JP2005248758A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005248758A
JP2005248758A JP2004057943A JP2004057943A JP2005248758A JP 2005248758 A JP2005248758 A JP 2005248758A JP 2004057943 A JP2004057943 A JP 2004057943A JP 2004057943 A JP2004057943 A JP 2004057943A JP 2005248758 A JP2005248758 A JP 2005248758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
internal combustion
combustion engine
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004057943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089640B2 (ja
Inventor
Mitsuto Sakai
光人 坂井
Daichi Yamazaki
大地 山崎
Tatsuhiko Akita
龍彦 秋田
Naoki Kurata
尚季 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004057943A priority Critical patent/JP4089640B2/ja
Priority to US11/050,734 priority patent/US7063069B2/en
Priority to DE602005004677T priority patent/DE602005004677T2/de
Priority to EP05003341A priority patent/EP1571320B1/en
Priority to CNB2005100517358A priority patent/CN100378314C/zh
Publication of JP2005248758A publication Critical patent/JP2005248758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089640B2 publication Critical patent/JP4089640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0275Arrangement of common rails
    • F02M63/0285Arrangement of common rails having more than one common rail
    • F02M63/029Arrangement of common rails having more than one common rail per cylinder bank, e.g. storing different fuels or fuels at different pressure levels per cylinder bank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/046Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into both the combustion chamber and the intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D2041/3881Common rail control systems with multiple common rails, e.g. one rail per cylinder bank, or a high pressure rail and a low pressure rail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】筒内噴射用燃料噴射弁と吸気通路噴射用燃料噴射弁とを備える内燃機関の燃料圧力要求に対応するにあたって、内燃機関の燃費の悪化を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】ポート噴射を行う機関運転時において、電子制御装置100は、スロットルセンサ27、回転速度センサ28からの検出信号を入力し、この入力した検出信号に基づいて負荷およびエンジン回転速度を演算する。電子制御装置100は、この演算した負荷およびエンジン回転速度に対応する内燃機関の運転点αを特定する。そして、電子制御装置100は、この特定した運転点αの筒内噴射を行う特定運転領域への移行を予測し、この予測に基づいて高圧燃料ポンプ20を作動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄圧した燃料を筒内噴射用燃料噴射弁に供給する高圧側配管内の燃料圧力を制御(管理)する内燃機関の制御装置に関する。
従来より、筒内噴射用燃料噴射弁と吸気ポート噴射用燃料噴射弁とを各気筒毎に備える内燃機関が知られている。周知のように、こうした内燃機関では、上記各気筒内の燃焼室への燃料噴射に際し、負荷およびエンジン回転速度からその都度特定される機関運転状態に基づいて上記2つの噴射弁が使い分けられる。
ところで、こうした内燃機関では、筒内噴射用燃料噴射弁から燃料噴射(筒内噴射)を行う場合には、高圧となる筒内への燃料噴射を可能とすべく、燃料噴射弁に供給される燃料の圧力、すなわち筒内噴射用燃料噴射弁に燃料を供給する高圧側分配管内の燃料圧力を高い値(以下、要求燃料圧力という)にする必要がある。一方、吸気ポート噴射用燃料噴射弁から燃料噴射を行う場合には、その燃料噴射が比較的圧力の低い吸気ポートへのものであることから、吸気ポート噴射用燃料噴射弁に供給される燃料の圧力をそれほど高い値にする必要はない。
したがって、このような内燃機関に適用される内燃機関の制御装置では、上記筒内噴射を行う機関運転時には、上記高圧側分配管内の燃料圧力が上記要求燃料圧力まで高められるように同分配管に燃料を加圧圧送するための高圧燃料ポンプを作動させ、これによって上記燃料圧力要求に対応するようにしている。一方、吸気ポート噴射用燃料噴射弁から燃料噴射(ポート噴射)を行う機関運転時には、高圧燃料ポンプの無駄な駆動に伴う内燃機関の燃費の悪化を抑制すべく、同ポンプを停止させるようにしている。
ただし、ポート噴射を行う機関運転時に高圧燃料ポンプを停止させると、上記高圧側分配管内の燃料圧力が低くなってしまう。このため、上記ポート噴射を行う機関運転から、上記筒内噴射を行う機関運転に移行する際、瞬時の燃料圧力要求に対応することができなくなることがある。これは、上記機関運転の移行が生じるとき、停止状態にある高圧燃料ポンプを駆動開始しても、高圧側分配管内の燃料圧力を即座に要求燃料圧力まで昇圧することができないためである。そしてこの場合、上記高圧側分配管内の燃料圧力が不足した状態での筒内噴射により同燃料圧力に大きな脈動が生じ、この脈動により燃料噴射量が不安定になり、ひいては同機関の燃焼特性が悪化することとなる。
そこで、特許文献1に見られる内燃機関の制御装置のように、上記ポート噴射を行う機関運転時であっても、高圧側分配管内の燃料圧力が設定圧力以下になるごとに上記高圧燃料ポンプを作動させ、同分配管内の燃料圧力を常にあるレベル以上にしておくことが考えられる。
特開平7−103048号公報
こうした制御装置によれば、上記ポート噴射を行う機関運転から上記筒内噴射を行う機関運転に移行する際を含めて、高圧側分配管内の燃料圧力を要求燃料圧力まで昇圧することができ、該筒内噴射は安定して行われるようになる。しかし、この制御装置では、上記ポート噴射を行う機関運転時において、高圧側分配管内の燃料圧力が上記設定圧力以下になるごとに高圧燃料ポンプを作動させることになる。このことは、ポート噴射を行う運転状態から筒内噴射を行う運転状態への移行の有無に関係なく、高圧側分配管内の燃料圧力が常に要求燃料圧力となるように高圧燃料ポンプを作動させることを意味する。したがって、上記運転状態の移行がないときにも、高圧燃料ポンプが作動される場合があり、その作動の分だけ内燃機関の燃費が悪化することは避けられない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、筒内噴射用燃料噴射弁と吸気通路噴射用燃料噴射弁とを備える内燃機関の燃料圧力要求に対応するにあたって、内燃機関の燃費の悪化を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段およびその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、筒内噴射用燃料噴射弁と吸気通路噴射用燃料噴射弁とが設けられ、低圧燃料ポンプと、該低圧燃料ポンプにより燃料タンクから汲み出された低圧燃料の供給を受けるとともにこの低圧燃料を前記吸気通路噴射用燃料噴射弁に供給する低圧側配管と、前記低圧燃料を加圧する高圧燃料ポンプと、該高圧燃料ポンプにより加圧圧送された高圧燃料の供給を受けるとともにこの高圧燃料を前記筒内噴射用燃料噴射弁に供給する高圧側配管とを備える内燃機関にあって、前記高圧側配管内の燃料圧力を制御する内燃機関の制御装置において、前記内燃機関の運転点が前記吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う運転領域から前記筒内噴射用燃料噴射弁より燃料噴射を行う特定運転領域へ移行することを前記内燃機関の運転状態に基づいて予測する予測手段と、前記吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う機関運転時、前記予測手段により前記運転点の前記特定運転領域への移行が予測されるときには前記高圧燃料ポンプを第1のポンプ出力にて作動させる一方、前記予測手段により前記運転点の前記特定運転領域への移行が予測されないときには前記高圧燃料ポンプを前記第1のポンプ出力よりも低いポンプ出力にて作動させる、あるいは前記高圧燃料ポンプの作動を停止するポンプ作動手段とを備えることをその要旨とする。
上記構成によれば、吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射(吸気通路噴射用燃料噴射弁)を行う機関運転時、上記高圧燃料ポンプは、上記予測手段により運転点の特定運転領域への移行が予測されるときには第1のポンプ出力にて作動し、同移行が予測されないときには第1のポンプ出力よりも低いポンプ出力にて作動する、もしくは作動しない。したがって、吸気通路噴射を行う機関運転から筒内噴射を行う機関運転に移行する際には、上記運転点の特定運転領域への以降が予測された時点から、高圧燃料ポンプが第1のポンプ出力にて作動されて上記高圧側配管内の燃料圧力の積極的な昇圧が開始されていることになる。このため、上記移行直後の筒内噴射については、高圧側配管内の燃料の圧力を高めた状態のもとで、安定した燃料噴射を行うことができる。また、吸気通路噴射を行う機関運転時、上記運転点の特定運転領域への移行が予測されないときには、高圧燃料ポンプの作動が第1のポンプ出力よりも低いポンプ出力にて作動されて、あるいは高圧燃料ポンプの作動が停止されて同ポンプの無駄な駆動が抑制されるため、こうしたポンプの駆動に伴う内燃機関の燃費悪化を抑制することができる。
なお、吸気通路噴射用燃料噴射弁としては例えば、吸気ポートに燃料噴射する吸気ポート噴射用燃料噴射弁や、各気筒毎の吸気ポートに分岐する前の吸気通路に設けられた噴射弁(例えばサージタンクに設けられた噴射弁(コールドスタートインジェクタ))などを採用することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記予測手段により前記運転点の前記特定運転領域への移行が予測されたとき、前記高圧燃料ポンプの作動を通じて前記高圧側配管内の燃料圧力が予め設定された目標燃料圧力に昇圧するまでに前記運転点が前記特定運転領域に移行するか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記燃料圧力が前記目標燃料圧力に昇圧するまでに前記運転点が前記特定運転領域に移行する旨が判断されたとき、前記運転点の変化を抑制する抑制手段とをさらに備えることをその要旨とする。
上記ポンプ作動手段として、上記予測手段による予測を待って上記高圧燃料ポンプを第1のポンプ出力にて作動させるのでは、上記高圧側配管内の燃料圧力の上記目標燃料圧力までの昇圧が、上記運転点の特定運転領域への移行に対して追従できないことがある。すなわち、上記高圧側配管内の燃料圧力が上記目標燃料圧力まで昇圧する前に、上記運転点が特定運転領域へ移行してしまうことがある。
この点、運転点の変化を抑制する抑制手段を備える上記構成によれば、上記吸気通路噴射を行う機関運転から上記筒内噴射を行う機関運転への移行が、より確実に、高圧側配管内の燃料圧力を上記目標燃料圧力まで昇圧させた状態にて行われるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関は前記高圧側配管内の高圧燃料をリリーフするリリーフバルブを備えるものであり、前記吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う機関運転時に前記予測手段により前記運転点の特定運転領域への移行が予測されておらず、かつ、前記高圧側配管内の燃料圧力が所定圧力よりも上回っているときには、この高圧側配管内の燃料圧力を降圧すべく前記リリーフバルブを開弁制御する降圧手段をさらに備えることをその要旨とする。
吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う機関運転時、上記予測手段による運転点の特定運転領域への移行が予測されないときには、上記筒内噴射用燃料噴射弁からの燃料漏れを抑制すべく、高圧側配管内の燃料圧力を低い燃料圧力に設定しておくことが好ましい。
この点、上記構成によれば、吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う機関運転時において、上記運転点の移行が予測されておらず、かつ、高圧側配管内の燃料圧力が所定圧力よりも上回っているときには、上記リリーフバルブが開弁制御されて高圧側配管内の燃料の圧力が降圧されるため、上記筒内噴射用燃料噴射弁からの燃料漏れを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記予測手段は、少なくとも前記内燃機関の吸入空気量、あるいはこれに準ずる内燃機関のパラメータから特定される前記運転点をモニタすることにより、該運転点の前記特定運転領域への移行を予測することをその要旨とする。
筒内噴射では噴射燃料の霧化が吸気通路噴射時に比べて進みにくいことから、筒内噴射を実行できるのは噴射燃料の霧化が進み易い内燃機関の吸入空気量が多くなる機関運転領域ということになる。このため、筒内噴射は吸入空気量が多い機関運転領域にて実行され、吸入空気量の少ない機関運転領域では吸気通路噴射が実行されることとなり、筒内噴射と吸気通路噴射との切り換えが吸入空気量の変化に対応して行われるようになる。上記構成によれば、内燃機関の吸入空気量、あるいはこれに準ずる内燃機関のパラメータから特定される運転点をモニタすることにより、この運転点の特定運転領域への移行を予測するため、その予測を的確に行うことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、前記予測手段は、前記内燃機関の運転領域が負荷とエンジン回転速度とにより関連付けられたマップを備え、該マップ上にて前記負荷とエンジン回転速度とから特定される前記運転点をモニタすることにより、該運転点の前記特定運転領域への移行を予測することをその要旨とする。
吸気通路噴射と筒内噴射との切り換えは通常、内燃機関の吸入空気量に対応したパラメータである負荷および機関回転速度に基づき行われる。したがって、上記構成によれば、内燃機関の運転領域が該機関の負荷と回転速度とにより関連付けられたマップ上にて、上記運転点の特定運転領域への移行を容易かつ的確に予測することができるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の内燃機関の制御装置において、前記マップは前記判断手段と共有されるものであり、該判断手段はこのマップに基づいて前記運転点の前記特定運転領域への移行時間を推定演算することを要旨とする。
上記構成によれば、予測手段による上記運転点の特定運転領域への移行の予測と、判断手段による上記運転点の移行時間の推定演算とが、同一のマップを用いて行われるようになる。このため、上記運転点の移行時間の推定演算を、同運転点の変化や軌跡から求められる関数を用いて行う場合などに比べ、内燃機関の制御装置の演算負荷が軽減されるようになる。
以下、この発明にかかる内燃機関の制御装置の実施の形態について、図1〜図7を参照して詳細に説明する。この実施の形態の装置は、4気筒のガソリン機関に適用される内燃機関の制御装置を想定しており、図1に、この内燃機関の燃料循環系を模式的に示す。
同図1に示されるように、この内燃機関は、大きくは、該機関の吸気ポート11に燃料を噴射するための低圧燃料系12、および同機関の燃焼室13に燃料を直接噴射するための高圧燃料系14を備えて構成されている。
このうち、低圧燃料系12は、燃料タンク15およびフィードポンプ16(低圧燃料ポンプ)を備えている。
ここで、燃料タンク15の内部には燃料が貯蔵されており、この燃料はフィードポンプ16によって汲み上げられる。この汲み上げられた燃料は、低圧燃料通路17を通じて、詳しくは同通路17の途中に設けられた燃料を濾過するためのフィルタ17a、およびプレッシャレギュレータ17bを通じて、低圧側分配管(低圧側配管)18に送られる。ちなみに、このプレッシャレギュレータ17bは、上記低圧燃料通路17内の燃料圧力を管理するためのものであり、具体的には燃料圧力が所定圧(例えば0.4MPa)以上となったときに低圧燃料通路17内の燃料を燃料タンク15に戻すことで、該通路17内の燃料圧力を所定圧未満に保持する。そして、この低圧燃料系において、低圧側分配管18が内燃機関の各気筒毎に設けられた吸気ポート噴射用燃料噴射弁19に対して上記低圧燃料を分配供給することで、同吸気ポート噴射用燃料噴射弁(吸気通路用燃料噴射弁)19の開弁動作を通じて上記吸気ポート11に対する燃料噴射が行われるようになる。
一方、高圧燃料系14では、上記低圧燃料通路17を通じて低圧燃料の供給を受ける高圧燃料ポンプ20が同低圧燃料を加圧してこれを高圧燃料とする。そして、高圧燃料ポンプ20は、この加圧した高圧燃料をさらに高圧燃料通路21を通じて高圧側分配管(高圧側配管)22に圧送し、これによって該高圧側分配管22内の燃料圧力を高めるように機能する。そして、この高圧燃料系14において、高圧側分配管22が内燃機関の各気筒毎に設けられた筒内噴射用燃料噴射弁23に対して上記高圧燃料を分配供給することで、同筒内噴射用燃料噴射弁23の開弁動作を通じて上記燃焼室13に対する燃料噴射が行われるようになる。
また、この実施の形態では、この高圧燃料系14において、上記高圧側分配管22内の高圧燃料を上記燃料タンク15にリリーフするためのリリーフバルブ24が設けられている。このリリーフバルブ24は、いわゆる電磁弁から構成されており、電磁ソレノイド24aに電圧が印加されることにより開弁動作を行う。このリリーフバルブ24の開弁動作を通じて、高圧側分配管22内の高圧燃料がドレイン通路25を介して上記燃料タンク15へリリーフされるようになる。
図2は、この実施の形態にかかる内燃機関として、吸気ポート噴射用燃料噴射弁19のみから燃料噴射を行う運転領域、および筒内噴射用燃料噴射弁23から燃料噴射を行う特定運転領域を負荷およびエンジン回転速度とそれぞれ関連付けて示すグラフである。
この図2に併せて示すように、このように吸気ポート噴射用燃料噴射弁19および筒内噴射用燃料噴射弁23を備える内燃機関では、これら2つの燃料噴射弁19、23を基本的には負荷に基づいて使い分ける。すなわち、内燃機関の高負荷運転時には、燃焼室13内への吸入空気量が多く、燃焼室13内における燃料の霧化の促進が期待できる。したがってこの場合、燃焼室13に対し燃料を直接噴射することによる冷却効果を利用すべく、上記筒内噴射用燃料噴射弁23から燃料噴射(筒内噴射)を行う。
一方、内燃機関の低負荷運転時には、燃焼室13への吸入空気量が少ないことから、燃焼室13内における燃料の霧化の促進が期待できない。したがってこの場合、上記筒内噴射用燃料噴射弁23から燃料噴射(筒内噴射)を行おうとすると内燃機関の燃料効率が低下することとなる。このため、この低負荷運転時では、上記吸気ポート噴射用燃料噴射弁19のみから燃料噴射(ポート噴射)を行う。
また、吸入空気量は、エンジン回転速度によっても変化する。そこで、この内燃機関ではさらに、こうした2つの燃料噴射弁19、23の使い分けに際し、上記負荷に加えてエンジン回転速度をも加味し、エンジン回転速度と負荷とにより上記2つの燃料噴射弁19、23を使い分けるようにしている。なお、この内燃機関が上記筒内噴射用燃料噴射弁23から燃料噴射を行う場合、上記高圧側分配管22内の燃料圧力に高い燃料圧力が要求される点については前述の通りである。
さて、こうした内燃機関にあって、この内燃機関の制御装置は、図1に示すように、電子制御装置(ECU)100を中心として構成され、上記高圧燃料ポンプ20の作動制御および上記リリーフバルブ24の開閉制御等は、この電子制御装置100を通じて行われる。ちなみにこの実施の形態において、電子制御装置100は、上記2つの燃料噴射弁19、23による各燃料噴射量の制御、これら燃料噴射弁19、23の使い分けの制御、およびスロットルバルブ29の開度制御などを含め、内燃機関の運転状態全体の制御を司るものである。
この電子制御装置100には、上記高圧側分配管22に設けられて同分配管22内の燃料圧力をモニタするための燃圧センサ26のほか、スロットルセンサ27、回転速度センサ28などの各種センサからの検出信号が取り込まれる。なお、スロットルセンサ27は、スロットルバルブ29の開度に比例する電圧を上記検出信号として出力するものである。また、回転速度センサ28は例えばクランクシャフト(便宜上、図示略)近傍に配置されて同シャフトの角速度を検出するセンサなどから構成される。
電子制御装置100は、これらセンサからの検出信号に基づいて負荷およびエンジン回転速度をそれぞれ演算し、この演算した負荷およびエンジン回転速度から図2上に表される内燃機関の運転点(運転状態)αを特定する。なお、図2上の運転点αは、エンジン回転速度の変化に応じて図中左右方向に変位するとともに、負荷の変化に応じて図中上下方向に変位するようになる。そして、電子制御装置100は、現在の運転点αが筒内噴射用燃料噴射弁23を使用する運転領域(図2中上側の領域)にあるか、あるいは吸気ポート噴射用燃料噴射弁19を使用する運転領域(図2中下側の領域)にあるかを判断し、その判断に基づき燃料噴射弁19、23を選択的に使用する。
そして、上記特定した運転点αが上記ポート噴射を行う運転領域にあると判断される場合(例えば、運転点α1)、電子制御装置100は、基本的には高圧燃料ポンプ20を作動させない。これは、ポート噴射時には高圧燃料ポンプを極力停止させ、同ポンプを作動させることに伴う内燃機関の燃費悪化を抑制するためである。一方、上記特定した運転点αが上記筒内噴射を行う特定運転領域にあると判断される場合(例えば、運転点α2)には、電子制御装置100は、上述した内燃機関からの燃料圧力要求に対応すべく、高圧側分配管22内の燃料圧力が筒内噴射を行う上で必要とされる目標燃料圧力となるように高圧燃料ポンプ20を積極的に作動させる。
ところで、ポート噴射を行う機関運転から筒内噴射を行う機関運転に移行するとき、すなわち運転点が図2の破線矢印で示されるようにポート噴射を行う運転領域内にあるα1から、筒内噴射を行う運転領域(以下、特定運転領域という)内にあるα2へと変位するときには、運転点が図中A点に達したときに高圧燃料ポンプ20が作動されるようになる。しかし、このように高圧燃料ポンプ20を作動させたとしても、高圧側分配管22内の燃料圧力を即座に目標燃料圧力に到達させることはできない。このため、当該燃料圧力が目標燃料圧力に達しないまま筒内噴射が行われ、筒内噴射用燃料噴射弁23からの燃料噴射が不安定になる。
そこで、この電子制御装置100では、上記ポート噴射を行う機関運転時、上記特定した運転点αが、上記特定運転領域へ移行する見込みがあるか否かを判断(予測)し、この見込みがあるとの判断(予測)に基づいて上記高圧燃料ポンプ20を作動するようにしている。このようにポート噴射時に高圧燃料ポンプ20を作動させることで、運転点がα1からα2に移行する過程でA点に到達したときには、既に高圧側分配管22内の燃料圧力を目標燃料圧力に向けて積極的に昇圧させている状態になる。従って、運転点のα1からα2への移行に伴い開始される筒内噴射については、高圧側分配管22内の燃料圧力を高めた状態のもとで行われ、燃料噴射が不安定になることは抑制されるようになる。また、特定運転領域への移行の見込みがないとの判断(予測)がなされるときには、上記高圧燃料ポンプ20を停止する。これにより、高圧燃料ポンプ20の無駄な駆動が抑制され、そのポンプ20の駆動に伴う内燃機関の燃費悪化が抑制されるようになる。なお、この実施の形態においては、上記電子制御装置100が、予測手段やポンプ作動手段、さらには判断手段、抑制手段、降圧手段、等々に相当する。
ここで、図3は、上記高圧側分配管22内の燃料圧力の制御(管理)について、電子制御装置100が実行する制御手順をフローチャートとして示したものであり、次に、この図3に基づいて、同制御手順を説明する。なお、この処理は、ポート噴射を行う機関運転時に行われ、所定の時間t秒ごとに繰り返し実行される。
同制御において、電子制御装置100はまず、ステップS10の処理として、燃圧センサ26から高圧側分配管22内の燃料圧力を入力する。また、電子制御装置100は、スロットルセンサ27および回転速度センサ28からの検出信号を入力し、この入力した検出信号に基づいて負荷およびエンジン回転速度を各々演算する。そして、電子制御装置100は、これら入力、演算した各パラメータを、例えば自身の記憶装置(RAMなど)に記憶する。なお、この記憶装置には、同制御において過去のステップS10の処理で演算された各パラメータ(過去のパラメータ)が記憶されている。
そして次に、ステップS20の処理として、電子制御装置100は、上記演算した負荷およびエンジン回転速度に対応する内燃機関の運転点αを特定する。そして、ステップS30の処理として、電子制御装置100は、上記筒内噴射を行う見込みがあるか否かを判断(予測)する。この見込みがあるか否かの判断、すなわち上記特定した運転点αの上記筒内噴射を行う特定運転領域への移行の予測の具体的手段については後に詳述する。そして、上記筒内噴射を行う見込みがあると判断(予測)される場合には、電子制御装置100は、次にステップS40の処理を行う。
このステップS40の処理においては、上記高圧側分配管22内の燃料圧力を、筒内噴射を行う上で必要とされる値である目標燃料圧力まで昇圧すべく、高圧燃料ポンプ20を作動させる。このステップS40の処理においてはさらに、この高圧燃料ポンプ20の作動を通じて上記高圧側分配管22内の燃料圧力(現在の燃料圧力)が上記目標燃料圧力まで昇圧するために必要な時間(燃料圧力昇圧時間)を推定演算する。この演算については、例えば以下のように行われる。すなわち、ステップS10の処理で入力した燃料圧力(現在の燃料圧力)と上記記憶装置に記憶されている前回の燃料圧力(過去の燃料圧力)とから、燃料圧力の上記所定の時間t秒当たりの変化量ΔPを演算する。そして、燃料圧力昇圧時間を、

燃料圧力昇圧時間=(目標燃料圧力−現在の燃料圧力)×(t/ΔP)・・・(1)

といった関係式に基づいて演算する。
そして次に、ステップS41の処理として、電子制御装置100は、内燃機関の運転点αが上記特定運転領域へ移行するための時間(運転点移行時間)を推定演算する。この運転点移行時間の具体的な演算手段については後に詳述する。続いて、ステップS50の処理においては、推定演算した運転点移行時間と、上記推定演算した燃料圧力昇圧時間とを比較する。そして、このステップS50の処理において、高圧側分配管22内の燃料圧力が目標燃料圧力まで昇圧した後に、運転点αが上記筒内噴射を行う特定運転領域に移行すると判断(推定)される場合(NO)、電子制御装置100は、次にステップS60の処理を行う。このステップS60の処理においては、上記推定演算した運転点移行時間が経過した後に、上記筒内噴射用燃料噴射弁23による燃料噴射を行う。
一方、このステップS50の処理において、上記高圧側分配管22内の燃料圧力が目標燃料圧力まで昇圧する前に、運転点αが特定運転領域へ移行すると判断(推定)される場合(YES)、電子制御装置100は、次にステップS70の処理を行う。このようにステップS70に進む状況としては、例えば加速時にスロットルバルブの開度が急激に大きくされて内燃機関の負荷が急増し、運転点がポート噴射を行う運転領域から上記特定運転領域へと急変するような状況があげられる。ステップS70の処理では、上記のような状況であっても、高圧側分配管22内の燃料圧力が目標燃料圧力に達してから運転点が上記特定運転領域へと移行するよう、当該運転点の上記特定運転領域への移行の抑制を図るためのスロットル開度制御が行われる。具体的には、スロットルバルブの開き側への変化速度の低減が図られる。このようにスロットルバルブの開度制御を行うことで、内燃機関における負荷の増大速度が抑制され、運転点の上記特定運転領域への移行が抑制されることとなる。なお、上記スロットルバルブの開き側への変化速度の低減態様としては、例えば運転点移行時間が目標燃料圧力昇圧時間と等しくなるまで長くなるよう、燃料圧力昇圧時間に対し運転点移行時間が短くなるほど、上記変化速度の低減量を大とするといった態様が考えられる。次にステップS80の処理として、上記推定演算した燃料圧力昇圧時間が経過すると、電子制御装置100は、上記筒内噴射用燃料噴射弁23による燃料噴射を行う。
他方、上記ステップS30の処理において、上記筒内噴射用燃料噴射弁23により燃料噴射を行う見込みがないと判断(予測)される場合には、電子制御装置100は、ステップS85の処理として高圧燃料ポンプ24を停止させ、その後にステップS90の処理を行う。このステップS90の処理においては、ステップS10で入力した高圧側分配管22内の燃料圧力と上限圧力とを比較する。ここで、上限圧力は、上記ポート噴射を行う運転時において上記筒内噴射用燃料噴射弁23からの燃料漏れが生じない燃料圧力の上限値である。そして、上記入力した燃料圧力が上限圧力を超えていると判断される場合には、電子制御装置100は、次にステップS100の処理として、上記リリーフバルブ24を開弁制御する。そして、高圧側分配管22内の燃料圧力が上限圧力以下となり、上記ステップS90の処理において肯定判断がなされると、電子制御装置100は、ステップS110の処理として、上記リリーフバルブ24を閉弁制御する。
図4は、上記ステップS30の処理として実行される運転点αの上記筒内噴射を行う特定運転領域への移行の見込み判断処理(予測処理)について、その見込み判断(予測)の具体的手段の一例をフローチャートとして詳細に示したものである。以下、この図4に基づいて、この見込み判断(予測)処理をさらに詳述する。
この見込み判断(予測)処理は、上述のように、上記ステップS20において内燃機関の運転点αが特定されたとき、次のステップS30の処理として行われる。
この予測処理に際して、電子制御装置100はまず、ステップS31の処理として、運転点αがポート噴射を行う運転領域における上記特定運転領域(筒内噴射を行う運転領域)の近傍にあるか否かを判断する。
電子制御装置100は、上記ポート噴射を行う運転領域、および上記特定運転領域を負荷およびエンジン回転速度とそれぞれ関連付けて示す図2のグラフをマップ化した図5に例示するマップMを備えている。このマップMでは、上記ポート噴射を行う運転領域Pにおける上記特定運転領域Sの近傍の領域である予測領域Fを、運転点αが特定運転領域Sに移行する可能性の高い領域として設けている。そして、電子制御装置100は、ステップS31の処理において、この予測領域F内に上記特定された運転点αがあるか否かを判断する。ここで例えば、負荷IA1およびエンジン回転速度NE1から特定される運転点α3(図5参照)のように、運転点αが上記予測領域F外のポート噴射を行う運転領域Pにあると判断される場合、運転点αが特定運転領域から離れているため、運転点αの特定運転領域Sへの移行の可能性は低い。したがってこの場合、このステップS31の処理において否定判断がなされ、電子制御装置100は、ステップS32の処理として、運転点αの特定運転領域Sへの移行の見込みがないと判断(予測)する。
一方、上記ステップS31の処理において、例えば、負荷IA2およびエンジン回転速度NE2から特定される運転点α4(図5参照)のように、運転点αが上記予測領域F内にあると判断される場合には、電子制御装置100は、次にステップS33以降の処理を行う。
ステップS33、S34の処理では、予測信頼性のさらなる向上を図るべく、予測領域F内にある運転点αが特定運転領域Sに向けて変化しているか否かを判断している。このステップS33、S34の処理について図6を併せ参照して説明する。なお、図6は、図5の運転点α4近傍の一区画を拡大して示したものである。
ここで、仮に今回特定された運転点αが予測領域F内の運転点α4であるとする。この運転点α4は、負荷IA2及びエンジン回転速度NE2に基づき特定されたものである。ステップS33では、今回の運転点α4よりも過去(例えば前回)の運転点α4b1を特定するのに用いられた負荷IA2b1、及びエンジン回転速度NE2が記憶装置から読み出される。そして、負荷IA2(今回)と負荷IA2b1(前回)との差が上記所定の時間t秒当たりの負荷の変化量ΔIAとされるとともに、エンジン回転速度NE2(今回)とエンジン回転速度NE2b1(前回)との差が上記所定の時間t秒当たりのエンジン回転速度の変化量ΔNEとされる。
続いて、ステップS34の処理では、負荷の変化量ΔIA、及びエンジン回転速度の変化量ΔNEが共に正の値であるか否かに基づき、負荷及びエンジン回転速度が共に増加しているか否かが判断される。ここで、負荷の変化量ΔIAが正の値であれば負荷が増加しており、予測領域F内の運転点α4が図6の上方に向かって変化していることになる。また、エンジン回転速度の変化量ΔNEが正の値であればエンジン回転速度が増加しており、予測領域F内の運転点α4が図6の右方に向かって変化していることになる。従って、変化量ΔIA及び変化量ΔNEが共に正の値であるときには、上記運転点α4が特定運転領域Sに向かって変化していると判断することができ、ステップS34の処理で肯定判断がなされるようになる。
ステップS34の処理で肯定判断がなされた場合、運転点αが予測領域F内に存在した状態であって、しかも特定運転領域Sに向かって(図6の右上に向かって)変化している状態にあることから、運転点αが特定運転領域Sに移行する可能性が極めて高いと判断することができる。したがってこの場合、電子制御装置100は、ステップS34の処理として、筒内噴射を行う見込みがあると判断(予測)する。一方、ステップS34の処理で否定判断がなされた場合は、運転点αが予測領域F内に存在するものの、特定運転領域Sに向けて変化しているとはいえないため、運転点αが特定運転領域Sに移行する可能性は低いと判断することができる。したがってこの場合、電子制御装置100は、ステップS32の処理として、筒内噴射を行う見込みがないと判断(予測)する。
図7は、上記ステップS45の処理として実行される運転点移行時間の演算処理について、その具体的な演算手段の一例をフローチャートとして詳細に示したものである。
この演算処理は、現在の負荷及びエンジン回転速度、並びに、ステップS30(正確にはステップS33)で算出された所定の時間t秒毎の負荷の変化量ΔIA及びエンジン回転速度の変化量ΔNEを用いて、運転点が特定運転領域Sに移行するのに要する時間である運転点移行時間を演算するものである。ここで、こうした運転点移行時間の演算手順の概要について図6を併せ参照して説明する。
いま、現在の運転点が図6の運転点α4であるとすると、その運転点α4を特定する現在の負荷IA2及びエンジン回転速度NE2に対し、各々変化量ΔIA及び変化量ΔNEが加算される。そして、変化量ΔIA、ΔNEを加算して得られた負荷及びエンジン回転速度が所定の時間t秒後の負荷及びエンジン回転速度とされ、それら負荷及びエンジン回転速度から特定される運転点が特定運転領域S内に入るまで上述した加算処理が続けて行われる。その結果、変化量ΔIA、ΔNE加算毎の負荷及びエンジン回転速度から特定される運転点は、図6に二点鎖線で示されるように特定運転領域Sに向かって(図中右上に向かって)、「α4a1」、「α4a2」・・・・・と変化してゆくことになる。そして、運転点が特定運転領域Sに入って例えば「α4an」になると、そのときまでの変化量ΔIA、ΔNEの加算回数nに上記所定の時間tが乗算され、その値「n×t」が運転点移行時間とされる。
以上の演算処理の具体的な手順を示したものが図7のフローチャートである。同図のステップS42〜S46の処理のうち、まずステップS42では加算回数nが「0」にリセットされる。その後、ステップS43で現在の負荷及びエンジン回転速度に変化量ΔIA及び変化量ΔNEが加算され、ステップS44で加算回数nに「1」が加えられる。そして、ステップS45では、上記加算後の負荷及びエンジン回転速度から特定される運転点が特定運転領域に入っているか否かが判断され、ここで否定判断であればステップS43に戻る。なお、二回目以後のステップS43の処理では、上記加算後の負荷及びエンジン回転速度に対し、更に変化量ΔIA及び変化量ΔNEが加算されることとなる。こうした加算が行われる毎にステップS44の処理により加算回数nが「1」ずつ増加してゆく。以上のような加算処理の結果、ステップS45で肯定判断がなされると、ステップS46の処理として、そのときの加算回数nに時間tを乗算した値が運転点移行時間として算出される。
以上説明したように、この実施の形態にかかる内燃機関の制御装置によれば、以下に記載するような優れた効果が得られるようになる。
(1)ポート噴射を行う機関運転時において、高圧燃料ポンプ20は、運転点αの上記特定運転領域への移行が予測されるとき(S30:YES)には作動し(S40)、同移行が予測されないとき(S30:NO)には作動しない(S85)。このため、内燃機関の燃費の悪化を抑制しつつ、上記移行直後の筒内噴射については、高圧側分配管22内の燃料の圧力を高めた状態のもとで、安定した燃料噴射を行うことができるようになる。
(2)運転点αが特定運転領域に移行するとの予測に基づき、高圧燃料ポンプ24を作動させて高圧側分配管22内の燃料圧力を昇圧させるとき、その燃料圧力が目標燃料圧力に達する前に上記運転点の移行が完了すると判断される場合には(S50:YES)、同運転点の移行が抑制されるようになる(S70)。具体的には、運転点移行時間が燃料圧力昇圧時間と等しくなるよう、スロットルバルブの開度制御を通じて上記運転点の移行抑制が図られる。これにより、ポート噴射を行う運転領域から特定運転領域への転点の移行が、より確実に、高圧側分配管22内の燃料圧力を目標燃料圧力まで昇圧させた状態のもとで行われるようになる。
(3)上記ポート噴射を行う機関運転時において、運転点αの上記筒内噴射を行う特定運転領域への移行が予測されておらず、かつ、上記高圧側分配管22内の燃料圧力が上限圧力よりも上回っているときには(S90:YES)、リリーフバルブ24を開弁制御して同燃料圧力を上限以下となるようにした(S100)。このため、上記ポート噴射を行う機関運転時において、必要もなく上記燃料圧力が上限圧力以上の高い値に保持され、上記筒内噴射用燃料噴射弁23から燃料が漏れ易くなるのを抑制することができる。
(4)ポート噴射と筒内噴射との切り換えは、内燃機関の吸入空気量に関係するパラメータである負荷及びエンジン回転速度に基づいて行われる。そして、ポート噴射を行う運転領域及び筒内噴射を行う運転領域を規定したマップM上にて、負荷とエンジン回転速度とから特定される運転点αの変化をモニタすることとした。このため、該運転点αの特定運転領域への移行を容易かつ的確に予測することができるようになる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記マップMを用いて、運転点αの上記筒内噴射を行う特定運転領域への移行を予測、およびその移行時間を推定演算することとしたが、この予測等については、必ずしもマップMを用いる必要はない。例えば、運転点αの変化や軌跡を関数化することによっても予測等することはできる。ただし、当該内燃機関の制御装置の演算負荷を軽減する意味では、上記マップMに基づいて上記予測等することが望ましい。
・ステップS34の判断処理については、負荷の変化量ΔIAのみに基づいて実行することもできる。
・運転点αについては、ポート噴射と筒内噴射との切り換えに関係する内燃機関の吸入空気量などによっても特定することができる。
・高圧側分配管22内の燃料圧力が目標燃料圧力まで昇圧する前に、運転点αが上記筒内噴射を行う特定運転領域へ移行すると判断(推定)される場合には、運転点αの上記筒内噴射を行う特定運転領域への移行を抑制するようにしたが、こうした抑制処理を必ずしも実行する必要はない。
・ポート噴射を行う機関運転時、上記特定した運転点αが、上記特定運転領域へ移行する見込みがあると判断(予測)される場合には上記高圧燃料ポンプ20を作動させる一方、この見込みがないと判断(予測)される場合には高圧燃料ポンプ20を停止させることとした。ただし、上記見込みがあると判断(予測)される場合に作動する上記高圧燃料ポンプ20のポンプ出力を第1のポンプ出力とするとき、上記見込みがないと判断(予測)される場合にこの第1のポンプ出力よりも低いポンプ出力にて上記高圧燃料ポンプを作動させるようにしてもよい。このような構成にあっても、高圧燃料ポンプ20の無駄な駆動が抑制され、こうしたポンプの駆動に伴う内燃機関の燃費悪化を抑制することはできる。
・吸気ポート噴射用燃料噴射弁19に代えて、各気筒毎の吸気ポートに分岐する前の吸気通路に設けられた噴射弁(例えばサージタンクに設けられた噴射弁(コールドスタートインジェクタ))を備える内燃機関に適用してもよい。要は、筒内噴射用燃料噴射弁と吸気通路噴射用燃料噴射弁とを備える内燃機関であれば、この内燃機関の制御装置を適用することができる。この意味では、単気筒の内燃機関に適用してもよい。
この発明にかかる内燃機関の制御装置の実施の形態について該装置が適用される内燃機関の燃料供給系を模式的に示すブロック図および燃料系統図。 上記内燃機関の吸気ポート用燃料噴射弁のみから燃料噴射(ポート噴射)を行う運転領域、および筒内噴射用燃料噴射弁から燃料噴射(筒内噴射)を行う特定運転領域を負荷およびエンジン回転速度とそれぞれ関連付けて示すグラフ。 同実施の形態の内燃機関の制御装置による高圧側分配管内の燃料圧力の制御手順を示すフローチャート。 電子制御装置による内燃機関の運転点の筒内噴射を行う運転領域(特定運転領域)への移行の見込み判断(予測)手順を示すフローチャート。 上記ポート噴射を行う運転領域、および上記特定運転領域を負荷およびエンジン回転速度とそれぞれ関連付けて示すマップ。 上記マップにおける運転点α4近傍の一区画を拡大して示す拡大図。 電子制御装置による内燃機関の運転点の上記特定運転領域への移行のための時間(運転点移行時間)の演算手順を示すフローチャート。
符号の説明
11…吸気ポート、12…低圧燃料系、13…燃焼室、14…高圧燃料系、15…燃料タンク、16…フィードポンプ、17…低圧燃料通路、17a…フィルタ、17b…プレッシャレギュレータ、18…低圧側分配管(低圧側配管)、19…吸気ポート噴射用燃料噴射弁(吸気通路噴射用燃料噴射弁)、20…高圧燃料ポンプ、21…高圧燃料通路、22…高圧側分配管(高圧側配管)、23…筒内噴射用燃料噴射弁、24…リリーフバルブ、24a…電磁ソレノイド、25…ドレイン通路、26…燃圧センサ、27…スロットルセンサ、28…回転速度センサ、29…スロットルバルブ、100…電子制御装置。

Claims (6)

  1. 筒内噴射用燃料噴射弁と吸気通路噴射用燃料噴射弁とが設けられ、低圧燃料ポンプと、該低圧燃料ポンプにより燃料タンクから汲み出された低圧燃料の供給を受けるとともにこの低圧燃料を前記吸気通路噴射用燃料噴射弁に供給する低圧側配管と、前記低圧燃料を加圧する高圧燃料ポンプと、該高圧燃料ポンプにより加圧圧送された高圧燃料の供給を受けるとともにこの高圧燃料を前記筒内噴射用燃料噴射弁に供給する高圧側配管とを備える内燃機関にあって、前記高圧側配管内の燃料圧力を制御する内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の運転点が前記吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う運転領域から前記筒内噴射用燃料噴射弁より燃料噴射を行う特定運転領域へ移行することを前記内燃機関の運転状態に基づいて予測する予測手段と、前記吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う機関運転時、前記予測手段により前記運転点の前記特定運転領域への移行が予測されるときには前記高圧燃料ポンプを第1のポンプ出力にて作動させる一方、前記予測手段により前記運転点の前記特定運転領域への移行が予測されないときには前記高圧燃料ポンプを前記第1のポンプ出力よりも低いポンプ出力にて作動させる、あるいは前記高圧燃料ポンプの作動を停止するポンプ作動手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記予測手段により前記運転点の前記特定運転領域への移行が予測されたとき、前記高圧燃料ポンプの作動を通じて前記高圧側配管内の燃料圧力が予め設定された目標燃料圧力に昇圧するまでに前記運転点が前記特定運転領域に移行するか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記燃料圧力が前記目標燃料圧力に昇圧するまでに前記運転点が前記特定運転領域に移行する旨が判断されたとき、前記運転点の変化を抑制する抑制手段とをさらに備える
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関は前記高圧側配管内の高圧燃料をリリーフするリリーフバルブを備えるものであり、前記吸気通路噴射用燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う機関運転時に前記予測手段により前記運転点の特定運転領域への移行が予測されておらず、かつ、前記高圧側配管内の燃料圧力が所定圧力よりも上回っているときには、この高圧側配管内の燃料圧力を降圧すべく前記リリーフバルブを開弁制御する降圧手段をさらに備える
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記予測手段は、少なくとも前記内燃機関の吸入空気量、あるいはこれに準ずる内燃機関のパラメータから特定される前記運転点をモニタすることにより、該運転点の前記特定運転領域への移行を予測する
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記予測手段は、前記内燃機関の運転領域が負荷とエンジン回転速度とにより関連付けられたマップを備え、該マップ上にて前記負荷とエンジン回転速度とから特定される前記運転点をモニタすることにより、該運転点の前記特定運転領域への移行を予測する
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記マップは前記判断手段と共有されるものであり、該判断手段はこのマップに基づいて前記運転点の前記特定運転領域への移行時間を推定演算する
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
JP2004057943A 2004-03-02 2004-03-02 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4089640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057943A JP4089640B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 内燃機関の制御装置
US11/050,734 US7063069B2 (en) 2004-03-02 2005-02-07 Internal combustion engine controller
DE602005004677T DE602005004677T2 (de) 2004-03-02 2005-02-16 Steuerapparat für einen Verbrennungsmotor
EP05003341A EP1571320B1 (en) 2004-03-02 2005-02-16 Internal combustion engine controller
CNB2005100517358A CN100378314C (zh) 2004-03-02 2005-03-01 内燃机控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057943A JP4089640B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248758A true JP2005248758A (ja) 2005-09-15
JP4089640B2 JP4089640B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34747630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057943A Expired - Fee Related JP4089640B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7063069B2 (ja)
EP (1) EP1571320B1 (ja)
JP (1) JP4089640B2 (ja)
CN (1) CN100378314C (ja)
DE (1) DE602005004677T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050955A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432610B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4082392B2 (ja) * 2004-06-30 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP2006258039A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP4563370B2 (ja) * 2006-12-28 2010-10-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN103857900B (zh) 2011-10-06 2017-09-08 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP6229679B2 (ja) * 2015-02-24 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃圧制御装置
JP6406124B2 (ja) * 2015-05-26 2018-10-17 株式会社デンソー 内燃機関の高圧ポンプ制御装置
US10323612B2 (en) * 2015-06-12 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for dual fuel injection
US9719456B2 (en) * 2015-07-02 2017-08-01 Hyundai Motor Company Method for controlling engine in various operating modes
US10066571B2 (en) * 2017-01-18 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for central fuel injection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891367A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP3175426B2 (ja) 1993-10-06 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JPH07103018A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JPH10176574A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3796912B2 (ja) * 1997-02-21 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JPH11287144A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 Sanshin Ind Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP4409008B2 (ja) * 1999-10-13 2010-02-03 富士重工業株式会社 筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP3741087B2 (ja) * 2002-07-12 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4052261B2 (ja) * 2004-03-02 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050955A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005004677T2 (de) 2009-02-12
US7063069B2 (en) 2006-06-20
EP1571320A2 (en) 2005-09-07
CN100378314C (zh) 2008-04-02
DE602005004677D1 (de) 2008-03-27
JP4089640B2 (ja) 2008-05-28
US20050193981A1 (en) 2005-09-08
EP1571320B1 (en) 2008-02-13
CN1664341A (zh) 2005-09-07
EP1571320A3 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100109B2 (en) Control device for in-cylinder injection internal combustion engine
JP4179333B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US7063069B2 (en) Internal combustion engine controller
JP2007285129A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2005248757A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010019088A (ja) アイドルストップ制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4170345B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2000282998A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置および蓄圧室内圧力制御方法
JP2010169022A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2013231362A (ja) 燃料圧力制御装置
JP2011127523A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP4985673B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP4122615B2 (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧力制御装置
JP2016205335A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011144711A (ja) 燃料噴射装置
JPH11315730A (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JP4985674B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP2007309106A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6115513B2 (ja) デポジット検出装置及び燃料噴射制御装置
JP4483824B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5589910B2 (ja) エンジン制御装置
JP2016217146A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2019143571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5477899B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP3982506B2 (ja) 内燃機関の噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees