JP2005242900A - データ処理システム、記憶装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

データ処理システム、記憶装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005242900A
JP2005242900A JP2004054777A JP2004054777A JP2005242900A JP 2005242900 A JP2005242900 A JP 2005242900A JP 2004054777 A JP2004054777 A JP 2004054777A JP 2004054777 A JP2004054777 A JP 2004054777A JP 2005242900 A JP2005242900 A JP 2005242900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
setting information
processing device
data
protection function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233471B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Koto
義行 小藤
Masahiro Sakiyama
雅弘 崎山
Masaki Higashiura
正樹 東浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004054777A priority Critical patent/JP4233471B2/ja
Priority to US11/064,194 priority patent/US7512641B2/en
Priority to EP05004162A priority patent/EP1679592A3/en
Priority to CNB2005100525212A priority patent/CN100379241C/zh
Publication of JP2005242900A publication Critical patent/JP2005242900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233471B2 publication Critical patent/JP4233471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • G06F21/572Secure firmware programming, e.g. of basic input output system [BIOS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 データ処理装置の動作に必要な設定情報に含まれる機密情報が漏洩しないようにデータ処理装置外の記憶装置で設定情報を記憶するデータ処理システム、記憶装置、及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 ファクシミリ装置又はプリンタ装置などのデータ処理装置2は、データ処理を行うために必要な設定情報を記憶装置1へバックアップ等のために送信し、記憶装置1はデータ処理装置2,2,…の設定情報を記憶する。記憶装置1は、処理するデータを保護するデータ保護機能の有無に応じてデータ処理装置2を分類し、設定情報をデータ処理装置2が分類される種類に関連付けて記憶する。記憶装置1は、データ処理装置2へ設定情報を送信する際には、送信先のデータ処理装置2が分類される種類に関連付けられている設定情報を送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ファクシミリ装置又はプリンタ装置などのデータ処理装置の動作に必要な設定情報をデータ処理装置の外部の記憶装置で記憶するデータ処理システム、記憶装置及びコンピュータプログラムに関する。
ファクシミリ装置又はプリンタ装置などのデータ処理装置は、電話番号又はIPアドレス等のデータ処理装置自身を指定する情報、データ処理装置の使用者を識別するための識別情報、データの送信先を示す情報等、データ処理のために必要な設定情報を記憶しており、設定情報の内容に基づいてデータの処理を行う。これらの設定情報は、使用者の手作業によりデータ処理装置に入力され、データ処理装置内の例えば制御基板に備えられているメモリが記憶しているのが通常である。
データ処理装置を交換する場合、データ処理装置が備えている制御基板を交換する場合、又は事故で設定情報の内容が失われた場合などでは、データ処理装置に対して設定情報を改めて入力する必要があり、多くの手間を要するという問題がある。また事業所などでは複数のデータ処理装置を使用することが一般的であり、夫々のデータ処理装置に対して設定情報を入力することは多くの手間を要するという問題がある。
そこで、設定情報を記憶する記憶装置をデータ処理装置とは別に設け、この記憶装置にデータ処理装置の設定情報のバックアップを記憶させておき、必要に応じて設定情報をデータ処理装置へ戻す技術が開発されている。特許文献1には、通信ネットワークに複数のデータ処理装置が接続され、記憶装置の機能を兼ね備えた一のデータ処理装置が、他のデータ処理装置の設定情報を記憶し、記憶している設定情報を必要に応じて任意のデータ処理装置に対して入力する技術が開示されている。この技術を用いることにより、データ処理装置への設定情報の再入力、新規のデータ処理装置への設定情報の入力、及び複数のデータ処理装置への設定情報の一斉入力を容易に行うことができる。
特開平8−244317号公報
データ処理装置が処理するデータには、企業秘密を含む文章、又は取引先との取引文書などの機密データが含まれる場合がある。これらの機密データを保護するためにデータの暗号化又は使用者の限定などを行いながらデータの処理を行うデータ処理装置が用いられている。このようなデータ処理装置が記憶している設定情報には、取引先であるデータの送信先を示す情報、使用者を示す情報、データの暗号化を行う場合の暗号鍵など、各種の機密情報が含まれている。しかしながら、前述の特許文献1に開示された技術の如くデータ処理装置とは別の記憶装置で設定情報を記憶しておく技術を用いた場合は、機密情報を含む設定情報が他のデータ処理装置へ入力可能となるので、機密情報を管理することができないという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、データ処理装置から取得した設定情報を管理する際に、機密情報を含む設定情報を扱うデータ処理装置から取得した設定情報の漏洩を防止しながら管理することができるデータ処理システム、記憶装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係るデータ処理システムは、データの処理に必要な設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備える複数のデータ処理装置と、該複数のデータ処理装置が接続された記憶装置とを含むデータ処理システムにおいて、前記データ処理装置は、前記設定情報記憶手段が記憶する設定情報を前記記憶装置へ送信する手段を備え、前記記憶装置は、前記データ処理装置から送信された設定情報を、該設定情報の送信元のデータ処理装置を所定の条件に従って分類した分類先に対応して記憶する分類記憶手段と、該分類記憶手段が記憶している設定情報を一のデータ処理装置へ送信する送信要求を受け付ける手段と、該手段が前記送信要求を受け付けた場合に、前記一のデータ処理装置を前記所定の条件に従って分類する手段と、該手段が分類した前記一のデータ処理装置の分類先に対応して前記分類記憶手段が記憶している設定情報を前記一のデータ処理装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る記憶装置は、外部のデータ処理装置から該データ処理装置でのデータの処理に必要な設定情報を受信する受信手段を備え、該受信手段が受信した設定情報を記憶する記憶装置において、前記受信手段が受信した設定情報を、該設定情報の送信元のデータ処理装置を所定の条件に従って分類した分類先に対応して記憶する分類記憶手段と、該分類記憶手段が記憶している設定情報を外部のデータ処理装置へ送信する送信要求を受け付ける手段と、該手段が前記送信要求を受け付けた場合に、前記外部のデータ処理装置を前記所定の条件に従って分類する手段と、該手段が分類した前記外部のデータ処理装置の分類先に対応して前記分類記憶手段が記憶している設定情報を前記外部のデータ処理装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る記憶装置は、外部のデータ処理装置から、該データ処理装置が処理するデータを保護するデータ保護機能の有無又はデータ保護機能がデータを保護する強度を示す保護機能情報を受信する手段と、該手段が受信した保護機能情報に基づいて、前記所定の条件としてデータ保護機能の有無又はデータ保護機能がデータを保護する強度に応じて外部のデータ処理装置を分類する手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る記憶装置は、外部のデータ処理装置から、該データ処理装置でのデータの処理に必要な設定情報を暗号化した暗号化設定情報を受信する手段と、該手段が受信した暗号化設定情報を記憶する手段と、該手段が記憶している暗号化設定情報を、該暗号化設定情報の送信元のデータ処理装置へ送信する手段と、前記暗号化設定情報を当該暗号化設定情報の送信元のデータ処理装置以外のデータ処理装置へ送信することを禁止する手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、外部のデータ処理装置から該データ処理装置でのデータの処理に必要な設定情報を受信するコンピュータに、設定情報を記憶させるコンピュータプログラムであって、コンピュータに、受信した設定情報を、該設定情報の送信元のデータ処理装置を所定の条件に従って分類した分類先に対応して記憶させる手順と、コンピュータに、記憶している設定情報を外部のデータ処理装置へ送信する送信要求を受け付けた場合に、前記外部のデータ処理装置を前記所定の条件に従って分類させる手順と、コンピュータに、分類した前記外部のデータ処理装置の分類先に対応して前記分類記憶手段が記憶している設定情報を、前記外部のデータ処理装置へ送信すべき設定情報として選択させる手順とを含むことを特徴とする。
本発明においては、データ処理装置がデータ処理を行うために必要な設定情報を記憶する記憶装置は、データ処理装置から受信した設定情報を、所定の条件に応じてデータ処理装置を分類した分類先に対応して記憶しておき、データ処理装置へ設定情報を送信する際には、送信先のデータ処理装置の分類先に対応している設定情報を送信する。
また本発明においては、記憶装置は、データ処理装置が処理するデータを保護するデータ保護機能の有無又はデータ保護機能がデータを保護する強度に応じてデータ処理装置を分類する。
また本発明においては、記憶装置は、設定情報を暗号化した暗号化設定情報を受信して記憶することが可能であり、暗号化設定情報は、この暗号化設定情報の送信元のデータ処理装置にのみ送信が可能である。
本発明にあっては、分類されたデータ処理装置の同一種類のデータ処理装置間では、設定情報を共通に利用することができるので、データ処理装置への設定情報の再入力又は新規のデータ処理装置への設定情報の入力等のデータ処理装置への設定情報の入力の作業を容易に行うことができる。同時に、種類の異なるデータ処理装置間では設定情報の送受信が行われないので、機密データを扱うデータ処理装置が記憶する設定情報に含まれている機密情報が他のデータ処理装置へ漏洩することが防止される。
また本発明にあっては、記憶装置は、データ処理装置が処理するデータを保護するデータ保護機能の有無又はデータ保護機能がデータを保護する強度に応じてデータ処理装置を分類するので、データ保護機能を有しているが故に機密データを扱うデータ処理装置の設定情報が、データ保護機能がないので機密性データを扱わないデータ処理装置へ送信されることを防止することができる。従って、機密性データを扱うデータ処理装置が記憶する設定情報に含まれている取引先を示す情報、使用者を示す情報、データの暗号化を行う場合の暗号鍵などの機密情報が漏洩することが防止される。
更に、本発明においては、暗号化設定情報はこの暗号化設定情報の送信元のデータ処理装置にのみ送信可能であるので、暗号化により内容が保護されている設定情報に含まれる機密情報が他のデータ処理装置へ漏洩することが防止される等、本発明は優れた効果を奏する。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明のデータ処理システムの構成を示すブロック図である。プリンタ装置及びファクシミリ装置などの機能を有する複数のデータ処理装置2,2,…が、社内LAN等の通信ネットワークN1に接続されており、また本発明の記憶装置1が通信ネットワークN1に接続されている。通信ネットワークN1は、更にインターネット等の広域通信ネットワークN2に接続されている。また、データ処理装置2,2,…は公衆回線網N3に接続されている。
図2は、データ処理装置2の内部の機能構成を示す機能ブロック図である。データ処理装置2は、演算を行うCPU及び演算に伴う一時的な情報を記憶するRAM等からなる制御部21を備えている。制御部21には、データ処理装置2を制御するための制御プログラムを記憶しているROM26、及びデータ処理装置2が行う処理を管理するための管理情報を記憶するメモリである管理部27が接続されている。また制御部21には、記録用紙に記録された画像を読み取って画像データを生成する画像読み取り部22が接続されている。また制御部21には、ファクシミリ通信を行うモデム部251が接続されており、モデム部251は公衆回線網N3に接続されている。データ処理装置2は、画像読み取り部22が生成した画像データを、モデム部251に接続された公衆回線網N3を介して他のファクシミリ装置へファクシミリ通信にて送信することができる。また、制御部21には、画像データを一時的に記憶する画像メモリ242と、画像データから画像を形成して記録用紙に記録する画像形成部241とが接続されている。データ処理装置2は、他のファクシミリ装置から公衆回線網N3を介してファクシミリ通信で送信された画像データをモデム部251にて受信し、受信した画像データを画像メモリ242に記憶し、記憶した画像データから画像形成部16にて画像を形成する。このようにして、データ処理装置2は、ファクシミリ装置として機能する。
また、制御部21には、通信ネットワークN1に接続された通信部252が接続されている。通信部252は、通信ネットワークN1に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置から通信ネットワークN1を介して画像データを受信し、画像形成部241は、受信した画像データから画像を形成する。このようにして、データ処理装置2は、プリンタ装置として機能する。また通信部252は、電子メールに画像データを添付して送信するなどの方法により、広域通信ネットワークN2に接続された情報処理装置又は他のファクシミリ装置との間で、通信ネットワークN1及び広域通信ネットワークN2を介して画像データを受信することができる。このようにして、データ処理装置2はインターネットファクシミリ装置として機能する。
また、制御部21には、ハードディスク又は光ディスク等からなる記憶部28が接続されている。記憶部28は、データ処理装置2が処理する画像データを記憶する。また、制御部21には、使用者からの操作を受け付ける操作部23が接続されており、操作部23は、操作のために必要な情報を表示する液晶パネル等の表示手段と、使用者の操作により制御命令などの情報が入力されるタッチパネル又はテンキー等の入力手段とからなっている。
管理部27は、本発明に係る設定情報記憶手段であり、データ処理装置2自身の電話番号又はIPアドレス、画像データの送信先の電話番号又はIPアドレス等、データ処理装置2がファクシミリ通信などの画像データの処理を行うために必要な設定情報を記憶している。データ処理装置2は、通信部252から通信ネットワークN1を介して記憶装置1へ設定情報を送信することが可能な構成となっている。
ところで、複数のデータ処理装置2,2,…の中には、画像データを保護するためのデータ保護機能を有するデータ処理装置2が含まれている。データ保護機能を有するデータ処理装置2は、企業秘密を含む画像データ、又は特定の取引先との取引文書などの機密データが含まれた画像データを扱うためのものであり、暗号化通信、記憶部28が記憶する画像データの暗号化、処理済みの画像データの無効化、使用者の制限などの処理を行って画像データを保護する。データ保護機能を有するデータ処理装置2が備えるROM26は、制御部プログラムに加えてセキュリティプログラムを記憶しており、このセキュリティプログラムに従って画像データを保護する処理が実行される。データ保護機能を有するデータ処理装置2がデータ処理の際に利用する設定情報は、取引先であるデータの送信先を示す情報、使用者を示す情報、データの暗号化を行う場合の暗号鍵等の機密情報が含まれている。またデータ保護機能を有するデータ処理装置2は、設定情報を暗号化した暗号化設定情報を管理部27で記憶することも可能である。
図3は、本発明の記憶装置1の内部構成を示すブロック図である。記憶装置1は、サーバ装置を用いて構成されており、演算を行うCPU11と、演算に伴って発生する一時的な情報を記憶するRAM12と、CD−ROMドライブ等の外部記憶装置13と、ハードディスク等の内部記憶装置14とを備えている。CPU11は、CD−ROM等の記録媒体10から本発明のコンピュータプログラム100を外部記憶装置13にて読み取り、読み取ったコンピュータプログラム100を内部記憶装置14に記憶させる。コンピュータプログラム100は必要に応じて内部記憶装置14からRAM12へロードされ、ロードされたコンピュータプログラム100に基づいてCPU11は記憶装置1に必要な処理を実行する。記憶装置1は、キーボード又はマウス等の入力装置15と、液晶ディスプレイ又はCRTディスプレイ等の出力装置16とを備えており、データの入力を始めとするオペレータからの操作を受け付ける構成となっている。更に記憶装置1は、通信ネットワークN1に接続された通信部17を備えている。通信部17は、通信ネットワークN1を介してデータ処理装置2,2,…から送信された設定情報を受信する。
内部記憶装置14は、本発明に係る分類記憶手段であり、データ処理装置2,2,…から送信された設定情報をデータ処理装置2を分類した分類先に対応して記録した管理データを記憶している。図4は、内部記憶装置14が記憶する管理データの内容例を示す概念図である。各データ処理装置2のシリアル番号、電話番号又はIPアドレス等のデータ処理装置2を識別するための装置識別情報が、データ処理装置2がデータ保護機能を有しているか否かに応じて分類されている。分類された装置識別情報の夫々に対応して、装置識別情報が示すデータ処理装置2から送信された設定情報が記録されている。またこの設定情報が更新された日時が記録されている。更に管理データには、暗号化された設定情報である暗号化設定情報が、この暗号化設定情報の送信元のデータ処理装置2を示す装置識別情報に対応して記録されている。
図5は、本発明の記憶装置1が設定情報を受信して記憶する処理の手順を示すフローチャートである。記憶装置1のCPU11は、RAM12にロードしたコンピュータプログラム100に従って以下の処理を行う。CPU11は、通信ネットワークN1に接続されたデータ処理装置2,2,…から送信される設定情報、装置識別情報、及びデータ処理装置2でのデータ保護機能の有無を示す保護機能情報の通信部17での受信を監視する(S11)。設定情報、装置識別情報及び保護機能情報は、定期的に又は使用者がデータ処理装置2の操作部23を操作することによって受け付ける送信指示に従って、データ処理装置2,2,…が記憶装置1へ送信する。また、定期的に又は使用者が入力装置15を操作することによって受け付ける指示に従って、記憶装置1のCPU11がデータ処理装置2,2,…に対して設定情報、装置識別情報及び保護機能情報の送信の要求を行うようにしてもよい。また、記憶装置1のCPU11がデータ処理装置2,2,…から装置識別情報及び保護機能情報を予め受信して保護機能情報に基づいて装置識別情報を分類しておき、ステップS11では設定情報及び装置識別情報のみを受信する処理を行う形態であってもよい。
ステップS11で設定情報、装置識別情報及び保護機能情報の受信がない場合は(S11:NO)、CPU11は、設定情報、装置識別情報及び保護機能情報の受信の監視を続行する。ステップS11で設定情報、装置識別情報及び保護機能情報を受信した場合は(S11:YES)、CPU11は、受信した設定情報が暗号化された暗号化設定情報であるか否かを判定する(S12)。受信した設定情報が暗号化されている場合は(S12:YES)、CPU11は、図4に示す如く暗号化設定情報を装置識別情報に対応して管理データに記録し(S13)、処理を終了する。
ステップS12にて、設定情報が暗号化されていない場合は(S12:NO)、CPU11は、保護機能情報に基づいて、設定情報の送信元のデータ処理装置2がデータ保護機能を有しているか否かを判定する(S14)。なお、データ処理装置2を予め分類しておく形態の場合は、CPU11は、装置識別情報がデータ保護機能を有するデータ処理装置2と有していないデータ処理装置2とのどちらに分類されているかを判定する。ステップS14にて、設定情報の送信元のデータ処理装置2がデータ保護機能を有していると判定された場合は(S14:YES)、CPU11は、データ保護機能ありに分類して装置識別情報及び設定情報を管理データに記録し(S15)、処理を終了する。設定情報の送信元のデータ処理装置2がデータ保護機能を有していないと判定された場合は(S14:NO)、CPU11は、データ保護機能なしに分類して装置識別情報及び設定情報を管理データに記録し(S16)、処理を終了する。
以上の処理により、データ処理装置2,2,…でのデータの処理に必要な設定情報が、データ処理装置2でのデータ保護機能の有無に応じて分類されて記憶装置1にバックアップされる。
図6は、本発明の記憶装置1がデータ処理装置2へ設定情報を送信する処理の手順を示すフローチャートである。記憶装置1のCPU11は、RAM12にロードしたコンピュータプログラム100に従って以下の処理を行う。CPU11は、データ処理装置2から設定情報の送信要求を通信部17で受信するか、又は使用者の操作により入力装置15で設定情報の送信要求を受け付けるかのいずれかにより、特定のデータ処理装置2への設定情報の送信要求の受付を監視している(S21)。設定情報の送信要求の受付がない場合は(S21:NO)、CPU11は、設定情報の送信要求の受付の監視を続行する。設定情報の送信要求を受け付けた場合は(S21:YES)、CPU11は、設定情報の送信先に指定されたデータ処理装置2の装置識別情報に対応して暗号化設定情報が管理データに記録されているか否かを判定する(S22)。暗号化設定情報が記録されている場合は(S22:YES)、CPU11は、指定されたデータ処理装置2に対応して記録されている暗号化設定情報をこのデータ処理装置2へ通信部17に送信させ(S23)、処理を終了する。暗号化設定情報を受信したデータ処理装置2は、暗号化設定情報を管理部27に記憶し、暗号化設定情報に基づいてデータ処理を行う。
ステップS22にて、指定されたデータ処理装置2に対応して暗号化設定情報が管理データに記録されていない場合は(S22:NO)、CPU11は、設定情報の送信先に指定されたデータ処理装置2へ保護機能情報の送信要求を通信部17に送信させる(S24)。CPU11は、次に、保護機能情報の送信要求の送信先のデータ処理装置2から送信される保護機能情報の通信部17での受信を監視する(S25)。保護機能情報の受信がない場合は(S25:NO)、CPU11は、保護機能情報の受信の監視を続行する。通信部17がデータ処理装置2から保護機能情報を受信した場合は(S25:YES)、CPU11は、受信した保護機能情報に基づいて、設定情報の送信先のデータ処理装置2がデータ保護機能を有しているか否かを判定する(S26)。設定情報の送信先のデータ処理装置2がデータ保護機能を有していると判定された場合は(S26:YES)、CPU11は、データ保護機能ありに分類されて管理データに記録されている複数の設定情報を、設定情報の送信先に指定されたデータ処理装置2へ通信部17に送信させる(S27)。設定情報の送信先のデータ処理装置2がデータ保護機能を有していないと判定された場合は(S26:NO)、CPU11は、データ保護機能なしに分類されて管理データに記録されている複数の設定情報を、設定情報の送信先に指定されたデータ処理装置2へ通信部17に送信させる(S28)。ステップS27又はステップS28が終了した後は、CPU11は処理を終了する。
以上の処理により、設定情報の内容が失われたデータ処理装置2又は新たに設置されたデータ処理装置2等の設定情報の入力を必要とするデータ処理装置2が設定情報を管理部27に記憶することにより、設定情報に基づいたデータの処理が可能となる。
前述の処理では、記憶装置1は、分類されている設定情報の内、設定情報の送信先のデータ処理装置2の分類先に対応した設定情報を送信するようにしているが、指定された設定情報を送信する処理を行ってもよい。図7は、指定された設定情報をデータ処理装置2へ送信する処理の手順を示すフローチャートである。記憶装置1のCPU11は、RAM12にロードしたコンピュータプログラム100に従って以下の処理を行う。
CPU11は、データ処理装置2から設定情報の送信要求を通信部17で受信するか、又は使用者の操作により入力装置15で設定情報の送信要求を受け付けるかのいずれかにより、特定のデータ処理装置2へ送信すべき設定情報の指定の受付を監視している(S301)。設定情報の指定の受付がない場合は(S301:NO)、CPU11は、設定情報の指定の受付の監視を続行する。送信すべき設定情報の指定を受け付けた場合は(S301:YES)、CPU11は、指定された設定情報が暗号化設定情報であるか否かを判定する(S302)。指定された設定情報が暗号化設定情報である場合は(S302:YES)、指定された暗号化設定情報が管理データにて対応している装置識別情報が、送信先に指定されたデータ処理装置2の装置識別情報に一致するか否かを判定する(S303)。装置識別情報が一致した場合は(S303:YES)、CPU11は、指定されたデータ処理装置2へ指定された暗号化設定情報を通信部17に送信させ(S304)、処理を終了する。装置識別情報が一致しなかった場合は(S303:NO)、CPU11は、設定情報の送信の不可を示す情報を、データ処理装置2へ送信するか又は出力装置16に出力するか等の方法により出力し(S305)、処理を終了する。
ステップS302にて、指定された設定情報が暗号化設定情報ではなかった場合は(S302:NO)、設定情報の送信先に指定されたデータ処理装置2へ保護機能情報の送信要求を通信部17に送信させる(S306)。CPU11は、次に、保護機能情報の送信要求の送信先のデータ処理装置2から送信される保護機能情報の通信部17での受信を監視する(S307)。保護機能情報の受信がない場合は(S307:NO)、CPU11は、保護機能情報の受信の監視を続行する。通信部17がデータ処理装置2から保護機能情報を受信した場合は(S307:YES)、CPU11は、受信した保護機能情報に基づいて、設定情報の送信先のデータ処理装置2が分類されるデータ保護機能あり又はなしの分類と送信されるべき設定情報が対応している装置識別情報が分類されているデータ保護機能あり又はなしの分類とが一致するか否かを判定する(S308)。データ保護機能あり又はなしの分類が一致する場合は(S308:YES)、CPU11は、指定された設定情報を、設定情報の送信先に指定されたデータ処理装置2へ通信部17に送信させ(S309)、処理を終了する。データ保護機能あり又はなしの分類が一致しない場合は(S308:NO)、CPU11は、設定情報の送信の不可を示す情報を、データ処理装置2へ送信する又は出力装置16に出力する等の方法により出力し(S310)、処理を終了する。
以上詳述した如く、本発明においては、データ処理装置2がデータ処理を行うために必要な設定情報を記憶する記憶装置1は、データ保護機能の有無に応じてデータ処理装置2を分類し、データ処理装置2から受信した設定情報をデータ処理装置2が分類される分類先に対応して記憶しておき、データ処理装置2へ設定情報を送信する際には、送信先のデータ処理装置2が分類される分類先に対応している設定情報を送信する。これにより、データ処理装置2への設定情報の再入力又は新規のデータ処理装置2への設定情報の入力等のデータ処理装置2への設定情報の入力の作業を記憶装置1が記憶している設定情報を利用して容易に行うことができると同時に、データ保護機能を有しているが故に機密データを扱うデータ処理装置2の設定情報が、データ保護機能がないので機密性データを扱わないデータ処理装置2へ送信されることを防止することができる。従って、機密性データを扱うデータ処理装置2が記憶する設定情報に含まれている取引先を示す情報、使用者を示す情報、データの暗号化を行う場合の暗号鍵などの機密情報が漏洩することが防止される。
また本発明においては、暗号化設定情報はこの暗号化設定情報の送信元のデータ処理装置2にのみ送信可能であるので、暗号化により内容が保護されている設定情報に含まれる機密情報が他のデータ処理装置2へ漏洩することが防止される。
なお、本実施の形態においては、記憶装置1がデータ処理装置2をデータ保護機能の有無で分類する処理を行う形態を示しているが、これに限るものではなく、暗号の種類又は処理後のデータの無効化の回数などデータ保護機能がデータを保護する強度に応じてデータ処理装置2をより細分化して分類する形態であってもよい。また本実施の形態においては、記憶装置1がデータ処理装置2をデータ保護機能に応じて分類する処理を行う形態を示しているが、これに限るものではなく、データ処理装置2の使用者、データ処理装置2が設置されている場所及び環境、データ処理装置2の通信可能領域、データ処理装置2が記憶している設定情報の内容の機密度等、その他の基準に基づいてデータ処理装置2を分類する処理を行う形態であってもよい。
また、本実施の形態においては、本発明の記憶装置1はサーバ装置を用いて構成される形態を示しているが、ファクシミリ装置又はプリンタ装置などのデータ処理装置2が、記憶装置1が行うべき処理を行う機能を有している形態であってもよい。
なお、本実施の形態においては、本発明に係るデータ処理装置2は、ファクシミリ装置及びプリンタ装置などの複数の機能を備えた複合機であるとしたが、これに限るものではなく、ファクシミリ装置、複写装置、及びプリンタ装置などの単体の機能を有する装置であってもよい。更に本発明に係るデータ処理装置2は、通信ネットワークN1に接続されてファクシミリ通信を行う機能を有するPC等の情報処理装置であってもよい。
本発明のデータ処理システムの構成を示すブロック図である。 データ処理装置の内部の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の記憶装置の内部構成を示すブロック図である。 内部記憶装置が記憶する管理データの内容例を示す概念図である。 本発明の記憶装置が設定情報を受信して記憶する処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の記憶装置がデータ処理装置へ設定情報を送信する処理の手順を示すフローチャートである。 指定された設定情報をデータ処理装置へ送信する処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 記憶装置
11 CPU
12 RAM
14 内部記憶装置(分類記憶手段)
10 記録媒体
100 コンピュータプログラム
2 データ処理装置
27 管理部(設定情報記憶手段)
N1 通信ネットワーク

Claims (5)

  1. データの処理に必要な設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備える複数のデータ処理装置と、該複数のデータ処理装置が接続された記憶装置とを含むデータ処理システムにおいて、
    前記データ処理装置は、
    前記設定情報記憶手段が記憶する設定情報を前記記憶装置へ送信する手段を備え、
    前記記憶装置は、
    前記データ処理装置から送信された設定情報を、該設定情報の送信元のデータ処理装置を所定の条件に従って分類した分類先に対応して記憶する分類記憶手段と、
    該分類記憶手段が記憶している設定情報を一のデータ処理装置へ送信する送信要求を受け付ける手段と、
    該手段が前記送信要求を受け付けた場合に、前記一のデータ処理装置を前記所定の条件に従って分類する手段と、
    該手段が分類した前記一のデータ処理装置の分類先に対応して前記分類記憶手段が記憶している設定情報を前記一のデータ処理装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とするデータ処理システム。
  2. 外部のデータ処理装置から該データ処理装置でのデータの処理に必要な設定情報を受信する受信手段を備え、該受信手段が受信した設定情報を記憶する記憶装置において、
    前記受信手段が受信した設定情報を、該設定情報の送信元のデータ処理装置を所定の条件に従って分類した分類先に対応して記憶する分類記憶手段と、
    該分類記憶手段が記憶している設定情報を外部のデータ処理装置へ送信する送信要求を受け付ける手段と、
    該手段が前記送信要求を受け付けた場合に、前記外部のデータ処理装置を前記所定の条件に従って分類する手段と、
    該手段が分類した前記外部のデータ処理装置の分類先に対応して前記分類記憶手段が記憶している設定情報を前記外部のデータ処理装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする記憶装置。
  3. 外部のデータ処理装置から、該データ処理装置が処理するデータを保護するデータ保護機能の有無又はデータ保護機能がデータを保護する強度を示す保護機能情報を受信する手段と、
    該手段が受信した保護機能情報に基づいて、前記所定の条件としてデータ保護機能の有無又はデータ保護機能がデータを保護する強度に応じて外部のデータ処理装置を分類する手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
  4. 外部のデータ処理装置から、該データ処理装置でのデータの処理に必要な設定情報を暗号化した暗号化設定情報を受信する手段と、
    該手段が受信した暗号化設定情報を記憶する手段と、
    該手段が記憶している暗号化設定情報を、該暗号化設定情報の送信元のデータ処理装置へ送信する手段と、
    前記暗号化設定情報を当該暗号化設定情報の送信元のデータ処理装置以外のデータ処理装置へ送信することを禁止する手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の記憶装置。
  5. 外部のデータ処理装置から該データ処理装置でのデータの処理に必要な設定情報を受信するコンピュータに、設定情報を記憶させるコンピュータプログラムであって、
    コンピュータに、受信した設定情報を、該設定情報の送信元のデータ処理装置を所定の条件に従って分類した分類先に対応して記憶させる手順と、
    コンピュータに、記憶している設定情報を外部のデータ処理装置へ送信する送信要求を受け付けた場合に、前記外部のデータ処理装置を前記所定の条件に従って分類させる手順と、
    コンピュータに、分類した前記外部のデータ処理装置の分類先に対応して前記分類記憶手段が記憶している設定情報を、前記外部のデータ処理装置へ送信すべき設定情報として選択させる手順と
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2004054777A 2004-02-27 2004-02-27 データ処理システム、記憶装置、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4233471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054777A JP4233471B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 データ処理システム、記憶装置、及びコンピュータプログラム
US11/064,194 US7512641B2 (en) 2004-02-27 2005-02-22 Data processing system, storage device and computer program
EP05004162A EP1679592A3 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Data processing system, storage device and computer program
CNB2005100525212A CN100379241C (zh) 2004-02-27 2005-02-28 数据处理系统、存储设备和数据处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054777A JP4233471B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 データ処理システム、記憶装置、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242900A true JP2005242900A (ja) 2005-09-08
JP4233471B2 JP4233471B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34879764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054777A Expired - Fee Related JP4233471B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 データ処理システム、記憶装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7512641B2 (ja)
EP (1) EP1679592A3 (ja)
JP (1) JP4233471B2 (ja)
CN (1) CN100379241C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313795A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 設定情報の保存及び復元が可能な画像形成装置
JP7482692B2 (ja) 2020-06-09 2024-05-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102831035B (zh) 2012-08-20 2015-11-18 腾讯科技(深圳)有限公司 备份信息的方法及装置
JP6661409B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 自動設置システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN106313913A (zh) * 2016-08-12 2017-01-11 成都云辰复兴信息技术有限公司 智能打印机系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796220A (en) * 1986-12-15 1989-01-03 Pride Software Development Corp. Method of controlling the copying of software
JP3090384B2 (ja) 1993-06-29 2000-09-18 株式会社日立製作所 着脱可能な記憶媒体を用いる外部記憶装置
JP3325425B2 (ja) 1995-03-14 2002-09-17 株式会社リコー デジタル複写機ネットワークシステム
JPH11194986A (ja) 1998-01-06 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 設定データ管理システム
US6516315B1 (en) * 1998-11-05 2003-02-04 Neuvis, Inc. Method for controlling access to information
ATE377796T1 (de) * 2000-03-27 2007-11-15 Seiko Epson Corp System um geräte, die mit einem netzwerk verbunden sind, zu verwalten
JP2002366532A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Nec Corp データ処理装置および方法、コンピュータプログラム、データ通信システム
JP2003030356A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Nec Corp データサービス方法およびシステム、データ処理装置および方法、コンピュータプログラム
WO2003027848A2 (en) * 2001-08-03 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Backup-restoration system and right management server
JP2003122652A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Sony Corp 通信システムおよびその方法、サーバ装置および電子機器
JP2003122517A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Toshiba Tec Corp 出力端末管理システム,このシステムに使用される出力端末管理サーバ,このサーバによる出力端末機能設定方法及び出力端末機能設定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN1472977A (zh) * 2002-07-16 2004-02-04 ���µ�����ҵ��ʽ���� 网络终端设定信息管理方法及信息终端装置
JP2004295358A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、その暗号処理システム及び外部記憶装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313795A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 設定情報の保存及び復元が可能な画像形成装置
JP7482692B2 (ja) 2020-06-09 2024-05-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233471B2 (ja) 2009-03-04
EP1679592A2 (en) 2006-07-12
CN100379241C (zh) 2008-04-02
EP1679592A3 (en) 2007-12-05
CN1662030A (zh) 2005-08-31
US20050192928A1 (en) 2005-09-01
US7512641B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276672B2 (ja) 画像処理装置
US20060077420A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and relaying apparatus
US20060170953A1 (en) Information processing method, information processing system, information processing device and recording medium
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
US8164764B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2006341404A (ja) 画像形成装置
JP4705962B2 (ja) データ機密制御システム
KR20110083543A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 설정 방법 및 시큐리티 설정 장치
US7512641B2 (en) Data processing system, storage device and computer program
JP3880562B2 (ja) 画像処理装置
JP5357653B2 (ja) ログ情報記憶制御装置、電子機器およびログ情報記憶制御方法
JP4353858B2 (ja) データ処理装置
JP4910655B2 (ja) 通信システム
JP2007334456A (ja) 画像処理装置
JP4155835B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2009278605A (ja) 画像形成装置及びセキュリティ管理システム
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP4795987B2 (ja) ジョブ管理装置
JP4293869B2 (ja) 画像処理システム、及び画像処理装置
JP2011130125A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4201735B2 (ja) データ処理装置
JP2017097703A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
TWI411868B (zh) 影印機控管系統及其方法
JP2004362458A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2021189591A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees