JP2005250177A - 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250177A
JP2005250177A JP2004061408A JP2004061408A JP2005250177A JP 2005250177 A JP2005250177 A JP 2005250177A JP 2004061408 A JP2004061408 A JP 2004061408A JP 2004061408 A JP2004061408 A JP 2004061408A JP 2005250177 A JP2005250177 A JP 2005250177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
charging
period
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004061408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170242B2 (ja
Inventor
Minoru Taguchi
穂 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004061408A priority Critical patent/JP4170242B2/ja
Priority to CNB200510053182XA priority patent/CN100508006C/zh
Priority to TW094106478A priority patent/TWI291676B/zh
Priority to US11/070,240 priority patent/US7486264B2/en
Priority to KR1020050017620A priority patent/KR100642179B1/ko
Publication of JP2005250177A publication Critical patent/JP2005250177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170242B2 publication Critical patent/JP4170242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • B21C1/14Drums, e.g. capstans; Connection of grippers thereto; Grippers specially adapted for drawing machines or apparatus of the drum type; Couplings specially adapted for these drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • B21C1/04Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums with two or more dies operating in series
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 予備充電時における過充電によっておこる階調表示ムラを防止し、高精細化、応答速度改善に効果のあるゲート飛び越し2パルス駆動を実施できる液晶表示装置を実現する。
【解決手段】 同じ水平期間中に本充電が実施されるライン(例えばライン2)と予備充電が実施されるライン(例えばライン4)とのデータ(SD出力における階調レベル)を比較し、その比較結果に基づいて、予備充電が実施されるライン(例えばライン4)への予備充電期間(例えばGD出力4の予備充電期間(期間t4)のパルス幅)を調整する。すなわち、この予備充電期間の調整により、予備充電時の過充電の恐れがある画素に対して予備充電期間を短縮することで過充電を回避する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゲート飛び越し2パルス駆動を行う液晶表示装置に関するものである。
近年のTFT(Thin Film Transistor)液晶表示装置の高精細化が進む中、一種のキャパシタである液晶画素を充電する時間は徐々に削減されており、本来の階調表示に必要な充電量を得られないケースも発生しがちである。また、液晶表示装置には応答速度が遅いという欠点もある。
そのような中、上記問題点を克服する一手法として、ゲートドライバ出力を充電対象ラインのTFTだけでなく、さらに2ライン先のTFTにも与え、2ライン先の液晶画素で本充電の前に予備的に充電を施すという手法(以後、ゲート飛び越し2パルス駆動と称する)が特許文献1において開示されている。また、特許文献2には、ゲート飛び越し2パルス駆動において、ゲート出力開始タイミングをソースドライバ出力のなまりにあわせて遅延させるという手法が提案されている。
本手法を適用することにより、TFT液晶表示装置の高精細化、駆動周波数の高周波化による充電不足を補えるばかりか、TFT液晶表示装置の応答速度も高速化することが容易になる。
特開昭60―134293号公報(公開日昭和60年7月17日) 特開平10―232651号公報(公開日平成10年9月2日)
しかしながら、ゲート飛び越し2パルス駆動に関し、上記従来の構成では、過充電によっておこる階調表示ムラの問題を生じる。これを具体的に説明すると以下の通りである。
すなわち、従来方式におけるゲート飛び越し2パルス駆動では、図8に示すように、TFT液晶画素において本充電対象ラインより2ライン先に予備充電を行う際、予備充電期間のラインに対しても本充電期間のラインと全く同等の充電が実施される構成になっていた。これは、同一のソースライン上に本充電期間の画素と予備充電期間の画素とが同時に存在し、1本のソースラインによって本充電対象ラインの画素にその階調データの本充電を実施すると同時に予備充電対象ラインの画素に本来の階調データに近いレベルの予備充電を実施することは不可能なためである。
この時、2ライン前の本充電対象ラインにおける階調表示が予備充電対象ラインにおける階調表示よりも、より高い充電電圧を要する階調レベルであった場合、図9に示すように、予備充電対象ラインの液晶画素には、この予備充電によって本来の充電レベルよりも必然的に過充電されてしまう。尚、上述のような予備充電を行わず本充電のみで各画素を充電するゲート1パルスモードでは、各充電対象ラインにおいて本来の階調レベルに応じた充電を行えばよく、過充電は発生しない。このため、正規の階調レベル表示が可能である。
そして、ゲート飛び越し2パルス駆動の場合、予備充電によって過充電された対象ラインは、本充電期間となった時に、予備充電時の過充電電荷が放電されることで本来の充電レベルとならなければならない。しかしながら実際には、TFTのON特性により、場合によっては過充電電荷を放電しきれず、本来の階調とは全く異なった2ライン前に近い階調表示になってしまう。
このため、上述したゲート飛び越し2パルス駆動は、TFT液晶駆動にあたって高精細化、応答速度改善に効果があるものの、ほとんど実用に至っていないのが現状である。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、予備充電時における過充電によっておこる階調表示ムラを防止し、高精細化、応答速度改善に効果のあるゲート飛び越し2パルス駆動を実施できる液晶表示装置を実現することにある。
本発明に係る液晶表示装置は、上記課題を解決するために、1水平期間中に、あるラインへの本充電と、該本充電が実施されるラインよりも先のラインへの予備充電とを行う液晶表示装置において、同じ水平期間中に本充電が実施されるラインと予備充電が実施されるラインとのデータを比較し、その比較結果に基づいて、予備充電が実施されるラインへの予備充電期間を調整する予備充電期間調整手段を備えていることを特徴としている。
上述のように、1水平期間中に、あるラインへの本充電とその他のライン(本充電が実施されるラインよりも先のライン)への予備充電とを行う駆動方法では、一つの画素に対して、予備充電と本充電との2回の充電が行われる。この駆動方法は、TFT液晶駆動にあたって高精細化、応答速度改善に効果があるものの、予備充電時における過充電によって階調表示ムラを起こす恐れもある。
これに対し、上記の構成では、同じ水平期間中に本充電が実施されるラインと予備充電が実施されるラインとのデータを比較し(すなわち、同一画素に対する予備充電時の充電レベルと本充電時の充電レベルとが比較される)、その比較結果に基づいて、予備充電が実施されるラインへの予備充電期間を調整する。この予備充電期間の調整は、具体的には、予備充電時の過充電の恐れがある画素に対して予備充電期間を短縮することで過充電を回避する。これにより、上記液晶表示装置では、予備充電時における過充電によっておこる階調表示ムラを防止しながら、高精細化、応答速度改善に効果がある。
また、上記液晶表示装置では、上記予備充電期間調整手段は、あるラインのデータが入力されるとこれを格納し、該データを格納したラインの本充電と同時に予備充電が実施されるラインのデータが入力されるまでこれを保持する格納手段と、上記格納手段に格納されたデータによって、同じ水平期間中に本充電が実施されるラインと予備充電が実施されるラインとのデータを比較する比較手段と、上記比較手段の比較によって、予備充電が実施されるラインよりも本充電が実施されるラインにおいて、より充電を必要とする画素があると判断された場合に、予備充電が実施されるラインの全ての画素において過充電が発生しないように予備充電期間を短く設定する設定手段を備えている構成とすることができる。
また、上記液晶表示装置では、上記比較手段は、比較対象となる2ラインの全ての画素について、同一ソースライン上の画素同士のデータ比較を行い、予備充電の充電レベルよりも本充電時の充電レベルの方が大きく、かつそのレベル差が最も大きい画素を検出し、上記設定手段は、上記比較手段によって検出されたレベル差に対応する予備充電期間の設定パラメータを、上記レベル差と設定パラメータとが予め対応付けて格納されているテーブルから読み出して、読み出された設定パラメータに基づいて予備充電期間の設定を行う構成とすることができる。
上記の構成により、予備充電期間調整手段の具体的な構成を提供することができる。
また、本発明に係る液晶表示装置は、上記課題を解決するために、1水平期間中に、あるラインへの本充電と、該本充電が実施されるラインよりも先のラインへの予備充電とを行う液晶表示装置において、各ラインへの本充電期間を設定する第1のクロック信号と、各ラインへの予備充電期間を設定する第2のクロック信号との2種類のクロック信号を用いてゲートライン駆動を行い、上記第2のクロック信号は、予備充電期間が可変となるように、各ゲートライン駆動毎に、対応するパルス幅が調整されることを特徴としている。
上記の構成によれば、同じ水平期間中に本充電が実施されるラインと予備充電が実施されるラインとで、異なるゲートクロック信号によって充電期間の制御が行われる、このため、ソースラインの本数を増やすことなく、同一ソースラインに繋がる本充電期間の画素と予備充電期間の画素とで独立した充電制御を行うことができる。これにより、上記液晶表示装置では、予備充電時における過充電によっておこる階調表示ムラを防止しながら、高精細化、応答速度改善に効果がある。
本発明によれば、予備充電期間のゲートドライバ出力において、ON期間のDutyを調整することにより、予備充電時の過充電によっておこる階調表示ムラを防止しながら、高精細化、応答速度改善に効果を得ることができる。
本発明の一実施形態について図1ないし図7に基づいて説明すると以下の通りである。先ずは、本実施形態に係る液晶表示装置のシステム構成を、図2を参照して説明する。
本実施形態に係る液晶表示装置は、図2に示すように、液晶表示パネル10、ゲートドライバ20、ソースドライバ30、LCDタイミングコントローラ40、および電源回路ブロック50を備えて構成されている。
液晶表示パネル10は、複数のゲートラインとソースラインとが互いに交差して配設されるとともに、各ゲートラインと各ソースラインとの交点にTFTを介して画素が接続された通常のTFT液晶パネルである。尚、図2において、液晶表示パネル10内のゲートライン、ソースライン、TFT、および画素は図示を省略している。
ゲートドライバ20は、ゲートラインを介してTFTのゲートに走査信号を供給するものである。また、ソースドライバ30は、ソースラインおよびTFTを介して画素にデータ信号を供給するものである。ゲートドライバ20およびソースドライバ30は、より多くのゲートラインまたはソースラインの駆動を行う場合には、複数のドライバをカスケード接続して使用することが可能である。
LCDタイミングコントローラ40には、LCD入力信号として、GSP(ゲートスタートパルス信号),GCK1(ゲートクロック信号),SSP(ソーススタートパルス信号),SCK(ソースクロック信号)およびデータ信号が入力される。そして、LCDタイミングコントローラ40は、GSPおよびGCK1をゲートドライバ20に出力し、SSP,SCKおよびデータ信号をソースドライバ30に出力する。さらに、LCDタイミングコントローラ40は、上記データ信号から、GCK2(ゲートクロック信号)を生成し、ゲートドライバ20に出力する。
電源回路ブロック50は、ゲートドライバ20およびソースドライバ30にGD(ゲートドライバ)入力用電源およびSD(ソースドライバ)入力用電源を供給する。
上記液晶表示装置は、ゲートドライバ20に与えられるGCK1,GCK2によって、ゲート飛び越し2パルス駆動を行う。ここで、GCK1は本充電期間にあたる対象ラインのゲート出力を制御するためのクロック信号であり、従来のGCKと同様、一定周期のパルス信号となる。また、GCK2は、予備充電期間にあたる対象ラインのゲート出力を制御するためのクロック信号である。
そして、上記液晶表示装置は、GCK2のパルス幅を各対象ライン毎に可変とすることで、予備充電期間のDuty制御を行い、従来の予備充電期間において発生していた過充電を防止する点に特徴を有している。
上記液晶表示装置における駆動方法の基本原理を、図1を参照して説明すると以下の通りである。尚、図1では、ある1本のソースラインのみに着目して駆動方法を説明する。
図1において、GD出力nは、n本目のゲートラインに対する出力パルスを示しており、各GD出力は、GCK1によって本充電のパルス期間を設定され、GCK2によって予備充電のパルス期間を設定される。
図1におけるSD出力は、着目しているソースラインに対する出力であり、各画素への表示階調レベルを与えている。また、SD出力における各パルスは、本充電期間にあるゲートラインに接続されている画素の表示階調レベルに対応している。尚、図1では、2ライン目から5ライン目にかけてのゲートライン(ライン2〜5)に対応するパルスのみを示しており、他のラインに対するパルスの図示を省略している。
ここで、2ライン目のゲートラインに対して本充電を行っている期間(期間t2)に着目すると、この時同時に4ライン目のゲートラインに対しての予備充電が行われる。この時の4ライン目のゲートラインに対しての予備充電は、2ライン目のゲートラインに接続されている画素の表示階調レベルに対応した電圧にて行われる。
この4ライン目のゲートラインにおいて、予備充電時の充電電圧(期間t2におけるSD出力パルス電圧)と本充電時の充電電圧(期間t4におけるSD出力パルス電圧)とを比較すると、予備充電時の充電電圧の方が高い。このため、4ライン目のゲートラインに対する予備充電を、本充電と同様に最大Dutyにて実施すると過充電が生じることが分かる。
この予備充電時における過充電を防止するために、本実施の形態に係る液晶表示装置では、4ライン目のGD出力における予備充電期間パルスのDutyを調整している。すなわち、4ライン目に対して予備充電を行う期間t2において、予備充電期間を設定するためのGCK2のパルス幅を短くしている(尚、図1では、4ライン目および5ライン目のゲートライン(ライン4,5)に対応するパルスのみを示しており、他のラインに対するパルスの図示を省略している)。これにより、予備充電時の充電電圧が本充電時の充電電圧よりも高い場合であっても、予備充電による過充電を防止できる。
また、5ライン目のゲートラインに着目すると、このラインにおける予備充電時の充電電圧(期間t3におけるSD出力パルス電圧)と本充電時の充電電圧(期間t5におけるSD出力パルス電圧)とでは、本充電時の充電電圧の方が高くなっている。このような場合は、予備充電を本充電と同様に最大Dutyにて実施したとしても過充電は生じないため、予備充電期間を短くする必要はない(予備充電を最大Dutyにて実施可能)。
但し、上記説明は、ある1本のソースラインのみに着目した場合の結果である。すなわち、実際の装置では、各ゲートラインに対して多数のソースラインが交差している(各ゲートラインに対して多数の画素が接続されている)。このため、あるゲートラインに置ける予備充電を最大Dutyにて実施した場合に、あるソースラインに接続される画素では過充電が生じなくても、他のソースラインに接続される画素では過充電が生じる、といったことは十分に起こり得る。このような場合、予備充電期間は、全ての画素において過充電が生じないようにDutyが調節される必要がある。言い換えれば、あるゲートラインに接続される全ての画素において、
(本充電電圧)≧(予備充電電圧)
となる場合のみ、予備充電を最大Dutyにて実施することができる。
尚、全ての画素において過充電が生じないように予備充電期間のDutyを調節することで、最大Dutyでも過充電の起きない画素においても予備充電期間は短くなる。しかしながら、そのような画素でも、程度の差はあれ、予備充電を実施することで本来の充電電圧に早く近づけることには変わりなく、ゲート飛び越し2パルス駆動によって、高精細化、応答速度改善に効果がある。
次に、LCDタイミングコントローラ40において、GCK2を生成する方法について、図3ないし図5を参照して説明する。
LCDタイミングコントローラ40は、図3に示すように、GCK2を生成するための構成として、2ライン分のラインメモリ41、メモリ間階調比較部42、階調差レジスタ43、GCK2生成部44、GCK2生成用LUT(Look Up Table)45を備えている。また、ラインメモリ41、メモリ間階調比較部42、階調差レジスタ43は、奇数ライン用と偶数ライン用との2系統分の構成が備えられている。
LCDタイミングコントローラ40に入力されるLCD入力信号のうち、データ信号は、1ライン分のデータ毎にラインメモリ41に書き込まれる。このとき、奇数ラインのデータ信号は奇数ライン用のラインメモリ41に、偶数ラインのデータ信号は偶数ライン用のラインメモリ41に書き込まれる。また、ラインメモリ41は2ライン分の格納領域を有しているため、奇数ライン用および偶数ライン用の各ラインメモリ41には、2ライン前のデータ信号と最新ラインのデータ信号とが常に格納されていることとなり、これら2ラインのデータ比較が可能となっている。
2ライン前のデータ信号と最新ラインのデータ信号との比較は、メモリ間階調比較部42にて行われる。この比較動作を、図4を参照して説明すると以下の通りである。尚、図4においては、ラインメモリ1に格納されているデータ信号を2ライン前のデータ信号、ラインメモリ2に格納されているデータ信号を最新ラインのデータ信号としている。また、説明を簡略化するため、1ライン分のデータを6つとしている(1ゲートラインに対して6本のソースラインが交差する)。
メモリ間階調比較部42では、同一のソースライン列(同一アドレス)における2ライン前のデータ(階調レベル)と最新ラインのデータ(階調レベル)との差分が演算され、この階調データ差分が全てのソースライン列に対して求められる。ここで、図4に示す例では、アドレス0〜3のソースラインに対応する差分値が0以下となっている。つまり、これらのソースラインでは、最新ラインとしてデータ信号が格納されているゲートラインにおいて、本充電の階調レベルが予備充電の階調レベルよりも充電電荷量が小さいことを示しており、予備充電ラインにおいて過充電発生の恐れが無いことになる。
一方、アドレス4,5のソースラインに対応する差分値は、190,254となっており、これらのソースラインでは、最新ラインとしてデータ信号が格納されているゲートラインにおいて、本充電の階調レベルが予備充電の階調レベルよりも充電電荷量が大きくなっている。また、アドレス5のソースラインに対応する差分値254の方が大きいため、最大Dutyにて予備充電を行った時に最も過充電電荷量の多くなる過充電発生レベル最大ポイントはアドレス5のソースラインに対応する画素となる。この過充電発生レベル最大ポイントにおける差分レベル値が、階調差レジスタ43に格納される。
より具体的に説明すると、メモリ間階調比較部42は、比較している2ゲートライン中の同じソースライン列における画素同士での階調レベル比較を、最初のアドレスから最終アドレスまで順次行っていく。この比較によって求められる階調レベル差は、最初のアドレスに対して求められた階調レベル差は階調差レジスタ43に格納される。それ以降のアドレスに対して求められた階調レベル差は、その時点で階調差レジスタ43に格納されている階調レベル差と比較され、格納されている階調レベル差より大きい場合に、階調差レジスタ43の格納値を更新していく。こうして、全てのアドレス、すなわち全てのソースラインに対して階調レベルの比較が終えた時点で、比較対象2ライン中において最も大きい階調レベル差が階調差レジスタ43内に格納されていることになる。
比較対象2ラインの階調レベル比較が終了した時点で、階調差レジスタ43に格納されている過充電発生レベル最大ポイントの差分レベル値とGCK2生成用LUT45とを用いて、対象ラインの予備充電期間中に過充電が発生しないよう、GCK2生成部44がGCK2のパルス幅を設定する。この設定方法を、図5を参照して説明すると以下の通りである。
図5に示すように、GCK2生成用LUT45にはレジスタ格納値(すなわち、階調差レジスタ43に格納されている過充電発生レベル最大ポイントの差分レベル値)とGCK2リセットタイミングとが対応付けて格納されている。上記GCK2リセットタイミングは、例えば、基準クロックのクロック数によって与えられる。
GCK2生成部44において、生成されるGCK2は、水平同期信号HSと基準クロックとを用いて各ゲートラインに対しての充電期間(パルス期間)が設定される。具体的には、水平同期信号の入力によって基準クロックのカウント(水平カウンタ)が開始され、所定のカウント(固定値)に達した時点でGCK2のパルスの始点(GCK2 SETポイント)が設定される。
そして、GCK2のパルスの終点(GCK2 RESETポイント)は、GCK2生成用LUT45から読み出されるGCK2リセットタイミングによって決定される。図4,図5の例では、階調差レジスタ43に格納されている過充電発生レベル最大ポイントの差分レベル値が254であるため、GCK2リセットタイミングのカウント値はbとなる。
尚、上記説明におけるGCK2生成部44の動作では、GCK2のパルスの始点を固定として終点を可変としているが、これとは逆に、始点を可変として終点を固定としてもよい。
上記説明から分かるように、あるゲートラインに対する予備充電は、その2ライン前のゲートラインに対する本充電と同時に実施されるが、この時の予備充電期間の長さは、該予備充電の実施されるラインに対するデータが入力されるまでは確定できない。LCDタイミングコントローラ40における各処理の動作タイミングを図6および図7を参照して説明すると以下の通りである。
先ず、ライン1のデータがLCDタイミングコントローラ40に入力される期間では、該ライン1のデータが奇数ライン用のラインメモリ41(2ライン分のラインメモリの一方)に書き込まれ、ライン2のデータが入力される期間では、該ライン2のデータが偶数ライン用のラインメモリ41に書き込まれる。
次に、ライン3のデータがLCDタイミングコントローラ40に入力される期間では、該ライン3のデータが奇数ライン用のラインメモリ41(2ライン分のラインメモリのうち、ライン1のデータが書き込まれていない方)に書き込まれると同時に、先に格納されているライン1のデータと比較が実行される。このため、ラインメモリ41へのライン3のデータ書き込みが終わった時点で階調差レジスタ43には、ライン1,3間の比較における過充電発生レベル最大ポイントの差分レベル値が格納されていることとなる。
同様に、ライン4のデータがLCDタイミングコントローラ40に入力される期間では、ライン4のデータの偶数ライン用のラインメモリ41への書き込みと、ライン2,4間のデータ比較とが行われる。
また、ライン4のデータがLCDタイミングコントローラ40に入力される期間では、
ライン1に対して本充電を実施するためのGCK1と、ライン3に対して予備充電を実施するためのGCK2とがゲートドライバに出力され、ラインメモリ41に格納されていたライン1のデータがソースドライバに出力される。この時点では、階調差レジスタ43においてライン1,3間の比較による差分レベル値の格納が終了しているため、ライン3に対して予備充電を実施するためのGCK2のパルス幅を確定することができる。
上記処理を順次繰り返すことによって、本発明に係るゲート飛び越し2パルス駆動を行うことができる。尚、ライン1,2においては、前フレームの最終2ラインの本充電期間に予備充電を行えばよい。
本発明の実施形態を示すものであり、液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 上記液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 上記液晶表示装置におけるLCDタイミングコントローラの概略構成を示すブロック図である。 上記LCDタイミングコントローラにおけるライン比較の様子を示す図である。 上記LCDタイミングコントローラにおけるGCK2生成の様子を示す図である。 上記LCDタイミングコントローラの動作タイミングを示すタイミングチャートである。 上記LCDタイミングコントローラの動作タイミングを示す波形図である。 従来のゲート飛び越し2パルス駆動における動作を示すタイミングチャートである。 従来のゲート飛び越し2パルス駆動における課題の発生原理を示す図である。
符号の説明
10 液晶表示パネル
20 ゲートドライバ
30 ソースドライバ
40 LCDタイミングコントローラ
41 ラインメモリ
42 メモリ間階調比較部
43 階調差レジスタ
44 GCK2生成部
45 GCK2生成用LUT
GCK1 ゲートクロック信号(第1のクロック信号)
GCK2 ゲートクロック信号(第2のクロック信号)

Claims (6)

  1. 1水平期間中に、あるラインへの本充電と、該本充電が実施されるラインよりも先のラインへの予備充電とを行う液晶表示装置において、
    同じ水平期間中に本充電が実施されるラインと予備充電が実施されるラインとのデータを比較し、その比較結果に基づいて、予備充電が実施されるラインへの予備充電期間を調整する予備充電期間調整手段を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 上記予備充電期間調整手段は、
    あるラインのデータが入力されるとこれを格納し、該データを格納したラインの本充電と同時に予備充電が実施されるラインのデータが入力されるまでこれを保持する格納手段と、
    上記格納手段に格納されたデータによって、同じ水平期間中に本充電が実施されるラインと予備充電が実施されるラインとのデータを比較する比較手段と、
    上記比較手段の比較によって、予備充電が実施されるラインよりも本充電が実施されるラインにおいて、より充電を必要とする画素があると判断された場合に、予備充電が実施されるラインの全ての画素において過充電が発生しないように予備充電期間を短く設定する設定手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 上記比較手段は、比較対象となる2ラインの全ての画素について、同一ソースライン上の画素同士のデータ比較を行い、予備充電の充電レベルよりも本充電時の充電レベルの方が大きく、かつそのレベル差が最も大きい画素を検出し、
    上記設定手段は、上記比較手段によって検出されたレベル差に対応する予備充電期間の設定パラメータを、上記レベル差と設定パラメータとが予め対応付けて格納されているテーブルから読み出して、読み出された設定パラメータに基づいて予備充電期間の設定を行うことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 1水平期間中に、あるラインへの本充電と、該本充電が実施されるラインよりも先のラインへの予備充電とを行う液晶表示装置において、
    各ラインへの本充電期間を設定する第1のクロック信号と、各ラインへの予備充電期間を設定する第2のクロック信号との2種類のクロック信号を用いてゲートライン駆動を行い、
    上記第2のクロック信号は、予備充電期間が可変となるように、各ゲートライン駆動毎に、対応するパルス幅が調整されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 1水平期間中に、あるラインへの本充電と、該本充電が実施されるラインよりも先のラインへの予備充電とを行う液晶表示装置の駆動方法において、
    同じ水平期間中に本充電が実施されるラインと予備充電が実施されるラインとのデータを比較し、その比較結果に基づいて、予備充電が実施されるラインへの予備充電期間を調整することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  6. 1水平期間中に、あるラインへの本充電と、該本充電が実施されるラインよりも先のラインへの予備充電とを行う液晶表示装置の駆動方法において、
    各ラインへの本充電期間を設定する第1のクロック信号と、各ラインへの予備充電期間を設定する第2のクロック信号との2種類のクロック信号を用いてゲートライン駆動を行い、
    上記第2のクロック信号に対しては、予備充電期間が可変となるように、各ゲートライン駆動毎に、対応するパルス幅を調整することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2004061408A 2004-03-04 2004-03-04 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4170242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061408A JP4170242B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
CNB200510053182XA CN100508006C (zh) 2004-03-04 2005-03-02 液晶显示装置以及液晶显示装置的驱动方法
TW094106478A TWI291676B (en) 2004-03-04 2005-03-03 Liquid crystal display and liquid crystal display driving method
US11/070,240 US7486264B2 (en) 2004-03-04 2005-03-03 Liquid crystal display and liquid crystal display driving method
KR1020050017620A KR100642179B1 (ko) 2004-03-04 2005-03-03 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061408A JP4170242B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250177A true JP2005250177A (ja) 2005-09-15
JP4170242B2 JP4170242B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34909234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061408A Expired - Fee Related JP4170242B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7486264B2 (ja)
JP (1) JP4170242B2 (ja)
KR (1) KR100642179B1 (ja)
CN (1) CN100508006C (ja)
TW (1) TWI291676B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093995A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法
CN101399020B (zh) * 2007-09-29 2010-08-25 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置对像素进行预充电的驱动方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830351B2 (en) * 2005-10-11 2010-11-09 Au Optronics Corporation LCD gate driver circuitry having adjustable current driving capacity
KR101142281B1 (ko) * 2005-10-11 2012-05-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 구동방법
JP2007272180A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101362132B1 (ko) 2006-03-30 2014-02-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20070111041A (ko) * 2006-05-16 2007-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101263507B1 (ko) * 2006-06-05 2013-05-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR20070121318A (ko) * 2006-06-22 2007-12-27 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
US8154503B2 (en) * 2009-09-01 2012-04-10 Au Optronics Corporation Method and apparatus for driving a liquid crystal display device
CN102103836A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 华映视讯(吴江)有限公司 可调变充放电时间的液晶显示装置及相关驱动方法
KR101692856B1 (ko) * 2010-04-06 2017-01-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN102568406A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器栅线驱动方法和栅线驱动装置
TWI437535B (zh) * 2011-12-16 2014-05-11 Au Optronics Corp 像素電路之驅動方法
KR102028587B1 (ko) * 2012-10-30 2019-10-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102096343B1 (ko) 2013-08-05 2020-04-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102127900B1 (ko) * 2013-10-31 2020-06-30 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부, 이를 구비한 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN104810001B (zh) * 2015-05-14 2017-11-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板的驱动电路及驱动方法
KR102364744B1 (ko) * 2015-08-20 2022-02-21 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10403224B2 (en) 2016-08-10 2019-09-03 Novatek Microelectronics Corp. Control method and control device for charging time sharing
US10460692B2 (en) 2017-08-25 2019-10-29 HKC Corporation Limited Display panel and pre-charge switching method for pixel units thereof
CN107507585B (zh) * 2017-08-25 2019-11-05 惠科股份有限公司 显示面板及其像素单元预充电切换方法
CN107507586B (zh) * 2017-08-25 2019-11-29 惠科股份有限公司 驱动装置及显示面板
CN107680525B (zh) * 2017-09-30 2020-02-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置的驱动方法及显示装置
US20200143765A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-07 Chongqing Advance Display Technology Research Display driving method, display driving device and display device
KR102655248B1 (ko) 2019-05-10 2024-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210016205A (ko) * 2019-08-02 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 스캔 펄스를 조절하는 표시 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134293A (ja) 1983-12-22 1985-07-17 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH10232651A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Sharp Corp アクティブマトリックス型液晶表示装置の駆動方法
JP3661193B2 (ja) * 1997-07-16 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
US6873313B2 (en) * 1999-10-22 2005-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and driving method thereof
KR100361465B1 (ko) 2000-08-30 2002-11-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널 구동 방법 및 그 장치
JP3971892B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002229525A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nec Corp 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法
JP2003150115A (ja) * 2001-08-29 2003-05-23 Seiko Epson Corp 電流生成回路、半導体集積回路、電気光学装置および電子機器
CN1559064A (zh) * 2001-09-25 2004-12-29 ���µ�����ҵ��ʽ���� El显示面板和使用它的el显示装置
AU2002362878A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-28 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Precharge circuit and method for passive matrix oled display
JP3879484B2 (ja) 2001-10-30 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7050036B2 (en) * 2001-12-12 2006-05-23 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Shift register with a built in level shifter
JP3870933B2 (ja) * 2003-06-24 2007-01-24 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
WO2005057545A1 (en) 2003-12-08 2005-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device driving circuit
KR101022581B1 (ko) * 2003-12-30 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 아날로그 버퍼 및 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그 구동방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093995A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法
JP4708142B2 (ja) * 2005-09-28 2011-06-22 シャープ株式会社 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法
CN101399020B (zh) * 2007-09-29 2010-08-25 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置对像素进行预充电的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050195671A1 (en) 2005-09-08
US7486264B2 (en) 2009-02-03
TWI291676B (en) 2007-12-21
CN1664908A (zh) 2005-09-07
CN100508006C (zh) 2009-07-01
TW200535764A (en) 2005-11-01
KR20060043364A (ko) 2006-05-15
KR100642179B1 (ko) 2006-11-06
JP4170242B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170242B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US8199095B2 (en) Display device and method for driving the same
US9916804B2 (en) Display apparatus and method of driving the display apparatus
CN106297689B (zh) 驱动显示面板的方法、执行该方法的显示设备及驱动设备
US7978163B2 (en) Apparatus and method for driving a liquid crystal display
JP4680874B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006171742A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2004272270A (ja) 液晶表示装置の駆動装置及びその方法
JP2006079092A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7944427B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
CN112669784B (zh) 液晶显示装置以及驱动该液晶显示装置的方法
JP2008186011A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US9741310B2 (en) Method of driving display panel and display apparatus for performing the same
JP5033376B2 (ja) データ処理装置およびこの駆動方法
JP2007248536A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2005128153A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR101186018B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR101400383B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101343493B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동 방법
JP2007304291A (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびその装置
KR102465513B1 (ko) 표시 장치
JP2006171041A (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR102485967B1 (ko) 표시장치
KR102277119B1 (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20060020054A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees