JP2005233237A - 無段変速機用の支持構造 - Google Patents
無段変速機用の支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005233237A JP2005233237A JP2004040085A JP2004040085A JP2005233237A JP 2005233237 A JP2005233237 A JP 2005233237A JP 2004040085 A JP2004040085 A JP 2004040085A JP 2004040085 A JP2004040085 A JP 2004040085A JP 2005233237 A JP2005233237 A JP 2005233237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- needle roller
- surface layer
- continuously variable
- variable transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
【課題】 スラスト針状ころ軸受の表面起点型剥離などの表面損傷での早期破損に対して効果があり、スラスト針状ころ軸受の通常の荷重依存型の転動疲れにも効果がある、長寿命な無段変速機用の支持構造を提供する。
【解決手段】 本発明の無段変速機用の支持構造は、入力軸(プライマリ軸101、軸101a)の回転が無段階に変化して出力軸(セカンダリ軸103)に伝達される無段変速機用の支持構造であって、入力軸および出力軸のいずれかの回転により生じたスラスト荷重を受け、かつ薄肉鋼板からなる軌道輪1と針状ころ2とを有するスラスト針状ころ軸受10において、少なくとも軌道輪1が表層部に窒素富化層を有し、表層部のオーステナイト量が5体積%以上25体積%以下であり、その表層部のオーステナイト結晶粒度番号が11番以上である。
【選択図】 図1
【解決手段】 本発明の無段変速機用の支持構造は、入力軸(プライマリ軸101、軸101a)の回転が無段階に変化して出力軸(セカンダリ軸103)に伝達される無段変速機用の支持構造であって、入力軸および出力軸のいずれかの回転により生じたスラスト荷重を受け、かつ薄肉鋼板からなる軌道輪1と針状ころ2とを有するスラスト針状ころ軸受10において、少なくとも軌道輪1が表層部に窒素富化層を有し、表層部のオーステナイト量が5体積%以上25体積%以下であり、その表層部のオーステナイト結晶粒度番号が11番以上である。
【選択図】 図1
Description
本発明は無段変速機用の支持構造に関し、より特定的には、スラスト針状ころ軸受の表面起点型剥離などの表面損傷での早期破損に対して効果があり、スラスト針状ころ軸受の通常の荷重依存型の転動疲れにも効果がある、長寿命な無段変速機用の支持構造に関する。
スラスト針状ころ軸受は、針状ころ、保持器および軌道輪で構成され、針状ころと軌道輪とが線接触する構造であるため、軸受投影面積が小さい割に高負荷容量と高剛性が得られる利点を有している。したがって、スラスト針状ころ軸受は、希薄潤滑下や高速回転下での運転など、苛酷な使用条件で使用する軸受として好適で、自動車のオートマチックにおける無段変速機用の支持構造に使用されている。
このようなスラスト針状ころ軸受は、たとえば以下の特許文献1(特開2002−70872号公報)に開示されている。
自動車メーカやオートマチックトランスミッションメーカ各社において省エネルギ化の観点から、従来オイルに添加剤を入れて使用する場合がある。添加剤入りのオイルは、軸受への潤滑性能が通常のオイルよりも劣るため、ころの差動滑りが大きい現行のスラスト軸受では、表面起点型剥離などの表面損傷での観点から改善が望まれる。
また、オートマチックトランスミッションの使用条件として、高荷重化への傾向が見られ、通常の荷重依存型の転動疲れによる内部起点型剥離の観点からも改善が望まれている。
このため、表面起点型剥離などの表面損傷での早期破損に対して効果があり、通常の荷重依存型の転動疲れによる内部起点型剥離にも効果がある長寿命の軸受が求められている。
特開2002−70872号公報
従来のスラスト針状ころ軸受における軌道輪の材質には、プレス加工が可能な鋼板および鋼帯の材料であって加工性、入手性のよい材料として、低炭素構造用鋼、冷間圧延鋼板、鋼帯、中炭素鋼あるいは軸受鋼が使用されている。また、軌道輪の熱処理としては、低炭素構造用鋼、冷間圧延鋼板または鋼帯が用いられる場合には浸炭または浸炭窒化処理が行なわれ、中炭素鋼または軸受鋼が用いられる場合には光輝焼入れまたは高周波焼入れ処理が行なわれる。
また、従来のスラスト針状ころ軸受のころの材質には軸受鋼が用いられ、その熱処理には光輝焼入れまたはズブ焼入れが行なわれる。
スラスト針状ころ軸受の場合、ころの差動滑りによる発熱などにより、表面起点型剥離などの損傷を誘発するが、この表面起点型剥離などの表面損傷に対する軌道輪の強化が望まれている。
また、高荷重の作用する条件下の場合、通常の荷重依存型の転動疲れによる内部起点型剥離も発生することがあり、長寿命化が望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、スラスト針状ころ軸受の表面起点型剥離などの表面損傷での早期破損に対して効果があり、スラスト針状ころ軸受の通常の荷重依存型の転動疲れにも効果がある、長寿命な無段変速機用の支持構造を提供することを目的とする。
本発明の無段変速機の支持構造は、入力軸の回転が無段階に変化して出力軸に伝達される無段変速機用の支持構造である。入力軸および出力軸のいずれかの回転により生じたスラスト荷重を受け、かつ薄肉鋼板からなる軌道輪と針状ころとを有するスラスト針状ころ軸受において、少なくとも軌道輪が表層部に窒素富化層を有し、表層部のオーステナイト量が5体積%以上25体積%以下であり、表層部のオーステナイト結晶粒度番号が11番以上である。
上記の無段変速機用の支持構造において好ましくは、スラスト針状ころ軸受において、表層部の窒素含有量が0.1質量%〜0.7質量%の範囲である。
本発明の無段変速機用の支持構造では、スラスト針状ころ軸受の軌道輪が、結晶粒度の細かく、かつ耐熱性のある材質とされることにより、表面起点型剥離(ピーリング、スミアリングなどの表面損傷)寿命と、内部起点型剥離寿命との双方を向上させることができる。
具体的には、軸受鋼、中炭素鋼などの素材の加工または熱処理パターンの工夫により、11番以上のオーステナイト結晶粒度を確保した浸炭窒化組織(窒素富化層)を得ることができる。このような組織を得ることにより、亀裂の発生、進展に対する抵抗性を非常に大きくすることができる。この結果、滑りによる表層発熱や接線力による表面亀裂の発生を抑えることができる。さらに、内部起点型剥離の亀裂に対しても、相当な長寿命化が図れることを本願発明者は見出した。
特に表面起点型剥離などの表面損傷に対しては、表層部に微細な炭化物が析出している耐熱性のある窒素富化層が形成されている必要がある。本発明では、表層部に窒素富化層が形成されており、かつその表層部に残留オーステナイトが5体積%以上存在し、かつ表層部のオーステナイト結晶粒度が11番以上と微細であるため、表面起点型剥離などの表面損傷を抑制することができる。
また、表層部の窒素富化層に存在する残留オーステナイトは、表面硬さを低下させる要因になるため、浸炭窒化処理後に浸炭窒化処理時の温度より低い温度に再加熱し焼入れる処理を行なうことにより、浸炭窒化処理品よりも残留オーステナイト量を少なくする必要がある。本発明では、その表層部の残留オーステナイトが25体積%以下と抑えられているため、表面硬さの低下を抑制することができる。
上記のミクロ組織をベースに、さらに加工処理や熱処理を加え、上記の表層に圧縮応力を与え、さらに硬度を上昇させることにより長寿命化を図ることができる。これらの加工処理や熱処理には、(b1)ショットピーニング、(b2)バレル加工、(b3)ローリング加工、(b4)浸炭処理+浸炭窒化処理、(b5)浸炭窒化処理+サブゼロ処理、(b6)浸炭窒化処理+2次焼入れ+サブゼロ処理のような手法を、そのまま、または(b1)〜(b6)の手法を組み合わせて行なうことができる。
また、上記軌道輪およびころの少なくとも1つが、A1変態点以上で浸炭窒化処理を施され、その後A1変態点未満の温度に冷却された後、浸炭窒化処理の温度より低い焼入れ温度に加熱され、その焼入れ温度から焼入れられてもよい。
上記浸炭窒化温度で浸炭窒化処理した後にA1点未満に冷却する工程では、油冷などにより室温まで冷却してもよいし、オーステナイト変態が所定値以上終了する温度まで冷却する処理であってもよい。上記製造方法により、窒素富化層を有し、オーステナイト粒が微細であり、かつ適切な量の残留オーステナイトを含む金属組織を得ることができる。このため、表面起点型剥離寿命、内部起点型剥離寿命ともに向上させることができる。また、経年寸法変化を抑制したスラスト針状ころ軸受を得ることができる。その結果、長寿命な無段変速機用の支持構造を得ることができる。
なお、上記窒素富化層は、上述のように、浸炭窒化処理により形成されるが、上記窒素富化層に炭素が富化されていてもよいし、富化されていなくてもよい。
このようなミクロ組織では、浸炭窒化処理から一度冷却された後に浸炭窒化処理の温度よりも低い焼入れ温度から焼き入れられるので、非常に微細なオーステナイト結晶粒を得ることができる。上記の浸炭窒化処理温度より低い焼入れ温度に加熱し焼入れる処理を、その処理の順序から2次焼入れまたは最終焼入れと呼ぶ場合がある。
また、上記の焼入れ温度が、少なくとも浸炭窒化された鋼の表層部において、炭化物および/または窒化物とオーステナイト相とが共存する温度域であるとしてもよい。
焼入れの際の加熱温度が浸炭窒化処理時の加熱温度よりも低いので、浸炭窒化処理の効果がおよぶ表層部における未溶解の炭化物および/または窒化物の量は浸炭窒化処理のときよりも増大する。このため、焼入れ温度が上記の共存温度域の場合、焼入れ温度において、浸炭窒化処理のときより、未溶解の炭化物/窒化物の量の比率が増大し、オーステナイト量の比率が低下する。しかも、鉄−炭素2元状態図から判断して、炭化物(セメンタイト)とオーステナイトとの共存領域において、焼入れ温度の低下にともないオーステナイトに固溶する炭素濃度も低くなる。なお、軸受に用いられる鋼は、Si(シリコン)やMn(マンガン)などの他の合金元素の含有率が低いので、鉄−炭素2元系状態図を用いて十分高い精度で各温度領域や生成層を論じることができる。また、窒素は炭素と同様に、鉄中に侵入型元素として固溶し、また所定の温度域では、セメンタイトに類似した鉄との窒化物を生成するので、近似的に炭素と同じとみることができる。
焼入れ温度に加熱したとき、オーステナイト粒の成長を妨げる未溶解の炭化物および/または窒化物の量が多いために、オーステナイト粒は微細となる。また、焼入れによってオーステナイトからマルテンサイトに変態した組織は、上記の熱処理の場合、炭素濃度がやや低いので、浸炭窒化処理温度から焼入れた組織に比べて若干靭性に富んだ組織となる。すなわち、(c1)従来よりその量が多い未溶解の炭化物/窒化物と、(c2)炭素濃度が従来より低い焼入れ組織となる。
上記の焼入れ温度は、780℃〜830℃とされてもよい。ほとんど全ての鋼素材に対してこの温度域を適用し、焼入れ温度の管理を簡単化することができる。
また、上記の軌道輪およびころの少なくとも1つにおいて、浸炭窒化処理前にプレス加工のような冷間加工が施されていてもよい。
このような冷間加工の適用により、熱処理の際のオーステナイト粒の核発生密度が増し、細粒組織を得ることができる。
さらに、上記の軌道輪およびころの少なくとも1つにおいて、500MPa以上の圧縮応力が付与されていてもよい。
上述したように、上記のミクロ組織をベースに、さらに加工処理や熱処理を加え、上記の表層に圧縮応力を与えることにより、さらに長寿命化を図ることができる。
なお、本明細書におけるオーステナイト結晶粒度番号とは、JIS G 0551のオーステナイト結晶粒度試験方法において定義されているオーステナイトの粒度番号である。
また、本明細書におけるオーステナイト結晶粒とは、焼入加熱中に相変態したオーステナイトの結晶粒のことであり、これは、冷却によりマルテンサイトへ変態した後も、過去の履歴として残存しているものをいう。
また、上記オーステナイト結晶粒は、対象とする部材の金相試料に対してエッチングなど、粒界を顕出する処理を施して観察することができる粒界であればよい。低温焼入れ直前の加熱された時点での粒界という意味で、旧オーステナイト粒と呼ぶ場合がある。測定は、JIS規格の粒度番号の平均値から平均粒径に換算して求めてもよいし、切片法などにより金相組織に重ねたランダム方向の直線が粒界と会合する間の間隔長さの平均値をとり、補正係数をかけて2次元から3次元の間隔長さにしてもよい。
残留オーステナイトの測定は、各種のX線回折法を用いて、オーステナイト相の適当な面指数の回折強度を求め、フェライト相の適当な面指数からの回折強度との比をとるなどして測定される。その際、回折ピークの高さを用いてもよいし、回折ピークの面積を用いてもよい。その他、オーステナイト相が非磁性体であり、フェライト相が強磁性体であることを利用して、磁気天秤などにより磁化力を求めることによっても測定できる。その他、市販の測定装置を用いて簡単に測定することができる。
また、上記低温焼入れの際にオーステナイト相はマルテンサイトなどに変態するが、上記残留オーステナイトは、異なる結晶面に沿って変態する隣り合うマルテンサイトの束の間などに、未変態のまま室温まで残ってしまったオーステナイトを指す。したがって、上記の平均粒径の範囲が限定されるオーステナイト結晶粒と直接の関係はない。
また表層部の窒素含有量が0.1質量%より少ないと効果がなく、特に異物混入条件での転動寿命が低下する。窒素含有量が0.7質量%より多いと、ボイドと呼ばれる空孔ができたり、残留オーステナイトが多くなりすぎて硬度が出なくなったりして短寿命になる。軌道輪に形成された窒素富化層については、窒素含有量は、研削後の軌道面の表層50μmにおける値であって、例えばEPMA(Electron Probe Micro-Analysis:波長分散型X線マイクロアナライザ)で測定することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無段変速機用の支持構造を示す概略断面図である。図1を参照して、エンジン(図示せず)により発生された駆動力はクランクシャフト(図示せず)からトルクコンバータ(図示せず)と前後進切換機構110とを介して無段変速機構100に伝達されるようになっている。
図1は、本発明の実施の形態1に係る無段変速機用の支持構造を示す概略断面図である。図1を参照して、エンジン(図示せず)により発生された駆動力はクランクシャフト(図示せず)からトルクコンバータ(図示せず)と前後進切換機構110とを介して無段変速機構100に伝達されるようになっている。
前後進切換機構110は、プラネタリギア機構と、多板クラッチ115、116とを有している。プラネタリギア機構は、軸101aに支持部材113を介して固定されたリングギア113aと、プライマリ軸101に固定されたサンギア101bと、支持部材112に回転可能に支持されたプラネタリピニオン112aとを有している。このプラネタリピニオン112aはリングギア113aおよびサンギア101bの各々に噛み合っている。
多板クラッチ115は、支持部材112の外周とハウジング106の内周との間に後退用ブレーキとして組み込まれている。また、多板クラッチ116は、プライマリ軸101の外周と支持部材113の内周との間に前進用クラッチとして組み込まれている。また、多板クラッチ115、116の各々に油圧を供給できる機構(図示せず)が設けられている。
油圧を供給して多板クラッチ(前進用クラッチ)116を接続状態にすると、軸101aの回転はプライマリ軸101に正方向に伝達される。また、油圧を供給して多板クラッチ(後退用ブレーキ)115を接続状態にすると、軸101aの回転はプライマリ軸101に逆方向に伝達される。これにより、前進と後進とを制御することができる。
無段変速機構100は、前後進切換機構110に連結される入力側のプライマリ軸101と、このプライマリ軸101に設けられるプライマリプーリ102と、プライマリ軸101に平行となった出力側のセカンダリ軸103と、セカンダリ軸103に設けられるセカンダリプーリ104と、プライマリプーリ102およびセカンダリプーリ104の双方に掛け渡されるベルト105とを有している。
プライマリプーリ102は、プライマリ軸101に固定された固定プーリ102aと、これに対向してプライマリ軸101にボールスプラインなどにより軸方向に摺動自在に装着される可動プーリ102bとを有している。この可動プーリ102bが軸方向に摺動することにより、プーリのコーン面間隔、つまりプーリ溝幅が可変となっている。
セカンダリプーリ104は、セカンダリ軸103に固定された固定プーリ104aと、これに対向してセカンダリ軸103にボールスプラインなどにより軸方向に摺動自在に装着される可動プーリ104bとを有している。この可動プーリ104bが軸方向に摺動することにより、プーリのコーン面間隔、つまりプーリ溝幅が可変となっている。
両方のプーリの溝幅を変化させることにより、ベルト105のプーリ102との接触径とプーリ104との接触径とが変化する。これにより、それぞれのプーリ102、104に対するベルト105の巻付け径の比率が変化する。このため、プライマリ軸101の回転が無段階に変速されてセカンダリ軸103に伝達されることなる。
本実施の形態では、この入力側の軸101aおよびプライマリ軸101や、出力側のセカンダリ軸103のスラスト荷重を受けるためにスラスト針状ころ軸受10が設けられている。
図2は、スラスト針状ころ軸受の配置の様子を示す図1のP部を拡大して示す断面図である。図2を参照して、スラスト針状ころ軸受10は、たとえばプライマリ軸101を回転可能に支持する転がり軸受111の内輪と支持部材112との間、支持部材112とサンギア101bとの間、サンギア101bと支持部材113との間、支持部材113とハウジング106との間などに配置されている。各スラスト針状ころ軸受10は、針状ころ2と、その針状ころ2を保持するための2枚の保持器3、4とを有している。この針状ころ2は、たとえば複列の針状ころ2a、2bよりなっている。
以下、このスラスト針状ころ軸受10の具体的な構成について説明する。
図3は、本発明の一実施の形態におけるスラスト針状ころ軸受の構成を示す概略断面図である。図3を参照して、図1および図2のスラスト針状ころ軸受10に対応する本実施の形態のスラスト針状ころ軸受10Aは、薄肉鋼板からなる1対の軌道輪1、1と、1対の軌道輪1、1の間で転動する複数の針状ころ2と、複数の針状ころ2を周方向に所定ピッチで保持する環状の保持器3とを有している。軌道輪1は、軸などを挿入するための貫通孔1aを中央部に有している。
このスラスト針状ころ軸受10Aの少なくとも軌道輪1は、表層部に窒素富化層を有し、その表層部の残留オーステナイト量が5体積%以上25体積%以下であり、その表層部のオーステナイト結晶粒度番号が11番以上である。また、その表層部の窒素濃度が0.05質量%以上0.4質量%以下であることが好ましい。
また、軌道輪1だけでなく針状ころ2または保持器3が、表層部に窒素富化層を有し、その表層部の残留オーステナイト量が5体積%以上25体積%以下であり、その表層部のオーステナイト結晶粒度番号が11番以上であってもよい。また、その表層部の窒素濃度が0.05質量%以上0.4質量%以下であってもよい。
上記においては、複数の針状ころ2が単列で配置された構成について説明したが、図4に示すように複数の針状ころ2が複列で配置されていてもよい。
図4を参照して、図1および図2のスラスト針状ころ軸受10に対応するスラスト針状ころ軸受10Bは、内径側の針状ころ2aと外径側の針状ころ2bとからなる複列の針状ころ2を有している。この場合、保持器3は、2枚の環状の部材3aと3bとが互いに接するように重ね合わされて構成されていることが好ましい。この環状の部材3aの内径側端部が環状の部材3b側へ折り曲げられて加締められ、かつ環状の部材3bの外径側端部が環状の部材3a側へ折り曲げられて加締められていることが好ましい。これにより、2枚の環状の部材3a、3bを加締固定して強固に一体化させることができる。
なお、ここでは複列の針状ころ2a、2bの長さL1、L2を同一としているが、使用条件によってL1≦L2、L2≦L1を選択できる。外径側の針状ころ2bの長さL2を内径側の針状ころ2aの長さL1よりも長く、たとえば1.2倍の長さとすることにより、外径側の負荷容量を上げることが好ましい。
なお、上記以外のスラスト針状ころ軸受10Bの構成は、上述のスラスト針状ころ軸受10Aの構成とほぼ同じであるため同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本実施の形態のスラスト針状ころ軸受10A、10Bの各々における軌道輪1、針状ころ2および保持器3の少なくとも1つの軸受部品に行う浸炭窒化処理を含む熱処理について説明する。
図5および図6に、本発明のスラスト針状ころ軸受を形成するための熱処理方法を示す。図5は1次焼入れおよび2次焼入れを行なう方法を示す熱処理パターンであり、図6は焼入れ途中で材料をA1変態点温度未満に冷却し、その後、再加熱して最終的に焼入れる方法を示す熱処理パターンである。どちらも本発明のスラスト針状ころ軸受の熱処理例である。
図5を参照して、まず軸受部品用の鋼がA1変態点以上の浸炭窒化処理温度(845℃)に加熱され、その温度で軸受部品用の鋼に浸炭窒化処理が施される。温度処理T1では鋼の素地に炭素や窒素が拡散され、また炭素が鋼に十分に溶け込ませられる。この後、軸受部品用の鋼は、処理T1の温度から油焼入れを施されて、A1変態点未満の温度に冷却される。次いで230℃で焼戻しが行なわれるが、この焼戻しは省略することができる。
この後、軸受部品用の鋼がA1変態点以上の温度で上記の浸炭窒化処理の温度未満の温度(たとえば800℃)に再加熱され、その温度で保持することにより処理T2が施された後、処理T2の温度から油焼入れを施されて、A1変態点未満の温度に冷却される。次いで230℃で焼戻しが行なわれる。
図6を参照して、まず軸受部品用の鋼がA1変態点以上の浸炭窒化処理温度(845℃)に加熱され、その温度で軸受部品用の鋼に浸炭窒化処理が施される。温度処理T1では鋼の素地に炭素や窒素が拡散され、また炭素が鋼に十分に溶け込ませられる。この後、軸受部品用の鋼は焼入れされずにA1変態点以下の温度に冷却される。この後、軸受部品用の鋼がA1変態点以上の温度で上記の浸炭窒化処理の温度未満の温度(たとえば800℃)に再加熱され、その温度で保持することにより処理T2が施された後、処理T2の温度から油焼入れを施されて、A1変態点未満の温度に冷却される。次いで230℃で焼戻しが行なわれる。
上記の浸炭窒化処理により「浸炭窒化処理層」である窒素富化層が軸受部品用の鋼の表層部に形成される。浸炭窒化処理において素材となる鋼の炭素濃度が高いため、通常の浸炭窒化処理の雰囲気から炭素が鋼の表面に侵入しにくい場合がある。たとえば炭素濃度が高い鋼の場合(1質量%程度の鋼)、それ以上高い炭素濃度の浸炭層が生成する場合もあるし、それ以上高い炭素濃度の浸炭層は生成しにくい場合がある。しかし、窒素濃度は、Cr(クロム)濃度にも依存するが、通常の鋼では0.020質量%程度以下と低いので、素材の鋼の炭素濃度によらず窒素富化層が明瞭に生成される。上記窒素富化層には炭素が富化されていてもよいことはいうまでもない。
上記の熱処理では、普通焼入れ(すなわち浸炭窒化処理に引き続いてそのまま1回焼入れ)するよりも、表層部を浸炭窒化しつつ、表面起点型剥離などの表面損傷での早期破損に対して効果があり、かつ通常の荷重依存型の転動疲れによる内部起点型剥離にも効果があるため、スラスト針状ころ軸受の寿命を長寿命とすることができる。
上記図5に示す熱処理パターンを適用した軸受鋼のオーステナイト結晶粒度を図7(a)に示す。また、比較のため、従来の熱処理方法による軸受鋼のオーステナイト結晶粒度を図7(b)に示す。また、図8(a)および図8(b)に、上記図7(a)および図7(b)を図解したオーステナイト結晶粒度を示す。これらオーステナイト結晶粒度を示す組織より、従来のオーステナイト粒径はJIS(Japanese Industrial Standard)規格の粒度番号で10番であり、また本発明による熱処理方法によれば12番の細粒を得ることができる。また、図7(a)の平均粒径は、切片法で測定した結果、5.6μmであった。
次に本発明の実施例について説明する。
SUJ2材(JIS規格:高炭素クロム軸受鋼鋼材)、SCM415M(JIS規格:クロムモリブデン鋼鋼材)、およびS70C(JIS規格:機械構造用炭素鋼鋼材)のそれぞれからなる、プレス加工が可能な鋼板および鋼帯製の軌道輪(厚み3mm以下)と、ころとを準備した。この軌道輪ところとに各種の熱処理を施した。この熱処理としては、図5および図6に示すようなヒートパターンの熱処理(特殊熱処理)、浸炭窒化処理、焼入れ(ズブ焼入れ、高温焼入れ、2回焼入れ)、浸炭などである。
特殊熱処理では、RXガスとアンモニアガスとの混合ガスの雰囲気中で温度840℃で一定時間保持して浸炭窒化処理を施した後、その温度から1次焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。次いで浸炭窒化処理を施した温度より低い温度800℃に再加熱してその温度で一定時間保持してから2次焼入れを行い、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。
浸炭窒化処理では、温度840℃で一定時間保持して浸炭窒化処理を施した後、その温度から焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。
浸炭窒化処理+焼入れ処理では、温度840℃で一定時間保持して浸炭窒化処理を施した後、その温度から焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。次いで温度840℃に再加熱してその温度で一定時間保持した後、その温度から焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。
浸炭処理では、温度850℃で一定時間保持して浸炭処理を施した後、その温度から焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。
ズブ焼入れ処理では、温度850℃で一定時間保持した後、その温度から焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。
高温焼入れ処理では、温度880℃で一定時間保持した後、その温度から焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。
2回焼入れ処理では、温度840℃で一定時間保持した後、その温度から1回目の焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。次いで温度840℃に再加熱してその温度で一定時間保持した後、その温度から2回目の焼入れを行ない、さらに温度230℃で焼戻しを行なった。
これらの各処理を施した軌道輪の結晶粒番号、残留オーステナイト量および表層部の窒素含有量を表1に示す。
なお、結晶粒度の測定は、JIS G 0551の鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法に基づいて行った。また、同一の条件で作成した10個の試験サンプルの平均値を求めた。
また、残留オーステナイト量の測定は、X線回折法により軌道面の4箇所の位置のそれぞれの表面下0.05mmの深さで行なった。また、同一の条件で作成した10個の試験サンプルの平均値(つまり10個×4箇所の平均値)を求めた。
また、軌道輪の表層部の窒素含有量の測定は、軌道面に対して垂直に切断してEPMAを用いた分析により行なった。また、同一の条件で作成した5個の試験サンプルの平均値を求めた。
表1の結果から、特殊熱処理を施した軌道輪の試料サンプルでは、SUJ2、SCM415MおよびS70Cのいずれにおいても、表層部に窒素富化層が確認され、表層部のオーステナイトの結晶粒度番号が11番以上であり、残留オーステナイト量が5体積%以上25体積%以下であり、かつ表層部の窒素含有量が0.1質量%以上0.7質量%以下であった。
一方、特殊熱処理以外の熱処理を施した軌道輪の試料サンプルでは、11番以上のオーステナイト結晶粒度番号および5体積%以上25体積%以下の残留オーステナイト量のいずれか一方または双方が得られなかった。
次に、上記の各軌道輪ところとを組み合わせてスラスト針状ころ軸受を作成し、そのスラスト針状ころ軸受の寿命試験を行なった。寿命試験の試験条件を表2に、また寿命試験の試験結果を表3に示す。
表3の結果から、特殊熱処理が施された軌道輪を有するスラスト針状ころ軸受では、特殊熱処理以外の熱処理を施された軌道輪を有するスラスト針状ころ軸受と比較して、L10寿命(サンプルとなるスラスト針状ころ軸受の90%が破損しないで使える負荷回数)が向上し、長寿命となっている。また、軌道輪同士ところ同士が同じ材質であっても、軌道輪だけでなくころにも特殊熱処理を施すことによりさらにL10寿命が向上し長寿命となることがわかる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 軌道輪、1a 貫通孔、2,2a,2b 針状ころ、3,4 保持器、3a,3b 環状の部材、10,10A,10B スラスト針状ころ軸受、100 無段変速機構、101 プライマリ軸、101a 軸、101b サンギア、102 プライマリプーリ、102a 固定プーリ、102b 可動プーリ、103 セカンダリ軸、104 セカンダリプーリ、104a 固定プーリ、104b 可動プーリ、105 ベルト、106 ハウジング、110 前後進切換機構、111 転がり軸受、112 支持部材、112a プラネタリピニオン、113 支持部材、113a リングギア、115,116 多板クラッチ。
Claims (2)
- 入力軸の回転が無段階に変化して出力軸に伝達される無段変速機用の支持構造であって、
前記入力軸および前記出力軸のいずれかの回転により生じたスラスト荷重を受け、かつ薄肉鋼板からなる軌道輪と針状ころとを有するスラスト針状ころ軸受において、少なくとも前記軌道輪側が表層部に窒素富化層を有し、前記表層部のオーステナイト量が5体積%以上25体積%以下であり、前記表層部のオーステナイト結晶粒度番号が11番以上であることを特徴とする、無段変速機用の支持構造。 - 前記表層部の窒素含有量が0.1質量%〜0.7質量%の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の無段変速機用の支持構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040085A JP2005233237A (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 無段変速機用の支持構造 |
PCT/JP2004/019017 WO2005066513A1 (ja) | 2004-01-09 | 2004-12-20 | スラスト針状ころ軸受、カーエアコン・コンプレッサのスラスト荷重を受ける支持構造、オートマチックトランスミッションのスラスト荷重を受ける支持構造、無段変速機用の支持構造、およびマニュアルトランスミッションのスラスト荷重を受ける支持構造 |
US10/585,646 US7594762B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-12-20 | Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for continuously variable transmission, and support structure receivin |
EP04807374A EP1707831B1 (en) | 2004-01-09 | 2004-12-20 | Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for nonstep variable speed gear, and support structure receiving thrust load of manual transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040085A JP2005233237A (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 無段変速機用の支持構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005233237A true JP2005233237A (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=35016418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004040085A Withdrawn JP2005233237A (ja) | 2004-01-09 | 2004-02-17 | 無段変速機用の支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005233237A (ja) |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004040085A patent/JP2005233237A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005207453A (ja) | 転がり軸受及びこれを用いたベルト式無段変速機 | |
JP2004293632A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2005195148A (ja) | スラスト針状ころ軸受 | |
US6659909B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission and manufacturing method thereof | |
JP4998054B2 (ja) | 転がり軸受 | |
US7594762B2 (en) | Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for continuously variable transmission, and support structure receivin | |
JP2004137553A (ja) | 総ころタイプの転がり軸受 | |
JP2016125133A (ja) | 耐焼付性に優れた浸炭部材 | |
JP2003278768A (ja) | ベルト式無段変速機用転がり軸受 | |
JP2006112558A (ja) | 円すいころ軸受 | |
WO2022202922A1 (ja) | 軌道輪及びシャフト | |
JP2002194438A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2005233237A (ja) | 無段変速機用の支持構造 | |
JP4572797B2 (ja) | Vベルト式無段変速機プーリ用ディスク及びその製造方法 | |
JP2005337362A (ja) | 総ころ軸受 | |
JP2005337361A (ja) | ころ軸受 | |
JP2005233236A (ja) | トランスミッションのスラスト荷重を受ける支持構造 | |
JP2006045591A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP4345417B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2003343577A (ja) | 転がり軸受、これを用いたベルト式無段変速機 | |
US20070284020A1 (en) | Roll/slide member, toroidal continuously variable transmission utilizing the same, and process for producing roll/slide member | |
JP2009001847A (ja) | トランスミッション用転動部材およびトランスミッション用転がり軸受 | |
JP2005076651A (ja) | 転がり軸受及びこれを用いたベルト式無段変速機 | |
JP2004060807A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008056969A (ja) | 転がり軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |