JP2005248463A - 解体構造物用散水装置 - Google Patents

解体構造物用散水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005248463A
JP2005248463A JP2004057408A JP2004057408A JP2005248463A JP 2005248463 A JP2005248463 A JP 2005248463A JP 2004057408 A JP2004057408 A JP 2004057408A JP 2004057408 A JP2004057408 A JP 2004057408A JP 2005248463 A JP2005248463 A JP 2005248463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
watering
fixed pipe
extension pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004057408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209788B2 (ja
Inventor
Masahiko Sakado
昌彦 坂戸
Eiji Shioura
栄治 塩浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO SAKATO KK
Original Assignee
TECHNO SAKATO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO SAKATO KK filed Critical TECHNO SAKATO KK
Priority to JP2004057408A priority Critical patent/JP4209788B2/ja
Publication of JP2005248463A publication Critical patent/JP2005248463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209788B2 publication Critical patent/JP4209788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】
ビルディングや家屋の解体現場において、人手によることなく高所から、或いは目標位置に散水ノズルを接近させて散水する。
【解決手段】固定スタンド5より固定された固定パイプ4内に、固定パイプ4の長手方向に移動する延長パイプ3を設け、その先端に散水ノズル2を設ける。
散水装置9から固定パイプ4に加圧された水を供給すると、その水勢(水圧)に対応して延長パイプ3が固定パイプ4内を押し上げられ、固定パイプ4が延長パイプ3の長さ分に応じて延長されるようになる。この結果、高所に位置決めされた散水ノズル2から目標位置に向けて散水される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばビルディングや家屋の解体現場において、散水により土埃やアスベスト等の有害な粉塵の気中への拡散を防止する際に用いて好適な解体構造物用散水装置に関するものである。
ビルディングの解体現場はもとより、一般家屋の解体現場においても、コンクリートの破砕片や長年に亘って蓄積された塵埃、更にアスベスト等の有害な物質が広範囲に亘って撒き散らされる。これらの塵埃は、作業員にとって有害であるうえに、視界が妨げられることにより作業時の危険性が増加し、工事遅れの一因にもなる。
そこで従来は、工事現場において作業員が散水し、塵埃の気中への拡散を防止するようにしていた。しかし、作業員が散水ホースを持って解体現場内に入り、出来るだけ解体位置に近づいて散水する方法であるから、作業員にとって甚だ危険であった。
従って、高い位置に散水する場合、或いは高い位置から低い位置に向けて散水しようとすれば、作業員自身が高所に上らねばならず、場合によっては不安定な足場の上から長時間に亘って解体現場に向けて散水することもあった。
即ち、従来の散水方法は、人手によらなければ高さに応じた散水ができず、塵埃発生を確実に防止するためには作業員が危険な解体現場に近づくしかなかった。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、散水を必要とする位置に向けて設置した後は、人手に依ることなく散水継続、一時停止、散水停止を行うことにより、塵埃の発生防止、作業員の危険回避、解体作業の効率向上を図り得る解体構造物用散水装置を提供することにある。
本発明の目的は、下記構成により達成される。
構造物の解体現場に散水して塵埃発生を抑えるための解体構造物用散水装置において、
水を加圧して給水する加圧ポンプを設けた散水機と、
加圧された水を流通せしめる固定パイプと、
前記固定パイプに連通し、前記加圧された水を流通せしめるとともに、前記加圧された水の水圧に対応して前記固定パイプの長手方向に沿って伸長変形する延長パイプと、
前記延長パイプに設けられて、前記加圧された水を散水する散水ノズルと、
前記加圧された水の加圧を停止したとき、加圧された水の逆流を阻止して前記延長パイプを移動位置に停止させる逆止弁と、
前記加圧された水を前記固定パイプから排水することにより、前記延長パイプを前記固定パイプ内の所定位置に復動、或いは元の形状に復帰させる戻しバルブとを備えたことを特徴とする解体構造物用散水装置。
前記構成の解体構造物用散水装置により散水する場合、固定パイプと延長パイプとを接続した状態で、固定スタンドを用いて工事現場に立てる。そして、散水装置により加圧された水を固定パイプに供給すると、その水圧により延長パイプが固定パイプを伸長するように延長し、散水ノズルを高所に位置決めする。次いでその先端に設けた散水ノズルから例えばコンクリートの破砕位置等に向けて散水し、塵埃の拡散、気中への舞い上がりを防止する。
前記解体構造物用散水装置は、前記固定パイプ及び前記延長パイプを同一半径の円弧状に形成し、前記加圧された水の降圧に伴い前記固定パイプ内に前記延長パイプを収容し、前記加圧された水の供給時に水圧に対応して前記固定パイプ内から散水方向に押し出して延長することを特徴としている。
この構成によれば、固定パイプに散水装置から加圧された水を供給することにより、延長パイプが固定パイプの先端から円弧状に伸長する。従って、伸長方向をコンクリート等の破砕方向に向けて設置しておけば、散水ノズルがコンクリート等の破砕位置に接近して散水するようになる。
前記解体構造物用散水装置は、前記延長パイプを例えば消防ホース等の布材、更に薄い軟性合成樹脂等の軟性材により構成し、前記加圧された水の水圧に対応して筒状に変形させることにより、前記固定パイプ及び延長パイプの全体長を延長させることを特徴としている。
この構成によれば、固定パイプに加圧された水を供給することにより前記同様に散水できる上に、不使用時には延長パイプが固定パイプの先端から垂れ下がるようになり、構造の簡略化、材料費の低減等を図り得る。
前記解体構造物用散水装置は、前記散水ノズルについて、前記延長パイプから一方向または複数方向に散水する噴出孔を設けたものであることを特徴としている。また、前記延長パイプを所望数接続してパイプの全長を調節したことを特徴としている。
この構成によれば、解体工事現場の一箇所、或いは複数箇所、更に広い範囲に亘って拡散状態で散水させることができる。
前記解体構造物用散水装置における前記固定装置は、前記固定パイプを直立状または角度調整機構により所望角度に保持し得るものであることを特徴とする。
この構成によれば、前記固定パイプと前記延長パイプとを直立状に伸長させ、高所から散水することができる上に、傾斜させて離れた位置から解体箇所の近傍に散水させることもできる。
以上に説明したように、本発明によれば、構造物の解体現場内に解体構造物用散水装置を設置すれば、散水装置から加圧された水を供給するだけで、高所から、或いは解体作業の近傍に確実に散水することができる。
従って、作業員が散水ホースを保持して長時間に亘って危険な解体現場に入り込む必要がなく、作業員の安全、作業効率向上を図ることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態である解体構造物用散水装置の構成を示す側面図、図2は固定パイプと延長パイプの構造を示す断面図、図3〜図6は固定スタンドの各実施形態を示す斜視図、図7及び図8は散水ノズルの各実施形態を示す斜視図、図9は本発明の第2実施形態を示す解体構成物用散水装置の側面図、図10は固定パイプと延長パイプの構造を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態における解体構造物用散水装置1(以下、単に散水装置と略称する)は、先端部に散水ノズル2を設けた延長パイプ3と、延長パイプ3を長手方向に移動自在に支持する固定パイプ4と、固定パイプ4を直立状に保持する三脚状の固定スタンド5と、固定スタンド5の下端に取付けられた連結バルブ6と、散水停止時に排水を行う戻しバルブ7と、加圧ポンプ8を設けた散水機9と、加圧された水の逆流を止める逆止弁11と、加圧された水を連結バルブ6から固定パイプ4内に流入させるホース12とを備えている。
なお、散水機9には水道の蛇口、或いは貯水池等から図示を省略したホースを介して水を吸い込む吸水口13と、加圧した水を流出させる流出口14とが設けられている。
図2に示すように、延長パイプ3の外径は固定パイプ4の内径に対し小径に設定され、加圧された水が供給されない場合、想像線で示すように延長パイプ3が固定パイプ4内に収容されるようになっている。そして、固定パイプ4を介して加圧された水が供給されると、水は図2に矢印aで示すように下方から上方に向けて流れるのであるから、水圧によって延長パイプ3も上方に付勢される。
この結果、延長パイプ3は、想像線で示した位置から実線で示したように上方に、即ち固定パイプ4を延長するように移動し、最大に移動した位置でフランジ状のストッパ21がパッキン22に当接した位置で停止する。
パッキン22は環状に形成され、カバー23の締め付けによって固定パイプ4の端部に圧接せしめられ、延長パイプ4の外周部にも圧接している。従って、延長パイプ3と固定パイプ4との接続位置において水漏れすることはなく、加圧された水の圧力による延長パイプ3の上下移動、即ち押し上げによる長手方向への延長と、固定パイプ4内への収容が円滑に行われる。
散水装置1により散水を行う場合は、図1に示すように固定スタンド5を使用して固定パイプ4を大地Eに対し直立状に固定する。この際、固定スタンド5に設けた3本の脚部24は、転び防止のため大地E(土中)に差し込まれる。固定スタンド5は、図3に示すように円環状の保持部25の外周部に前記脚部24を取付けるとともに、軸心方向にねじ込み可能な3本の蝶ネジ26を設けたものである。
この構成によれば、蝶ネジ26を緩めて保持部25内に固定スタンド5を挿通し、次いで蝶ネジ26を締め付けることにより、図1に示したように固定スタンド5を直立させることができる。
固定パイプ5を直立させた状態であっても、散水機9から加圧された水が供給されない場合は、図2を参照して説明したように延長パイプ3が固定パイプ4内に収容されるので、延長パイプ3は図1に示した位置S1に留まることになる。
この状態で散水機9を駆動すると、逆止弁11、ホース12を介して固定パイプ4内に加圧された水が供給され、この水は延長パイプ3から唯一の開口部である散水ノズル2へ向かって流れる。この結果、加圧された水の水勢によって、延長パイプ3が図1に位置S2に示したように次第に持ち上げられる。
更に、加圧された水を供給し続けると、延長パイプ3は更に押し上げられ、図2を参照して説明したようにストッパ21がパッキン22に当接した時点で押し上げ停止になり、散水ノズル2から勢い良く散水される。
図1から明らかなように、初期状態では散水スタンド1の高さは、略固定スタンド4の高さであったが、散水状態では延長パイプ3の長さが加算されたものになり、固定パイプ4が長手方向に伸長したようになる。従って、高所にある目標位置に接近して散水することができる。
なお、散水される水が目標位置からずれた場合は、下記のようにして位置調整することができる。この場合、必要に応じて散水ノズル2の方向(横方向)を調整するか、或いは角度レバー24によって散水ノズル2を矢印Y1.Y2方向(縦方向)に調整する。前記横方向の調整については、固定スタンド5に設けた蝶ネジ26を緩め、固定パイプ4と延長パイプ3とを一体に回転して位置決めを行い、その後に蝶ネジ25を締め付ける方法であってよい。
一方、縦方向の角度調整については、予め大まかに調整しておいてもよいが、散水後に大きく位置ずれしていることが解った場合は、以下のように角度調整する。即ち、散水機9を一時停止すると、散水は停止されるが逆止弁11の作用によって水が散水機9側に流れることはなく、固定パイプ4及び延長パイプ3内に一定の水圧がかかったままであるから、延長パイプ3は降下しない。
そこで、戻しバルブ7を開き排水させると、延長パイプ3が次第に降下する。そして、角度レバー24に手が届くまで降下させた後、角度レバー24を操作して散水ノズル2の角度調整を行う。所望の角度に調整した後、戻しバルブ7を閉じ、散水機9を再駆動すると、元の散水位置まで上昇し、高所から目標位置に向けて集中的に散水するようになる。
このように、散水が開始された後は、作業員は散水装置1に着いている必要はない。従って、危険な工事現場から離れ、しかも他の仕事を行い得るので、危険防止、作業効率向上を図ることができる。
なお、散水が不要になった場合は、散水機9を駆動停止にし、前記のように戻しバルブ7を開いて排水する。この結果、前記のように延長パイプ3が固定パイプ4内に降下して収容され、持ち運びが容易になる。
以上に本発明の第1実施形態を説明したが、散水ノズル2や固定スタンド5は前記構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、固定スタンド5については、図4〜図6に示すような種々のものを適用することができる。
図4に示した固定スタンド5は、固定パイプ4を直立状はもとより、傾斜状態に保持し得る構成になっている。
即ち、保持部25の上縁の例えば2箇所に突状の支持部27が設けられ、その内側に蝶ネジ28によってシーソー状に運動可能な可動保持部29が設けられている。また、可動保持部29に固定パイプ4を固定する締め付けネジ31が設けられている。
この構成によれば、蝶ネジ28を緩めて可動保持部29を所望角度θに設定し、蝶ネジ28を締め付けることで可動保持部29を所望角度に維持できる。そして、可動保持部29内に固定パイプ4を挿通し、締め付けネジ31により締め付け固定すれば、固定パイプ4と延長パイプ3とを傾斜状に固定できる。
この固定スタンド5によれば、散水スタンド1の設置位置から横方向に離れた位置に散水することができる上に、散水高さをも調整できる。
散水装置1の設置位置にコンクリート等が施工されている場合は、図5に示すように、脚部24の下端に円環状の大きな台座32が設けたものが好ましい。
この構成によれば、脚部24を土中に差し込むことなく固定パイプ4等を安定に保持できる。なお、台座32上に必要に応じて重石等をおいて安定化を図ってもよい。
図6に示した固定スタンド5は、保持部25を構成する筒体の一部を縦長に残し、脚部24に替えて土中に差し込むように構成したものである。保持部25に蝶ネジ26が設けられているので、図1を参照して説明したように、固定パイプ4を直立状に保持できる。
また、散水ノズル2についても、種々の変形が可能である。
例えば、図7に示すように、延長パイプ3の先端に二股の散水ノズル41を設けてもよく、延長パイプ5の側面に1個、又は複数の散水孔42を設けてもよい。
更に、図8に示すように、延長パイプ3の先端に円環状に散水孔43を設けた散水ノズル2を取付けてもよい。この構成によれば、散水装置1を中心として広い範囲に一挙に散水できる。
次に、図9及び図10を参照して本発明の第2実施形態を説明する。なお、本実施形態は、固定パイプ4及び延長パイプ3を円弧状に形成したものであり、他の構成は前記第1実施形態と同一でよいので、同一の符号を付して説明を省略する。
即ち、固定パイプ4の一部、例えば延長パイプ3が収納される部分について、延長パイプ3と同一半径の円弧状に形成する。延長パイプ3の外径は固定パイプ4の内径に対し小径に形成にされ、最下端に環状のストッパ21が設けられている。また、固定パイプ4の上端は肉厚に形成され、その内側に環状のシール材51が埋設され、水漏れを防止できるようになっている。
更に、固定パイプ4の肉厚部分の下端は突部52に形成され、延長パイプ3が上端まで上昇したときの抜け出しを防止するようになっている。
本実施形態の構成にあっても、前記同様に加圧された水を供給することによって、延長パイプ3が位置S1、S2へと上昇し、ストッパ21が突部52に当接した時点で上昇停止、即ち延長停止になる。そして、図10に断面構造を例示した散水ノズル2から目標とする散水位置に向けて散水が行われる。
なお、散水ノズル2の方向調整は前記同様に行うことができ、散水終了後の排水も前記同様に行われる。
本実施形態においても、散水位置を高所に設定することができる。また、図4を参照して説明した固定スタンド5を用いた場合と同様に、散水ノズル2を目標位置に接近させることができる。
本発明の第1実施形態を示す散水装置の側面図である。 固定パイプと延長パイプの構成を示す断面図である。 固定スタンドの構成を示す要部の斜視図である。 固定スタンドの第1変形例を示す斜視図である。 固定スタンドの第2変形例を示す斜視図である。 固定スタンドの第3変形例を示す斜視図である。 散水ノズルの第1変形例を示す斜視図である。 散水ノズルの第2変形例を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態を示す散水装置の側面図である。 固定パイプと延長パイプの構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 解体構造物用散水装置
2 散水ノズル
3 延長パイプ
4 固定スタンド
5 固定スタンド
6 連結バルブ
7 戻しバルブ
8 加圧ポンプ
9 散水機
11 逆止弁
12 ホース
13 吸水口
14 流出口
21 ストッパ
22 パッキン
23 カバー
24 脚部
25 保持部
26 蝶ネジ

Claims (6)

  1. 構造物の解体現場に散水して塵埃発生を抑えるための解体構造物用散水装置において、
    水を加圧して給水する加圧ポンプを設けた散水機と、
    加圧された水を流通せしめる固定パイプと、
    前記固定パイプに連通し、前記加圧された水を流通せしめるとともに、前記加圧された水の水圧に対応して前記固定パイプの長手方向に沿って伸長変形する延長パイプと、
    前記延長パイプに設けられて、前記加圧された水を散水する散水ノズルと、
    前記加圧された水の加圧を停止したとき、加圧された水の逆流を阻止して前記延長パイプを移動位置に停止させる逆止弁と、
    前記加圧された水を前記固定パイプから排水することにより、前記延長パイプを前記固定パイプ内の所定位置に復動、或いは元の形状に復帰させる戻しバルブとを備えたことを特徴とする解体構造物用散水装置。
  2. 前記固定パイプ及び前記延長パイプを同一半径の円弧状に形成し、前記加圧された水の降圧に伴い前記固定パイプ内に前記延長パイプを収容し、前記加圧された水の供給時に水圧に対応して前記固定パイプ内から散水方向に押し出して延長することを特徴とする請求項1記載の解体構造物用散水装置。
  3. 前記延長パイプを軟性材により構成し、前記加圧された水の水圧に対応して筒状に変形させることにより、前記固定パイプ及び延長パイプの全体長を延長することを特徴とする請求項1記載の解体構造物用散水装置。
  4. 前記散水ノズルは、前記延長パイプから一方向または複数方向に散水する噴出孔を設けたものであることを特徴とする請求項1記載の解体構造物用散水装置。
  5. 前記固定スタンドは、前記固定パイプを直立状または角度調整機構により所望角度に保持し得るものであることを特徴とする請求項1記載の解体構造物用散水装置。
  6. 前記延長パイプを所望数接続してパイプの全長を調節したことを特徴とする請求項1記載の解体構造物用散水装置。
JP2004057408A 2004-03-02 2004-03-02 解体構造物用散水装置 Expired - Fee Related JP4209788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057408A JP4209788B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 解体構造物用散水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057408A JP4209788B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 解体構造物用散水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248463A true JP2005248463A (ja) 2005-09-15
JP4209788B2 JP4209788B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35029208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057408A Expired - Fee Related JP4209788B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 解体構造物用散水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209788B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012891A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Suzuken Kogyo Kk 粉塵抑制装置及び粉塵抑制方法
US8136744B2 (en) 2008-10-10 2012-03-20 Herb Gerard Extendable sprinkler device
JP2014181516A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toa Harbor Works Co Ltd 防塵用液体散布装置および防塵ユニット
WO2018188233A1 (zh) * 2017-04-15 2018-10-18 深圳市前海安测信息技术有限公司 消毒液自动喷洒装置
KR102077942B1 (ko) * 2018-10-12 2020-02-14 김원철 산업재해 예방 및 비산 먼지 방지용 이동식 살수대
KR102130273B1 (ko) * 2019-08-22 2020-08-05 주식회사 엔케이위드 먼지 제거장치
CN112727091A (zh) * 2020-11-27 2021-04-30 中国二冶集团有限公司 一种建筑用墙体双面洒水施工方法
CN114041400A (zh) * 2021-07-14 2022-02-15 尚燕慧 一种节水灌溉用的分流器及其灌溉系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102091074B1 (ko) * 2019-09-19 2020-03-19 인영건설 주식회사 도로용 분진 제거시스템 및 이를 이용한 도로 분진 제거방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136744B2 (en) 2008-10-10 2012-03-20 Herb Gerard Extendable sprinkler device
JP2012012891A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Suzuken Kogyo Kk 粉塵抑制装置及び粉塵抑制方法
JP2014181516A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toa Harbor Works Co Ltd 防塵用液体散布装置および防塵ユニット
WO2018188233A1 (zh) * 2017-04-15 2018-10-18 深圳市前海安测信息技术有限公司 消毒液自动喷洒装置
KR102077942B1 (ko) * 2018-10-12 2020-02-14 김원철 산업재해 예방 및 비산 먼지 방지용 이동식 살수대
KR102130273B1 (ko) * 2019-08-22 2020-08-05 주식회사 엔케이위드 먼지 제거장치
CN112727091A (zh) * 2020-11-27 2021-04-30 中国二冶集团有限公司 一种建筑用墙体双面洒水施工方法
CN114041400A (zh) * 2021-07-14 2022-02-15 尚燕慧 一种节水灌溉用的分流器及其灌溉系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209788B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209788B2 (ja) 解体構造物用散水装置
US10036171B2 (en) Method for demolishing a building
KR101055583B1 (ko) 화재진압용 스프링쿨러
JP5843278B2 (ja) 粉塵抑制用散水具及び建物の解体方法
CN211913163U (zh) 一种建筑工程施工用除尘装置
KR102023346B1 (ko) 에이치빔 인출용 이형제 도포장치
KR102094162B1 (ko) 석면 분진 제거용 분무장치
JP4171030B2 (ja) アスベスト処理方法
KR102104106B1 (ko) 조 크러셔를 이용한 거품분사장치 및 이를 이용한 콘크리트구조물 해체공법
KR200488385Y1 (ko) 소방용수 분사장치
CN110064150B (zh) 一种用于电缆隧道的气体灭火装备及方法
KR20100001841U (ko) 스프링클러의 엘보우와 브라켓의 연결구조
JP2006077410A (ja) 屋根の散水装置
JP2005152812A (ja) 散水装置
CN106639270A (zh) 一种墙体喷涂装置
CN205797530U (zh) 一种防尘降温系统
JP3796388B2 (ja) 消火装置
KR101679702B1 (ko) 분사각 조절이 용이한 소방용 살수장치
KR102607196B1 (ko) 소방용수 분사장치
GB2280702A (en) Hose watering system
JP7002013B2 (ja) 流体散布ユニット
KR102168138B1 (ko) 철거 현장용 물 분사 시스템
KR200253849Y1 (ko) 화재진압용일체형용수공급장치
CN217430733U (zh) 一种用于布袋除尘器的灭火装置
KR20200041462A (ko) 산업재해 예방 및 비산 먼지 방지용 굴착기 장착용 살수대

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees