JP2005253019A - 信号混合器 - Google Patents

信号混合器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005253019A
JP2005253019A JP2004064831A JP2004064831A JP2005253019A JP 2005253019 A JP2005253019 A JP 2005253019A JP 2004064831 A JP2004064831 A JP 2004064831A JP 2004064831 A JP2004064831 A JP 2004064831A JP 2005253019 A JP2005253019 A JP 2005253019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency band
input terminal
transmission circuit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249062B2 (ja
Inventor
Yoshiro Hoshino
義朗 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2004064831A priority Critical patent/JP4249062B2/ja
Publication of JP2005253019A publication Critical patent/JP2005253019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249062B2 publication Critical patent/JP4249062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】多方向から到来する放送波の一部が相互に重複している放送波を,別々に設置した受信アンテナを用いて干渉の無い受信を行う。

【解決手段】第1の入力端子と,第1の伝送回路と第2の伝送回路と,第1の伝送回路と第2の伝送回路とを選択的に切り替える第1の選択手段と,第1の周波数帯を選択的に通過させる第1のフィルタ回路と,分配混合回路と,出力端子とからなる第1の周波数帯伝送経路と,第1の入力端子と前記出力端子との間を電流通過可能とする第1の電流通過回路と,第2の入力端子と,第3の伝送回路と第4の伝送回路と,第3の伝送回路と第4の伝送回路とを選択的に切り替える第2の選択手段と,第2の周波数帯を選択的に通過させる第2のフィルタ回路と,分配混合回路と,出力端子とからなる第2の周波数帯伝送経路と,第2の入力端子と出力端子との間を電流通過可能とする第2の電流通過回路とから成る。

【選択図】 図1

Description

本発明は,主にテレビ受信システムに利用される信号混合器に関し,詳しくはその信号混合器の構成に関する。
従来の信号混合器は,例えばVHF(90〜222MHz)帯とUHF(470〜770MHz)帯との混合を行ったり,UHF帯のチャンネルであって電波到来方向が異なるch19以下の信号とch24以上の信号を混合したり,特定のチャンネルと特定チャンネル以外のチャンネルとを混合したり,夫々異なる帯域の信号を混合するために,例えばハイパスフィルタ回路とローパスフィルタ回路,バンドパスフィルタ回路とバンドエルミネイトフィルタ回路,トラップ回路といったフィルタ回路の組合せで混合回路を構成する場合が多かった。(例えば,特許文献1参照)
特許第2689133号公報
しかし,新しく地上ディジタル放送が始まるに当たり,当分の間,地上アナログ放送と合わせてサイマル放送されることになっており,この際,ディジタルとアナログとが混信するのを防止するために,地上アナログ放送のチャンネルを異なるチャンネルに変更した後に効率よく受信するためのアナアナ変換対策が行われたり,ディジタルとアナログを効率よく受信するためのアナデジ対策を行ったりする必要が生じた。
こうした対策の中に多方向からくる放送波を受信する場合があり,地元の放送波は増幅されずに混合され,遠方の放送波はブースターで増幅されて混合されるような地域があり,このような場合であっても上述のようなフィルタの組合せで混合して受信する方法で混合していた。ところが,例えば地元の送信塔から送信されるアナログ放送波とディジタル放送波とが混在したch13,14,15,16,17,18,19,24と,それとは異なる方向から到来する遠方の送信塔から送信されるアナログ放送波とディジタル放送波とが混在したch22,26,28,36とを受信する場合のように,一部の周波数帯が重複するようなチャンネル配置となり,受信チャンネル間でのレベルが異なったり,隣接チャンネルで放送されたりする地域があって,こうした地域での受信ではフィルタ回路では対策できないといった問題があった。また,フィルタ回路で対策が可能としても,コンデンサーやコイル等の部品でトラップ回等を構成する必要があり,このため回路構成が複雑になり,機器の大型化,調整の工数がアップすることになり延いては製品のコストアップと成るといった問題もあった。
そこで本発明は,上記問題点を解決するためになされたものであり,
その目的は,多方向からくる放送波を受信するための信号混合器を提供することにある。
他の目的は,相互に受信帯域の一部が重なる放送信号を混合するための信号混合器を提供することにある。
他の目的は,マストにも壁面にも取付け可能な信号混合器を提供することにある。
上記課題を解決するために,請求項1の発明は,第1の周波数帯と,第1の周波数帯より高い周波数帯であって,一部が前記第1の周波数帯と相互に重なり合った第2の周波数帯とを夫々異なる入力端子から取込んで1つの出力端子から出力する信号混合器において、当該信号混合器は,シールドケースに高周波回路基板を収納し,当該高周波回路と外部との接続を行う入力及び出力端子を前記シールドケースの一側面に配設して成る高周波ユニットと,
当該高周波ユニットを収納可能な前面が開放された本体と、この本体の開放部に対して開閉自在に枢着された蓋体と、前記本体の背面に備えたマスト取付部材と壁面取付部材とを備えた電子機器ケースと,からなり,前記高周波回路基板には,第1の入力端子と,第1の伝送回路と第2の伝送回路と,前記第1の伝送回路と前記第2の伝送回路とを選択的に切り替える第1の選択手段と,前記第1の周波数帯を選択的に通過させる第1のフィルタ回路と,分配混合回路と,出力端子とからなる第1の周波数帯伝送経路と,前記第1の入力端子と前記出力端子との間を電流通過可能とする第1の電流通過回路と,第2の入力端子と,第3の伝送回路と第4の伝送回路と,前記第3の伝送回路と前記第4の伝送回路とを選択的に切り替える第2の選択手段と,前記第2の周波数帯を選択的に通過させる第2のフィルタ回路と,分配混合回路と,出力端子とからなる第2の周波数帯伝送経路と,前記第2の入力端子と前記出力端子との間を電流通過可能とする第2の電流通過回路と,が形成されており,前記第1の入力端子と前記第2の入力端子と前記出力端子は前記電子機器ケースの底面側から接続可能に構成される。
請求項2の発明は,請求項1に記載の信号混合器において前記第1のフィルタ回路の阻止帯域減衰量は20dB以上であり,前記第2のフィルタ回路の阻止帯域減衰量は20dB以上であるよう構成される。
以上詳述したように,請求項1の発明によれば,第1の周波数帯と,第1の周波数帯より高い周波数帯であって,一部が前記第1の周波数帯と相互に重なり合った第2の周波数帯とを夫々異なる入力端子から取込んで1つの出力端子から出力する信号混合器において、当該信号混合器は,シールドケースに高周波回路基板を収納し,当該高周波回路と外部との接続を行う入力及び出力端子を前記シールドケースの一側面に配設して成る高周波ユニットと,当該高周波ユニットを収納可能な前面が開放された本体と、この本体の開放部に対して開閉自在に枢着された蓋体と、前記本体の背面に備えたマスト取付部材と壁面取付部材とを備えた電子機器ケースと,からなり,前記高周波回路基板には,第1の入力端子と,第1の伝送回路と第2の伝送回路と,前記第1の伝送回路と前記第2の伝送回路とを選択的に切り替える第1の選択手段と,前記第1の周波数帯を選択的に通過させる第1のフィルタ回路と,分配混合回路と,出力端子とからなる第1の周波数帯伝送経路と,前記第1の入力端子と前記出力端子との間を電流通過可能とする第1の電流通過回路と,第2の入力端子と,第3の伝送回路と第4の伝送回路と,前記第3の伝送回路と前記第4の伝送回路とを選択的に切り替える第2の選択手段と,前記第2の周波数帯を選択的に通過させる第2のフィルタ回路と,分配混合回路と,出力端子とからなる第2の周波数帯伝送経路と,前記第2の入力端子と前記出力端子との間を電流通過可能とする第2の電流通過回路と,が形成されており,前記第1の入力端子と前記第2の入力端子と前記出力端子は前記電子機器ケースの底面側から接続可能に構成したので,多方向から到来する放送波であって,この夫々の放送波の一部が相互に重複している放送波を,別々に設置した受信アンテナを用い,遠方からの放送波はブースターで増幅され,地元の放送波は増幅されずに混合すると共に,チャンネル間にレベルの差がある受信システムであっても,フィルタ回路と分配器を用いて信号を混合することによって夫々の受信チャンネルのアイソレーションが取れ干渉の無い受信が可能となるので,例えば妨害波と成る信号成分を取り除くためにコンデンサーやコイルで構成したトラップ回路を用いるよりも,簡単且つ安価に信号混合器が提供できるのである。
更に請求項2に示す如く,第1のフィルタ回路はその阻止帯域減衰量を20dB以上に,第2のフィルタ回路はその阻止帯域減衰量を20dB以上になるように構成することによって,更に相互に干渉の無い受信が可能となる信頼性の高い信号混合器を提供できるのである。
以下に,本発明を具体化した実施形態の例を,図面を基に詳細に説明する。
図1は本発明に係る信号混合器の概略の回路構成を示す図であり,図2は本願の信号混合器の構成を示す斜視図である。図3は本願の信号混合器の取付状態を示す側面図である。図4は本願の信号混合器を用いた受信システムの例である。図5は本発明に係る信号混合器の具体的な実施例を示す回路構成である。
図1は本願の信号混合器の概略構成を示し,1は信号混合器である。この信号混合器1において2は第1の入力端子である。この第1の入力端子2から入力された信号は5に示される第1の選択手段に入力される。第1の選択手段には第1の伝送回路3と第2の伝送回路4とが接続されており,前記第1の選択手段5によって前記第1の伝送回路3と前記第2の伝送回路4とを選択自在に構成されている。
次に,前記第1の選択手段5を通過した信号は6の第1のフィルタ回路に入力される。この第1のフィルタ回路6は第1の入力端子2から入力された信号を選択的に通過させるためのフィルタ回路である。
第1のフィルタ回路6を通過した信号は,10に示す分配混合回路を経て出力端子11から出力される。ここで,第1の入力端子2と,第1の伝送回路3と第2の伝送回路4と,前記第1の伝送回路3と前記第2の伝送回路4とを選択的に切り替える第1の選択手段5と,前記第1の周波数帯を選択的に通過させる第1のフィルタ回路6と,分配混合回路10と,出力端子11で請求項に記載の第1の周波数帯伝送経路7を構成している。
第1の入力端子2と第1の選択手段5との相互接続点と,分配混合回路10と出力端子11との相互接続点との間には第1の電流通過回路21が接続されており第1の入力端子2と出力端子11との間を電流通過できるように構成されている。
尚,本願の実施例では前記第1の電流通過回路21を配設した例を示したが,この回路は無くても良い。
次に,請求項に記載の第2の周波数帯伝送経路8について説明する。12は第2の入力端子である。この第2の入力端子12から入力された信号は15に示される第2の選択手段に入力される。第1の選択手段15には第3の伝送回路13と第4の伝送回路14とが接続されており,前記第2の選択手段15によって前記第3の伝送回路13と前記第4の伝送回路14とを選択自在に構成されている。
次に,前記第2の選択手段15を通過した信号は16の第2のフィルタ回路に入力される。この第2のフィルタ回路16は第2の入力端子12から入力された信号を選択的に通過させるためのフィルタ回路である。
第2のフィルタ回路16を通過した信号は,10に示す分配混合回路を経て出力端子11から出力される。ここで,第2の入力端子12と,第3の伝送回路13と第4の伝送回路14と,前記第3の伝送回路13と前記第4の伝送回路14とを選択的に切り替える第2の選択手段15と,前記第2の周波数帯を選択的に通過させる第2のフィルタ回路16と,分配混合回路10と,出力端子11で請求項に記載の第2の周波数帯伝送経路8を構成している。
第2の入力端子12と第2の選択手段15との相互接続点と,分配混合回路10と出力端子11との相互接続点との間には第2の電流通過回路22が接続されている。尚,本願の実施例では前記第1の電流通過回路21を配設した例を示したが,この回路は無くても良い。
このように構成された各回路は高周波回路基板に配設されている。
次に図2において,41は金属性材料で成形されたシールドケースであって,本願においては前記高周波回路基板を収納するように一方を開放したケース本体42と,当該開放部に被せる着脱自在に固着できるケース蓋体43を備えておりシールド性の良い高周波ユニット40を構成している。また前記前記高周波回路と外部との接続を行う第1の入力端子2,第2の入力端子12及び出力端子11は前記ケース本体42の一側面に,出力端子11が略中心位置に,入力端子2,12が両端側になるよう配設されている。
また,前記第1の選択手段5及び第2の選択手段15の操作部5a,15aは前記高周波 ユニット40の前面側(本願の実施例ではケース蓋体43)に設けた操作孔から操作可能に構成されている。
尚,本願の実施例では入力端子及び出力端子は周知のF型コネクターを用いて構成されている。
図2,3において100は電子機器ケースであり,30は前記高周波ユニットを収納するように前面側を開放した本体であり,31は本体の開口部に対して開閉自在に枢着された蓋体であり,夫々合成樹脂材料で成形されている。
本体の後面には当該本体30と一体的に成形された当付座32が形成されている。33は周知のU字ボルトであり,このU字ボルト33の連通部33aが前記当付座32に可倒自在に係止されている。また前記当付座32の中央部には凹部32aが形成されており,この凹部32aは周知のマスト34の添着させる部分である。
35は当付片であり中央部に凹部35aを有するように屈曲成形したものであり,この凹部は前記マスト34の外面に添着せるように構成されている。更に当付片35の両端部には貫通孔が形成されており,前記U字ボルト33の折曲部36を挿通させて,当該折曲部36に形成された螺子にナット37を螺合させることによって,前記当付座32と前記当付片35とでもってマスト34に取付けできるように構成されている。
また38は本体の下端部に一体的に形成された壁面取付部材であり,前記本体30の後面方向に前記当付座32と同じ高さか僅かに高くなるように突設させてあり,この壁面取付部材38の略中央部には貫通孔に螺子棒38aが螺着させてあり,この螺子棒を壁面39に螺着させることにより取付けを行うのである。
製品出荷時には前記U字ボルト33,当付片35及びナット37は本体後面の前記当付座32の下部若しくは上部に収容され,またその収容時の高さは当付座32の高さと比べて同じかやや小さくなるように構成されているので,電子機器ケース100を壁面39に取付ける時(図3の(b)に示す。)にはそのままの状態(U字ボルト,当付片及びナットを収容した状態)で壁面に取付けても良いし,これらを取り外して取付けてもよいようになっている。
このように構成された電子機器ケース100の本体30に,前記高周波ユニット40を組み付けるのであるが,前記本体30の底面に形成された引出孔30a,30a,30aに前記第1の入力端子2,第2の入力端子12及び出力端子11を挿通させて本体内部に周知の係止方法で固着するのである。
次に,図4,5を用い本願の信号混合器1の一実施例について説明する。地元局の放送波であるch13,14,15,16,17,18,19,24を受信するUHFアンテナ101から同軸ケーブル101aを介して引き込まれた信号は,第1の入力端子2から高周波回路基板に引き込まれコンデンサーC1を通過してから第1の選択手段である切替スイッチ5に入力される。本願においてこの切替スイッチ5には通過伝送路J1とR1,R2,R3とから成るアッテネーター(本願の実施例では10dBの減衰量で構成されている。)が形成されており,切替スイッチの操作によって信号が通過する伝送路の切替えが行えるようになっている。尚,前記通過伝送路3は請求項の第1の伝送回路であり,前記アッテネーターは請求項に記載の第2の伝送回路である。
切替スイッチを通過した信号は,フィルタ回路6に入力される。このフィルタ回路6は,この実施例では信号線に直列に接続されたコイルL1,L2とこのコイルの相互接続点と共通線との間に接続されたコンデンサーC2とコイルL3とからなるローパスフィルタ(以下LPFと記載する。)であり,例えば470〜542MHz(ch13〜ch24)を選択的に通過させると共に,阻止帯域である560〜770MHz(ch28〜ch64)の阻止帯域減衰量が20dB以上得られるように構成されている。尚LPFは請求項に記載の第1のフィルタ回路である。
また,前記第1のフィルタ回路はLPFで構成した例を示したがこの実施例に限定されるものでは無い事は言うまでもない。
LPF6を通過した信号は,分配混合回路10の一方の入力端に入力される。この分配混合器10は分配トランスT1とマッチングトランスT2とからな分配器(合成器)である。コンデンサーC7は周波数特性の補正用に設けたものである。この分配混合回路10において他方の入力端から入力される信号と混合されて出力端子11から出力され,当該出力端子11に接続された同軸ケーブル103を介して宅内等に備えた端末装置104に接続される。105はテレビ受信装置である。
また出力端子11と第1の入力端子2との間には第1の電流通過回路である強磁コイル21が接続されており,出力端子11に接続された同軸ケーブル103に重畳されてきた電流を第1の入力端子2に通過させることができる。
遠方局の放送波であるch22,26,28,36を受信するUHFアンテナ102から増幅器106と同軸ケーブル102aを介して引き込まれた信号は,第2の入力端子12から高周波回路基板に引き込まれコンデンサーC3を通過してから第2の選択手段である切替スイッチ15に入力される。本願においてこの切替スイッチ15には通過伝送路J2とR4,R5,R6とから成るアッテネーター(本願の実施例では10dBの減衰量で構成されている。)が形成されており,切替スイッチ15の操作によって信号が通過する伝送路の切替えが行えるようになっている。尚,前記通過伝送路13は請求項の第3の伝送回路であり,前記アッテネーター14は請求項に記載の第4の伝送回路である。
切替スイッチ15を通過した信号は,第2のフィルタ回路16に入力される。このフィルタ回路16は,この実施例では信号線に直列に接続されたコンデンサーC4,C5とこのコンデンサーの相互接続点と共通線との間に接続されたコンデンサーC6とコイルL4とからなるハイパスフィルタ(以下HPFと記載する。)であり,例えば524〜770MHz(ch22〜ch44)を選択的に通過させると共に,阻止帯域である470〜512MHz(ch1〜ch19)の阻止帯域減衰量が20dB以上得られるように構成されている。
尚,前記第1のフィルタ回路はHPFで構成した例を示したがこの実施例に限定されるものでは無い事は言うまでもない。
HPF16を通過した信号は,分配混合回路10の他方の入力端に入力され前記LPFを通過した信号と混合されて出力端子11から出力される。
また出力端子11と第2の入力端子12との間には第2の電流通過回路である強磁コイル22が接続されており,出力端子11に接続された同軸ケーブル103に重畳されてきた電流を第2の入力端子12に通過させることができる。
このように,本願の信号混合器によれば,多方向から到来する放送波であって,この夫々の放送波の一部が相互に重複している放送波を,別々に設置した受信アンテナを用い,遠方からの放送波はブースターで増幅され,地元の放送波は増幅されずに混合すると共に,チャンネル間にレベルの差がある受信システムであっても,フィルタ回路と分配器を用いて信号を混合することによって夫々の受信チャンネルのアイソレーションが取れ干渉の無い受信が可能となるので,例えば妨害波と成る信号成分を取り除くためにコンデンサーやコイルで構成したトラップ回路を用いるよりも,簡単且つ安価に信号混合器が提供できるのである。

尚,本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく,本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成や構造を適宜に変更して実施することも可能である。
本発明に係る信号混合器の概略の回路構成を示す図である。 本願の信号混合器の構成を示す斜視図である。 本願の信号混合器の取付状態を示す側面図である。 本願の信号混合器を用いた受信システムの例である。 本発明に係る信号混合器の具体的な実施例を示す回路構成である。
符号の説明
1…信号混合器,2…第1の入力端子,3…第1の伝送回路,4…第2の伝送回路,5…第1の選択手段,5a…操作部,6…第1のフィルタ回路,7…第1の周波数帯伝送回路,8…第2の周波数帯伝送回路,10…分配混合回路,11…出力端子,12…第2の入力端子,13…第3の伝送回路,14…第4の伝送回路,15…第2の選択手段,15a…操作部,16…第2のフィルタ回路,17…,18…,19…,20…,21…第1の電流通過回路,22…第2の電流通過回路,30…本体,30a…引出孔,31…蓋体,32…当付座,32a…凹部,33…U字ボルト,33a…連通部,34…マスト,35…当付片,35a…凹部,36…折曲部,37…ナット,38…壁面取付部材,38a…螺子棒,39…壁面,40…高周波ユニット,41…シールドケース,42…ケース本体,43…ケース蓋体,100…電子機器ケース,101,102…UHFアンテナ,101a,102a,103…同軸ケーブル,104…端末装置,105…テレビ受信装置,106…増幅器

Claims (2)

  1. 第1の周波数帯と,第1の周波数帯より高い周波数帯であって,一部が前記第1の周波数帯と相互に重なり合った第2の周波数帯とを夫々異なる入力端子から取込んで1つの出力端子から出力する信号混合器において、
    当該信号混合器は,
    シールドケースに高周波回路基板を収納し,当該高周波回路と外部との接続を行う入力及び出力端子を前記シールドケースの一側面に配設して成る高周波ユニットと,当該高周波ユニットを収納可能な前面が開放された本体と、この本体の開放部に対して開閉自在に枢着された蓋体と、前記本体の背面に備えたマスト取付部材と壁面取付部材とを備えた電子機器ケースと,からなり,
    前記高周波回路基板には,第1の入力端子と,第1の伝送回路と第2の伝送回路と,前記第1の伝送回路と前記第2の伝送回路とを選択的に切り替える第1の選択手段と,前記第1の周波数帯を選択的に通過させる第1のフィルタ回路と,分配混合回路と,出力端子とからなる第1の周波数帯伝送経路と,
    前記第1の入力端子と前記出力端子との間を電流通過可能とする第1の電流通過回路と,
    第2の入力端子と,第3の伝送回路と第4の伝送回路と,前記第3の伝送回路と前記第4の伝送回路とを選択的に切り替える第2の選択手段と,前記第2の周波数帯を選択的に通過させる第2のフィルタ回路と,分配混合回路と,出力端子とからなる第2の周波数帯伝送経路と,
    前記第2の入力端子と前記出力端子との間を電流通過可能とする第2の電流通過回路と,が形成されており,
    前記第1の入力端子と前記第2の入力端子と前記出力端子は前記電子機器ケースの底面側から接続可能にしたことを特徴とした信号混合器。
  2. 前記第1のフィルタ回路の阻止帯域減衰量は20dB以上であり,前記第2のフィルタ回路の阻止帯域減衰量は20dB以上であることを特徴とした請求項1に記載の信号混合器。
JP2004064831A 2004-03-08 2004-03-08 信号混合器 Expired - Fee Related JP4249062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064831A JP4249062B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 信号混合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064831A JP4249062B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 信号混合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253019A true JP2005253019A (ja) 2005-09-15
JP4249062B2 JP4249062B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=35033035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064831A Expired - Fee Related JP4249062B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 信号混合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249062B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096573A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
JP2012114565A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Antenna Co Ltd 混合器
WO2019049545A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096573A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
JP2012114565A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nippon Antenna Co Ltd 混合器
WO2019049545A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10873351B2 (en) 2017-09-08 2020-12-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4249062B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959592A (en) "IF" bandstacked low noise block converter combined with diplexer
KR19990088033A (ko) 네트워크인터페이스모듈
US20120025929A1 (en) Filter with improved impedance match to a hybrid coupler
US20070082637A1 (en) Multi-tuner system, single package dual tuning system and receiver and television using the same
US7692520B2 (en) Single package television tuning apparatus and television receiver including the same
US20120225626A1 (en) Reuse of a switch ic as a step attenuator
EP2510687B1 (en) Method for protecting satellite reception from strong terrestrial signals
JP4249062B2 (ja) 信号混合器
EP2560236B1 (en) Apparatus to communicate multiple signals from multiple antennas on a single cable.
JP4669505B2 (ja) シールドケース
KR101904798B1 (ko) 스위치가 부착된 다이플렉서 모듈 및 다이플렉서 모듈
WO2015164445A1 (en) Apparatus and method for controlling current in a device due to electrostatic discharge or surge event
US5179732A (en) Mixer having balun mounted to a support block
EP1540833B1 (en) Emission device intended to be coupled with a reception device
JP4504206B2 (ja) 混合器
JP2005328510A (ja) 分波器
EP3163776A1 (en) A low noise block downconverter circuit
KR100415577B1 (ko) 저잡음 주파수 변환기
US20180115334A1 (en) Improvements to satellite transmitted data receiving apparatus
US7831197B2 (en) Outside unit for satellite reception and method of reception with said unit
JP4388786B2 (ja) テレビ受信用アンテナ装置
US20010016018A1 (en) Variable resolution bandwidth control for data receiver
JP4464067B2 (ja) テレビ端子
JP3999691B2 (ja) 衛星信号受信伝送システム及び衛星信号再送信装置
JP2001346185A (ja) 双方向catvシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4249062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees