JP2005240471A - 外壁用役物 - Google Patents

外壁用役物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240471A
JP2005240471A JP2004053559A JP2004053559A JP2005240471A JP 2005240471 A JP2005240471 A JP 2005240471A JP 2004053559 A JP2004053559 A JP 2004053559A JP 2004053559 A JP2004053559 A JP 2004053559A JP 2005240471 A JP2005240471 A JP 2005240471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering material
wall
covering
groove
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004053559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972337B2 (ja
Inventor
Shinnosuke Takeoka
慎之介 武岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2004053559A priority Critical patent/JP3972337B2/ja
Publication of JP2005240471A publication Critical patent/JP2005240471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972337B2 publication Critical patent/JP3972337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】表面部が凹凸形状の外壁用役物を基材と被覆材の2部材で製作でき、その被覆材を基材に強固に固定でき、表面が凹凸形状の外壁材に用いた場合に、被覆材と外壁材の凹面との間に隙間が発生することがなく、さらに外壁用役物が外壁材から浮き出ることがなく、建物外壁全体としての外観が統一されたものにできる外壁用役物とする。
【解決手段】取付部21と被覆材取付部22を有し、その被覆材取付部22に切欠き部23が形成された基材20と、平坦部31と溝部32で凹凸形状で、その平坦部31の幅方向両側部に張り出し片33を有する被覆材30を備え、前記溝部32が切欠き部23に嵌まり込み、張り出し片33を折り曲げて被覆材取付部22の幅方向両側部を挟持している外壁用役物で、前記張り出し片33を折り曲げし易いからしっかりと挟持でき、被覆材30を基材に強固に固定できるし、溝部が凹面に嵌まり合うから被覆材と外壁材の凹面との間に隙間が発生することがなく、さらに外壁材から浮き出ることもないから、建物外壁全体としての外観が統一されたものにできる。
【選択図】図5

Description

本発明は、建物躯体に複数の外壁材を取付けた建物外壁の目地部、出隅部、入隅部等に取付ける外壁用役物に関する。
建物躯体に複数の外壁材を取付けた建物外壁が知られている。この建物外壁の目地部には目地カバー材を取付け、出隅部には出隅カバー材を取付け、入隅部には入隅カバー材を取付けている。これらの目地カバー材、出隅カバー材、入隅カバー材が総称して外壁用役物である。
前述の目地カバー材としては、特許文献1に開示したように、基材(帯体)の表面に被覆材(カバー)を接し、この被覆材の幅方向両側部を折り曲げて基材の幅方向両側部を挟持して被覆材を基材に固定したものが知られている。
また、特許文献2に開示されたように、表面が凹凸形状の外壁材(サイディングパネル)用の目地カバー材として、その表面部が、外壁材と同様の凹凸形状とした目地カバー材が知られている。
実開昭62−85632号公報 特開平10−183935号公報
特許文献1に開示された目地カバー材は、基材と被覆材を別々に成形加工し、その被覆材を折り曲げて基材を挟持して固定することで製作できるから、その製作が容易である。
一方、外壁材としては前述のように、表面が凹凸形状のものが知られている。
この外壁材に前述の目地カバー材を用いると、その被覆材が平板状であるから、目地部の外観がフラット状で、凹凸形状の外壁材の外観と異なり、建物外壁全体としての外観が統一されたものではなくなる。
しかも、目地カバー材の被覆材が平板状であるから、その被覆材と外壁材の溝部との間に隙間が生じてしまう。
このことを解消するために、特許文献2に開示された表面部が凹凸形状の目地カバー材を用いることが考えられるが、特許文献2に開示された目地カバー材は単板部材(一部材)であるから、その成形加工が複雑であり煩雑である。
そこで、表面部が凹凸形状の目地カバー材を、特許文献1に開示されたように基材と被覆材の2部材で製作することが考えられる。例えば、被覆材を溝部を有する凹凸形状とし、その被覆材を基材の表面に接して幅方向両側部を折り曲げて基材の幅方向両側部を挟持して被覆材を基材に固定して目地カバー材とする。
前述のようにすることで、表面部が溝部を有する凹凸形状の目地カバー材を基材と被覆材の2部材で製作できるが、被覆材の溝部が基材の表面に接し、溝部以外の部分と基材の表面とが離れていると共に、被覆材は凹凸形状であるから、その幅方向両側部を折り曲げしづらいし、無理に折り曲げると被覆材が変形することがあり、基材の幅方向両側部をしっかりと挟持できないことがある。
これらが相俟って、被覆材の基材への固定が弱く、取付け作業時や運搬時に基材と被覆材がガタついたりすることがある。
また、被覆材の折り曲げ部分が平坦面で、その折り曲げ部分が外壁材の平坦面に接することになるから、その被覆材と外壁材の凹面との間に隙間が発生すると共に、目地カバー材が外壁材から浮き出てしまい、建物外壁全体としての外観が統一されたものではなくなる。
前述のことは、目地カバー材に限ることではなく、出隅カバー材、入隅カバー材でも同様である。
本発明の目的は、表面部が凹凸形状の外壁用役物を基材と被覆材の2部材で製作できると共に、その基材と被覆材を強固に固定でき、取付け作業時や運搬時に基材と被覆材がガタつくことがないし、表面が凹凸形状の外壁材に用いた場合に、被覆材と外壁材の凹面との間に隙間が生じることがなく、さらに外壁用役物が外壁材から浮き出ることなく、建物外壁全体としての外観が統一できるようにした外壁用役物を提供することである。
第1の発明は、取付部と被覆材取付部を有する基材と、この被覆材取付部に取付けられ溝部を有する凹凸形状の被覆材を備え、表面部が凹凸形状の外壁用役物であって、
前記被覆材の溝部が、前記被覆材取付部の切欠き部に嵌まり込み、
前記被覆材の溝部以外の部分における幅方向両側部に設けた張り出し片が折り曲げられて被覆材取付部の幅方向両側部をそれぞれ挟持して固定したことを特徴とする外壁用役物である。
第2の発明は、取付部と被覆材取付部を有する基材と、この被覆材取付部に取付けられ、平坦部と平坦部どうしの間に形成された溝部を有する凹凸形状の被覆材を備え、表面部が凹凸形状の外壁用役物であって、
前記被覆材の溝部が、前記被覆材取付部の切欠き部に嵌まり込み、
前記平坦部の幅方向両側部に設けた張り出し片が折り曲げられて被覆材取付部の幅方向両側部をそれぞれ挟持して固定したことを特徴とする外壁用役物である。
第2の発明においては、基材の被覆材取付部は、平坦部取付部分が取付部よりも溝部の深さ以上離隔した形状で、
この被覆材取付部の切欠き部の深さが溝部の深さ以上で、
前記平坦部取付部分の幅方向両側部を張り出し片が挟持していることが好ましい。
第1・第2・第3いずれか1つの発明は、被覆材の凹凸形状は、外壁材表面の凹凸形状と同一で、その被覆材の溝部が外壁材表面の凹面に嵌まり合うようにすることが好ましい。
請求項1に係る発明によれば、表面部が凹凸形状の外壁用役物を基材と被覆材の2部材で製作できる。
また、被覆材の溝部以外の部分に設けた張り出し片を折り曲げているから、その張り出し片の折り曲げがやり易く、しかも溝部が切欠き部に嵌まり込んでいるから、被覆材取付部の幅方向両側部をしっかりと挟持でき、被覆材を基材に強固に固定できる。
よって、取付け作業時や運搬時に基材と被覆材がガタつくことがない。
また、被覆材の溝部が切欠き部に嵌まり込んで被覆材取付部よりも突出するから、表面が凹凸形状の外壁材に用いた場合に、その溝部が外壁材の凹面に嵌まり合うことになるので、被覆材と外壁材の凹面との間に隙間が生じることがなく、さらに外壁用役物が外壁材から浮き出ることがなく、建物外壁全体としての外観が統一できる。
請求項2に係る発明によれば、表面部が凹凸形状の外壁用役物を基材と被覆材の2部材で製作できる。
また、被覆材の平坦部に設けた張り出し片を折り曲げているから、その張り出し片の折り曲げがやり易く、しかも溝部が切欠き部に嵌まり込んでいるから、被覆材取付部の幅方向両側部をしっかりと挟持でき、被覆材を基材に強固に固定できる。
よって、取付け作業時や運搬時に基材と被覆材がガタつくことがない。
また、被覆材の溝部が切欠き部に嵌まり込んで被覆材取付部よりも突出するから、表面が凹凸形状の外壁材に用いた場合に、その溝部が外壁材の凹面に嵌まり合うことになるので、被覆材と外壁材の凹面との間に隙間が生じることがなく、さらに外壁用役物が外壁材から浮き出ることがなく、建物外壁全体としての外観が統一できる。
請求項3に係る発明によれば、被覆材取付部の平坦部取付部分に被覆材の平坦部が接し、その平坦部に設けた張り出し片が前述の平坦部取付部分の幅方向両側部をそれぞれ挟持しているので、被覆材を基材により一層強固に固定できる。
請求項4に係る発明によれば、外壁材の凹面と役物との間に隙間が生じないようにできる。
建物外壁の一例を図1に基づいて説明する。
建物躯体、例えば建物壁1に取付けた複数の胴縁2に複数の外壁材3、例えば金属サイディング材を横張りし、その縦の目地部4に複数の目地カバー材5を取付ける。
例えば、縦の目地部4と対向した胴縁2にベース材6を取付け、このベース材6に目地カバー材5を係合して取付ける。
前記目地カバー材5は外壁材3の上下方向の寸法とほぼ同一長さで、上下方向に順次連結される。
前記目地カバー材5の連結部7は、上下の外壁材3の横の目地部8と連続する。
この目地カバー材5が本発明に係る外壁用役物である。
前記外壁材3は、表面が凹凸形状、例えば平坦面10と、この平坦面10どうしの間に形成された凹面11とを有する凹凸形状である。なお、図1においては平坦面10は外壁材3の上下方向(幅方向)に間隔を置いて複数有し、凹面11は外壁材3の左右方向(長さ方向)に連続している。しかも、平坦面10には左右方向に間隔を置いて上下方向の凹面12が形成されている。
この実施の形態では、外壁材3は表面板13と裏面板14の間に充填材15を設け、その上下方向両側部に相互に嵌合する雄部16と雌部17を有する形態の金属サイディング材としてある。前記表面板13が溝部を有する、好ましくは平坦部と溝部を有する凹凸形状である。
前記目地カバー材5は図2〜図5に示すように、基材20と被覆材30を備え、その基材20の表面部分が被覆材30で被覆される。
前記被覆材30が溝部を有する凹凸形状、好ましくは、平坦部31と、その平坦部31どうしの間に形成された溝部32を有する凹凸形状で、その平坦部31の幅方向両側部(つまり、溝部以外の部分の幅方向両側部)に張り出し片33を有している。この実施の形態では被覆材30は金属板であるが、これに限ることはない。
前記被覆材30の凹凸形状は、外壁材3の凹凸形状と同様である。例えば、平坦部31の上下方向寸法、溝部32の上下寸法と深さが外壁材3の平坦面10の上下寸法、凹面11の上下寸法と深さと同様である。
これによって、目地カバー材5は、その表面部が、外壁材3の表面の凹凸形状と同一の凹凸形状で、この目地カバー材5を隣接した外壁材3間の縦の目地部4に取付けることによって、建物外壁全体としての外観を連続した凹凸形状を有する統一されたものにできる。
また、目地カバー材5を前述のように取付けることで、被覆材30の平坦部31が外壁材3の平坦面10に重なり合うと共に、被覆材30の溝部32が外壁材3の凹面11に嵌まり合うので、外壁材3の表面と目地カバー材5との間に隙間が生じることがない。
これに対して、被覆材30が平坦部31のみで溝部32を有しない形状であると、被覆材30(平坦部31)と外壁材3の凹面11との間に大きな隙間が生じてしまう。
前記基材20は、ベース材6に取付ける取付部21と、被覆材30を取付ける被覆材取付部22を有する。この実施の形態では基材20はアルミ押出形材であるが、これに限ることはない。
この被覆材取付部22における前述の溝部32と対向した部分が切欠きしてあり、被覆材30の溝部32が切欠き部23内に嵌まり込んでいる。この時平坦部31の裏面が被覆材取付部22の表面(後述する平坦部取付部分)に接することが好ましいが、溝部32が切欠き部23の底面に接して離隔しても良い。
そして、平坦部31の幅方向両側に設けた張り出し片33が、被覆材取付部22よりも幅方向両側方に突出し、その張り出し片33を折り曲げて被覆材取付部22の幅方向両側部を挟持して被覆材30を基材20に固定している。
このようであるから、被覆材30の張り出し片33を折り曲げし易いし、被覆材取付部22の幅方向両側部をしっかりと挟持することができ、被覆材30を基材20に強固に固定できる。
前記目地カバー材5の具体形状を説明する。
前記取付部21は、図4に示すように基板24と一対の係合片25で断面ほぼコ字形状で、その一対の係合片25が図5に示すように、ベース材6の基板6aにおける幅方向中間部に設けた一対の係止受片6bに係合することで取付部21がベース材6に取付けられる。
前記被覆材取付部22は、取付板26と、この取付板26を前記取付部21(基板24)に連結する連結板27を有し、その取付板26は取付部21(基板24)と所定距離(溝部32の深さ)だけ離隔している。
そして、取付板26と連結板27における被覆材30の溝部32と対向した部分を切欠きし、その切欠き部23に溝部32が嵌まり込み、平坦部31の裏面が取付板26の表面に接するようにしてある。
図2〜図5においては、取付板26と連結板27で鉤形状となった一対の鉤形板を取付部21(基板24)にそれぞれ一体的に設けて被覆材取付部22としてあるが、一枚の取付板26と1つ又は複数の連続板27で断面ほぼT字形状の板材を取付部21(基板24)に一体的に設けて被覆材取付部22としても良い。
つまり、被覆材取付部22は、被覆材30の平坦部31を取付ける平坦部取付部分(つまり、取付板26)が、取付部21よりも被覆材30の溝部32の深さ以上離隔している形状であれば良い。
前記被覆材30の平坦部31の幅Hと溝部32の幅Hは同一で、前記基材20の取付板26の幅方向両端面間の寸法Hと同一である。なお、前述の同一とは全く同一の場合が好ましいが、若干の差がある場合も含むものとする。
各平坦部31の幅方向両側に張り出し片33をそれぞれ備え、この張り出し片33を折り曲げて被覆材取付部22(取付板26)の幅方向両側部を挟持する。
前記切欠き部23の長さLは前記溝部32の長さLよりも長く、前述のように溝部32が切欠き部23に嵌まり込むようにしてある。
図6に示すように、被覆材30の長手方向両端部分は基材20よりもそれぞれ突出し、その一端部分34と他端部分35が重なり合うようにしてある。
また、隣接した目地カバー材5は、各基材20の一対の係合片25間に連結部材36をそれぞれ嵌合して連結するようにしてある。
前述の説明において、平坦部31とは平板状でも良いし、僅かな凹凸(例えばエンボス模様)や傾斜等を有する板状でも良い。
また、目地カバー材5の表面部とは外壁材3の表面に接する部分である。
次に、前述した目地カバー材5の製作方法の一例を説明する。
図7に示すように、所定の幅Hと長さLを有する平板(例えば、アルミコイル材)を加工(例えばプレス加工)して幅方向両側に、突起部40を長手方向に間隔を置いて複数有すると共に、幅方向中間に長手方向に連続した幅狭い平坦部41を有する板材を成形する。
詳しくは、突起部40の大きさは被覆材30の平坦部31の大きさで、長手方向の突起部40の数は被覆材30の長手方向の平坦部31の数で、長手方向の突起部40の間隔が被覆材30の溝部32の大きさである。つまり、図7に示す板材は2つの被覆材30を製作できるものである。
図7に示す板材を塗装した後に、図8に点線で示す幅方向両側縦縁部と幅方向中間縦縁部にそれぞれ設けた4つの切り取り線42に沿ってトリミング(プレス加工)して図9に示すように平坦部31と溝部32と張り出し部33を備えた2つの被覆材用板材43とする。
前述のトリミングは、一度に実施しても良いが、プレス金型の大きさ等で一度にトリミングできない場合等には複数回に分けて実施することもできる。例えば上部と左右上部寄り、下部と左右下部寄り、上部中央、下部中央の4回に分けて実施する。
各被覆材用板材43の長手方向他端部44を折り返して曲げ加工することで前述の他端部分35とする。
図示は省略するが、各張り出し片33をほぼ90度まで曲げ加工する。
図示は省略するが、基材20の被覆材取付部22を切欠き加工して切欠き部23を有する形状とする。
この基材20と前述の被覆材30を組み合わせ、各張り出し片33を折り曲げ加工して取付板26の幅方向両端部をそれぞれ挟持して被覆材30を基材20に固定する。
最後に被覆材30の一端部分34、他端部分35を所定形状に成形して目地カバー材5とする。
次に、出隅カバー材の製作について説明する。
前述の図7に示す板材を、その幅方向両側縦縁部に設けた2つの切り取り線42に沿ってトリミング(プレス加工)して図10に示すように、幅方向両側に上下方向に間隔を置いた複数の平坦部31と溝部32を有すると共に、張り出し片32を幅方向両側にそれぞれ有する被覆材用板材45とする。
この被覆材用板材45を前述と同様に後端部加工、張り出し片折り曲げ加工して、幅狭い平坦部41を境として裏面側に向けてV字状に折り曲げて出隅カバー材用の被覆材30とする。
そして、図11に示す出隅カバー材用の基材20と前述の被覆材30を組み合わせ、張り出し片33を折り曲げて固着し、一端部、他端部及び頂上部を成形加工することで出隅用カバー材とする。
なお、入隅用カバー材とする場合には、前述の被覆材用板材45を表面側に向けてV字状に折り曲げ、入隅カバー材用の被覆材とし、入隅カバー材用の基材と組み合わせて張り出し片33を折り曲げて固着すれば良い。
つまり、基材20は建物外壁の目地部、出隅部および入隅部等に対応した所定形状である。
前述のようにして製作することで、目地カバー材用の被覆材を2個同時に製作できるし、出隅カバー材用の被覆材、入隅カバー材用の被覆材をも製作できる。
なお、前述の製作方法に限ることはなく、任意の製作方法で目地カバー材、出隅カバー材、入隅カバー材を製作することができる。
建物外壁の一部分を概略的に示す斜視図である。 目地カバー材の表側斜視図である。 目地カバー材の裏側斜視図である。 目地カバー材を分解した一部分を示す拡大斜視図である。 目地カバー材の取付け状態の拡大断面図である。 上下の目地カバー材の連結部の側面図である。 目地カバー材の製作工程を示す成形板材の正面図である。 切り取り線を図示した成形板材の正面図である。 2つの被覆材用板材の正面図である。 出隅カバー材の被覆材用板材の正面図である。 出隅カバー材の取付け状態の断面図である。
符号の説明
3…外壁材、5…目地カバー材(外壁用役物)、10…平坦面、11…凹面、20…基材、21…取付部、22…被覆材取付部、23…切欠き部、30…被覆材、31…平坦部、32…溝部、33…張り出し片。

Claims (4)

  1. 取付部と被覆材取付部を有する基材と、この被覆材取付部に取付けられ溝部を有する凹凸形状の被覆材を備え、表面部が凹凸形状の外壁用役物であって、
    前記被覆材の溝部が、前記被覆材取付部の切欠き部に嵌まり込み、
    前記被覆材の溝部以外の部分における幅方向両側部に設けた張り出し片が折り曲げられて被覆材取付部の幅方向両側部をそれぞれ挟持して固定したことを特徴とする外壁用役物。
  2. 取付部と被覆材取付部を有する基材と、この被覆材取付部に取付けられ、平坦部と平坦部どうしの間に形成された溝部を有する凹凸形状の被覆材を備え、表面部が凹凸形状の外壁用役物であって、
    前記被覆材の溝部が、前記被覆材取付部の切欠き部に嵌まり込み、
    前記平坦部の幅方向両側部に設けた張り出し片が折り曲げられて被覆材取付部の幅方向両側部をそれぞれ挟持して固定したことを特徴とする外壁用役物。
  3. 基材の被覆材取付部は、平坦部取付部分が取付部よりも溝部の深さ以上離隔した形状で、
    この被覆材取付部の切欠き部の深さが溝部の深さ以上で、
    前記平坦部取付部分の幅方向両側部を張り出し片が挟持している請求項2記載の外壁用役物。
  4. 被覆材の凹凸形状は、外壁材表面の凹凸形状と同一で、その被覆材の溝部が外壁材表面の凹面に嵌まり合うようにした請求項1又は2又は3記載の外壁用役物。

JP2004053559A 2004-02-27 2004-02-27 外壁用役物 Expired - Fee Related JP3972337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053559A JP3972337B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 外壁用役物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053559A JP3972337B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 外壁用役物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240471A true JP2005240471A (ja) 2005-09-08
JP3972337B2 JP3972337B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=35022491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053559A Expired - Fee Related JP3972337B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 外壁用役物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972337B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202476A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属サイディング用役物
JP2012132185A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Panasonic Corp 外壁用役物
JP2018135718A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 アイジー工業株式会社 縦目地用ジョイナ
JP2018141312A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 アイジー工業株式会社 縦目地構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202476A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属サイディング用役物
JP2012132185A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Panasonic Corp 外壁用役物
JP2018135718A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 アイジー工業株式会社 縦目地用ジョイナ
JP2018141312A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 アイジー工業株式会社 縦目地構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972337B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
JP3972337B2 (ja) 外壁用役物
WO2007020749A1 (ja) 板状パネル
JP5451312B2 (ja) 金属板と金属サイディング材ならびに金属板の成形型と製造方法
JP6041521B2 (ja) 目地構造
JP3981951B2 (ja) 外壁用役物
JP3892328B2 (ja) 部材の結合構造
CN212716346U (zh) 一种门板镶嵌金属条组件及其门板
JP7329456B2 (ja) コーナー部材およびコーナー部材の製造方法
JP6843642B2 (ja) 出隅用ジョイナ
JP3366598B2 (ja) ドア及びドア製造方法
JPH10131457A (ja) 建築用成形品
CN217743636U (zh) 一种复合板
JP2005042444A (ja) スターター付き出隅・入隅セット及びスターター付き出隅・入隅セットによる施工方法
JP7062857B2 (ja) 出隅部材
JP4522601B2 (ja) 配線器具用プレート
JP6843644B2 (ja) 出隅部構造
KR200230760Y1 (ko) 장식물을 갖춘 방화문
JP2012082651A (ja) 建物の出隅部材およびそれを用いた出隅部の施工構造。
JP4109217B2 (ja) コンロ用天板
JP2012067550A (ja) 外壁用役物と外壁材の端部仕舞い構造
KR200359553Y1 (ko) 천정 모서리 장식구
JPH0111862Y2 (ja)
JPH0932265A (ja) サイディング用役物およびその製造方法
JP2000045487A (ja) 外壁パネルの施工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees