JP2005238377A - ソーワイヤ - Google Patents

ソーワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005238377A
JP2005238377A JP2004050843A JP2004050843A JP2005238377A JP 2005238377 A JP2005238377 A JP 2005238377A JP 2004050843 A JP2004050843 A JP 2004050843A JP 2004050843 A JP2004050843 A JP 2004050843A JP 2005238377 A JP2005238377 A JP 2005238377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
saw wire
saw
cutting
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004050843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455096B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ogami
寛之 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokusen Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokusen Kogyo Co Ltd filed Critical Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004050843A priority Critical patent/JP4455096B2/ja
Publication of JP2005238377A publication Critical patent/JP2005238377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455096B2 publication Critical patent/JP4455096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】切断加工能率の高いソーワイヤを提供する。
【解決手段】高張力鋼からなるワイヤ2の表面にダイヤモンド砥粒3を固定したソーワイヤにおいて、同ソーワイヤ4の断面形状を多角形に形成する。さらに、ソーワイヤの表面に、砥粒、例えばダイヤモンド砥粒を固定、特に電着方式により固定している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体、セラミックなどの硬質材料の切断用ワイヤソーに好適なワイヤ(以下「ソーワイヤ」という)に関する。
現在、半導体材料のマルチワイヤソーによるワイヤスライシング加工において、遊離砥粒を用いた遊離砥粒方式と、ワイヤ表面にダイヤモンド砥粒を固着させたダイヤモンドワイヤ工具を用いた固定砥粒方式とが一般的である。
そして、いずれの方式においても、ソーワイヤには、切断時にかかる張力に耐えうる強度が必要なため、通常高炭素鋼線材やピアノ線材が使用されている。
従来、このようなソーワイヤは、直径5mm程度の原線に伸線加工とパテンティング処理を繰り返し施すことにより製造されている。したがって、その断面形状を、例えば特許文献1にも記載されているように、円形に形成されている(図13参照)。
特開2001−225255号公報
上述のような、断面円形のソーワイヤは、図14に示すようなワイヤソー装置により、半導体材料(ワーク)05の切断に使用される。図14は往復動型ワイヤソー装置を示しており、この装置は、ソーワイヤの送出しおよび巻取り部A、切断加工部B、ワイヤ張力調整部Cで構成されている。
2連のドラム01から送出されたワイヤ02は、ガイドプーリー04を介して切断加工部B、ワイヤ張力調整部Cの順に通り、2連ドラム01のもう一方の片側に巻取られる。2連ドラム01はモータ03が正逆運転するので、ソーワイヤ02の送出しと巻取りとを同時に行うことによって、ソーワイヤ02は往復運動し、切断加工部Bにおいて、ワーク05を切断加工することが可能となる。ワイヤ張力調整部Cはトルクモータ08、トルクアーム06およびテンションプーリー07から構成されており、トルクモータ08の回転によりソーワイヤ02に一定の張力が与えられる。切断加工部Bは主にガイドプーリーおよびスライダーから構成されており、スライダーにはワークを取り付けられるための加工台が取り付けている。
円形断面のソーワイヤを使用して、上述のようなワイヤソー装置により、半導体材料(ワーク)の切断を行うと、その切断加工時に、ソーワイヤの断面形状が従来は円形であるため、ワーク面圧が均一に分散し、その結果加工能率が低くなるという課題がある。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、本発明は、ソーワイヤの断面形状を多角形状、特に三角形状とすることにより、エッジ効果(ソーワイヤの角部がワークに当接した時にワーク当接面積が減少し、その結果ワーク面圧が上昇して切削性能が向上するという効果)と、ソーワイヤがガイドプーリーとワーク面との間を移動中に発生するソーワイヤの捩れ効果(ソーワイヤがガイドプーリーとワーク面との間を移動中にソーワイヤに捩れが発生し、この捩れにより、切り粉の排出が促進されるという効果)とにより、切断能率の向上を可能にしたソーワイヤを提供しようとするものである。
本発明は、ソーワイヤの断面を多角形形状、特に三角形形状、就中三角形形状乃至二等辺三角形形状に形成して課題解決の手段としている。
さらに、ソーワイヤの表面に、砥粒、例えばダイヤモンド砥粒を固定、特に電着方式により固定して課題解決の手段としている。
本発明のソーワイヤでは、その断面が多角形状、特に三角形状に形成されているので、ソーワイヤの角部がワークに当接した時にワーク当接面積が減少し、その結果、加工時の単位当たりのワーク面圧を上昇させることができて、切削性能を向上することが可能となる(この効果を「エッジ効果」という)。
また、ソーワイヤがガイドプーリーとワーク面との間を移動中にソーワイヤに捩れが発生する。このソーワイヤの捩れにより、切り粉のソーワイヤからの分離がスムーズとなって目詰まりが減り、さらにソーワイヤのワークに当たっていない面に沿って切り粉がソーワイヤとともに切断箇所から外部に連れ出される現象が発生し、これにより切り粉の排出が良好に行われて切断能率の向上が可能になる(この効果を「ソーワイヤの捩れ効果」という)。
以下、図面とともに本発明の一実施形態について説明する。
図1はソーワイヤの製作工程を示す概略図断面図、図2、図3はソーワイヤの加工能率の実験結果を示すグラフ、図4はソーワイヤの切断方向における加工面粗さの実験結果を示すグラフ、図5は同ワイヤ走行方向における加工面粗さの実験結果を示すグラフ、図6はソーワイヤの切断方向における加工面うねりの実験結果を示すグラフ、図7は同ワイヤ走行方向における加工面うねりの実験結果を示すグラフ、図8はソーワイヤのワイヤ走行方向における平均砥粒径と加工面粗さとの関係の実験結果を示すグラフ、図9はソーワイヤの加工能率と加工面うねりとの関係の実験結果を示すグラフ、図10は切断加工部「B」の模試図、図11(a)は図10のX−X線断面図、(b)は図10のY−Y線断面図、(c)は図10のZ−Z線断面図、図12はソーワイヤによる切断部の一部の拡大断面図である。
図1に示すように、この実施形態のソーワイヤ4は、SWRS82材(φ5.5mm)1(母材)にパテンティングおよび冷間伸線加工を施し、線径0.2mmのワイヤに仕上げ、次にこのワイヤを圧延して一片の長さが約0.23mm、高さ約0.21mmの断面形状が略正三角形のワイヤ2を製作する。
ついで、このワイヤ2の表面に、通常の方法により、つまり電着方式により、ダイヤモンド砥粒3を固着して、断面正三角形のダイヤモンド砥粒ソーワイヤ4(以下「ソーワイヤ4」という)を得ることができる。この実施形態のものでは、ダイヤモンド砥粒3はその平均砥粒径が0.03〜の0.04mm、砥粒層の厚みは0.050mmである。
図2、3は上記工程により製作されたソーワイヤ4の切断加工試験の結果を示している。この切断加工試験の加工条件は次の通りである。
工作物:ソーダガラス
工作物寸法:50×40×10mm
ソーワイヤの長さ:12m
加工荷重:1.96N/Wire
ソーワイヤ張力:19.6N
ソーワイヤ走行速度:100m/min.
加工液:軽油
加工時間:15min.
図2、3に示す通り、従来のソーワイヤでは、固定されている砥粒3の径φが10〜40μmの範囲のソーワイヤ4の加工能率は、加工回数10回前後で安定している。しかし、砥粒径φが65〜80μmのソーワイヤでは、砥粒の保持力を向上させるため、メッキ層が厚くなり、その結果ソーワイヤの径が太くなって、ねじり強度が弱くなり加工回数10回前後で破断してしまう結果となった。
これに較べて、この実施形態のソーワイヤ4は、加工能率がほぼ530μm/minで安定している。このような加工能率のものを従来の円形断面のソーワイヤで得ようとすると、そのソーワイヤでは砥粒径φが120〜150μm となり実用上問題がある。つまり砥粒径φが65〜80μmのソーワイヤですら加工回数10回前後で破断してしまうことからみて、加工能率がほぼ530μm/min.という加工能率のものを、従来の円形断面のソーワイヤで得ようとするのは到底実現不可能なことである。
このように、この実施形態のソーワイヤ4は、加工能率がほぼ530μm/min.で30回以上の加工回数にも耐えうることが試験の結果判明した。加工能率がほぼ530μm/min.であるということは、砥粒径φが15〜30μmの従来の一般的な円形断面のソーワイヤのものの約2倍の加工能率であるということができる。
さらに、加工面(表面)粗さ、および加工面(表面)うねりについては、試験により、それぞれ図4〜7に示す通りの結果が得られた。なお、図4〜7における従来のソーワイヤは、線径:0.29mm、砥粒径:0.030〜0.040mm、母線径:0.20mmである。
すなわち、加工面(表面)粗さについては、平均砥粒径がほぼ同じ場合、従来の(断面
円形の)ソーワイヤに較べて、切断方向およびワイヤ走行方向について、若干性能の低下が認められた(図4、5参照)。
また、加工面(表面)うねりについては、平均砥粒径がほぼ同じ場合、従来の(断面円形の)ソーワイヤに較べて、切断方向およびワイヤ走行方向について、若干性能の低下が認められた(図6、7参照)。
しかしながら、図8、9に示す通り、この実施形態のソーワイヤ4は、加工面(表面)粗さについては、平均砥粒径がφ30〜40μmの従来の(断面円形の)ソーワイヤの加工面(表面)粗さに相当する性能をそなえ(図8参照)、また加工面(表面)うねりについては、φ10〜20μmの従来の(断面円形の)ソーワイヤの加工面(表面)うねりに相当する性能をそなえている(図9参照)ことが判明した。
さらに、この実施形態のソーワイヤ4の切断加工状態を高速度カメラにより撮影し、その画像を解析することにより、ソーワイヤ4はガイドプーリーとワークとの間において、捩れながら走行していることが判明した。
この「捩れ」は、次に述べる理由により発生するものと推測される。
すなわち、図11に示すように、ソーワイヤ4は三角形断面に形成されている。一方ガイドプーリー14はV型溝をそなえており、このV型溝でソーワイヤ4を案内する構成となっている。ソーワイヤ4には所定値の張力が付与され、一方ワーク15は矢W方向に押圧されていることから、ガイドプーリー14に接当する箇所では、ソーワイヤ4は、その角部(エッジ)がV型溝の鋭角状の内径面に当接する状態となる〔図11(a)、(c)〕。なお図10中符号「A」、「B」、「C」はそれぞれ図14中の「A」、「B」、「C」と同じ部分を示す。
ソーワイヤ4がワーク15に接当する箇所切断加工では、ソーワイヤ4は平面部がワーク15に接当する状態〔(図11(b))となり、この状態でワークの切断が行われる。
このように、ソーワイヤ4は、ガイドプーリー14からワーク15に進むうちに、ほぼ60°捩じられ、ワーク15から離れて巻取り側のガイドプーリー14に進むうちに、ほぼ60°捩じられた分が戻されて、ソーワイヤ4は、巻取り側のガイドプーリー14のV型溝に適応するように、角部(エッジ)が内側(図10において右側)に向かう状態に戻る〔図11(c)〕。
すなわち、ソーワイヤ4は、ワーク切断加工時に、捩れ現象を伴いながら、移動することになる。したがって、ソーワイヤ4に付着した切り粉は、ソーワイヤ4がワーク切断部から外方に露出した直後に、ソーワイヤ4のねじれによる振動で振り落とされることになり、その結果ソーワイヤ4の目詰まりが抑制される。すなわち「ソーワイヤの捩れ効果」が奏される。
さらに、ワークの切断箇所においても、ソーワイヤ4は常にその平面部がワーク15に当接した状態で走行し続けるのではなく、捩れながらワーク15に当接して走行していることも、高速度カメラによる撮影映像の解析により判明した。つまり、ソーワイヤ4によるワーク15の切断は、ソーワイヤ4の平面部がワーク15に当接したり、ソーワイヤ4の角部(エッジ)4aがワーク15に当接したり(図12参照)しながらソーワイヤ4が走行することにより、行われるということが判明した。そして、ソーワイヤ4の角部4aがワーク15に当接する時には、ソーワイヤ4のワーク15に対する当接面積が減少し、その結果、加工時の単位当たりのワーク面圧が上昇することとなるので、切削性能が向上する。すなわち「エッジ効果」が奏される。
さらに、ソーワイヤ4が図12に示す状態、つまりソーワイヤ4の角部(エッジ)4aがワーク15に当接したときには、ソーワイヤ4の平面部4bに切り粉16が付着し、その切り粉16は、そのままソーワイヤ4とともに切断部外方に運び出されることも高速度カメラによる撮影映像の解析により判明した。このように、この実施形態のソーワイヤ4による切断では、切断部からの切り粉の積極的な排出が行われており、このことも切断能率の向上に寄与していると考えられる。
上述の説明は、断面形状が正三角形のソーワイヤを対象としているが、正三角形断面のほかの三角形断面(たとえば二等辺三角形断面)のソーワイヤにおいても、同様の効果が得られることは、いうまでもない。なお製作コストの面からみた場合、断面形状が正三角形形状ものもが最も有利である。さらに、三角形断面のほかの多角形断面形状のソーワイヤにおいても、ほぼ同様の効果が得られることは明らかである。
本発明の一実施形態としてのソーワイヤの製作工程を示す概略図である。 同ソーワイヤの加工能率の実験結果を示すグラフである。 同ソーワイヤの加工能率の実験結果を示すグラフである。 同ソーワイヤの切断方向における加工面粗さの実験結果を示すグラフである。 同ワイヤ走行方向における加工面粗さの実験結果を示すグラフである。 同ソーワイヤの切断方向における加工面うねりの実験結果を示すグラフである。 同ワイヤ走行方向における加工面うねりの実験結果を示すグラフである。 同ソーワイヤのワイヤ走行方向における平均砥粒径と加工面粗さとの関係の実験結果を示すグラフである。 同ソーワイヤの加工能率と加工面うねりとの関係の実験結果を示すグラフである。 同切断加工部「B」の模試図である。 (a)は図10のX−X線断面図である。 (b)は図10のY−Y線断面図である。 (c)は図10のZ−Z線断面図である。 同ソーワイヤによる切断部の一部の拡大断面図である。 従来のソーワイヤの断面図である。 一般的なワイヤソー装置の概略斜視図である。
符号の説明
1:母材
2:ワイヤ
3:ダイヤモンド砥粒
4:ソーワイヤ
4a:角部(エッジ)
4b:平面部
14:ガイドプーリー
15:ワーク
16:切り粉

Claims (8)

  1. ワイヤの断面が多角形であることを特徴とするソーワイヤ。
  2. ワイヤの断面が三角形であることを特徴とするソーワイヤ。
  3. ワイヤの断面が正三角形であることを特徴とするソーワイヤ。
  4. ワイヤの断面が二等辺三角形であることを特徴とするソーワイヤ。
  5. 上記ワイヤの表面に、砥粒が固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のソーワイヤ。
  6. 上記ワイヤが、高強度ピアノ線を素材とすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のソーワイヤ。
  7. 上記ワイヤの表面への上記砥粒の固定が、電着方式により行われることを特徴とする請求項5に記載のソーワイヤ。
  8. 上記砥粒が、ダイヤモンド砥粒であることを特徴とする請求項5または請求項7のいずれか1項に記載のソーワイヤ。

JP2004050843A 2004-02-26 2004-02-26 ソーワイヤによる切断加工装置 Expired - Fee Related JP4455096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050843A JP4455096B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 ソーワイヤによる切断加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050843A JP4455096B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 ソーワイヤによる切断加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238377A true JP2005238377A (ja) 2005-09-08
JP4455096B2 JP4455096B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35020651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050843A Expired - Fee Related JP4455096B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 ソーワイヤによる切断加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455096B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2572818A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 NV Bekaert SA A fixed abrasive sawing wire with improved abrasive particle retention
US9028948B2 (en) 2009-08-14 2015-05-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof
US9067268B2 (en) 2009-08-14 2015-06-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
CN104742263A (zh) * 2015-04-21 2015-07-01 湖州东尼电子有限公司 一种切割蓝宝石的金刚线材
US9186816B2 (en) 2010-12-30 2015-11-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9211634B2 (en) 2011-09-29 2015-12-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof
US9254552B2 (en) 2012-06-29 2016-02-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9278429B2 (en) 2012-06-29 2016-03-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming
US9375826B2 (en) 2011-09-16 2016-06-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9409243B2 (en) 2013-04-19 2016-08-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9533397B2 (en) 2012-06-29 2017-01-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
KR20170013237A (ko) * 2014-05-28 2017-02-06 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 연마입자-고정 와이어 및 와이어 쏘 그리고 워크의 절단방법
US9878382B2 (en) 2015-06-29 2018-01-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9902044B2 (en) 2012-06-29 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028948B2 (en) 2009-08-14 2015-05-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof
US9067268B2 (en) 2009-08-14 2015-06-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9862041B2 (en) 2009-08-14 2018-01-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9248583B2 (en) 2010-12-30 2016-02-02 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9186816B2 (en) 2010-12-30 2015-11-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9375826B2 (en) 2011-09-16 2016-06-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
EP2572818A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 NV Bekaert SA A fixed abrasive sawing wire with improved abrasive particle retention
US9211634B2 (en) 2011-09-29 2015-12-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof
US9254552B2 (en) 2012-06-29 2016-02-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9278429B2 (en) 2012-06-29 2016-03-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming
US10596681B2 (en) 2012-06-29 2020-03-24 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9533397B2 (en) 2012-06-29 2017-01-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9902044B2 (en) 2012-06-29 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9687962B2 (en) 2012-06-29 2017-06-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9409243B2 (en) 2013-04-19 2016-08-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
KR20170013237A (ko) * 2014-05-28 2017-02-06 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 연마입자-고정 와이어 및 와이어 쏘 그리고 워크의 절단방법
KR102150407B1 (ko) 2014-05-28 2020-09-01 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 연마입자-고정 와이어 및 와이어 쏘 그리고 워크의 절단방법
CN104742263A (zh) * 2015-04-21 2015-07-01 湖州东尼电子有限公司 一种切割蓝宝石的金刚线材
US9878382B2 (en) 2015-06-29 2018-01-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US10137514B2 (en) 2015-06-29 2018-11-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US10583506B2 (en) 2015-06-29 2020-03-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455096B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455096B2 (ja) ソーワイヤによる切断加工装置
JP2010167509A (ja) 固定砥粒ソーワイヤ及び切断方法
EP2925474B1 (en) Structured saw wire maintaining crimp property under slicing tension
JP5649692B2 (ja) 円筒形の被加工物から多数のウェハを同時にスライスするための方法
US20110114603A1 (en) Wire cut electrical discharge machine
EP2919936B1 (en) Saw wire having asymmetrical crimps
WO2013041140A1 (en) Method and apparatus for cutting semiconductor workpieces
JP2009023066A (ja) ソーワイヤ及びそのソーワイヤを用いたワイヤソーによる切断方法
JP2005279837A (ja) ワイヤソー用多溝滑車
EP4043113A1 (en) Steel strip notching method, cold rolling method, and cold rolled steel strip manufacturing method
JPH1110514A (ja) マルチワイヤーソーに用いるワイヤー
JP5103836B2 (ja) 鋼管の管端バリ除去方法
KR102644660B1 (ko) 와이어소 장치의 제조방법 및 와이어소 장치
JP6835213B2 (ja) ワークの切断方法及び接合部材
WO2018163752A1 (ja) ウェーハの製造方法
JP2008188721A (ja) 基板の製造方法及びワイヤソー装置
JP2006205661A (ja) 基板製造方法
CN113226640A (zh) 工件的切断方法及线锯
JP2009107050A (ja) ワイヤソーによるワーク切断方法
JP4325655B2 (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP2005014157A (ja) マルチワイヤソー
JPS61121819A (ja) ワイヤ−ソ−用ワイヤ−
JP2002036090A (ja) 間隔保持具及びこれを用いた切断方法
JP2001334452A (ja) 円柱状ワークの切断方法
JP7075295B2 (ja) ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees