JP2005244821A - 無線アクセスシステム - Google Patents

無線アクセスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005244821A
JP2005244821A JP2004054594A JP2004054594A JP2005244821A JP 2005244821 A JP2005244821 A JP 2005244821A JP 2004054594 A JP2004054594 A JP 2004054594A JP 2004054594 A JP2004054594 A JP 2004054594A JP 2005244821 A JP2005244821 A JP 2005244821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
quality
base station
channel quality
access system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077801B2 (ja
Inventor
Yukihide Mizumoto
幸秀 水本
Yoshiyuki Yasui
由幸 安井
Hiromasa Kuwabara
洋昌 桑原
Fumio Murakami
文夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2004054594A priority Critical patent/JP4077801B2/ja
Publication of JP2005244821A publication Critical patent/JP2005244821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077801B2 publication Critical patent/JP4077801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 無線回線品質の急激な変動にも迅速に変調方式の切り替えを可能とし、さらに無線回線品質の判定閾値付近での変調方式の切り替えのばたつきを抑えながら、より高多値度の変調方式の選択を可能とする。
【解決手段】 基地局と複数の加入者局との間で、P−MP方式およびTDMA方式により双方向の無線通信を行い、かつ基地局と各加入者局間の無線回線品質に応じて変調方式を切り替える無線アクセスシステムにおいて、加入者局は、基地局と加入者局間の無線回線品質を判定する無線回線品質判定手段と、その判定結果を所定のタイミングで基地局へ報告する判定結果報告手段とを備え、基地局は、加入者局から報告される無線回線品質の判定結果に基づいて加入者局に対する変調方式を決定し、現在の変調方式からの切り替えを制御する変調方式制御手段を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基地局と複数の加入者局との間で、P−MP(Point To Multipoint) 方式およびTDMA(Time Division Multiple Access)方式を用いて無線通信を行う無線アクセスシステムにおいて、基地局と各加入者局間の無線回線品質に応じて変調方式を切り替える無線アクセスシステムに関する。
図5は、無線アクセスシステムの全体構成を示す。この無線アクセスシステムは、複数のユーザに対して固定無線アクセスサービス(FWA:Fixed Wireless Access Service)を提供するものである。基地局1と加入者局2−1〜2−3間は、無線LANシステムのようにP−MPで構成され、無線回線により接続されている。基地局1はネットワーク3に接続され、加入者局2−1〜2−3はそれぞれパーソナルコンピュータ等のユーザ端末4−1〜4−3に接続され、例えばIPアクセスサービスの提供が可能になっている。
基地局1と加入者局2−1〜2−3との間は、時分割多重または周波数分割多重により双方向通信が可能になっており、共通の無線周波数、例えば26GHz帯が割り当てられる。
このような無線アクセスシステムでは、限られた帯域内において伝送効率を劣化させることなく伝送速度の高速化を図る技術として、基地局と各加入者局間の伝搬距離等の条件により異なる無線回線品質に応じて、変調方式を切り替える適応変調技術が採用されている(非特許文献1)。これにより、加入者局の移動や降雨等による電波伝搬環境の変化に対応して各加入者に対する変調方式をダイナミックに変更することにより、安定した無線回線品質を確保できるようになっている。
なお、基地局は、各加入者局との間の無線回線品質に応じた変調方式を決定し、各加入者局に割り当てたタイムスロットごとに対応する変調方式に切り替え、基地局と各加入者局間の通信を行うように制御する構成になっている。
IEEE Std.802.11a-1999
基地局と各加入者局間の無線回線品質を判定する手段を基地局に配置する場合には、次のような問題がある。(1) 基地局と各加入者局間の無線回線品質を同時に判定しようとすると、装置が複雑化する。(2) 基地局と各加入者局間の無線回線品質を順次判定しようとすると、各加入者局に対する判定が間欠的になるために、降雨変動等による急激な無線回線品質の変動に迅速に対応できず、無線回線品質の不安定状態が長時間継続する場合がある。
また、従来の無線回線品質の測定方法には、次のような問題がある。(1) 一定の測定時間で測定されるビット誤り率やフレーム廃棄率から無線回線品質を判定する場合に、トラヒック量が小さい環境で所定の判定精度を得ようとすると、それに対応する測定時間が必要になる。そのため、無線回線品質が急激に劣化した場合でも、必要とされる測定時間が経過するまでは判定結果が得られず、その間の無線回線品質が不安定になる。
(2) 無線回線品質の判定閾値付近では判定結果が不安定になるため、判定閾値にヒステリシスをもたせる方法がある。例えば、品質劣化の判定閾値Aに対して品質良好の判定閾値Bを高くする方法がある。この場合には、無線回線品質が品質劣化と判定された後にその判定閾値Aを少し越えただけでは品質良好とはならず、それより高い判定閾値Bを越えて初めて品質良好と判定することができ、品質良好の判定を確実なものにすることができる。しかし、判定閾値にヒステリシスをもたせる方法では、例えば判定閾値AとBとの間で品質良好であったものが、降雨などにより一時的に判定閾値Aを下回って品質劣化と判定された後に、天気が回復して無線回線品質が判定閾値AとBとの間に戻ったとしても、当初のように品質良好と判定されない事態となる。すなわち、品質良好に対応する高多値度の変調方式から、品質劣化に対応する低多値度の変調方式に切り替わったまま、戻らないことになる。
本発明は、無線回線品質の急激な変動にも迅速に変調方式の切り替えを可能とし、さらに無線回線品質の判定閾値付近での変調方式の切り替えのばたつきを抑えながら、より高多値度の変調方式の選択を可能とする無線アクセスシステムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、基地局と複数の加入者局との間で、P−MP方式およびTDMA方式により双方向の無線通信を行い、かつ基地局と各加入者局間の無線回線品質に応じて変調方式を切り替える無線アクセスシステムにおいて、加入者局は、基地局と加入者局間の無線回線品質を判定する無線回線品質判定手段と、その判定結果を所定のタイミングで基地局へ報告する判定結果報告手段とを備え、基地局は、加入者局から報告される無線回線品質の判定結果に基づいて加入者局に対する変調方式を決定し、現在の変調方式からの切り替えを制御する変調方式制御手段を備える。
無線回線品質判定手段は、受信ビット数およびビット誤り検出数を計数するカウンタを有し、所定の判定周期で計数された受信ビット数mが閾値a以上であるかまたはビット誤り検出数nが閾値b以上のときにビット誤り率n/mを計算し、ビット誤り率が閾値b/a以上のときに「品質劣化」と判定してカウンタをリセットし、ビット誤り率n/mが閾値b/a未満のときに「品質良好」と判定してカウンタをリセットし、受信ビット数mが閾値a未満かつビット誤り検出数nが閾値b未満のときにカウンタをリセットせずに次の判定周期まで計数を継続する構成である(請求項2)。
また、無線回線品質判定手段は、判定周期で計数された受信ビット数mが閾値a以上かつビット誤り検出数nが閾値b未満のときに、ビット誤り率を計算することなく「品質良好」と判定し、判定周期で検出された受信ビット数mが閾値a未満かつビット誤り検出数nが閾値b以上のときに、ビット誤り率を計算することなく「品質劣化」と判定する構成である(請求項3)。
また、無線回線品質判定手段は、受信ビット数、ビット誤り検出数、ビット誤り率を用いた判定に代えて、受信フレーム数、フレーム破棄検出数、フレーム破棄率(=フレーム破棄検出数/受信フレーム数)を用いる判定としてもよい(請求項4)。
判定結果報告手段は、基地局へ報告する所定のタイミングの期間中に、「品質劣化」の判定が少なくとも1回あれば「品質劣化」を基地局へ報告し、「品質劣化」の判定がなくかつ「品質良好」の判定が少なくとも1回あれば「品質良好」を基地局へ報告し、「品質劣化」および「品質良好」の判定がなければ「判定保留」を基地局へ報告する構成である(請求項5)。
変調方式制御手段は、加入者局から所定回数連続して「品質劣化」が報告されたときに、現在の変調方式より低多値度の変調方式が用意されている場合には低多値度の変調方式へ切り替え、加入者局から所定回数連続して「品質良好」が報告されたときに、現在の変調方式より高多値度の変調方式が用意されている場合には高多値度の変調方式へ切り替え、その他のときに現在の変調方式を維持する構成である(請求項6)。
本発明の無線アクセスシステムは、加入者局における無線回線品質の判定および判定結果に基づいて基地局で行われる変調方式の切り替え処理を簡単な構成により行うことができる。
特に、無線回線品質の劣化および良好の判定閾値(b/a)が同一であるので、無線回線品質が判定閾値に近い状態であっても確実に判定できる。さらに、加入者局における無線回線品質の判定結果の推移に応じて変調方式を切り替える方式であるので、品質劣化と判定された場合や品質良好と判定された場合には、それぞれの安定度をみて変調方式を低多値度または高多値度のものに切り替えることができる。これにより、降雨等の伝搬路変化に対して迅速に変調方式の切り替えが可能になるとともに、無線回線品質の回復に伴って変調方式を元に戻す切り替えも確実に行うことができる。
(基地局の構成例)
図1は、本発明の無線アクセスシステムにおける基地局の構成例を示す。図において、基地局は、アンテナ10、高周波回路20および通信制御回路30により構成される。高周波回路20は、受信機21、送信機22および送受切替器または送受共用器23を備える。なお、双方向通信方式として時分割多重を用いる場合には送受切替器を用い、周波数分割多重を用いる場合には送受共用器を用いる。通信制御回路30は、変復調回路31、TDMA制御回路32、MAC層制御回路33、通信インタフェース回路34、監視制御回路35、変調方式決定回路36、変調方式対応テーブル37およびスケジューリング回路38を備える。
通信インタフェース回路34は、IP網等のネットワークと接続される。MAC層制御回路33は、通信インタフェース回路34に入出力するデータと無線パケットの変換処理を行う。TDMA制御回路32は、無線フレームの生成・分解処理を行う。変復調回路31は、TDMA制御回路32から入力するベースバンド信号を変調して高周波回路20に出力するとともに、高周波回路20から入力する受信信号を復調してTDMA制御回路32に出力する。
高周波回路20の送信機22は、変復調回路31から出力された中間周波数の信号を無線周波数に周波数変換するとともに、この高周波信号を電力増幅し、送受切替器または送受共用器23を介してアンテナ10から送信する。受信機21は、アンテナ10で受信した無線周波数の信号を送受切替器または送受共用器23を介して入力し、増幅した後に中間周波数の信号に変換して変復調回路31に出力する。
監視制御回路35は、加入者局との監視制御情報を送受信するとともに、加入者局から送信された無線回線品質の判定結果を受信して変調方式決定回路36に出力する。変調方式決定回路36は、無線回線品質の判定結果に応じた変調方式を決定し、変調方式対応テーブル37に各加入者局と対応付けて記憶する。スケジューリング回路38は、変調方式対応テーブル37の内容とMAC層制御回路33から得られる送受信要求量に従って各加入者局に割り当てるタイムスロットのスケジューリングを行い、スケジューリング結果をMAC層制御回路33に出力する。
(加入者局の構成例)
図2は、本発明の無線アクセスシステムにおける加入者局の構成例を示す。図において、加入者局は、アンテナ40、高周波回路50および通信制御回路60により構成される。高周波回路50は、受信機51、送信機52および送受切替器または送受共用器53を備える。なお、双方向通信方式として時分割多重を用いる場合には送受切替器を用い、周波数分割多重を用いる場合には送受共用器を用いる。通信制御回路60は、変復調回路61、TDMA制御回路62、MAC層制御回路63、通信インタフェース回路64、無線回線品質測定回路65、無線回線品質判定回路66、監視制御回路67を備える。
通信制御回路60の通信インタフェース回路64は、ユーザ端末と接続される。MAC層制御回路63は、通信インタフェース回路64に入出力するデータと無線パケットの変換処理を行う。TDMA制御回路62は、無線フレームの生成・分解処理を行う。変復調回路61は、TDMA制御回路62から入力するベースバンド信号を変調して高周波回路50に出力するとともに、高周波回路50から入力する受信信号を復調してTDMA制御回路62に出力する。
高周波回路50の送信機52は、変復調回路61から出力された中間周波数の信号を無線周波数に周波数変換するとともに、この高周波信号を電力増幅し、送受切替器または送受共用器53を介してアンテナ40から送信する。受信機51は、アンテナ40で受信した無線周波数の信号を送受切替器または送受共用器53を介して入力し、増幅した後に中間周波数の信号に変換して変復調回路61に出力する。
通信制御回路60の無線回線品質測定回路65は、無線回線品質の判定材料として、所定期間ごとに受信した無線フレームの受信ビット数(受信フレーム数)およびビット誤り検出数(フレーム破棄数)を測定し、無線回線品質判定回路66に出力する。無線回線品質判定回路66は、所定期間における受信ビット数(受信フレーム数)およびビット誤り検出数(フレーム破棄数)をもとに無線回線品質を判定し、判定結果(品質良好または品質劣化)を監視制御回路67に出力する。監視制御回路67は、基地局との監視制御情報を送受信するとともに、無線回線品質判定回路66の判定結果を基地局に送信する。
(無線回線品質の判定手順)
図3は、加入者局の無線回線品質判定回路66における無線回線品質の判定手順の一例を示す。ここでは、受信ビット数およびビット誤り検出数を例に説明するが、受信フレーム数およびフレーム破棄数においても同様である。
無線回線品質測定回路65は受信ビット数およびビット誤り検出数を計数するカウンタを有し、所定の判定周期ごとにそれぞれ受信ビット数mおよびビット誤り検出数nを計数する。無線回線品質判定回路66は、判定周期ごとに計数された受信ビット数mおよびビット誤り検出数nを入力する(S0,S1)。無線回線品質判定回路66には、受信ビット閾値aおよびビット誤り閾値bが設定され、判定周期ごとの受信ビット数mおよびビット誤り検出数nに応じて無線回線品質を次のような手順で判定する。
判定周期ごとに入力する受信ビット数mと受信ビット閾値aを比較し(S2)、ビット誤り検出数nとビット誤り閾値bを比較する(S3)。m≧aまたはn≧bであれば、ビット誤り率n/mを計算し(S4)、ビット誤り率n/mと閾値b/aを比較する(S5)。n/m≧b/aであれば「品質劣化」と判定し(S6)、n/m<b/aであれば「品質良好」と判定し(S7)、それぞれの判定に応じて受信ビット数およびビット誤り検出数を計数するカウンタをリセットする。一方、m<aかつn<bであれば、品質判定を行わず(判定保留)、カウンタをリセットせずに次の判定周期まで計数を継続する(S8)。
なお、表1に示すように、m≧aかつn<bの場合には、ビット誤り率n/mを計算して閾値b/aと比較するまでもなく、「品質良好」と判定することができる。また、m<aかつn≧bの場合には、同様に「品質劣化」と判定することができる。したがって、図3の手順において、m≧aかつn≧bの場合に限ってビット誤り率n/mを計算し、閾値b/aとの比較によって品質判定を行うようにしてもよい。
Figure 2005244821
このような判定手順により、無線回線品質が良好な場合には、ビット誤り検出数nが閾値bに達する前に受信ビット数mが閾値aに達するので、受信ビット数mが閾値aに達するまでの十分な時間をかけて「品質良好」の判定を行うことができる。例えば、トラヒック量が少ない場合には、各判定周期ごとに「判定保留」となり、判定周期を複数回経過後に「品質良好」の判定が行われることになる。一方、無線回線品質が劣化している場合には、受信ビット数mが閾値aに達する前にビット誤り検出数nが閾値bに達するので、受信ビット数mが閾値aに達するまで待たずに「品質劣化」の判定を行うことができる。例えば、急激に無線回線品質が劣化した場合には、1回の判定周期で「品質劣化」の判定を行うことができる。
ところで、以上の判定手順によれば、無線回線品質が判定されるまでの時間は、無線回線品質の変化状態やトラヒック量に応じて不定期になる。
一方、基地局と加入者局は1対多で接続されているために、加入者局から基地局への判定結果の送信タイミングと、加入者局の品質判定タイミングは非同期で行われることになる。すなわち、加入者局は、品質判定時点で基地局に判定結果をただちに送信することはできない。そのため、加入者局から基地局への送信タイミングの間に、品質判定が複数回行われることがあり、どの判定結果を送信するか設定しておく必要がある。表2は、その一例を示す。
Figure 2005244821
基地局への前回の送信から今回の送信までの間に、「品質劣化」の判定が1回以上あれば、基地局には「品質劣化」を判定結果として送信する。
基地局への前回の送信から今回の送信までの間に、「品質劣化」の判定がなく、「品質良好」の判定が1回以上あれば、基地局には「品質良好」を判定結果として送信する。
基地局への前回の送信から今回の送信までの間に、「品質劣化」および「品質良好」の判定がなければ、基地局には「判定保留」として送信する。
なお、基地局への前回の送信から今回の送信までの間に、「品質劣化」および「品質良好」の判定がともに1回以上ある場合には、「品質劣化」が1回以上に該当するので、基地局には「品質劣化」を判定結果として送信する。これにより、無線回線品質が不安定な場合に、「品質良好」との判定結果が基地局に送信されて高多値度の変調方式に切り替えられる事態を回避することができる。
(無線回線品質の判定結果に基づく変調方式の切り替え手順)
基地局における変調方式の切り替えは、加入者局から報告された無線回線品質の判定結果と現在の変調方式に応じて行われる。その対応関係の一例を表3に示し、変調方式の決定手順の一例を図4に示す。
Figure 2005244821
加入者局から報告される無線回線品質の判定結果の「品質良好」の回数tおよび「品質劣化」の回数uをリセットし(S10)、加入者局から判定周期ごとに報告される無線回線品質を入力し(S11,S12)、その無線回線品質が「判定保留」のときは加入者局からの次の報告を待つ(S13,S11)。加入者局から報告された無線回線品質の判定結果が「品質劣化」のときは、「品質良好」の回数tをリセットし、「品質劣化」の回数uを加算する(S13,S14,S15)。加入者局から報告された無線回線品質の判定結果がU回以上連続して「品質劣化」のときは(S16)、加入者局の現在の変調方式が高多値度の変調方式であれば低多値度の変調方式に切り替え(S17,S18)、低多値度の変調方式であればそのまま維持する(S17,S19)。
加入者局から報告された無線回線品質の判定結果が「品質良好」のときは、「品質劣化」の回数uをリセットし、「品質良好」の回数tを加算する(S13,S20,S21)。加入者局から報告された無線回線品質の判定結果がT回以上連続して「品質良好」のときは(S22)、加入者局の現在の変調方式が低多値度の変調方式であれば高多値度の変調方式に切り替え(S23,S24)、高多値度の変調方式であればそのまま維持する(S23,S19)。また、S18,S19,S24で変調方式が切り替えまたは維持になった場合には、それまでの各無線回線品質の判定回数t,uをリセットし(S10)、加入者局からの次の報告を待つ(S11)。
また、変調方式が3段階以上ある場合には、その相対的な関係において1段低多値度または1段高多値度の変調方式への切り替えを行うようにすればよい。
また、本発明の加入者局における無線回線品質の劣化および良好の判定閾値(b/a)が同一であり、本発明の基地局における変調方式の切り替え手順では、高多値度の変調方式から低多値度の変調方式への切り替えと、低多値度の変調方式から高多値度の変調方式への切り替えを、加入者局における無線回線品質の判定結果の回数に依存して行っている。これにより、無線回線品質が「品質劣化」の状態がU回連続すれば(U=1の場合はただちに)低多値度の変調方式へ切り替える一方で、「品質劣化」の状態から無線回線品質が回復して「品質良好」の状態がT回連続し、安定していると判断されれば、高多値度の変調方式に確実に戻すことができる。なお、このU,Tの値を変更することにより、品質安定の判断までの時間を変更することができる。
本発明の無線アクセスシステムにおける基地局の構成例を示す図。 本発明の無線アクセスシステムにおける加入者局の構成例を示す図。 無線回線品質の判定手順の一例を示すフローチャート。 変調方式の決定手順の一例を示すフローチャート。 無線アクセスシステムの全体構成を示す図。
符号の説明
10,40 アンテナ
20,50 高周波回路
30,60 通信制御回路
21,51 受信機
22,52 送信機
23,53 送受切替器または送受共用器
31,61 変復調回路
32,62 TDMA制御回路
33,63 MAC層制御回路
34,64 通信インタフェース回路
35,67 監視制御回路
36 変調方式決定回路
37 変調方式対応テーブル
38 スケジューリング回路
65 無線回線品質測定回路
66 無線回線品質判定回路

Claims (6)

  1. 基地局と複数の加入者局との間で、P−MP方式およびTDMA方式により双方向の無線通信を行い、かつ基地局と各加入者局間の無線回線品質に応じて変調方式を切り替える無線アクセスシステムにおいて、
    前記加入者局は、前記基地局と加入者局間の無線回線品質を判定する無線回線品質判定手段と、その判定結果を所定のタイミングで前記基地局へ報告する判定結果報告手段とを備え、
    前記基地局は、前記加入者局から報告される前記無線回線品質の判定結果に基づいて前記加入者局に対する変調方式を決定し、現在の変調方式からの切り替えを制御する変調方式制御手段を備えた
    ことを特徴とする無線アクセスシステム。
  2. 請求項1に記載の無線アクセスシステムにおいて、
    前記無線回線品質判定手段は、受信ビット数およびビット誤り検出数を計数するカウンタを有し、所定の判定周期で計数された受信ビット数mが閾値a以上であるかまたはビット誤り検出数nが閾値b以上のときにビット誤り率n/mを計算し、ビット誤り率が閾値b/a以上のときに「品質劣化」と判定して前記カウンタをリセットし、ビット誤り率n/mが閾値b/a未満のときに「品質良好」と判定して前記カウンタをリセットし、受信ビット数mが閾値a未満かつビット誤り検出数nが閾値b未満のときに前記カウンタをリセットせずに次の判定周期まで計数を継続する構成である
    ことを特徴とする無線アクセスシステム。
  3. 請求項2に記載の無線アクセスシステムにおいて、
    前記無線回線品質判定手段は、前記判定周期で計数された受信ビット数mが閾値a以上かつビット誤り検出数nが閾値b未満のときに、前記ビット誤り率を計算することなく「品質良好」と判定し、前記判定周期で検出された受信ビット数mが閾値a未満かつビット誤り検出数nが閾値b以上のときに、前記ビット誤り率を計算することなく「品質劣化」と判定する構成である
    ことを特徴とする無線アクセスシステム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の無線アクセスシステムにおいて、
    前記受信ビット数、前記ビット誤り検出数、前記ビット誤り率を用いる判定に代えて、受信フレーム数、フレーム破棄検出数、フレーム破棄率(=フレーム破棄検出数/受信フレーム数)を用いる判定とする
    ことを特徴とする無線アクセスシステム。
  5. 請求項2または請求項3に記載の無線アクセスシステムにおいて、
    前記判定結果報告手段は、前記基地局へ報告する所定のタイミングの期間中に、「品質劣化」の判定が少なくとも1回あれば「品質劣化」を前記基地局へ報告し、「品質劣化」の判定がなくかつ「品質良好」の判定が少なくとも1回あれば「品質良好」を前記基地局へ報告し、「品質劣化」および「品質良好」の判定がなければ「判定保留」を前記基地局へ報告する構成である
    ことを特徴とする無線アクセスシステム。
  6. 請求項5に記載の無線アクセスシステムにおいて、
    前記変調方式制御手段は、前記加入者局から所定回数連続して「品質劣化」が報告されたときに、現在の変調方式より低多値度の変調方式が用意されている場合には低多値度の変調方式へ切り替え、前記加入者局から所定回数連続して「品質良好」が報告されたときに、現在の変調方式より高多値度の変調方式が用意されている場合には高多値度の変調方式へ切り替え、その他のときに現在の変調方式を維持する構成である
    ことを特徴とする無線アクセスシステム。
JP2004054594A 2004-02-27 2004-02-27 無線アクセスシステムおよび加入者局 Expired - Lifetime JP4077801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054594A JP4077801B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 無線アクセスシステムおよび加入者局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054594A JP4077801B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 無線アクセスシステムおよび加入者局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244821A true JP2005244821A (ja) 2005-09-08
JP4077801B2 JP4077801B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=35026029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054594A Expired - Lifetime JP4077801B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 無線アクセスシステムおよび加入者局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517925A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 モトローラ・インコーポレイテッド ブロードキャスト/マルチキャスト・サービスのための適応ベアラ構成
WO2022049713A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 日本電信電話株式会社 基地局、無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517925A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 モトローラ・インコーポレイテッド ブロードキャスト/マルチキャスト・サービスのための適応ベアラ構成
US7957745B2 (en) 2005-11-23 2011-06-07 Motorola Mobility, Inc. Adaptive bearer configuration for broadcast/multicast service
US8611833B2 (en) 2005-11-23 2013-12-17 Motorola Mobility Llc Adaptive bearer configuration for broadcast/multicast service
WO2022049713A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 日本電信電話株式会社 基地局、無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信プログラム
JP7416272B2 (ja) 2020-09-03 2024-01-17 日本電信電話株式会社 基地局、無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077801B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649868B2 (en) Method and system for evaluating a wireless link
TW419914B (en) Method and system for link adaptation having a variable update interval
US8811211B2 (en) Multicast scheduling and link adaptation
US8634384B2 (en) Efficient determination of a link performance parameter
CA2508525A1 (en) Detection of channel quality indicator
US20090258665A1 (en) Uplink Modulation And Coding Scheme Selection
Zhao et al. Embracing corruption burstiness: Fast error recovery for zigbee under wi-fi interference
KR20140111023A (ko) Harq 피드백을 사용하는 레이트 및 전력 제어 시스템들 및 방법들
Sarvi et al. An adaptive cross-layer error control protocol for wireless multimedia sensor networks
US20190349280A1 (en) Range measurement with closed-loop feedback on rtt quality
JP5803306B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
Ying et al. Distributed symmetric function computation in noisy wireless sensor networks
JP4180503B2 (ja) Gprs/edgeデータ速度に対するセル再選択の影響を低減させるための方法並びに装置
US7313737B2 (en) Adaptive link adaptation
US20090016473A1 (en) Received signal quality determination
JP4077801B2 (ja) 無線アクセスシステムおよび加入者局
JP2001292096A (ja) マルチキャスト伝送下り送信電力制御方法及び基地局
JP2012120032A (ja) 無線通信システム
JP2004140726A (ja) 無線通信装置
JP3970807B2 (ja) 無線通信装置
EP2462711B1 (en) Multicast scheduling and link adaptation
JP2008131535A (ja) 移動通信システム、無線基地局装置、および輻輳制御方法
Nguyen et al. Throughput enabled rate adaptation in wireless networks
Aswale et al. Reliable and energy-aware routing in Wireless Multimedia Sensor Network
Nguyen et al. Multi-rate adaptation with interference and congestion awareness

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4077801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term