JP2005233785A - 距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システム - Google Patents

距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005233785A
JP2005233785A JP2004043388A JP2004043388A JP2005233785A JP 2005233785 A JP2005233785 A JP 2005233785A JP 2004043388 A JP2004043388 A JP 2004043388A JP 2004043388 A JP2004043388 A JP 2004043388A JP 2005233785 A JP2005233785 A JP 2005233785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
measurement
distance sensor
distance
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Tanaka
正吾 田中
Kaoru Kamaike
薫 蒲池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEC ENGINEERING SERVICE CO Ltd
Original Assignee
MEC ENGINEERING SERVICE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEC ENGINEERING SERVICE CO Ltd filed Critical MEC ENGINEERING SERVICE CO Ltd
Priority to JP2004043388A priority Critical patent/JP2005233785A/ja
Publication of JP2005233785A publication Critical patent/JP2005233785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 水面上の3点までの距離測定から波の波形を求め波の高さ、進行方向、速さの計測が可能な距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システムを提供する。
【解決手段】 水面11上で非直線上に並ぶ3点を測定点として設定し、水面11の上方に非接触式の3つの距離センサ12〜14を配置し距離センサ12〜14毎に対象とする測定点を定めてこの測定点と距離センサ12〜14との間の距離を連続して測定し、得られた距離データから各測定点における上下変動データを演算して測定点を通過する波の波形を求める第1工程と、各測定点の間で波形の相互相関を求めて、実質的に同一波形の波が各測定点を通過するときの遅延時間を求める第2工程と、各測定点の位置と各測定点の間の遅延時間に基づいて波の速さと進行方向を求める第3工程とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システムに係り、更に詳細には距離センサで測定した水面上の3つの測定点までの距離から各測定点での上下変動データを演算して波の波形を求め、波形から波の高さを決定し、各測定点を同一の波形の波が通過する際の遅延時間から波の速さと進行方向を求める波の計測方法及びその計測システムに関する。
従来、海水又は淡水等の流体に浮遊する浮体にGPS受信機を搭載し、GPS受信機がGPS信号を受信することで、浮体の動きを3次元位置データとして計測し、この浮体の3次元位置の動きをもって、海面又は水面の動揺及び流れを検知し、波高(波の大きさ)や、水流又は海流の流向流速を同時に計測するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−302221号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、波高や、水流(海流)の流向流速の計測精度が低いという問題がある。また、波高や、水流(海流)の流向流速を計測しようとするときに、GPS受信機を搭載した浮体を水面上に浮かべ、測定が終了すると回収しなければならないという問題が生じる。更に、水面上に浮かべた浮体は水流(海流)により流されて移動していくので、一定場所における連続測定には適さないという問題が生じる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、水面上の異なる3つの測定点までの距離の測定から波の波形を求めて波の高さ、進行方向、及び速さを同時かつ容易に計測できると共に、一定場所における測定も可能な距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システムを提供することを目的とする。
前記目的に沿う請求項1記載の距離センサを用いた波の計測方法は、水面上で非直線上に並ぶ3点を測定点として設定し、該水面の上方に非接触式の3つの距離センサを配置し、該各距離センサと該距離センサ毎に対象として定めた前記測定点との間の距離を連続して測定して、得られた距離データから該各測定点における上下変動データを演算して該測定点を通過する波の波形を求める第1工程と、
前記各測定点の間で波形の相互相関を求めて、実質的に同一波形の波が前記各測定点を通過するときの遅延時間を求める第2工程と、
前記各測定点の位置と該各測定点の間の前記遅延時間に基づいて波の速さと進行方向を求める第3工程とを有する。
水面上に波が存在すると水面が上下に変動するので、距離センサと測定点との間の距離も水面の上下変動に同期して変化する。このため、各距離センサで連続的に距離センサと測定点との間の距離を測定すると、距離センサの位置と測定方向を考慮することで、距離の時間変動から各測定点における水面の上下変動データを求めることができる。そして、この上下変動データは水面の上下変動に同期していることから、測定点を通過する波の波形に対応する。
ここで、各測定点の間で波形の相互相関を求めることにより、実質的に同一波形の波が各測定点を通過するときの遅延時間を求めることができる。そして、各測定点の間の遅延時間の相対的な違いから波の進行方向を求めることができる。また、各測定点の位置は予め設定されているので各測定点の間の距離を求めることができ、測定点間距離とその両端点となる測定点の間の遅延時間の絶対値から波の速さが求められる。
なお、非接触式の距離センサとしては、例えば、光波距離センサ、電磁波距離センサ、超音波距離センサを使用することができる。
請求項2記載の距離センサを用いた波の計測方法は、請求項1記載の距離センサを用いた波の計測方法において、前記距離センサを前記各測定点の垂直上方に測定方向を真下に向けてそれぞれ配置する。
これによって、距離センサで連続的に測定される距離データから直接水面の上下変動データを求めることができる。
請求項3記載の距離センサを用いた波の計測方法は、請求項1及び2記載の距離センサを用いた波の計測方法において、前記第3工程で、前記波の速さと進行方向を、前記各測定点の中から任意に選ばれる2組の測定点間距離と該各測定点間距離をそれぞれ波が移動するのに要する時間に基づいて求める。
水面上の各測定点の位置が設定されていることから、任意の2組の測定点間距離を求めることができる。また、各測定点の間の遅延時間から、各測定点間距離を波が移動するのに要する時間を求めることができる。従って、波の速さと進行方向を変数として、各測定点間を波が移動する際の関係式(方程式)を作成することができ、これらを連立させて解くことにより、波の速さと進行方向を求めることができる。
請求項4記載の距離センサを用いた波の計測方法は、請求項1及び2記載の距離センサを用いた波の計測方法において、前記第3工程で、前記各測定点から求まる3組の測定点間距離をそれぞれ波が移動するのに要する時間を前記波の速さと進行方向を用いて表し、最小2乗法により該波の速さと進行方向を求める。
水面上の各測定点の位置が設定されていることから、3組の測定点間距離を求めることができる。また、各測定点の間の遅延時間から、各測定点間距離を波が移動するのに要する時間を求めることができる。従って、波の速さと進行方向を変数として、3組の測定点間距離を波が移動する際の関係式(方程式)を作成することができる。ここで、波の速さと進行方向を変数とする関係式が3組存在するので、最小2乗法により波の速さと進行方向を求めることができる。
前記目的に沿う請求項5記載の距離センサを用いた波の計測システムは、水面の上方に配置され、該水面上で非直線上に設定された3つの測定点までの距離をそれぞれ連続して測定する非接触式の3つの距離センサと、
前記各距離センサで得られた前記距離から前記各測定点における上下変動データを演算して該各測定点を通過する波の波形を求める第1の演算手段と、
前記各測定点の間で波形の相互相関を求めて、実質的に同一波形の波が前記各測定点を通過するときの遅延時間を求める第2の演算手段と、
前記各測定点の位置と該各測定点の間の前記遅延時間に基づいて波の速さと進行方向を求める第3の演算手段とを有する。
請求項6記載の距離センサを用いた波の計測方法システムは、請求項5記載の距離センサを用いた波の計測システムにおいて、前記各距離センサは水面の上方に配置された支持部材に、前記各測定点に対応して位置と測定方向がそれぞれ設定されて載置されている。
このような構成とすることにより、各測定点と距離センサを1対1に対応させることができる。
請求項1〜4記載の距離センサを用いた波の計測方法においては、水面上に非直線上に並ぶ3つの測定点を設定し、実質的に同一波形の波が各測定点を通過するときの遅延時間を求めて各測定点の位置と遅延時間に基づいて波の速さと進行方向を求めるので、波の進行方向及び速さを同時かつ容易に計測することが可能になる。
ここで、岸壁の前面の海面上における波の進行方向及び速さを測定するようにすると、船舶の接岸、特に夜間での接岸が容易になる。また、船舶の舳先に距離センサを取付けて船舶の進行方向前面の波の進行方向及び速さを測定するようにすると、船舶の接岸、運航の自動操船が可能になる。
特に、請求項2記載の距離センサを用いた波の計測方法においては、距離センサを各測定点の垂直上方に測定方向を真下に向けてそれぞれ配置するので、距離センサで連続的に測定される距離データから水面の上下変動データを容易に求めることができ、測定点を通過する波の波形のデータを容易に求めることが可能になる。
請求項3記載の距離センサを用いた波の計測方法においては、第3工程で、波の速さと進行方向を、各測定点の中から任意に選ばれる2組の測定点間距離と各測定点間距離をそれぞれ波が移動するのに要する時間に基づいて求めるので、波の速さと進行方向を即座に求めることが可能になる。
請求項4記載の距離センサを用いた波の計測方法においては、第3工程で、各測定点から求まる3組の測定点間距離をそれぞれ波が移動するのに要する時間を波の速さと進行方向を用いて表し、最小2乗法により波の速さと進行方向を求めるので、測定時に外乱が生じても高精度で波の速さと進行方向を求めることが可能になる。
請求項5及び6記載の距離センサを用いた波の計測システムにおいては、水面の上方に配置され、水面上で非直線上に設定された3つの測定点までの距離をそれぞれ連続して測定する非接触式の3つの距離センサと、各距離センサで得られた距離から各測定点を通過する波の波形を求める第1の演算手段と、実質的に同一波形の波が各測定点を通過するときの遅延時間を求める第2の演算手段と、各測定点の位置と遅延時間に基づいて波の速さと進行方向を求める第3の演算手段とを有するので、計測システムの構成を簡単にすることができ、安価に計測システムを製作することが可能になる。
特に、請求項6記載の距離センサを用いた波の計測方法システムにおいては、各距離センサは水面の上方に配置された支持部材に、各測定点に対応して位置と測定方向がそれぞれ設定されて載置されているので、測定点と距離センサを1対1に対応させることができ、水面上に設定された測定点における波の高さ、波の進行方向及び速さの同時測定が可能になる。
また、支持部材を水面に対して固定して設けることにより、水面上の一定場所における波の高さ、波の進行方向及び速さの同時測定が可能になる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る距離センサを用いた波の計測システムの説明図、図2は同距離センサを用いた波の計測システムで水面上に設定した座標系における測定点の位置関係を示す説明図、図3は座標系における波の進行方向を示す方向ベクトルeの説明図である。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る距離センサを用いた波の計測システム10は、水面の一例である海面11の上方に配置され、海面11上で非直線上に設定された3つの測定点P1 、P2 、P3 までの距離を連続して測定する非接触式の3つの距離センサの一例である光波距離センサ12〜14と、各光波距離センサ12〜14で測定された距離から海面11上の各測定点P1 、P2 、P3 を通過する波の波形を求める第1の演算手段15を有している。
また、波の計測システム10は、各測定点P1 、P2 、P3 の間で波形の相互相関を求めて、測定点P1 、P2 、P3 中の一つの測定点P1 を通過した波の波形と実質的に同一の波形が残りの測定点P2 、P3 をそれぞれ通過するまでの遅延時間T21、T31を求める第2の演算手段16と、各光波距離センサ12〜14の配置から決まる各測定点P1 、P2 、P3 の位置と遅延時間T21、T31に基づいて波の速さと進行方向を求める第3の演算手段17と、第1〜3の演算手段15〜17でそれぞれ求めた結果を表示する表示手段18を有している。以下、これらについて詳細に説明する。
各光波距離センサ12〜14は、光波距離センサ12〜14の発光部から発射された光が海面11で反射して受光部で検出されるまでの光波の往復伝播時間を測定して、海面11までの距離を求めるものである。使用する光波としてはレーザ光や近赤外線光を使用することができるが、測定する海面11までの距離の範囲が、例えば、30m以内の場合ではレーザ光や近赤外線光を、海面11までの距離の範囲が、例えば、30mを超えるとレーザ光やミリ波レーダを使用するのがよい。
ここで、各測定点P1 、P2 、P3 は、海面11上に想定される、例えば、一辺の長さが3〜6mの正三角形の各頂点の位置に設定されており、各光波距離センサ12〜14は、海面11の上方の位置に配置され、海面11上に想定された正三角形と合同な正三角形状の枠体19(支持部材の一例)の各頂点の位置に、測定方向を真下に向けて配置されている。更に、枠体19は、岸壁に設けられた図示しない支柱で、海面11に平行に高さ5〜15mの位置に支持されている。
各光波距離センサ12〜14で各測定点P1 、P2 、P3 までの距離を測定する際に、各測定点P1 、P2 、P3 は波に伴う海面11の上下移動に同期して同一振幅で上下に移動する。このため、各測定点P1 、P2 、P3 までの距離は時間に対して変動するので、各測定点P1 、P2 、P3 までの距離を連続して測定して距離データを得る。
ここで、各光波距離センサ12〜14は測定点P1 、P2 、P3 の真上(垂直上方)にそれぞれ存在しているので、各測定点P1 、P2 、P3 までの距離の変動は、各測定点P1 、P2 、P3 の上下方向の変動に対応する。従って、この上下変動データが各測定点P1 、P2 、P3 を通過する波の波形になる。
第1の演算手段15は、各光波距離センサ12〜14で測定された距離の時間変動から光波距離センサ12〜14の位置と測定方向を考慮して各測定点P1 、P2 、P3 における海面11の上下変動データを演算して波の波形を求める機能を備えた波形演算部20と、波形演算部20から出力された上下変動データを用いて、例えば波の波形における連続する山と谷の平均値を算出して波の基準レベルを求めて上下変動データとの差から波の高さを求めて出力する機能を備えた波高算出部21を有している。
第2の演算手段16は、各測定点P1 、P2 、P3 で得られた上下変動データ(波の波形)を用いて、測定点P1 と測定点P2 、測定点P1 と測定点P3 の間での波形の相互相関を求め、測定点P1 を通過した波の波形と実質的に同一の波形が他の測定点P2 、P3 をそれぞれ通過する遅延時間T21、T31を求めて出力する機能を有している。
第3の演算手段17は、測定点P1 と測定点P2 間の距離、測定点P1 と測定点P3 間の距離、測定点P1 を通過した波形が測定点P2 を通過する際の遅延時間T21、及び測定点P1 を通過した波形が測定点P3 を通過する際の遅延時間T31から波の速さと進行方向を求めて出力する機能を備えた速さ及び進行方向算出部22を有している。
表示手段18は、第1〜第3の演算手段15〜17でそれぞれ求めた各測定点P1 、P2 、P3 での波の波形や波の高さ、測定点P1 と測定点P2 間の距離や測定点P1 と測定点P3 間の距離、測定点P1 を通過した波形が測定点P2 を通過する際の遅延時間T21や測定点P1 を通過した波形が測定点P3 を通過する際の遅延時間T31、及び波の速さや進行方向をディスプレイやプリンタに出力する機能を有している。
なお、第1〜第3の演算手段15〜17及び表示手段18は、上記の各機能をそれぞれ発現させるプログラムを、例えばパーソナルコンピュータに搭載することにより構成することができる。
次に、本発明の一実施の形態に係る距離センサを用いた波の計測方法として、岸壁の近くでの波の速さ、進行方向、及び波の高さを計測することについて説明する。
先ず、海面11に平行に高さ5〜15mの位置に1辺が3〜6mの正三角形状の枠体19を配置し、その頂点に測定方向を真下に向けて光波距離センサ12〜14を配置する。そして、図2に示すように、各光波距離センサ12〜14の真下の海面11上に存在する各測定点P1 、P2 、P3 に向けて光波を照射し、各測定点P1 、P2 、P3 までの距離を測定する。
ここで、各測定点P1 、P2 、P3 は、各光波距離センサ12〜14の真下に存在しているので、各測定点P1 、P2 、P3 までの距離の変動は、各測定点P1 、P2 、P3 の上下方向の変動に対応する。従って、第1の演算手段15の波形演算部20からは、入力された各測定点P1 、P2 、P3 までの距離の変動データを各測定点P1 、P2 、P3 での上下変動データ、すなわち各測定点P1 、P2 、P3 を通過する波の波形のデータが連続的に出力される。
また、波高算出部21では、各測定点P1 、P2 、P3 での基準レベルが順次算出されて各測定点P1 、P2 、P3 での波の高さのデータが連続的に出力される(以上、第1工程)。ここで、各測定点P1 、P2 、P3 で得られる瞬時瞬時の波の高さの平均値を求めて、各測定点P1 、P2 、P3 で囲まれる領域の波の高さとしてもよい。
第1の演算手段15から連続的に出力される各測定点P1 、P2 、P3 を通過する波の波形のデータは、続いて、第2の演算手段16に入力され、各測定点P1 、P2 、P3 の間で波形の相互相関が求められて、測定点中の一つの測定点P1 を通過した波の波形と実質的に同一の波形が残りの測定点P2 、P3 をそれぞれ通過するまでの遅延時間T21、T31が求められる。以下、具体的に説明する。
例えば、図2に示すような座標軸を設定し、原点Oに向かってくる波の進入方向をA、B、C、Dの4つの領域に分割する。また、各測定点P1 、P2 、P3 の位置を表す位置ベクトルをそれぞれp1 、p2 、p3 とする。領域Aは、正方向のx軸を基準として30°≦θ<150°の範囲に存在する。以下、領域AをA[30°≦θ<150°]と表す。同様に、B、C、Dの各領域は、それぞれB[150°≦θ<210°]、C[210°≦θ<330°]、D[330°≦θ<390°]となる。
領域Aから原点Oに向かって波が進入してくる場合を考える。この場合、測定点P1 で測定された波は、遅延時間T21(>0)、T31(>0)を経過して測定点P2 、P3 で測定される。
ここで、遅延時間T21は測定点P1 と測定点P2 でそれぞれ測定される波の相互相関を取ることにより、遅延時間T31は測定点P1 と測定点P3 でそれぞれ測定される波の相互相関を取ることにより求まる。すなわち、サンプリング周期ΔTで測定される各測定点P1 、P2 、P3 における波の波形のデータ、例えば、波形演算部20から連続的に出力されるデータをsj (k)(j=1,2,3;k=0,1,2,・・・)として、(1)式で示される測定点P1 と測定点P2 でそれぞれ測定される波の相互相関関数φ21を最大化するm* 21を求めることにより、遅延時間T21はT21=m* 21ΔTで決定される。同様に、(2)式で示される測定点P1 と測定点P3 でそれぞれ測定される波の相互相関関数φ31を最大化するm* 31を求めることにより、遅延時間T31はT31=m* 31ΔTで決定される(以上、第2工程)。
なお、波形のデータとして、波形演算部20から連続的に出力される波の波形のデータを使用したが、波高算出部21から出力される各測定点P1 、P2 、P3 での瞬時瞬時の波の高さのデータを使用してもよい。
Figure 2005233785
第2演算手段16から出力される遅延時間T21(=m* 21ΔT)、遅延時間T31(=m* 31ΔT)は第3の演算手段17に設けられた速さ及び進行方向算出部22に入力される。
ここで、Vを波の速さ、eを波の進行方向を示す方向ベクトル(x軸となす方向角をβ、図3参照)とすると、波の進行方向に対して射影した測定点P1 と測定点P2 の距離は(p2 −p1 ,e)、波の進行方向に対して射影した測定点P1 と測定点P3 の距離は(p3 −p1 ,e)であるので、距離(p2 −p1 ,e)、速さV、及び遅延時間T21(=m* 21ΔT)の間には(3)式の関係が、距離(p3 −p1 ,e)、速さV、及び遅延時間T31(=m* 31ΔT)の間には(4)式の関係が成立する。
Figure 2005233785
従って、速さ及び進行方向算出部22では、(3)式、(4)式を連立させて、角度βと速さVを算出する。なお、波の進入方向がA領域であるので、方向角βとしては210°≦θ<330°の範囲に存在する解を求める(以上、第3工程)。
以上、領域Aから原点Oに向かって波が進入してくる場合を説明したが、領域Bから原点Oに向かって波が進入してくる場合では、遅延時間T21>0、遅延時間T31<0、領域Cから原点Oに向かって波が進入してくる場合では、遅延時間T21<0、遅延時間T31<0、領域Dから原点Oに向かって波が進入してくる場合では、遅延時間T21<0、遅延時間T31>0となる。
従って、各相互相関関数φ21、φ31をそれぞれ最大化するm* 21、m* 31の符号から、A〜Dのどの領域から波が進入してくるのかが先ず判明する。そして、波の進入領域が判明すると、方向角βの範囲が決まるため、(3)式、(4)式を連立させて、角度βと速さVを算出できる。
速さ及び進行方向算出部22では、(3)式、(4)式を連立させて、角度βと速さVを算出するようにしたが、各測定点P1 、P2 、P3 から求まる3組の測定点間距離をそれぞれ波が移動するのに要する時間を波の速さVと進行方向(角度β)を用いて表し、最小2乗法により該波の速さと進行方向を求めるようにしてもよい。
すなわち、(5)式で示される測定点P2 と測定点P3 でそれぞれ測定される波の相互相関関数φ32を最大化するm* 32を求めることにより、測定点P2 を通過した波が測定点P3 を通過する際の遅延時間T32はT32=m* 32ΔTで決定される。また、波の進行方向に対して射影した測定点P2 と測定点P3 の距離は(p3 −p2 ,e)であるので、距離(p3 −p2 ,e)、速さV、及び遅延時間T32=m* 32ΔTの間には(6)式の関係が成立する。
Figure 2005233785
従って、(3)式、(4)式、及び(6)式の各関係に対して最小2乗法を適用して、波の進行方向(角度β)と波の速さ(V)を決定することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本発明の距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システムを構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
例えば、光波距離センサを正三角形状の枠体の頂点に測定方向を真下に向けて配置し、各測定点が正三角形の頂点の位置にくるようにしたが、枠体の形状を三角形とし各測定点が三角形の頂点の位置にくるようにしてもよい。
また、一箇所に3つの光波距離センサをセットし、互いに測定方向を変えて海面上の異なる3点までの距離を測定するようにしてもよい。この場合は、第1の演算手段に、各光波距離センサが測定した距離の変動を上下方向の変動に換算して出力する機能を設ける必要がある。
更に、船舶の舳先に3つの光波距離センサを設け、進行方向前面の非直線上に並ぶ3点を測定点として設定し、距離センサ毎に対象とする測定点を定めてこの測定点と距離センサとの間の距離を連続して測定して、船舶の進行方向前面における波の高さ、速さ、及び進行方向を求めることもできる。なお、この場合は、船舶に生じるピッチ、ロールの影響を除去する必要がある。その結果、船舶の接岸、運航における自動操船が可能になる。
本発明の一実施の形態に係る距離センサを用いた波の計測システムの説明図である。 同距離センサを用いた波の計測システムで水面上に設定した座標系における測定点の位置関係を示す説明図である。 座標系における波の進行方向を示す方向ベクトルeの説明図である。
符号の説明
10:波の計測システム、11:海面、12〜14:光波距離センサ、15:第1の演算手段、16:第2の演算手段、17:第3の演算手段、18:表示手段、19:枠体、20:波形演算部、21:波高算出部、22:速さ及び進行方向算出部

Claims (6)

  1. 水面上で非直線上に並ぶ3点を測定点として設定し、該水面の上方に非接触式の3つの距離センサを配置し、該各距離センサと該距離センサ毎に対象として定めた前記測定点との間の距離を連続して測定して、得られた距離データから該各測定点における上下変動データを演算して該測定点を通過する波の波形を求める第1工程と、
    前記各測定点の間で波形の相互相関を求めて、実質的に同一波形の波が前記各測定点を通過するときの遅延時間を求める第2工程と、
    前記各測定点の位置と該各測定点の間の前記遅延時間に基づいて波の速さと進行方向を求める第3工程とを有することを特徴とする距離センサを用いた波の計測方法。
  2. 請求項1記載の距離センサを用いた波の計測方法において、前記距離センサを前記各測定点の垂直上方に測定方向を真下に向けてそれぞれ配置することを特徴とする距離センサを用いた波の計測方法。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の距離センサを用いた波の計測方法において、前記第3工程で、前記波の速さと進行方向を、前記各測定点の中から任意に選ばれる2組の測定点間距離と該各測定点間距離をそれぞれ波が移動するのに要する時間に基づいて求めることを特徴とする距離センサを用いた波の計測方法。
  4. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の距離センサを用いた波の計測方法において、前記第3工程で、前記各測定点から求まる3組の測定点間距離をそれぞれ波が移動するのに要する時間を前記波の速さと進行方向を用いて表し、最小2乗法により該波の速さと進行方向を求めることを特徴とする距離センサを用いた波の計測方法。
  5. 水面の上方に配置され、該水面上で非直線上に設定された3つの測定点までの距離をそれぞれ連続して測定する非接触式の3つの距離センサと、
    前記各距離センサで得られた前記距離から前記各測定点における上下変動データを演算して該各測定点を通過する波の波形を求める第1の演算手段と、
    前記各測定点の間で波形の相互相関を求めて、実質的に同一波形の波が前記各測定点を通過するときの遅延時間を求める第2の演算手段と、
    前記各測定点の位置と該各測定点の間の前記遅延時間に基づいて波の速さと進行方向を求める第3の演算手段とを有することを特徴とする距離センサを用いた波の計測システム。
  6. 請求項5記載の距離センサを用いた波の計測システムにおいて、前記各距離センサは水面の上方に配置された支持部材に、前記各測定点に対応して位置と測定方向がそれぞれ設定されて載置されていることを特徴とする距離センサを用いた波の計測システム。
JP2004043388A 2004-02-19 2004-02-19 距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システム Pending JP2005233785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043388A JP2005233785A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043388A JP2005233785A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005233785A true JP2005233785A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35016897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043388A Pending JP2005233785A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005233785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536242B1 (ko) * 2014-09-15 2015-07-14 재단법인 포항산업과학연구원 전기로의 용강 레벨 측정 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536242B1 (ko) * 2014-09-15 2015-07-14 재단법인 포항산업과학연구원 전기로의 용강 레벨 측정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3388327B1 (en) Route setting method for underwater vehicle, underwater vehicle optimum control method using same, and underwater vehicle
JP4415192B2 (ja) 河床測定装置
KR102218582B1 (ko) 수중 위치 인식 시스템
JP6258310B2 (ja) 引き波検出装置、レーダ装置、引き波検出方法、及び引き波検出プログラム
US11548598B2 (en) Image generating device and method of generating image
RU2615050C2 (ru) Способ обнаружения подводных ферромагнитных объектов и система для обнаружения подводных ферромагнитных объектов
JP4528636B2 (ja) 船舶用表示装置
CN110887471A (zh) 应用在引水隧洞中检测设备的定位系统、方法及控制器
JP3446888B2 (ja) 波浪計測システム
JP2005233785A (ja) 距離センサを用いた波の計測方法及びその計測システム
Constantinou et al. An underwater laser vision system for relative 3-D posture estimation to mesh-like targets
JP2004170632A (ja) 3次元海底地形データ作成装置
JP2009236503A (ja) 水中航走体の速度計測システム
JP6043026B1 (ja) 流場測定装置および流場測定方法
JP2021124388A (ja) 波浪解析システム
RU2681249C1 (ru) Способ прогнозирования изменения глубины и рельефа дна водохранилищ
WO2023175715A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2023175714A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2023176653A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
RU2776459C1 (ru) Способ швартовки судна с использованием лазерной системы
WO2023175712A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
RU2671792C1 (ru) Автоматизированный гидрографический тральный комплекс
JP2005351685A (ja) 海中及び海面上における物体の位置測定方法
JP2023135107A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017156199A (ja) 目標検出システムおよび目標検出方法