JP2005250970A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250970A
JP2005250970A JP2004062395A JP2004062395A JP2005250970A JP 2005250970 A JP2005250970 A JP 2005250970A JP 2004062395 A JP2004062395 A JP 2004062395A JP 2004062395 A JP2004062395 A JP 2004062395A JP 2005250970 A JP2005250970 A JP 2005250970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
approver
electronic data
information
approval confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004062395A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Matsunaga
大佑 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004062395A priority Critical patent/JP2005250970A/ja
Publication of JP2005250970A publication Critical patent/JP2005250970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 個々の電子データに、電子データの出力を依頼するユーザ毎のパーミッションを設定する必要をなくすとともに、承認者が状況に応じてフレキシブルに電子データの出力承認を行うことを可能とする。
【解決手段】 MFP装置305は、ユーザPC301から受信した電子データに含まれる承認者ID情報に基づいて、該当する承認者宛に当該電子データの出力承認を確認するための出力承認確認通知を承認者のユーザPC302に行い、出力承認確認通知に対する返信内容に基づいて、当該電子データの出力の可否を判断し、その判断結果に応じて当該電子データを出力させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、投入された電子データの出力ジョブに対して、承認者の出力承認の確認結果に応じて当該電子データの出力制御が可能な情報処理装置及び情報処理方法に関するものである。
近年、市場のニーズにより、複写機を単にコピー用に使用するだけでなく、当該複写機にプリンタやスキャナ或いはファクシミリ機能等を備えたMFP装置(Multi Function Printer:複合機)が急速に普及してきている。
上記MFP装置は、不特定多数が用いるネットワークプリンタとしての機能を有し、ユーザによって投入された印刷ジョブの指示に従って、具備した排紙トレイ上に、電子データを印刷処理した紙を出力することができる。
このネットワークプリンタ機能に関連して、市場においては、機密度の高い電子データの印刷に関して、印刷するユーザに制限を加えたいというニーズが存在する。このような問題に対し、電子データ自体に各ユーザに対する印刷パーミッションを設定する方法がある。
特開平7−152520号公報
しかしながら、個々の電子データにユーザ毎のパーミッションをかけるというような細かいパーミッション設定をおこなうには手間がかかり、しかも、一方にある、印刷承認者が各ユーザの印刷要求に対し状況に応じてフレキシブルに承認処理を行いたいというニーズに対しては不向きである。
従って、本発明の目的は、個々の電子データに、電子データの出力を依頼するユーザ毎のパーミッションを設定する必要をなくすとともに、承認者が状況に応じてフレキシブルに電子データの出力承認を行うことを可能とすることにある。
斯かる目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、承認者を識別可能な承認者情報を含む電子データを受信する電子データ受信手段と、前記承認者情報に基づいて、前記承認者宛に前記電子データの出力承認を確認するための出力承認確認通知を行う出力承認確認通知手段と、前記出力承認確認通知に対する返信内容に基づいて、前記電子データの出力の可否を判断する出力可否判断手段と、前記出力可否判断手段による判断結果に応じて、出力手段を用いて前記電子データを出力させる出力制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、情報処理装置による情報処理方法であって、承認者を識別可能な承認者情報を含む電子データを受信する電子データ受信ステップと、前記承認者情報に基づいて、前記承認者宛に前記電子データの出力承認を確認するための出力承認確認通知を行う出力承認確認通知ステップと、前記出力承認確認通知に対する返信内容に基づいて、前記電子データの出力の可否を判断する出力可否判断ステップと、前記出力可否判断ステップにおける判断結果に応じて、出力手段を用いて前記電子データを出力させる出力制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明の印刷装置は、承認者を識別可能な承認者情報を含む電子データを受信する電子データ受信手段と、前記承認者情報に基づいて、前記承認者宛に前記電子データの出力承認を確認するための出力承認確認通知を行う出力承認確認通知手段と、前記出力承認確認通知に対する返信内容に基づいて、前記電子データの出力の可否を判断する出力可否判断手段と、前記出力可否判断手段による判断結果に応じて、前記電子データを印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、受信する電子データに含まれる承認者情報に基づいて、承認者宛に電子データの出力承認を確認し、その返信内容に応じて電子データを出力させるように構成したので、個々の電子データに、電子データの出力を依頼するユーザ毎のパーミッションを設定する必要がなくなるとともに、承認者が状況に応じてフレキシブルに電子データの出力承認を行うことを可能とする。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るMFP装置の機能構成を示すブロックである。なお、図1では、本発明に直接関係がない構成については図示を省略している。図1において、プリンタエンジン101は、MFP装置の画像出力処理を行うものであり、MFP主制御部102は、このMFP装置全体の制御処理を行うメインコントローラであり、I/O制御部103は、外部ネットワークとの通信制御を行うものであり、操作表示部104は、このMFP装置を操作するためのもので、各種操作キーおよび各種表示部からなる。また、画像処理部105は、サムネイル画像を生成するなどの各種画像処理をおこなうものである。
図2は、MFP制御部102の構成を詳細に示した図である。図2において、CPU201は、このMFP装置の各部の制御処理、伝送制御手順処理などの各種制御処理を行なうものである。また、ROM202は、制御プログラムや各種パラメータなどの各種情報を記憶するものである。また、RAM203は、前記電子データや当該印刷ジョブのジョブ情報、また、承認者IDと承認者通知先情報とを対とする記憶テーブルなど、作業用テンポラリデータを記憶するものであり、HDD210は、RAM203の補助記憶装置である。
クロック回路204は、現在時刻のカウントを行うものである。また、RAM203、ROM204、クロック回路205及びHDD210は、バッテリ206によって電源バックアップされている。これらのCPU201、ROM202、RAM203、クロック回路204、バッテリ205、HDD210、矢印207方向に接続されるプリンタエンジン101、矢印208方向に接続されるI/O制御部103、及び、矢印209方向に接続される画像処理部105は、システムバス206によって接続されており、これらの要素間でのデータのやりとりは、主としてこのシステムバス207を介して行われている。
図3は、図1で示したMFP装置のネットワーク上での接続例を示した図である。図3において、ユーザPC301、302は、印刷ジョブを投入するユーザ、もしくは、印刷承認者のPCであり、本来区別はされないものであるが、本実施形態の説明を簡単にするために、ここではユーザPC301を印刷ジョブ投入用PC、ユーザPC302を印刷承認用PCとして区別して考えるものとする。また、ファイルサーバ303は、ユーザPC301が印刷を行うファイルが格納されているサーバであり、メールサーバ304は、電子メールの配信を行うサーバである。MFP装置305は、図1に示した構成のMFP装置であり、これらがイーサネット(R)バス306によって接続されている。
図4は、印刷承認のフローを図3のネットワーク上での制御処理の遷移という視点で見た時のフローチャートである。図5は、MFP装置内部に記憶されており、適時、読み出されて実行されるプログラムの制御処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ファイルサーバ303上には、複数の電子データファイルが存在し、これにはアプリケーションソフトなどで、図6の601のように、予め承認者の電子メールアドレス602と電子データの要約情報603とがヘッダ情報604として付加されている。
ユーザがユーザPC301上から、前記601のような電子データファイルの印刷ジョブをMFP装置305に投入すると(図4のステップS401、図5のステップS501)、MFP装置305は処理を開始し(図4のステップS402)、MFP装置305内のCPU201は、受信した電子データファイルのヘッダ情報604が有効なものであるかどうかの判断を行う(図5のステップS502)。
ステップS502の判断によって、ヘッダ情報604が無効であると判断されれば、当該電子データファイルの印刷に承認は必要ないものと判断し、通常の印刷処理を行う(図5のステップS503)。
一方、ステップS502の判断によって、ヘッダ情報604が有効であると判断されれば、CPU201は電子データを画像処理部105に送信し、代表ページのサムネイル画像を生成してRAM203に格納する(図5のステップS504)。そして、印刷ジョブを投入したユーザを識別するためのユーザID情報とヘッダ情報604の電子データ要約情報603を用いて、図7の701に示すような内容の電子メールを作成し(図5のステップS505)、これにステップS504で生成したサムネイル画像を添付して、承認者メールアドレス602へ承認確認通知メールを送信する(図5のステップS506)。図7に示すように、承認確認通知メールには、ユーザID情報、並びに、電子データファイルの内容に関する要約情報及び題目情報等が含まれ、これらの情報は、ユーザPC301から受信した電子データファイルに含まれる情報に基づいて作成される。なお、ユーザID情報はユーザPC301から送信される電子データファイルに含まれる情報である。
さらに、RAM203には、当該ジョブにつき一意的に付加されたジョブID802と、クロック回路204から読み取ったメール送信時刻803を対にしたジョブ情報801(図8)を記憶する(図5のステップS507、図4のステップS402終了)。
その後、MFP装置305は、印刷承認者からの承認情報を含む返信メールを待つが(図5のステップS508)、同時に、クロック回路204とジョブ情報801を監視し、承認確認通知メール701が送信されてから、予め決められた所定時間以上経過したかを判断し(図5のステップS509)、経過したと判断された場合には、否認されたと判断し、予め用意されているユーザID情報805とユーザ通知先情報806とを対にしたユーザ通知先情報804に基づいて、ジョブ投入ユーザに否認された旨を記載した通知702を送信し(図5のステップS510)、当該印刷ジョブを終了する(図5のステップS513)。
印刷確認通知メール701を受信した印刷承認者が、当該メールの指示どおりに印刷承認、もしくは、印刷否認の内容を含む返信メールを送信すると(図4のステップS403)、MFP装置305はそれを受信し、印刷の承認か否認かを判断する(図4のステップS404、図5のステップS511)。
ステップS511の判断において、印刷が否認されたと判断された場合は、ジョブ投入ユーザに否認された旨を記載した通知702を送信し(図4のステップS406、図5のステップS510)、当該印刷ジョブを終了する(図5のステップS513)。
一方、ステップS511の判断において、印刷が承認されたと判断された場合は、当該ジョブの印刷処理を実行し(図4のステップS405、図5のステップS512)、ジョブ投入ユーザに印刷処理した旨を記載した通知703を送信して(図4のステップS406、図5のステップS512)、当該印刷ジョブを終了する(図5のステップS513)。
以上説明してきたように、本実施形態においては、印刷ジョブが投入されると、印刷処理を行う電子データに付加された印刷承認者情報に基づいて電子メールによって承認確認依頼の通知を行い、それに対する返信メールの内容を判断することで、当該印刷ジョブの実行が承認されたか、否認されたかの判断を行う機能を提供することができる。
また、本実施形態では、承認者を識別可能な承認者ID情報と承認者通知先情報とを対とする記憶テーブルをRAM203内に備えている。ユーザPC301から送信される電子データファイル中に承認者ID情報が含まれていれば、MFP装置は記憶テーブルを参照することにより当該承認者ID情報に対応する承認者通知先情報を判断することができ、その承認者通知先情報に基づいて承認確認依頼の通知を行うことが可能である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる構成についてのみ説明する。
上記第1の実施形態では、印刷承認者への承認確認依頼の通知方法として、電子メールを用いたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、印刷処理を行う電子データ601のヘッダ情報604に含まれる承認者電子メールアドレス602を、図9の901のように承認者IPアドレス902のように変更する。そして、図5のステップS506の処理やステップS508の判断のようなMFP装置と印刷承認者間のやりとりを、電子メールでなくP2P形式で行うことで、メールサーバ304を介さずに承認確認のやりとりを実現することができる。
このように、本実施形態においては、MFP装置と印刷承認者間の承認確認の通知にP2P形式を用いることで、メールサーバの遅延やサーバダウンに影響を受けることなく、承認確認の手続きを進めることができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。以下では、第1及び第2の実施形態と異なる構成についてのみ説明する。
上記第1及び第2の実施形態では、印刷承認者に承認するべき電子データの内容を確認させるための手段として、当該電子データに対する印刷ジョブを実行したユーザのユーザID情報、電子データの代表ページのサムネイル画像、及び、要約情報もしくは題目情報を、電子メールに記載、もしくは添付して送信するという方法を用いていたが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、MFP装置は、ステップS504の処理にて代表ページのサムネイル画像を生成した後、図10のようなHTMLによる通知Webページ1001を作成し、HDD210に保存する。印刷承認者に送信する承認確認通知メールには、このWeb文書にアクセスするためのURLのみを記載し(承認確認通知メール1002)、印刷送信者に送信する。なお、作成される通知Webページには、ユーザPC301から受信する電子データファイルの内容の一部又は全部が掲載される。
印刷承認者は、MFP装置から受け取った承認確認通知メール1002に記載されたURL上のWebページ1001にアクセスし、そのWebページ上から印刷承認する電子データの内容を確認し、承認処理を行うことができる。
このように本実施形態においては、MFP装置内のHDDに、印刷承認用のWebページを作成し、印刷承認者に対しては、そのWebページのURLを記載したメールを送信することで、無駄なネットワークリソースを費やすことなく、印刷承認者にわかりやすいインタフェース(IF)の承認システムを提供することができるようにした。
以上説明したように、上記実施形態によれば、印刷ジョブが投入された場合に、印刷承認者にそのジョブの実行の承認を行わせることで、機密書類などの印刷に所定の制約をかけることができる。また、印刷を行う電子データに、承認者情報を付加しておくことで、複雑なパーミッション設定を行うことなく、承認者が状況に応じてフレキシブルに印刷の承認を行うことができる。また、上記実施形態では、MFP装置を用いて説明したが、スキャン、コピー、ファックス機能を有さないSFP(シングルファンクションプリンタ)にも適用できる。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係るMFP装置の機能構成を示すブロック図である。 MFP制御部の構成を詳細に示す図である。 MFP装置のネットワーク上での接続例を示す図である。 印刷承認のフローを図3のネットワーク上での制御処理の遷移という視点で見た時のフローチャートである。 MFP装置内部での制御処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザ側から送信される電子データファイルの構成を示す図である。 MFP装置から承認者側に送信される電子データの内容を示す図である。 ジョブ情報の構成を示す図である。 ユーザ通知先情報の構成を示す図である。 HTMLによる通知Webページの内容を示す図である。
符号の説明
101 プリンタエンジン
102 MFP主制御部
103 I/O制御部
104 操作表示部
105 画像処理部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 クロック回路
205 バッテリ
206、207 システムバス
210 HDD
601、901 電子データファイル
602 承認者電子メールアドレス
603、903 電子データ要約情報
604、904 ヘッダ情報
605、905 電子データ本文
701 承認確認通知メール
702 否認通知メール
703 承認通知メール
801 ジョブ情報
802 ジョブID
803 メール送信時刻
804 ユーザ通知先情報
805 ユーザID
806 ユーザ通知先
902 承認者IPアドレス
1001 通知Webページ
1002 承認確認通知メール

Claims (16)

  1. 承認者を識別可能な承認者情報を含む電子データを受信する電子データ受信手段と、
    前記承認者情報に基づいて、前記承認者宛に前記電子データの出力承認を確認するための出力承認確認通知を行う出力承認確認通知手段と、
    前記出力承認確認通知に対する返信内容に基づいて、前記電子データの出力の可否を判断する出力可否判断手段と、
    前記出力可否判断手段による判断結果に応じて、出力手段を用いて前記電子データを出力させる出力制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記承認者情報は、前記承認者の電子メールアドレスであり、前記出力承認確認通知手段は、前記電子メールアドレスに基づいて前記承認者宛に前記出力承認確認通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記承認者情報は、前記承認者のIPアドレスであり、前記出力承認確認通知手段は、前記IPアドレスに基づいて前記承認者宛に前記出力承認確認通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記承認者情報と前記承認者の通知先を示す情報とを対応付けたテーブルを更に有し、
    前記出力承認確認手段は、前記テーブルを参照することにより、前記承認者情報に対応する前記承認者の通知先を示す情報を判断し、前記承認者の通知先を示す情報に基づいて前記承認者宛に前記出力承認確認通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記承認者の通知先を示す情報は、前記承認者の電子メールアドレスであり、前記出力承認確認手段は、前記電子メールアドレスに基づいて前記承認者宛に前記出力承認確認通知を行うことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記承認者の通知先を示す情報は、前記承認者のIPアドレスであり、前記出力承認確認手段は、前記IPアドレスに基づいて前記承認者宛に前記出力承認確認通知を行うことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記電子データは、前記電子データの出力を依頼するユーザを識別するためのユーザ識別情報を含み、前記出力承認確認通知手段は、前記出力承認確認通知に前記ユーザ識別情報を含ませることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記出力承認確認通知手段は、前記出力承認確認通知に前記ユーザ識別情報を含ませることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記電子データは、前記電子データの内容に係る要約情報又は題目情報を含み、前記出力承認確認通知手段は、前記出力承認確認通知に前記要約情報又は前記題目情報を含ませることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記電子データ内の画像データのサムネイル画像データを作成するサムネイル画像データ作成手段を更に有し、
    前記出力承認確認通知手段は、前記出力承認確認通知に前記サムネイル画像データを含ませることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記電子データの内容の一部又は全部を含み、外部から閲覧可能なWebページを作成するWebページ作成手段を更に有し、
    前記出力承認確認通知手段は、前記Webページのアドレスを示すアドレス情報を前記出力承認確認通知に含ませることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置による情報処理方法であって、
    承認者を識別可能な承認者情報を含む電子データを受信する電子データ受信ステップと、
    前記承認者情報に基づいて、前記承認者宛に前記電子データの出力承認を確認するための出力承認確認通知を行う出力承認確認通知ステップと、
    前記出力承認確認通知に対する返信内容に基づいて、前記電子データの出力の可否を判断する出力可否判断ステップと、
    前記出力可否判断ステップにおける判断結果に応じて、出力手段を用いて前記電子データを出力させる出力制御ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  13. 請求項12に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 承認者を識別可能な承認者情報を含む電子データを受信する電子データ受信手段と、
    前記承認者情報に基づいて、前記承認者宛に前記電子データの出力承認を確認するための出力承認確認通知を行う出力承認確認通知手段と、
    前記出力承認確認通知に対する返信内容に基づいて、前記電子データの出力の可否を判断する出力可否判断手段と、
    前記出力可否判断手段による判断結果に応じて、前記電子データを印刷する印刷手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  16. 前記出力承認通知は、前記電子データの情報を含むことを特徴とする請求項15に記載の印刷装置。
JP2004062395A 2004-03-05 2004-03-05 情報処理装置及び情報処理方法 Pending JP2005250970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062395A JP2005250970A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062395A JP2005250970A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005250970A true JP2005250970A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35031381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062395A Pending JP2005250970A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005250970A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027060A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2008090641A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP2009070237A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール処理装置および電子メール処理システムおよびプログラム
JP2009239556A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd 電子メール送信プログラム、電子メール送信装置および電子メール送信方法
US7969614B2 (en) 2007-02-14 2011-06-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of outputting color and monochrome images, control method thereof and computer readable recording medium
JP2013148945A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバー、印刷データの生成方法
JP2014165711A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Konica Minolta Inc 画像形成装置、プリント制御方法、プリント制御プログラムおよびプリントシステム
JP2014220652A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027060A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2008090641A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
US7969614B2 (en) 2007-02-14 2011-06-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of outputting color and monochrome images, control method thereof and computer readable recording medium
JP2009070237A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール処理装置および電子メール処理システムおよびプログラム
JP2009239556A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd 電子メール送信プログラム、電子メール送信装置および電子メール送信方法
JP2013148945A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバー、印刷データの生成方法
JP2014165711A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Konica Minolta Inc 画像形成装置、プリント制御方法、プリント制御プログラムおよびプリントシステム
JP2014220652A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像編集装置、画像編集方法および画像編集プログラム
US9189776B2 (en) 2013-05-08 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Image editing device, image editing method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image editing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630984B2 (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP2006076215A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び記憶媒体
JP5791369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
JP5004767B2 (ja) データ通信装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4933149B2 (ja) 情報処理装置、電子データ転送方法及びプログラム
JP2010141670A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2016100866A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006333388A (ja) 画像形成装置
JP2005250970A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006215596A (ja) 印刷システム
JP2009230580A (ja) 印刷ジョブ保持装置、認証印刷システム、印刷ジョブ管理方法
US8520235B2 (en) System and method for storing image and image processing apparatus, wherein each of a plurality of the image processing apparatuses engaged in the collaborative image processing terminates its own respective portion of the collaborative image processing, and wherein a master one of the information processing apparatus controls which of the image processing apparatuses transmits the collaborative result data of the collaborative image processing to the storage unit
JP2007122492A (ja) ネットワーク画像処理システム及び該システムにおける情報送信制御方法
JP2008046739A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、及びプログラム
JP6918532B2 (ja) 符号化画像生成装置及び方法、画像形成システム及び方法
JP2010208075A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2008027391A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2007331178A (ja) 画像形成装置及びそのスケジューリング方法
JP2006140622A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4508715B2 (ja) 印刷装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP7059534B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
US8763135B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and computer-executable program
JP2013131873A (ja) 複合機