JP2005232820A - 引戸用ブレーキ装置 - Google Patents

引戸用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232820A
JP2005232820A JP2004043994A JP2004043994A JP2005232820A JP 2005232820 A JP2005232820 A JP 2005232820A JP 2004043994 A JP2004043994 A JP 2004043994A JP 2004043994 A JP2004043994 A JP 2004043994A JP 2005232820 A JP2005232820 A JP 2005232820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
brake
rack
gear
pressure adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004043994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487138B2 (ja
Inventor
Masamitsu Tai
優充 田井
Shinichiro Koga
伸一郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2004043994A priority Critical patent/JP4487138B2/ja
Publication of JP2005232820A publication Critical patent/JP2005232820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487138B2 publication Critical patent/JP4487138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】 引戸の開閉のどちらもスムーズに行えるようにする。
【解決手段】 引戸用ブレーキ装置は、引戸12とともに移動させられるように設けられかつ引戸12の移動方向に並んだ歯をもつラック106と、引戸移動経路の側方に回転自在に支持されかつ引戸閉方向Aに移動時のラック106によって正回転させられ、引戸開方向に移動時のラック106によって逆回転させられる歯車24と、歯車24に作用させるためのブレーキ力を発生するブレーキ25と、ブレーキ力を、正回転時の歯車24には伝達するが、逆回転時の歯車24には伝達しない一方向クラッチ26とを備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、引戸が戸当りに衝突する際に発生する衝撃や騒音を緩和するための引戸用ブレーキ装置に関する。
この種の引戸用ブレーキ装置としては、引戸移動経路の所要ヵ所に、引戸に弾性状態に摺接させられるブレーキ部材が設けられているものが知られている(特許文献1および特許文献2参照。)。
上記従来技術装置では、ブレーキ部材の弾性力は、引戸を閉じる際には有用であるが、引戸を開ける際には、これを邪魔しようと作用するため、引戸を開け難くなるという問題点がある。
特開平11−044148号公報 特開平09−041794号公報
この発明の目的は、引戸の開閉のどちらもスムーズに行うことのできる引戸用ブレーキ装置を提供することにある。
この発明による引戸用ブレーキ装置は、引戸とともに移動させられるように設けられかつ引戸の移動方向に並んだ歯をもつラックと、引戸移動経路の側方に回転自在に支持されかつ引戸閉方向に移動時のラックによって正回転させられ、引戸開方向に移動時のラックによって逆回転させられる歯車と、歯車に作用させるためのブレーキ力を発生するブレーキと、ブレーキ力を、正回転時の歯車には伝達するが、逆回転時の歯車には伝達しない一方向クラッチとを備えているものである。
この発明による引戸用ブレーキ装置では、引戸を閉じる方向に移動させるときに正回転させられる歯車にはブレーキ力が作用させられるが、引戸を開ける方向に移動させるときに逆回転させられる歯車にはブレーキ力が作用させられず、歯車は空転させられる。したがって、引戸の開閉のどちらもスムーズに行うことができる。
さらに、ブレーキが、ブレーキ力の強弱を調整する機能を有していると、ブレーキ力を好みの強さに調節することができる。
また、引戸上面にラック収容凹所が戸当り側を開放するように形成されており、ラック収容凹所内にラック部材が固定されており、ラック部材が、引戸幅方向に相対させられた一対の側壁を有しており、ラックが、両側壁の一方の内面に形成されていると、引戸の移動に支障を来さないようにラックを形成することができる。
また、ブレーキが、ブレーキ本体を有しており、ブレーキ本体が、引戸上縁部を案内する下向きの戸溝の底面から吊下げられかつ引戸の移動にともないラック部材両側壁間に出入りしうるように同両側壁とはめ外しされる胴部を有しており、胴部の両側面のうち、ラックが形成された側壁と相対する側の側面から、歯列の一部を側方に突出させるように歯車が胴部に取付られていると、ラックおよび歯車の噛み合わせを確実に行うことができる。
また、歯車が、周面をクラッチ面とする中心孔を有しており、中心孔にクラッチ軸がクラッチ面と回転摺接するように挿入されており、クラッチ軸が、中心孔から突出させられた一端部を有しており、クラッチ軸の同端部にブレーキ軸がクラッチ軸と同心状に設けられており、ブレーキが、ブレーキ軸の外面に回転摺接させられた摩擦部材と、ブレーキ軸を摩擦部材を介して押圧する押圧部材と、押圧部材の押圧力を調整する調圧部材とを備えており、ブレーキ軸の半径方向に、ブレーキ軸に近い側から、摩擦部材、押圧部材および調圧部材がこの順に配置されており、摩擦部材および押圧部材が、同半径方向に移動自在であり、調圧部材が、同半径方向と直交する方向に移動自在であり、押圧部材および調圧部材の対向面に、互いに合致させられかつ調圧部材の移動方向と交差させられた調圧面がそれぞれ形成され、調圧部材に、調圧部材の移動方向にのびたねじ孔が形成され、ねじ孔に調圧ねじがねじ入れられていると、調圧ねじを回転させるだけの簡単な操作によってブレーキ力の強弱の調整を行うことができる。
また、クラッチ面およびクラッチ軸外面間に、歯車の逆回転方向にいくにしたがって狭められる間隙が形成されており、同間隙にローラが挿入されていると、クラッチを必要最小限のスペースに構成することができる。
この発明によれば、引戸の開閉のどちらもスムーズに行うことができる。
この発明の実施の形態を図面を参照しながらつぎに説明する。
以下の説明において、前後とは、引戸が閉じる方向に進む側(図1および図2矢印A)を前、これと反対側を後、左右とは、前に向かって、その左右の側を左右というものとする。
図1および図2を参照すると、枠11およびこれにはめ入れられた引戸12が示されている。枠11は、縦枠13および上枠14を有している。縦枠13の引戸12側を向いた面が戸当り面15となされている。上枠14の下面には引戸12の上縁部を案内するための下向きの横断面コ字状戸溝16が形成されている。引戸12の上面にはラック収容凹所17が形成されている。ラック収容凹所17は、前後方向にのびた上向きの横断面コ字状のもので、戸当り面15側を開放している。
ブレーキ装置は、戸当り面15に近接して、戸溝16底面に取付られているブレーキ本体21と、ラック収容凹所17内に収容されているラック部材22とよりなる。
ブレーキ本体21は、ボディ23と、ボディ23に備えられている水平歯車24、ブレーキ25および一方向クラッチ26とよりなる。
ボディ23は、プラスチックによる成形品で、戸溝16底面に密接させられた状態でビス31によって固定された前後方向に長い水平方形状取付フランジ32と、取付フランジ32下面に下方突出状に設けられている前後方向に長い略直方体状胴部33とよりなる。
胴部33は、前向き円弧状前端面35、後向き円弧状後端面34および互いに平行にのびている左右両側面36、37を有している。両側面36、37の後部には後細りテーパ部38が形成されている。
胴部33内には、一繋がりとなった前部室41、中間室42および後部室43が形成されている。前部室41は、下大径部44および上小径部45よりなる。下大径部44の左右両側部には左右開放部46、47が形成されている。中間室42は、前方を小径部45に開放するとともに、後方を後部室43に開放し、さらに、下方を大径部44に開放したもので、左右対向状垂直ガイド面51、52を有している。後部室43の後端面には垂直状受圧面53が形成されている。
歯車24は、歯列の一部を右開放部47を通じて胴部33から右方に突出させるように下大径部44に収容されかつ周面をクラッチ面54とする中心孔55を有している。
ブレーキ25は、上小径部45内に同心状に配置されかつ上小径部45上縁部で回転自在に支持されている垂直ブレーキ軸61と、ブレーキ軸61の半径方向にブレーキ軸61に近い順に順次配置されている摩擦部材62、押圧部材63および調圧部材64とよりなる。
摩擦部材62は、ブレーキ軸61を前後から挟み付けている前後一対の横断面略半円弧状摩擦片65よりなる。押圧部材63は、ガイド面51、52に前後方向移動自在に摺接させられるように中間室42に収容されかつ前端に後摩擦片65に後側から当接させられた押圧面66を有している。押圧部材63の後端部には後部室43内に進入させられた垂直状フランジ67が設けられている。フランジ67の後向き面には下向き傾斜状調圧面68が形成されている。調圧部材64は、受圧面53に上下方向移動自在に摺接させられるように後部室43に収容されかつ押圧部材63の調圧面68と合致させられた上向き傾斜状調圧面69を有している。調圧部材64には上下方向貫通状ねじ孔71が形成されている。ねじ孔71には調圧ねじ72が胴部33を貫通してねじ入れられている。調圧ねじ72の上方突出部にはストッパ73が設けられている。
クラッチ26は、歯車24の中心孔55に歯車24の回転を自在とするようにはめ入れられたクラッチ軸81を有している。クラッチ軸81は、ブレーキ軸61の下端部にフランジ82を介してこれと一体的に連なりかつブレーキ軸61と同軸となされている。クラッチ軸81の下端面には支持軸83が下方突出状に設けられ、これが、ガイド部材84によって回転自在に受けられている。
クラッチ軸81の外周面には3つの切欠85が周方向に等間隔で形成されている。各切欠85は、直交する底面86および側面87を有している。クラッチ面54および切欠底面86間には間隙91が形成されている。間隙91は、図5において、時計方向に進むにしたがって狭められている。各間隙91にはローラ92が挿入されるとともに、切欠側面87とローラ92の間にクッション材93が挿入されている。
ラック部材22は、プラスチックによって一体成型されたもので、ラック収容凹所17の底面に密接させられるようにビス101によって固定された前後方向に長い方形状平坦底壁102と、底壁102の左右両縁部から立上がっている左右対向垂直状側壁103、104と、これら底壁102および側壁103、104の後端部を連結している円弧状後端壁105とよりなる。
両側壁間103、104の間隔は、胴部33の幅よりも若干大きくつくられている。引戸12の移動にともない、両側壁103、104間に胴部33が出入りしうるようになっている。右側壁104内面にはラック106が形成されている。ラック106は、前後方向に並んだ上下方向にのびた歯を有している。両側壁103、104間に胴部33が入り込んだ際に、ラック106に歯車24の突出部が噛み合わされるようになっている。
引戸12を閉じる方向、すなわち、引戸12を前進させると、引戸12が完全に閉じられる前に、ラック106と歯車24が噛み合って、歯車24は正方向(図5に矢印Bで示す)に回転させられる。これとは、逆に、引戸12が完全に閉じた状態から、引戸12を開く方向、すなわち、引戸12を後退させると、ラック106と噛み合った引戸12は、逆方向(図5に矢印Cで示す)に回転させられる。
歯車24が正方向に回転させられると、間隙91内のローラ92は、間隙91が狭くなる方向に移動させられ、その楔作用によって歯車24の回転力は、クラッチ軸81に伝達され、歯車24とクラッチ軸81およびブレーキ軸61は共回りさせられる。ブレーキ軸61には摩擦部材62が押圧部材63によって押圧されており、その摩擦力によってブレーキ軸61にはブレーキ25力が作用させられる。このブレーキ力は、引戸12が戸当り面15に衝突する直前に作用させられるため、引戸12にはブレーキ25がかかって引戸12が戸当り面15に衝突する際の衝撃、騒音の発生は防止される。
歯車24が逆方向に回転させられる際、間隙91内をローラ92はクッション材93に押圧させる方向に移動しようとするが、それ以上は移動できないため、楔作用は、発生することがない。そのため、歯車24はクラッチ軸81と共回りすることなく、空転する。したがって、歯車24にはブレーキ力は作用しない。引戸12は、ブレーク力の影響を受けるとことなく、スムースに開けられる。
ブレーキ力の強弱の調整は、以下の通りである。調圧ねじ72を左方向に回転させると、ねじ機構によって調圧部材64は上向きに移動させられる。調圧部材64の調圧面69は、押圧部材63の調圧面68を押上げようとし、これにより、押圧部材63は、前向きに移動させられ、押圧部材63の押圧力が増加させられる。このことは、ブレーキ力が強くなることを意味する。逆に、調圧ねじ72を右方向に回転させると、調圧部材64は下向きに移動させられ、調圧部材64が押圧部材63を押上げようとする力が減少させられる。これにより、ブレーキ力が弱くなる。
この発明によるブレーキ装置の斜視図である。 同ブレーキ装置の縦垂直断面図である。 同ブレーキ装置のブレーキ本体の縦垂直断面図である。 図3のIV−IV線にそう断面図である。 図3のV−V線にそう断面図である。 同ブレーキ装置のクラッチの分解斜視図である。
符号の説明
12 引戸
16 戸溝
17 ラック収容凹所
21 ブレーキ本体
24 歯車
25 ブレーキ
26 クラッチ
54 クラッチ面
61 ブレーキ軸
62 摩擦部材
63 押圧部材
64 調圧部材
81 クラッチ軸

Claims (6)

  1. 引戸12とともに移動させられるように設けられかつ引戸12の移動方向に並んだ歯をもつラック106と、引戸移動経路の側方に回転自在に支持されかつ引戸閉方向Aに移動時のラック106によって正回転させられ、引戸開方向に移動時のラック106によって逆回転させられる歯車24と、歯車24に作用させるためのブレーキ力を発生するブレーキ25と、ブレーキ力を、正回転時の歯車24には伝達するが、逆回転時の歯車24には伝達しない一方向クラッチ26とを備えている引戸用ブレーキ装置。
  2. ブレーキ25が、ブレーキ力の強弱を調整する機能を有している請求項1に記載の引戸用ブレーキ装置。
  3. 引戸12上面にラック収容凹所17が戸当り側を開放するように形成されており、ラック収容凹所17内にラック部材22が固定されており、ラック部材22が、引戸幅方向に相対させられた一対の側壁103、104を有しており、ラック106が、両側壁103、104の一方の内面に形成されている請求項1または2に記載の引戸用ブレーキ装置。
  4. ブレーキ25が、ブレーキ本体21を有しており、ブレーキ本体21が、引戸12上縁部を案内する下向きの戸溝16の底面から吊下げられかつ引戸12の移動にともないラック部材両側壁103、104間に出入りしうるように同両側壁103、104とはめ外しされる胴部33を有しており、胴部33の両側面のうち、ラック106が形成された側壁104と相対する側の側面から、歯列の一部を側方に突出させるように歯車24が胴部33に取付られている請求項3に記載の引戸用ブレーキ装置。
  5. 歯車24が、周面をクラッチ面54とする中心孔55を有しており、中心孔55にクラッチ軸81がクラッチ面54と回転摺接するように挿入されており、クラッチ軸81が、中心孔55から突出させられた一端部を有しており、クラッチ軸81の同端部にブレーキ軸61がクラッチ軸81と同心状に設けられており、
    ブレーキ25が、ブレーキ軸61の外面に回転摺接させられた摩擦部材62と、ブレーキ軸81を摩擦部材62を介して押圧する押圧部材63と、押圧部材63の押圧力を調整する調圧部材64とを備えており、ブレーキ軸61の半径方向に、ブレーキ軸61に近い側から、摩擦部材62、押圧部材63および調圧部材64がこの順に配置されており、摩擦部材62および押圧部材63が、同半径方向に移動自在であり、調圧部材64が、同半径方向と直交する方向に移動自在であり、押圧部材63および調圧部材64の対向面に、互いに合致させられかつ調圧部材64の移動方向と交差させられた調圧面68、69がそれぞれ形成され、調圧部材64に、調圧部材64の移動方向にのびたねじ孔71が形成され、ねじ孔71に調圧ねじ72がねじ入れられている請求項1〜4のいずれか1つに記載の引戸用ブレーキ装置。
  6. クラッチ面54およびクラッチ軸81外面間に、歯車24の逆回転方向にいくにしたがって狭められる間隙91が形成されており、同間隙91にローラ92が挿入されている請求項5に記載の引戸用ブレーキ装置。
JP2004043994A 2004-02-20 2004-02-20 引戸用ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP4487138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043994A JP4487138B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 引戸用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043994A JP4487138B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 引戸用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232820A true JP2005232820A (ja) 2005-09-02
JP4487138B2 JP4487138B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35016059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043994A Expired - Lifetime JP4487138B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 引戸用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113409500A (zh) * 2021-06-01 2021-09-17 郭锋 一种轨道交通用可发电闸机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113409500A (zh) * 2021-06-01 2021-09-17 郭锋 一种轨道交通用可发电闸机
CN113409500B (zh) * 2021-06-01 2022-11-25 北京贝能达信息技术股份有限公司 一种轨道交通用可发电闸机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4487138B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100823138B1 (ko) 도어 스토퍼
JP2006291559A (ja) 自動車用ドアチェッカ
JP5109406B2 (ja) 引戸用ブレーキ装置
KR101273056B1 (ko) 방화문 자동폐쇄장치
US20150211279A1 (en) Rotation and stop retention switching apparatus
US20120117884A1 (en) Hinge apparatus and door opening and closing apparatus
KR101534935B1 (ko) 여닫이창문 개폐장치
KR20120026847A (ko) 방화문 자동폐쇄장치
JP4487138B2 (ja) 引戸用ブレーキ装置
JP5133273B2 (ja) ラッチ受け及び建具
JP2008280727A (ja) 車両におけるドアチェック機構
JP4786477B2 (ja) 引戸装置
JP6369250B2 (ja) スライドドアの保持装置
JP2009142516A (ja) 扉ロック機構
JP2021139189A (ja) 車両用開閉体駆動装置
JP2016169583A (ja) 車両のドアハンドル装置
JP4652436B2 (ja) 連動式引違い戸装置
WO2009119797A1 (ja) 引き戸の閉扉阻止装置及び閉扉阻止装置を備える自動閉扉装置
JP2009215799A (ja) 引戸の引込み装置
JP2021139190A (ja) 車両用開閉体駆動装置
JP2006022478A (ja) 扉用ラッチ錠
JP2009152319A (ja) シャッタの開閉装置
JP2009150122A (ja) 引戸の制動装置
JP2012127168A (ja) ヒンジ装置
KR101940118B1 (ko) 잼 방지 동력클러치 및 이를 구비한 프린터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4487138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term