JP2005233065A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233065A
JP2005233065A JP2004042673A JP2004042673A JP2005233065A JP 2005233065 A JP2005233065 A JP 2005233065A JP 2004042673 A JP2004042673 A JP 2004042673A JP 2004042673 A JP2004042673 A JP 2004042673A JP 2005233065 A JP2005233065 A JP 2005233065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust
reduction catalyst
catalyst
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004042673A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Hosoya
満 細谷
Masatoshi Shimoda
正敏 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2004042673A priority Critical patent/JP2005233065A/ja
Publication of JP2005233065A publication Critical patent/JP2005233065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】比較的低い温度領域から高いNOx低減率を得られるようにした排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気流路を成す排気管4の途中にNOx吸蔵還元触媒5を装備し且つ該NOx吸蔵還元触媒5の上流側に還元剤として軽油13(燃料)を添加してNOxを還元浄化するように構成した排気浄化装置に関し、前記排気管4における軽油13の添加位置(噴射ノズル8)とNOx吸蔵還元触媒5との間に、軽油13をH2とCOに分解するクラッキング触媒7を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化装置に関するものである。
従来より、排気管の途中に装備した排気浄化用触媒により排気浄化を図ることが行われており、この種の排気浄化用触媒としては、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し、排気ガス中のO2濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒が知られている。
この種のNOx吸蔵還元触媒としては、白金・バリウム・アルミナ触媒や、白金・カリウム・アルミナ触媒等が前述した如き性質を有するものとして既に知られている。
そして、NOx吸蔵還元触媒においては、NOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなるため、定期的にNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスのO2濃度を低下させてNOxを分解放出させる必要がある。
例えば、ガソリン機関に使用した場合であれば、機関の運転空燃比を低下(機関をリッチ空燃比で運転)することにより、排気ガス中のO2濃度を低下し且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分を増加してNOxの分解放出を促すことができるが、NOx吸蔵還元触媒をディーゼル機関の排気浄化装置として使用した場合には機関をリッチ空燃比で運転することが困難である。
このため、NOx吸蔵還元触媒の上流側で排気ガス中に燃料(HC)を添加することにより、この添加燃料を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒上でO2と反応させることで排気ガス中のO2濃度を低下させる必要がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−356127号公報
しかしながら、このようにNOx吸蔵還元触媒の上流側で燃料添加を行う方式では、その添加燃料が蒸発して生じたHCの一部がNOx吸蔵還元触媒の表面上で排気ガス中のO2と反応(燃焼)し、NOx吸蔵還元触媒の周囲の雰囲気中におけるO2濃度がほぼ零となってからNOxの分解放出が開始されることになるため、NOx吸蔵還元触媒の表面上でHCがO2と反応(燃焼)するのに必要な燃焼温度(約220〜250℃)が得られない運転条件下(例えば渋滞の多い都市内での徐行運転等)では、NOx吸蔵還元触媒からNOxを効率良く分解放出させることができず、NOx吸蔵還元触媒の再生が効率良く進まないことで触媒の容積中に占めるNOx吸蔵サイトの回復割合が小さくなって吸蔵能力が落ちるという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、比較的低い温度領域から高いNOx低減率を得られるようにした排気浄化装置を提供することを目的としている。
本発明は、排気流路の途中にNOx吸蔵還元触媒を装備し且つ該NOx吸蔵還元触媒の上流側に還元剤として燃料を添加してNOxを還元浄化するように構成した排気浄化装置であって、前記排気流路における燃料の添加位置とNOx吸蔵還元触媒との間に、燃料をH2とCOに分解するクラッキング触媒を設けたことを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、還元剤として添加した燃料が前段のクラッキング触媒にてH2とCOに分解されるので、後段のNOx吸蔵還元触媒の表面上で反応性の高いH2及びCOが従来のHCの燃焼温度より低い燃焼温度から排気ガス中のO2と反応(燃焼)し、これによりNOx吸蔵還元触媒の周囲の雰囲気中におけるO2濃度がほぼ零となってNOxの分解放出が開始され、そのままNOx吸蔵還元触媒の表面上で反応性の高いH2及びCOによりNOxが効率良くN2に還元処理される結果、燃料から生成されたHCをそのままNOx吸蔵還元触媒上で反応させる場合よりも比較的低い温度領域から高いNOx低減率が得られることになる。
更に、本発明においては、排気流路を成す排気管の途中にケーシングを介装し且つ該ケーシング内にクラッキング触媒及びNOx吸蔵還元触媒をまとめて収容することが可能であり、このようにすれば、クラッキング触媒にて燃料から分解されたH2及びCOが直ちにNOx吸蔵還元触媒に送り込まれ、NOxの分解放出反応及び還元浄化反応に効率良く使用されることになり、NOx吸蔵還元触媒に到るまでの間に排気ガス中のO2により無駄に消費されるH2及びCOが必要最小限で済む。
他方、排気流路を成す排気マニホールドの出口部にクラッキング触媒を装備し且つ排気管の途中にNOx吸蔵還元触媒を装備するようにしても良く、このようにすれば、排気マニホールドの出口部におけるエンジンから排出されたばかりの高温の排気ガスの熱が有効に活用され、クラッキング触媒での燃料の分解反応が最大限に促進される。
上記した本発明の排気浄化装置によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、還元剤として添加した燃料を前段のクラッキング触媒にてH2とCOに分解させ、これらの反応性の高いH2及びCOにより比較的低い温度領域から高いNOx低減率を得ることができるので、例えば渋滞の多い都市内での徐行運転等のように低負荷で排気温度が低い運転状態が継続され易い運転条件下であっても、車外に排出される排気ガス中に含まれるNOxを従来より効果的に低減することができ、NOx吸蔵還元触媒を用いた排気浄化装置の実用性を大幅に向上することができる。
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、クラッキング触媒にて燃料から分解されたH2及びCOを直ちにNOx吸蔵還元触媒に送り込んでNOxの分解放出反応及び還元浄化反応に効率良く使用することができるので、NOx吸蔵還元触媒に到るまでの間に排気ガス中のO2により無駄に消費されるH2及びCOを必要最小限に抑制することができる。
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、排気マニホールドの出口部におけるエンジンから排出されたばかりの高温の排気ガスの熱を利用し、クラッキング触媒での燃料の分解反応を最大限に促進させることができ、燃料から効率良くH2及びCOを生成することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1に示す如く、本形態例の排気浄化装置においては、ディーゼルエンジン1から排気マニホールド2を介して排出される排気ガス3が流通する排気管4の途中に、フロースルー方式のハニカム構造を有するNOx吸蔵還元触媒5がケーシング6に抱持されて装備されており、このケーシング6内におけるNOx吸蔵還元触媒5の前段には、軽油をH2とCOに分解するクラッキング触媒7が装備されている。
ここで、この種のクラッキング触媒7には、例えばゼオライトやシリカ・アルミナ等の複合酸化物を担体として、Cu、Ag、Pd、Pt等を活性金属として担持させたものを用いれば良い。
更に、前記ケーシング6より上流側の排気管4には、噴射ノズル8が貫通設置されており、該噴射ノズル8と所要場所に設けた軽油タンク9との間が軽油供給管10により接続されており、該軽油供給管10の途中に装備した供給ポンプ11の駆動と軽油噴射弁12の開作動とにより軽油タンク9内の軽油13(還元剤としての燃料)を噴射ノズル8を介しケーシング6の入側に添加し得るようにしてある。
そして、前記ディーゼルエンジン1には、その機関回転数を検出する回転センサ14が装備されており、該回転センサ14からの回転数信号14aと、アクセルセンサ15(アクセルペダルの踏み込み角度を検出するセンサ)からの負荷信号15aとが制御装置16に入力されるようになっている。
一方、制御装置16においては、前述した回転センサ14からの回転数信号14aと、アクセルセンサ15からの負荷信号15aとから判断される現在の運転状態に基づきNOxの発生量が推定されると共に、その推定されたNOxの発生量に見合う軽油13の添加量が更に算出され、必要量の軽油13の添加が実行されるように前記制御装置16から供給ポンプ11への駆動指令信号11aと軽油噴射弁12への開弁指令信号12aとが出力されるようになっている。
尚、図1中における17はターボチャージャ、18は吸気管、19はインタークーラを示す。
而して、制御装置16からの駆動指令信号11aにより供給ポンプ11を駆動させると共に、開弁指令信号12aにより軽油噴射弁12を開作動させることにより、現在の運転状態から推定したNOxの発生量に見合う添加量の軽油13を噴射ノズル8から噴射させると、還元剤として添加した軽油13が、前段のクラッキング触媒7において、H2とCOに分解されるので、後段のNOx吸蔵還元触媒5の表面上で反応性の高いH2及びCOが従来のHCの燃焼温度より低い燃焼温度から排気ガス3中のO2と反応(燃焼)し、これによりNOx吸蔵還元触媒5の周囲の雰囲気中におけるO2濃度がほぼ零となってNOxの分解放出が開始され、そのままNOx吸蔵還元触媒5の表面上で反応性の高いH2及びCOによりNOxが効率良くN2に還元処理される結果、軽油から生成されたHCをそのままNOx吸蔵還元触媒5上で反応させる場合よりも比較的低い温度領域から高いNOx低減率が得られることになる。
また、特に本形態例においては、ケーシング6内にクラッキング触媒7及びNOx吸蔵還元触媒5をまとめて収容しているので、クラッキング触媒7にて軽油から分解されたH2及びCOが直ちにNOx吸蔵還元触媒5に送り込まれ、NOxの分解放出反応及び還元浄化反応に効率良く使用されることになり、NOx吸蔵還元触媒5に到るまでの間に排気ガス3中のO2により無駄に消費されるH2及びCOが必要最小限で済む。
従って、以上に述べた如き形態例によれば、還元剤として添加した軽油13を前段のクラッキング触媒7にてH2とCOに分解させ、これらの反応性の高いH2及びCOにより比較的低い温度領域から高いNOx低減率を得ることができるので、例えば渋滞の多い都市内での徐行運転等のように低負荷で排気温度が低い運転状態が継続され易い運転条件下であっても、車外に排出される排気ガス3中に含まれるNOxを従来より効果的に低減することができ、NOx吸蔵還元触媒5を用いた排気浄化装置の実用性を大幅に向上することができる。
事実、本発明者等が行った実験結果によれば、図2のグラフに示す如く、軽油13から生成されたHCをそのままNOx吸蔵還元触媒5上で反応させたケースAと、H2をNOx吸蔵還元触媒5上で反応させたケースBと、COをNOx吸蔵還元触媒5上で反応させたケースCとを比較したところ、ケースAよりもケースCの方が低い温度領域から高いNOx低減率を得られることが確認され、更には、このケースCよりもケースBの方が低い温度領域から高いNOx低減率を得られることが確認されている。尚、図2のグラフにおける縦軸はNOx低減率を、横軸は触媒温度を夫々示している。
また、図3に示す如く、先に説明した本形態例の装置構成で軽油13を添加したケースXと、クラッキング触媒7を装備せずにNOx吸蔵還元触媒5だけを装備して軽油13を添加したケースYとを比較したところ、ケースYよりもケースXの方が低負荷領域(排気温度の低い運転領域)から高いNOx低減率を得られることが確認されている。尚、図3のグラフにおける縦軸はNOx低減率を、横軸はディーゼルエンジン1の負荷を夫々示している。
図4は本発明の別の形態例を示すもので、先に説明した図1の形態例におけるクラッキング触媒7を、NOx吸蔵還元触媒5と同じケーシング6内に収容させるのではなく、排気流路を成す排気マニホールド2の出口部(ターボチャージャ17のタービン入口)にクラッキング触媒7を装備するようにしており、これに対応して、軽油13を添加するための噴射ノズル8を排気マニホールド2内に貫通設置してある。
而して、このようにすれば、排気マニホールド2の出口部におけるディーゼルエンジン1から排出されたばかりの高温の排気ガス3の熱が有効に活用され、クラッキング触媒7での軽油13の分解反応が最大限に促進されることになり、軽油13から効率良くH2及びCOを生成することができる。
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、還元剤として添加される燃料には、一般的なディーゼルエンジン用燃料である軽油を用いる以外に、灯油等の異種燃料を用いても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。 NOx低減率と触媒温度との関係を比較例と共に示すグラフである。 NOx低減率と負荷との関係を比較例と共に示すグラフである。 本発明の別の形態例を示す概略図である。
符号の説明
2 排気マニホールド(排気流路)
3 排気ガス
4 排気管(排気流路)
5 NOx吸蔵還元触媒
6 ケーシング
7 クラッキング触媒
8 噴射ノズル(燃料の添加位置)
13 軽油(還元剤としての燃料)

Claims (3)

  1. 排気流路の途中にNOx吸蔵還元触媒を装備し且つ該NOx吸蔵還元触媒の上流側に還元剤として燃料を添加してNOxを還元浄化するように構成した排気浄化装置であって、前記排気流路における燃料の添加位置とNOx吸蔵還元触媒との間に、燃料をH2とCOに分解するクラッキング触媒を設けたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 排気流路を成す排気管の途中にケーシングを介装し且つ該ケーシング内にクラッキング触媒及びNOx吸蔵還元触媒をまとめて収容したことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 排気流路を成す排気マニホールドの出口部にクラッキング触媒を装備し且つ排気管の途中に途中にNOx吸蔵還元触媒を装備したことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
JP2004042673A 2004-02-19 2004-02-19 排気浄化装置 Pending JP2005233065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042673A JP2005233065A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042673A JP2005233065A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005233065A true JP2005233065A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35016278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042673A Pending JP2005233065A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005233065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221873A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2013096347A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2013096346A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221873A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2013096347A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2013096346A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868097B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2011114540A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP2007177672A (ja) 排気浄化装置
JPWO2011125198A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007291980A (ja) 排気浄化装置
WO2012108059A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN1386162A (zh) 用于内燃机的废气排放控制装置
JP2009047095A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6003847B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264282A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007009718A (ja) 排気浄化装置
JP2007205267A (ja) 排気浄化装置
JP5994931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010196551A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5177302B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005233065A (ja) 排気浄化装置
JP2006037768A (ja) 排気浄化装置
JP2007071142A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4934082B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006161768A (ja) 排気浄化装置
JP2007075707A (ja) 排気浄化装置
WO2012124173A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008025438A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707