JP2005232194A - 内燃機関用低公害液体燃料およびその製造方法 - Google Patents

内燃機関用低公害液体燃料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232194A
JP2005232194A JP2001195583A JP2001195583A JP2005232194A JP 2005232194 A JP2005232194 A JP 2005232194A JP 2001195583 A JP2001195583 A JP 2001195583A JP 2001195583 A JP2001195583 A JP 2001195583A JP 2005232194 A JP2005232194 A JP 2005232194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ether
liquid fuel
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195583A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Azuma
昭裕 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001195583A priority Critical patent/JP2005232194A/ja
Priority to PCT/JP2001/005731 priority patent/WO2003002695A1/ja
Publication of JP2005232194A publication Critical patent/JP2005232194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】燃料パイプや給油ホ−スの膨潤や損傷、または寿命の低下が少なく、且つ排出ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度も低減できるようにすること。
【解決手段】分子中の炭素原子数が2〜9である脂肪族一価のアルコ−ルを2〜5種混合した混合アルコール成分を15重量%〜75重量%、分子中の炭素原子数が9以下の少なくとも1種類の飽和または不飽和炭化水素成分を20〜80重量%、分子中の炭素原子数が12以下であって該分子中に少なくとも1つのエーテル結合を有する少なくとも1種類のエーテル成分を5〜20重量%、を含むようにする。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存のガソリン用内燃機関の構造または材質の変更を必要とせずに、従来のガソリンの同程度またはそれ以上の効率と出力が得られ、かつ排気ガス中の一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)濃度が従来のガソリンに比較して著しく減少するとともに、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の低減をも低減できる低公害の液体燃料の改良およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の環境問題への取り組みの一環として、自動車の排出ガスによる大気汚染の問題がより一層重大視されるようになってきており、これら自動車の排出ガス中の一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)濃度を著しく下げ、従来のガソリンに代わり使用することのできる内燃機関用燃料としては、本発明者が先に出願しているように、軽質ナフサにアルコールとエーテルとを混合したものが実用化されて既に販売されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これら軽質ナフサにアルコールとエーテルとを混合した合成液体燃料は、前述のように一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)とともに、アルコール等には実質的に軽質ナフサ等に比較して硫黄成分が非常に少ないことからSOx等も低減できることから好ましいものの、その成分中に安価であはあるが極性の大きなメタノ−ルを含むことから、長期において使用すると、内燃機関の付属部品である燃料供給用のゴムパイプに膨潤が発生し燃圧の変化による弊害が見られたり、燃料パイプの強度が低下して破損してしまうという問題があった。また、これと同様にガソリンスタンドの給油機に使用されているゴムホースやパッキン等にも膨潤が見られ、その寿命が低下する等の問題があり、これら新たな代替え燃料の普及において大きな障害となっていた。
【0004】
更には、これら従来の合成液体燃料は、燃料温度が従来のガソリン燃料に比較して高いためか、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度に関しては、従来のガソリン燃料よりも排出量が多くなってしまい、配合内容によってはガソリン燃料による排出量の5倍程度になってしまう場合があるという問題があった。
【0005】
よって、本発明は前記問題点に着目してなされたもので、これら燃料パイプや給油ホ−スの膨潤や損傷、または寿命の低下といった問題を生じることがなく、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度に関しても従来の合成液体燃料等よりも低減することのできるより実用性に優れた内燃機関用燃料とその製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明の内燃機関用低公害液体燃料は、分子中の炭素原子数が2〜9である脂肪族一価のアルコ−ルを2〜5種混合した混合アルコール成分を15重量%〜75重量%、分子中の炭素原子数が9以下の少なくとも1種類の飽和または不飽和炭化水素成分を20〜80重量%、分子中の炭素原子数が12以下であって該分子中に少なくとも1つのエーテル結合を有する少なくとも1種類のエーテル成分を5〜20重量%、を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、得られる燃料中に炭素原子数が1つのメタノ−ルを含まないことから、これら極性の大きなメタノ−ルによる燃料パイプや給油ホ−スの膨潤や損傷、または寿命の低下の問題を解消することができる。また、前記エーテル成分として分子中の炭素原子数が12以下の比較的多炭素数が多く、該分子中に少なくとも1つのエーテル結合を有するエーテルを含むようにすることで、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度に関しても従来の合成液体燃料等よりも低減することができる。
【0007】
本発明の内燃機関用低公害液体燃料は、得られる液体燃料の比重が、0.735以上であることが好ましい。
このようにすれば、これら比重が小さいと得られるる内燃機関用低公害液体燃料を使用した際の内燃機関の燃費が低下することから、これら得られる燃料の比重を0.735以上とすることで、従来のガソリンと同等或いはそれ以上の燃費を安定的に得ることができる。
【0008】
本発明の内燃機関用低公害液体燃料は、前記混合アルコール成分の重量%が、25〜55重量%であることが好ましい。
このようにすれば、混合アルコール成分の重量%が25重量%を下回ると排出ガス中の一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)漸増し、15重量%を下回ると特に炭化水素(HC)が著しく増加してしまうし、混合アルコール成分の重量%が55重量%を上回ると、55重量%を越えるあたりから、得られる燃料をガソリンエンジン用の燃料として使用した場合においては、該ガソリンエンジンではアクセレーション(加減速)の変化が大きく、燃料の送り込み量がエンジンの回転の上昇に追随できない場合が生じるとともに、得られる燃料の燃焼速度が炭化水素とアルコールとで同期しない回転域を生じ易くなり、未燃焼の燃料と燃焼中の燃料とが排気系にまで流れ込んで走行に不具合が生じはじめ、その比率が75重量%を越えると、内燃機に種類にもよるが、前記燃焼の非同期現象が一層激しくなって走行に支障をきたす場合があることから、これらアルコール比率を25〜55重量%の範囲とすることで、好適なガソリン代替え燃料を得ることができる。
【0009】
本発明の内燃機関用低公害液体燃料は、前記脂肪族一価のアルコ−ルの少なくとも1種類が、非直鎖系のアルコ−ルであることが好ましい。
このようにすれば、同じ炭素数の直鎖系のアルコ−ルを用いた場合よりも高いオクタン価を得ることができる。
【0010】
本発明の内燃機関用低公害液体燃料は、前記エーテルとしてメチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)を含まないことが好ましい。
このようにすれば、メチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)はガソリン燃料への添加剤として使用されているが、近年、地下水の汚染等による環境問題を生じていることから、これらメチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)を使用しないことで、これらメチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)の残留による環境汚染を回避できる。
【0011】
本発明の内燃機関用低公害液体燃料は、前記飽和または不飽和炭化水素成分として、廃プラスチックを油化蒸留して得られる回収炭化水素のうち、初留点が38℃〜44℃であって終点が180℃〜220℃の範囲である炭化水素成分を含むことが好ましい。
このようにすれば、これら廃プラスチックを油化蒸留して得られる回収炭化水素を前記飽和または不飽和炭化水素成分として使用できるとともに、これら回収炭化水素はプラスッティクの製造原料として既に脱硫されているので、これら硫黄の含有濃度が低いことから、排気ガス中のSOxを低減することもできる。
【0012】
本発明の内燃機関用低公害液体燃料は、前記炭素原子数が9以下の飽和または不飽和炭化水素が、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素成分の各含有率が1.0重量%以下であって、硫黄成分濃度が0.01重量%以下とされた軽質ナフサであることが好ましい。
このようにすれば、化学的に比較的安定であって不完全燃焼を生じ易い芳香族炭化水素成分を除くとともに、脱硫された軽質ナフサを用いることで、排出ガス中のCOx、HxCy、SOxをより一層低減することができるばかりか、これら有害な芳香族炭化水素成分であるベンゼンやトルエン、キシレン等がそのまま排出ガスとともに排出されることも防止できる。
【0013】
本発明の内燃機関用燃料の製造方法は、得られる液体燃料の比重が前記0.735以上の所定値になるように前記混合アルコール成分の比率を適宜調整し、各原燃料をその極性の近い順に混合することを特徴としている。
この特徴によれば、混合した各原燃料が分離することなく、効率良く混合を行うことができるとともに、その比重を0.735以上の所定値になるように前記混合アルコール成分の比率にて調整することで、得られる燃料による燃費を向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
これら配合される前記アルコール、直鎖系炭化水素並びにエーテルの各々について、得られる合成液体燃料中の含有比率や好適に使用することのできるものとその理由を以下に説明する。
【0015】
まず、前記アルコールとしては、該アルコール分子中の炭素数が2以上で9以下の直鎖系或いは非直鎖系のアルコールを好適に使用することができる。これらアルコールとして分子中の炭素数が2であるエチルアルコールよりも炭素数の多いアルコールを使用し、極性の著しく大きな炭素数1のアルコールであるメタノールを使用しないようにすることで、得られる合成液体燃料全体の極性が大きくなってしまうことや、これら極性の大きなメタノールが分離して燃料供給用のゴムパイプ等を膨潤させてしまうことを回避できるようになる。
【0016】
これらアルコールとしては、複数の水酸基を分子中に有するグリコール類等もあるが、これら2級や3級の多価アルコールは、その価格が高いとともに入手し難いために、得られる合成液体燃料の価格も高くなってしまうことから、1級アルコールを使用することが好ましい。
【0017】
また、これらアルコール分子中に含まれる分子鎖の炭素数としては、これが10を越えると、通常の室温における揮発性が大きく低下してしまうとともに、燃焼において燃焼時間が短くなる傾向にあることから、炭化水素の燃焼速度との差が生じやすくなってしまいガソリン代替え燃料として不適になってしまうことから、その炭素数は9以下とすることが好ましい。
【0018】
また、これらアルコールとしては、価格や入手のしやすさ、プラントの能力等により適宜なアルコールを2種〜5種の範囲にて選択し、該複数のアルコールを混合して使用することができる。このように異なる2種類以上で且つ5種類以下のアルコールを併用することにより、使用する軽質ナフサやリサイクル炭化水素の組成のばらつきによる合成燃料の比重のばらつきを、これらアルコールの比率を適宜に変化させることで調節できるようになるばかりか、その燃焼速度がそれぞれのアルコールで多少違いがあるため、これらアルコールを組み合わせることで、燃焼速度をガソリンに合わせることができるようになるとともに、これらガソリン用の施設を利用する場合の作業上の観点から好ましく、これらアルコールの組み合わせとしては、価格や揮発性等の観点からエタノール、イソプロピルアルコー(IPA)、イソブチルアルコール(IBA)、ブチルアルコール、ペンタノール、オクタノール等を適宜に組み合わせることが好ましく、特に非直鎖系の脂肪族一価アルコールを用いることは、以下の直鎖系アルコールとしてnブタノールを、非直鎖系アルコールとしてイソプロピルアルコールを用い、双方の配合量を逆転した配合例に見られるように、得られるオクタン価を向上できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではない。
(比較配合例1)
nブタノール 26重量%
イソプロピルアルコール 8重量%
MTBE 8重量%
エタノール 13重量%
ナフサ 43重量%
オクタン価 96.6(リサーチ法)
(比較配合例2)
nブタノール 8重量%
イソプロピルアルコール 26重量%
MTBE 8重量%
エタノール 13重量%
ナフサ 43重量%
オクタン価 102.8(リサーチ法)
【0019】
これらアルコールの合成燃料中の比率としては、これが25重量%を下回ると、図2に示すように、排出ガス中の一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)漸増し、15重量%を下回ると特に炭化水素(HC)が著しく増加してしまうし、混合アルコール成分の重量%が55重量%を上回ると、55重量%を越えるあたりから、得られる燃料をガソリンエンジン用の燃料として使用した場合においては、該ガソリンエンジンではアクセレーション(加減速)の変化が大きく、燃料の送り込み量がエンジンの回転の上昇に追随できない場合が生じるとともに、得られる燃料の燃焼速度が炭化水素とアルコールとで同期しない回転域を生じ易くなり、未燃焼の燃料と燃焼中の燃料とが排気系にまで流れ込んで走行に不具合が生じはじめ、その比率が75重量%を越えると、前記燃焼の非同期現象が一層激しくなって走行に支障をきたす場合があることから、これらアルコール比率としては、15〜70重量%の範囲、より好ましくは25〜55重量%の範囲とすれば良い。
【0020】
次いで、前記炭化水素としては、該炭化水素分子中に含まれる炭素数が10を越えると、その揮発性が低下して着火装置の着火能力を低下させたり、燃焼時の残査による排気ガス中のCOやHCの濃度が上昇してしまうことから、炭素原子数が9以下の飽和または不飽和炭化水素とすれば良く、その中でも、直鎖系炭化水素の混合物である軽質ナフサは、価格が安価であることから好適に使用することができる。
【0021】
これら軽質ナフサ中には、B(ベンゼン)、T(トルエン)、X(キシレン)等の芳香族炭化水素を含有するものが多いが、これら芳香族炭化水素の濃度が高いと、ガソリン燃料の場合と同様に、排気ガス中のCOやHCの濃度が上昇したり、これら有害なB(べンゼン)、T(トルエン)、X(キシレン)等の芳香族炭化水素自体が排気ガス中に排出されてしまう場合があることから、これらB(ベンゼン)、T(トルエン)、X(キシレン)等の芳香族炭化水素の各々の含有率が1%以下となるように精製したものを使用することが好ましい。
【0022】
また、これら軽質ナフサとしては、原油産地により内在する硫黄分濃度が大きく異なるが、これら硫黄分濃度が高いと、排気ガス中のSOxが増大してしまうことから、0.01%以下となるように脱硫することが好ましい。
【0023】
また、これら軽質ナフサとともに、昨今大量に処理に窮している廃プラスッティク類をリサイクル処理の一貫である油化したリサイクル油を初留点38〜60℃、終点180〜220℃まで分溜した再製油を使用することもできる。これらの再製油はプラスッティクの原料であるナフサの段階で脱硫されているので、排気ガス中のSOxをより一層低減する事もできる。
【0024】
これらリサイクル油を使用する場合は、初留点が38℃を下回ると、気温が低い場合や寒冷地では始動性が著しく低下してしまい、ガソリンと同等の始動性が得られなくなってしまうし、終点が220℃より高くなると、エンジン回転が高回転の時に、エンジンのパワーを設計値通りに発生させることができなくなってしまうことから、初留点38〜60℃、終点180〜220℃まで分溜した再製油とすることが好ましい。
【0025】
これら炭化水素成分の合成燃料中の比率としては、これら炭化水素比率が20重量%以下だとアルコール成分やエーテル成分が多くなって、前記アルコール量が多い場合と同じく、燃焼速度が従来のガソリンとかけ離れた燃焼速度となってしまうようになり、自動車のように回転数の変化が多い内燃機関ではアクセレーションとの追随が悪くなってしまう。
【0026】
また、炭化水素比率が80重量%を超えると排気ガス中のCO、HC、NOxの減少効果が少なくなってしまう。
【0027】
次いで、エーテル成分としては、分子中の炭素原子数が12以下であって該分子中に少なくとも1つのエーテル結合を有する少なくとも1種類のエーテルを使用することができる。
【0028】
これらエーテル成分の合成燃料中の比率としては、該エーテル比率が5重量%以下だと経年変化(空気中から水分を吸収する)で炭化水素成分とアルコール成分とが分離してしまうし、エーテル比率が20重量%以上だと燃料としてエーテル臭が発生することと、揮発性が向上して蒸発量が多くなり燃料としての備蓄における損失が多くなることから、5〜20重量%とすれば良い。
【0029】
これら、配合するエーテルとしては、エーテル結合を少なくとも分子中に有するものであれば使用することができるが、これら使用するエーテル分子中の炭素数(該炭素に結合している水素原子数)により排出ガス中のNOx量が変化する。このエーテル分子中の炭素原子数と排出ガス中のNOxの変化を図4に示す。この試験としては、後述する配合例7のエーテルとして炭素数4のエーテルとしては、ジエチルエーテルを、炭素数5のエーテルとしては従来より使用されてきたメチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)を、炭素数6のエーテルとしてはジエチレングリコールジメチルエーテルを、炭素数8のエーテルとしてはエチレングリコールジエチルエーテルを、炭素数9のエーテルとしてはターシャリーアニールメチルエーテル(T.A.M.E)を、炭素数12のエーテルとしてはエチレングリコールジブチルエーテルを、を使用し、得られた各燃料のNOx量を測定した。
【0030】
この結果より、エーテルの炭素数が増加するにつれてNOx量が低下していることが判り、これら炭素数が比較的多いエーテルを使用することがNOx量の低下に効果的であるといえるが、これら炭素原子数が前記エチレングリコールジブチルエーテルの12よりも大きくなると、エーテルの揮発性が低下するばかりか、その価格が高く、且つ燃料としての量の入手が難しいことから、その炭素数は12以下とすれば良い。
【0031】
また、これら炭素数が比較的多いエーテルは、炭素数が比較的少ないエーテルに比較してその極性が小さく、本来エーテルを添加する目的である炭化水素とアルコールとの分離を防止する能力が低下してしまい、特に長期保存等における水分の吸収により炭化水素とアルコールとの分離が生じやすくなってしまうことから、これら炭素数の比較的大きいエーテルを使用する場合には、上記ジエチレングリコールジメチルエーテルや、エチレングリコールジエチルエーテルのように、その分子中にエーテル結合を2つ以上有するものとしたり、エチレングリコールモノエチルエーテルのように、該分子中にエーテル結合の他に水酸基(OH)を有するものを用いるようにすることで、極性の低下による炭化水素とアルコールとの分離を回避することが好ましく、これらの分子中に複数のエーテル結合や該エーテル結合の他に水酸基(OH)を有するものを用いることで、従来の低炭素数のエーテルと同等或いはそれ以上の分離防止効果を得ることができる。
【0032】
また、これらエーテルとしては、単一のエーテルのみではなく、前記炭化水素とアルコールとが分離とNOxの低下とを目的として、炭化水素とアルコールとの分離防止能の高い炭素数の少ないエーテルと、前記炭素数の比較的多いエーテルとを混合して使用するようにしても良い。
【0033】
但し、これらエーテル成分としては、例え安価であっても近年米国等において問題となっているメチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)を使用しないようにし、これらMTBEを燃料中に含有しないようにすることが好ましい。
【0034】
(実施例)
図1は、本実施例の内燃機関用液体燃料の製造方法を示すフロー図である。本発明の内燃機関用液体燃料は、少なくとも2種の脂肪族一級アルコール、飽和或いは不飽和で炭素数9以下の炭化水素、並びに分子中の炭素数が9以下であって、該分子中にエーテル結合を有するエーテルを含む単一成分または混合エーテルから主に構成されており、これら各原燃料を所定重量%に計量した後、比較的重量比率の大きく、極性の一番小さな前記炭化水素としての軽量ナフサに対し、まず前記脂肪族一級アルコールよりも極性の小さなエーテルを投入、混合する。
【0035】
この際、前記アルコールとして2種以上の脂肪族一級アルコールを使用する場合においては、その投入も極性の小さな炭素原子数の多いアルコールより徐々に投入し、次いで炭素原子数の少ないアルコールを投入することが好ましい。
【0036】
このアルコールを投入した後、混合した液体燃料の比重を測定し、該比重が0.735以上の所定比重(本実施例では0.755としている)以下である場合には、その比重が0.755となるように、前記アルコールを適宜に添加して比重を調整する。
【0037】
これら得られる燃料の比重と燃費との関係を図3に示す。この結果から、比重が0.735未満になると、燃費が従来のガソリンの燃費(7.83Km/リットル)に比較して著しく悪いのに対し、0.735以上とすることで、燃費がの変化曲線の傾きが減少し、従来のガソリンの燃費にほぼ近いものとなることから、これら得られる燃料の比重を0.735以上とすることで従来のガソリンにほぼ遜色ないか、或いはそれ以上の燃費を安定して得ることができるようになることが判る。
【0038】
このように、極性の大きさが近いものを順次混合するで原燃料が分離することを防止でき、効率の良い混合を実施できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではない。また、前記では、極性の低い軽量ナフサに順次エーテル、アルコールを投入、混合しているが、逆に極性の高いアルコールに順次エーテル、軽量ナフサを投入するようにしても良い。
【0039】
以下、この前記した製造方法により製造した内燃機関用燃料の配合例を以下に示す。
【0040】
《配合例1》
脂肪族一価アルコールとして、その1つをイソブチルアルコール(IBA)を25重量%、エタノールを10重量%、他の1つをイソプロピルアルコール(IPA)を13重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを45重量%としたもの。
《配合例2》
脂肪族一価アルコールとして、その1つ、n-ブチルアルコールを25重量%、他の1つをイソプロピルアルコール(IPA)を13重量%、エタノールを10重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいづれかを45重量%としたもの。
【0041】
《配合例3》
脂肪族一価アルコールとして、その1つエタノールを35重量%、他の1つをイソプロピルアルコール(IPA)を13重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを45重量%としたもの。
【0042】
《配合例4》
脂肪族一価アルコールとして、その1つn−プロパノールを25重量%、他の1つをn-ブタノールを13重量%、エタノールを10重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを45重量%としたもの。
【0043】
《配合例5》
脂肪族一価アルコールとして、その1つn-ブタノールを25重量%、エタノールを10重量%、他の1つを2−エチル-1-プロパノールを13重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを45重量%としたもの。
【0044】
《配合例6》
脂肪族一価アルコールとして、その1つをn-オクタールを25重量%、エタノールを10重量%、他の1つをn−ペンタノールを13重量%、エタノール混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを45容量%としたもの。
【0045】
《配合例7》
脂肪族一価アルコールとして、ノルマルブタノール(NBA)を25重量%、イソプロピルアルコール(IPA)7重量%、他の一つをエタノールを16重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ、ガソリン、廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを45重量%としたもの。
【0046】
《配合例8》
脂肪族一価アルコールとして、その1つをイソブチルアルコール(IBA)を20重量%、他の1つをイソプロピルアルコール(IPA)を10重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを5重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを65重量%としたもの。
【0047】
《配合例9》
脂肪族一価アルコールとして、その1つをn-ブチルアルコールを20重量%、他の1つをイソプロピルアルコール(IPA)を10重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを5重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを65重量%としたもの。
【0048】
《配合例10》
脂肪族一価アルコールとして、その1つをエタノールを20重量%、他の1つをイソプロピルアルコール(IPA)を10重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを5重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを65重量%としたもの。
【0049】
《配合例11》
脂肪族一価アルコールとして、その1つをn−プロパノールを20重量%、他の1つをn-ブタノールを10重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを5重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを65重量%としたもの。
【0050】
《配合例12》
脂肪族一価アルコールとして、その1つをn-ブタノールを20重量%、他の1つを2−エチル-1-プロパノールを10重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを5重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを65重量%としたもの。
【0051】
《配合例13》
脂肪族一価アルコールとして、その1つをn-オクタールを20重量%、他の1つをn−ペンタノールを10重量%、混成エーテルとしてジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテルを5重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを65容量%としたもの。
【0052】
<比較例1>
脂肪族一級アルコールとして、その1つをメチルアルコールを43容量%、他の1つをイソプロピルアルコール(IPA) を5容量%、混成エーテルとしてメチルターシャリープチルエーテル(M.T.B.E)を4容量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサガソリンを48容量%としたもの。
【0053】
<比較例2>
脂肪族一価アルコールとして、ノルマルブタノール(NBA)を25重量%、イソプロピルアルコール(IPA)7重量%、他の一つをエタノールを16重量%、混成エーテルとしてMTBEを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ、ガソリン、廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを45重量%としたもの。
【0054】
<比較例3>
脂肪族一価アルコールとして、ノルマルブタノール(NBA)を25重量%、イソプロピルアルコール(IPA)7重量%、他の一つをエタノールを16重量%、混成エーテルとしてジエチルエーテルを7重量%、前記直鎖系炭化水素として軽質ナフサ、ガソリン、廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを
45重量%としたもの。
【0055】
また、前記各配合例1〜13において示した配合比率は、これに限定されるものではなく、各組成において同様に良好な特性が得られる配合比率の範囲が存在し、以下にその範囲を示す。
【0056】
<配合例1の組成系>
IBA;5〜30重量%、IPA;5〜30重量%、エタノール;5〜20重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;5〜20重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;40〜60重量%の範囲。
【0057】
<配合例2の組成系>
n-ブチルアルコール;5〜30重量%、IPA;5〜30重量%、エタノール;5〜20重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;5〜20重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;40〜60重量%の範囲。
【0058】
<配合例3の組成系>
エタノール;5〜40重量%、IPA;5〜30重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;5〜20重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;40〜60重量%の範囲。
【0059】
<配合例4の組成系>
n-プロパノール;5〜30重量%、n−ブタノール;5〜30重量%、エタノール;5〜20重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;5〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;40〜60重量%の範囲。
【0060】
<配合例5の組成系>
n-ブタノール;5〜30重量%、2−エチル−1−プロパノール;5〜30重量%、エタノール;5〜20重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;5〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;40〜60重量%の範囲。
【0061】
<配合例6の組成系>
n−オクタノール;5〜30重量%、n−ペンタノール;5〜30重量%、エタノール;5〜20重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;5〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;45〜60重量%の範囲。
【0062】
<配合例7の組成系>
n-ブチルアルコール;5〜30重量%、イソプロピルアルコール;5〜30重量%、エタノール;5〜10重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;5〜10重量%、軽質ナフサ、ガソリン、廃プラスチックの油化再生炭化水素のいずれかを;45〜60重量%の範囲。
【0063】
<配合例7の組成系>
IBA;5〜30重量%、IPA;5〜30重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;5〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;50〜87容量%の範囲。
【0064】
<配合例9の組成系>
n-ブチルアルコール;5〜25重量%、IPA;5〜15重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;3〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;50〜87重量%の範囲。
【0065】
<配合例10の組成系>
エタノール;5〜25重量%、IPA;5〜15重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;3〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;50〜87重量%の範囲。
【0066】
<配合例11の組成系>
n-プロパノール;5〜25重量%、n−ブタノール;5〜15重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;3〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;50〜87重量%の範囲。
【0067】
<配合例12の組成系>
n-ブタノール;5〜25重量%、2−エチル−1−プロパノール;5〜15重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;3〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;50〜87重量%の範囲。
【0068】
<配合例13の組成系>
n−オクタノール;5〜25重量%、n−ペンタノール;5〜15重量%、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジブチルエーテル;3〜10重量%、軽質ナフサ,ガソリン,廃プラスチックの油化再生炭化水素油のいずれかを;50〜87重量%の範囲。
【0069】
また、これらの配合中のエーテルは前述のように、エチレングリコールモノブチルエーテルとしても良い。
【0070】
次に、前記配合例1〜12の液体燃料と従来のガソリン並びに配合比較例13のメチルアルコールを含む従来の代替燃料を使用して、既存の自動車部品に使用されている金属とゴム、及び給油機本体に使用している金属とゴムの対比試験結果を示す。
【表1】
Figure 2005232194
【表2】
Figure 2005232194
【0071】
上記表1及び表2から解るように、前記配合比較例1のメチルアルコールを含む従来の代替燃料では、前述のようにゴムの膨潤や機械的強度や特性の低下が見られるものの、本発明の前記配合例1では、これらゴムの膨潤や機械的強度や特性の低下はガソリンと比べても遜色のないことがわかり、従って、本発明の低公害液体燃料を既存のガソリンスタンドの施設に貯蔵し、既存のガソリン車にそのまま使用し、ガソリンと任意に混合しても使用可能であると言える。
【0072】
これら各配合を用いて、以下の各配合に関して長期の保存性を確認する試験として、各配合に順次水を添加していき、分離が生じる水添加量を比較した実験結果を以下の表3に示す。
【表3】
Figure 2005232194
【0073】
この試験結果から、エーテル分子内部にエーテル結合を3つ有し、エーテル分子中の炭素数が6個であるジエチレングリコールジメチルエーテルを配合した配合例7は、長期の保存にて水を吸湿しても、従来の合成燃料と同等或いはそれ以上に分離を生じにくいことが判る。
【0074】
次に、前記実施例1と比較例の液体燃料並びにガソリンによる排気ガスの汚染ガス濃度の比較を実施した結果を以下に示す。尚、実験には車検制度において保安基準30条、31条におけるCO値、HC値、NOx値について各基準をクリアした排気量2000ccの車を用いた。
【表4】
Figure 2005232194
【0075】
上記表から解かるように、実施例における排気ガス値(COx、HxCy、NOx)はいずれも低く、特にHxCy値、COx値において著しく低く、中でも本発明の液体燃料(実施例1)はメタノール使用の従来の液体燃料(比較例)よりもCO値、HC値が低い事が解かる。
【0076】
従って、本発明の液体燃料であれば燃焼時に排出されるCOx、HxCy、等の量も低減でき、更にはNOx値も従来のアルコール燃料と比べ10%ほど減少した。また本発明における低公害液体燃料の成分中には硫黄成分は含まれていないのでSOxは全く排出されないので、大気汚染への影響を低減させる事ができる低公害燃料として使用可能である。
【0077】
更に、本発明に係わる低公害燃料の使用にあたっては従来のガソリンエンジンに特別な装置や改造、部品の交換をせずに使用でき、また本発明の低公害燃料と従来のガソリンを混合して使用する事も可能である。
【0078】
以上、本発明の実施形態を前記実施例にて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加、つまりは、本発明の内燃機関用燃料の特性が大幅に変わることのない範囲にて他の原燃料や添加剤(金属等を含む)を加える事等は任意とされ、これらの内燃機関用燃料も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】
本発明は次の効果を奏する。
(a)請求項1の発明によれば、得られる燃料中に炭素原子数が1つのメタノ−ルを含まないことから、これら極性の大きなメタノ−ルによる燃料パイプや給油ホ−スの膨潤や損傷、または寿命の低下の問題を解消することができる。また、前記エーテル成分として分子中の炭素原子数が12以下の比較的多炭素数が多く、該分子中に少なくとも1つのエーテル結合を有するエーテルを含むようにすることで、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度に関しても従来の合成液体燃料等よりも低減することができる。
【0080】
(b)請求項2の発明によれば、これら比重が小さいと得られるる内燃機関用低公害液体燃料を使用した際の内燃機関の燃費が低下することから、これら得られる燃料の比重を0.735以上とすることで、従来のガソリンと同等或いはそれ以上の燃費を安定的に得ることができる。
【0081】
(c)請求項3の発明によれば、混合アルコール成分の重量%が25重量%を下回ると排出ガス中の一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)漸増し、15重量%を下回ると特に炭化水素(HC)が著しく増加してしまうし、混合アルコール成分の重量%が55重量%を上回ると、55重量%を越えるあたりから、得られる燃料をガソリンエンジン用の燃料として使用した場合においては、該ガソリンエンジンではアクセレーション(加減速)の変化が大きく、燃料の送り込み量がエンジンの回転の上昇に追随できない場合が生じるとともに、得られる燃料の燃焼速度が炭化水素とアルコールとで同期しない回転域を生じ易くなり、未燃焼の燃料と燃焼中の燃料とが排気系にまで流れ込んで走行に不具合が生じはじめ、その比率が75重量%を越えると、内燃機に種類にもよるが、前記燃焼の非同期現象が一層激しくなって走行に支障をきたす場合があることから、これらアルコール比率を25〜55重量%の範囲とすることで、好適なガソリン代替え燃料を得ることができる。
【0082】
(d)請求項4の発明によれば、同じ炭素数の直鎖系のアルコ−ルを用いた場合よりも高いオクタン価を得ることができる。
【0083】
(e)請求項5の発明によれば、メチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)はガソリン燃料への添加剤として使用されているが、近年、地下水の汚染等による環境問題を生じていることから、これらメチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)を使用しないことで、これらメチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)の残留による環境汚染を回避できる。
【0084】
(f)請求項6の発明によれば、これら廃プラスチックを油化蒸留して得られる回収炭化水素を前記飽和または不飽和炭化水素成分として使用できるとともに、これら回収炭化水素はプラスッティクの製造原料として既に脱硫されているので、これら硫黄の含有濃度が低いことから、排気ガス中のSOxを低減することもできる。
【0085】
(g)請求項7の発明によれば、化学的に比較的安定であって不完全燃焼を生じ易い芳香族炭化水素成分を除くとともに、脱硫された軽質ナフサを用いることで、排出ガス中のCOx、HxCy、SOxをより一層低減することができるばかりか、これら有害な芳香族炭化水素成分であるベンゼンやトルエン、キシレン等がそのまま排出ガスとともに排出されることも防止できる。
【0086】
(h)請求項8の発明によれば、混合した各原燃料が分離することなく、効率良く混合を行うことができるとともに、その比重を0.735以上の所定値になるように前記混合アルコール成分の比率にて調整することで、得られる燃料による燃費を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における内燃機関用低公害液体燃料の製造方法を示すフロー図である。
【図2】液体燃料中のアルコールと炭化水素成分の比率と排出ガス中の汚染ガス濃度との関係を示すグラフである。
【図3】得られる燃料の比重と燃費との関係を示すグラフである。
【図4】使用するエーテル分子中の炭素原子数と排出ガス中のNOxの変化を示す図である。

Claims (8)

  1. 分子中の炭素原子数が2〜9である脂肪族一価のアルコ−ルを2〜5種混合した混合アルコール成分を15重量%〜75重量%、分子中の炭素原子数が9以下の少なくとも1種類の飽和または不飽和炭化水素成分を20〜80重量%、分子中の炭素原子数が12以下であって該分子中に少なくとも1つのエーテル結合を有する少なくとも1種類のエーテル成分を5〜20重量%、を含むことを特徴とする内燃機関用低公害液体燃料。
  2. 得られる液体燃料の比重が、0.735以上である請求項1に記載の内燃機関用低公害液体燃料。
  3. 前記混合アルコール成分の重量%が、25〜55重量%である請求項1に記載の内燃機関用低公害液体燃料。
  4. 前記脂肪族一価のアルコ−ルの少なくとも1種類が、非直鎖系のアルコ−ルである請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関用低公害液体燃料。
  5. 前記エーテルとしてメチルタ−シャリ−ブチルエ−テル(M.T.B.E)を含まない請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関用低公害液体燃料。
  6. 前記飽和または不飽和炭化水素成分として、廃プラスチックを油化蒸留して得られる回収炭化水素のうち、初留点が38℃〜44℃であって終点が180℃〜220℃の範囲である炭化水素成分を含む請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関用低公害液体燃料。
  7. 前記炭素原子数が9以下の飽和または不飽和炭化水素が、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素成分の各含有率が1.0重量%以下であって、硫黄成分濃度が0.01重量%以下とされた軽質ナフサである請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関用低公害液体燃料。
  8. 得られる液体燃料の比重が前記0.735以上の所定値になるように前記混合アルコール成分の比率を適宜調整し、各原燃料をその極性の近い順に混合することを特徴とする内燃機関用低公害液体燃料の製造方法。
JP2001195583A 2001-06-27 2001-06-27 内燃機関用低公害液体燃料およびその製造方法 Pending JP2005232194A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195583A JP2005232194A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 内燃機関用低公害液体燃料およびその製造方法
PCT/JP2001/005731 WO2003002695A1 (en) 2001-06-27 2001-07-02 Low-pollution synthetic liquid fuel for internal combustion engine and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195583A JP2005232194A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 内燃機関用低公害液体燃料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005232194A true JP2005232194A (ja) 2005-09-02

Family

ID=19033533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195583A Pending JP2005232194A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 内燃機関用低公害液体燃料およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005232194A (ja)
WO (1) WO2003002695A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10977693B2 (en) 2008-11-26 2021-04-13 Free Stream Media Corp. Association of content identifier of audio-visual data with additional data through capture infrastructure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718271A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nippon Niyuukazai Kk 燃料改質剤
US5858030A (en) * 1997-09-23 1999-01-12 Air Products And Chemicals, Inc. Diesel fuel composition comprising dialkoxy alkanes for increased cetane number
JPH11209765A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Yoshitake Nakada ガソリン用添加剤及びガソリン
JP2000026871A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Yamaoka Masaru 低公害燃料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003002695A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129426B2 (ja) ディーゼル燃料、その製造及び使用方法
US20190249098A1 (en) Compositions for modifying fuels
US7410514B2 (en) Liquid fuel composition having aliphatic organic non-hydrocarbon compounds, an aromatic hydrocarbon having an aromatic content of less than 15% by volume, an oxygenate, and water
JP3075781B2 (ja) 特性が改善された自動車用燃料
CN114181745A (zh) 一种清洁燃料及其制备方法
JP2004075723A (ja) 軽油組成物
JP2011105958A (ja) 軽油組成物の製造方法
JP2000026871A (ja) 低公害燃料組成物
KR101287026B1 (ko) 연료 첨가제 조성물 및 이를 포함하는 연료 조성물
JP2005220329A (ja) 軽油組成物
JP2005232194A (ja) 内燃機関用低公害液体燃料およびその製造方法
EP1251161A1 (en) Low-pollution liquid fuel and process for producing the same
JP2005220330A (ja) 軽油組成物
CN101538489A (zh) 汽车用混醇清洁燃料
JP2005298530A (ja) 内燃機関用低公害液体燃料
CN106190373A (zh) 柴油燃料添加剂
JPWO2003002694A1 (ja) 内燃機関用低公害合成液体燃料
KR102120802B1 (ko) 연료 첨가제 조성물 및 이를 포함하는 연료 조성물
CN110373239A (zh) 一种甲醇改性液体车用清洁燃料添加剂及燃料生产工艺
JP2007270039A (ja) ガソリン組成物
JP4555027B2 (ja) 軽油組成物
KR101241387B1 (ko) 연료 첨가제 조성물 및 이를 포함하는 연료 조성물
JP5052176B2 (ja) 燃料油組成物
JP4555016B2 (ja) 軽油組成物
WO2002083821A1 (en) Low pollution liquid fuel and manufacturing method of the same