JP2005242046A - 有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005242046A
JP2005242046A JP2004052720A JP2004052720A JP2005242046A JP 2005242046 A JP2005242046 A JP 2005242046A JP 2004052720 A JP2004052720 A JP 2004052720A JP 2004052720 A JP2004052720 A JP 2004052720A JP 2005242046 A JP2005242046 A JP 2005242046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display panel
polarizing member
front side
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004052720A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fukushima
一夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2004052720A priority Critical patent/JP2005242046A/ja
Publication of JP2005242046A publication Critical patent/JP2005242046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 複数の発光色で情報を表示することができ、且つ、安価な有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】 第一の偏光部材40は、有機EL表示パネル20の前側に配設される。液晶セル50は、少なくとも第一のセグメント51及び第二のセグメント52を有し、第一の偏光部材40の前側に配設される。第二の偏光部材60は、液晶セル50の前側に配設され、特定の色の光のみを偏光にする。制御手段80は、有機EL表示パネル20に表示させる情報に応じて第一のセグメント51及び第二のセグメント52を各々オン/オフさせる。有機EL表示パネル20と第一の偏光部材40の間に、複屈折板30を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL表示装置に関するものであり、特に、複数の発光色で情報を表示する有機EL表示装置に関するものである。
従来より、有機ELパネルが種々提案されており、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されている。有機ELパネル1は、ガラス基板2に積層体3を形成したものであり、この積層体3は、第一電極4,絶縁層5,有機層6,第二電極7を有する(図10参照)。有機層6は正孔注入層,正孔輸送層,発光層及び電子輸送層からなるものであり、第一電極4と第二電極7に挟持されている。積層体3は封止ガラス8に覆われており、この封止ガラス8はガラス基板2に接着剤9により接着されている。第一電極4は、陽極部4a及び陰極端子部4bを有している。第二電極7は陰極端子部4bと導通されており、有機ELパネル1は陽極部4aと陰極端子部4bに電源を接続することにより発光部Pが光輝する。
また、種々の発光色で情報を表示できるカラー有機EL表示パネルが提案されており、例えば特許文献3に開示されている。斯かるカラー有機EL表示パネルは、R(赤),G(緑),B(青)のカラーフィルター層が配設された各々の画素を、TFT(薄膜トランジスタ)で駆動するアクティブマトリクス型ディスプレイパネルである。
特開2001−267066号公報 特開平9−127885号公報 特開平11−297477号公報
しかしながら、前記カラー有機EL表示パネルは、微細なカラーフィルター層を各画素に配設するため、高価であるという問題を有していた。そこで、前記カラー有機EL表示パネルのような所謂フルカラー表示でなく、例えば、表示する情報に応じて特定領域の発光色を変えることができる有機EL表示が望まれている。本発明は、複数の発光色で情報を表示することができ、且つ、安価な有機EL表示装置を提供するものである。
本発明は、前記課題を解決するため、請求項1に記載したように、有機EL表示パネル20と、前記有機EL表示パネル20の前側に配設された第一の偏光部材40と、少なくとも1個のセグメントを有し前記第一の偏光部材40の前側に配設された液晶セル50と、前記液晶セル50の前側に配設された第二の偏光部材60と、を有し、前記第一の偏光部材40及び前記第二の偏光部材60の少なくとも一方が特定の色の光のみを偏光にするカラー偏光部材であるものである。
本発明は、前記課題を解決するため、請求項2に記載したように、有機EL表示パネル20と、前記有機EL表示パネル20の前側に配設された第一の偏光部材40と、少なくとも1個のセグメント51,52を有し前記第一の偏光部材40の前側に配設された液晶セル50と、前記液晶セル50の前側に配設され特定の色の光のみを偏光にする第二の偏光部材60と、前記有機EL表示パネル20に表示させる情報に応じて前記セグメント51,52をオン/オフさせる制御手段80と、を有するものである。
また、本発明は、前記課題を解決するため、請求項3に記載したように、有機EL表示パネル20と、前記有機EL表示パネル20の前側に配設された第一の偏光部材40と、少なくとも第一のセグメント51及び第二のセグメント52を有し前記第一の偏光部材40の前側に配設された液晶セル50と、前記液晶セル50の前側に配設され特定の色の光のみを偏光にする第二の偏光部材60と、前記有機EL表示パネル20に表示させる情報に応じて前記第一のセグメント51及び前記第二のセグメント52を各々オン/オフさせる制御手段80と、を有するものである。
また、本発明は、請求項4に記載したように、前記有機EL表示パネル20と前記第一の偏光部材40の間に、複屈折板30を設けたものである。
また、本発明は、請求項5に記載したように、前記有機ELパネル20は、白色発光する画素を格子状に配置したマトリクス型有機ELパネルであるものである。
液晶セルのセグメントをオン/オフさせることによって発光色を変えることができ、複数の発光色で情報を表示させることができる。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。有機EL表示装置10は、有機EL表示パネル20と、複屈折板30と、偏光板40(第一の偏光部材)と、液晶セル50と、カラー偏光板60(第二の偏光部材)と、を有している。
図5乃至図7は有機EL表示パネル20を示すものである。有機EL表示パネル20は、格子状に配設された画素を有するマトリクス型のディスプレイパネルであり、各画素はR(赤),G(緑),B(青)を含んだ白色の光を発する。有機EL表示パネル20は、ガラス基板22上に積層体23を形成したものであり、この積層体23は、第一電極24,絶縁層25,有機層26,第二電極27,リブ部28を有している。
第一電極24は、酸化インジウム(InO)と酸化スズ(SnO)の混合物であるITO(Indium
Tin Oxide)からなるものであり、スパッタリング或いは蒸着等の手段によって形成されている。第一電極24は、所定間隔をあけて配置された縦方向のストライプ状の陽極部24aと、第二電極27の陰極部27aに電気的に導通される陰極端子部24bと、を有している。絶縁層25は、ポリイミド系の絶縁材料からなるものであり、フォトリソグラフィー法等の手段によって形成されている。絶縁層25は、有機層26よりも広い領域に形成されており、格子状に配置された画素に対応する矩形の開口25aと、陰極端子部24と陰極部27aを導通させるコンタクトホール25bとを有している。
有機層26は、正孔注入層26a,正孔輸送層26b,発光層26c及び電子輸送層26dからなるものである(図8参照)。なお、有機層26は、少なくとも発光層26cがあれば良いが、本実施形態のように正孔注入層26a,正孔輸送層26b及び電子輸送層26dを設けることにより、発光輝度を向上させることができる。第二電極27は、アルミニウム(Al)からなるものであり、陰極部27aと、周辺部27bとを有している。陰極部27aは、第一電極24の陽極部24aに直交する方向、即ち横方法のストライプ状になっている。
リブ部28は、フェノール系の絶縁材料からなるものであり、フォトリソグラフィー法等の手段によって形成されている。リブ部28は、絶縁層25上に形成されており、逆テーパ形状になっている。リブ部28は、陽極部24aと直交する方向に平行線状に設けられており、有機層26及び第二電極27をストライプ状に分断する。
複屈折板30は、有機EL表示パネル20と略同じ矩形状になっており、有機EL表示パネル20の前側に配置されている。複屈折板30は、1/4波長板とも称されるものであり、斜め45°の遅相軸30aを有している。偏光板40は横方向の吸収軸40aを有しており、偏光板40を通過した光は、縦方向の偏光になる。偏光板40は複屈折板30の前側に配置されており、複屈折板30と偏光板40とで円偏光板70になる。
液晶セル50は、透明電極膜が形成された一対の透光性基板間に液晶を封入したものであり、偏光板40の前側に配置されている。液晶セル50は、後述する第一の表示領域に対応する第一のセグメント51と、後述する第二の表示領域に対応する第二のセグメント52とを有している。第一のセグメント51及び第二のセグメント52は横長の長方形になっており、第二のセグメント52は第一のセグメント51の下側に設けられている。
液晶セル50は、TN(Twisted Nematic)型であり、第一のセグメント51,第二のセグメント52がオフされているときは、偏光板40から入射した縦方向の偏光は、90°捻られて横方向の偏光になる。また、第一のセグメント51,第二のセグメント52がオフされているときは、偏光板40から入射した縦方向の偏光は、そのまま縦方向の偏光として通過する。
カラー偏光板60は、縦方向の吸収軸60aを有しており、緑色(G)と青色(B)の光には偏光板として作用し、赤色(R)の光は偏光になることなく通過させるものである。カラー偏光板60は、液晶セル50の前側に配置されている。
図9は有機EL表示装置10の電気的構成を示すブロック図である。80はマイコン(制御手段)であり、このマイコン80は、ナビゲーションデータ81及びメンテナンスデータ82等を入力し、駆動回路81,82を介して、有機EL表示パネル20及び液晶セル50を駆動する。
次に、図1及び図2に基づいて、有機EL表示装置10にナビゲーション情報を表示する表示形態について説明する。有機EL表示装置10は、第一の表示領域10aと、第二の表示領域10bとを有しており、第一の表示領域10aに矢印形状の図形情報11を表示し、第二の表示領域10bに文字情報12を表示する。
ナビゲーション情報を表示するときは、マイコン80は、液晶セル50の第一のセグメント51をオフさせ、第二のセグメント52をオンさせる。有機EL表示パネル20に表示された図形情報11の表示光は、偏光板40を通過するときに縦方向の偏光になるが、液晶セル50を通過するときに90°捻られて、横方向の偏光になるため、R(赤),G(緑),B(青)の光がカラー偏光板60を通過して白色になる。一方、有機EL表示パネル20に表示された文字情報12の表示光は、偏光板40を通過するときに縦方向の偏光になり、そのまま縦方向の偏光として液晶セル50を通過し、R(赤)の光のみがカラー偏光板60を通過するため、赤色になる。
次に、図3及び図4に基づいて、有機EL表示装置10にメンテナンス情報を表示する表示形態について説明する。有機EL表示装置10は、第一の表示領域10aに図形情報13を表示し、第二の表示領域10bに文字情報14を表示する。
メンテナンス情報を表示するときは、マイコン80は、液晶セル50の第一のセグメント51をオンさせ、第二のセグメント52をオフさせる。有機EL表示パネル20に表示された図形情報13の表示光は、偏光板40を通過するときに縦方向の偏光になり、そのまま縦方向の偏光として液晶セル50を通過し、R(赤)の光のみがカラー偏光板60を通過するため、赤色になる。一方、有機EL表示パネル20に表示された文字情報14の表示光は、偏光板40を通過するときに縦方向の偏光になり、液晶セル50を通過するときに90°捻られて、横方向の偏光になるため、R(赤),G(緑),B(青)の光がカラー偏光板60を通過して白色になる。
有機EL表示装置10は、マイクロカラーフィルタを用いない比較的安価な白色発光の有機EL表示パネル20で、複数の発光色で種々の情報を表示することができる。なお、液晶セル50の第一のセグメント51(または第二のセグメント52)をオンさせて赤色表示させる文字情報12(または図形情報14)は、G(緑),B(青)の光がカラー偏光板60で遮られるため、図形情報11(または文字情報13)に比べて表示輝度が小さくなるため、有機EL表示パネル20の発光輝度を、図形情報11(または文字情報13)よりも高くすることが望ましい。
複屈折板30はなくても良いが、有機EL表示パネル20と偏光板40の間に複屈折板30を設けることにより、有機EL表示パネル20に入射した外光が反射されても、円偏光板70で遮られるため、表示コントラストが向上する。
本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、例えば、液晶セル50のセグメントは1個であっても良い。また、カラー偏光板60を適宜選定することにより、種々の発光色を得ることができる。また、カラー偏光板の吸収軸60aを縦方向にしても良く、略同様な効果を得ることができる。
本実施形態を示す分解斜視図。 同上実施形態を示す正面図。 同上実施形態を示す分解斜視図。 同上実施形態を示す正面図。 同上実施形態を示す有機EL表示パネルの正面図。 同上実施形態を示す有機EL表示パネルの横断面図。 同上実施形態を示す有機EL表示パネルの縦断面図。 同上実施形態を示す有機層の拡大断面図。 同上実施形態を示すブロック図。 従来例を示す断面図。
符号の説明
20 有機EL表示パネル
30 複屈折板
40 偏光板(第一の偏光部材)
50 液晶セル
51 第一のセグメント
52 第二のセグメント
60 カラー偏光板(第二の偏光部材)
80 マイコン(制御手段)

Claims (5)

  1. 有機EL表示パネルと、前記有機EL表示パネルの前側に配設された第一の偏光部材と、少なくとも1個のセグメントを有し前記第一の偏光部材の前側に配設された液晶セルと、前記液晶セルの前側に配設された第二の偏光部材と、を有し、前記第一の偏光部材及び前記第二の偏光部材の少なくとも一方が特定の色の光のみを偏光にするカラー偏光部材であることを特徴とする有機EL表示装置。
  2. 有機EL表示パネルと、前記有機EL表示パネルの前側に配設された第一の偏光部材と、少なくとも1個のセグメントを有し前記第一の偏光部材の前側に配設された液晶セルと、前記液晶セルの前側に配設され特定の色の光のみを偏光にする第二の偏光部材と、前記有機EL表示パネルに表示させる情報に応じて前記セグメントをオン/オフさせる制御手段と、を有することを特徴とする有機EL表示装置。
  3. 有機EL表示パネルと、前記有機EL表示パネルの前側に配設された第一の偏光部材と、少なくとも第一のセグメント及び第二のセグメントを有し前記第一の偏光部材の前側に配設された液晶セルと、前記液晶セルの前側に配設され特定の色の光のみを偏光にする第二の偏光部材と、前記有機EL表示パネルに表示させる情報に応じて前記第一のセグメント及び前記第二のセグメントを各々オン/オフさせる制御手段と、を有することを特徴とする有機EL表示装置。
  4. 前記有機EL表示パネルと前記第一の偏光部材の間に、複屈折板を設けたことを特徴とする請求項1,請求項2または請求項3に記載された有機EL表示装置。
  5. 前記有機ELパネルは、白色発光する画素を格子状に配置したマトリクス型有機ELパネルであることを特徴とする請求項1,請求項2または請求項3に記載された有機EL表示装置。
JP2004052720A 2004-02-27 2004-02-27 有機el表示装置 Pending JP2005242046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052720A JP2005242046A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 有機el表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052720A JP2005242046A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 有機el表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005242046A true JP2005242046A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35023836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052720A Pending JP2005242046A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 有機el表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005242046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130025731A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 이의 제어 방법
JP2014508962A (ja) * 2011-01-10 2014-04-10 トムソン ライセンシング キャプションを表示するシステム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508962A (ja) * 2011-01-10 2014-04-10 トムソン ライセンシング キャプションを表示するシステム及び方法
KR20130025731A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 이의 제어 방법
KR101911548B1 (ko) 2011-09-02 2018-10-24 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 이의 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102327918B1 (ko) 투명 디스플레이 장치와 그의 제조 방법
EP3168677B1 (en) Double-surface display panel and double-surface display apparatus
US8674904B2 (en) Color display device with a non-rectangle display
KR100527651B1 (ko) 표시 장치
JP2006308897A (ja) 有機el表示装置
KR101698544B1 (ko) 액정표시모듈
JP5311339B2 (ja) 照明光源を有するディスプレイ装置
JP2005196167A (ja) 有機電界発光素子
KR101887533B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP2015201314A (ja) 発光素子表示装置
WO2016043255A1 (ja) エレクトロルミネッセンス装置、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2005031293A (ja) 表示装置
JP2021067707A (ja) 表示装置
CN107179638B (zh) 一种显示面板及其控制方法、显示装置
KR102009825B1 (ko) 표시 장치
JP2010066537A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007286212A (ja) 有機el表示装置
JP2005242046A (ja) 有機el表示装置
JP2011075630A (ja) 画像表示装置
KR102598924B1 (ko) 유기발광표시패널
KR102484901B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP2006178335A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2013120286A (ja) 表示パネル
KR101258592B1 (ko) 플렉시블 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2011028148A (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法