泡シート、布帛、紙などのシート状物と金属ロール(エンボスロール)とゴムロール間で加圧ラミネートされることにより積層体が得られる。この際使用されるエンボスロールのエンボス高さは通常3mm以下であり、さらに好ましくは2mm以下であるとエンボス時の仕上がりが綺麗にできる。ラミネート温度は該金属ロールの温度として80〜140℃であり、さらに好ましくは90〜130℃である。またラミネート圧力はロール幅当たり5〜100kg/cm、さらに好ましくは10〜80kg/cmである。
[測定方法、ならびに評価方法]
本発明の特性値の測定方法、並びに効果の評価方法は次のとおりである。
(1)フィルム表面の炭素原子数に対する酸素原子数の割合(O/C)、および炭素原子数に対する窒素原子数の割合(N/C)
国際電気株式会社製のESCAスペクトロメーターES200型を用い、次の条件でフィルム表面を測定した。励起X線:Al Kα線(1486.6eV)、X線出力:10kV、20mA、温度:20℃、運動エネルギー補正:中性炭素(−CH2−)の運動エネルギー値を1202.0eVに合わせた。得られたエネルギー値から、C1sのピークとO1sのピークの面積の比を、O/Cの値とし、またC1sのピークとN1sのピークの面積の比を、N/Cの値とした。
(2)ポリプロピレンと石油樹脂およびテルペン樹脂の分離方法
ポリプロピレンフィルム取り出して、60℃以下の温度のn−ヘプタンで2時間抽出し、プロピレンと石油樹脂およびテルペン樹脂を分離する。次いでポリプロピレンは130℃、石油樹脂およびテルペン樹脂は60℃で2時間真空乾燥後、それぞれ重量を測定する。
(3)グロス(JIS Z8741 方法2 60°鏡面光沢)
光沢度計(日本電色工業製 VG107型)を用いて、60°反射の時の光沢度を測定して求めた。
(4)アイソタクチックインデックス(II)
ポリプロピレンフィルムを上記(2)の方法にて調製したポリプロピレン試料を130℃で2時間真空乾燥する。これから重量W(mg)の試料をとり、ソックスレー抽出器に入れ沸騰n−ヘプタンで12時間抽出する。次に、この試料を取り出しアセトンで十分洗浄した後、130℃で6時間真空乾燥しその後常温まで冷却し、重量W′(mg)を測定し、次式で求める。
II(%)=(W′/W)×100。
(5)極限粘度[η]
ASTM D 1601に従って、試料0.1gを135℃のテトラリン100mlに完全溶解させ、この溶液を粘度計で135℃の恒温槽中で測定して、比粘度Sにより次式に従って極限粘度を求める。単位はdl/gとする。
[η]=S/0.1×(1+0.22×S)。
(6)融点、ガラス転移点温度(Tg)
走査型差動熱量計(DSC)(PERKIN−ELMER製、DSC−1B)を用いて、窒素雰囲気下で5mgの試料を10℃/分の速度で昇温させたときに得られる結晶の融解にともなう吸熱カーブのピーク(融解ピーク)温度を融点とする。但し、幾つかの融解ピークを有する場合は、それぞれの融解ピークから算出される融解エネルギーに基づいた加重平均値を融点と見なす。例えば2つの融解ピークが観測された場合は、第1の融解ピーク温度がT1(℃)、融解エネルギーがU1(cal/g)、第2の融解ピーク温度がT2(℃)、融解エネルギーがU2(cal/g)とすると、該融点Tは
T=(T1×U1+T2×U2)/(U1+U2)である。
また二次転移形に伴う比熱の変化をガラス転移点温度(Tg)とする。
なお、原料の状態ではここに測定すればよいが、複合フィルムにおいては上記(2)にてポリプロピレンと石油樹脂およびテルペン樹脂とを分割した後、各試料について測定する。
(7)濡れ張力
ホルムアミドとエチレングリコールモノエチルエーテルとの混合液によるJIS K 676に規定された測定方法に基づいて測定する。単位はmN/mで表す。
(8)フィルム厚み
ダイヤルゲージ式厚み計(JIS−B−7509、測定子5mmφ平型)を用いて測定した。
(9)各層の厚み
シート状物に貼り合わされたサンプルの場合はそのままの状態で、ミクロトームで薄膜切片として、偏向顕微鏡及び/または透過型電子顕微鏡で観察して層構成を確認する。透過型電子顕微鏡ではオスミック酸染色法を用いることで各層の組成に応じて染色度が変わることを利用して層構成を区分することができる。こうして、各層の厚み比率を確認する。
次いで本発明フィルムにシート状物が貼り合わされている時は四塩化メチレン等の有機溶媒を用いてシート状物を剥離して、50℃×24時間の熱風オーブン中で該剥離フィルムを乾燥後、ダイアルゲージでフィルム厚みを測定して、トータル厚み(μm)とする。
こうして得られたトータル厚みと各層の厚み比率から、各層の厚みを得る。
(10)エンボス深さ、エンボス率
ポリプロピレンフィルムとシート状物とを加熱エンボスロールとゴムロール間で加熱圧着してポリプロピレンフィルム/シート状物からなる積層体を作成する。
その際、エンボスロール(エンボス高さD1)により、積層体に形成されたエンボスの絞り深さD2(フィルム表面から測定される最も深い部分の絞り深さ)をノギスを用いて任意の20点測定し、その平均値をエンボス深さとする。なおエンボスロールに高さの異なる複数のエンボスがある場合には、そのうち最も大きいエンボスのエンボス高さをD1の値とし、そのエンボスより積層体に形成されたエンボス深さをD2の値とする。
さらに以下の式でエンボス率を求める。
エンボス率=(D2の20点平均値)/D1×100(%)。
(11)接着性(ラミネート強度)
積層体を構成するポリプロピレンフィルムとシート状物との層間の接着性を引っ張り試験機にて200mm/分の速度で剥離した際の剥離強度をg/15mmで表す。
以下に、本発明を実施例、比較例に基づいて説明する。
(実施例1)
A層を構成する樹脂組成物Aとしてエチレン含有量1%のエチレンプロピレンランダム共重合体(住友化学工業製FSX41E2、アイソタクチックインデックス(II)93%、極限粘度[η]1.8dl/g)、B層を構成する樹脂組成物Bとして、ホモプロピレン樹脂(住友化学工業製FS2016、アイソタクチックインデックス(II)97%、極限粘度[η]2.1dl/g)90重量%と石油樹脂(エクソンモービル製OpperaPR103J、Tg70℃、水添率99%)10重量%からなる混合樹脂組成物を、またC層を構成する樹脂組成物Cとしてエチレンプロピレンブロック共重合体(三井化学製F224V、融点として126℃、145℃、156℃のピークを有する)をそれぞれ押出機にて溶融押出し、T型口金内で積層、シート状に押出し、30℃に設定されたキャスティングドラム上で冷却固化し、冷却シートを得た。次いで該冷却シートを140℃に加熱された予熱ロール群で予熱後、135℃で4.5倍に長手方向に延伸し、一軸配向フィルムを得、引き続き該一軸配向フィルムをクリップに把持し、160℃に加熱したオーブンに導き、横方向に10倍に延伸し、次いで155℃にて横方向に5%のリラックスを許しながら熱固定して二軸配向ポリプロピレンフィルムを得、該二軸配向プロピレンフィルムの表面Aを、窒素と二酸化炭素の混合気体(二酸化炭素の体積比10%)雰囲気下で、60℃のフィルム温度で23W/m2/minのコロナ放電処理した後、巻き取った。得られたポリプロピレンフィルムのA層厚みは1μm、B層厚みは8μm、C層厚みは3μm、総厚みは12μmであった。
こうして得られたポリプロピレンフィルムと合成樹脂発泡シートとを、エンボスロール(エンボス高さ500μm)とゴムロール間で、ロールの温度を100℃、ラミネート圧力を75kg/cmで貼り合わせながら、エンボス加工を行い、建材用シートを得た。得られた易成形性ポリプロピレンフィルムおよび建材用シートの特性は表1に示す。エンボス性、意匠性に優れ、シート状物との接着性に優れたものであった。
(実施例2)
樹脂組成物Bとして、前記ホモプロピレン樹脂99重量%と前記石油樹脂1重量%からなる混合樹脂を用いた以外は実施例1と同様に二軸配向ポリプロピレンフィルムを得、合成樹脂発泡シートとの貼り合わせ、エンボス加工を行った結果、実施例1よりはやや劣るものの、十分なエンボス性、意匠性を有する建材用シートを得ることができた。
(実施例3)
樹脂組成物Bとして、前記ホモプロピレン樹脂92重量%とテルペン樹脂の一種である水添β−ジペンテン8重量%からなる混合樹脂を用いた以外は実施例1と同様に製膜したポリプロピレンフィルムの表面Aを、窒素と二酸化炭素の混合気体(二酸化炭素の体積比10%)雰囲気下で、40℃のフィルム温度で15W/m2/minのコロナ放電処理をした以外は実施例1とまったく同様にして実施した結果、実施例1と比較してポリプロピレンフィルムと合成樹脂発泡シートの層間の接着性はやや劣るものの、建材シートとして使用する上で問題ないレベルであった。
(実施例4)
実施例3と同様に製膜したポリプロピレンフィルムの表面Aを、窒素雰囲気下で、60℃のフィルム温度で20W/m2/minのコロナ放電処理をした以外は実施例1とまったく同様にして実施した結果、実施例1と比較してポリプロピレンフィルムと合成樹脂発泡シートの層間の接着性はやや劣るものの、建材シートとして使用する上で問題ないレベルであった。
(比較例1)
樹脂組成物Bとして、前記石油樹脂を配合せず、前記ホモプロピレン樹脂100重量%を用いた以外は実施例1と同様に二軸配向ポリオレフィンフィルムを得、合成樹脂発泡シートとの貼り合わせ、エンボス加工を行った結果、エンボス率が低く、外観の劣る結果となった。
(比較例2)
実施例1と同様に製膜した二軸配向ポリプロピレンフィルムの表面Aを空気雰囲気下で、60℃のフィルム温度で10W/m2/minのコロナ放電処理をした以外は実施例1と同様に実施し、合成樹脂発泡シートとの貼り合わせ、エンボス加工を行った結果、該ポリプロピレンフィルムと合成樹脂発泡シートとの層間の接着性が劣る結果となった。
(比較例3)
実施例1と同様に製膜した二軸配向ポリプロピレンフィルムの表面Aを窒素と二酸化炭素の混合気体(二酸化炭素の体積比10%)雰囲気下、70℃のフィルム温度で29W/m2/minのコロナ放電処理をした以外は実施例1と同様に実施し、合成樹脂発泡シートとの貼り合わせ、エンボス加工を行った結果、該ポリプロピレンフィルムと合成樹脂発泡シートとの層間の接着性が劣る結果となった。
(比較例4)
樹脂組成物Cとして、前記のエチレン含有量1%のエチレンプロピレンランダム共重合体を用いた以外は実施例1と同様に二軸配向ポリオレフィンフィルムを得、合成樹脂発泡シートとの貼り合わせ、エンボス加工を行った結果、光沢が強すぎて意匠性の劣る結果となった。
(比較例5)
樹脂組成物Bとして、前記ホモプロピレン樹脂60重量%と前記石油樹脂40重量%からなる混合樹脂を用いて実施例1と同様に製膜を試みたところ、押出トラブルが発生して製膜できなかった。
Figure 2005254473
Figure 2005254473
本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムおよび建材用シートは、次のような優れた効果を奏し、壁紙、化粧板用表材として好ましく使用される。
(1)シート状物との接着性に優れる。
(2)優れたエンボス性を有し、外観が美麗になり意匠性を高めることができる。
(3)耐久性に優れ、防汚性に優れる。
本発明の易成形性ポリプロピレンフィルムおよび建材用シートを示す実施例1の説明図。 エンボスロールのエンボス高さおよび建材用シートに形成されたエンボスの絞り深さを示す実施例1の説明図。
符号の説明
1 易成形性ポリプロピレンフィルム
1A 易成形性ポリプロピレンフィルム(A層)
1B 易成形性ポリプロピレンフィルム(B層)
1C 易成形性ポリプロピレンフィルム(C層)
2 接着層
3 合成樹脂発泡シート
4 建材用シート
5 エンボスロール
D1 エンボスロールのエンボス高さ
D2 建材用シートに形成されたエンボスの絞り深さ

Claims (2)

  1. 少なくともA層/B層/C層の3層から成る二軸配向ポリプロピレンフィルムであって、A層の表面(表面A)の炭素原子に結合した酸素原子の割合(O/C)が0.15〜0.34、炭素原子に結合した窒素原子の割合(N/C)が0.01〜0.08であり、B層が石油樹脂および/またはテルペン樹脂を1〜30重量%含有する樹脂組成物からなり、かつ、C層の表面(表面C)のグロスが0.1〜10%であることを特徴とする易成形性ポリプロピレンフィルム。
  2. 請求項1に記載の易成形性ポリプロピレンフィルムの表面Aと合成樹脂発泡シート、布帛、紙からなる群から選ばれた少なくとも一種のシート状物とが接着層を介して貼り合わされてなり、かつ、表面Cから測定されるエンボス深さが5〜1000μmのエンボスパターンを有することを特徴とする建材用シート。
JP2004065249A 2004-03-09 2004-03-09 易成形性ポリプロピレンフィルム及びそれからなる建材用シート Withdrawn JP2005254473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065249A JP2005254473A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 易成形性ポリプロピレンフィルム及びそれからなる建材用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065249A JP2005254473A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 易成形性ポリプロピレンフィルム及びそれからなる建材用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005254473A true JP2005254473A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35080687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065249A Withdrawn JP2005254473A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 易成形性ポリプロピレンフィルム及びそれからなる建材用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005254473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326978A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyobo Co Ltd 印刷性を改良した表面強度の優れたポリオレフィン系発泡フィルム
JP2015172099A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 Apc株式会社 ポリプロピレン系フィルム及びその製造方法、並びに積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326978A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyobo Co Ltd 印刷性を改良した表面強度の優れたポリオレフィン系発泡フィルム
JP2015172099A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 Apc株式会社 ポリプロピレン系フィルム及びその製造方法、並びに積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2291438B1 (en) Biaxially oriented lldpe blends
TW201217454A (en) Molding film and molding transfer foil
JP2023017015A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
TWI364446B (en) Surface protective film
WO2017170244A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
EP2419273B1 (en) Film composition and method of making the same
JP2013503756A (ja) 多層ポリプロピレンフィルムおよびこれの製造方法および使用方法
US11613111B2 (en) Functional tie-layer formulations in biaxially oriented films containing HDPE
JP2023038239A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系フィルムの製造方法
WO2018180164A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH0645226B2 (ja) 不透明積層延伸成形物およびその製造方法
US9017593B2 (en) Composite materials comprising propylene-based polymer blend coatings
JP6500699B2 (ja) 延伸フィルム
JP4453432B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
CN114591523A (zh) 装饰膜和使用其生产装饰成形体的方法
JP2011020299A (ja) 表面保護フィルム
JP2005254473A (ja) 易成形性ポリプロピレンフィルム及びそれからなる建材用シート
JP2019111810A (ja) 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP7297686B2 (ja) 樹脂シート、積層体、成形体及び成形体の製造方法
JP2018094911A (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
CN109562611B (zh) 装饰膜和使用其生产装饰成形体的方法
JP6942530B2 (ja) 多層二軸延伸フィルムおよび転写フィルム
KR20220032061A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌계 수지 필름 및 그것을 이용한 포장체
JP2005035147A (ja) 熱圧着ラミネート用ポリオレフィンフィルム及びこれからなるエンボスラミネート体
JP4217591B2 (ja) 熱ラミネート用多層フィルム、積層体および熱成形容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070529