図lは、本実施例における写真プリント提供装置の外観の具体例を示す図である。
この写真プリント提供装置(以下、「本装置」という)は、本装置は、撮影筐体1、第1編集筐体2a、第2編集筐体2b、背景部5、サイドカーテン40a,40b,40c、パネル、フレーム材等が組み合わされて構成される。
本装置では、前述の構成要素を組み合わせることによって、主に撮影操作を行なう撮影空間3と、撮影後の画像に編集操作を行なう複数の編集空間4a,4bとが形成される。
詳細には、ユーザ6を含む被写体を撮影するカメラ21を有する撮影プレイ提供装置である撮影筐体1と、撮影筐体1に臨む撮影空間(撮影用の空間)3とを含む撮影プレイエリア15と、ユーザ6に対してカメラ21で撮影された撮影画像を表示する後述のタブレットディスプレイ13に表示された撮影画像に対して落書き画像を入力させる第1編集プレイ提供装置である第1編集筐体2aと、第1編集筐体2aに臨む編集空間(編集作業用の空間)4aとを含む第1編集プレイエリア16と、ユーザ6に対してカメラ21で撮影された撮影画像を表示する後述のタブレットディスプレイ37に表示された撮影画像に対して落書き画像を入力させる第2編集プレイ提供装置である第2編集筐体2bと、第2編集筐体2bに臨む編集空間(編集作業用の空間)4bとを含む第2編集プレイエリア17とを備えている。
また、本装置の左右の両側面は、撮影プレイエリア15内のユーザ6が撮影筐体1に向かって、少なくとも左右いずれか一方からユーザ6が撮影空間3に出入り可能とするために開放されている。具体的には、本装置には、ユーザ6が撮影空間3内に出入りできるように、撮影筐体1の左右の両側面に開放部1aが形成されている。本装置を設置する店舗等において、ユーザ6が撮影空間3に出入り可能とするために、撮影筐体1に向かって左右いずれか一方の側面が開放可能に構成されるよう設置される。例えば、本装置を設置する設置者等は、本装置を設置する上で、本装置の撮影筐体1のいずれか一方の側面を遊戯場等の店舗の壁や他の装置等で塞いだり、他の装置と隣り合わせで設置したい場合でも、ユーザ6が撮影空間3に出入り可能であり、ユーザ6の遊戯に使用をきたすことなく、所望の配置レイアウトで遊戯場内に配置することができる。このように、店舗等に設置されている状態では、撮影筐体1の左右のいずれか一方に開放部1aが存在することになる。設置された状態で左右のいずれか一方に開放部1aが存在すればよく、例えば、製造時にすでに片方がシートまたは板状の部材等で塞がれていてもよい。また、開放部1aをサイドカーテン40a等で覆う場合に限らず、引き戸、扉等であってもよい。
撮影プレイエリア15では、ユーザ6は、撮影筐体1に設けられた後述のタッチパネルディスプレイ24等を操作し、撮影プレイを行なう。ユーザ6が撮影空間3内に出入りできるように本装置の左右の両側面は開放されているが、ユーザ6のプライバシーに配慮するため、または外部光を遮断するためなどの目的で、撮影空間3の周囲には周囲と撮影空間3とを区分するサイドカーテン40aが備えられている。なお、図示において手前側のサイドカーテンは省略している。撮影筐体1の構成の詳細については、後で図2を参照して説明する。
第1編集プレイエリア16と第2編集プレイエリア17は、撮影プレイエリア15を挟むよう一列に配置されている。第1編集プレイエリア16が、撮影筐体1の背面側(撮影筐体1の正面と対になる面であって本装置の外部に接する面)に位置するように、第1編集筐体2aが配置され、上記第2編集プレイエリア17が、撮影プレイエリア15のバック側(背景部5の背面側であって本装置の外部に接する面)に位置するように、第2編集筐体2bが配置されている。
第1編集プレイエリア16では、ユーザ6は、第1編集筐体2aに設けられた後述のタブレットディスプレイ13やタッチペン14L,14R等を操作し、編集プレイを行なう。第1編集空間4aの周囲にはユーザ6のプライバシーに配慮するためにカーテン40bが備えられている。第1編集筐体2aの構成の詳細については、後で図5参照して説明する。
第2編集プレイエリア17では、ユーザ6は、第2編集筐体2bに設けられた後述のタブレットディスプレイ37やタッチペン39L,39R等を操作し、第1編集空間4aと同様に編集プレイを行なう。第2編集空間4bの周囲にはユーザ6のプライバシーに配慮するためにカーテン40cが備えられている。第2編集筐体2bの構成の詳細については、後で図6参照して説明する。
上記のような構成において、撮影プレイエリア15でユーザ6に対して撮影を実行させ、ユーザ6を第1編集プレイエリアまたは上記第2編集プレイエリアに誘導し、誘導した第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17でユーザ6に対してカメラ21で撮影された撮影画像に対してそれぞれ落書き画像を入力させるようになっている。
撮影筐体1の内部には、撮影側コンピュータ装置100、編集側コンピュータ装置101、プリンタ12、および制御部102(基板)などの各種機器類を収めている。これらの詳細については、後で図10を参照して説明する。
さらに、撮影筐体1には、内部の熱を逃がすためのファン、外部装置への画像の配信、リモートメンテナンス等の外部装置と通信を行なうための通信ケーブルを差込むためのLAN(Local Area Network)ケーブル差込口等が備えられていることが好ましい。
ユーザ6は、本装置で遊戯(撮影プレイや編集プレイ)を行なう際には、まず、撮影プレイエリア15の撮影空間3に入り、撮影筐体1に相対する向きで撮影(撮影プレイ)を行なう。そして、撮影の後、第1編集プレイエリア16の第1の編集空間4aまたは第2編集プレイエリア17の第2の編集空間4bに入り、撮影した画像(撮影画像)に、スタンプ画像やテキスト等の落書き画像をタッチペン14L,14Rまたはタッチペン39L,39Rで入力する編集操作(編集プレイ)を行なう。
撮影の後、ユーザ6に対してどちらの編集空間で編集プレイを実行させるかは、本装置の利用回数(n)、すなわち該当するユーザ6のグループが何(n)番目に本装置を使用したかで決定されるようになっている(図17のS81)。これについては、後で図17を参照して詳しく説明する。
撮影空間3内には、撮影を行なうユーザ6の背後に背景部5が備えられている。背景部5には様々な色や柄の背景画像を表すロールスクリーン41(図7)が複数設けられている。本装置では、それらを用いて撮影時の被写体の背景となる部分が形成される。これについては、後で図7を参照して詳しく説明する。
また、撮影空間3内には、被写体を背後から照明するための照明ボックス18a〜18f(図1,図2,図5参照)が配置されている。
各照明ボックスは、箱体で形成されている。各照明ボックスの内部には、フラッシュ29a,29bまたは蛍光灯等の照明装置30(図10参照)が備えられている。各照明ボックスの内面は、フラッシュ29a,29b等の光源からの照明を効率よく被写体に照射するために、白色で塗装される等により反射面としての機能を有するように形成されている。さらに、各照明ボックスの撮影空間3側の面には、フラッシュ29a,29b等の光源からの照明を拡散し、被写体に対して面状で照射するための拡散板が設けられている。
照明ボックス18aは、撮影空間3内の後方の天井面に配置され、照明ボックス18b,18c(図5参照)は、それぞれ撮影空間3内の後方の両側面に配置されている。
より具体的には、照明ボックス18aは、拡散板の後方が下がるように傾斜し、撮影時には撮影空間3の略中央に位置する被写体の頭頂部後方部分を照射するように配置されている。
また、照明ボックス18b,18c(図5参照)は、それぞれ、拡散板の面が撮影空間3の略中心方向を向くように配置され、撮影時には撮影空間3の略中央に位置する被写体の左右斜め後方部分を照射するように配置されている。照明ボックス18b,18cの拡散板の前には、光源からの光を擬似的に平行光とするためのグリッドと呼ばれる格子状の部材が配備されている。
また、天井面にはBGM、操作方法などのアナウンスを出力する撮影側スピーカ23L,23R(図10参照)が備えられている。
また、上記撮影筐体1のうち上記カメラ21に向かって左右いずれか一方の側面(具体的には、撮影を行なうユーザ6の左側の面)には、プリンタ12により撮影画像と上記落書き画像との合成画像が印刷された印刷媒体19が上記撮影プレイエリア15の外側に向かって排出されるプリント取出口8が設けられている。
プリント取出口8は、ユーザ6がプリンタ12で印刷された印刷媒体を取り出すための取出口であり、上記開放された側面側の、上記撮影プレイエリア、上記第1編集プレイエリア、および上記第2編集プレイエリアの外側において取り出し可能な位置に配置可能に構成される。
つぎに、図2を参照して、本装置の撮影筐体1の正面について説明する。
図2に示すように、本装置の撮影筐体(撮影プレイ提供装置)1の正面には、カメラ21と、ユーザ6がカメラ21に撮影を開始させるためのレリーズスイッチ20と、カメラ21により撮像される映像をリアルタイムで表示し、ユーザ6に撮像される映像を視覚確認させるためのライブモニタ22と、BGMや操作方法等を音声で出力(アナウンス)する撮影側スピーカ23L,23R(図10)と、デモ画面や撮影中の操作手順等の情報を表示するとともに、ユーザ6からの指示操作を受け付けるためのタッチパネルディスプレイ24と、対価である硬貨を投入するためのコイン投入口26と、投入された不良硬貨を排出するコイン返却口27と、施錠され、撮影筐体1の内部を開閉するためのフロントドア28とが備えられる。
タッチパネルディスプレイ24や撮影側スピーカ23L,23Rは、撮影プレイエリア15のユーザ6を誘導する撮影側誘導手段として機能する。
上記カメラ21は、デジタルカメラが用いられている。カメラ21は、撮影側コンピュータ装置100からシャッタースピード、絞り値、露出補正、ホワイトバランス等の設定項目や撮影タイミング等が指示され、その指示に基づいて被写体を撮影する撮影手段として機能する。
カメラ21の周囲には、被写体を正面から照射するための照明ボックス18d,18e,18fが備えられている。照明ボックス18d,18e,18fは、それぞれ、前述の照明ボックス18a,18b,18cと同様に箱体で形成され、撮影空間3側の面には拡散板が備えられている。なお、照明ボックス18d,18e,18fは、撮影筐体1と一体的に形成され、備えられていてもよい。
より具体的には、照明ボックス18dは、撮影筐体1の正面側から見て撮影空間3側に突出している。また、照明ボックス18dの拡散板は、撮影筐体1の正面側に下がるように傾斜して配置され、撮影時には後述の照明ボックス18e,18fに向かって光を照射するように配置されている。
また、照明ボックス18eも、撮影筐体1の正面側から見て撮影空間3側に突出しているが、照明ボックス18dより突出している距離が短い。また、照明ボックス18eの拡散板は、撮影空間3側に下がるように傾斜して配置され、撮影時には照明ボックス18dに向かって光を照射するように配置されている。
また、照明ボックス18fは、照明ボックス18eの下方に位置し、撮影筐体1の正面側から見て撮影空間3側に突出している。また、照明ボックス18fの拡散板も、照明ボックスeと同様に、撮影空間3側に下がるように傾斜して配置されているが、照明ボックス18eよりも水平方向の傾斜角が大きくなるように配置され、撮影時には照明ボックス18dに向かって光を照射するように配置されている。
照明ボックス18fの右側には、タッチパネルディスプレイ24が備えられている。照明ボックス18fの撮影空間3から向かって右側の面は、光が通過しないように形成されている。このため、左右の光のバランスが崩れないように、照明ボックス18fの撮影空間3から向かって左側も光を透過しないような部材が配置されている。
このような照明ボックス18d,18fの配置により、光が直接被写体に向けて照射されずに、照明ボックス18dと照明ボックス18e,18fから出射される光が互いに干渉しあい、ぼんやりした照明を被写体に照射することができる。このように配置することで、直接被写体に光を照射する場合よりも柔らかい照明効果を実現することができ、出来上がりが美しい画像が得られる。
また、照明ボックス18eの上部の面は、略水平に形成されているため、ユーザ6が肘をついて撮影できるようになっている。このようにすることにより、ユーザ6が肘をついたポーズの写真が容易に撮影できる。照明ボックス18eの上部の高さはユーザ6が肘をつける程度の高さであることが望ましい。また、背の低いユーザ6のことも考慮して、踏み台32が備えられている。
つぎに、図3を参照して、プリント取出口8の近傍について説明する。
プリント取出口8は、撮影筐体1の内部空間を側面から開閉するための側面扉25に形成されている。その他の例については、後に図23および図24を用いて説明する。
図3(A)に示すように、側面扉25の表側の上部には、印刷中であることを報知する第1印刷中ランプ9aおよび第2印刷中ランプ9b、プリンタ12に充填された印刷媒体19が空になったことを報知する用紙切れランプ10およびプリンタ12にエラーが発生したことを報知するエラーランプ11が備えられている。
これらが点灯あるいは点滅することによって、現在印刷中であることや、あるいは印刷中に用紙切れ、インク切れ、用紙詰り、メカニカルエラー等のエラーが発生していることがユーザ6や設置者等に報知される。
第1印刷中ランプ9aは、プリンタ12が第1編集プレイエリア17において編集を行なった撮影画像を印刷していることを示し、第2印刷中ランプ9bは、プリンタ12が第2編集プレイエリア16において編集を行なった撮影画像を印刷していることを示す。これにより、印刷完了を待機しているユーザ6は、自分の印刷物(シールプリント)であるかを容易に知ることができ、間違って他人の印刷物を取ってしまうことを防ぐことができる。
また、撮影筐体1の外部側面の上部には、現在撮影プレイエリア15でユーザ6が撮影プレイを行なっていることを案内するための撮影中ランプ7が備えられている(図1参照)。撮影中ランプ7が点灯または点滅することで、本装置の外部で順番待ち等により本装置の利用を待機しているユーザ6に対して、現在撮影プレイエリア15でユーザ6が撮影プレイを行なっているか否かを知らせることができる。
図3(B)に示すように、撮影筐体1の内部において、プリンタ12が側面扉25の裏側に位置するよう設置されている。プリンタ12から排出される印刷媒体19は、側面扉25の裏側からプリント取出口8へ排出される。
側面扉25の裏面には、側面側サービスパネル(サービスパネルB)105b(図10)が備えられ、側面側サービスパネル105bには、装置を異常状態から復帰させる復帰操作を操作者に対して実行させる復帰操作手段であるエラー復帰ボタン44が設けられている。エラー復帰ボタン44は、例えば上記エラーの発生原因が解消された後に操作し、装置を正常な状態へ復帰させるために用いられる。
このように、エラー復帰ボタン44がプリント取出口8の近傍に設けられることで、撮影プレイエリア15、第1編集プレイエリア16、および第2編集プレイエリア17のユーザ6の使用を中断させずに装置を異常状態から復帰させる復帰操作を操作者に対して実行させることができる。
具体的には、例えば印刷中に用紙ジャム(紙詰まり)が発生した場合、タブレットディスプレイ13,37に「用紙ジャムエラーです。詰まった用紙を取り除いてください。エラー復帰ボタン44を押してください。」等のエラーの案内表示がされる。後述のCPU100aまたはCPU101aは、エラー復帰ボタン44が押されることを監視し続ける。操作者により、撮影筐体1の側面扉25が開けられ、プリンタ12の中の詰まった紙を取り出す等のエラーの対処が行われ、エラー復帰ボタン44が操作されると、CPU100aまたはCPU101aは、プリンタ12が正常かどうかを判定し、正常であれば上述の案内表示を終了し、通常のプレイ動作に復旧するようになっている。
上記のように、エラー復帰ボタン44をプリント取出口8の近傍に設けることで、撮影プレイエリア15、第1編集プレイエリア16、第2編集プレイエリア17のユーザ6の使用を中断させずに装置を異常状態から復帰させる復帰操作を操作者に対して容易に実行させることができる。
つぎに、図4を参照して、フロントドア28について説明する。
施錠されたフロントドア28を開けた撮影筐体1内部には、前面側サービスパネル(サービスパネルA)105a(図10)が備えられ、前面側サービスパネル105aには、装置の保守操作を操作者に対して実行させる保守操作手段であるテストボタン46が設けられている。テストボタン46を操作することで、テストモードが起動するようになっている。テストモードでは、各コンピュータ装置100,101のCPU100a,101aの制御に関する設定操作、およびCPU100a,101aに制御される被制御装置の動作テストを実行させることができる。
具体的には、テストモードで選択可能な項目としては、例えば、後述の「落書き時間設定」、各タブレットディスプレイの動作をテストするための「タブレットテスト」、本装置を利用するのに必要な対価の設定をする「コイン設定」、撮影した画像を選択して編集側に送信する「写真データ送信」、操作に関する各種操作画面での操作制限時間を設定する「タイムアウト設定」、各スピーカから出力される音量を設定する「サウンド設定」、上記カメラ21,ライブモニタ22,タッチパネルディスプレイ24,各フラッシュ,各種操作ボタン,第1印刷中ランプ9a,第2印刷中ランプ9b,プリンタ12,各タブレットディスプレイ,各タッチペン等の機器の動作テストを行なう「機器動作テスト」、プレイ回数を確認する「インカム表示」、過去に発生したエラーを確認する「エラー履歴表示」、印刷媒体(シール)19の再プリントを行う「再プリント」、印刷枚数を確認する「印刷枚数表示」、プリンタ12の設定を行なう「プリンタ設定」、2つの編集プレイエリアのいずれを使用可能にするかの設定を行なう「使用不可能設定」等の装置の利用に関する設定、利用状況の確認、各種機器の設定、各種機器の動作テストがあげられる。
このように、1つのテストボタン46でCPU100a,101aの制御に関する設定操作、およびCPU100a,101aに制御される被制御装置の動作テストを実行させることができるため、従来のように、撮影側と編集側にそれぞれテストモードを設け、それぞれのテストモードを起動するためのテストボタンを2つ設けた場合には、店員がどちらのテストボタンを押していいか迷い、間違って他方のテストボタンを押した場合には、設置者が間違ったことを気づかずに意図しない方(撮影側または編集側)に対してテストモードが起動され、ユーザ6に悪戯されるという問題が解消される。
また、本装置のように、ユーザ6が複数のプレイエリアでプレイするような形態の装置の場合に、設置者は、CPU100a,101aの制御に関する設定操作や被制御装置の動作テストを1箇所で、一括管理して行なえるので、一人で装置の保守操作を実行しやすく便利である。また、テストボタン46を、例えば撮影プレイエリア15側と編集プレイエリア16,17側の3箇所にそれぞれ設ける必要がないため、製造コストを抑えることが可能になる。また、テストボタン46を撮影プレイエリア(対価を受け付ける側、利用の開始場所)15に設けることにより、使用を待機しているユーザ6の使用開始を止めることができるため、動作テストの結果で装置の稼動を停止する状況になっても、使用中のユーザ6を最小限に食い止めることができ、混乱を未然に防ぐことができる。
図5は、本装置を第1編集プレイエリア16側から見た斜視図を示す。
図5に示すように、撮影筐体1の背面側には、ユーザ6に対し音楽や操作方法の説明等を音声で出力する第1編集側スピーカ50と、第1編集プレイ提供装置としての第1編集筐体2aとが備えられている。第1編集筐体2aには、撮影により得られた画像を表示して画像の編集を受け付けるタブレットディスプレイ13と、落書き画像等の入力操作や各種操作を行なうための複数のタッチペン14L,14Rとが備えられている。また、図示していないが、ユーザ6のプライバシーに配慮するためのサイドカーテン40bも備えられている。なお、タブレットディスプレイ13は、1つであっても複数であってもよい。
上記タブレットディスプレイ13は、ディスプレイにタッチパネルが積層され、第1編集プレイエリア16のユーザ6に対して案内を表示したり、後述のメニュー画面、デモ画面、編集画面等の各種画面や、実行されるプレイ方法(コース)の選択などの選択肢や、遊戯に必要な画像を適宜表示する第1表示手段としての機能と、ユーザ6がタッチペン14L,14R等で触れることにより、ユーザ6からの操作を受け付ける第1受付手段としての機能を有する。
上記タッチペン14L,14Rは、ペン形状の入力装置であって、タブレットディスプレイ13にタッチすることで、使用する項目(ボタン)の選択、操作の選択等の選択入力や情報の入力を行なうための第1入力手段として機能する。このタッチペン14L,14Rは、本装置に複数備えられて同時に複数のユーザ6からの入力操作を可能にしている。なお、ユーザ6からの複数の操作を受け付ける操作部(操作ボタン等)を設けてもよい。
図6は、本装置を第2編集プレイエリア17側から見た斜視図を示す。
図6に示すように、撮影筐体1の背面(背景部の後背面側)には、第2編集側スピーカ61と、第2編集プレイ提供装置として、第1編集プレイエリア16の第1編集プレイ提供装置と同じ構成からなる装置を使用した第2編集筐体2bとが備えられている。第2編集筐体2bには、撮影により得られた画像を表示して画像の編集を受け付けるタブレットディスプレイ37と、落書き画像等の入力操作や各種操作を行なうための複数のタッチペン39L,39Rとが備えられている。また、図示していないが、ユーザ6のプライバシーに配慮するためのサイドカーテン40cも備えられている。なお、タブレットディスプレイ37も、1つであっても複数であってもよい。
上記タブレットディスプレイ37は、ディスプレイにタッチパネルが積層され、第2編集プレイエリア17のユーザ6に対して案内を表示したり、後述のメニュー画面、デモ画面、編集画面等の各種画面や、実行されるプレイ方法(コース)の選択などの選択肢や、遊戯に必要な画像を適宜表示する第2表示手段としての機能と、ユーザ6がタッチペン39L,39R等で触れることにより、ユーザ6からの操作を受け付ける第2受付手段としての機能を有する。
上記タッチペン39L,39Rは、ペン形状の入力装置であって、タブレットディスプレイ37にタッチすることで、使用する項目(ボタン)の選択、操作の選択等の選択入力や情報の入力を行なうための第2入力手段として機能する。このタッチペン39L,39Rは、本装置に複数備えられて同時に複数のユーザ6からの入力操作を可能にしている。なお、ユーザ6からの複数の操作を受け付ける操作部(操作ボタン等)を設けてもよい。
上記のように、第1編集プレイ提供装置および上記第2編集プレイ提供装置として、同じ構成からなる装置を使用しているため、同じ構成からなる装置を2つ製造すればよく、それぞれ別の装置を作るより製造コストを抑えることができるとともに、部材を共通化できるので保守しやすくなる。
図7は、本装置の背景部5の斜視図を示す。
図7に示すように、背景部5は、背景画像が表される表示媒体であるロールスクリーン41と、背景部5の上部に固定されロールスクリーン41を巻き取ったり、繰り出したりする巻取装置42と、上記巻取装置42を駆動するモータ(図示していない)とを備える。ロールスクリーン41と巻取装置42は複数備えられ、それぞれのロールスクリーン41には異なる背景画像が表される。
このようにすることで、撮影画像の背景として多様な背景画像が得られる。どのロールスクリーン41を用いて撮影を行なうかは、撮影プレイエリア15のタッチパネルディスプレイ24にてユーザ6が所望の背景を選択操作することにより自動的にセットされてもよいし、背景選択専用のボタン等の操作部を設置し、該背景選択ボタンを押下することにより自動的にセットされてもよい。また、モータを備えることなく、ユーザ6が手動でロールスクリーン41を巻き取ったり、繰り出したりできるようにしても構わない。
また、背景部5は、上述のような巻取り繰出し式でなくてもよく、エンドレスベルト状の輪転式等でもよい。また、引き出し式等のように、ロールスクリーン(背景カーテン)41をユーザ6の手動操作によりセットする形態でもよい。
つぎに、図8を参照して、本実施例における本装置の設置例について説明する。
図示のように、撮影プレイエリア15、第1編集プレイエリア16、第2編集プレイエリア17の設置領域は、それぞれ正方形,長方形等の四角形状である。したがって、本装置の設置領域は、全体として長方形状となる。
また、本装置の両側面が、上記のように、撮影プレイエリア15内のユーザ6から見て撮影筐体1に向かって左右いずれか一方の側面(図示では、左側面)から、ユーザ6が撮影空間3に出入りしうるように開放されているため、片側の側面が店舗の壁や他の装置等で塞がれる場合や、他の装置と隣り合わせで設置したい場合でも、本装置全体を180度回転することでユーザ6が撮影空間3に容易に出入できるよう適切に配置できる。このため、遊戯場(店舗)内における本装置の配置レイアウト(設置場所、設置の向き)の自由度が向上し、遊戯場の設置スペースを有効的に活用することができる。
また、本装置の設置面積が、既設の装置の設置面積と略同じ形状(直方体状)になるように形成されているため、遊戯場内の既設の装置との交換、遊戯場内における配置レイアウトの変更を容易に行なうことができるとともに、既設の設置スペースと同じスペースで同時に3組のユーザ6(顧客)の使用が可能となる。
また、撮影空間を挟んで前後に対象的で、プリント取出口8が、上記開放された側面側に配置可能に構成されているため、本装置の片側の側面が店舗の壁や他の装置等で塞がれる場合や、設置者等が他の装置と隣り合わせで設置したい場合でも、本装置全体を180度回転することでユーザ6が印刷媒体(写真プリント)19を容易に受け取ることができるよう適切に配置できるため、遊戯場内における本装置の配置レイアウトの自由度が向上し、遊戯場の設置スペースを有効的に活用することができる。また、プリンタ12が1つでもよいため、製造コストを抑えることができる。
また、本装置において、第1編集プレイエリア16と第2編集プレイエリア17には、それぞれ撮影筐体1に向かって左右いずれか一方の側面のうち開放可能に構成された側面と同じ側面に、ユーザ6を編集作業用の空間に出入り可能とするために開放可能に構成されていることで、ユーザ6の移動がスムーズに行なえるとともに、店舗内での設置レイアウトが行ないやすくなる。また、片側面に、各空間に出入り可能とするために開放可能に構成されていることで、次に撮影プレイを待機しているユーザ6が撮影プレイを終えて撮影用の空間から出てきたユーザ6を確認しやすく、ユーザの入れ替わりが円滑に行なわれる。
図9は、本装置が遊戯場に設置され、本装置の左側の側面(図示の手前側の面)が壁や他の装置等と隣接し、ユーザ6の出入口として用いることができないようになっている様子を示す。
図9に示すように、第1編集プレイエリア16と第2編集プレイエリア17は、撮影プレイエリア15を挟むよう一列に配置され、一方の編集プレイエリアは、前述の編集プレイ提供装置が前述の撮影プレイ提供装置の背面側に位置するように配置され、他方の編集プレイエリアは、前述の編集プレイ提供装置が撮影空間3のバック側に位置するように配置されているため、3組のユーザ6が互いに離れた位置で撮影プレイや編集プレイを行なうことができ、それぞれのユーザ6が他のユーザ6が気にならず遊戯を行なうことができる。図では、各ユーザ6をユーザA,B,C,Dで示している。
図示のように、ユーザA,B,C,Dの順番に本装置を使用する場合においては、図9(1)に示すように、ユーザAが撮影プレイエリア15に入ると、その後のユーザB,C,Dが順番待ちをする。ついで、図9(2)に示すように、ユーザAが撮影プレイを終了し、第1編集プレイエリア16に入ると、つぎのユーザBが撮影プレイエリア15に入る。ついで、図9(3)に示すように、ユーザBが撮影プレイを終了し、第2編集プレイエリア17に入ると、つぎのユーザCが撮影プレイエリア15に入る。
このように各ユーザ6は、他のユーザ6と距離を置いて遊戯を行なうことができる。さらに、ユーザ6が他のユーザ6の移動(撮影プレイエリア15から第1編集プレイエリア16または第2プレイ編集エリア17への移動)の邪魔になり難く、ユーザ6の移動がスムーズになり、稼動回転率が向上する。このような構成で複数の編集プレイエリアを備えることで、各編集プレイエリア内のユーザ6に対して編集する時間を長く提供しても、顧客の移動がスムーズであり、稼動回転率が向上する。また、編集時間を撮影時間のほぼ2倍の時間提供することができ、ユーザ6は、ゆっくりと編集でき満足感が高まる。
また、プリント取出口8を撮影筐体1のうちカメラ21に向かって左右いずれか一方の側面に設けているため、編集プレイを行なう場所と印刷媒体19を受け取る場所が別の場所に位置し、編集プレイを終えたユーザ6がその編集プレイエリア内で待機することを防止することができる。
図9(4)に示すように、第1編集プレイエリア16内でユーザAが編集プレイを終えた場合には、そのユーザAは、第1編集プレイエリア16内から出て印刷媒体19を受け取るためにプリント取出口8の前に移動する。そして、図9(5)に示すように、そのユーザAの移動により、撮影プレイを終えたユーザCがすぐに第1編集プレイエリア16内に入って編集プレイを行なうことができる。これにより、顧客の流れが一層スムーズになり、稼動回転率がさらに向上する。また、片側面(図9に示す本装置の下辺)をユーザ6の出入口としなくても、ユーザ6の移動が可能である。
つぎに、図10を参照して、本実施例における本装置の機能について説明する。
図10に示すように、本装置は、主に後述の撮影処理等の本装置を動作させるための処理を実行する撮影側コンピュータ装置100と、主に後述の第1,第2編集処理等の本装置を動作させるための処理を実行する編集側コンピュータ装置101と、基板等から構成され、動作中の撮影側コンピュータ装置100および編集側コンピュータ装置101からの指示を受け付けて、接続されている各種装置を制御する制御部102とを備える。
撮影側コンピュータ装置100は、カメラ21、ライブモニタ22、タッチパネルディスプレイ24、プリンタ12、制御部102と接続され、それらを制御する。編集側コンピュータ装置101は、第1編集部33および第2編集部35のタブレットディスプレイ13,37、タッチペン14L,14R,39L,39R、外部と通信するための通信端末110、制御部102と接続され、それらを制御する。撮影側コンピュータ装置100と編集側コンピュータ装置101は互いに接続され、画像データや情報データ等の情報の授受をピアツーピア(Peer To Peer)で行なう。
各コンピュータ装置に接続する構成要素は、このような形態に限定するものではなく、機能別に分かれていたり位置別に分かれていたりしてもよい。さらに、コンピュータ装置は本実施形態のような2台で構成されていなくてもよく、1台で構成されてもよいし、さらに複数備えられていてもよい。
撮影側コンピュータ装置100は、各種機器の制御を行なう演算装置であるCPU(Central Processing Unit)100aと、装置を動作させるためのプログラム、そのプログラムで必要なグラフィックデータ、音声データ、撮影された画像(撮影画像)、およびその他の各種画像等を記憶する記憶部100bと、プログラムの一時的な作業領域ともなるメモリ100cと、本装置の稼動回数(利用回数)をカウントする稼動回数計数手段としての利用回数カウンタ100dと、1プレイにおける撮影回数をカウントする撮影回数カウンタ100eと、所定の撮影回数を1セットとしてセット数をカウントするセット数カウンタ100fと、シャッタが切られるまでの時間を計時するシャッタタイマ100gと、撮影プレイ開始から終了までの時間を計時する撮影タイマ100hとを含んで構成されている。
CPU100aは、撮影側コンピュータ装置100の制御処理を実行する制御手段として機能し、各種制御処理を実行する。
撮影側コンピュータ装置100は、電源プラグより電源が供給されている状態で電源スイッチ31が押されると、本装置に電源が投入されて上記プログラムが起動されて動作する。そして、接続されるカメラ21のシャッタタイミングや、ライブモニタ22での表示や、タッチパネルディスプレイ24での表示やプリンタ12での出力を制御する。
編集側コンピュータ装置101は、各種機器の制御を行なう演算装置であるCPU101aと、装置を動作させるためのプログラム、そのプログラムで必要なグラフィックデータ、音声データ、撮影された画像(撮影画像)、およびその他の各種画像等を記憶する記憶部101bと、プログラムの一時的な作業領域ともなるメモリ101cと、編集処理を実行する時間である編集時間(後述の落書き時間)を計時する第1タイマ101dと、編集時間に対して延長される時間(後述のタイマ停止時間)を計時する第2タイマ101eとを含んで構成されている。
CPU101aは、編集側コンピュータ装置101の制御処理を実行する制御手段として機能し、各種制御処理を実行する。編集側コンピュータ装置101は、電源プラグより電源が供給されている状態で電源スイッチ31が押されると、本装置に電源が投入されて上記プログラムが起動されて動作する。そして、接続されるタブレットディスプレイ13,37の表示を制御する。
記憶部101bには、落書き時間を制御するために必要な時間であり、最低限利用者に提供される「らくがき時間」、「らくがき時間」を延長するか判定するタイミングを示す「らくがき判定時間」、らくがき時間を最大延長する「タイマ停止時間」、落書き時間の制御を制限するための「らくがき制限時間」の設定値が予め記憶されている。これらの時間は、メンテナンスモードにおいて後で図13を参照して説明する落書き時間設定画面で設定を変更することもできる。CPU101aは、これらの設定時間を参照しながら落書き時間を制御するようになっている。
上記プリンタ12は、画像を紙、シール、金属やプラスチック等の印刷媒体19に印刷するための印刷手段であって、昇華型プリンタやサーモオートクローム方式(光定着型直接感熱記録方式)等のプリンタが用いられる。なお、本装置では、プリンタ12は、シールに印刷するものとして説明を行なうが、印刷媒体19は、シールに限定されず、他の印刷媒体であっても同様の処理が実行される。また、プリンタ12は、上述の用紙切れ等のプリンタ12に関する情報を撮影側コンピュータ装置100に送信する。撮影側コンピュータ装置100は、その情報に応じて制御部102に制御信号を送信する。
通信端末110は、外部で用意された画像データを本装置で使用するために受信したり、本装置で生成される画像データを外部の端末やサーバなどに送信したりするための無線通信可能な端末であって、PHS(Personal Handy−phone System)などが用いられる。PHSはカード型のものを用いてもよいし、外部の端末やサーバ等の装置とインターネット網等のネットワーク網を通じて送受信可能なものであればPHSに限定するものではない。
撮影側コンピュータ装置100は、上記プログラムの実行や撮影部のタッチパネルディスプレイ24から受信した指示信号(ユーザ6の指等でタッチされることで行なわれる入力操作に応じた信号)に基づいて、制御部102に対して制御信号を送信し各機器を制御する。
また、撮影側コンピュータ装置100は、カメラ21で撮影された画像を受信し該画像データを記憶部100bへ記憶する。
編集側コンピュータ装置101は、上記プログラムや、第1編集部33および第2編集部35から受信した指示信号に基づいて、制御部102に対して制御信号を送信し各機器を制御する。また、第1編集部33および第2編集部35の各タブレットディスプレイは、それぞれ各タッチペン等でタッチされることによって行なわれる入力操作を受け付け、その入力操作に応じた信号を編集側コンピュータ装置101へ入力し、編集側コンピュータ装置101は、その信号に基づいて各タブレットディスプレイの表示を制御する。
また、編集側コンピュータ装置101は、通信端末110を介して携帯端末やPC等の外部端末から送信される画像データ等の情報を受信する。これとは逆に、編集側コンピュータ装置101は、編集側コンピュータ装置101に記憶されている画像データ等を通信端末110から所定のネットワークおよびサーバを介して携帯端末やコンピュータ装置(PC)等の外部端末へ送信することもできる。
また、本装置は、電源を必要とする撮影側コンピュータ装置100、編集側コンピュータ装置101、照明装置30、制御部102等の各種装置の電源系統を制御する電源制御部103を備え、電源制御部103により外部からそれらの装置に対する電源の電圧を安定させるよう制御する。
上記電源の投入および切断は、電源スイッチ31を押すことで行なわれる。しかし、電源切断により各コンピュータ装置100,101で動作しているプログラムを強制的に終了させることは、動作を不安定にさせる原因となる場合がある。そのため、電源が落とされても、しばらくはUPS(Uninterrupted Power Supply)104が電源をバックアップし、各コンピュータ装置100,101に停電信号を送信する。その間に、各コンピュータ装置100,101はプログラムの終了の手続を行ない、プログラムを正常に終了させる。一方、各コンピュータ装置100,101と正規の手順で終了した場合は、その旨の信号がUPS104に送信される。
上記制御部102は、コンピュータ装置100,101および電源制御部103の他に、レリーズスイッチ20、フラッシュ制御部106、撮影側スピーカ23L,23R、第1編集側スピーカ50、第2編集側スピーカ61、前面側サービスパネル(サービスパネルA)105a、側面側サービスパネル(サービスパネルB)105b、コイン制御部107、撮影中ランプ7、第1印刷中ランプ9a、第2印刷中ランプ9b、用紙切れランプ10、エラーランプ11、および背景部5と接続されている。
レリーズスイッチ20は、ユーザ6に対してカメラ21のシャッタ動作を遠隔操作で指示させるためのスイッチである。ユーザ6は、撮影する時に所望の撮影するタイミングでレリーズスイッチ20を操作することにより、その操作タイミングでシャッタ動作を実行させることができる。ユーザ6がレリーズスイッチ20を押下すると、制御部102を介して該制御信号が撮影側コンピュータ装置100に送信され、さらに撮影側コンピュータ装置100から該制御信号がカメラ21に送信されることによって、カメラ21はシャッタ動作を行なう。
なお、レリーズスイッチ20と制御部102とを接続するケーブルにはLED(Light Emitting Diode)などの発光体を配備してもよい。レリーズスイッチ20を押下すると、カメラ21のシャッタ動作が行なわれるまでの間、レリーズスイッチ20側から制御部102側の方向へ向かって光が移相していくように見えるように発光体を点灯または点滅させ、ケーブルが全て光った時にシャッタ動作が行なわれる。もちろん、光が徐々に消えていくような形態でもよいし、色が変化していくような形態でもよい。このようにすることで、レリーズスイッチ20を押下すると視覚的な演出効果が得られるとともに、シャッタ動作のタイミングを視覚的にユーザ6に伝えることができるため、顧客満足を向上することができる。
フラッシュ制御部106は、カメラ21とも接続され、カメラ21におけるシャッタタイミングに応じた同期信号を取得する。そして、カメラ21のシャッタタイミングに同期させて、フラッシュ29a,29bを発光させるよう制御する。
フラッシュ制御部106は、制御部102と接続され、制御部102の制御に基づいて発光させるフラッシュ29a,29bの選定や、フラッシュ29a,29bの発光度の設定を行なう。照明装置30も同様に制御部102と接続されて、制御部102の制御に基づいて、その照明度合い等の設定がなされてもよい。
撮影側スピーカ23L,23R、第1編集側スピーカ50、および第2編集側スピーカ61は、それぞれ各コンピュータ装置100,101からの指示に基づいて、制御部102を介して指示信号を受信し、本装置のプレイにおける操作等の案内や撮影時のBGM等の各種の音を出力する。なお、各スピーカから出力する音声のボリュームを調整する音量調整つまみは、前面側サービスパネル105aに備えられている。
前面側サービスパネル105aは、投入されたコインの枚数をカウントするコインカウンタ、印刷されたプリントの枚数をカウントするプリントカウンタ、各スピーカから出力する音声のボリュームをそれぞれ調整する音量調整つまみ、上述のテストボタン46、コインを投入しなくても装置が利用できるようにするためのサービスボタン等を備えるパネルであって、操作者が各種設定やメンテナンスの操作を行なう際に用いる。前面側サービスパネル105aは、テストボタン46、サービスボタン等の操作が行なわれると、その操作にしたがった制御信号を、制御部102を介して撮影側コンピュータ装置100に送信する。そして、その制御信号を受信した撮影側コンピュータ装置100により所定の動作が行なわれる。
逆に、前面側サービスパネル105aは、制御部102からの信号により、コインカウンタ、プリントカウンタを動作させる(例えばカウンタを1インクリメントする)。
上記コイン制御部107は、コイン投入口26に投入されたコインの正当性を検出し、制御部102にコインが投入されたことを示すコイン検出信号を送信する。また、コイン制御部107は、ユーザ6に対してコイン投入を禁止するときは、上記制御部102からの信号により、コインが投入されないようにコイン投入口26をブロックすることができる。これにより、例えばプレイ中にコイン投入を禁止することができる。
上記制御部102は、コイン制御部107からコイン検出信号を受信すると、そのコイン検出信号を撮影側コンピュータ装置100に送信する。撮影側コンピュータ装置100は、制御部102から受信したコイン検出信号に基づいて各種装置を制御するようになっている。
上記制御部102は、撮影側コンピュータ装置100から受信したコインが投入されたことを示す検出信号にしたがって、撮影中ランプ7に対して制御信号を送信し撮影中ランプ7を点灯させる。
また、各コンピュータ装置100,101から出力される音声情報は、制御部102を介してサービスパネル105a上の音量調整つまみで調整された音量で撮影側スピーカ23L,23R、第1編集側スピーカ50、第2編集側スピーカ61から音声として出力される。
さらに、制御部102は、撮影側コンピュータ装置100から、プリンタ12の状態に応じた制御信号を受信し、該制御信号に基づいて、第1印刷中ランプ9a、第2印刷中ランプ9b、用紙切れランプ10およびエラーランプ11を制御する。かかる制御信号によって、各印刷中ランプ9a,9b、用紙切れランプ10およびエラーランプ11が点灯または点滅する。
さらに、制御部102は、撮影側コンピュータ装置100から、タッチパネルディスプレイ24に対してユーザ6が所望の背景を選択する入力操作にしたがった指示信号を受信し、該指示信号にしたがって背景部5のモータ(図示していない)の動作を制御する。このようにモータの動作を制御することによって、ユーザ6が選択した背景画像が施されたロールスクリーン41を背景部5にセットすることができる。
なお、本装置の形態は、図1〜図10に示される具体例に限定されるものではない。すなわち、図1〜図10に示していない機能や装置が備えられていてもよいし、図1〜図10に示している機能や装置が必ずしも全て備えられていなくても構わない。例えば、プリンタ12は、本装置に含まれていなくてもよい。この場合、本装置は、LAN等の通信回線や無線通信等を介して印刷制御信号を外部に設けられたプリンタ12に出力してもよい。
つぎに、図11のフローチャートを参照して、撮影側コンピュータ装置100の制御処理の一例について説明する。
本装置の撮影側コンピュータ装置100の動作処理は、撮影側コンピュータ装置100のCPU100aが記憶部100bに記憶されるプログラムをメモリ100cに読出して実行することによって実現される。ここで、「S」はステップを意味する。
上記電源スイッチ31が操作され、電源が投入されると、各種装置に電源が供給される。そして、撮影側コンピュータ装置100のCPU100aは、記憶部100bに記憶されたプログラムを起動する。ついで、CPU100aは、各種装置が正常に接続されているかチェックし、初期化処理を行なう(S1)。初期化処理では、初期化が必要な装置に対して初期化が行なわれる。このとき、本装置の利用回数(n)の初期化も同時に行なわれる。利用回数カウンタ100dの利用回数(n)の値をリセット(“0”にする)する。なお、利用回数カウンタ100dを設けずに、例えば記憶部100bやメモリ100cの所定の記憶領域に利用回数(n)の値を記憶させてもよい。
ついで、CPU100aは、本装置の利用を促すタイトルデモ(デモ画面)をタッチパネルディスプレイ24に表示し、それに応じて撮影側スピーカ23L,23Rから音声を出力するタイトルデモ処理を行なう(S2)。
ついで、CPU100aは、デモ画面が表示されている状態で、前面側サービスパネル105aにおいて、テストボタン46(図4、図10)が押されたか否かを判別する(S3)。ここで、テストボタン46が押されたと判別すると(S3で“YES”)、S5に進み、テストボタン46が押されていないと判別すると(S3で“NO”)、S4に進む。
上記テストボタンが押されると(S3で“YES”)、CPU100aは、CPU100a,101aの制御に関する設定操作、および上記制御手段に制御される被制御装置の動作テストを実行させるテストモード処理を行なう(S5)。このテストモード処理では、操作者が本装置のメンテナンスを行なうためのテストモードを実行することができる。このモードにおいては、当該本装置の利用状況(例えば、コイン投入数等)の確認、利用回数(n)の初期化や設定、利用できる編集部の設定、カメラ21やプリンタ12等の周辺機器の調整ができ、種々の設定を受け付ける。このテストモードを終了すると、S2に戻る。
本装置は、このタイトルデモによる案内をしている間に対価の投入を受け付けるようになっている。
テストボタンが押されていないと(S3で“NO”)、CPU100aは、デモ画面が表示されている間にコイン制御部107からコイン検出信号を受信し、所定の対価(例えば、400円)を受け付けたか否かを判別する(S4)。ここで、対価を受け付けたと判別すると(S4で“YES”)、S6に進み、対価を受け付けていないと判別すると(S4で“NO”)、S2に戻る。すなわち、デモ画面が表示されている状態でテストボタン46の押下と所定の対価受付を監視している。
所定の対価を受け付けると(S4で“YES”)、CPU100aは、利用回数カウンタ100dの値に“1”加算する(S6)。すなわち、本装置を利用するためのコインの投入(所定の対価)を受け付けると、受け付けたコインがコイン制御部107において正当性や枚数等が検知される。そして、正常にコインを受け付けるとプレイが開始され、本装置の利用回数(n)をカウントする。この利用回数(n)のカウントは、ユーザ6に対して本装置を無料で利用させる機能が備えられている場合に、無料で利用させる機能を実行したとき、その利用回数に計上しなくてもよいし、計上してもよい。
なお、利用回数(n)のカウントタイミングは、上述のような正当な対価の検出によって行なうものに限定されるものではなく、例えば、撮影終了時、または印刷終了時等の本装置におけるプレイが行なわれたと判定できるようなタイミングであれば、いずれのタイミングであってもよい。
ついで、利用回数カウンタ100dの値に“1”加算すると(S6)、CPU100aは、撮影コースの選択肢をタッチパネルディスプレイ24に提示し、撮影コースの選択をユーザ6から受け付ける撮影コース選択処理を行なう(S7)。
本実施の形態においては、撮影コースは「ノーマル撮影」コースと「フリー撮影」コースとがあり、タッチパネルディスプレイ24に表示される選択肢の該当領域をユーザ6が指等でタッチすることにより選択を受け付ける。
ついで、CPU100aは、「ノーマル撮影」コースと「フリー撮影」コースのうちいずれかの撮影コースが選択されたか否かを判別する(S8)。ここで、撮影コースが選択されたと判別すると(S8で“YES”)、S9に進み、撮影コースが選択されていないと判別すると(S8で“NO”)、S7に戻り、撮影コース選択処理を続行する。
撮影コースが選択されると(S8で“YES”)、CPU100aは、上記撮影コース選択処理で「ノーマル撮影」コースが選択されたか否かを判別する(S9)。ここで、「ノーマル撮影」コースが選択されたと判別すると(S9で“YES”)、後で図15を参照して説明するノーマル撮影処理(S10)に進み、「ノーマル撮影」コースが選択されていないと判別すると(S9で“NO”)、後で図16を参照して説明するフリー撮影処理(S11)に進む。
すなわち、CPU100aは、上記撮影プレイエリア15でユーザ6に撮影を実行させる撮影処理として、ノーマル撮影処理(S10)またはフリー撮影処理(S11)を行なう。そして、選択された撮影コースが「ノーマル撮影」なら該コースの撮影方法で撮影を開始し、選択された撮影コースが「フリー撮影」なら該コースの撮影方法で撮影を開始する。
ノーマル撮影処理(S10)またはフリー撮影処理(S11)が終了すると、CPU100aは、後で図17を参照して説明する誘導案内処理(S12)を行ない、S2に戻り、新たなユーザ6の利用を待機する。
つぎに、図12を参照して、テストモード処理について説明する。
まず、CPU100aは、第1編集部33および第2編集部35のうちいずれかの編集部が使用中であるか否かを判別する(S21)。ここで、いずれかが使用中であると判別すると(S21で“YES”)、S22に進み、第1編集部33および第2編集部35のうちいずれも使用中でないと判別すると(S21で“NO”)、S23に進む。ここで、第1編集部33や第2編集部35が使用中であるか否かの判別は、第1,第2編集処理を実行しているか否かにより判別される。具体的には、第1編集部33および第2編集部35の使用状態を表す情報をいずれかの記憶部100b,101bに保存された所定のファイルに保持し、該情報を参照して使用中であるか否かを判別することで実現できる。撮影装置の状態も、同様な方法により実現できる。
いずれかの編集部が使用中であると(S21で“YES”)、CPU100aは、第1編集部33が使用中であるか否かを判別する(S22)。ここで、第1編集部33が使用中であると判別すると(S22で“YES”)、S24に進み、第1編集部33が使用中でないと判別すると(S22で“NO”)、S25に進む。
いずれの編集部も使用中でないと(S21で“NO”)、CPU100aは、タッチパネルディスプレイ24にメニュー画面を表示する。
メニュー画面には、上記「落書き時間設定」、「タブレットテスト」、「コイン設定」,「写真データ送信」,「タイムアウト設定」,「サウンド設定」と、カメラ21,ライブモニタ22,タッチパネルディスプレイ24,各フラッシュ,各種操作ボタン、各印刷中ランプ、プリンタ12、各タブレットディスプレイ、各タッチペン等の機器の動作テストを行なう「機器動作テスト」と、上記「インカム表示」,「エラー履歴表示」,「印刷枚数表示」等の情報表示と、上記「再プリント」,「プリンタ設定」,「使用不可能設定」等の装置の利用に関する設定と、利用状況の確認、各種機器の設定、各種機器の動作テスト等を実行することができるように、それぞれの項目を実行するためのボタンが表示されている。また、メニュー画面には、テストモードを終了させるための「終了」ボタンも表示されている。
メニュー画面において、これらの項目を一覧で表示、撮影側に関係する項目と編集側に関係する項目を区別して表示、複数の画面で段階的に選択等の項目の表示選択方法は特に限定するものではない。また、編集プレイエリアが2つ備わるため、それぞれに共通な設定だけでなく、同じ設定をそれぞれの編集プレイエリアごとに異なるように設定できるようにしてもよい。
第1編集部33が使用中であると(S22で“YES”)、CPU100aは、第1編集部の設定を不可能状態にして、メニュー画面を表示し(S24)、S26に進む。すなわち、メニュー画面において、第1編集プレイエリア16に関する装置の設定を変更できないようにする。
第1編集部33が使用中でないと(S22で“NO”)、CPU100aは、第2編集部35の設定を不可能状態にして、メニュー画面を表示し(S25)、S26に進む。すなわち、第2編集部35が使用中であると、メニュー画面において、第2編集プレイエリア17に関する装置の設定を変更できないようにする。
このように、CPU100aは、テストモード処理において、第1編集処理または上記第2編集処理が実行されている場合に(S22で“YES”または“NO”)、第1編集プレイ提供装置または第2編集プレイ提供装置に関する設定操作を不可能状態にするようになっている。
上記「不可能状態」にする場合、例えば、メニュー画面の選択項目のうち、上記のように、第1編集部33または第2編集部35の使用に関する設定および編集側(編集側コンピュータ装置101に制御される被制御装置)の機器の動作テストに該当する項目をグレー表示するなどして、第1編集部33または第2編集部35の利用に関する設定などを行なえないことを案内するとともに、該当項目がタッチされても受け付けないように制御する。
特に、「落書き時間設定」等の、編集プレイが行なわれている場合に設定を変更すると編集操作に影響がでる項目に関しては、上述のようにいずれかの編集プレイエリアがユーザ6によって利用されていると判定された場合にその編集プレイエリアの編集部に対して設定を「不可能状態」に制御することが望ましいが、それ以外の、例えば第1編集プレイエリア16のタブレットディスプレイ13の動作テスト等の第1編集部33のみに関する項目等の第2編集プレイエリア17が使用されていても影響しない項目は、第1編集プレイエリア16がユーザ6に使用されていると判定された場合のみ、選択を禁止するように制御(「不可能状態」に制御)してもよい。また、第1編集部33と第2編集部35では共通の設定項目が多いため、S22の判定を設けず、第1編集部33または第2編集部35の少なくともいずれかが使用中の場合に、第1編集部33の設定および第2編集部35の設定を不可能状態にしてメニュー画面を表示して、制御しても構わない。
このようにすることにより、第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17内でユーザ6が編集プレイを行なっている途中に設置者により設定操作や動作テストが実行され顧客の遊戯に支障がでてしまうことを防止することができる。また、編集プレイが行なわれている状況でも、その編集プレイが終了したタイミング等でテストモード処理が実行される場合には、装置の円滑な運用が可能となる。
また、後述の第1編集処理(S103)または第2編集処理(S108)が実行されている場合には、第1編集プレイ提供装置または上記第2編集プレイ提供装置に関する設定操作が不可能状態になるため、設置者等は、第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17の使用状況を気にすることなく、必要なときに装置の保守操作を実行することができる。また、設置者は、保守操作中でも、ほぼリアルタイムに第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17の使用状況を確認できるとともに、保守操作を行なうとき、設置者が第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17まで足を運んで編集プレイが終わるのを確認する手間が省ける。さらに編集プレイが終わるのを確認するために、第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17へ移動している間に、使用を待機しているユーザ6に悪戯に保守操作が実行されることを防止できる。
メニュー画面を表示すると(S23、S24、S25)、CPU100aは、「終了」ボタンが操作(タッチ)されたか否かを判別する(S26)。ここで、「終了」ボタンが操作されたと判別すると(S26で“YES”)、テストモード処理を終了し、図11のS2に戻り、「終了」ボタンが操作されていないと判別すると(S26で“NO”)、S27に進む。
「終了」ボタンが操作(タッチ)されていないと(S26で“NO”)、CPU100aは、メニュー画面に表示されたいずれかの項目が選択されたか否かを判別する(S27)。ここで、いずれかの項目が選択されたと判別すると(S27で“YES”)、S28に進み、いずれかの項目が選択されていないと判別すると(S27で“NO”)、S26に戻る。
いずれかの項目が選択されると(S27で“YES”)、CPU100aは、タッチパネルディスプレイ24に選択された項目の詳細を設定するための詳細設定画面を表示する(S28)。操作者等は、この画面に従って操作することで、各項目の詳細設定を行なうことができる。いずれかの項目のうち、例えば「落書き時間設定」が選択されると、その詳細設定画面として落書き時間設定画面(図13)が表示される。
図13に示すように、落書き時間設定画面には、「らくがき時間」、「タイマ判定時間」、「タイマ停止時間」、「タイマ制限時間」の設定項目が表示され、さらに工場出荷時の設定に戻すための「工場出荷時に戻す」ボタンと、現在表示されている内容で設定を保存し、設定操作を終了しテストモードのメニュー画面に戻るための「設定を終了する」ボタンが表示されている。
ここで、落書き時間設定画面における「らくがき時間」、「タイマ判定時間」、「タイマ停止時間」の設定方法について説明する。
各項目の横にそれぞれ表示されている数字が現在設定されている時間(秒)である。その数字の左に表示されている下向きの矢印をタッチすると数字が減り、一方、右に表示されている上向きの矢印をタッチすると数字が増える。設定できる数字の範囲(最大値と最小値)は項目ごとに予め設定されており、その範囲を超えての設定はできないようになっている。また数字が増減する幅(間隔)も、例えば1ずつ、5ずつなど項目ごとに予め決められており、矢印を1回タッチするごとに、その値だけ増減する。
つぎに、落書き時間設定画面における「タイマ制限時間」の設定方法について説明する。まず、「タイマ制限時間」を無効にする「OFF」ボタンと、有効にする「ON」ボタンが項目の横に表示され、それらをタッチし選択を行なう。「ON」が選択された場合は、設定された時間帯は落書き時間を延長する制御を行なわなず、「OFF」が選択された場合は、どのような時間帯であっても落書き時間を延長する制御を行なう。
時間帯は、開始時刻(図示では13:00)と終了時刻(図示では17:00)で設定する。それぞれの時刻の左右に表示されている矢印をタッチすることで、上述の他の時間設定方法と同様に、数字(時刻)が増減する。ここでも、開始時刻が終了時刻より遅くなるなど選択不可能な時間帯の選択は制限しておくことが好ましい。設定できる時刻の範囲、増減幅は、前述の他の項目の設定と同様、予め決められている。
また、メニュー画面のいずれかの項目のうち、例えば「使用不可能設定」が選択されると、その詳細設定画面として使用不可能設定画面(図14)が表示される。
図14に示すように、使用不可能設定画面には、第1編集部33を使用不可能にするための「第1編集部使用不可能」ボタン、第2編集部35を使用不可能にするための「第2編集部使用不可能」ボタン、第1編集部33および第2編集部35を使用可能にするための「第1,第2編集部使用可能」ボタン、上記と同じ機能を有する「工場出荷時に戻す」ボタンと、「設定を終了する」ボタンが表示されている。すなわち、「第1,第2編集部とも使用可能にする」設定が、工場出荷時の設定であり、正常な状態である。また、「第1,第2編集部とも使用可能にする」設定は、片側の編集部が故障から復帰して再稼動させるときに選択される項目である。
CPU100aは、「第1編集部使用不可能」ボタンが選択された場合は、上記第1編集部33の稼動を停止する制御を行ない、「第2編集部使用不可能」ボタンが選択された場合は、上記第2編集部35の稼動を停止する制御を行ない、「第1,第2編集部使用可能」ボタンが選択された場合は、上記第1編集部33および上記第2編集部35を稼動する制御を行なうようになっている。
すなわち、CPU100aは、第1編集プレイ提供装置または第2編集プレイ提供装置の稼動を停止する設定を許容するため、第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17のいずれかの装置が故障等で稼動できないときに、装置全体の稼動を止めることなく片側の編集装置(編集部を含む)だけで運営が可能である。具体的には、装置の故障で第1編集部33、第2編集部35のいずれかが使用できない場合に、故障していない方の編集部のみを使用するような設定を行なうことができる。また、装置の故障や異常を検出する異常検出手段を設け、異常検出手段が装置の故障を検出したら、自動的に故障していない方の編集部のみを使用するように設定変更がなされるようにしてもよい。
また、図示していないが、メニュー画面で「タブレットテスト」が選択されると、上述の判定のように編集プレイエリアの使用状況の判定結果に応じて、タブレットディスプレイの動作テストを実行可能な編集プレイエリアのタブレットディスプレイにおいてタブレットディスプレイの動作テストを受け付ける。
いずれかのタブレットディスプレイのタブレットテストの選択を受け付けると、タッチパネルディスプレイには「操作は編集コーナーで行います。移動してください。」と表示され、編集プレイエリアのタブレットディスプレイには、タブレットテストを行なう所定の操作画面が表示される。タブレットテストを終了させるための「終了ボタン」は、撮影側のタッチパネルディスプレイ24または編集側のタブレットディスプレイのいずれに表示しても構わない。いずれの場合でも、「終了ボタン」をタッチすると、撮影側のタッチパネルディスプレイ24にはテストモードのメニュー画面が表示され、編集側のタブレットディスプレイには通常の待機画面が表示されるようになっている。
再び、図12を参照して、いずれかの項目の選択に応じて詳細設定画面を表示すると(S28)、上記のように、その詳細設定画面において操作者からの設定操作を受け付ける(S29)。
ついで、CPU100aは、詳細設定画面の「戻る」ボタンが操作されたか否かを判別する(S30)。ここで、「戻る」ボタンが操作されたと判別すると(S30で“YES”)、S31に進み、「戻る」ボタンが操作されていないと判別すると(S30で“NO”)、S29に戻る。
「戻る」ボタンが操作されると(S30で“YES”)、CPU100aは、現在、詳細設定画面に表示されている設定内容で設定を保存し(S31)、S21に戻る。すなわち、操作を終了するときは、所定のテストモードの詳細設定画面に表示されている「戻る」ボタンをタッチすることで、前述のメニュー画面が表示され、その他設定操作等を繰り返すことができる。この時も、前述と同様、CPU100aは、編集プレイエリアの使用状況を確認して(S21,S22)、項目の選択を制御することになる(S22、S23、S24)。
さらにメニュー画面の表示中など、項目の選択を受け付けている間、所定の時間間隔で、編集プレイエリアの使用状況を判定するようにし、編集プレイエリアの使用(編集プレイ)が終了したと判定された場合、メニュー画面の表示を更新し、その判定結果に応じて禁止された選択項目の禁止を解除するように制御することが望ましい。
つぎに、図15を参照して、ノーマル撮影処理について説明する。
まず、CPU100aは、ユーザ6に対して背景を選択させる背景選択処理を行なう(S51)。背景選択処理では、タッチパネルディスプレイ24に背景選択画面を表示し、ユーザ6に背景の選択を促す。ユーザ6が、所望の背景画像の選択を行なうと、撮影側コンピュータ装置100から制御部102へ該選択された背景画像の指示信号が送信され、該指示信号に基づいて制御部102は背景部5のモータを動作させることによって、ユーザ6の所望の背景画像を背景部5にセットする。
背景選択処理(S51)が終了すると、CPU100aは、ユーザ6に対して「明るさ」を選択させる明るさ選択処理を行なう(S52)。タッチパネルディスプレイ24に明るさ選択画面を表示し、ユーザ6に明るさの選択を促す。ユーザ6が、所望の明るさの選択を行なうと、選択された内容が保持され、後の撮影(S55)において、撮影側コンピュータ装置100から制御部102へ該選択された明るさに応じた指示信号が送信され、該指示信号に基づいて制御部102はフラッシュ29a,29b、照明装置30、カメラ21等の各種装置の設定を変更し撮影を行ない、ユーザ6に対して所望の写り度合い(明るさ度合い)の撮影画像を実現することができる。
ライブモニタ22にはカメラ21が取得する撮像映像をリアルタイムに表示させる。ユーザ6は、撮像映像がライブモニタ22にリアルタイムに表示されることで、ライブモニタ22に表示される画像を見ながら、好みの表情やポーズをとることができる。
なお、ここで、カメラ21が取得した画像をそのままライブモニタ22に表示させてもよいし、左右に反転処理して表示させてもよい。カメラ21が取得した画像を左右に反転処理してライブモニタ22に表示させた場合、ユーザ6の姿を鏡に写す方向と同じ方向でライブモニタ22に表示することができる。そのため、ユーザ6は、ライブモニタ22を見ながら好みの表情やポーズをとることが容易になる。
そして、明るさ選択処理(S52)が終了すると、CPU100aは、シャッタタイマ100gにより撮影を行なう(カメラ21のシャッタを切る)までの時間であるシャッタ時間の計時を開始する(S53)。ついで、CPU100aは、シャッタ時間の計時を開始(S53)してから、所定の時間(例えば、3秒)が経過したか否かを判別する(S54)。ここで、所定の時間が経過し、シャッタ時間(シャッタタイミング)に到達したと判別すると(S54で“YES”)、S55に進み、所定の時間が経過していないと判別すると(S54で“NO”)、このまま所定の時間が経過するまで計時を継続する。シャッタ時間の計時を開始(S53)してから、時間経過とともに「3」、「2」、「1」とタッチパネルディスプレイ24に表示されると同時に、撮影側スピーカ23L,23Rから音で「さん」、「に」、「いち」と出力してカウントダウンされる。
所定の時間が経過すると(S54で“YES”)、CPU100aは、撮影を行なう(S55)。撮影は、撮影側コンピュータ装置100からカメラ21に撮影信号が送信されることでシャッタが切られ、シャッタが切られると同時に選択された明るさ設定の内容に応じて、フラッシュ制御部106によって各フラッシュ29a,29bが発光することで実行される。
撮影を行なうと(S55)、CPU100aは、撮影回数カウンタ100eの値に“1”加算する(S56)。
ついで、CPU100aは、撮影回数カウンタ100eの値が“2”になったか否かを判別する(S57)。ここで、撮影回数カウンタ100eの値が“2”になったと判別すると(S57で“YES”)、S58に進み、撮影回数カウンタ100eの値が“2”になっていないと判別すると(S57で“NO”)、S53に戻り、同じ背景と明るさでの撮影を繰り返す。
撮影回数カウンタ100eの値が“2”になると(S57で“YES”)、CPU100aは、セット数カウンタ100fの値に“1”加算する(S58)。ついで、CPU100aは、セット数カウンタ100fの値が“3”になったか否かを判別する(S59)。ここで、セット数カウンタ100fの値が“3”になったと判別すると(S59で“YES”)、S60に進み、セット数カウンタ100fの値が“3”になっていないと判別すると(S59で“NO”)、S51に戻り、背景選択処理を繰り返す。これにより、ユーザ6は、1セットごとに背景を選択して撮影することができるため、2回の撮影ごとに異なる背景の撮影画像を得ることができる。
セット数カウンタ100fの値が“3”になったと判別すると(S59で“YES”)、CPU100aは、撮影回数カウンタとセット数カウンタ100fの値をリセットし(S60)、ノーマル撮影処理を終了し、図11のS12に進む。
すなわち、1回の撮影が終了すると、CPU100aは、連続で撮影する規定回数(ここでは2回)撮影したかを判定し(S57)、規定回数に達していない場合(S57で“NO”)、S53に処理を戻し、連続で撮影を行なう。連続で撮影する規定回数に達している場合(S57で“YES”)、セット数カウンタ100fの値に“1”加算する(S58)。ついで、所定のセット数(ここでは連続2回撮影が3セット)の撮影処理を行なったかを判定し(S59)、所定のセット数撮影していなければ(S59で“NO”)、S51に処理を戻し、再び背景選択から始まる撮影処理を繰り返す。所定のセット数の撮影が終了していれば(S59で“YES”)、S60を経て、図11のS12へ処理を移行する。
つぎに、図16を参照してフリー撮影処理について説明する。
まず、CPU100aは、撮影タイマ100hにより「フリー撮影」コースで撮影が可能な時間を示す撮影制限時間の計時を開始する(S61)。ついで、CPU100aは、背景設定処理を行なう(S62)。この背景設定処理では、予め定められた所定の背景画像を背景部5にセットする。
ついで、CPU100aは、明るさ設定処理を行なう(S63)。この明るさ設定処理では、予め定められた所定の明るさの撮影画像を実現するように各種構成要素の設定を行なう。
ついで、CPU100aは、レリーズスイッチ20を押して撮影を行なう旨の案内をタッチパネルディスプレイ24に表示、あるいはその案内を撮影側スピーカ23L,23Rから音で出力し、シャッタ時間の計時を開始する(S64)。
シャッタ時間の計時を開始すると(S64)、CPU100aは、レリーズスイッチ20が押されたか否かを判別する(S65)。ここで、レリーズスイッチ20が押されたと判別すると(S65で“YES”)、S67に進み、レリーズスイッチ20が押されていないと判別すると(S65で“NO”)、S66に進む。すなわち、CPU100aは、レリーズスイッチ20が押下されたかどうか監視する。
レリーズスイッチ20が押されていないと(S65で“NO”)、シャッタ時間の計時を開始(S64)してから所定の時間が経過したか否かを判別する(S66)。ここで、所定の時間が経過し、シャッタ時間(シャッタタイミング)に到達したと判別すると(S66で“YES”)、S67に進み、所定の時間が経過していないと判別すると(S66で“NO”)、S65に戻る。
レリーズスイッチ20が押された場合(S65で“YES”)、または所定の時間が経過した場合(S66で“YES”)、CPU100aは、上記と同様な撮影(シャッタ動作)を行なう(S67)。すなわち、撮影のタイミングは、レリーズスイッチ20が押されたとき、またはレリーズスイッチ20が押下されない状態で所定の時間が経過したときである。
撮影を行なうと(S67)、CPU100aは、撮影回数カウンタ100eの値に“1”加算する(S68)。
ついで、1回の撮影が終了すると、CPU100aは、撮影時間が撮影制限時間に達したか否かを判別する(S69)。ここで、撮影制限時間に達したと判別すると(S69で“YES”)、S71に進み、撮影制限時間に達していないと判別すると(S69で“NO”)、S70に進む。
撮影制限時間に達していないと(S69で“NO”)、CPU100aは、撮影回数カウンタ100eの値が“8”になったか否かを判別する(S70)。ここで、撮影回数カウンタ100eの値が“8”になったと判別すると(S70で“YES”)、S71に進み、撮影回数カウンタ100eの値が“8”になっていないと判別すると(S70で“NO”)、S62に戻る。
撮影制限時間に達した場合(S69で“YES”)、または撮影回数カウンタ100eの値が“8”になった場合(S70で“YES”)、CPU100aは、撮影回数カウンタ100eの値をリセットし(S71)、フリー撮影処理を終了し、図11のS12に進む。
すなわち、フリー撮影処理では、撮影制限時間に達してなければ(S69で“NO”)、「フリー撮影」コースで予め設定されている所定の撮影可能回数(ここでは8枚)撮影されたかどうか判定し(S70)、所定の回数撮影されていない場合は(S70で“NO”)、処理をS62に戻し、再び背景のセットから始まる撮影処理を繰り返す。所定の回数撮影されている場合は(S70で“YES”)、S71へ処理を移行する。このように、「フリー撮影」コースでは、撮影制限時間もしくは撮影可能回数のいずれかに達するまで、撮影を行なうことができる。
つぎに、図17を参照して、図11のS12の誘導案内処理について説明する。
まず、CPU100aは、使用不可能設定画面(図14)で第1編集部33が使用不可能に設定されているか否かを判別する(S79)。ここで、第1編集部33が使用不可能に設定されていると(S79で“YES”)、利用回数には関係なく強制的に第2編集部35に誘導するためにS86に進み、第1編集部33が使用不可能に設定されていないと判別すると(S79で“NO”)、S80に進む。
ついで、CPU100aは、第1編集部33が使用不可能に設定されていないと(S79で“NO”)、第2編集部35が使用不可能に設定されているか否かを判別する(S80)。ここで、第2編集部35が使用不可能に設定されていると(S80で“YES”)、利用回数には関係なく強制的に第1編集部33に誘導するためにS82に進み、第2編集部35が使用不可能に設定されていないと(S80で“NO”)、S81に進む。このように、CPU100aは、前述の「使用不可能設定」の設定をS79とS80で判定する。
ついで、CPU100aは、利用回数カウンタ100dの値が奇数か否かを判別する(S81)。ここで、利用回数カウンタ100dの値が奇数であると判別すると(S81で“YES”)、S82に進み、利用回数カウンタ100dの値が奇数でないと判別すると(S81で“NO”)、S86に進む。
利用回数カウンタ100dの値が奇数であると(S81で“YES”)、CPU100aは、現在撮影プレイエリア15にいるユーザ6が第1編集部33を使用可能か否かを判別する(S82)。すなわち、撮影が終了すると、S6でカウントした利用回数(n)が、奇数回目なら(S81で“YES”)、第1編集部33を利用可能かどうか監視する。ここで、第1編集部33を使用可能であると判別すると(S82で“YES”)、S83に進み、第1編集部33を使用可能でないと判別すると(S82で“NO”)、S85に進む。
「編集部を使用可能」とは、先にプレイしている別グループのユーザ6が編集部を使用中でない場合や編集部が故障中でない場合を含む趣旨である。
撮影プレイエリア15にいるユーザ6が第1編集部33を使用可能であると(S82で“YES”)、CPU100aは、ユーザ6を第1編集部33へ誘導する(S83)。具体的には、タッチパネルディスプレイ24に第1編集部33のある第1編集プレイエリア16へ誘導する案内表示をし、撮影側スピーカ23L,23Rから音声で誘導案内を出力することにより、ユーザ6に対して第1編集プレイエリア16に移動するように促す。
ついで、ユーザ6を第1編集部33へ誘導すると(S83)、CPU100aは、撮影画像を第1編集部33へ転送する第1画像データ転送処理を行ない(S84)、図11のS2に戻る。第1画像データ転送処理では、撮影側コンピュータ装置100に記憶されている該ユーザ6のすべての撮影画像データを編集側コンピュータ装置101の記憶部101bの第1画像データ用の記憶領域へ転送するようになっている。
撮影プレイエリア15にいるユーザ6が第1編集部33を使用可能でないと(S82で“NO”)、CPU100aは、ユーザ6に対して第1編集部33を使用可能になるまで撮影プレイエリア15で待機するように促す第1待機案内を行ない(S85)、S82に戻る。第1待機案内は、タッチパネルディスプレイ24に待機表示やエラーの案内表示をし、撮影側スピーカ23L,23Rから音声で待機案内、またはエラーの案内を出力することにより、ユーザ6に対して撮影プレイエリア15で待機させるように促す。このように、待機案内等を出力しながら第1編集部33が使用可能となるか監視する。
一方、利用回数カウンタ100dの値が奇数でないと(S81で“NO”)、CPU100aは、撮影プレイエリア15にいるユーザ6が第2編集部35を使用可能か否かを判別する(S86)。すなわち、図11のS6でカウントした利用回数(n)が偶数なら(S81で“NO”)、第2編集部35を利用可能かどうか監視する。
撮影プレイエリア15にいるユーザ6が第2編集部35を使用可能であると(S86“YES”)、CPU100aは、ユーザ6を第2編集部35へ誘導する(S87)。具体的には、タッチパネルディスプレイ24に第2編集部35のある第2編集プレイエリア15へ誘導する案内表示をし、撮影側スピーカ23L,23Rから音声で誘導案内を出力することにより、ユーザ6に対して第2編集プレイエリア17に移動するように促す。
このように、CPU100aは、n=奇数の場合には(S81で“YES”)、第1の編集空間4aに誘導するよう割り当て、n=偶数の場合には(S81で“NO”)、第2の編集空間4bに誘導するよう割り当てる。なお、このような形態に限定されるものではなく、n=偶数の場合には、第1の編集空間4aに誘導するよう割り当て、n=奇数の場合には第2の編集空間4bに誘導するよう割り当てるなどでもよい。上述のような設定は、テストモード等で操作者が設定可能なようにしておくことが好ましい。
ついで、ユーザ6を第2編集部35へ誘導すると(S87)、CPU100aは、撮影画像を第2編集部35へ転送する第2画像データ転送処理を行ない(S88)、図11のS2に戻る。第2画像データ転送処理では、撮影側コンピュータ装置100に記憶されている該ユーザ6のすべての撮影画像データを編集側コンピュータ装置101の記憶部101bの第2画像データ用の記憶領域へ転送するようになっている。
撮影プレイエリア15にいるユーザ6が第2編集部35を使用可能でないと(S86で“NO”)、CPU100aは、ユーザ6に対して第2編集部35を使用可能になるまで撮影プレイエリア15で待機するように促す第2待機案内を行ない(S89)、S86に戻る。第2待機案内は、タッチパネルディスプレイ24に待機表示やエラーの案内表示をし、撮影側スピーカ23L,23Rから音声で待機案内、またはエラーの案内を出力することにより、ユーザ6に対して撮影プレイエリア15で待機させるように促す。このように、待機案内等を出力しながら第2編集部35が使用可能となるか監視する。
すなわち、CPU100aは、落書き入力を後述の第1編集処理(図18のS103)で実行させるか、第2編集処理(図18のS108)で実行させるかを交互に決定し(S81)、上記決定結果に応じてユーザ6を第1編集プレイエリア16または上記第2編集プレイエリア17へ誘導するよう撮影側誘導手段(タッチパネルディスプレイ24および撮影側スピーカ23L,23R)を制御するようになっている。
前述のような案内に従って、ユーザ6は第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17へ移動する。ユーザ6が移動する方向を迷わないようにするために、例えば、図1に示すように、矢印とともに「第1落書きコーナー」と表示し第1編集プレイエリア16の方向を示す案内38aと、矢印とともに「第2落書きコーナー」と表示し第2編集プレイエリア17の方向を示す案内38bとをサイドカーテン40aの撮影プレイエリア15内側に表示しておくのが好ましい。これらの案内は、サイドカーテン40aに印刷表示する場合に限られず、撮影プレイエリア15の内側からユーザ6が確認できる方法であれば特に限定されず、例えば、LED等で構成される案内表示板をサイドカーテン40a以外の上部に配置して行なう方法等がある。そして、このユーザ6の以降の操作は、第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17で行なわれる。
このようにすることにより、第1編集プレイエリア16または上記第2編集プレイエリア17へ平均的に顧客を分散できるため、稼動回転率が向上し、顧客の移動も一層スムーズになる。また、第1編集プレイ提供装置と第2編集プレイ提供装置が平均的に使用されるため、それらの処理や負荷が均等に分散され、部材の消耗程度も均等化され、保守しやすい。また、撮影プレイが終了したユーザ6を上記決定結果に応じて第1編集プレイエリア16または第2編集プレイエリア17へ誘導することができるため、撮影プレイが終了したユーザ6は、第1編集プレイエリア16および第2編集プレイエリア17のうち、どちらの編集作業用の空間へ移動してよいか迷わずに移動することができる。
また、編集操作をする空間を複数用意することにより、編集時間を長くすることができたり、順番待ちの時間を短縮することができたりするため、ユーザ6の顧客満足度を向上させることができる。また、このように順番待ちの時間を短縮できるため、本装置の稼動回転率を向上することができる。さらに、別々のユーザ6を第1編集プレイエリア16と第2編集プレイエリア17において交互に編集させるため、次々にユーザ6が入れ替わり、順番を待機しているユーザ6から見て、盛況しているように見えるため集客効果が得られる。
また、CPU100aは、利用回数カウンタ100dの計数結果に基づいて落書き入力を上記第1編集処理で実行させるか、上記第2編集処理で実行させるかを決定するため、複雑な処理を要せずユーザ6を交互に容易に誘導することが実現できる。
なお、ユーザ6が編集操作で使用したい各編集空間4a,4bを選択するような形態であってもよい。詳細には、上述の図17に示すように装置が自動で使用する編集装置(第1編集部33または第2編集部35)を決定してユーザ6を誘導するのではなく、ユーザ6が編集操作で使用したい編集空間(編集空間4aまたは編集空間4b)を選択するような方法であってもよい。具体的には、図17のS81の利用回数カウンタ100dの判定を行なう処理に代えて、このタイミングで、タッチパネルディスプレイ24に選択画面を表示し、ユーザ6から、どちらの編集空間に移動するかの選択を許容し、選択された側の編集空間にユーザ6を誘導するようにする。第1編集部33が選択された場合は図17のS82に進み、第2編集部35が選択された場合は図17のS86に進み、以降の処理は、図17と同様である。上記選択画面に、第1編集部33および第2編集部35が使用中であるか否かを案内する表示を合わせて行なうようにすれば、ユーザ6は待たずに移動できる編集空間側を選択しやすくなり、なお好ましい。
つぎに、図18を参照して、編集側コンピュータ装置101の制御処理について説明する。
上記電源スイッチ31が操作され、電源が投入されると、撮影側コンピュータ装置100と同様に、編集側コンピュータ装置101のCPU101aは、記憶部101bに記憶されたプログラムを起動する。ついで、CPU101aは、各種装置が正常に接続されているかチェックし、初期化処理を行なう(S99)。初期化処理では、初期化が必要な装置に対して初期化が行なわれる。このとき、後述の第1タイマ101dおよび第2タイマ101eの値の初期化も同時に行なわれる。具体的には、これらの値をリセット(“0”にする)する。
ついで、CPU101aは、ユーザ6に編集操作を待機させるための待機画面または撮影からプレイを開始するように案内する画面をタブレットディスプレイ13,37に表示し、それに応じて第1編集側スピーカ50および第2編集側スピーカ61から、ユーザ6に利用を待機させる案内を音声で出力する待機処理を行なう(S100)。ついで、CPU101aは、画像データ(第1画像データまたは第2画像データ)を受信したか否かを判別する(S101)。すなわち、CPU101aは、待機画面を表示しながら、画像データを受信したかを監視する。ここで、画像データを受信したと判別すると(S101で“YES”)、S102に進み、画像データを受信していないと判別すると(S101で“NO”)、このまま画像データを受信するまで待機する。
画像データを受信すると(S101で“YES”)、CPU101aは、受信した画像データが第1画像データか否かを判別する(S102)。ここで、第1画像データであると判別すると(S102で“YES”)、S103に進み、第1画像データでないと判別すると(S102で“NO”)、S108に進む。
また、ここでは、CPU100aは、落書き入力を第1編集処理で実行させると決定した場合に(S102で“YES”)、現在、後述の第2編集処理(S108)を実行していないとき、タブレットディスプレイ37に第1編集プレイエリア16へユーザ6を誘導する案内を表示し、他方、落書き入力を第2編集処理(S108)で実行させると決定した場合に(S102で“NO”)、後述の第1編集処理(S103)を実行していないとき、タブレットディスプレイ13に上記第2編集プレイエリアへ使用者を誘導する案内を表示するよう制御するようになっている。
このようにすることにより、例えば、撮影プレイを終えたユーザ6が間違って反対側の編集プレイエリアへ移動してしまった場合に、間違いであることをそのユーザ6に知らせることができるため、ユーザ6に親切であり、ユーザ6の誘導をスムーズに行なうことができる。
受信した画像データが第1画像データであると(S102で“YES”)、CPU101aは、上記第1編集プレイエリア16で使用者に落書き入力を実行させる第1編集処理を行なう(S103)。第1編集処理では、編集側コンピュータ装置101の記憶部101bの第1画像データ用の記憶領域から第1画像データを読出し、第1画像データに基づいて編集画面(図19)を表示し、ユーザ6からタッチペン14L,14Rによる撮影画像に対する編集入力を受け付ける。
図19に示すように、編集画面は、撮影画像を表示して選択可能にする画像選択領域(図示中央のA,B,C,D,E,F)と、この画像選択領域に表示される撮影画像の中から選択された撮影画像(キープ画像)を編集対象画像として表示し、ユーザ6が編集入力をするための作業領域である落書き入力領域(図示左右のC,B)と、編集を行なう機能を選択するための「ペン」,「スタンプ」,「フレーム」,「スペシャル」等のいわゆるお絵描きパレットと言われている編集ツールを選択するための選択領域である落書き機能選択領域とを含んで構成される。
落書き機能選択領域には、図示していないが、入力した画像を消すための「けしごむ」ボタン、入力操作を1つ前の状態に戻すための「ひとつもどる」ボタン、画像入力を最初からやり直すための「はじめから」等の操作ボタンが表示されている。
ユーザ6は、これらのボタンをタッチペンでタッチする(押す)ことで使用するツールを選択すると落書き機能選択領域に該ツールの編集用画像を表示し、さらに、色、柄、大きさなどを選択した後、落書き入力領域(描画領域)に表示された編集対象とする画像の上で編集入力(落書き画像の入力)を行なうことができる。
図示の編集画面は、落書き入力領域が複数(本実施例では2つ)と、落書き機能選択領域が複数(本実施例では2つ)とで構成されている。
上述の場合は、キープ画像の選択操作を2人で同時に許容し、編集画面上には、それぞれのユーザ6により選択された撮影画像に対応して2人で同時に編集操作ができるように、いわゆる2画面の構成をとっている。
このようにすることにより、複数のユーザ6で編集プレイを楽しむことができる。それぞれのタッチペンはそれぞれの落書き入力領域に対応し、それぞれが別の編集を行えるように構成している。もちろん、編集画面の構成は1画面(落書き入力領域と落書き機能選択領域がそれぞれ1つの編集画面)または落書き入力領域や落書き機能選択領域がそれ以上の複数で構成されていてもよいし、タッチペンも1本またはそれ以上の本数で構成されていてもよい。この場合、上記CPU100aや上記CPU101aが、ユーザ6に対して上記落書き入力領域および/または上記落書き機能選択領域のレイアウトが異なる複数種類の編集画面の中から所定の編集画面を選択させる編集画面レイアウト選択処理を行なうようにしてもよい。
図示の編集画面の構成は、もちろん一例であって限定するものではない。
編集中には、撮影された画像と編集入力された画像とをそれぞれ別の画層(レイヤ)に展開し、タブレットディスプレイ13上にそれら画層を重ねて表示する。それぞれの画層のどちらを上に表示するかは、用途により設定されている。例えば、編集入力された画像を撮影された画像の前景画像とする場合には、編集入力された画像が上の画層となる。なお、編集入力された画像(落書き入力画像)は、スタンプ画像の層やフレーム画像の層等の画層で構成されていてもよい。また、各画層を複数の層で構成し、落書き入力画像を当該複数の層で構成してもよい。
編集入力時間は、予め設定されている。そして、タブレットディスプレイ13の編集画面上に残り時間を表示し、カウントダウンを行なう。残り時間が“0”になると編集入力が終了する。または、画面に表示された「終了」ボタンをタッチすることで強制的に終了させることもできる。このようにすることで、ユーザ6の1回のプレイ時間が長引くことを防止することができ、本装置の稼動回転率(顧客回転率)の低下を防ぐことができる。
上記第1編集処理(S103)が開始されると、CPU101aは、少なくとも上記第1編集処理においてユーザ6に対して落書き入力を実行させる編集時間である「落書き時間」を制御する落書き時間制御処理(図20)を実行するようになっている。
また、詳細は後述するが、上記第2編集処理が開始されると、上記と同様に、CPU101aは、第2編集処理に対して落書き時間制御処理(図20)を実行するようになっている。
図20に示すように、落書き時間制御処理では、まず、CPU101aは、設定されている「らくがき時間」を読み出し、開始した方の編集処理(ここでは、第1編集処理)において、「落書き時間」を第1タイマ101dの第1タイマ値にセットする(S122)。ついで、ユーザ6に「らくがき時間」を報知するために、編集画面(図19)に第1タイマ値を表示する(S123)。具体的には、編集画面(図19)に表示される「残り時間」と表示された下の「残り時間」表示領域に3桁の数字(例えば、残り時間200秒であることを示す“200”)を表示する。
ついで、CPU101aは、第1タイマ101dの計測を開始し(S124)、第1タイマ101dの計測を開始してから1秒が経過したか否かを判別する(S125)。ここで、1秒が経過したと判別すると(S125で“YES”)、S126に進み、1秒が経過していないと判別すると(S125で“NO”)、S127に進む。
第1タイマ101dの計測開始から1秒が経過すると(S125で“YES”)、第1タイマ値を“1”減算し、それに応じて編集画面(図19)の「残り時間」表示領域の表示を更新する(S126)。具体的には、編集側コンピュータ装置101内にリアルタイムクロック等を設け、そのリアルタイムクロック等を監視し、1秒経過するごとに、第1タイマ値を“1”減算し、画面の表示を更新するようにする。
第1タイマ101dの計測開始から1秒が経過していない場合(S125で“NO”)、または第1タイマ値を“1”減算し、表示を更新した場合(S126)、CPU101aは、第1タイマ値が“0”であるか否かを判別する(S127)。ここで、第1タイマ値が“0”であると判別すると(S127で“YES”)、S132に進み、第1タイマ値が“0”でないと判別すると(S127で“NO”)、S128に進む。
第1タイマ値が“0”でないと(S127で“NO”)、CPU101aは、図13に示す「タイマ制限時間」が有効な設定であることを示す「ON」であるか否かを判別する(S128)。ここで、「ON」であると判別すると(S128で“YES”)、S129に進み、「ON」でないと判別すると(S128で“NO”)、S130に進む。
「タイマ制限時間」が「ON」であると(S128で“YES”)、CPU101aは、現在の時刻が「タイマ制限時間」内(すなわち、落書き時間の延長を行なわない時間帯)であるか否かを判別する(S129)。ここで、「タイマ制限時間」内であると判別すると(S129で“YES”)、S125に戻り、「タイマ制限時間」内でないと判別すると(S129で“NO”)、S130に進む。すなわち、現在の時刻が設定されている時間帯である場合、以降の判定は行なわず、第1タイマ値を監視する処理(S125)を継続する。
「タイマ制限時間」が無効な設定であることを示す「OFF」である場合(S128で“NO”)、または現在時刻が「タイマ制限時間」内でない場合(S129で“NO”)、CPU101aは、現在の第1タイマ値が「タイマ判定時間」であるか否かを判別する(S130)。ここで、「タイマ判定時間」であると判別すると(S130で“YES”)、S131に進み、「タイマ判定時間」でないと判別すると(S130で“NO”)、S125に戻る。すなわち、現在の第1タイマ値が設定された「タイマ判定時間」になっていない場合(S130で“NO”)は、第1タイマ値を監視するS125へ戻り処理を継続する。一方、現在の第1タイマ値が設定された「タイマ判定時間」である場合(S130で“YES”)は後で図21を参照して説明する落書き時間延長処理を行なう(S131)。
第1タイマ値が“0”であると(S127で“YES”)、編集された内容を保存し、編集操作を終了するための所定の処理を行ない、編集処理を終了する(S132)。すなわち、ユーザ6に対して編集操作を終了させる。
つぎに、図21を参照して、落書き時間延長処理について説明する。
まず、CPU101aは、現在撮影プレイエリア15が使用中であるか否を判別する(S141)。ここで、撮影プレイエリア15が使用中であると判別すると(S141で“YES”)、S142に進み、撮影プレイエリア15が使用中でないと判別すると(S141で“NO”)、S144に進む。
撮影プレイエリア15が使用中であると(S141で“YES”)、CPU101aは、現在撮影プレイエリア15で「撮影プレイを行なっているユーザ6」が撮影終了後に使用する編集プレイエリアは、この編集プレイエリアであるか否を判別する(S142)。ここで、この編集プレイエリアであると判別すると(S142で“YES”)、S143に進み、この編集プレイエリアでないと判別すると(S142で“NO”)、S144に進む。このように、使用状況を判定する方法としてS141およびS142の二つの判定で行なっている。
使用する編集プレイエリアがこの編集プレイエリアであると判別すると(S142で“YES”)、後述の第2タイマ101eの第2タイマ値をクリアする(S143)。後述の第2タイマ101eがセットされている場合に次の他のユーザ6で誤動作しないためにクリアする。この後、S150に進む。すなわち、現在「落書き時間」を延長していない場合は、そのまま「落書き時間」を延長しないが、既に「落書き時間」を延長している場合は、延長時間の消化が停止(制限)し、本来の編集時間の消化が開始される。
「延長しない場合」とは、例えば、第1編集プレイエリア16が利用回数カウンタ100dの値が奇数回目のユーザ6の時に使用されるように決定される設定において、現在編集プレイ中のユーザ6が11番目のユーザ6である場合、そのユーザ6の次の次のユーザ6、すなわち13番目のユーザ6(上記S141の説明の「撮影プレイを行なっているユーザ6」)の撮影プレイが開始され(S141)、その13番目のユーザ6が上記編集プレイエリアに誘導される場合(S142で“YES”)である。
逆に、「延長する場合」とは、撮影プレイエリア15が使用されていない場合(S141で“NO”)、または上述の例で、撮影プレイエリア15が使用されているが12番目の使用者である場合(S142で“NO”)である。
このように、CPU101aは、延長した編集時間を撮影プレイエリア15の使用状況に応じて制限(短くする)するため、例えば一度、編集時間を延長した後、編集プレイを行なっている間に撮影プレイエリア15で他のユーザ6の撮影プレイが開始された場合、延長した編集時間を制限することができるため、本装置の稼動回転率が低下することを防止することができる。
撮影プレイエリア15が使用中でない場合(S141で“NO”)、または現在「撮影プレイを行なっているユーザ6」が撮影終了後に使用する編集プレイエリアでない場合(S142で“NO”)、CPU101aは、既に第2タイマ101eがセットされているか否を判別する(S144)。ここで、既に第2タイマ101eがセットされていると判別すると(S144で“YES”)、S147に進み、未だ第2タイマ101eがセットされていないと判別すると(S144で“NO”)、S145に進む。
未だ第2タイマ101eがセットされていないと(S144で“NO”)、CPU101aは、「タイマ停止時間」を第2タイマ101eの第2タイマ値にセットする(S145)。
そして、CPU101aは、第1タイマ101dの計測をストップし、第2タイマ101eの計測を開始する(S146)。
すなわち、CPU101aは、編集時間を撮影プレイエリア15、第1編集プレイエリア16および第2編集プレイエリア17の使用状況(S141およびS142の判定結果)に応じて延長するようになっている。ここで、第2タイマ101eでカウントされている時間が、延長時間(編集時間が延長されている期間)であり、このように、第2タイマ101eを用いることにより、無制限に延長されることもない。また、第2タイマ101eがカウントされている間は、第1タイマ値はカウントしないため、編集画面に表示される残り時間の表示は止まったままとなり、ユーザ6に対して得した気分にさせることができる。さらに、第2タイマ101eを監視中でも、定期的に使用状況をS141およびS142で判定しているため、使用状況に応じて編集時間(具体的には、延長時間)を制限することが可能となり、装置の稼動率を下げることがない。
また、撮影プレイエリア15および/または各編集プレイエリア16,17が繁忙時間帯等で頻繁に使用されている場合は、利用時間を延長しないようにでき、稼動回転率の低下を防止でき、閑散時間帯等でまばら(断続的)に使用されている場合は、ユーザ6に十分な編集時間を与えることができ、ユーザ6の満足感を高めることができる。
なお、使用状況を判定する方法は、撮影プレイエリア15の利用状況のほかに、他方の編集プレイエリアの状況を参照して行う方法や、撮影プレイエリア15で撮影プレイを行なっているユーザ6の撮影プレイ開始から終了までの撮影時間や撮影時間の残り時間等の時間を参照して行なう方法などであってもよい。
ついで、CPU101aは、第2タイマ101eの計測を開始(S146)してから1秒が経過したか否を判別する(S147)。ここで、1秒が経過したと判別すると(S147で“YES”)、第2タイマ値の値を“1”減算し(S148)、S149に進む。1秒が経過していないと判別すると(S147で“NO”)、S149に進む。
そして、CPU101aは、第2タイマ値が“0”であるか否かを判別する(S149)。ここで、第2タイマ値が“0”であると判別すると(S149で“YES”)、S150に進み、第2タイマ値が“0”でないと判別すると(S149で“NO”)、S141に戻る。
第2タイマ値が“0”であると(S149で“YES”)、CPU101aは、第1タイマ101dの計測を再開する(S150)。すなわち、残りの第1タイマ値をカウントダウンする。ここでは、第2タイマ101eが計測を行なっていなかった場合(例えば、落書き時間延長処理で初めてS143からS150に進んだ場合)には、そのまま第1タイマ101eの計測を続行する趣旨を含む。
ついで、CPU101aは、第1タイマ101dの計測再開(S150)から1秒経過したか否かを判別する(S151)。ここで、1秒経過したと判別すると(S151で“YES”)、S152に進み、1秒経過していないと判別すると(S151で“NO”)、S153に進む。
1秒経過すると(S151で“YES”)、CPU101aは、前述と同様に、第1タイマ値を“1”減算し、それに応じて編集画面(図19)の「残り時間」表示領域の表示を更新し(S152)、S153に進む。
そして、CPU101aは、第1タイマ値が“0”であるか否かを判別する(S153)。ここで、第1タイマ値が“0”であると判別すると(S153で“YES”)、図20のS132に進み、第1タイマ値が“0”でないと判別すると(S153で“NO”)、S151に戻る。
これまでの処理により、落書き時間の延長を行わない場合は、時間が経過すれば編集処理が終了する。また、落書き時間の延長を行なう場合でも、所定の時間(設定されている「タイマ判定時間」)に達するまでは、画面上で時間が1ずつカウントダウンされるようになっている。
なお、テストモードの設定で一方の編集プレイ提供装置(編集部)の稼動を止めている場合は、必ず1つの編集コーナーにしか誘導されないので、編集中に他のユーザ6の撮影が開始された場合が「延長しない場合」となる。
また、「延長しない場合」には、S152で、1秒経過ごとにタイマ値を1つずつ減らし、画面の表示を更新する。これを第1タイマ値が“0”になるまで繰り返し、第1タイマ値が“0”になれば(S151で“YES”)、編集された内容を保存する等の編集操作を終了するための所定の処理を行ない、図20のS132に処理を移行する。すなわち、繁忙時間帯等で本装置が次々に使用される場合等は、所定の時間(「タイマ判定時間」)の後でも、「落書き時間」は延長されずに、第1タイマ値は連続してカウントダウンされ続けるようになっている。
ここで、より具体的な設定を例に挙げて、落書き時間制御処理について説明する。
例えば、「らくがき時間」が200、「タイマ判定時間」が70、「タイマ停止時間」が30、タイマ制限時間がOFFで設定されている場合における編集画面の残り時間の表示と、ユーザ6に提供される落書き時間について説明する。
編集画面には、まず「200」が表示され、時間経過ととも「199」、「198」、・・・「79」とカウントダウン表示されている。カウントが「70」になり、使用状況により延長する場合は、画面上のカウントが「70」で一旦停止する。その後、使用状況により延長を制限する場合、もしくは30秒経過するかのいずれかの条件が成立すると、画面上の「70」が、「0」になるまで、再度カウントダウンを開始する。
すなわち、ユーザ6に提供される最長の編集時間は、「らくがき時間」+「タイマ停止時間」となり、当該「タイマ停止時間」が実質的に落書き時間を延長する最長時間である。このように、本装置の使用状況によって落書き時間を延長することでユーザ6の満足感を高めるとともに、延長されている時間(第2タイマ101eがカウントされている期間)内であっても、使用状況を監視する。使用状況に変化があった場合(S142で“YES”の場合)は、一旦延長した時間を制限することにより、本装置の稼動回転率が下がることを防止することができる。このように、本装置の設置者およびユーザ6の両方のバランスをとった運営が可能となる。
再び、図18を参照して、上記のような処理により、上記第1編集処理(S103)が終了すると、CPU101aは、上記撮影画像および/または上記撮影画像と落書き画像との合成画像の中から印刷出力する印刷対象画像をユーザ6に対して選択させる第1印刷画像選択処理を行なう(S104)。第1印刷画像選択処理では、上記CPU101aは、上記印刷画像選択処理において、上記撮影画像および/または上記合成画像を上記タブレットディスプレイ13に表示させ、上記撮影画像および/または上記合成画像の中から印刷対象画像をユーザ6に対して選択させるとともに、印刷対象画像を普通に印刷するか、印刷対象画像として選択されていない上記撮影画像および/または合成画像をおまけ画像として印刷媒体の余白部に印刷するかの選択を同時に受け付ける。また、編集入力に失敗した画像等を印刷しないような選択を受け付けることもできる。
上記第1印刷画像選択処理(S104)が終了すると、CPU101aは、ユーザ6が好みのシールレイアウトの選択を行なう第1印刷レイアウト選択処理を行なう(S105)。印刷レイアウト選択処理では、キープ画像の枚数に応じて、予め決められた複数の印刷レイアウトで構成された印刷レイアウト選択画面を表示し、上記複数の印刷レイアウトの中からユーザ6に対して好みの印刷レイアウトを選択させるようになっている。
図18に示すように、上記第1印刷レイアウト選択処理(S105)が終了すると、CPU101aは、選択されたレイアウトに基づいてキープ画像と指示信号または/およびキープ画像と落書き画像(落書き入力画像)とを合成した合成画像と指示信号とを含む印刷画像データ(ここでは、第1印刷画像データ)をプリンタ12に送信する第1印刷データ転送処理を行なう(S106)。第1印刷データ転送処理では、編集側コンピュータ装置101から撮影側コンピュータ装置100へ生成された第1印刷画像データを転送する。
第1印刷データ転送処理(S106)が完了すると、CPU100aは、プリンタ12にキープ画像または/および合成画像を印刷媒体19の表面に印刷させる印刷制御を行なう印刷開始処理を行なう(S107)。すなわち、プリンタ12は、上記撮影画像と上記落書き画像との合成画像を上記第1印刷画像選択処理(S104)において選択された印刷対象画像を印刷画像データに基づいて印刷媒体19に印刷出力する。このとき、CPU101aは、第1印刷中ランプ9aを点灯させるように制御部を制御する。
また、CPU101aは、ユーザ6をプリンタ12の前に誘導するアナウンス音声(例えば、「シールは左から出るよ!」)を第1編集側スピーカ50または第2編集側スピーカ61から出力するスピーカ制御や、ユーザ6をプリンタ12の前に誘導する表示をタブレットディスプレイ13またはタブレットディスプレイ37に表示する表示を行なう。
詳細には、CPU101aは、第1編集処理(S103)を終了した後、第1編集プレイエリア16のユーザ6をプリント取出口8に誘導する案内をタブレットディスプレイ13に表示し、第2編集処理(S108)が終了した後、第2編集プレイエリア17のユーザ6をプリント取出口8に誘導する案内をタブレットディスプレイ37に表示するよう制御するようになっている。このようにすることにより、編集プレイが終了したユーザ6をプリント取出口8へ誘導することができ、次のユーザ6(例えば撮影プレイを終えたユーザ6)を編集作業用の空間にスムーズに誘導することができる。
プリンタ12は、CPU101aと独立して動作し、CPU101aの印刷制御により、キープ画像や合成画像をシール(写真プリント)として印刷し、その写真プリントをプリント取出口8に排出する。これにより、シールは、ユーザ6に提供される。
印刷開始処理(S107)を行ない、プリンタ12から正常に印刷が開始された旨の通知があると、次のユーザ6の編集操作を待機するために、S100に戻る。以上の処理が、1組のユーザ6が本実施の形態の写真自動販売機で行なうプレイである。そして、上述の処理を終了すると、次にコインが投入されるまで、再度待機画面を夫々の編集空間4aに配備されている第1編集側スピーカ50またはタブレットディスプレイ13より出力する。
上記S102の説明に戻って、受信した画像データが第1画像データでないと(S102で“NO”)、CPU101aは、上記第2編集プレイエリア17でユーザ6に落書き入力を実行させる第2編集処理を行なう(S108)。上記第2編集処理が開始されると、CPU101aは、上述と同様に、少なくとも上記第2編集処理において「落書き時間」を制御する落書き時間制御処理(図20)を実行するようになっている。第2編集処理では、編集側コンピュータ装置101の記憶部101bの第2画像データ用の記憶領域から第2画像データを読出し、第2画像データに基づいて、タブレットディスプレイ37に編集画面(図19)を表示し、ユーザ6からタッチペン14L,14R、39L,39Rによる撮影画像に対する編集入力を受け付ける。
上記第1編集プレイエリア16と、上記第2編集プレイエリア17は、場所や位置、装置等は別であるが、同様な構成であり、以降、CPU101aは、第2印刷画像選択処理(S109)、第2印刷レイアウト選択処理(S110)、第2印刷データ転送処理(S111)、印刷開始処理(S107)の順に、それぞれ第2画像データに基づいて処理を行なうが、それぞれ上記第1印刷画像選択処理(S104)、上記第1印刷レイアウト選択処理(S105)、上記第1印刷データ選択処理(S106)、印刷開始処理(S107)と同じ処理を行なうため、説明を省略している。また、第1編集処理と第2編集処理を独立して並行に処理するために、第1タイマ101dや第2タイマ101e等のそれぞれの処理に必要な構成は、第1編集処理および第2編集処理ごとに設けられている。
図22は、印刷画像データに基づいてシール等の印刷媒体に印刷された撮影画像(合成画像を含む)の一例を示す。
図22では、第1編集プレイエリア16において第1印刷レイアウト選択処理(S105)で選択された印刷レイアウトに基づいて撮影画像が印刷媒体19に印刷されている様子を示している。
図22に示すように、印刷媒体19には、第1編集プレイエリア16において第1印刷画像選択処理(S104)で選択された普通に印刷をする合成画像C、D、E、Aが通常の位置に配置され、おまけ画像として印刷をする合成画像B、Fが余白に配置され印刷される。
第2編集プレイエリア17においても、第2印刷画像選択処理(S109)で選択された普通に印刷をする合成画像が通常の位置に配置され、おまけ画像として印刷をする合成画像が余白に配置され印刷される。
このように、上述の実施例では、図1に示すように、撮影を行なう撮影空間3と撮影された画像に編集を行なう編集空間4a,4bとが異なる場所に設置されていることから、先のユーザ6が撮影を終了し編集空間4aに移動すると、タブレットディスプレイ24にはデモ画像が表示され、次のユーザ6のコイン投入を受け付ける。そして、コインが投入されると、次のユーザ6の撮影が開始されるようになっているので、3組のユーザ6が同時に利用することができる。
また、図23および図24に示すように、図1に示す配置に限られず、各編集筐体2a,2bを配置して、3組のユーザが同時に使用することもできる。なお、基本的に、図示においてカーテン等の一部を省略して示している。
図23(A)は、第1編集プレイエリア16のユーザ6と第2編集プレイエリア17のユーザ6が撮影プレイエリア15を挟んで向かい合うように各編集筐体2a,2bが配置されている写真プリント提供装置を示している。そして、各編集筐体2a,2bが撮影筐体1と分離して配置されている。
したがって、それぞれの装置を分離して容易に運搬、または移送を行なうことができる。このため、遊戯場に写真プリント提供装置を設置する場合に好適である。また、第1編集プレイエリア16や第2編集プレイエリア17で編集プレイを行なっているユーザ6が、撮影プレイエリア15で撮影プレイを行なっているユーザ6や印刷されるのを待機しているユーザ6との間にある程度の距離を隔てることができる。
このため、各ユーザ6はプレイをしている他のユーザ6をあまり気にすることなく広い場所でのびのびと編集プレイを楽しむことができる。また、第2編集プレイエリア17で編集プレイを行なっているユーザも、撮影プレイエリア15で撮影プレイを行なっているユーザ6や印刷されるのを待機しているユーザ6との間にある程度の距離を隔てているため、印刷を待機しているユーザ6をあまり気にせずにのびのびと撮影プレイを楽しむことができる。
図23(B)は、第1編集プレイエリア16のユーザ6と第2編集プレイエリア17のユーザ6が撮影プレイエリア15を挟んで向かい合うように各編集筐体2a,2bが配置され、プリント取出口8が背景部5の側面側に設けられている写真プリント提供装置を示している。そして、対峙する撮影筐体1と第1編集筐体2aが一体化され、対峙するバックユニット(背景スクリーン、前述の背景部5を含む)と第2編集筐体2bが一体化されている。これにより、装置の一体化、共通化によるコストダウンや省スペース化が可能となる。
図23(C)は、対峙するバックユニットと第2編集筐体2bが一体化され、第1編集筐体2aが撮影筐体1と対面しないよう配置されている写真プリント提供装置を示している。この写真プリント提供装置では、第1編集筐体2aの右側面が撮影筐体1の裏側と対面し、ユーザ6が本装置の右側面(図示では向こう側の面)に向かって編集プレイを行なうことができるように配置されている。図23(C)の左側に示す図は、上から見た第1編集プレイエリア16を示す平面図である。図示のように、第1編集空間4aは、第1編集プレイエリア16で編集プレイを行なうユーザ6の後ろ側(図示の手前側)に形成されている。そして、そのユーザ6の後ろ側にプリント取出口8が位置するため、印刷媒体19の印刷待ちや印刷媒体19を受け取るユーザ6の存在を気にすることなく編集プレイを行なうことができる。また、第1編集プレイエリア16で編集プレイを行なうユーザ6の正面にもサイドカーテン40bが備えられている。
このように、第1編集プレイエリア16と第2編集プレイエリア17の構成が異なるため、ユーザ6に対して第1編集プレイエリア16と第2編集プレイエリア17とで異なる雰囲気で編集プレイを提供することができる。また、撮影プレイエリア15で撮影プレイを行なっているユーザ6や印刷されるのを待機しているユーザ6との間にある程度の距離を隔てているため、第2編集プレイエリア17で編集プレイを行なっているユーザ6は、印刷を待機しているユーザ6をあまり気にせずにのびのびと撮影プレイを楽しむことができる。
なお、第1編集筐体2aの背面(図示では向こう側の面)は、撮影筐体1の右側面(図示では向こう側の面)と同じ面に位置するように配置されていなくてもよい。
図23(D)は、対峙する撮影筐体1と第1編集筐体2aが一体化され、第2編集筐体2bが撮影筐体1と対面しないよう配置されている写真プリント提供装置を示している。この写真プリント提供装置では、第2編集筐体2bの右側面が背景部5の裏側と対面し、ユーザ6が本装置の左側の側面(図示では手前側)に向かって編集プレイを行なうことができるように配置されている。図23(D)の右側に示す図は、上から見た第2編集プレイエリア17を示す平面図である。図示のように、第2編集空間4bは、第2編集プレイエリア17で編集プレイを行なうユーザ6の後ろ側(図示の向こう側面)に形成されている。また、第2編集プレイエリア17で編集プレイを行なうユーザ6の正面にもサイドカーテン40cが備えられている。
図23(C)および図23(D)に示すように、ユーザ6が本装置の側面に向かって編集プレイを行なうことができるよう編集筐体を配置することで、ユーザ6の背後の編集空間を広くすることができる。
なお、第1編集筐体2aと第2編集筐体2bの両方が、図23(C)の第1編集筐体2aおよび図23(D)の第2編集筐体2bと同様に配置されていてもよい。
図24(A)および図24(B)は、撮影筐体1に設けられているプリント取出口8が、第1編集プレイエリア16側方向(撮影筐体1の背面側)からユーザ6が印刷媒体19を取り出し可能な位置に配置可能に構成されている写真プリント提供装置を示す。
図24(A)に示すように、第1編集プレイエリア16の横幅(図から見て縦幅)は、撮影プレイエリア15の横幅より短く形成されている。したがって、印刷待ちのユーザ6は、この短く形成された分の領域で印刷待ちをすることができ、本装置を設置した店舗内のスペースを有効的に活用することができる。
さらに、図24(B)に示す写真プリント提供装置では、撮影筐体1と、プリンタ12を格納する印刷筐体121とが分離して配置され、印刷筐体121を任意の位置に配置可能である。そして、プリント取出口8は、印刷筐体121に設けられ、第1編集プレイエリア16側方向(撮影筐体1の背面側)からユーザ6が印刷媒体19を取り出し可能な位置に構成されている。なお、プリント取出口8は、印刷筐体121において、本装置の左側面方向からユーザ6が印刷媒体19を取り出し可能な位置に配置されていてもよい。
すなわち、プリント取出口8は、印刷筐体121のいずれかの面に設けられ、印刷筐体121を設置する向きを変えることで、ユーザが各空間に出入りするために開放されている側の側面から印刷媒体19を取り出し可能な位置に構成され、位置や向きを任意に設定することができる。
また、本装置のコンピュータ装置の制御方法を、プログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカード等のコンピュータ読取り可能な記録媒体に記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスク等の記録媒体に記録させて、プログラムを提供することもできる。また、電気通信回線や衛星通信回線等のネットワークを通じて、プログラムを提供することもできる。提供されるプログラム製品は、ハードディスク等のプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
上記実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。