JP2005247757A - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247757A
JP2005247757A JP2004061033A JP2004061033A JP2005247757A JP 2005247757 A JP2005247757 A JP 2005247757A JP 2004061033 A JP2004061033 A JP 2004061033A JP 2004061033 A JP2004061033 A JP 2004061033A JP 2005247757 A JP2005247757 A JP 2005247757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
antiviral agent
alga
virus
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004061033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411523B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Hayashi
利光 林
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Akira Washimi
亮 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sohonsha Corp
Original Assignee
Nikken Sohonsha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sohonsha Corp filed Critical Nikken Sohonsha Corp
Priority to JP2004061033A priority Critical patent/JP4411523B2/ja
Publication of JP2005247757A publication Critical patent/JP2005247757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411523B2 publication Critical patent/JP4411523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトコロナウイルス等のDNA型ウイルス、RNA型ウイルスに対して高い抗ウイルス活性を示す抗ウイルス剤を提供する。
【解決手段】 コッコミクサ藻体の抽出物を有効成分としてなるものとしている。さらに、コッコミクサ藻体の抽出物から得られた多糖体画分を有効成分としてなるものとしている。前記抽出物は、熱水抽出物とすることができる。前記多糖体画分は、コッコミクサ藻体の抽出物の蒸留水による溶出画分としている。さらに、前記多糖体画分は、コッコミクサ藻体の抽出物の蒸留水による溶出後の無機塩溶液による溶出画分とすることができる。
【選択図面】 なし

Description

この発明は、コッコミクサ藻体より抽出した抗ウイルス剤に関するものである。
従来、藻類は、食品、飼料等に用いられているが、その効能は食品の範疇、飼料の範疇でしか見出されておらず、その免疫活性、抗腫瘍性、抗癌性等の有用性についての開発はほとんど行われていなかった。
藻類の有用性については、そのまま乾燥させたものや、熱水で抽出したエキス、そのエキスを粉末にしたものを用いて、動物実験や臨床試験は行われているが、そのほとんどが糖尿病、高血圧症等の血糖値、血圧値を下げる程度の水準であった。
ところが、近年、藻類の熱水抽出物に抗癌活性が見出されるに至っており、その活性本体としては多糖類であるとされている。藻類の中でもクロレラに含まれる多糖類であるβ−グルカンは、椎茸やヒメマツタケ等に見られる菌類にも多く含まれ、その効果が明らかになっている。
そこで、本出願人においても、藻類の中でもクロレラまたはコッコミクサから抽出した酸性多糖が、免疫系や癌細胞に直接影響を与え、強い抗癌活性を有することを見出すに至っている(特許文献1)。
また、本出願人は、ガラス製、アクリル製等の透明体からなる水槽に、コッコミクサ藻体を接種して、第一、二、三工程を通じて、培養温度を5〜30°Cに保持し、炭酸ガス含有空気を通気しつつ、前記水槽の上面や側面などから蛍光灯または白熱灯を照射し、培養することを三工程に別けて行う培養法を提供している。この培養法によれば、コッコミクサ藻体の大量培養が容易にできる(特許文献2)。
特開2001−288102号公報(第2頁) 特開平11−290093号公報(第2頁)
そこで、この発明は、藻類の中でも上記培養法により大量培養されるコッコミクサ藻体に注目し、このコッコミクサ藻体の抽出物が、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトコロナウイルス等のDNA型ウイルス、RNA型ウイルスに対して高い抗ウイルス活性を示すことを見出し、本抗ウイルス剤を提供するに至ったものである。
この発明の抗ウイルス剤は、コッコミクサ藻体の抽出物を有効成分としてなるものとしている。
さらに、この発明の抗ウイルス剤は、コッコミクサ藻体の抽出物から得られた多糖体画分を有効成分としてなるものとしている。
そして、この発明の抗ウイルス剤においては、前記抽出物を熱水抽出物としている。また、前記多糖体画分は、コッコミクサ藻体の抽出物の蒸留水による溶出画分としている。さらに、前記多糖体画分は、コッコミクサ藻体の抽出物の蒸留水による溶出後の無機塩溶液による溶出画分とすることができる。
この発明の抗ウイルス剤は、以上に述べたように構成されており、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトコロナウイルス等のDNA型ウイルス、RNA型ウイルスに対して高い抗ウイルス活性を示すものとなった。
以下、この発明の抗ウイルス剤を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
この発明の抗ウイルス剤は、コッコミクサ藻体の抽出物を有効成分としてなるものとしている。このコッコミクサ藻体の抽出物は、熱水抽出物とするのが好ましい。
この発明で用いるコッコミクサ藻体は、緑色植物門(Chlorohta) 、緑藻綱(Chlorophyeae)、クロロコッカム目(Chlorococcales)、クロロコッカム科(Chlorococcaceae) に属するコッコミクサ・ミノール(Coccomyxa minor) 、コッコミクサ・グロエオボトリディフォルミス(Coccomyxa gloeobotrydiformis)とした。
さらに、この発明の抗ウイルス剤は、コッコミクサ藻体の抽出物から得られた多糖体画分を有効成分としてなるものとしている。
前記多糖体画分は、コッコミクサ藻体の抽出物の蒸留水による溶出画分としたり、この蒸留水による溶出後の無機塩溶液による溶出画分とすることができる。すなわち、前記多糖体画分は、コッコミクサ藻体の抽出物をカラムクロマトグラフィーに付し、蒸留水で溶出した画分としたり、この溶出画分を続いて無機塩溶液で溶出した画分とすることができる。
そこで、この発明の抗ウイルス剤におけるコッコミクサ藻体抽出物の抽出法およびこの抽出物から得られた多糖体の分画法について、詳細に説明する。
(コッコミクサ藻体の抽出と分画)
コッコミクサの乾燥藻体(10g)にイオン交換水(200mL)を加え、還流下で1時間、加熱抽出を行った。抽出液を遠心分離(3000rpm、15min)し、上清を減圧濃縮しコッコミクサ藻体の抽出物(以下、CEという)70mLを得た。
前記CE(15mL:113mg相当)を遠心分離(3000rpm、15min)し、上清をカラムクロマトグラフィー(DEAE Toyopearl 650M column(φ2.5×6cm):東ソー株式会社製)に付した。最初、蒸留水200mLで溶出を行い(この溶出画分を以下、CE-1という)、続いて0〜2M−NaClの濃度勾配をかけて溶出させ(この溶出画分を以下、CE-2という)、最後に4M−NaClで溶出させた(この溶出画分を以下、CE-3という)。各試験管に約4mLずつ分取し、256nmにおける吸光度、およびフェノール硫酸法による呈色反応後の480nmにおける吸光度を測定し、それぞれの溶出曲線をもとに分画した。
得られた画分は、減圧濃縮後、イオン交換水に対して透析した後、凍結乾燥した。その結果、収量はCE-1が74mg、CE-2が12mg、CE-3が6mgであった。なお、残りのCE(55mL:413mg相当)は凍結乾燥した。
(単糖組成分析)
CE-1〜CE-3の各画分を2N−トリフルオロ酢酸(TFA)に溶解し、121°Cで1時間、加水分解した。窒素ブローによりTFAを除去した後、濃縮した。これに、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)を加え、生成した単糖類をアルジトールに還元し、過剰のNaBH4 を10%AcOH/MeOHに加え分解し、濃縮乾固した。さらに、MeOHを加え、濃縮乾固を5回行うことでホウ酸イオンを除去した。減圧下で乾燥後、無水酢酸を加え、100°Cで2時間、加熱することでアルジトールアセテートを得た。得られたアルジトールアセテートは、ガスクロマトグラフ/質量分析計により分析した。
CE-1〜CE-3の各画分についての構成単糖を分析した結果を、表1に示した。
Figure 2005247757
表1より、CE-1、CE-3はRibを多く含み、CE-2は6-O-methylhexose を含むことが判った。
この発明の抗ウイルス剤は、ウイルス感染前またはウイルス感染後において、予防的または治療的処置に有用である。この抗ウイルス剤の適用可能なウイルスとしては、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、A型インフルエンザウイルス(IFV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)、ヒトコロナウイルス(HCoV)等のDNA型ウイルス、RNA型ウイルスが挙げられる。
以下、この発明の抗ウイルス剤のこれらウイルスに対する活性の測定を行った。
(実施例1)単純ヘルペスウイルス1型に対する活性の測定
HSV−1に対する活性は、アフリカミドリザル腎臓由来のVero細胞を宿主細胞として用いた。このVero細胞を48穴プレートに培養し、0.1PFU(プラーク形成単位)/細胞で感染後、この発明の抗ウイルス剤(CEおよびCE-1〜CE-3)の0.8〜500μg/mlの存在下で処理した。24時間後に収穫して、凍結、溶解処理を3回行った。この検体を適宜希釈して、35mmディッシュに別に培養したVero細胞に感染させ、翌日に染色後、プラークを計数した。無添加対照区のプラーク数を100%として、50%ウイルス増殖阻止濃度(IC50)を算出した。
(実施例2)A型インフルエンザウイルスに対する活性の測定
IFVに対する活性は、イヌ腎臓由来のMDCK細胞を宿主細胞として用いた。このMDCK細胞を48穴プレートに培養し、0.1PFU/細胞で感染後、この発明の抗ウイルス剤(CEおよびCE-1〜CE-3)の0.8〜500μg/mlの存在下で処理した。以下、プラークアッセイはHSV−1と同様の方法で行った。
(実施例3)ヒト免疫不全ウイルスに対する活性の測定
感染力のあるウイルスそのものは用いない細胞間融合アッセイを行った。すなわち、HIVの糖蛋白質であるgp160(gp120/gp41)を発現しているHeLa細胞(gp160+ HeLa細胞)と、宿主側のレセプターであるCD4を発現しているHeLa細胞(CD+ HeLa細胞)とを一定の割合で混合培養することによって、両者の細胞間で融合(多核巨細胞の形成)が起こることを利用して、この融合に対する阻止効果を検討した。この発明の抗ウイルス剤(CEおよびCE-1〜CE-3)の0.8−500μg/mlの存在下で24時間の混合培養を行った後、ギムザ染色し、顕微鏡下で多核巨細胞数を測定した。無添加対照区の巨細胞数を100%として、50%細胞融合阻止濃度(IC50)を算出した。
(実施例4)ヒトコロナウイルスに対する活性の測定
HCoVに対する活性は、ヒト胎児肺由来のMRC−5細胞を宿主細胞として用いた。このMRC−5細胞を48穴プレートに培養し、0.001TCID50(50%培養細胞感染量)/細胞で感染後、この発明の抗ウイルス剤(CEおよびCE-1〜CE-3)の0.8〜500μg/mlの存在下で処理した。3日後に収穫して、この検体を適宜希釈して、96穴プレートに別に用意したMRC−5細胞に感染させ、5日間培養する。細胞変性効果(CPE)の有無を判定して、Reed−Muench法によって、50%CPE阻止濃度(IC50)を算出した。
一方、上記抗ウイルス活性の測定に伴い、この発明の抗ウイルス剤の細胞毒性試験を行った。
前記Vero細胞、MDCK細胞、HeLa細胞、MRC−5細胞の各細胞を96穴プレートに培養し、この発明の抗ウイルス剤(CEおよびCE-1〜CE-3)を80〜10000μg/mlの濃度範囲で添加した培地中で、72時間処理した。生細胞数は、トリパンブルー染色によって測定する。無添加対照区の細胞数を100%とした時のそれぞれの増殖率を求め、50%細胞増殖阻止濃度(CC50)を算出した。
次に、CC50/IC50の値を計算して、抗ウイルス活性の強弱を比較した。この数値が大きいほど選択的なウイルス増殖阻害効果が強いと言える。結果を表2〜5に示した。
なお、以下に示す表の中で、A区はウイルス感染の時から収穫に至るまでの期間中にこの発明の抗ウイルス剤が存在することを、またB区はウイルス感染直後から収穫に至るまでの期間中にこの発明の抗ウイルス剤が存在することをそれぞれ意味する。
Figure 2005247757
表2より、CEに強い活性が認められ、B区に比べ、A区の活性の方が高いことから、ウイルスの感染初期(宿主細胞への吸着、侵入段階)を阻害する可能性が考えられる。CE-1〜CE-3については、CE-3が最も強力な活性を示した。CE-3の活性は、CEにほぼ匹敵するものであった。
Figure 2005247757
表3より、HSV−1に類似した傾向がみられた。これは、ウイルスの感染が、HSV−1の場合には宿主細胞膜とウイルス膜(エンベロープ)との融合によって起こるのに対して、インフルエンザウイルスの場合には貧食(融合が起こらないで、ウイルス粒子が飲み込まれる)によって起こることが関係していると思われる。選択指数は約30となり、一般的にかなり高い数値といえる。
Figure 2005247757
表4より、CEに強い活性が認められ、CE-3にもこれに匹敵する効果が認められた。エイズウイルスが細胞に感染する際に、HSV−1と同様に膜間の融合を起こすが、この段階を効果的に阻止できる可能性がある。現行のエイズウイルス感染症の治療法は、逆転写酵素阻害剤とプロテアーゼ阻害剤を3〜5種類組み合わせる併用療法(HAARTと呼ばれている)である。この感染症の性質上、投薬を開始した場合には生涯にわたって薬物治療の管理下におかれるため、長期投薬による深刻な副作用の出現と耐性ウイルスの発生とが大きな問題になっている。このような事情を背景にして、これまで以上に作用点の異なる治療薬の開発が求められているが、今回採用したアッセイ系は、逆転写酵素阻害剤やプロテアーゼ阻害剤とは異なるウイルス増殖段階である宿主細胞へのウイルスの吸着、侵入に対する阻害効果を評価できる。その点で、この発明の抗ウイルス剤が本アッセイ系において高い細胞融合阻止効果を示したことは、従来の治療薬とは違う作用メカニズムを有する可能性が期待できる。
Figure 2005247757
表5より、CEにはかなりの阻害作用がみられた。CE-2およびCE-3においては、CEに比べて強度は低下しているが、選択指数が10を超える有望な結果が得られた。

Claims (5)

  1. コッコミクサ藻体の抽出物を有効成分としてなることを特徴とする抗ウイルス剤。
  2. コッコミクサ藻体の抽出物から得られた多糖体画分を有効成分としてなることを特徴とする抗ウイルス剤。
  3. 前記抽出物が、熱水抽出物であることを特徴とする請求項1記載の抗ウイルス剤。
  4. 前記多糖体画分が、コッコミクサ藻体の抽出物の蒸留水による溶出画分であることを特徴とする請求項2記載の抗ウイルス剤。
  5. 前記多糖体画分が、コッコミクサ藻体の抽出物の蒸留水による溶出後の無機塩溶液による溶出画分であることを特徴とする請求項2記載の抗ウイルス剤。
JP2004061033A 2004-03-04 2004-03-04 抗ウイルス剤 Expired - Lifetime JP4411523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061033A JP4411523B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 抗ウイルス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061033A JP4411523B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 抗ウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247757A true JP2005247757A (ja) 2005-09-15
JP4411523B2 JP4411523B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35028593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061033A Expired - Lifetime JP4411523B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 抗ウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411523B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224554A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nikken Sohonsha Corp 抗ウイルス剤及びその製法
TWI461437B (zh) * 2010-04-09 2014-11-21 Univ Nat Taiwan 快速萃取褐藻糖膠之方法
WO2015045265A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 株式会社デンソー 抗ウイルス剤
JP2016065037A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 株式会社日健総本社 抗ウイルス剤の製法及び該製法によって得られた抗ウイルス剤
JP2020019729A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デンソー ヘルペスウイルス回帰発症抑制剤
WO2020026953A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デンソー 抗ヘルペスウイルス剤
JP2020019730A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デンソー 抗インフルエンザ剤
JP2020534007A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 変異型ウイルスタンパク質
CN112533622A (zh) * 2018-07-31 2021-03-19 株式会社电装 杀病毒剂
CN113473999A (zh) * 2018-12-05 2021-10-01 拜奥特罗尔有限公司 抗病毒组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085351A1 (ja) 2021-11-11 2023-05-19 株式会社デンソー T細胞の分化調節剤及び組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI461437B (zh) * 2010-04-09 2014-11-21 Univ Nat Taiwan 快速萃取褐藻糖膠之方法
JP2012224554A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nikken Sohonsha Corp 抗ウイルス剤及びその製法
WO2015045265A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 株式会社デンソー 抗ウイルス剤
JP2015063474A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社デンソー 抗ウイルス剤
JP2016065037A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 株式会社日健総本社 抗ウイルス剤の製法及び該製法によって得られた抗ウイルス剤
JP2020534007A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 変異型ウイルスタンパク質
WO2020026953A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デンソー 抗ヘルペスウイルス剤
JP2020019730A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デンソー 抗インフルエンザ剤
JP2020019729A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デンソー ヘルペスウイルス回帰発症抑制剤
CN112533622A (zh) * 2018-07-31 2021-03-19 株式会社电装 杀病毒剂
CN112584850A (zh) * 2018-07-31 2021-03-30 株式会社电装 抗疱疹病毒剂
JPWO2020026953A1 (ja) * 2018-07-31 2021-09-09 株式会社デンソー 抗ヘルペスウイルス剤
JP7233043B2 (ja) 2018-07-31 2023-03-06 株式会社デンソー 抗インフルエンザ剤
CN113473999A (zh) * 2018-12-05 2021-10-01 拜奥特罗尔有限公司 抗病毒组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411523B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101724218B1 (ko) 식물 마이크로 리보핵산의 추출, 제조 및 그 응용
JP4411523B2 (ja) 抗ウイルス剤
RU2009101382A (ru) Процесс получения поксвирусов и композиции поксвирусов
CN1312722A (zh) 得自鼠尾草属的具有抗病毒活性的化合物
VA et al. Antiviral activity of total polysaccharide fraction of water and ethanol extracts of Pleurotus pulmonarius against the influenza A virus
JP6185093B2 (ja) カワラタケ抽出物、その調製方法および使用
US20200317822A1 (en) Method for Preparing Arabinogalacturonan from Tangerine Peel
AU629855B2 (en) Therapeutic agent for aids and process for preparing it
Abd Rahman et al. Studies on Quercus Iusitanica Extract on DENV-2 Replication.
CN101695511A (zh) 石榴皮提取物及其生产方法和应用
CN110279752B (zh) 速生桉叶提取物及其制备方法和抗hiv应用
JPH01199593A (ja) 抗ウイルス剤
WO2011029170A1 (en) Process to obtain a homeopathic medicament and use thereof
Abderrahman Mitodepressive effect of Rubia cordifolia extract on the bone marrow cells of mice
CN114099599A (zh) 水蜈蚣草和β-石竹烯的组合物在防治病毒感染中的应用
CN1206717A (zh) β-D-(1-4)-葡聚糖硫酸酯化合物
JPH0466536A (ja) 抗ウィルス物質とその製造方法
JP2016164129A (ja) 動物ウイルスに対する抗ウイルス剤
JPH0567611B2 (ja)
Alidoosty Shahraky et al. Evaluation of five genomic DNA extraction methods for downstream molecular applications in fresh and herbarium leaves of Astragalus fridae
Zhang et al. Construction and characterization of a recombinant fowlpox virus containing HIV-1 multi-epitope-p24 chimeric gene in mice
RU2115125C1 (ru) Способ защиты лимфоидных клеток крови человека от вич
CN1683413A (zh) 基因工程法制备抗乙肝病毒特异性转移因子的方法
JP6467139B2 (ja) 狂犬病ウイルスの複製促進・増強方法
CN114099600A (zh) 水蜈蚣草在预防和治疗病毒感染中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250