JP2005236112A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236112A
JP2005236112A JP2004044674A JP2004044674A JP2005236112A JP 2005236112 A JP2005236112 A JP 2005236112A JP 2004044674 A JP2004044674 A JP 2004044674A JP 2004044674 A JP2004044674 A JP 2004044674A JP 2005236112 A JP2005236112 A JP 2005236112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
resin film
semiconductor wafer
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004044674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342340B2 (ja
Inventor
Yuichi Taguchi
裕一 田口
Masataka Hoshino
雅孝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004044674A priority Critical patent/JP4342340B2/ja
Publication of JP2005236112A publication Critical patent/JP2005236112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342340B2 publication Critical patent/JP4342340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 半導体ウェハを50μmのように非常に薄く研削しても、研削後のウェハを破損せずに支持体から容易に剥離できるように改良した半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体ウェハの表面に電子部品を形成した後、該半導体ウェハの裏面を研削して該半導体ウェハの厚さを減少させる工程を含む半導体装置の製造方法において、支持体の全体に樹脂フィルムを一体に密着被覆する工程:表面に上記電子部品を形成した半導体ウェハの該表面を上記支持体上の上記樹脂フィルムに貼着することにより、該樹脂フィルムを介して該半導体ウェハを該支持体上に固定する工程:上記支持体上に固定された半導体ウェハの裏面を研削する工程:上記樹脂フィルムの上記半導体ウェハを貼着した領域以外の部位に切れ目を入れる工程:上記切れ目を始点として上記樹脂フィルムを上記支持体から剥離することにより、該樹脂フィルムと共に上記半導体ウェハを該支持体から取り外す工程を上記の順序で行なう。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体ウェハの表面に集積回路等の電子部品を形成した後、該半導体ウェハの裏面を研削して該半導体ウェハの厚さを減少させる工程を含む半導体装置の製造方法の改良に関する。
従来の半導体装置の製造方法においては、半導体ウェハの表面に集積回路等の電子部品を形成した後、この半導体ウェハの裏面を研削して厚さを減少させた後、ダイシングして個々の半導体チップに分離し、得られた半導体チップをリードフレームに搭載して半導体装置を得る。この場合、厚さ700μm程度のシリコンウェハをリードフレーム搭載に適した厚さ300μm程度まで研削する。ウェハがこの程度の厚さであれば研削時のウェハ支持は保護テープで十分であり、研削後のハンドリングやウェハを保護テープから剥離するのも容易に行なえて何ら問題はなかった。
しかし近年、半導体チップを積層して3次元スタックした半導体パッケージや、プリント基板内の一層の絶縁層中に半導体チップを組み込んだ半導体パッケージの開発が進められており、これらに用いる半導体チップは厚さ100μm以下、例えば50μm程度であり、上記従来のリードフレーム搭載用に比べて遥かに薄くする必要がある。
このような薄型化のための裏面研削工程を含む半導体装置の製造としては、例えば特許文献1には厚さ120μm程度以下、特許文献2には厚さ50μm程度以下に研削することが記載されている。このように薄くするには、半導体ウェハを従来の保護テープより遥かに剛性の大きい支持体に貼着した状態で研削する必要がある。また、研削により薄くなった半導体ウェハは極めて割れやすくなっているから、このウェハを破損せずに支持体から剥離することが重要になる。
この工程を図1に示す。先ず、図1(1)に示すように、表面10A(アクティブ面、図中の下面)に電子部品を形成したシリコンウェハ10の上記表面10Aを両面テープ12で剛性支持体14の上面に貼着することによりシリコンウェハ10を支持体14に固定する。支持体14は、ガラス板、シリコンベアウェハ等である。
次に、図1(2)に示すように、剛性支持体14上に固定した状態のシリコンウェハ10の裏面10B(図中の上面)を研削して、シリコンウェハ10を例えば50μm程度に薄くする。
次に、図1(3)に示すように、ダイシングフレーム16で枠取りしたダイシングテープ18からなる剥離冶具を用いて、シリコンウェハ10を剛性支持体14より引き剥がす。研磨後のシリコンウェハ10の裏面10Bに、剥離冶具のダイシングテープ18を貼着する。
次に、この状態で、両面テープ12と支持体14との間に、矢印20で示したようにカッターなどで切れ目を入れる。
次に、図1(4)に示すように、フレーム16を矢印22で示したように持ち上げて、上記の切れ目をきっかけとして両面テープ12を支持体14から剥離させることにより、両面テープ12と一緒にシリコンウェハ10を支持体14から取り外す。
従来は、上記のようにカッターで切れ目を入れる必要があり、その際にシリコンウェハ10の破損が起こる、という問題があった。
特開2001−326206号公報(要約、特許請求の範囲) 特開2002−373871号公報(要約、特許請求の範囲)
本発明は、半導体ウェハを50μmのように非常に薄く研削しても、研削後のウェハを破損せずに支持体から容易に剥離できるように改良した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウェハの表面に電子部品を形成した後、該半導体ウェハの裏面を研削して該半導体ウェハの厚さを減少させる工程を含む半導体装置の製造方法において、下記の工程:
支持体の全体に樹脂フィルムを一体に密着被覆する工程、
表面に上記電子部品を形成した半導体ウェハの該表面を上記支持体上の上記樹脂フィルムに貼着することにより、該樹脂フィルムを介して該半導体ウェハを該支持体上に固定する工程、
上記支持体上に固定された半導体ウェハの裏面を研削する工程、
上記樹脂フィルムの上記半導体ウェハを貼着した領域以外の部位に切れ目を入れる工程、
上記切れ目を始点として上記樹脂フィルムを上記支持体から剥離することにより、該樹脂フィルムと共に上記半導体ウェハを該支持体から取り外す工程、
を上記の順序で行なうことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、支持体に密着被覆した樹脂フィルムに半導体ウェハを貼着することにより、この樹脂フィルムを介して半導体ウェハを支持体に固定するので、半導体ウェハは支持体には貼着されていないため、直接樹脂フィルムの一部に切れ目を入れて、そこを始点として樹脂フィルムを支持体から剥離すれば、半導体ウェハが樹脂フィルムと一緒に支持体から容易に取り外せる。樹脂フィルムは支持体に比べて遥かに柔軟性があるので、支持体から取り外した後の半導体ウェハから容易に剥離できる。
図2を参照して、本発明による半導体装置製造方法の望ましい工程例を説明する。
先ず、図2(1)に示すように、剛性支持体14の上下両面を覆える大きさの一対の樹脂フィルム24を用意する。剛性支持体14としては、従来と同様のガラス板、シリコンベアウェハなどを用いる。
次に、図2(2)に示すように、樹脂フイルム24を支持体14の上下から被せ、樹脂フィルム24の両端24Xを熱圧着し、内部を真空パックする。これにより、支持体14の全体を樹脂フィルム24が一体となって密着被覆した状態になる。望ましい一形態として、樹脂フィルム24は、基材の樹脂フィルムに粘着剤を塗布したものである。この密着被覆は、図示の例のように上下の樹脂フィルム24を端部24Xでのみ熱圧着することにより行なってもよいが、特にこれに限定する必要はなく、樹脂フィルム24と支持体14とを熱圧着することにより行なってもよい。いずれも剥離は問題なくできる。
次に、図2(3)に示すように、表面10A(アクティブ面、図中の下面)に集積回路等の電子部品を形成したシリコンウェハ10の上記表面10Aを、剛性支持体14に密着被覆された樹脂フィルム24上に両面テープ12で貼着することにより、シリコンウェハ10を剛性支持体14上に固定する。ここで、本発明の製造方法の適用対象はシリコンウェハ10に限定する必要はなく、シリコンウェハ10に代えて、MEMS(Micro Electro Mechanical System)を形成したウェハ10とすることもできる。
次に、図2(4)に示すように、剛性支持体14上に固定した状態のシリコンウェハ10の裏面10B(図中の上面)を研削して、シリコンウェハ10を例えば50μm程度に薄くする。
次に、図2(5)に示すように、支持体14の下面側の樹脂フィルム24にレーザ加工、カッターなどにより切れ目26を入れる。この切れ目26を入れる位置は、シリコンウェハ10の固定位置と十分離れていればどこでも良いが、図示のようにシリコンウェハ10の固定位置に対して支持体14の裏面側に入れると、切れ目26を入れる作業も容易であるし、次の剥離作業が容易に行なえて有利である。
次に、図2(6)〜(7)に示すように、切れ目26を始点として樹脂フィルム24を支持体14から剥離することにより、樹脂フィルム24と共にシリコンウェハ10を支持体14から取り外す。その際、図2(6)に示すように、樹脂フィルム24を支持体14の下側から一方の端部(この例では右端)まで剥離した時点で、剥離済の樹脂フィルム24が大きく張り出し、この張り出し部と支持体14の上面との界面部28に応力が集中するため、これにより以降の剥離も容易に進行し、全体を剥離することができる。
本発明の方法によれば、剥離の始点となる切れ目26をシリコンウェハ10の固定位置から離れた位置に入れればよく、従来のようにシリコンウェハ10の直近に切れ目20を入れる必要がないため、切れ目導入時にシリコンウェハ10を損傷することがない。
また、支持体14から取り外したシリコンウェハ10は、樹脂テープ24上に貼着された状態で以降のハンドリング(搬送)や、場合によっては裏面の加工処理を行なうことができる。したがって、従来のように剥離冶具としてダイシングテープ等の粘着テープを研磨済みの裏面10Bに貼着する必要がなく、最終的にウェハから粘着テープを剥離することも必要ない。
本発明の方法においては、研削後に支持体14から取り外されたシリコンウェハ10は、研削完了後の裏面10Bに更に加工処理を行なう場合と、行なわない場合とがある。裏面加工としては例えば貫通電極を裏面に突出させるための加工処理がある。これはドライエッチング(100℃以下)で裏面のシリコンを選択的に掘り下げて電極金属を突出させ、CVD(100℃以下)で絶縁膜(SiO、SiNなど)を形成し、80℃で洗浄する工程を含む。
このような裏面加工を考慮した場合の本発明の樹脂フィルム24の一形態としては、ポリエステル、ポリエチレン、塩化ビニル等の基材に、エポキシ系、ポリエステル系、合成ゴム系などの粘着剤の層を塗布したものである。上記列挙した材質の基材とすることにより耐熱温度として200℃が確保できると同時に、上記列挙した材質の粘着剤を用いることにより110〜150℃で熱圧着が可能になる。すなわち、支持体14を密着被覆するための熱圧着を可能とすると同時に裏面加工に必要な耐熱性を兼備できる。
樹脂フィルム24に対して上記の他に、一般的に要求される特性としては、例えば耐薬品性(強アルカリ洗浄液に溶けないこと)、真空減圧時にガスがでないこと、BGテープ(Back Grind Tape:背面研磨用テープ)並みの機械的強度があることが望ましい。
また別の望ましい一形態として、基材にアルミニウム、銀、銅などを金属箔の形態で混入させたり、これら金属やカーボン等をフィラーの形態で混入させたりして、導電性を付与することにより、静電チャックにより把持を容易化できる。
本発明の方法のもう1つの利点として、支持体14には場合によって樹脂フィルム24を熱圧着するだけであり、粘着剤による支持体14への貼着は行なわないので、支持体14が汚れないため、繰り返し再利用が容易にできる。
なお、上記の例では樹脂フィルム24として、図2(1)に示したように剛性支持体14の上下両面を覆える大きさの一対すなわち2枚を用いたが、必ずしも2枚を用いる必要はない。すなわち、図3(1)に示すように1枚の樹脂フィルム24を2つ折りにして剛性支持体14の上下両面を覆ってもよい。この場合、図3(2)に示すように、上下の樹脂フィルム24は一端24Xのみで熱圧着すればよい。その他の事項は図2(2)を参照して説明したのと同様である。以降の工程は図2(3)〜(7)を参照して説明した工程と同様に行なえばよい。この場合にも上記の諸効果は同様に得られる。
本発明によれば、半導体ウェハを50μmのように非常に薄く研削しても、研削後のウェハを破損せずに支持体から容易に剥離できるように改良した半導体装置の製造方法が提供される。
図1は、半導体ウェハの裏面研削工程を含む従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2は、半導体ウェハの裏面研削工程を含む本発明の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3は、図2に示した製造工程の変形例を示す断面図である。
符号の説明
10…シリコンウェハ
10A…シリコンウェハ10の表面(アクティブ面)
10B…シリコンウェハ10の裏面
12…両面テープ
14…剛性支持体
16…ダイシングフレーム
18…ダイシングテープ
20…切れ目
24…樹脂フィルム
24X…樹脂フィルム24の熱圧着箇所
26…切れ目
28…樹脂24の剥離済張り出し部と支持体14の上面とが作る界面部

Claims (6)

  1. 半導体ウェハの表面に電子部品を形成した後、該半導体ウェハの裏面を研削して該半導体ウェハの厚さを減少させる工程を含む半導体装置の製造方法において、下記の工程:
    支持体の全体に樹脂フィルムを一体に密着被覆する工程、
    表面に上記電子部品を形成した半導体ウェハの該表面を上記支持体上の上記樹脂フィルムに貼着することにより、該樹脂フィルムを介して該半導体ウェハを該支持体上に固定する工程、
    上記支持体上に固定された半導体ウェハの裏面を研削する工程、
    上記樹脂フィルムの上記半導体ウェハを貼着した領域以外の部位に切れ目を入れる工程、
    上記切れ目を始点として上記樹脂フィルムを上記支持体から剥離することにより、該樹脂フィルムと共に上記半導体ウェハを該支持体から取り外す工程、
    を上記の順序で行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、真空パッキングにより上記支持体に上記樹脂フィルムを密着被覆することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2において、上記樹脂フィルムを上記支持体とは非接着状態に維持し、上記樹脂フィルムの端部同士を相互に接着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1または2において、上記樹脂フィルムを上記支持体に接着し、かつ、上記樹脂フィルムの端部同士を相互に接着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3または4において、熱圧着により上記樹脂フィルムの端部同士を相互に接着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項において、上記裏面の研削工程の後、上記切れ目を入れる工程の前に、該裏面の加工工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004044674A 2004-02-20 2004-02-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4342340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044674A JP4342340B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044674A JP4342340B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236112A true JP2005236112A (ja) 2005-09-02
JP4342340B2 JP4342340B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35018731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044674A Expired - Fee Related JP4342340B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342340B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281343A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハ支持方法及びウェーハ支持装置
JP2012143724A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Disco Corp 樹脂塗布装置
JP2013110352A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Jsr Corp 基材の処理方法、半導体装置および仮固定用組成物
US9076701B2 (en) 2013-01-03 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer supporting structure, intermediate structure of a semiconductor package including the wafer supporting structure
JP2021034465A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 信越ポリマー株式会社 ダミーウェーハ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281343A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハ支持方法及びウェーハ支持装置
JP2012143724A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Disco Corp 樹脂塗布装置
JP2013110352A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Jsr Corp 基材の処理方法、半導体装置および仮固定用組成物
US9076701B2 (en) 2013-01-03 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer supporting structure, intermediate structure of a semiconductor package including the wafer supporting structure
JP2021034465A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 信越ポリマー株式会社 ダミーウェーハ
JP7336311B2 (ja) 2019-08-21 2023-08-31 信越ポリマー株式会社 ダミーウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4342340B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186447B2 (en) Method for bonding thin semiconductor chips to a substrate
JP6099688B2 (ja) キャリア基板から製品基板を剥離する装置及び方法
TW493236B (en) Method for manufacturing semiconductor devices
US8894807B2 (en) Device and method for detaching a semiconductor wafer from a substrate
JP5196838B2 (ja) 接着剤付きチップの製造方法
JP4847255B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP3553551B2 (ja) 半導体ウェハを用いた半導体装置の製造方法
JP2007109927A (ja) 表面保護フィルム剥離方法および表面保護フィルム剥離装置
KR102061369B1 (ko) 제품 기판을 캐리어 기판에 임시로 결합하기 위한 방법
KR102403580B1 (ko) 쉬운 조립을 위한 초소형 또는 초박형 개별 컴포넌트의 구성
CN101752273B (zh) 半导体器件的制造方法
JP2000182995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005123653A (ja) テープ貼付・剥離装置及びテープ貼付システム
JP2003209073A (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP4342340B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140290843A1 (en) Method of preparing an adhesive film into a precut semiconductor wafer shape on a dicing tape
JP2008135795A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007005366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5849405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005353859A (ja) 半導体ウェハの剥離方法
JP2002208571A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4859716B2 (ja) ウエハ及びその搬送システム
JP2006140303A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5489784B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2005285878A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees