JP2005236670A - セッション確立、セッション確立処理装置及びプログラム - Google Patents

セッション確立、セッション確立処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005236670A
JP2005236670A JP2004043332A JP2004043332A JP2005236670A JP 2005236670 A JP2005236670 A JP 2005236670A JP 2004043332 A JP2004043332 A JP 2004043332A JP 2004043332 A JP2004043332 A JP 2004043332A JP 2005236670 A JP2005236670 A JP 2005236670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
terminal
session
session establishment
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043332A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Osuga
賢一 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004043332A priority Critical patent/JP2005236670A/ja
Publication of JP2005236670A publication Critical patent/JP2005236670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】
複数の端末のプレゼンスをまとめて管理し、複数の端末の中から最適の端末を選択して、
通信セッションを張れるようにする。
【解決手段】
セッション確立処理装置は、複数の端末をグループとし、当該グループを構成する個々の端末のプレゼンスを管理する手段260、グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて当該グループのグループプレゼンスを決定して管理する手段270、ある端末からグループのプレゼンス取得要求があると、当該グループのグループプレゼンスを応答する手段230、取得したグループプレゼンスをもとに、発信端末からグループへの通信セッションの確立要求があると、当該グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて該グループの中から着信端末を選択し、該着信端末と発信端末間に通信セッションを確立する手段240を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信ネットワークにおける発信端末、着信端末、信号処理装置の間で、信号を交換して、通信セッションを確立する技術に関し、特に一つまたはそれ異所の端末でグループを構成し、グループのプレゼンス状態と連携して通信セッションを確立する技術に関する。
従来、公衆網などのネットワークを介して、複数の電話機を呼び出すシステムが報告されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、従来の電話機ではなく複数のコンピュータ端末を呼び出して、最も早く応答のあったコンピュータ端末と通信を行うシステムも報告されている(例えば、特許文献3)。しかし、従来技術では、発信者は、着信者の状況や状態を知ることはできない。
特開2002−27126 特開平11−112666 特開2002−108793
従来技術では、発信者は着信者の状態がわからないため、たとえ接続を要求する複数の端末が、すべて、着信をうけることができなくても、発信者はわからずに、発呼を行うかもしれない問題がある。また、端末の回線はあいていても、通信を行う人がいないような場合でも、その端末に着信させようとする問題がある。
本発明は、このような従来技術の問題に鑑み、一つ又はそれ以上の端末をまとめてグループ化し、グループを構成する端末の中から最適の端末を選択して通信セッションを確立することを目的とする。
本発明のセッション確立方法は、一つまたはそれ以上の端末でグループを構成し、該グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて当該グループのグループプレゼンスを定義し、前記グループプレゼンスを公開し、前記公開されたグループプレゼンスをもとに、ある端末(発信端末)からグールプへの通信セッションの確立要求があると、当該グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて該グループの中から着信端末を選択し、該着信端末と発信端末間に通信セッションを確立することを特徴とする。
端末プレゼンスは、例えば、通信が可能である状態を空きプレゼンス、通信中である状態を通話中プレゼンス、オフライン状態をオフラインプレゼンスと定義する。そして、グループを構成する端末のうち、一つでも空きプレゼンスの端末があれば、グループプレゼンスを空きプレゼンスとし、空きプレゼンスの端末が0で、かつ、通話中プレゼンスの端末が一つ以上あれば、グループプレゼンスを通話中プレゼンスとし、すべての端末がオフラインプレゼンスであれば、グループプレゼンスもオフラインプレゼンスと定義する。
グループの中から着信端末を選択する第1の方法は、グループ内の前回着信端末に選択した端末にポインタを設定しておき、次に当該グループへの通信セッションの確立要求があると、前記ポインタの設定された端末以降で、かつ、空きプレゼンスの端末を着信端末に選択し、該選択した端末にポインタを移動する。
グループの中から着信端末を選択する第2の方法は、グループを構成する個々の端末にプライオリティを設定し、当該グループへの通信セッションの確立要求があると、プライオリティが最も高く、かつ、空きプレゼンスの端末を着信端末に選択する。
グループの中から着信端末を選択する第3の方法は、グループへの通信セッションの確立要求があると、当該グループ内の空きプレゼンスの端末を全て選択し、そのうちの最も早く正常応答を返した端末を着信端末に決定する。
また、本発明のセッション確立処理装置は、配下の一つまたはそれ以上の端末をグループとし、当該グループを構成する個々の端末のプレゼンスを管理する手段と、前記グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて当該グループのグループプレゼンスを決定し、該決定したグループプレゼンスを管理する手段と、ある端末からグループのプレゼンス取得要求があると、当該グループのグループプレゼンスを応答する手段と、取得したグループプレゼンスをもとに、ある端末(発信端末)からグループへの通信セッションの確立要求があると、当該グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて該グループの中から着信端末を選択し、該着信端末と発信端末間に通信セッションを確立する手段とを有する。
また、本発明のセッション確立処理装置は、グループを構成する個々の端末の位置情報を管理する手段を更に有し、グループ名を端末名の情報に書き換え、位置情報を宛先情報として、着信端末に選択された端末へセッション確立信号を送信することを特徴とする。
また、本発明のセッション確立処理装置は、着信端末に選択された端末とセッション確立要求元の端末との対応を管理する手段を更に有することを特徴とする。
本発明では、各端末のプレゼンス状態を管理し、任意の演算により一つあるいはそれ以上の複数の端末からなるグループのプレゼンス状態を作り、接続を希望する相手には、その状態を見せることで、接続可能な状態であるかを判断できる。また、そのグループへのSIPセッションを確立する際には、グループ内の端末のプレゼンス状態を見て、最適な端末を選択して、信号の中のデータの書き換えを行うことにより、SIPセッションを確立することができる。本発明により、着信者の状態をグループ化して、管理することで、最適な着信者に対して、発信者からのセッションを確立することができ、ユーザの利便性に優れる効果が期待できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に、本発明が適用されるシステム例の全体構成図を示す。図1において、ユーザ端末xと信号処理装置10、信号処理装置10と信号処理装置20、信号処理装置20とユーザ端末1,2,3,・・・nが物理的に接続され、音声やデータ等の送受信が可能であるとする。信号処理装置10は通常の交換機であり、一般には複数の信号処理装置20と接続されている。信号処理装置20は、本発明のグループのプレゼンス状態と連携したセッション確立機能を備えた交換機あるいはサーバである。なお、ユーザ端末xは信号処理装置20と直接に接続可能とすることでもよい。信号処理装置20は、SIP/SIMPLE信号の送受信、及び、信号の処理を行い、SIP/SIMPLEというプロトコルを処理するための機能を持つ。各ユーザ端末もまた、SIP/SIMPLEプロトコルを処理するための機能を持ち、また、互いに通信するための機能を持った通信装置である。
ここで、ユーザ端末1、ユーザ端末2、ユーザ端末3、・・・nは、一つのグループ(グループA)を形成しているとする。ユーザ端末xからは、グループAとしてのみ認識され、ユーザ端末1、・・・nは、明には認識されない。なお、信号処理装置20配下のグループは一つに限る必要はなく、複数グループのメンバのユーザ端末を信号処理装置20に接続することが可能である。また、一つのグループは、一般には一つまたはそれ以上の端末とすることが可能である。
信号処理装置20は、各グループを構成する個々のユーザ端末(メンバ)のプレゼンス(状態)を管理し、それに基づいて当該グループのプレゼンスを定義し、該プレゼンスを公開する。そして、ユーザ端末xから例えばグループAへの通信セッションの確立要求があると、信号処理装置20は、該グループAを構成する個々のユーザ端末1〜nのプレゼンスに基づいて、該グループAの中から着信端末として最適のユーザ端末iを選択し、該ユーザ端末iとユーザ端末xの間にセッションを確立する。
図2に、セッション確立処理装置としての信号処理装置20の一実施例の構成図を示す。図2において、信号受信処理部210は、信号処理装置20配下のグループメンバのユーザ端末や信号処理装置10を介してのユーザ端末などからの各種信号を受信して分析し、プレゼンス登録処理部220、プレゼンス応答処理部230あるいはセッション処理部240に振り分ける。プレゼンス登録処理部220は、信号処理装置20配下のグループメンバの各ユーザ端末からのプレゼンス登録信号(register信号)を処理する。プレゼンス応答処理部230は、信号処理装置10を介してのユーザ端末からのグループプレゼンス取得信号(subscribe信号)を処理し、当該グループのプレゼンスを返送する。セッション処理部240は、信号処理装置10を介してのユーザ端末からのグループに対するセッション確立要求信号(invite信号)を処理し、当該グループ内のユーザ端末を選択し、該選択されたユーザ端末とセッション確立要求ユーザ端末との間に通信セッションを確立する。信号送信処理部250は、プレゼンス登録処理部220、プレゼンス応答処理部230あるいはセッション処理部240の処理結果をもとに信号を組み立て、信号処理装置20配下のグループメンバのユーザ端末あるいは信号処理装置10を介して要求元ユーザ端末などへ送信する。
メンバプレゼンス管理部260はメンバプレゼンス管理テーブル265を持ち、信号処理装置20配下の各グループのメンバ個々のユーザ端末のプレゼンスを管理している。グループプレゼンス管理部270はグループプレゼンス管理テーブル275を持ち、信号処理装置20配下の各グループプレゼンスを管理している。ユーザ位置情報管理部280はユーザ位置情報テーブル285を持ち、信号処理装置20配下の個々のユーザ端末の位置情報(端末IPアドレス)を管理している。接続対応管理部290は接続対応管理テーブル295を持ち、信号処理装置10配下の選択されたユーザ端末要求とセッション確立先ユーザ端末との対応を管理している。
以下、図1のシステム構成を例に信号処理装置20の動作を説明する。なお、以下ではユーザ端末1〜nのグループAの名称を“A company”とする。
(1) ユーザプレゼンスの登録
説明を簡単にするため、プレゼンスはオフライン状態、空き(idle)状態、通話中(busy)状態の三つのみを定義する。オフライン状態とは、ユーザ端末が電源をOFFしているような場合であり、信号処理装置10にプレゼンスを登録していない状態とする。ユーザ端末がプレゼンス登録を行い、通信が可能である状態を空き(idle)のプレゼンスとする。ユーザ端末がプレゼンス登録を行っているが、セッションが確立して通信中である状態を通信中(busy)のプレゼンスとする。
ユーザ端末1,2,3,・・・nは、SIMPLEというプロトコルを使って、プレゼンスと呼ばれる状態を、信号処理装置20に登録する。このプレゼンス登録シーケンスを図3に示す。すなわち、ユーザ端末1,2,3,・・・nは、自分が属するグループと、自分のプレゼンスを登録するために、register信号を送信し、信号処理装置20は、正常応答である信号200を応答する。ここでは、初期プレゼンスを空き(idle)状態と定義している。信号処理装置20のメンバプレゼンス管理部220は、グループ毎にそのメンバ(グループ内ユーザ端末)のプレゼンスを管理するためのメンバプレゼンス管理テーブル265を持ち、ユーザ識別子と、メンバのプレゼンスを対応づけて登録・更新する。図4にグループAメンバのプレゼンス管理テーブルを示す。このようなテーブルがグループ分存在する。
なお、図3では省略したが、プレゼンス登録時に、ユーザ端末1,2,3,・・・nは、自分が属するグループ、自分のプレゼンスに加えて、位置情報として自分のIPアドレスを送信する。例えば、ユーザ端末1はregister(Group=Acompany,Status=idle,IPaddress1)のregister信号を送信する。信号処理装置20のユーザ位置情報管理部280は、グループ毎に、メンバの位置情報(IPアドレス)を管理するためのユーザ位置情報テーブル285を持ち、ユーザ識別子と位置情報(IPアドレス)を対応づけて管理する。ユーザ位置情報テーブル285については後述する。
(2) グループプレゼンスの登録
ここでは、グループのプレゼンスを次のように定義する。ユーザ端末1,2,3,・・・nは、グループAを構成している。グループAを構成するメンバ(ユーザ端末1,2,3,・・・n)のうち、1人でも空き(idle)のメンバがいれば、グループAのプレゼンスを空き(idle)とする。空き(idle)のメンバが0で、かつ、通話中(busy)のメンバが1人以上いれば、グループAのプレゼンスを通話中(busy)とする。全員が、オフラインであれば、グループAのプレゼンスもオフラインと定義する。図5(A)に、グループAのプレゼンスの判定論理を示し、図5(B)にその処理フローを示す。信号処理装置20のグループプレゼンス管理部270は、グループのプレゼンスを管理するグループプレゼンス管理テーブル275を持ち、グループ名とそのグループプレゼンスを対応づけて登録・更新する。図6にグループプレゼンス管理テーブル275の一例を示す。
次に、上記(1)(2)に示したプレゼンス登録処理を信号処理装置20の内部動作として、図7で説明する。ユーザ端末1からのプレゼンス登録信号は、信号受信処理部210で受け付けられる(a)。信号受信処理部210での信号分析処理の結果、プレゼンス登録信号であれば、プレゼンス登録処理部220に送られる(b)。プレゼンス登録処理部220では、データの分析が行われ、ユーザ識別子、所属グループ名、プレゼンス情報などが抽出される。この抽出した情報は、メンバプレゼンス管理部260に送られる(c)。メンバプレゼンス管理部260は、メンバプレゼンス管理テーブル265を索引して、既に存在するグループであれば、そこに新たにユーザ識別子と、プレゼンス情報を追加し、存在しないグループであれば、新たにグループのテーブルを追加して、ユーザ識別子と、プレゼンス情報を登録する。このようにして、メンバプレゼンス管理部26においては、図4に示したような、グループAを構成するメンバのプレゼンス情報管理テーブルが作成、管理される。この追加、変更されたグループの全メンバのプレゼンス情報は、グループプレゼンス管理部270に送られる(d)。グループプレゼンス管理部270は、グループプレゼンス管理テーブル275を索引して、図5に示すようなプレゼンス判定論理に基づいてグループプレゼンスを決定し、既に存在するグループであれば、そのグループプレゼンスを更新し、存在しないグループであれば、新たにグループ名を追加し、そのグループプレゼンスを追加する。このようにして、グループプレゼンス管理部270において、図6に示したような、グループプレゼンスの管理テーブルが作成、管理される。他のユーザ端末2,3,・・・nからプレゼンス登録信号を受信した場合にも、同様の処理が行われる。
このプレゼンス登録時に、プレゼンス登録処理部220では、ユーザ端末の位置情報としてIPアドレスも抽出し、ユーザ識別子とIPアドレスをユーザ位置情報管理部280に送る(e)。ユーザ位置情報管理部280は、ユーザ識別子とIPアドレスを対応づけてユーザ位置情報テーブル285に登録する。
(3) プレゼンスの取得
ユーザ端末xは、グループAのプレゼンスを取得する場合、subscribe信号(“A company")を信号処理装置10を経由して信号処理装置20に送信し、信号処理装置20は、グループAのプレゼンスをnotify信号によって応答する。このグループプレゼンス取得のシーケンスを図8に示す。図4に示した初期状態では、ユーザ端末1,2,3,・・・nのプレゼンスは、空き(idle)であり、図6に示したグループA(A company)のプレゼンスも空き(idle)である。相手のプレゼンス情報を取得するsubscribe(“A company")信号を信号処理装置10を経由して受信した信号処理装置20は、図6に示すグループプレゼンス管理テーブルより、グループAのプレゼンスが空き(idle)であるので、空き(idle)のプレゼンスを、notify信号によってユーザ端末xに応答する。ここで、ユーザ端末xは、グループAを、単なる一ユーザ“A company”として意識している。
次に、上記(3)に示したプレゼンス取得処理を信号処理装置20の内部動作として、図9で説明する。ユーザ端xからのプレゼンス状態取得信号は、信号処理装置10経由で信号受信処理部210によって受信される(a)。信号受信処理部210にて、プレゼンス状態取得信号であることが分析されると、プレゼンス応答処理部230に送られる(b)。プレゼンス応答処理部230では、プレゼンスを取得したい相手が、一般のユーザであるか、グループであるかわからないため、グループプレゼンス管理部270へ問い合わせを行う(c)。グループプレゼンス管理部270はグループプレゼンス管理テーブル275を検索して、該当グループが存在する場合は、そのグループプレゼンスを返却する(d)。プレゼンス応答処理部230は、返却されたプレゼンスを返送するため、notify信号を組み立てたのち、信号送信処理部250へ送る(e)。信号送信処理部250は、信号処理装置10にnotify信号を送信する(f)。
(4) 通信セッションの確立
ユーザ端末xは、グループAと通信を行うために、通常のユーザ端末への接続を行うように、SIPを使った通信セッションの確立を行う。ユーザ端末xは、グループA(“A company”)に対して、通信セッションの確立を要求したとする。グループA(“A company”)へ着信する通信セッションの確立を要求するinvite信号は、信号処理装置10を経由して、信号処理装置20で受信される。
信号処理装置20では、図6のグループプレゼンス管理テーブルをサーチして、着信先である“A company”がグループであるか、それとも個人のユーザであるかを判断する。次に、グループAのメンバの中から誰(どのユーザ端末)に着信させるかを決める。これには、いくつかの実現方法が考えられる。以下、それぞれについて通信セッションの確立を説明する。
(5)−1 通信セッションの確立(その一)
信号処理装置20では、図4に示したメンバプレゼンスの管理テーブルを変更して、前回着信したメンバにポインタを設定しておき、次に、着信要求があった場合には、そのメンバ以降で、かつプレゼンスが空き(idle)のメンバを選択して、ポインタを移動する。この方式におけるメンバプレゼンス管理テーブルの一例およびメンバ選択の様子を図10に示す。
信号処理装置20は、着信先メンバが選択されたなら、invite信号の中の着信先情報を“A company”から、選択されたユーザの識別情報であるsip−uri,tel-uriに変換する。変換後のユーザ識別情報から着信先端末を特定して、invite信号を選択したメンバ(ユーザ端末)へ送信する。その後、発着端末間でセッション確立が完了したら、メンバ端末は自分のプレゼンスを通話中(busy)に変更するために、register信号を送信する。信号処理装置20では、図10のメンバプレゼンス管理テーブルを更新するとともに、先の図5に示したグループプレゼンスの判定論理に基づいて、グループプレゼンスを決定し、図6のグループプレゼンス管理テーブルを更新する。通信終了時には、メンバ端末は、自分のプレゼンスを空き(idle)に変更するために、register信号を送信する。信号処理装置20では、同様にメンバプレゼンス管理テーブル及びグループプレゼンス管理テーブルを更新する。
上記セッションの接続から切断までのシーケンスを図11に示す。ここではグループAからユーザ端末3のメンバが選択された場合を示している。
次に、上記(4)、(5)−1に示したセッション確立処理を信号処理装置20の内部動作として、図12で説明する。信号処理装置10を介し、ユーザ端末xからSIPセッション確立のための信号を、信号受信処理部210で受信する(a)。信号受信処理部210にて信号を分析した結果、セッション確立のための信号であるとわかるため、信号はセッション処理部240へ送られる(b)。セッション処理部240は、信号のヘッダの宛先情報がグループであるかをグループプレゼンス管理部270に問い合わせを行う(c)。グループプレゼンス管理部270では、グループプレゼンス管理テーブル275(図6)を索引して、そのグループプレゼンスをセッション処理部240に返す(d)。セッション処理部240は、グループプレゼンスが空き(idle)であれば、メンバプレゼンス管理部260へメンバの選択を依頼する(e)。メンバプレゼンス管理部260では、メンバプレゼンス管理テーブル265(図10)の中からメンバを選択してそのメンバの識別子を返す(f)。セッション処理部240は、誰からの発信に対して、どのメンバが選択されたのかを管理するため、接続対応管理部290へ対応(ユーザ端末と選択されたメンバ端末の対応)の通知を行い、接続対応管理部290は、接続対応管理テーブル295にその対応を登録する(g)。
次に、セッション処理部240では、選択したメンバ(ユーザ端末)の位置情報を検索するため、ユーザ位置情報管理部280に問い合わせを行う。ユーザ位置情報管理部280では、図13に示すようなユーザ位置情報管理部285を保持しており、問い合わせのあったメンバ端末(ユーザ識別子)の位置情報(IPアドレス)を返却する(i)。セッション処理部240は、送信信号の中のグループ名(“A company”)をメンバ端末名(“ユーザ3”)の情報に書き換え、位置情報(IPアドレス)をパケットの宛先情報として、信号送信処理部250へ送る(j)。信号送信処理部250は、選択されたメンバ端末へ、セッション確立信号を送信する(k)。
なお、信号処理装置20が、メンバ端末(ユーザ端末)に信号(パケット)を送るとき、ユーザ位置情報管理部280が管理するユーザ位置情報(IPアドレス)をパケットの宛先情報とすることにより、たとえ端末のIPアドレスがDHCPなどでダイナミックに変わっても、ユーザの識別子が同じならば、正しい端末にパケットを送信することができる。
(5)−2 通信セッションの確立(その二)
図3に示したようなプレゼンス登録時に、あわせてプライオリティを示すパラメータを追加して登録する。このときのプレゼンス登録シーケンスを図14に示し、また、メンバプレゼンス管理テーブル265の一例(グループAのメンバプレゼンス管理テーブル)を図15に示す。
信号処理装置20のメンバプレゼンス管理部260では、セッション処理部240からグループAメンバの選択を依頼されると、図15に示すように、グループAのメンバプレゼンス管理テーブルの中から、プライオりティが最も高く、かつプレゼンスが空き(idle)のメンバを選択する。それ以外の処理は、(5)−1の通信セッションの確立の場合と同様である。
この方式のセッションの接続から切断までの信号シーケンスを図16に示す。信号処理装置20の内部動作については、図12と同様であるため省略する。ただし、上記したように、メンバプレゼンス管理部260でのメンバプレゼンス管理テーブル265から、メンバを選択する論理が異なる。
(5)−3 通信セッションの確立(その三)
信号処理装置20のメンバプレゼンス管理部260では、セッション処理部240からグループAメンバの選択の依頼を受けると、グループAのメンバプレゼンス管理テーブルを検索して、プレゼンスが空き(idle)である全てのグループAのメンバを選択して、セッション処理部240に返却する。図17にグループAのメンバプレゼンス管理テーブルにおける検索の様子を示す。セッション処理部240は、invite信号を選択したメンバ分コピーして、invite信号の中の着信先情報を“A company”から、選択したユーザの識別情報であるsip−uri,tel−uriに変換する。信号送信処理部250は、変換後のユーザ識別情報から着信先端末を特定して、invite信号を選択した全てのメンバ端末へ送信する。invite信号を受信した各端末の使用者は通話が可能であれば、正常応答を示す信号200を応答するが、セッション処理部240では、最も応答が早いメンバ端末を通信相手として決定して、応答200をユーザ端末xへ送信する。残りのメンバ端末からの応答200に対しては、セッション処理部240からエラー応答を示す信号400を応答する。上記以外の処理は(5)−1の場合と同様である。
本方式のセッションの接続から切断までの信号シーケンスを図18に示す。信号処理装置20の内部動作については、基本的に図12と同様であるため省略する。ただし、上記したように、メンバプレゼンス管理テーブルから、メンバを選択する論理が異なるため、セッション処理部240からの問い合わせに対して、メンバプレゼンス管理部260から複数のメンバが返却され、また、接続対応管理部290の処理で、接続対応管理テーブル295にメンバ分が追加されることが異なる。また、接続対応管理部290において最初の応答信号受信時に、該当するメンバのみを接続対応管理テーブル295に残し、残りのメンバを削除する処理が追加される。
なお、図2で示した信号処理装置20における一部もしくは全部の処理機能をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータを用いて実行して本発明を実現することができること、あるいは、図3、図5、図8、図11、図14、図16、図18などで示した処理手順をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータに実行させることができることは言うまでもなく、コンピュータでその処理機能を実現するためのプログラム、あるいは、コンピュータにその処理手順を実行させるためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば、FD、MO、ROM、メモリカード、CD、DVD、リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、提供したりすることができるとともに、インターネット等のネットワークを通してそのプログラムを配布したりすることが可能である。
本発明が適用されるシステム例の構成図である。 図1の信号処理装置20(セッション確立処理装置)の一実施例の構成図である。 プレゼンス登録の信号シーケンス例である。 メンバプレゼンス管理テーブルの一例である。 グループプレゼンスの判定論理及びその処理フローである。 グループプレゼンス管理テーブルの一例である。 信号処理装置20のプレゼンス登録動作の説明図である。 グループプレゼンス取得の信号シーケンス例である。 信号処理装置20のプレゼンス取得動作の説明図である。 メンバプレゼンス管理テーブルの別の例とメンバ選択の様子を示す図である。 セッション確立の信号シーケンス例(その一)である。 信号処理装置20のセッション確立動作の説明図である。 ユーザ位置情報管理テーブルの一例である。 プレゼンス登録の信号シーケンスの別の例である。 メンバプレゼンス管理テーブルの別の例とメンバ選択の様子を示す図である。 セッション確立の信号シーケンス例(その二)である。 メンバプレゼンス管理テーブルのメンバ選択の別の例を示す図である。 セッション確立の信号シーケンス例(その三)である。
符号の説明
1〜n,x ユーザ端末
10 信号処理装置
20 信号処理装置(セッション確立処理装置)
210 信号受信処理部
220 プレゼンス登録処理部
230 プレゼンス応答処理部
240 セッション処理部
250 信号送信処理部
260 メンバプレゼンス管理部
265 メンバプレゼンス管理テーブル
270 グループプレゼンス管理部
275 グループプレゼンス管理テーブル
280 ユーザ位置情報管理部
285 ユーザ位置情報テーブル
290 接続対応管理部
295 接続対応管理テーブル

Claims (9)

  1. 通信ネットワークにおいて端末間の通信セッションを確立する方法であって、
    一つまたはそれ以上の端末でグループを構成し、該グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて当該グループのグループプレゼンスを定義し、前記グループプレゼンスを公開し、
    前記公開されたグループプレゼンスをもとに、ある端末(以下、発信端末)からグールプへの通信セッションの確立要求があると、当該グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて該グループの中から着信端末を選択し、該着信端末と発信端末間に通信セッションを確立することを特徴とするセッション確立方法。
  2. 請求項1記載のセッション確立方法において、
    通信が可能である状態を空きプレゼンス、通信中である状態を通話中プレゼンス、オフライン状態をオフラインプレゼンスとし、
    グループを構成する端末のうち、一つでも空きプレゼンスの端末があれば、グループプレゼンスを空きプレゼンスとし、空きプレゼンスの端末が0で、かつ、通話中プレゼンスの端末が一つ以上あれば、グループプレゼンスを通話中プレゼンスとし、すべての端末がオフラインプレゼンスであれば、グループプレゼンスもオフラインプレゼンスと定義することを特徴とするセッション確立方法。
  3. 請求項2記載のセッション確立方法において、
    グループ内の前回着信端末に選択した端末にポインタを設定しておき、次に当該グループへの通信セッションの確立要求があると、前記ポインタの設定された端末以降で、かつ、空きプレゼンスの端末を着信端末に選択し、該選択した端末にポインタを移動することを特徴とするセッション確立方法。
  4. 請求項2記載のセッション確立方法において、
    グループを構成する個々の端末にプライオリティを設定し、当該グループへの通信セッションの確立要求があると、プライオリティが最も高く、かつ、空きプレゼンスの端末を着信端末に選択することを特徴とするセッション確立方法。
  5. 請求項2記載のセッション確立方法において、
    グループへの通信セッションの確立要求があると、当該グループ内の空きプレゼンスの端末を全て選択し、そのうちの最も早く正常応答を返した端末を着信端末に決定することを特徴とするセッション確立方法。
  6. 通信ネットワークにおいて端末間の通信セッションを確立するためのセッション確立処理装置であって、
    配下の一つまたはそれ以上の端末をグループとし、当該グループを構成する個々の端末のプレゼンスを管理する手段と、
    前記グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて当該グループのグループプレゼンスを決定し、該決定したグループプレゼンスを管理する手段と、
    ある端末からグループのプレゼンス取得要求があると、当該グループのグループプレゼンスを応答する手段と、
    取得したグループプレゼンスをもとに、ある端末(以下、発信端末)からグループへの通信セッションの確立要求があると、当該グループを構成する個々の端末のプレゼンスに基づいて該グループの中から着信端末を選択し、該着信端末と発信端末間に通信セッションを確立する手段と、
    を有することを特徴とするセッション確立処理装置。
  7. 請求項6記載のセッション確立処理装置において、グループを構成する個々の端末の位置情報を管理する手段を更に有し、グループ名を端末名の情報に書き換え、位置情報を宛先情報として、着信端末に選択された端末へセッション確立信号を送信することを特徴とするセッション確立処理装置。
  8. 請求項6記載のセッション確立処理装置において、着信端末に選択された端末とセッション確立要求元の端末との対応を管理する手段を更に有することを特徴とするセッション確立処理装置。
  9. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセッション確立方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
JP2004043332A 2004-02-19 2004-02-19 セッション確立、セッション確立処理装置及びプログラム Pending JP2005236670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043332A JP2005236670A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 セッション確立、セッション確立処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043332A JP2005236670A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 セッション確立、セッション確立処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236670A true JP2005236670A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35019172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043332A Pending JP2005236670A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 セッション確立、セッション確立処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005236670A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080002671A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nec Infrontia Corporation Key telephone system using a SIP and method of receiving and answering an incoming call for a representative group in the key telephone system
JPWO2006080080A1 (ja) * 2005-01-28 2008-06-19 富士通株式会社 電話管理システム、電話管理方法、および電話管理プログラム
JP2008252622A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc VoIP電話システムおよび着信応答制御プログラム
JP2009212554A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 交換システム及びサーバ装置
JPWO2008072488A1 (ja) * 2006-12-13 2010-03-25 シャープ株式会社 移動通信制御システム、通信制御方法、及び通信端末
JPWO2009008085A1 (ja) * 2007-07-12 2010-09-02 富士通株式会社 連携装置、連携システム及びコンピュータプログラム
US8661140B2 (en) 2007-07-31 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Interface apparatus, exchange apparatus with the apparatus, and control method for use in the apparatus
JP2014200063A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 株式会社リコー 管理装置、通信システム及びプログラム
WO2017130908A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社リコー 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006080080A1 (ja) * 2005-01-28 2008-06-19 富士通株式会社 電話管理システム、電話管理方法、および電話管理プログラム
US20080002671A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nec Infrontia Corporation Key telephone system using a SIP and method of receiving and answering an incoming call for a representative group in the key telephone system
JP2008011366A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nec Infrontia Corp Sipを用いたボタン電話装置およびそのグループ代表着信および着信応答方法
US8184559B2 (en) 2006-06-30 2012-05-22 Nec Infrontia Corporation Key telephone system using a SIP and method of receiving and answering an incoming call for a representative group in the key telephone system
JPWO2008072488A1 (ja) * 2006-12-13 2010-03-25 シャープ株式会社 移動通信制御システム、通信制御方法、及び通信端末
JP2008252622A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc VoIP電話システムおよび着信応答制御プログラム
JPWO2009008085A1 (ja) * 2007-07-12 2010-09-02 富士通株式会社 連携装置、連携システム及びコンピュータプログラム
JP4667526B2 (ja) * 2007-07-12 2011-04-13 富士通株式会社 連携装置、連携システム及びコンピュータプログラム
US8280026B2 (en) 2007-07-12 2012-10-02 Fujitsu Limited Linkage apparatus, linkage system, and computer program
US8661140B2 (en) 2007-07-31 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Interface apparatus, exchange apparatus with the apparatus, and control method for use in the apparatus
JP2009212554A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 交換システム及びサーバ装置
US8861381B2 (en) 2008-02-29 2014-10-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Exchange system and server device
JP2014200063A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 株式会社リコー 管理装置、通信システム及びプログラム
WO2017130908A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社リコー 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
JPWO2017130908A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 株式会社リコー 通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771632B2 (en) System and method for providing carrier-independent VoIP communication
US7668911B2 (en) Presence server, session control server, and packet relay system
JP4215645B2 (ja) 通信ネットワークにおけるサービスアクセスと会議システムおよび方法
KR100661313B1 (ko) 평생 번호를 사용한 이동성 제공이 가능한 sip 기반의멀티미디어 통신 시스템 및 이동성 제공 방법
CN1930848B (zh) 用于万维网服务处理的方法和系统
US7974277B2 (en) System and method for routing calls
WO2002098075A1 (fr) Systeme de communication par internet, procede de communication par internet, serveur de commande de session, adaptateur de communication, serveur de relais de communication et programme
WO2004003775A1 (en) Integration of service registration and discovery in networks
EP1081920B1 (en) Method of establishing communication exchange between a terminal of a packet-based network and a terminal connected to a remote access server
US8009585B2 (en) Method and system for topology discovery in an SIP network
US20070019630A1 (en) Communication system, server apparatus and data terminal apparatus
US20080165706A1 (en) Destination service selection for a telephone
JP5444003B2 (ja) 分散ハッシングテーブルを使用したimsアーキテクチャ
US7069331B2 (en) Trunk group implementation in networks
JP4672011B2 (ja) Ip電話システム及びip電話方法
CN106970843B (zh) 远程调用方法和装置
JP2005236670A (ja) セッション確立、セッション確立処理装置及びプログラム
US20070005720A1 (en) Method for establishing a communication connection in a direct communication network
EP1305913B1 (en) System and method for determining when a cscf should act like i-cscf or like s-cscf
US7756257B2 (en) SIP enabled device identification
US20080247404A1 (en) Telephone system and gateway device
JP4813881B2 (ja) Sipサーバ
JP5775034B2 (ja) 通信宛先解決装置、ゲートウェイ装置、通信宛先解決方法、およびプログラム
JP2004070752A (ja) ユーザプレゼンス情報によるメディア選択方法及びメディア選択システム及びメディア選択プログラム及びメディア選択プログラムを格納した記憶媒体
US10084923B2 (en) Method and system for dynamic trunk group based call routing