JP2005250788A - システム構成変更監視方法及びシステム並びにプログラム - Google Patents

システム構成変更監視方法及びシステム並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005250788A
JP2005250788A JP2004059393A JP2004059393A JP2005250788A JP 2005250788 A JP2005250788 A JP 2005250788A JP 2004059393 A JP2004059393 A JP 2004059393A JP 2004059393 A JP2004059393 A JP 2004059393A JP 2005250788 A JP2005250788 A JP 2005250788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration information
database
configuration
changed
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004059393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Komatsu
豊 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2004059393A priority Critical patent/JP2005250788A/ja
Publication of JP2005250788A publication Critical patent/JP2005250788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】システム構成の変更箇所の特定可能とするシステムの提供。
【解決手段】構成情報管理システム100は、ユーザごとの構成情報を保管する構成情報データベースと、構成情報が収集された時間と、該構成情報を収集した被管理端末とを記録する情報収集履歴データベースと、変更された構成情報の情報収集の時間と、変更された構成とを記録する構成変更履歴データベースと、前記構成情報データベースに記録されている項目に対するコメントをユーザ別に格納しているコメントデータベースと、前記各データベースに接続され、データベースを検索するとともに、前記データベースへのデータを送り、前記データベースの閲覧時にデータを整形する構成情報管理サーバと、前記構成情報管理サーバに接続し、データベースに接続するための構成情報管理端末と、を備え、前記構成情報管理端末からのデータベース検索の結果、構成の変更があった情報が、強調表示される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理システムに関し、特に、システム構成変更監視方法及びシステム並びにプログラムに関する。
被管理端末のシステム構成情報を管理し、データベース化するシステムが各種提案されている。
従来の構成情報の管理システムでは、被管理端末の現在のパラメータを、調べることは容易であっても、どのパラメータが最近変更されたかを調べるには、前に収集したデータを調べ、今回収集したデータと照らし合わせて調べる必要がある。
なお、顧客のIT環境に関する各種データを管理し、IT環境の構築提案・管理に関するサービスを顧客に対して1つのサービス窓口で一括して提供するシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。
また、システム構成に関する管理として、ネットワークの管理を実施するユーザネットワーク機器、ソフトウエアの設定変更を必要とするユーザのセキュリティポリシのチェックをマネージドサービスプロバイダ側で実施するようにした管理方法が知られている(例えば特許文献2参照)。また、コンピュータ保守においてBIOSやドライバの更新等の保守作業と保守費用の決済をリンクさせたシステムとして、BIOS格納エリアの更新情報を確認し、更新が必要な制御部に対して更新を実施し、更新が終了した情報を保守センターサーバに送信し、保守センターは受信した更新情報によりユーザ管理データベース内のBIOSバージョン管理情報を更新する構成も知られている(例えば特許文献3参照)。それぞれ異なるシステム構成を有するシステムについて、そのシステム構成を初期状態に容易にリカバリさせる方法も知られている(例えば特許文献4参照)。さらに、クライアント端末のマシン構成情報と、プログラムの実行環境を決定する要素についてユーザ毎に設定された実行時優先度情報から、実行可能でユーザの希望する動作環境を実現する最適なプログラムを自動的に選択し転送する構成も知られている(例えば特許文献5参照)。
特開2003−58644号公報 特開2001−358717号公報 特開2002−23877号公報 特開2002−236590号公報 特開平11−282686号公報
上記したように、従来のシステムでは、被管理端末の現在のパラメータを、調べることは容易であっても、どのパラメータが最近変更されたかを調べるには、前に収集したデータを調べ、今回収集したデータと照らし合わせて調べる必要がある。さらに、変更情報、履歴等を画面等から階層的に効率的に確認する手法、システムは具現化されていない。
したがって、本発明の目的は、システム構成の変更箇所を効率的に特定可能とするシステムと方法並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本願で開示される発明は、上記目的を達成するため、概略以下の構成とされる。
本発明は、管理者端末と被管理端末とに接続される管理サーバとがユーザネットワークを構成し、前記ユーザネットワークの管理サーバにネットワークを介して接続される構成情報を管理するシステムであって、ユーザごとの構成情報が収集された時間と該構成情報を収集した被管理端末、変更された構成情報の情報収集の時間と変更された構成、前記構成情報データベースに記録されている項目に対するコメントを、全ユーザ用のコメントと、ユーザ別のコメント、をそれぞれ記録管理するデータベースを有し、ユーザの構成情報は前記管理サーバを介して前記データベースに記録され、前記データベース検索の結果、前回収集時の構成情報を基に変更箇所を特定し、変更があった情報を強調して表示する。
本発明は、管理者端末と被管理端末とに接続される管理サーバとがユーザネットワークを構成し、前記ユーザネットワークの管理サーバにネットワークを介して接続される構成情報を管理する構成情報管理システムが、ユーザごとの構成情報を保管する構成情報データベースと、構成情報が収集された時間と、該構成情報を収集した被管理端末とを記録する情報収集履歴データベースと、変更された構成情報の情報収集の時間と、変更された構成とを記録する構成変更履歴データベースと、前記構成情報データベースに記録されている項目に対するコメントを、全ユーザ用のコメントと、ユーザ別のコメントを格納しているコメントデータベースと、前記各データベースに接続され、データベースを検索するとともに、前記データベースへのデータを送り、前記データベースの閲覧時にデータを整形する構成情報管理サーバと、前記構成情報管理サーバに接続し、データベースに接続するための構成情報管理端末と、を備え、構成情報管理端末からのデータベース検索の結果、構成の変更があった情報が強調表示される。
本発明においては、前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が、ユーザ情報を選択すると、情報収集履歴が表示され、構成情報に変更があった時間が、強調表示される構成としてもよい。
本発明においては、前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい時間を選択すると、前記時間に収集された被管理端末が表示され、構成情報に変更のあった被管理端末が、強調表示される構成としてもよい。
本発明においては、前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい被管理端末を選択すると、ハードウエアの構成情報とソフトウエアの構成情報の選択肢が、画面に表示され、前記構成情報のうち変更のあったものが強調表示され、前記データベース閲覧者がハードウエア情報とハードウエア情報の少なくともいずれかを選択すると、項目別に分類され、構成情報に変更があった部分が、画面上で強調表示され、前記データベース閲覧者が、さらに、閲覧したい項目を選択すると、その項目のさらに詳細な項目が表示され、構成情報に変更があった部分が画面で強調表示される構成としてもよい。
本発明においては、前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい構成情報を選択すると、前回の情報収集時のデータと、今回収集したデータとを並べて表示し、前回の構成情報と、今回の構成情報とで、変更されている部分が画面上で強調表示し、変更箇所の特定が即座に可能としている。
本発明においては、前記構成情報管理端末において、データベース閲覧者がコメントの文字を選択することにより、前記構成情報管理サーバは、選択された構成情報のコメントを取得し、閲覧した構成情報のコメントを表示する構成としてもよい。
本発明においては、前記構成情報管理端末において、コメントを記入すると、前記構成情報管理サーバは、前記コメントデータベースに、記入されたコメントを登録し、項目に記入されたコメントとして、前記データベース上の他ユーザと共通の部分(共通のコメント)と、ユーザごとのコメントの2つが用意される構成としてもよい。
本発明においては、前記構成情報管理端末において、構成情報の検索を行うにあたり、データベース閲覧者は、前記構成情報管理サーバに接続し、
検索画面で検索対象のユーザの選択、
検索対象の収集時間の設定、
検索対象の端末の選択、
検索対象の項目として、ハードウエア、及び/又はソフトウエアの選択、
検索する文字列の入力、
の入力操作を行って、前記構成情報データベースの検索を開始し、
検索が終わると、検索結果として、表示される画面上で検索に使用した文字列は、強調表示され、一方、構成変更履歴から検索する場合、前記構成変更履歴データベースから検索を行う構成としてもよい。
本発明においては、ユーザの管理者は、前記管理者端末から前記管理サーバに接続して構成情報を閲覧し、警告メールの対象となる項目を選択することにより、前記項目の警告メール設定を行う画面が表示される構成としてもよい。
本発明においては、ユーザの被管理端末で、変更してはならないパラメータ、または、変更しなければならないパラメータがある場合に、該パラメータが変更された時に、ユーザの管理者端末に通知する場合、ユーザの管理者は、前記管理者端末から、前記管理サーバに接続し、前記被管理端末ごとの警告メールの通知先を設定する構成としてもよい。
本発明に係るコンピュータプログラムは、ユーザ側の管理者端末と被管理端末とに接続される管理サーバと、ネットワークを介して接続され、構成情報管理端末に接続され、構成情報を管理する構成情報管理システムを構成するコンピュータに、
(A)ユーザごとの構成情報を保管する構成情報データベースにアクセスして、構成情報を送って記録し、前記構成情報データベースを検索する処理と、
(B)情報収集履歴データベースにアクセスして、構成情報が収集された時間と、該構成情報を収集した被管理端末とのデータを送って記録し、前記情報収集履歴データベースを検索する処理と、
(C)構成変更履歴データベースにアクセスして、変更された構成情報の情報収集の時間と、変更された構成とのデータを送って記録し、前記構成変更履歴データベースを検索する処理と、
(D)コメントデータベースにアクセスし、前記構成情報データベースに記録されている項目に対するコメントを、全ユーザ用のコメントと、ユーザ別のコメントを送って記録し、前記コメントデータベースを検索する処理と、
(E)前記データベースの閲覧時に、データを整形する処理と、
前記データベース検索の結果、構成の変更があった情報を、前記構成情報管理端末上で強調表示する処理と、
を実行させるプログラムよりなる。
本発明に係る方法は、ユーザ側の管理者端末と被管理端末とに接続される管理サーバと、ネットワークを介して接続され、構成情報データベース、情報収集履歴データベース、構成変更履歴データベース、コメントデータベースに接続され、構成情報管理端末に接続される構成情報管理サーバによるシステム構成の変更情報管理方法であって、
ユーザごとの構成情報を保管する前記構成情報データベースに、収集した構成情報を送って記録し、前記構成情報データベースを検索する工程と、
前記情報収集履歴データベースに、構成情報が収集された時間と、該構成情報を収集した被管理端末とのデータを送って記録し、前記情報収集履歴データベースを検索する工程と、
前記構成変更履歴データベースに、変更された構成情報の情報収集の時間と、変更された構成とのデータを送って記録し、前記構成変更履歴データベースを検索する工程と、
前記コメントデータベースに、前記構成情報データベースに記録されている項目に対するコメントを、全ユーザ用のコメントと、ユーザ別のコメントを送って記録し、前記コメントデータベースを検索する工程と、
前記データベースの閲覧時に、データを整形する工程と、
前記データベース検索の結果、構成の変更があった情報を、前記構成情報管理端末上で強調表示する工程と、
を含む。
本発明によれば、ユーザのシステムの構成情報を管理サーバを用いて取得し、前回収集時の構成情報を基に変更箇所を特定し、変更箇所を一目でわかるような形でデータベースに保存し、トラブルの一次解析に供する。
また、本発明によれば、収集した情報より、パッチが適応されていない端末や、変更しなければならないパラメータ、変更してはならないパラメータの通知を行い、端末の構成管理を行うことができる。
本発明についてさらに詳細に説述すべく、添付図面を参照して実施形態を以下に説明する。
図1は、本発明を実施するための最良の一実施形態のシステム構成を示す図である。図1を参照すると、本実施形態のシステムは、ユーザAの管理サーバ10と、ユーザBの管理サーバ20と、その他のユーザの管理サーバ30とが、インターネット200を介して構成情報管理システム100と接続している。
ユーザAの管理サーバ10は、ユーザAの管理者端末11と被管理端末12とローカルネットワークを介して接続している。
同様にユーザBの管理サーバ20は、ユーザBの管理者端末21と被管理端末22と、ローカルネットワークを介して接続している。
構成情報管理システム100は、ユーザごとにシステムの構成情報を管理するためのシステムである。
ユーザAの管理サーバ10は、ユーザAのネットワーク上の被管理端末12を管理し、被管理端末12の構成情報を、定期的、もしくは手動で収集し、構成情報を構成情報管理システム100に送る。また、構成情報に変化があったり、適応しなければならないパッチが存在した場合に、その旨を管理者端末11に通知する。
ユーザAの管理者端末11は、ユーザAの被管理端末12の管理者の端末であり、管理サーバ10から構成情報の変更通知を受ける。
ユーザAの被管理端末12は、ユーザAの管理サーバ10によって管理される端末であり、構成情報を、ユーザAの管理サーバ10に送る。
ユーザBの管理サーバ20は、ユーザBのネットワーク上の被管理端末22を管理し、被管理端末22の構成情報を構成情報管理システム100に送る。また構成情報に変化があるか、適応しなければならないパッチが存在した場合に、管理者端末21に通知を行う。
ユーザBの管理者端末21は、ユーザBの被管理端末22の管理者の端末であり、管理サーバ20から構成情報の変更通知を受ける。
ユーザBの被管理端末22は、ユーザBの管理サーバ20によって管理される端末であり、構成情報を、ユーザBの管理サーバ20に送る。
その他のユーザの管理サーバ30も同様に、自ネットワーク上の被管理端末の管理を行い、構成情報を構成情報管理システム100に送る。
図2は、図1の構成情報管理システム100の構成を示す図である。図2を参照すると、構成情報管理システム100は、構成情報管理サーバ101と、構成情報データベース102と、情報収集履歴データベース103と、構成変更履歴データベース104と、構成情報管理端末105と、コメントデータベース106で構成されている。
構成情報管理サーバ101は、構成情報データベース102、情報収集履歴データベース103、構成変更履歴データベース104、コメントデータベース106に接続するためのサーバであり、
・収集されたデータをデータベースに送る、
・データベース閲覧時にデータを見やすい形に整形する、
・データベース内を検索する、
・データベースのセキュリティの強化、
の役割を持つ。
構成情報データベース102は、各ユーザごとの構成情報をデータベース化して保管されている。以前の構成に戻すときに、すぐに戻せるように、構成情報データベース102には、前に収集した構成情報も記録されている。
情報収集履歴データベース103は、これまでに構成情報が収集された時間と、そのときに構成情報を収集した被管理端末が記録されている。
構成変更履歴データベース104は、構成情報が変更されていた情報収集の時間と変更された構成が記録されている。
データベースの閲覧時に、構成情報管理サーバ101が、構成情報データベース102のデータを見やすい形に整形する際、構成変更履歴データベース104のデータを用いることで、変更箇所を特定することができる。
構成情報管理端末105は、構成情報管理サーバ101に接続し、データベースに接続するための端末である。
コメントデータベース106は、構成情報データベース102に記録されている項目に対するコメントを、全ユーザ用のコメントと各個別ユーザ別のコメントを格納しているデータベースである。
本発明の一実施の形態の動作について以下に説明する。以下では、具体的な画面表示、処理手順を示す実施例に即して説明する。なお、画面表示例はあくまで本発明を説明するためのものであり、本発明を制限するためのものでないことは勿論である。
まず、図3を参照して、本発明の一実施例の情報収集の動作について説明する。
ユーザAの管理サーバ10は、被管理端末12の構成情報を、1日1回定期的に収集する(ステップS1)。構成情報の収集時に、構成情報管理システム100の情報収集履歴データベース103に、例えば図8に示すように、ユーザ名と構成情報を収集した日時と、収集した被管理端末12を記録する。
管理サーバ10は、構成情報を収集した後、前回収集時の構成情報との比較を行い、構成情報が変更されていた場合に、管理者端末11側に、構成情報が変更されたことを通知し、構成情報を、構成情報管理システム100の構成情報管理サーバ101に送り(ステップS2)、構成情報データベース102に、パラメータを格納する(ステップS7)。
構成情報管理システム100の構成情報データベース102は、情報を、図7のように、ツリー構造の形で記録する。図7は、本実施例の構成情報データベース102のデータ構造の一例を示す図である。
また、管理サーバ10は、構成情報が変更されていた場合、管理者端末11に通知し(ステップS4)、構成情報管理システム100の構成変更履歴データベース104に、変更履歴を送信する(ステップS5)。
図9は、管理サーバ10が、構成変更履歴データベース104に送信する変更履歴情報の一例を示す図である。
図9に示すように、変更履歴情報は、ユーザ名、収集時間、被管理端末、変更された構成情報の項目と、現在の値(今回収集した時の値)と、前回収集時の値とを送る。
ユーザBの管理サーバ20、その他のユーザの管理サーバ30も同様である。
なお、図3を参照して説明した処理は、構成情報管理サーバ101の手順は、構成情報管理サーバ101を構成するコンピュータで実行されるプログラムによりその処理・機能が実現される。
次に、図4を参照して、本発明の一実施例において、ユーザの構成情報を参照する場合の動作を以下に説明する。
データベース閲覧者は、まず、構成情報管理システム100の構成情報管理端末105から構成情報管理サーバ101に接続し(ステップS10)、構成情報管理サーバ101から、構成情報データベース102、構成変更履歴データベース104に接続する(ステップS11)。
構成情報管理サーバ101は、構成情報データベース102から、構成情報を取得し、構成変更履歴データベース104を参照して、構成情報データベース102から取得した構成情報と照らし合わせて、構成情報の変更箇所を特定する(ステップS12)。
今回の構成情報の収集では、ユーザAの被管理端末12に構成情報の変更があったため、例えば図10に示す通り、構成の変更があったユーザAは強調表示され(字体はボールド)、下線が引かれている(ステップS13)。
データベース閲覧者がユーザAの文字をクリックすると(ステップS14)、図11に示すように、ユーザAの情報収集履歴が表示され、構成情報に変更があった時間が強調表示される(ステップS15)。
データベース閲覧者が閲覧したい時間をクリックすると(ステップS14)、図12のように、その時間に収集された被管理端末が表示され、構成情報に変更のあった被管理端末が強調表示される(ステップS15)。
データベース閲覧者が閲覧したい被管理端末をクリックすると(ステップS14)、例えば図13に示すように、ハードウエア(HW)の構成情報か、ソフトウエア(SW)の構成情報かの選択肢が表示され、構成情報に変更のあったほうが強調表示される。また、ソフトウエア(SW)とハードウエア(HW)の両方の構成情報に変更があった場合は両方が強調表示される。
データベース閲覧者がHW情報か、SW情報をクリックすると(ステップS14)、例えば図14に示すように、項目別に分類され、構成情報に変更があった部分が強調表示される(ステップS15)。
データベース閲覧者が閲覧したい項目をクリックすると、その項目のさらに詳細な項目が、例えば図15に示すように表示され、構成情報に変更があった部分が強調表示される。
データベース閲覧者が閲覧したい構成情報をクリックすると、例えば図16、図17に示すように、前回の情報収集時のデータと、今回収集したデータを並べて表示し、前回の構成情報と、今回の構成情報とで、変更されている部分を強調表示し、変更箇所の特定が即座に可能となる。
また、最新ではない構成情報を閲覧するときは、例えば図18に示すように、前回の構成情報と、今回の構成情報の他に、最新の構成情報も並べて表示される。
また、データベース閲覧者がコメントの文字をクリックすることにより(ステップS16)、構成情報管理サーバ101は、選択された構成情報のコメントを取得し(ステップS17)、閲覧した構成情報のコメントを表示する(ステップS18)。項目のコメントを見たり、その項目についてのコメントを作成することが可能なため、コメントにトラブル時の操作等を記入することによって、トラブルの一次解析に役立てることができる。
コメントを記入すると(ステップS19)、構成情報管理サーバ101は、コメントデータベースに、記入されたコメントを登録する(ステップS20)。
図19に示すように、項目に記入されたコメントは、データベース上の他ユーザと共通の部分(共通のコメント)と、ユーザごとのコメントの二つがある。
図19(A)、(B)に示す例では、同じユーザの他の端末では、両方のコメントが表示されているが、他ユーザの端末では、他ユーザと共通のコメントは表示されるが、図19(C)に示す例では、共通のコメントのみが表示され、ユーザごとのコメントは表示されていない。
他ユーザと共通の部分のコメントは、このデータベース上の他のユーザにおける同項目であっても同様のコメントを見ることができるため、トラブル時の情報の蓄積を行うことができる。
なお、図4を参照して説明した処理(構成情報管理システム100での処理手順)は、構成情報管理システム100を構成するコンピュータで実行されるプログラムによりその処理・機能が実現される。
また、構成情報の検索を行う際の動作について図5を参照して説明する。
図4を参照して説明した、構成情報の閲覧では、一つ一つの構成情報を調べる分には良いが、多くの被管理端末12のパラメータを比較参照することには適さない。そこで、この場合には構成情報の検索機能を用いる。
構成情報の検索を行うには、まずデータベース閲覧者は構成情報管理端末105から構成情報管理サーバ101に接続し(ステップS21)、図10に示すような画面を、表示する。画面上の「検索を行う」の文字をクリックすると(ステップS22)、図20の検索画面が表示される(ステップS23)。
まず、検索対象のユーザを選択する(ステップS24)。デフォルトでは、全ユーザが選択されているが、ユーザごとに検索を行うこともできる。
次に、検索対象の収集時間を設定する(ステップS25)。収集時間は年月日の指定と、指定された日付以降か、以前か、当日のみかの選択を行う。
次に検索対象の端末を選択する(ステップS26)。通常、全ての端末が選択されているが、端末を検索対象から外すこともできる。
次に検索対象の項目を、HWか、SWか、両方かの選択を行う(ステップS27)。
最後に検索する文字列を入力し(ステップS28)、「構成情報を検索する」ボタンをクリックすることにより(ステップS29)、構成情報データベース102の検索を開始する(ステップS30)。
検索が終わると、検索結果として、例えば図21に示すような画面が表示される(ステップS33)。検索に使用した文字列は、検索結果表示画面にて、強調表示される。この検索を用いることにより、被管理端末にてインストールしなければならないソフトウェアのインストールの状況、適応しなければならないパッチの適応状況を、一括して、検索することができる。このため、構成情報の管理に役立つ。
また、図20に示す画面において、「構成変更履歴から検索する」をクリックすると(ステップS31)、構成変更履歴データベース104からデータを入手し、そのデータから検索を行う(ステップS32)。
また、図11から図15の画面からでも、図20の検索画面に、いつでも移行ができる。
途中で検索画面に移行した場合、
・図10で選択したユーザ、
・図11で選択した日付、
・図12で選択した端末
が、デフォルトで選択された状態で、検索画面が表示される。
なお、図5を参照して説明した、構成情報管理システム100における処理手順は、構成情報管理システム100を構成するコンピュータで実行されるプログラムによりその処理・機能が実現される。
また、ユーザAの被管理端末12で、変更してはならないパラメータ、または、変更しなければならないパラメータがある場合に、該パラメータが変更された時に管理者端末11に通知する動作の例を、図6を参照して、説明する。
まずユーザAの管理者は管理者端末11から管理サーバ10に接続し(ステップS40)、図22の画面から、被管理端末ごとの警告メールの通知先を設定する(ステップS41)。図22の画面において、「追加するメールアドレス」の欄に警告メールを通知したいメールアドレスを入力し追加のボタンをクリックすることにより、下の「通知先に設定されているメールアドレス」欄にメールアドレスが追加される。ここで、被管理端末12の利用者や、管理者のメールアドレスを設定する。
また追加したメールアドレスを削除したい場合には「通知先に設定されているメールアドレス」欄の削除したいメールアドレスを選択し削除のボタンをクリックすると、メールアドレスが削除される。
また、メールアドレスを変更したい場合、「通知先に設定されているメールアドレス」欄の変更したいメールアドレスを選択し、「追加するメールアドレス」の欄に変更後のメールアドレスを入力して変更ボタンをクリックすると、「通知先に設定されているメールアドレス」欄の変更したいメールアドレスが入力したメールアドレスに変更される。
次に、ユーザAの管理者は、管理者端末11から管理サーバ10に接続し、構成情報を閲覧する。管理サーバ10には、構成情報データベースと同様のデータがユーザAの構成情報のみ記録されているため、図11の画面から表示される。
次に、構成情報の閲覧時と同様に、警告メールの対象にしたい構成情報が内包されている項目をクリックしていき、図16の画面を表示させる。図16の画面にて、警告メールの対象となる項目をクリックすることによりその項目の警告メール設定を行う図23の画面が表示される(ステップS42、S43)。
「変更された場合に警告メールを管理者に送る」を選択した場合は(ステップS44)、図22の画面で設定したメールアドレスに、該パラメータの変更不可の通知を行い(ステップS45)、次回以降の構成情報収集時に該パラメータが変更されていた場合に(ステップS46のYES)、通常の構成変更通知とともに、該パラメータが変更されたことの警告通知が、管理者と、図22の画面で設定したメールアドレスに送られる(ステップS47)。
「変更されていない場合に警告メールを管理者に送る」を選択した場合は(ステップS50)、変更後のパラメータに値を入力、または項目によっては値を選択する。この場合、図22の画面で設定したメールアドレスに該パラメータの変更要請の通知を行い(ステップS51)、次回の構成情報収集時に、該パラメータが設定した値に変更されていなかった場合に(ステップS52のYES)、該パラメータが変更されていないことの警告通知が、管理者と図22の画面で設定したメールアドレスに送られる(ステップS53)。
また、構成情報収集時に該パラメータが設定した値に変更されていない場合に、次回以降の収集(ステップS54)にも、この設定は適用される。そして、該パラメータの変更が確認され次第(ステップS52のNO)、「該パラメータの変更後、構成情報が変更された場合に警告メールを管理者に送る」という設定への変更を選択していたことがチェックされた場合には(ステップS49のYES)、ステップS48で、次回情報収集に移行し、「変更された場合に警告メールを管理者に送る」設定に自動的に変更される。
「変更後、構成情報が変更された場合に警告メールを管理者に送る設定に変更」を選択していない場合は(ステップS49のNO)、パラメータ変更後、警告通知の設定は解除される。
「パラメータが範囲外の値だった場合に警告メールを管理者に送る」を選択した場合(ステップS55)、下の二つの欄に許容できる最小値と最大値を入力する。この場合、図22の画面で設定したメールアドレスに、該パラメータの値の許容範囲の通知を行い(ステップS56)、次回以降の情報収集時に、該パラメータの値が設定した値の範囲外の場合に(ステップS57のYES)、管理者と、図22の画面で設定したメールアドレスにパラメータが範囲外であることの警告通知が送られる(ステップS58)。
なお、図6を参照して説明した、構成情報管理システム100における処理手順は、構成情報管理システム100を構成するコンピュータで実行されるプログラムによりその処理・機能が実現される。
従来、多数の被管理端末のシステム構成情報を管理し、データベース化するシステムは存在していたが、従来の構成情報の管理システムでは、現在のパラメータを調べることは容易であっても、どのパラメータが最近変更されたかを調べるには、前に収集したデータを調べ、今回収集したデータと照らし合わせて調べる必要がある。
本発明を用いることにより、データベースに接続するだけで、変更箇所の特定が可能となり、システムトラブル時の一次解析として、システム構成が変更されたことによるトラブルの早期発見が可能となる。
また、変更された構成情報に関するコメントを読むことにより、そのパラメータによって、今までに起きたトラブルが一目でわかり、その場合にどう対処したかがわかるので、トラブルの早期解決に役立つ。
また、ユーザ側においては、管理サーバによる変更警告通知により、
・重要なパッチ、ソフトウェアが、インストールされていない端末、
・アンインストール対象のソフトウェアがインストールされている端末、
・バージョン不整合のソフトウェアの
調査を自動化でき、システムを管理するための工数の削減に繋がる。
また変更箇所の特定を自動で行うため見落とし等の人為的なミスをなくし、迅速で確実なトラブル解析や、変更箇所の自動通報、自動警告により人為的なミスのない確実な構成管理を行うことができる。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の一実施例の構成を示す図である。 図1の構成情報管理システム100の構成を示す図である。 本発明の一実施例の情報収集の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例の情報閲覧の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例の構成情報検索の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例の変更警告通知の動作を示すフローチャートである。 図2の構成情報データベース102の概要の一例を示す図である。 図2の構成情報データベース102の情報収集履歴データベース103の一例を示す図である。 図2の構成変更履歴データベース104の一例を示す図である。 本発明の一実施例における構成情報閲覧時のユーザ選択画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施例における構成情報閲覧時の収集履歴の選択画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施例における構成情報閲覧時の被管理端末選択画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施例における構成情報閲覧時のHWとSWの選択画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施例における構成情報閲覧時のSW構成情報の選択画面の一例を示す図である。 本発明の一実施例における構成情報閲覧時のSWリストの表示例を示す図である。 本発明の一実施例におけるソフトCのパラメータ表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施例におけるソフトDのパラメータ表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施例において、古い収集時間の構成情報のパラメータ表示例を示す図である。 本発明の一実施例において、構成情報閲覧時に選択した項目に対するコメントの記入例を示す図である。 本発明の一実施例におけるデータベース検索画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施例におけるデータベースの検索結果を示す図である。 本発明の一実施例における警告メールの通知先の設定画面を示す図である。 本発明の一実施例における管理者への警告メールの通知設定の画面を示す図である。
符号の説明
10、20 管理サーバ
11、21 管理者端末
12、22 被管理端末
30 その他のユーザの管理サーバ
100 構成情報管理システム
101 構成情報管理サーバ
102 構成情報データベース
103 情報収集履歴データベース
104 構成変更履歴データベース
105 構成情報管理端末
106 コメントデータベース
200 インターネット

Claims (38)

  1. 少なくとも被管理端末に接続されるユーザ側の管理サーバと、
    前記管理サーバとネットワークを介して接続され、ユーザの構成情報を管理する構成情報管理システムと、
    を有し、
    前記構成情報管理システムは、
    ユーザごとの構成情報に加えて、
    構成情報が収集された時間と、該構成情報を収集した被管理端末、
    変更された構成情報の情報収集の時間と、変更された構成、
    記録されている項目に対するコメントとして全ユーザ用のコメントとユーザ別のコメント、
    のうちの少なくとも1つを記録管理するデータベースを有し、
    ユーザの構成情報は、前記管理サーバを介して、前記データベースに記録され、
    前記データベース検索の結果、前回収集時の構成情報を基に、変更箇所を特定し、変更があった情報を、他の情報と容易に判別できる形態で、出力装置に出力する、ことを特徴とする、システム構成変更監視システム。
  2. 前記管理サーバが、ユーザ側の管理者端末と被管理端末とに接続され、ユーザネットワークを構成し、
    前記構成情報管理システムが、
    ユーザごとの構成情報を保管する構成情報データベースと、
    構成情報が収集された時間と、該構成情報を収集した被管理端末とを記録する情報収集履歴データベースと、
    変更された構成情報の情報収集の時間と、変更された構成とを記録する構成変更履歴データベースと、
    前記構成情報データベースに記録されている項目に対するコメントとして、全ユーザ用のコメントと、ユーザ別のコメントを格納しているコメントデータベースと、
    前記各データベースに接続され、前記データベースを検索するとともに、前記データベースへのデータを送り、前記データベースの閲覧時には、データを整形する処理を行う構成情報管理サーバと、
    前記構成情報管理サーバに接続し前記データベースにアクセスして検索するための構成情報管理端末と、
    を備え、
    前記構成情報管理端末からの前記データベース検索の結果、構成の変更があった情報が、強調表示される、ことを特徴とする請求項1記載のシステム構成変更監視システム。
  3. 前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、データベース閲覧者は前記構成情報管理サーバに接続し、
    前記構成情報管理サーバは、前記構成情報データベース及び前記構成変更履歴データベースに接続し、
    前記構成情報管理サーバは、前記構成情報データベースから構成情報を取得するとともに、前記構成変更履歴データベースを参照して、前記構成情報データベースから取得した構成情報と照らし合わせて、構成情報の変更箇所を特定する手段を備え、
    前記構成情報管理端末には、構成の変更があった情報が強調表示される、ことを特徴とする請求項2記載のシステム構成変更監視システム。
  4. 前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が、ユーザ情報を選択すると、情報収集履歴が表示され、構成情報に変更があった時間が、強調表示される、ことを特徴とする請求項3記載のシステム構成変更監視システム。
  5. 前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい時間を選択すると、前記時間に収集された被管理端末が表示され、構成情報に変更のあった被管理端末が、強調表示される、ことを特徴とする請求項3記載のシステム構成変更監視システム。
  6. 前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい被管理端末を選択すると、ハードウエアの構成情報とソフトウエアの構成情報の選択肢が、画面に表示され、前記構成情報のうち変更のあったものが強調表示され、
    前記データベース閲覧者がハードウエア情報とハードウエア情報の少なくともいずれかを選択すると、項目別に分類され、構成情報に変更があった部分が、画面上で強調表示され、
    前記データベース閲覧者が、さらに、閲覧を希望する項目を選択すると、前記項目のさらに詳細な項目が表示され、構成情報に変更があった部分が画面で強調表示される、ことを特徴とする請求項3記載のシステム構成変更監視システム。
  7. 前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい構成情報を選択すると、前回の情報収集時のデータと、今回収集したデータとを並べて表示し、前回の構成情報と、今回の構成情報とで、変更されている部分が画面上で強調表示し、変更箇所の特定が即座に可能としている、ことを特徴とする請求項6記載のシステム構成変更監視システム。
  8. 前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者がコメントの文字を選択することにより、前記構成情報管理サーバは、選択された構成情報のコメントを取得し、閲覧した構成情報のコメントを表示する、ことを特徴とする請求項3記載のシステム構成変更監視システム。
  9. 前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、コメントを入力すると、前記構成情報管理サーバは、前記コメントデータベースに前記コメントを登録し、
    項目に記入されたコメントとして、前記データベース上の他ユーザと共通のコメントと、ユーザごとのコメントの少なくとも2つが用意される、ことを特徴とする請求項3記載のシステム構成変更監視システム。
  10. 前記構成情報管理システムの前記構成情報管理端末において、構成情報の検索を行うにあたり、データベース閲覧者は、前記構成情報管理サーバに接続し、
    検索画面で検索対象のユーザの選択、
    検索対象の収集時間の設定、
    検索対象の端末の選択、
    検索対象の項目として、ハードウエア、及び/又はソフトウエアの選択、
    検索する文字列の入力、
    の入力操作を行って、前記構成情報データベースの検索を開始し、
    検索が終わると、検索結果として、表示される画面上で検索に使用した文字列は、強調表示され、
    一方、構成変更履歴から検索する場合、前記構成変更履歴データベースから検索を行う、ことを特徴とする請求項3記載のシステム構成変更監視システム。
  11. ユーザの管理者は、前記管理者端末から前記管理サーバに接続して構成情報を閲覧し、警告メールの対象となる項目を選択することにより、前記項目の警告メール設定を行う画面が表示される、ことを特徴とする請求項3記載のシステム構成変更監視システム。
  12. ユーザの被管理端末で、変更してはならないパラメータ、または、変更しなければならないパラメータがある場合に、該パラメータが変更された時に、ユーザの管理者端末に通知する場合、ユーザの管理者は、前記管理者端末から、前記管理サーバに接続し、前記被管理端末ごとの警告メールの通知先を設定する、ことを特徴とする請求項3記載のシステム構成変更監視システム。
  13. ユーザの管理者が、前記管理者端末から前記管理サーバに接続し、選択肢「構成情報が変更された場合に警告メールを管理者に送る」を選択した場合には、画面で設定したメールアドレスに該パラメータの変更不可の通知を行い、
    構成情報収集時に該パラメータが変更されていた場合に、該パラメータが変更されたことの警告通知が、ユーザの管理者と、画面で設定したメールアドレスに送られる、ことを特徴とする請求項11記載のシステム構成変更監視システム。
  14. ユーザの管理者が、前記管理者端末から前記管理サーバに接続し、選択肢「構成情報が変更されていない場合に、警告メールを管理者に送る」を選択した場合には、変更後のパラメータに値を入力または項目によっては値を選択し、画面で設定したメールアドレスに該パラメータの変更要請の通知を行い、
    構成情報収集時に、該パラメータが設定した値に変更されていなかった場合に、該パラメータが変更されていないことの警告通知が、管理者と設定したメールアドレスに送られる、ことを特徴とする請求項11記載のシステム構成変更監視システム。
  15. ユーザの管理者が、前記管理者端末から前記管理サーバに接続し、選択肢「構成情報が変更されていない場合に、警告メールを管理者に送る」を選択した場合に、構成情報が変更されていない場合は、次回以降の構成情報の収集にも、「構成情報が変更されていない場合に、警告メールを管理者に送る」という設定が適用され、
    前記パラメータの変更が確認されたときに、前記パラメータの変更後、「構成情報が変更された場合に、警告メールを管理者に送る」という設定の変更を確認した場合に、次回の構成情報の収集に移行し、「構成情報が変更された場合に、警告メールを管理者に送る」という設定に自動的に変更される、ことを特徴とする請求項11記載のシステム構成変更監視システム。
  16. ユーザの管理者が、前記管理者端末から前記管理サーバに接続し、選択肢「パラメータが範囲外の値だった場合に警告メールを管理者に送る」を選択した場合、前記パラメータの範囲を入力し、設定したメールアドレスに、該パラメータの値の許容範囲の通知を行い、
    構成情報収集時に、該パラメータの値が設定した値の範囲外の場合に、管理者と、設定したメールアドレスにパラメータが範囲外であることの警告通知が送られる、ことを特徴とする請求項11記載のシステム構成変更監視システム。
  17. 請求項1乃至16のいずれか一に記載の構成情報管理システムと接続するユーザ側の管理サーバ。
  18. 請求項17に記載の管理サーバに接続される被管理端末。
  19. ユーザ側の管理者端末と被管理端末とに接続される管理サーバと、ネットワークを介して接続され、構成情報管理端末に接続され、構成情報を管理する構成情報管理システムを構成するコンピュータに、
    ユーザごとの構成情報を保管する構成情報データベースにアクセスして、構成情報を送って記録し、前記構成情報データベースを検索する処理と、
    情報収集履歴データベースにアクセスして、構成情報が収集された時間と、該構成情報を収集した被管理端末とのデータを送って記録し、前記情報収集履歴データベースを検索する処理と、
    構成変更履歴データベースにアクセスして、変更された構成情報の情報収集の時間と、変更された構成とのデータを送って記録し、前記構成変更履歴データベースを検索する処理と、
    コメントデータベースにアクセスし、前記構成情報データベースに記録されている項目に対するコメントとして、全ユーザ用のコメントと、ユーザ別のコメントとを送って記録し、前記コメントデータベースを検索する処理と、
    前記データベースの閲覧時に、データを整形する処理と、
    前記データベース検索の結果、構成の変更があった情報を、前記構成情報管理端末上で強調表示する処理と、
    を実行させるプログラム。
  20. 請求項19記載のプログラムにおいて、
    前記構成情報データベースから構成情報を取得するとともに、前記構成変更履歴データベースを参照して、前記構成情報データベースから取得した構成情報と照らし合わせて、構成情報の変更箇所を特定する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  21. 請求項19記載のプログラムにおいて、
    前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が、ユーザ情報を選択すると、情報収集履歴が表示され、構成情報に変更があった時間を強調表示する、処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  22. 請求項19記載のプログラムにおいて、
    前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい時間を選択すると、前記時間に収集された被管理端末が表示され、構成情報に変更のあった被管理端末を、強調表示する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  23. 請求項19記載のプログラムにおいて、
    前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい被管理端末を選択すると、ハードウエアの構成情報とソフトウエアの構成情報の選択肢が、画面に表示され、前記構成情報のうち変更のあったものを強調表示する処理と、
    前記データベース閲覧者がハードウエア情報とハードウエア情報の少なくともいずれかを選択すると、項目別に分類され、構成情報に変更があった部分を、画面上で強調表示する処理と、
    前記データベース閲覧者が、さらに、閲覧したい項目を選択すると、その項目のさらに詳細な項目が表示され、構成情報に変更があった部分が画面で強調表示する処理と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  24. 請求項19記載のプログラムにおいて、
    前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい構成情報を選択すると、前回の情報収集時のデータと、今回収集したデータとを並べて表示し、前回の構成情報と、今回の構成情報とで、変更されている部分が画面上で強調表示する処理を
    前記コンピュータに実行させるプログラム。
  25. 請求項19記載のプログラムにおいて、
    前記構成情報管理端末において、データベース閲覧者がコメントの文字を選択することにより、前記構成情報管理サーバは、選択された構成情報のコメントを取得し、閲覧した構成情報のコメントを表示する処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  26. 請求項19記載のプログラムにおいて、
    前記構成情報管理端末において、コメントを記入すると、前記構成情報管理サーバは、前記コメントデータベースに、記入されたコメントを登録し、
    項目に記入されたコメントとして、前記データベース上の他ユーザと共通の部分(共通のコメント)と、ユーザごとのコメントの2つが用意する処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  27. 請求項19記載のプログラムにおいて、ユーザの管理者は、前記管理者端末から前記管理サーバに接続して構成情報を閲覧し、警告メールの対象となる項目を選択すると、前記項目の警告メール設定を行う画面を表示する処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  28. 請求項19記載のプログラムにおいて、ユーザの被管理端末で、変更してはならないパラメータ、または、変更しなければならないパラメータがある場合に、該パラメータが変更された時に、ユーザの管理者端末に通知する場合、ユーザの管理者は、前記管理者端末から、前記管理サーバに接続し、前記被管理端末ごとの警告メールの通知先を設定する処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  29. ユーザ側の管理者端末と被管理端末とに接続される管理サーバと、ネットワークを介して接続され、構成情報データベース、情報収集履歴データベース、構成変更履歴データベース、コメントデータベースに接続され、構成情報管理端末に接続される構成情報管理サーバによるシステム構成の変更監視方法であって、
    ユーザごとの構成情報を保管する前記構成情報データベースに、収集した構成情報を送って記録し、前記構成情報データベースを検索する工程と、
    前記情報収集履歴データベースに、構成情報が収集された時間と、該構成情報を収集した被管理端末とのデータを送って記録し、前記情報収集履歴データベースを検索する工程と、
    前記構成変更履歴データベースに、変更された構成情報の情報収集の時間と、変更された構成とのデータを送って記録し、前記構成変更履歴データベースを検索する工程と、
    前記コメントデータベースに、前記構成情報データベースに記録されている項目に対するコメントとして全ユーザ用のコメントと、ユーザ別のコメントとを送って記録し、前記コメントデータベースを検索する工程と、
    前記データベースの閲覧時に、データを整形する工程と、
    前記データベース検索の結果、構成の変更があった情報を、前記構成情報管理端末上で強調表示する工程と、
    を含む、ことを特徴とするシステム構成変更監視方法。
  30. 前記構成情報管理サーバが、前記構成情報データベースから構成情報を取得するとともに、前記構成変更履歴データベースを参照して、前記構成情報データベースから取得した構成情報と照らし合わせて、構成情報の変更箇所を特定する工程を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
  31. 前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が、ユーザ情報を選択すると、情報収集履歴が表示され、構成情報に変更があった時間を強調表示する工程を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
  32. 前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい時間を選択すると、前記時間に収集された被管理端末が表示され、構成情報に変更のあった被管理端末を、強調表示する工程を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
  33. 前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい被管理端末を選択すると、ハードウエアの構成情報とソフトウエアの構成情報の選択肢が、画面に表示され、前記構成情報のうち変更のあったものを強調表示する工程と、
    前記データベース閲覧者がハードウエア情報とハードウエア情報の少なくともいずれかを選択すると、項目別に分類され、構成情報に変更があった部分を、画面上で強調表示する工程と、
    前記データベース閲覧者が、さらに、閲覧したい項目を選択すると、その項目のさらに詳細な項目が表示され、構成情報に変更があった部分が画面上で強調表示される工程と、
    を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
  34. 前記構成情報管理端末において、前記データベース閲覧者が閲覧したい構成情報を選択すると、前回の情報収集時のデータと、今回収集したデータとを並べて表示し、前回の構成情報と、今回の構成情報とで、変更されている部分が画面上で強調表示する工程を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
  35. 前記構成情報管理端末において、データベース閲覧者がコメントの文字を選択することにより、前記構成情報管理サーバは、選択された構成情報のコメントを取得し、閲覧した構成情報のコメントを表示する工程を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
  36. 前記構成情報管理端末において、コメントを記入すると、前記構成情報管理サーバは、前記コメントデータベースに、記入されたコメントを登録し、
    項目に記入されたコメントとして、前記データベース上の他ユーザと共通の部分(共通のコメント)と、ユーザごとのコメントの2つが用意する工程を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
  37. ユーザの管理者は、前記管理者端末から前記管理サーバに接続して構成情報を閲覧し、警告メールの対象となる項目を選択すると、前記項目の警告メール設定を行う画面を表示する工程を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
  38. ユーザの被管理端末で、変更してはならないパラメータ、または、変更しなければならないパラメータがある場合に、該パラメータが変更された時に、ユーザの管理者端末に通知する場合、ユーザの管理者は、前記管理者端末から、前記管理サーバに接続し、前記被管理端末ごとの警告メールの通知先を設定する工程を含む、ことを特徴とする請求項29記載のシステム構成変更監視方法。
JP2004059393A 2004-03-03 2004-03-03 システム構成変更監視方法及びシステム並びにプログラム Pending JP2005250788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059393A JP2005250788A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 システム構成変更監視方法及びシステム並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059393A JP2005250788A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 システム構成変更監視方法及びシステム並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005250788A true JP2005250788A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35031219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059393A Pending JP2005250788A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 システム構成変更監視方法及びシステム並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005250788A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306466A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Yokogawa Electric Corp ネットワーク管理装置
JP2009129356A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Ltd 監査証跡確認装置
JP2017117162A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 横河電機株式会社 工業用機器
WO2018174163A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日本電気株式会社 開発運用支援システム、開発管理サーバ、運用管理サーバ、それらの方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2019121285A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 構成変更管理装置、構成変更管理方法、及びプログラム
CN111487935A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 株式会社安川电机 产业设备管理系统、产业设备管理方法以及存储介质
CN111666403B (zh) * 2020-06-18 2024-02-09 中国银行股份有限公司 会议纪要处理方法、装置及会议纪要处理设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306466A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Yokogawa Electric Corp ネットワーク管理装置
JP4650337B2 (ja) * 2006-05-15 2011-03-16 横河電機株式会社 ネットワーク管理装置
JP2009129356A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Ltd 監査証跡確認装置
JP2017117162A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 横河電機株式会社 工業用機器
WO2018174163A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日本電気株式会社 開発運用支援システム、開発管理サーバ、運用管理サーバ、それらの方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
CN110447011A (zh) * 2017-03-23 2019-11-12 日本电气株式会社 开发操作支持系统、开发管理服务器、操作管理服务器及其方法以及存储有其程序的非暂时性计算机可读介质
US11184229B2 (en) 2017-03-23 2021-11-23 Nec Corporation Development operation support system, development management server, operation management server, method thereof, and non-transitory computer readable medium storing program thereof
CN110447011B (zh) * 2017-03-23 2023-02-17 日本电气株式会社 开发操作支持系统、开发管理服务器、操作管理服务器及其方法以及存储有其程序的非暂时性计算机可读介质
JP2019121285A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 構成変更管理装置、構成変更管理方法、及びプログラム
CN111487935A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 株式会社安川电机 产业设备管理系统、产业设备管理方法以及存储介质
CN111487935B (zh) * 2019-01-28 2024-02-09 株式会社安川电机 产业设备管理系统、产业设备管理方法以及存储介质
CN111666403B (zh) * 2020-06-18 2024-02-09 中国银行股份有限公司 会议纪要处理方法、装置及会议纪要处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101556905B1 (ko) 구조화된 데이터를 이용하는 웹페이지 링크들의 관리
US11971778B1 (en) Anomaly detection from incoming data from a data stream
US9021377B2 (en) Goal based user interface for managing business solutions in an on demand environment
US6909992B2 (en) Automatically identifying replacement times for limited lifetime components
US8645760B2 (en) Alternate procedures assisting computer users in solving problems related to error and informational messages
EP2122561B1 (en) Web data usage platform
US8078922B2 (en) Internal server error analysis
US8843513B1 (en) Global inventory warehouse
US7873153B2 (en) Priority task list
US7624394B1 (en) Software installation verification
US20080262860A1 (en) System and Method for Supporting Software
US20080133594A1 (en) Application Directory
US20090070237A1 (en) Data reconciliation
JP2004348730A (ja) 自動ローカル診断データ収集および自動リモート解析を使用するコンピュータサービス
JP4501436B2 (ja) 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
WO2021072742A1 (en) Assessing an impact of an upgrade to computer software
US20060047620A1 (en) Method for monitoring changes to an electronic document having a primary predefined purpose
JP2005250788A (ja) システム構成変更監視方法及びシステム並びにプログラム
JP4454358B2 (ja) システム監視業務支援システム及び支援プログラム
JP4064621B2 (ja) ソフトウェアのサポートシステム及びサポートプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5530173B2 (ja) 組織構造管理ディレクトリを備えたディレクトリシステム及びそのプログラム
JP4810113B2 (ja) データベースチューニング装置及びデータベースチューニング方法並びにプログラム
JP3708893B2 (ja) 知識情報収集システムおよび知識情報収集方法
EP1426865A2 (en) System and method for managing configuration information for dispersed computing systems
JP2008077546A (ja) 設定情報収集支援システム及び設定情報収集支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819