JP2005232166A - 新規フッ化ベンゾチアジアジン化合物、その製造方法、およびそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

新規フッ化ベンゾチアジアジン化合物、その製造方法、およびそれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232166A
JP2005232166A JP2005017813A JP2005017813A JP2005232166A JP 2005232166 A JP2005232166 A JP 2005232166A JP 2005017813 A JP2005017813 A JP 2005017813A JP 2005017813 A JP2005017813 A JP 2005017813A JP 2005232166 A JP2005232166 A JP 2005232166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
branched
benzothiadiazine
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291786B2 (ja
Inventor
Pierre Francotte
ピエール・フランコッテ
Pierre Fraikin
ピエール・フレカン
Pascal De Tullio
パスカル・ドゥ・テュリオ
Bernard Pirotte
ベルナール・ピロット
Pierre Lestage
ピエール・レスタージュ
Laurence Danober
ローレンス・ダノベル
Daniel Henri Caignard
ダニエル−アンリ・カニャール
Pierre Renard
ピエール・レナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Servier SAS
Original Assignee
Laboratoires Servier SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Servier SAS filed Critical Laboratoires Servier SAS
Publication of JP2005232166A publication Critical patent/JP2005232166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291786B2 publication Critical patent/JP4291786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C13/00Portable extinguishers which are permanently pressurised or pressurised immediately before use
    • A62C13/76Details or accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】AMPA調節剤として使用するための医薬を提供する。
【解決手段】式(I)
Figure 2005232166

(式中、RFは、モノフルオロ−もしくはポリフルオロ−アルキルまたはモノフルオロ−もしくはポリフルオロ−シクロアルキルアルキル基を示し、R1は、水素原子、またはアルキルアミノカルボニルおよび置換アルキルから選択された基を示し、R2は、水素もしくはハロゲン原子、またはシクロアルキルおよび置換アルキルから選択された基を示し、R3〜R6は、同じであっても異なっていてもよく、各々、水素およびハロゲン原子ならびに置換アルキル、置換アミノ基から選択される原子または基を示す)で示される化合物、および医薬的に許容される酸または塩基とのその付加塩、ならびに存在する場合にはその光学異性体からなる化合物を含む医薬を応用する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規フッ化ベンゾチアジアジン化合物、その製造方法、それらを含む医薬組成物、およびAMPA受容体の正のアロステリック変調剤としてのその使用に関する。
興奮性アミノ酸、特にグルタメートは、ニューロン可塑性の生理的プロセス、ならびに学習および記憶の根底にある機序において重要な役割を果たしていることが現在認識されている。病態生理学的研究により、グルタミン酸作動性神経伝達の欠陥は、アルツハイマー病の進行に密接に関連していることが示されている(Neuroscience and Biobehavioral reviews、1992、16、13〜24;Progress in Neurobiology、1992、39、517〜545)。
さらに、ある研究により、近年、興奮性アミノ酸受容体のサブタイプの存在およびその機能的相互作用が実証されている(Molecular Neuropharmacology、1992、2、15〜31)。
そうした受容体の中で、AMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾール−プロピオン酸)受容体は、生理的ニューロン興奮性の現象、特に記憶プロセスに関与する現象に最大の程度で関与していると考えられている。例えば、学習は、記憶および認識のプロセスに必須な脳の領域の1つである海馬において、AMPAのその受容体への結合の増加に関連していることが示されている。同様に、アニラセタムなどの向知性剤は、ごく最近、正の様式でニューロン細胞のAMPA受容体を変調するとして記載されている(Journal of Neurochemistry、1992、58、1199〜1204)。
ベンゾチアジアジン化合物は、特許出願WO98/12185およびWO01/40210にAMPA受容体の変調剤として記載されている。
AMPA受容体の変調剤である新規化合物の合成は、すでに記載した化合物の効力、選択性、およびバイオアベイラビリティーの増加に特に価値がある。
より具体的には、本発明は、式(I)
Figure 2005232166

(式中、
Fは、直鎖もしくは分岐モノフルオロ−もしくはポリフルオロ−C1〜C6アルキル基またはモノフルオロ−もしくはポリフルオロ−シクロアルキルアルキル基を示し、ここでアルキル部分は、C1〜C6であり、直鎖もしくは分岐であり、シクロアルキル部分は、C3〜C7であり、
1は、水素原子、または1つ以上のハロゲン原子、好ましくはフッ素により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルから、および直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルアミノカルボニルから選択される基を示し、
2は、水素もしくはハロゲン原子、または1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルから、およびC3〜C7シクロアルキルから選択される基を示し、
3、R4、R5、およびR6は、同じであっても異なっていてもよく、各々、水素およびハロゲン原子、ならびにニトロ、シアノ、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルコキシ、1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル、および1または2つの直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基により場合により置換されているアミノから選択される原子または基を示し、
6が水素原子を示さない場合には、R3は水素原子を示すと理解する)
で示される化合物、およびまた医薬的に許容される酸または塩基とのその付加塩、ならびに存在する場合にはその光学異性体に関する。
医薬的に許容される酸の中には、限定するものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ショウノウ酸を記載し得る。
医薬的に許容される塩基の中には、限定するものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミンを記載し得る。
好ましいRF基は、直鎖もしくは分岐モノフルオロ−C1〜C6アルキル基、より具体的にはフルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、および4−フルオロブチル基である。好ましいポリフルオロアルキル基は、2,2−ジフルオロエチルおよび2,2,2−トリフルオロエチル基である。
1、R2、およびR3は、好ましくは各々、水素原子を示す。R2がハロゲン原子を示す場合、好ましくはフッ素原子を示す。
4およびR6は、好ましくは各々、水素またはハロゲン原子を示す。R5は、好ましくはハロゲン原子を示す。
さらにより好ましいのは、R4が、水素原子を示し、R5が、ハロゲン原子を示す化合物、およびR4およびR5が、各々ハロゲン原子を示す化合物である。
本発明の好ましい化合物は以下の通りである:
7−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド、
6,7−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド、
6−クロロ−7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド、および
6−クロロ−7−ブロモ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド。
本発明はまた、式(I)の化合物を製造する方法であって、式(II)
Figure 2005232166

(式中、R3、R4、R5、およびR6は、式(I)で定義した通りである)
で示される化合物から出発して、これを式(III)
2−C(OR73 (III)
(式中、R2は、式(I)で定義した通りであり、R7は、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示す)
で示される化合物の存在下で環化して、式(IV)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、およびR6は、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、これを式(V)
X−RF(V)
(式中、RFは、式(I)で定義した通りであり、Xは、ヨウ素および臭素原子ならびにトシレート、メシレートおよびトリフラート基から選択される脱離基を示す)
で示される化合物と反応させて、式(VI)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、およびRFは、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、これを還元剤と反応させて、R1が水素原子を示す式(I)の化合物の具体例である式(Ia)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、およびRFは、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、R1が場合により置換されているアルキル基を示す式(I)の化合物を得ることを望む場合、この式(Ia)の化合物を、式(VII)
X−R′1(VII)
(式中、R′1は、1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示し、Xは、ヨウ素および臭素原子ならびにトシレート、メシレートおよびトリフラート基から選択される脱離基を示す)
で示される化合物と反応させて、式(Ib)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、RF、およびR′1は、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得るか、またはR1がアルキルアミノカルボニル基を示す式(I)の化合物を得ることを望む場合、式(Ia)の化合物を、式(VIII)
8−N=C=O(VIII)
(式中、R8は、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示す)
で示される化合物と反応させて、式(Ic)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、RF、およびR8は、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、
式(Ia)、(Ib)、および(Ic)の化合物が式(I)の化合物の全体を構成する方法に関する。
式(II)の化合物は、Girardら(J.Chem.Soc.Perkin I 1979、1043〜1047)により記載の方法により、またはクロロスルホン酸を使用して適切なアニリンをクロロスルホン化し、その後、得られたスルホニルクロリドを、水酸化アンモニウムを使用して対応するスルホンアミドへと変換することにより得ることができる。
式(VI)の化合物は新規であり、式(I)の化合物の合成中間体であることから、本発明の一部でもある。
Fがモノフルオロ−またはポリフルオロ−C2〜C6アルキル基を示す式(VI)の化合物の具体例である式(VIa)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、およびR6は、式(I)に定義した通りであり、R′Fは、モノフルオロ−またはポリフルオロ−C1〜C5アルキル基を示す)
で示される化合物はまた、式(IX)
R′F−COCl(IX)
(式中、R′Fは、前記に定義した通りである)
で示される化合物の存在下で、式(II)の化合物をアシル化することにより、式(X)
Figure 2005232166

(式中、R3、R4、R5、R6、およびR′Fは、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、これを水酸化アルミニウムリチウムと反応させて、式(XI)
Figure 2005232166

(式中、R3、R4、R5、R6、およびR′Fは、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、これを式(III)の化合物の存在下で環化することにより得ることができる。
本発明の化合物は、AMPA受容体活性化特性を有するため、年齢、不安またはうつ病の症候群、進行性神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ハンチントン舞踏病、コルサコフ病、統合失調症、急性神経変性疾患の続発症、前頭葉および皮質下痴呆、虚血の続発症、および癲癇の続発症に関連した記憶および認識障害の処置または予防に有用である。
本発明はまた、活性成分として少なくとも1つの式(I)の化合物を、1種以上の適切で不活性で無毒性の賦形剤と共に含む医薬組成物に関する。本発明に記載の医薬組成物としては、特に、経口、非経口(静脈内または皮下)または鼻腔投与に適したもの、錠剤または糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル、ロゼンジ、坐剤、クリーム、軟膏、皮膚ゲル、注射製剤、および飲用懸濁液を記載し得る。
有用な投与量は、疾患の性質および重度、投与経路、ならびに患者の年齢および体重に応じて変化させることができ、1回以上の投与で1日あたり0.01〜500mgの範囲である。
以下の実施例は本発明を説明する。
使用する出発材料は、既知であるか、または既知の操作手順に従って調製する製品である。
実施例に記載の化合物の構造は、通常の分光光度的技術(赤外線、NMR、質量分析)に従って決定した。
実施例1:7−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−クロロ−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
40mlのオルトギ酸エチルを、4.75gの2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホンアミドに加えた(その調製は、雑誌 J.Chem.Soc.Perkin I 1979、1043〜1047に記載されている)。混合物を110℃で30分間開いた容器中で加熱した。溶解を観察し、その後、沈降物が出現するのを観察した。その後、反応混合物の容量を減圧下で半分に減少させた。得られた沈降物をろ過により収集し、その後、エーテルで洗浄し、乾燥させて、85〜90%の収率で白色結晶の形態で期待された化合物を得た。
融点:243〜244℃。
工程B:7−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
前の工程で得られた化合物600mgを、加熱により、15mlのアセトニトリルに溶かし、その後1.2gの炭酸カリウムおよび0.6mlの1−フルオロ−2−ヨードエタンを加え、反応混合物を、攪拌しながら70℃で30時間密閉した容器中で加熱した。その後、溶媒を減圧下で除去した。これにより得られた固体残渣を5mlの水にとり、直ちにフィルター上に収集した。フィルターの内容物を数回水で洗浄し、乾燥し、その後、最少量の酢酸エチルに懸濁し、フィルター上に収集した。これにより得られた粉末を温アセトンから再結晶させて、75〜80%の収率で表題化合物を得た。
融点:211〜218℃
工程C:7−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
25mlのイソプロパノールに溶かした、前の工程で得られた化合物500mgに、750mgの水素化ホウ素ナトリウムを加え、その後、混合物を50℃で40分間加熱した。その後、溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣を10mlの水にとり、氷浴中で冷却し、濃塩酸の添加によりpH=5に調整した。クロロホルムで抽出した後、合わせた有機層を乾燥し、ろ過し、蒸発し、得られた残渣をメタノールから結晶化させ、ろ過および乾燥後に、収率85%で期待された化合物を得た。
融点:120〜121℃
実施例2:7−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
360mgの実施例1の化合物を、8mlのアセトニトリルに導入した。その後、600mgの炭酸カリウムを加え、また0.5mlのヨウ化メチルも加えた。溶液を55℃で5時間加熱した。その後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を5mlの水に懸濁した。不溶性物質はろ過により収集し、水で洗浄し、その後、乾燥した。その後、残渣を、加熱してメタノールから再結晶した。冷却後、得られた沈降物をろ過により収集し、最少量の冷メタノールで洗浄し、乾燥して、期待された化合物を得た。
融点:112〜114℃
実施例3:7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:2−アミノ−5−フルオロベンゼンスルホンアミド
期待された化合物を、4−フルオロアニリンから出発して、J.Chem.Soc.Perkin.I 1979、1043〜1047に記載の手順に従って得た。
工程B:7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:197〜198℃
工程C:7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:133〜134℃
実施例4:6,7−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:2−アミノ−4,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド
期待された化合物を、3,4−ジクロロアニリンから出発して、J.Med.Chem.1971、15、118〜120に記載の手順に従ってクロロスルホン化し、その後、得られた塩化スルホニルを、水酸化アンモニウムによりスルホンアミドに転換することにより得た。
工程B:6,7−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:233〜234℃
工程C:6,7−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:156〜157℃
実施例5:6−クロロ−7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:6−クロロ−7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、3−クロロ−4−フルオロアニリンから出発して、実施例4の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:195〜196℃
工程B:6−クロロ−7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:183〜184℃
実施例6:6−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:6−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、3−クロロアニリンから出発して、実施例3の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:182〜184℃
工程B:6−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:171〜175℃
実施例7:6−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:6−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、3−フルオロアニリンから出発して、実施例3の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:155〜160℃
工程B:6−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:107〜109℃
実施例8:7−ブロモ−6−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−ブロモ−6−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、4−ブロモ−3−クロロアニリンから出発して、実施例4の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:219〜224℃
工程B:7−ブロモ−6−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:159〜162℃
実施例9:4−(2−フルオロエチル)−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:4−(2−フルオロエチル)−7−メチル−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホンアミド(その調製はJ.Chem.Soc.Perkin I 1979、1043〜1047に記載されている)から出発して、実施例1の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:179〜184℃
工程B:4−(2−フルオロエチル)−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:88〜90℃
実施例10:7−クロロ−4−(4−フルオロブチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−クロロ−4−(4−フルオロブチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
150mgの実施例1の工程Aで得られた化合物を、8mlのアセトニトリルに溶かし、これに、300mgのK2CO3および0.15mlの1−ブロモ−4−フルオロブタンを加えた。反応混合物を密封したオートクレーブに導入し、100℃で3時間加熱した。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発除去し、残渣を最小量の水にとった。不溶性物質をろ過により収集し、水で洗浄し、乾燥した。その後、沈降物を加熱により最少量の酢酸エチルから再結晶させた。冷却後、表題化合物をろ過により収集し、最小量の酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。
融点:135〜138℃
工程B:7−クロロ−4−(4−フルオロブチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:154〜156℃
実施例11:6,8−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:6,8−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、3,5−ジクロロアニリンから出発して、実施例3の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
工程B:6,8−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:180〜184℃
実施例12:7−クロロ−4−(3−フルオロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−クロロ−4−(3−フルオロプロピル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、実施例10の工程Aに記載の手順に従って、1−ブロモ−4−フルオロブタンを1−ブロモ−3−フルオロプロパンで置き換えて、得た。
融点:209〜212℃
工程B:7−クロロ−4−(3−フルオロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:143〜145℃
実施例13:7−クロロ−4−(フルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−クロロ−4−(フルオロメチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、実施例10の工程Aに記載の手順に従って、1−ブロモ−4−フルオロブタンをブロモフルオロメタンで置き換えて、得た。
融点:227〜232℃
工程B:7−クロロ−4−(フルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
実施例14:7−ブロモ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−ブロモ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、4−ブロモアニリンから出発して、実施例3の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:229〜232℃
工程B:7−ブロモ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:122〜124℃
実施例15:7−ヨード−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−ヨード−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、4−ヨードアニリンから出発して、実施例3の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:220〜223℃
工程B:7−ヨード−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:156〜158℃
実施例16:4−(2−フルオロエチル)−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:4−(2−フルオロエチル)−7−ニトロ−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、4−ニトロアニリンから出発して、実施例3の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
工程B:4−(2−フルオロエチル)−7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:165〜166℃
実施例17:7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、4−ニトロアニリンおよび1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例3の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
工程B:7−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:191〜193℃
実施例18:7−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:5−クロロ−2−(2,2−ジフルオロアセトアミド)ベンゼンスルホンアミド
4mlのジオキサンに溶かした1gの2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホンアミド(J.Chem.Soc.Perkin I 1979、1043〜1047に従って得た)に、冷状態(+5℃)で、0.6mlのピリジンおよび0.6mlのジフルオロ酢酸クロリドを加えた。フラスコを直ちに密閉し、周囲温度で10分間激しく攪拌した。その後、溶媒を減圧下で除去した。固体残渣を水(12ml)にとり、不溶性物質をろ過により収集し、水で洗浄し、乾燥して、期待された化合物を得た。
融点:180〜181℃
工程B:5−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド
前の工程で得られた化合物1gを、15mlの乾燥エーテルに懸濁し、500mgのLiAlH4をそれに加えた。混合物を攪拌した。30分後、混合物を氷浴中で冷却し、水をゆっくりと加え、その後、濃HClの添加により混合物をpH4まで酸性にした。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥し、減圧下で除去した。その後、乾燥残渣をアセトン/水(1:10)の混合物から再結晶させた。
融点:127〜131℃
工程C:7−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
前の工程で得られた化合物300mgを、1.5mlのオルトギ酸エチルに懸濁した。混合物を180℃で開いた容器中で45分間加熱した。冷却後、出現した不溶性物質をろ過により収集し、数回ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。
融点:183〜186℃
工程D:7−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
前の工程で得られた化合物250mgを、加熱により、15mlのイソプロパノールに溶かした。370mgの細かく破砕したNaBH4を溶液に加え、これをその後、60℃で20分間加熱した。その後、溶媒を減圧下で蒸発除去し、残渣を10mlの水にとった。得られた懸濁液を、6N HClによりpH5に調整し、3回クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。その後、残渣を加熱によりメタノールから再結晶させた。冷却後、得られた沈降物をろ過により収集し、冷メタノールで洗浄し、乾燥した。
融点:126〜128℃
実施例19:6,7−ジフルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:6,7−ジフルオロ−4−(2−フルオロエチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、3,4−ジフルオロアニリンから出発して、実施例3の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
融点:198〜202℃
工程B:6,7−ジフルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:128〜130℃
実施例20:7−クロロ−2−エチルアミノカルボニル−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
2.5mlのアセトニトリルに溶かした実施例1の化合物500mgに、0.5mlのトリエチルアミンおよび2.5mlのイソシアン酸エチルを加えた。反応混合物を周囲温度で5時間攪拌した。その後、溶媒を減圧下で除去した。残渣を10mlのアセトンにとり、活性炭を得られた溶液に加え、その後ろ過し、その後、水をろ液に加えた。得られた沈降物をろ過により収集し、水で洗浄し、乾燥した。
融点:138〜140℃
実施例21:6,7−ジクロロ−4−(3−フルオロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:6,7−ジクロロ−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、実施例4の工程Aで得られた化合物から出発して、実施例1の工程Aに記載の手順に従って得た。
工程B:6,7−ジクロロ−4−(3−フルオロプロピル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例12の工程Aに記載の手順に従って得た。
工程C:6,7−ジクロロ−4−(3−フルオロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:180〜182℃
実施例22:6,7−ジクロロ−4−(4−フルオロブチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:6,7−ジクロロ−4−(4−フルオロブチル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、実施例21の工程Aで得られた化合物から出発して、実施例10の工程Aに記載の手順に従って得た。
工程B:6,7−ジクロロ−4−(4−フルオロブチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:141〜143℃
実施例23:4−(2−フルオロエチル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:4−(2−フルオロエチル)−7−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−5−(メチルスルホニル)−ベンゼンスルホンアミドから出発して、実施例1の工程AおよびBに記載の手順に従って得た。
工程B:4−(2−フルオロエチル)−7−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、前の工程で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cに記載の手順に従って得た。
融点:193〜195℃
実施例24:6,7−ジクロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、工程Aにおいて、2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホンアミドを、実施例4の工程Aで得られた化合物により置き換えて、実施例18の手順に従って得た。
融点:141〜145℃
実施例25:7−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、工程Aにおいて、2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホンアミドを2−アミノ−5−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミドにより置き換えて、実施例18の手順に従って得た。
融点:155〜159℃
実施例26:8−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−6−クロロベンゼンスルホンアミドおよび1−フルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例1に記載の手順に従って得た。
実施例27:4−(2−フルオロエチル)−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミドおよび1−フルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例1に記載の手順に従って得た。
実施例28:4−(2−フルオロエチル)−7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホンアミドおよび1−フルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例1に記載の手順に従って得た。
実施例29:7−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホンアミドおよび1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例1に記載の手順に従って得た。
実施例30:4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−ベンゼンスルホンアミドおよび1−フルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例1に記載の手順に従って得た。
実施例31:7,8−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゼンスルホンアミドおよび1−フルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例1に記載の手順に従って得た。
融点:230〜232℃
実施例32:6,8−ジフルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−4,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミドおよび1−フルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例1に記載の手順に従って得た。
融点:146〜147℃
実施例33:5,8−ジフルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
期待された化合物を、2−アミノ−3,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミドおよび1−フルオロ−2−ヨードエタンから出発して、実施例1に記載の手順に従って得た。
融点:118〜120℃
本発明化合物の薬理試験
実施例34:アフリカツメガエル卵母細胞におけるAMPAにより誘導されたイオン流に対する化合物の効果の試験
塩化セシウム/チオシアン酸グアニジウム法により、雄ウィスターラットの大脳皮質からmRNAを調製した。ポリ(A)mRNAを、ポリATトラクトmRNA単離システムキット(プロメガ、米国)を使用して単離し、1卵母細胞あたり50ngのレベルで注入した。卵母細胞を18℃で3〜4日間インキュベートし、受容体を発現させ、その後、使用するまで4℃で保存した。
プラキシグラス(商標)チャンバー中でOR2媒体(J.Exp.Zool.、1973、184、321〜334)を使用して、2つの電極を使用し、第三の電極は標準として浴の中に入れ、電気生理学的記録を、周囲温度で「電位固定」法により連続的に実施した。
全ての化合物およびAMPAを灌流媒体を介して適用した。(S)−AMPAは10μMの濃度で使用した。化合物の不在下または存在下でAMPAの適用により誘導されたイオン流を測定した。試験した各化合物について、AMPA単独により誘導される電流(5〜50nA)の強度を2倍(EC2X)または5倍(EC5X)にする濃度を測定した。
本発明の化合物は、AMPAの興奮作用を大きく増強した。例えば、実施例1の化合物は、6.7±1.4μMのEC2X、14.5±0.6μMのEC5Xを有していた。
実施例35:3ヶ月令の成体ウィスターラットにおける物体認識
ウィスターラットにおける物体認識試験は初めてENNACEURおよびDECACOUR(Behav.Brain.Res.、1988、31、47〜59)により開発された。本試験は、動物の自発的興奮活動に基づき、ヒトにおけるエピソード記憶の特性を有する。この記憶試験は、加齢(SCALLら、Eur.J.Pharmacol.1997、325、173〜180)およびコリン作動性機能不全(BARTOLINIら、Pharm.Biochem.Behav.1996、53(2)、277〜283)に感受性であり、かなり形状の類似した2つの物体(1つは馴染みのものであり、他方は新しい)の探索における差異に基づく。試験前に、動物(3ヶ月令の雄ウィスターラット:CERJ、フランス)を環境(物体を含まない囲い)に慣らした。最初のセッションの間、ラットを、2つの同一の物体が存在する囲いに入れた(3分間)。探索の持続時間を各物体について測定した。24時間後の第二のセッションの間(3分間)、2つの物体のうちの1つを新しい物体と交換した。探索の持続時間を各物体について測定した。評価基準は、第二のセッションの間での、新しい物体に対する探索時間と馴染みの物体に対する探索時間の間の、秒で表現した、差異(デルタ)とした。各セッションの60分前に経口経路により担体で前もって処理した対照動物は、馴染みの物体および新規物体を同じように探索し、このことは、より先に導入された物体を忘れてしまったことを示す。記憶認知を促進する化合物で処理した動物は、まず新しい物体を探索し、このことは、先に導入された物体を覚えていたことを示す。
得られた結果により、本発明の化合物は低用量で記憶を大きく増進させることが示された。
例えば、実施例1の化合物は、経口経路により0.03〜1mg/kgの範囲の用量で有意に記憶保持を向上させた。
実施例36:17ヶ月令のウィスターラットにおける物体認識
高齢のラットでは、物体認識試験において記憶保持に欠損がみられる。試験前に、動物(17ヶ月令の雄ウィスターラット:CERJ、フランス)を環境(物体を含まない囲い)に慣らした。最初のセッションの間、ラットを、2つの同一の物体が存在する囲いに入れた(3分間)。探索の持続時間を各物体について測定した。1時間後、第二のセッションの間(3分間)、2つの物体のうちの1つを新しい物体と交換した。探索の持続時間を各物体について測定した。評価基準は、第二のセッションの間での、新しい物体に対する探索時間と馴染みの物体に対する探索時間の間の、秒で表現した、差異(デルタ)とした。各セッションの60分前に経口経路により担体で前もって処理した対照動物は、馴染みの物体および新規物体を同じように探索し、このことは、より先に導入された物体を忘れてしまったことを示している。記憶認知を促進する化合物で処理した動物は、まず新しい物体を探索し、このことは、先に導入された物体を覚えていたことを示す。
得られた結果により、本発明の化合物は、物体認識試験において、低用量で、年齢に関連した記憶保持の欠損に対抗することが示された。
例えば、記憶保持試験において、実施例1の化合物は、経口経路により0.1mg/kgの用量でさえ、年齢に関連した記憶保持の欠損に有意に対抗した。
実施例37:医薬組成物
各々が10mgの活性成分を含む1000個の錠剤の調製処方:
実施例1の化合物 10g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g
小麦デンプン 10g
ラクトース 100g
ステアリン酸マグネシウム 3g
タルク 3g
本発明の実施態様は、以下のとおりである。
1.式(I)
Figure 2005232166

(式中、
Fは、直鎖もしくは分岐モノフルオロ−もしくはポリフルオロ−C1〜C6アルキル基またはモノフルオロ−もしくはポリフルオロ−シクロアルキルアルキル基を示し、ここでアルキル部分は、C1〜C6であり、直鎖もしくは分岐であり、シクロアルキル部分は、C3〜C7であり、
1は、水素原子、または1つ以上のハロゲン原子、好ましくはフッ素により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルから、および直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルアミノカルボニルから選択される基を示し、
2は、水素もしくはハロゲン原子、または1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルから、およびC3〜C7シクロアルキルから選択される基を示し、
3、R4、R5、およびR6は、同じであっても異なっていてもよく、各々、水素およびハロゲン原子、ならびにニトロ、シアノ、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルコキシ、1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル、および1もしくは2つの直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基により場合により置換されているアミノから選択される原子または基を示し、
6が水素原子を示さない場合には、R3は水素原子を示すと理解する)
で示される化合物、および医薬的に許容される酸または塩基とのその付加塩、ならびに存在する場合にはその光学異性体。
2.RFが、直鎖もしくは分岐モノフルオロ−C1〜C6アルキル基を示すことを特徴とする、上記1の式(I)の化合物。
3.RFが、フルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、または4−フルオロブチル基を示すことを特徴とする、上記2の式(I)の化合物。
4.RFが、2,2−ジフルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチル基を示すことを特徴とする、上記1の式(I)の化合物。
5.R1が、水素原子を示すことを特徴とする、上記1〜4のいずれか1の式(I)の化合物。
6.R2が、水素またはフッ素原子を示すことを特徴とする、上記1〜5のいずれか1の式(I)の化合物。
7.R3が、水素原子を示すことを特徴とする、上記1〜6のいずれか1の式(I)の化合物。
8.R4が、水素またはハロゲン原子を示すことを特徴とする、上記1〜7のいずれか1の式(I)の化合物。
9.R5が、ハロゲン原子を示すことを特徴とする、上記1〜8のいずれか1の式(I)の化合物。
10.R6が、水素またはハロゲン原子を示すことを特徴とする、上記1〜9のいずれか1の式(I)の化合物。
11.7−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシドである、上記1の式(I)の化合物。
12.6,7−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシドである、上記1の式(I)の化合物。
13.6−クロロ−7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシドである、上記1の式(I)の化合物。
14.6−クロロ−7−ブロモ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシドである、上記1の式(I)の化合物。
15.式(VI)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、およびRFは、請求項1に定義した通りである)
で示される化合物。
16.上記1の式(I)の化合物を製造する方法であって、式(II)
Figure 2005232166

(式中、R3、R4、R5、およびR6は、式(I)で定義した通りである)
で示される化合物から出発して、これを式(III)
2−C(OR73 (III)
(式中、R2は、式(I)で定義した通りであり、R7は、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示す)
で示される化合物の存在下で環化して、式(IV)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、およびR6は、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、これを式(V)
X−RF(V)
(式中、RFは、式(I)で定義した通りであり、Xは、ヨウ素および臭素原子ならびにトシレート、メシレートおよびトリフラート基から選択される脱離基を示す)
で示される化合物と反応させて、式(VI)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、およびRFは、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、これを還元剤と反応させて、R1が水素原子を示す式(I)の化合物の具体例である式(Ia)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、およびRFは、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、R1が場合により置換されているアルキル基を示す式(I)の化合物を得ることを望む場合、この式(Ia)の化合物を、式(VII)
X−R′1(VII)
(式中、R′1は、1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示し、Xは、ヨウ素および臭素原子ならびにトシレート、メシレートおよびトリフラート基から選択される脱離基を示す)
で示される化合物と反応させて、式(Ib)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、RF、およびR′1は、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得るか、またはR1がアルキルアミノカルボニル基を示す式(I)の化合物を得ることを望む場合、式(Ia)の化合物を、式(VIII)
8−N=C=O(VIII)
(式中、R8は、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示す)
で示される化合物と反応させて、式(Ic)
Figure 2005232166

(式中、R2、R3、R4、R5、R6、RF、およびR8は、前記に定義した通りである)
で示される化合物を得、
式(Ia)、(Ib)、および(Ic)の化合物が式(I)の化合物の全体を構成する方法。
17.有効成分として、上記1〜14のいずれか1の化合物を、1種以上の不活性で無毒性の医薬的に許容される担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
18.上記1〜14のいずれか1の式(I)の化合物を含む、AMPA調節剤として使用するための医薬。
19.年齢、不安またはうつ病の症候群、進行性神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ハンチントン舞踏病、コルサコフ病、統合失調症、急性神経変性疾患の続発症、前頭葉および皮質下痴呆、虚血の続発症、および癲癇の続発症に関連した記憶および認識障害の処置または予防に使用するための、上記1〜14のいずれか1の式(I)の化合物を含む医薬。

Claims (19)

  1. 式(I)
    Figure 2005232166

    (式中、
    Fは、直鎖もしくは分岐モノフルオロ−もしくはポリフルオロ−C1〜C6アルキル基またはモノフルオロ−もしくはポリフルオロ−シクロアルキルアルキル基を示し、ここでアルキル部分は、C1〜C6であり、直鎖もしくは分岐であり、シクロアルキル部分は、C3〜C7であり、
    1は、水素原子、または1つ以上のハロゲン原子、好ましくはフッ素により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルから、および直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルアミノカルボニルから選択される基を示し、
    2は、水素もしくはハロゲン原子、または1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルから、およびC3〜C7シクロアルキルから選択される基を示し、
    3、R4、R5、およびR6は、同じであっても異なっていてもよく、各々、水素およびハロゲン原子、ならびにニトロ、シアノ、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキルスルホニル、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルコキシ、1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル、および1もしくは2つの直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基により場合により置換されているアミノから選択される原子または基を示し、
    6が水素原子を示さない場合には、R3は水素原子を示すと理解する)
    で示される化合物、および医薬的に許容される酸または塩基とのその付加塩、ならびに存在する場合にはその光学異性体。
  2. Fが、直鎖もしくは分岐モノフルオロ−C1〜C6アルキル基を示すことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Fが、フルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、または4−フルオロブチル基を示すことを特徴とする、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  4. Fが、2,2−ジフルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチル基を示すことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. 1が、水素原子を示すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. 2が、水素またはフッ素原子を示すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  7. 3が、水素原子を示すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  8. 4が、水素またはハロゲン原子を示すことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  9. 5が、ハロゲン原子を示すことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  10. 6が、水素またはハロゲン原子を示すことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  11. 7−クロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシドである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  12. 6,7−ジクロロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシドである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  13. 6−クロロ−7−フルオロ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシドである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  14. 6−クロロ−7−ブロモ−4−(2−フルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシドである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  15. 式(VI)
    Figure 2005232166

    (式中、R2、R3、R4、R5、R6、およびRFは、請求項1に定義した通りである)
    で示される化合物。
  16. 請求項1に記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、式(II)
    Figure 2005232166

    (式中、R3、R4、R5、およびR6は、式(I)で定義した通りである)
    で示される化合物から出発して、これを式(III)
    2−C(OR73 (III)
    (式中、R2は、式(I)で定義した通りであり、R7は、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示す)
    で示される化合物の存在下で環化して、式(IV)
    Figure 2005232166

    (式中、R2、R3、R4、R5、およびR6は、前記に定義した通りである)
    で示される化合物を得、これを式(V)
    X−RF(V)
    (式中、RFは、式(I)で定義した通りであり、Xは、ヨウ素および臭素原子ならびにトシレート、メシレートおよびトリフラート基から選択される脱離基を示す)
    で示される化合物と反応させて、式(VI)
    Figure 2005232166

    (式中、R2、R3、R4、R5、R6、およびRFは、前記に定義した通りである)
    で示される化合物を得、これを還元剤と反応させて、R1が水素原子を示す式(I)の化合物の具体例である式(Ia)
    Figure 2005232166

    (式中、R2、R3、R4、R5、R6、およびRFは、前記に定義した通りである)
    で示される化合物を得、R1が場合により置換されているアルキル基を示す式(I)の化合物を得ることを望む場合、この式(Ia)の化合物を、式(VII)
    X−R′1(VII)
    (式中、R′1は、1つ以上のハロゲン原子により場合により置換されている直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示し、Xは、ヨウ素および臭素原子ならびにトシレート、メシレートおよびトリフラート基から選択される脱離基を示す)
    で示される化合物と反応させて、式(Ib)
    Figure 2005232166

    (式中、R2、R3、R4、R5、R6、RF、およびR′1は、前記に定義した通りである)
    で示される化合物を得るか、またはR1がアルキルアミノカルボニル基を示す式(I)の化合物を得ることを望む場合、式(Ia)の化合物を、式(VIII)
    8−N=C=O(VIII)
    (式中、R8は、直鎖もしくは分岐C1〜C6アルキル基を示す)
    で示される化合物と反応させて、式(Ic)
    Figure 2005232166

    (式中、R2、R3、R4、R5、R6、RF、およびR8は、前記に定義した通りである)
    で示される化合物を得、
    式(Ia)、(Ib)、および(Ic)の化合物が式(I)の化合物の全体を構成する方法。
  17. 有効成分として、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物を、1種以上の不活性で無毒性の医薬的に許容される担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
  18. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含む、AMPA調節剤として使用するための医薬。
  19. 年齢、不安またはうつ病の症候群、進行性神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、ハンチントン舞踏病、コルサコフ病、統合失調症、急性神経変性疾患の続発症、前頭葉および皮質下痴呆、虚血の続発症、および癲癇の続発症に関連した記憶および認識障害の処置または予防に使用するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含む医薬。
JP2005017813A 2004-01-26 2005-01-26 新規フッ化ベンゾチアジアジン化合物、その製造方法、およびそれらを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP4291786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0400689A FR2865474B1 (fr) 2004-01-26 2004-01-26 Nouveaux derives de benzothiazines fluorees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232166A true JP2005232166A (ja) 2005-09-02
JP4291786B2 JP4291786B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34630671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017813A Expired - Fee Related JP4291786B2 (ja) 2004-01-26 2005-01-26 新規フッ化ベンゾチアジアジン化合物、その製造方法、およびそれらを含む医薬組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7268129B2 (ja)
EP (1) EP1557412A1 (ja)
JP (1) JP4291786B2 (ja)
KR (1) KR100668195B1 (ja)
CN (1) CN1308317C (ja)
AR (1) AR047455A1 (ja)
AU (1) AU2005200311A1 (ja)
BR (1) BRPI0500235A (ja)
CA (1) CA2492161C (ja)
EA (1) EA009698B1 (ja)
FR (1) FR2865474B1 (ja)
GE (1) GEP20063960B (ja)
HK (1) HK1079778A1 (ja)
MA (1) MA27545A1 (ja)
MX (1) MXPA05001019A (ja)
NO (1) NO20050391L (ja)
NZ (1) NZ537877A (ja)
SG (1) SG113569A1 (ja)
UA (1) UA86574C2 (ja)
ZA (1) ZA200500774B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879201B1 (fr) * 2004-12-10 2007-02-16 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN103180326B (zh) 2010-08-10 2015-06-10 武田药品工业株式会社 杂环化合物及其用途
CN102977054A (zh) * 2012-12-12 2013-03-20 中国药科大学 一类选择性α2A受体激动剂的治疗阿尔茨海默病用途
CN114230471B (zh) * 2021-11-09 2024-01-26 河北科技大学 一种3,4-二氯-2-氟苯胺的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488049A (en) * 1993-12-10 1996-01-30 Fidia - Georgetown Institute For The Neuro-Sciences Method of treating learning and memory disorders using benzothiadiazide derivatives as nootropic agents
US6083947A (en) * 1996-01-29 2000-07-04 The Regents Of The University Of California Method for treating sexual dysfunctions
AU4345297A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Regents Of The University Of California, The Benzothiadiazide derivatives and their use as allosteric up-modulators of the ampa receptor
EE200000468A (et) * 1998-02-18 2002-04-15 Neurosearch A/S Ühendid, nende kasutamine ja farmatseutiline kompositsioon
FR2801587B1 (fr) * 1999-11-30 2002-01-11 Adir Nouveaux derives de benzothiadiazines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2003005978A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Sven Jarby Remedy against skin diseases
FR2833950B1 (fr) * 2001-12-21 2005-12-16 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2856064B1 (fr) * 2003-06-13 2005-08-19 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
GEP20063960B (en) 2006-11-10
UA86574C2 (ru) 2009-05-12
HK1079778A1 (en) 2006-04-13
US7268129B2 (en) 2007-09-11
CA2492161C (fr) 2010-06-22
AU2005200311A1 (en) 2005-08-11
KR20050077028A (ko) 2005-07-29
NO20050391D0 (no) 2005-01-25
BRPI0500235A (pt) 2005-09-06
MXPA05001019A (es) 2007-11-14
EA009698B1 (ru) 2008-02-28
SG113569A1 (en) 2005-08-29
CN1680343A (zh) 2005-10-12
FR2865474A1 (fr) 2005-07-29
KR100668195B1 (ko) 2007-01-11
MA27545A1 (fr) 2005-10-03
NZ537877A (en) 2005-10-28
ZA200500774B (en) 2005-08-10
JP4291786B2 (ja) 2009-07-08
CA2492161A1 (fr) 2005-07-26
US20050165008A1 (en) 2005-07-28
NO20050391L (no) 2005-07-27
EP1557412A1 (fr) 2005-07-27
EA200500072A1 (ru) 2005-08-25
AR047455A1 (es) 2006-01-18
FR2865474B1 (fr) 2008-06-13
CN1308317C (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737920B2 (en) 1,2,4-benzothiadiazine derivatives, their preparation and use
JP4291786B2 (ja) 新規フッ化ベンゾチアジアジン化合物、その製造方法、およびそれらを含む医薬組成物
KR100477385B1 (ko) 벤조티아디아진 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는약제 조성물
JP2006151972A (ja) 新規なベンゾチアジアジン化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物
JP4461139B2 (ja) チアジアジン誘導体及びポジティブampa受容体モジュレーターとしてのそれらの使用
KR100586685B1 (ko) 벤조티아진 및 벤조티아디아진 유도체, 이들의 제조 방법및 이들을 함유하는 약제 조성물
TW201006805A (en) New cycloalkylated benzothiadiazines, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
UA78743C2 (en) Benzothia(dia)zine derivatives and their use as ampa modulators
JP2006131634A (ja) 新規ベンゾチアジアジン化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
KR20040073479A (ko) 벤조티아진 및 벤조티아디아진 유도체, 이의 제조 방법 및이를 함유하는 약제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees