JP2005231908A - ミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒 - Google Patents

ミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231908A
JP2005231908A JP2001209263A JP2001209263A JP2005231908A JP 2005231908 A JP2005231908 A JP 2005231908A JP 2001209263 A JP2001209263 A JP 2001209263A JP 2001209263 A JP2001209263 A JP 2001209263A JP 2005231908 A JP2005231908 A JP 2005231908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
component
solid
noble metal
metal catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001209263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hobumi Hayashi
穗文 林
Masao Yokota
正夫 横田
Takuhisa Yamamoto
琢久 山本
Shinichi Shimizu
愼一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001209263A priority Critical patent/JP2005231908A/ja
Priority to PCT/JP2002/006880 priority patent/WO2003006375A1/ja
Publication of JP2005231908A publication Critical patent/JP2005231908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/04Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof using at least one organic template directing agent, e.g. an ionic quaternary ammonium compound or an aminated compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー的に有利な低温で、高い触媒活性を長時間維持することができるミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒を提供すること。
【解決手段】アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、アミン類から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤と、二酸化ケイ素成分と、貴金属触媒元素成分とを含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を形成する混合工程を行い、前記混合工程の後、前記混合液中に析出した微粒子を、前記無機材料混合液から分離する固液分離工程を行い、固液分離された固体成分を加熱して結晶化させる結晶化工程を行う。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミクロ多孔体の製造方法に関し、例えば、種々の金属を含有させ、排水中の窒素化合物および放射性排水中の放射性物質等の吸着除去剤、さらに、脱硝、脱臭等種々の用途に対応する触媒として、主に石油化学工業の分野等に利用されるミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
石油精製、石油化学工業の分野において、接触分解、接触改質、水添脱硫、異性化、脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素のアルキル化、重合、環化、脱水あるいは脱水素等の化学反応は、よく行われている。とりわけ、酸性下で進行すると云われているエステル化反応やアルキル化反応等の炭化水素の異性化は、石油精製工業及び石油化学工業で従来から多用されている有機合成化学上の重要な技術である。例えば、メチルシクロペンタン等の環状化合物を異性化してシクロヘキサンに転換し、有機工業原料としてナイロン等の製造に用いたり、鎖状骨格を有し常温で液状のn−パラフィンを異性化して、分岐鎖のあるiso−パラフィンに転換することにより、自動車や航空機の燃料油のオクタン価の向上に必要なオクタン価の高いブレンド基材を製造する等の技術が知られている。
【0003】
上述した接触分解、接触改質、水添脱硫、異性化、脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素のアルキル化、重合、環化、脱水あるいは脱水素等の化学反応には、硫酸、塩化アルミニウム、三塩化アンチモン、フッ化水素、リン酸等の酸触媒や、酸化タングステンまたは酸化モリブデンとジルコニアからなる金属酸化物担持触媒等が多く使用されている。その中で代表的な異性化触媒としては、白金またはパラジウムなどの貴金属をアルミナなどの担体に担持させた触媒や、Pt/ZrO2/SO4からなる固体超強酸触媒を始めとする固体酸触媒が知られている。
【0004】
一方、上述の石油精製等の分野においては、接触分解をはじめとして、水素化分解、パラフィンの異性化、脱ろう(Dewaxing)、オレフィンの二量化等の化学反応に、X・Y型ゼオライト、モルデナイト、及び、ZSM−5等のゼオライトも触媒として多く使用されている。
ゼオライトとしては、天然物として、モルデナイト、フェリエライトなどの如く多数存在し、また人造のゼオライトとしても、ゼオライトA、ゼオライトX、ZSM−5(特公昭46−10064号公報参照)およびZSM−11(特公昭53−23280号公報参照)等いろいろな種類のものが知られている。
上述のような人造のゼオライトを製造する場合には、二酸化ケイ素成分、及び、酸化アルミニウム成分、及び、有機アンモニウム塩を含んでなるアルカリ性の混合液を形成する混合工程を行ったのち、高圧加熱により前記無機材料混合液中にゼオライトを結晶化させる結晶化工程を行う、いわゆる水熱合成法によって製造されていた。
【0005】
尚、上述した水熱合成法は一般に高温・長時間の激しい反応条件が必要であるため、結晶化調整剤と、ケイ素成分を含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を作成し、前記無機材料混合液中に析出した微粒子を無機材料混合液から分離し、固液分離された固体成分を加熱して得られるミクロ多孔体の製造方法が提案されている(特開平8−319112)。このようにして得られるミクロ多孔体は、省エネルギーで合成され、しかも良好な粘結性を有するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来、排ガスの脱硝、脱臭等の処理用の触媒として上述の酸触媒を使用した場合、反応の多くは約400〜600℃程度の比較的高温域において行われているのであったため、安全性やエネルギー・コスト面からも好ましくないものであった。
また、酸化タングステンまたは酸化モリブデンとジルコニアからなる金属酸化物担持触媒においては、ジルコニアをベースとするため、触媒の製造コストが高価になるという問題があった。
【0007】
一方、上述のゼオライトを触媒として使用した場合でも、反応の多くは約250℃程度の比較的高温域において行われているのであったため、やはり安全性やエネルギー・コスト面からも好ましくないものであった。
また、従来、このようなゼオライト触媒は、ロジウム、イリジウム、パラジウム等の貴金属触媒を含有させて反応活性を高めることが行われている。このためには、得られたゼオライト触媒に、貴金属触媒の塩の水溶液を含浸させて焼結するなどの工程を行う必要があった。また、このようにして得られたゼオライト触媒は、活性が十分といえないばかりか、経時安定性についても十分とは言えなかった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、エネルギー的に有利な低温で、高い触媒活性を長時間維持することができるミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明のミクロ多孔体の製造方法の特徴構成は、
アンモニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、ホスホニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、アミン類から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤と、二酸化ケイ素成分と、白金、ロジウム、イリジウム、パラジウム、金、ルテニウム、銀等の種々の貴金属元素から選ばれる貴金属触媒元素成分とを含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を形成する混合工程を行い、前記混合工程の後、前記混合液中に析出した微粒子を、前記無機材料混合液から分離する固液分離工程を行い、固液分離された固体成分を加熱して結晶化させる結晶化工程を行うもしくは、
アンモニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、ホスホニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、アミン類から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤と、二酸化ケイ素成分とを含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を形成する混合工程を行い、前記混合工程の後、前記混合液中に析出した微粒子を、前記無機材料混合液から分離する固液分離工程を行い、固液分離された固体成分に、貴金属触媒元素成分を加える修飾工程を行い、前記修飾工程により得られた微粒子を加熱して結晶化させる結晶化工程を行う点にある。
【0010】
また、前記二酸化ケイ素成分がカネマイトであってもよく、
前記貴金属触媒元素成分が白金を主成分とするものであってもよく
前記貴金属触媒元素成分が、前記二酸化ケイ素成分に対して0.15〜0.6wt%添加されることが好ましい。
尚、前記結晶化調整剤が、
テトラn−ブチルアンモニウムイオン((n−C494+)、
テトラn−プロピルアンモニウムイオン((n−C374+)、
テトラエチルアンモニウムイオン((C254+)、
テトラメチルアンモニウムイオン((CH34+)、
n−プロピルトリメチルアンモニウムイオン((n−C37)(CH33+)、
ベンジルトリメチルアンモニウムイオン((C77)(CH33+)、
テトラn−ブチルホスホニウムイオン((n−C494+)、
ベンジルトリフェニルホスホニウムイオン((C77)(C653+)、
1,4−ジメチル−1,4−ジアゾビシクロ(2,2,2)オクタン、
ピロリジン、
n−プロピルアミン(n−C37NH2)、
メチルキヌクリジン、
から選ばれる少なくとも一種であってもよい。
【0011】
また、上記目的を達成するための本発明の脱硝触媒の特徴構成は、
二酸化ケイ素成分と、貴金属触媒元素成分とを含んでなるミクロ多孔体を主成分とする脱硝触媒であって、
貴金属触媒元素成分として、前記ミクロ多孔体に平均粒径0.2〜10nmの白金微粒子が担持されている点にある。
【0012】
〔作用効果〕
つまり、アンモニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、ホスホニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、アミン類から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤と、二酸化ケイ素成分とを含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を形成する混合工程を行い、前記混合工程の後、前記混合液中に析出した微粒子を、前記無機材料混合液から分離する固液分離工程を行い、固液分離された固体成分を加熱して結晶化させる結晶化工程を行うと、比較的低温で脱硝触媒としての機能を発揮し、かつ、比較的容易に合成されるゼオライト触媒を得ることができる。
【0013】
そこで、従来、ロジウム、イリジウム、パラジウム等の貴金属触媒の塩を含浸させて焼結するなどの工程により前記貴金属触媒を前記ゼオライト触媒に担持させて含有させていたのであるが、このように前記貴金属触媒を担持させると、前記貴金属触媒は、一旦結晶化させられたゼオライト粒子の表面部分に局在し、ゼオライトと金属との相互作用により触媒活性を発揮する割合が少なかったり、せっかく担持した貴金属触媒が、偏在していることにより凝集しやすくなり、継続使用に伴って触媒活性が低下しやすいものとならざるを得なかったのに対し、
混合工程ですでに貴金属触媒の塩が加えられているために、前記貴金属触媒は、二酸化ケイ素成分と原子レベルで均一に混合された状態になり易いために、例えば粒子表面等の局所に偏在するような状態になりにくい状態で微粒子を形成する。そのため、前記混合工程によって形成した微粒子は、結晶化調整剤とともに多孔体を形成する無機材料複合体を形成しつつ、前記貴金属触媒を活性が発揮されやすい状態で取り込んだ状態になる。
また、固液分離工程の後に、固液分離された固体成分に、貴金属触媒元素成分を加える修飾工程を行った場合には、
結晶化していない前記無機材料複合体は、結晶骨格が安定せずに、前記貴金属触媒成分を取り込みやすい状態になっているものと考えられ、前記無機材料複合体は、前記触媒金属成分を、全体に均一に含んだものとなりやすい。従って、その無機材料複合体を結晶化させると、前記触媒金属成分が、前記無機材料複合体とともに触媒作用を発揮しやすい状態に、かつ、脱離しにくい状態で確実に組み込まれやすい。また、分子状態で組み込まれる場合、触媒金属成分全体として極めて高い総表面積になるので、種々の反応において、多数の反応サイトを形成させられる。
【0014】
また、前記二酸化ケイ素成分としては、カネマイト(Kanemite;理想組成式:NaHSi25)や、シリカ、オルト珪酸ナトリウム等基本組成がSiO2で表される種々のものを採用することができるが、特にカネマイトを採用した場合には、貴金属触媒成分を含まない状態でも活性の高いゼオライトZSM−5と同様のMFI構造のミクロ多孔体が得られるので好ましい。
【0015】
白金、ロジウム、イリジウム、パラジウム、金、ルテニウム、銀等から選ばれる少なくとも一種の貴金属触媒元素成分は、脱硝触媒として高い活性を前記ミクロ多孔体に付与することができるが、中でも白金が高い効果を発揮させる上で好ましい。
【0016】
前記貴金属触媒元素成分が、前記二酸化ケイ素成分に対して0.15wt%以上添加されると、前記貴金属触媒元素成分の触媒活性を高める効果が十分に発揮されはじめ、0.6wt%程度まで添加量を増やすと、すでに、触媒活性を高める効果が飽和し始め、貴金属触媒元素成分の増加に対する触媒活性の向上がほとんどみられなくなることから、前記貴金属触媒元素成分の添加量は0.15〜0.6wt%とすることが好ましい。
【0017】
尚、前記結晶化調整剤としては、
テトラn−ブチルアンモニウムイオン((n−C494+)、
テトラn−プロピルアンモニウムイオン((n−C374+)、
テトラエチルアンモニウムイオン((C254+)、
テトラメチルアンモニウムイオン((CH34+)、
n−プロピルトリメチルアンモニウムイオン((n−C37)(CH33+)、
ベンジルトリメチルアンモニウムイオン((C77)(CH33+)、
テトラn−ブチルホスホニウムイオン((n−C494+)、
ベンジルトリフェニルホスホニウムイオン((C77)(C653+)、
1,4−ジメチル−1,4−ジアゾビシクロ(2,2,2)オクタン、
ピロリジン、
n−プロピルアミン(n−C37NH2)、
メチルキヌクリジン、
から選ばれる少なくとも一種であってもよく、他にも種々のアンモニウム塩、ホスホニウム塩、アミン類を用いることが出来ると考えられる。
尚、テトラプロピルアンモニウム塩を用いると、MFI構造の結晶性ミクロ多孔体が得られ、またテトラブチルアンモニウム塩を用いれば、MEL構造の結晶性ミクロ多孔体が得られるので、合成すべき構造によって前記有機アンモニウム塩を選択すれば、種々の孔径の結晶性ミクロ多孔体を得られる。
【0018】
また、本発明の脱硝触媒は、
二酸化ケイ素成分と、貴金属触媒元素成分とを含んでなるミクロ多孔体を主成分とし、貴金属触媒元素成分として白金を担持されたものであるために、効率の良い脱硝触媒として機能し、さらに、その平均粒径が、従来の含浸法によっては得られにくい0.2〜10nmときわめて微細であるため、きわめて活性が高く、高い脱硝率に寄与しつつ、低温での脱硝を可能とすることができる。また、上述のミクロ多孔体の製造方法により得られたミクロ多孔体は、貴金属触媒元素成分の粒子の半数以上が0.2〜10nmのきわめて微細な微粒子として担持させられるため、脱硝触媒として有用に機能させられる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
〔実施の形態1〕
テトラn−ブチルアンモニウムイオン((n−C494+)、テトラn−プロピルアンモニウムイオン((n−C374+)、テトラエチルアンモニウムイオン((C254+)、テトラメチルアンモニウムイオン((CH34+)、n−プロピルトリメチルアンモニウムイオン((n−C37)(CH33+)、ベンジルトリメチルアンモニウムイオン((C77)(CH33+)、等のR4+(Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)で表されるアンモニウムイオン、
テトラn−ブチルホスホニウムイオン((n−C494+)、ベンジルトリフェニルホスホニウムイオン((C77)(C653+)、等のR4+(Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)で表されるホスホニウムイオン、
1,4−ジメチル−1,4−ジアゾビシクロ(2,2,2)オクタン、ピロリジン、n−プロピルアミン(n−C37NH2)、メチルキヌクリジン、等のアミン類
から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤と、
カネマイト、シリカ、オルト珪酸ナトリウム等の基本組成がSiO2で表される二酸化ケイ素成分と、
白金、ロジウム、イリジウム、パラジウム、金、ルテニウム、銀等から選ばれる貴金属触媒元素成分とを前記二酸化ケイ素成分に対して0.15〜0.6wt%含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を形成する混合工程を行い、
前記混合工程の後、前記混合液中に析出した微粒子を、前記無機材料混合液から分離する固液分離工程を行い、
固液分離された固体成分を加熱して結晶化させる結晶化工程を行う。
【0021】
〔実施の形態2〕
テトラn−ブチルアンモニウムイオン((n−C494+)、テトラn−プロピルアンモニウムイオン((n−C374+)、テトラエチルアンモニウムイオン((C254+)、テトラメチルアンモニウムイオン((CH34+)、n−プロピルトリメチルアンモニウムイオン((n−C37)(CH33+)、ベンジルトリメチルアンモニウムイオン((C77)(CH33+)、等のR4+(Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)で表されるアンモニウムイオン、
テトラn−ブチルホスホニウムイオン((n−C494+)、ベンジルトリフェニルホスホニウムイオン((C77)(C653+)、等のR4+(Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)で表されるホスホニウムイオン、
1,4−ジメチル−1,4−ジアゾビシクロ(2,2,2)オクタン、ピロリジン、n−プロピルアミン(n−C37NH2)、メチルキヌクリジン、等のアミン類
から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤と、
カネマイト、シリカ、オルト珪酸ナトリウム等から選ばれる二酸化ケイ素成分とを含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を形成する混合工程を行い、
前記混合工程の後、前記混合液中に析出した微粒子を、前記無機材料混合液から分離する固液分離工程を行い、
固液分離された固体成分に、白金、ロジウム、イリジウム、パラジウム、金、ルテニウム、銀等から選ばれる貴金属触媒元素成分を前記二酸化ケイ素成分に対して0.15〜0.6wt%加える修飾工程を行い、
前記修飾工程により得られた微粒子を加熱して結晶化させる結晶化工程を行う。
【0022】
実施の形態1,2で得られた結晶性のミクロ多孔体は、焼成することにより結晶化調整剤を焼飛させることによって、多孔質構造内部に活性点を形成させるとともに、
さらに、酸処理によってH型に変換する。
H型に変換された結晶性のミクロ多孔体は、さらに焼成後成形されて、例えば脱硝触媒、脱臭触媒、炭化水素の改質・異性化触媒等として用いられる。
【0023】
【実施例】
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0024】
〔実施例1〕
カネマイト(Kanemite;理想組成式:NaHSi25・3H2O)20.0gを蒸留水100.319gに分散させ十分に攪拌させながら、更に臭化テトラプロピルアンモニウム(TPABr)4.3421g及びアルミン酸ナトリウム(NaAlO2)0.1gを順次添加した。
更にこれを十分に攪拌しながら、ヘキサクロロ白金(VI)酸六水和物99.9%(H2PtCl6・6H2O)を0.115g添加し、更に1時間攪拌させた(混合工程)。この時の系のpHは10.8であった。
これにHCl水溶液(HCl換算0.022mol)を添加したところ、この系のpHが8.0まで下がり、カネマイトが膨潤するのが観察された(中和工程)。
この後、本スラリー状物質をディスクアトマイザー型スプレードライヤー装置(大川原化工機(株)製L−8型)にて粉末乾燥させ、さらに、蒸留水で十分洗浄して乾燥させると、10gの白色粉末が得られた(固液分離工程)。これは、カネマイト・TPA・白金の原子・分子レベルで均一に複合されたカネマイト・TPA・白金複合体になっているものと考えられる。
こうして得られた複合体を米国Parr社製ステンレス製密封容器(4749型)に封入し、エア・ヒーティングオーブンにて150℃で48時間加熱処理した(結晶化行程)。得られた生成物をX線回折装置、及び走査型電子顕微鏡にてキャラクタリゼーションを行ったところ、MFI型構造を有する結晶性ミクロ多孔体(白金担持Na型ZSM−5)であった。
こうして得られた結晶性ミクロ多孔体を、500℃で24時間焼成して、ミクロ多孔体中に残存するTPA分子を焼飛させた。
更に、こうして得られた生成物を、NH4NO3水溶液(濃度0.3wt%)中に1時間分散させ、H型に変換した後、固液分離し、固体成分のみを取り出した。こうして得られた試料を更に温度500℃で4時間焼成して、白金担持H型ZSM−5(Pt/H−ZSM−5)を得た。この生成物を、蛍光X線分析装置((株)リガク製RIX3100型)により分析すると、シリカ成分に対して白金が、0.6wt%含まれていることが分かった
以下、本実施例で得られたこの試料をK−1とする。
【0025】
K−1を、19mm径×2mm厚さの錠剤成形金型に充填し、理研製油圧プレスにて加重圧50〜100kN(ram area28.74cm2)で一軸圧縮成形した。
【0026】
〔比較例1〕
ヘキサクロロ白金(VI)酸六水和物99.9%(H2PtCl6・6H2O)を0.115gを水100gに分散させて含浸用水溶液を調製した。これにK−1と同じMFI構造を有する市販のゼオライト(Zeolyst社製ZSM−5)の10gを1時間含浸させた。これを固液分離させて、蒸留水で十分洗浄し、乾燥させると白金担持H型ZSM−5(R−1)が得られた。この生成物を、蛍光X線分析装置((株)リガク製RIX3100型)により分析すると、シリカ成分に対して白金が、0.6wt%含まれていることが分かった。
【0027】
R−1についても同様に、19mm径×2mm厚さの錠剤成形金型に充填し、理研製油圧プレスにて加重圧50〜100kN(ram area28.74cm2)で一軸圧縮成形した。
【0028】
〔比較例2〕
実施例1において、ヘキサクロロ白金(VI)酸六水和物を添加しない以外は同条件でH型ZSM−5を得るとともに、比較例2と同様にヘキサクロロ白金(VI)酸六水和物をwt%担持させ、白金担持H型ZSM−5(S−1)を得た。この生成物を、蛍光X線分析装置((株)リガク製RIX3100型)により分析すると、シリカ成分に対して白金が、0.6wt%含まれていることが分かった。また、電子顕微鏡写真より、白金はミクロ多孔体粒子に対して均一に分散付着していることが読みとれる。
【0029】
S−1についても同様に、19mm径×2mm厚さの錠剤成形金型に充填し、理研製油圧プレスにて加重圧50〜100kN(ram area28.74cm2)で一軸圧縮成形した。
【0030】
〔脱硝評価試験〕
前記K−1、R−1、S−1について脱硝評価試験を行い、脱硝効率を比較したとろろ、図1のような結果が得られた。
ここで、前記脱硝評価試験とは、常圧流通式反応管に測定対象物質2mlを充填し、これに対し、250ppmNO−666ppmC36−7%O2−10%CO2−10%H2O、sv15000h-1の条件下で、反応管の入口NO濃度と出口NO濃度(ただし、出口濃度は反応開始10分後の値)を窒素酸化物分析計により測定し、この測定結果により「脱硝率(%)=(入口NO濃度−出口NO濃度)/入口NO濃度×100」を算出する評価試験である。
図より、K−1の脱硝率は、81%となり、R−1、S−1(65%)に対してきわめて優れた効率を発揮していることが分かる。
【0031】
〔耐久性試験〕
前記K−1,R−1について、耐久性試験を行ったところ、図2,3のような結果が得られた。
ここに耐久性試験とは、水蒸気10%含有Heガス流通雰囲気下(100ml/min)に800℃、6時間晒して劣化させた場合の脱硝性能の変化を調べる試験である。図2,3には、それぞれのミクロ多孔体の耐久性試験前後における脱硝評価試験結果を示したものである。
図3より、R−1の場合、800℃で6時間で失活し、ほとんど脱硝効果を発揮しなくなっているのに対し、図2に示すようにK−1の場合は失活の度合いは少なく、耐久性試験後に再度脱硝評価試験を行ったところ、65%の脱硝率を示した。
また、K−1,R−1それぞれについてTEM電子顕微鏡写真を撮影すると図4、5のようになっており、R−1のものは、表面に担持されている白金(図中明確な黒点)の平均粒径が30nm程度であるのに対し、K−1のものでは、約2nmとなっており、極めて小さく、高い分散性を示していることが分かるとともに、きわめて均一に分散されていることから、熱的安定性に優れ、上記耐久性試験によっても、貴金属触媒粒子の脱落、凝集、粒子成長等による活性の低下が起きにくくなっているものと考えられる。つまり、本発明のミクロ多孔体の製造方法によると、貴金属触媒粒子がミクロ多孔体の細孔内部まで良好に分散された状態を長期にわたって維持でき、高い活性を呈するものと考えられる。
【0032】
〔実施例2〕
実施例1において、白金塩の使用量を種々変化させて、貴金属触媒の添加率を0.6、0.3、0.15wt%と変化させたものK−2〜K−4を調整し、脱硝評価試験を行ったところ図6のようになった。
また、前記比較例1においても同様に、白金塩の使用量を種々変化させて、貴金属触媒の添加率を0.6、0.3、0.15wt%と変化させたものR−2〜R−4を調整し、脱硝評価試験を行ったところ図7のようになった。
図6、図7いずれの場合も、白金の添加率の減少に伴い、最大脱硝率に減少傾向が見られるものの、K−2〜K−4の場合、R−2〜R−4に比べて、Fig.5の場合、その減少が著しく、しかも最大脱硝率を示す温度域が高温度側にシフトした。
【0033】
〔実施例3〕
カネマイト(Kanemite;理想組成式:NaHSi25・3H2O)20.0gを蒸留水100.319gに分散させ十分に攪拌させながら、更に臭化テトラプロピルアンモニウム(TPABr)4.3421gを添加した。
これを十分に攪拌させながら、アルミン酸ナトリウム(NaAlO2)0.1gを添加した。
これにHCl水溶液(HCl換算0.022mol)を添加したところ、この系のpHが8.0まで下がり、カネマイトが膨潤するのが観察された。
この後、本スラリー状物質をディスクアトマイザー型スプレードライヤー装置(大川原化工機(株)製L−8型)にて粉末乾燥させ、白色粉末を得た(固液分離工程)。
これを固液分離させて、蒸留水で十分洗浄し、乾燥させた後、10gのカネマイト・TPA複合体粉末が得られた。これは、カネマイト・TPAが分子レベルで均一複合体を形成しているものと考えられる。
更に、ヘキサクロロ白金(VI)酸六水和物99.9%(H2PtCl6・6H2O)を0.115gを水100gに溶解させた水溶液に前記複合体粉末を投入し、更に1時間攪拌させた(修飾工程)。
生成物を減圧濾過して固液分離し、固体成分を十分乾燥させた後、米国Parr社製ステンレス製密封容器(4749型)に封入し、エア・ヒーティングオーブンにて150℃で48時間加熱処理した(結晶化行程)。得られた生成物をX線回折装置、及び走査型電子顕微鏡にてキャラクタリゼーションを行ったところ、MFI型構造を有する結晶性ミクロ多孔体(白金担持Na型ZSM−5)であった。
こうして得られた結晶性ミクロ多孔体を、500℃で24時間焼成して、ミクロ多孔体中に残存するTPA分子を焼飛させた。
更に、こうして得られた生成物を、NH4NO3水溶液(濃度0.3wt%)中に1時間分散させ、H型に変換した後、固液分離し、固体成分のみを取り出した。こうして得られた試料を更に温度500℃で4時間焼成して、白金担持H型ZSM−5(Pt/H−ZSM−5)を得た。この生成物を、蛍光X線分析装置((株)リガク製RIX3100型)により分析すると、シリカ成分に対して白金が、0.6wt%含まれていることが分かった。また、電子顕微鏡写真より、白金はミクロ多孔体粒子に対して均一に分散付着していることが読みとれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱硝評価試験結果を示すグラフ
【図2】本発明のミクロ多孔体の耐久性試験結果を示すグラフ
【図3】従来のミクロ多孔体の耐久性試験結果を示すグラフ
【図4】本発明のミクロ多孔体のTEM電子顕微鏡写真
【図5】従来のミクロ多孔体のTEM電子顕微鏡写真
【図6】本発明のミクロ多孔体における貴金属触媒元素成分の添加率による脱硝評価試験結果の相違を示すグラフ
【図7】従来のミクロ多孔体における貴金属触媒元素成分の添加率による脱硝評価試験結果の相違を示すグラフ

Claims (7)

  1. アンモニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、ホスホニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、アミン類から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤と、二酸化ケイ素成分と、貴金属触媒元素成分とを含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を形成する混合工程を行い、前記混合工程の後、前記混合液中に析出した微粒子を、前記無機材料混合液から分離する固液分離工程を行い、固液分離された固体成分を加熱して結晶化させる結晶化工程を行うミクロ多孔体の製造方法。
  2. アンモニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、ホスホニウムイオン(R4+:Rは水素、炭素数10以下のアルキル基あるいはアリール基から選ばれる少なくとも一種)、アミン類から選ばれる少なくとも一種の結晶化調整剤と、二酸化ケイ素成分とを含んでなるアルカリ性の無機材料混合液を形成する混合工程を行い、前記混合工程の後、前記混合液中に析出した微粒子を、前記無機材料混合液から分離する固液分離工程を行い、固液分離された固体成分に、貴金属触媒元素成分を加える修飾工程を行い、前記修飾工程により得られた微粒子を加熱して結晶化させる結晶化工程を行うミクロ多孔体の製造方法。
  3. 前記二酸化ケイ素成分がカネマイトである請求項1〜2のいずれかに記載のミクロ多孔体の製造方法。
  4. 前記貴金属触媒元素成分が白金を主成分とするものである請求項1〜3のいずれかに記載のミクロ多孔体の製造方法。
  5. 前記貴金属触媒元素成分が、前記二酸化ケイ素成分に対して0.15〜0.6wt%添加される請求項1〜4のいずれかに記載のミクロ多孔体の製造方法。
  6. 前記結晶化調整剤が、
    テトラn−ブチルアンモニウムイオン((n−C494+)、
    テトラn−プロピルアンモニウムイオン((n−C374+)、
    テトラエチルアンモニウムイオン((C254+)、
    テトラメチルアンモニウムイオン((CH34+)、
    n−プロピルトリメチルアンモニウムイオン((n−C37)(CH33+)、
    ベンジルトリメチルアンモニウムイオン((C77)(CH33+)、
    テトラn−ブチルホスホニウムイオン((n−C494+)、
    ベンジルトリフェニルホスホニウムイオン((C77)(C653+)、
    1,4−ジメチル−1,4−ジアゾビシクロ(2,2,2)オクタン、
    ピロリジン、
    n−プロピルアミン(n−C37NH2)、
    メチルキヌクリジン、
    から選ばれる少なくとも一種である
    請求項1〜5のいずれかに記載のミクロ多孔体の製造方法。
  7. 二酸化ケイ素成分と、貴金属触媒元素成分とを含んでなるミクロ多孔体を主成分とする脱硝触媒であって、
    貴金属触媒元素成分として、前記ミクロ多孔体に平均粒径0.2〜10nmの白金微粒子が担持されている脱硝触媒。
JP2001209263A 2001-07-10 2001-07-10 ミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒 Pending JP2005231908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209263A JP2005231908A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 ミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒
PCT/JP2002/006880 WO2003006375A1 (fr) 2001-07-10 2002-07-05 Procede de preparation de materiau microporeux

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209263A JP2005231908A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 ミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005231908A true JP2005231908A (ja) 2005-09-02

Family

ID=19044941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209263A Pending JP2005231908A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 ミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005231908A (ja)
WO (1) WO2003006375A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067638A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性ミクロ多孔体の製造方法
JP2017128480A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日揮触媒化成株式会社 金属粒子を内包したゼオライト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2033358B (en) * 1978-11-06 1983-03-02 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite composition
JPS60112612A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Toray Ind Inc 白金族金属成分包含モルデナイト型ゼオライトの製造法
KR100260714B1 (ko) * 1995-05-24 2000-07-01 사또 다께오 결정성 미소다공체의 제조방법
JP2000154015A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Kubota Corp 結晶性ミクロ多孔体の中間体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067638A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性ミクロ多孔体の製造方法
JP2017128480A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日揮触媒化成株式会社 金属粒子を内包したゼオライト

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003006375A1 (fr) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1041061C (zh) 活化的β沸石催化剂及其所用于的异构化方法
DE69320195T3 (de) Synthese von zeolithfilmen, die an substraten gebunden sind, strukturen sowie ihre verwendungen
KR100958149B1 (ko) Uzm-8 및 uzm-8hs 결정질 알루미노실리케이트제올라이트 조성물 및 이 조성물을 이용하는 방법
JP4818619B2 (ja) ナノポーラスゼオライト触媒表面を持つ触媒の調製方法
EP2384815A1 (en) Hydrogenation isomerization catalyst, method for producing same, method for dewaxing hydrocarbon oil, and method for producing lubricant base oil
JP2009544568A (ja) モレキュラーシーブ組成物(emm−10)とその製造方法、およびこの組成物を用いた炭化水素の転換方法
JP2006505404A (ja) 非常に均質なアモルファスのシリカ・アルミナ組成物の調製方法
KR20180066053A (ko) 분자체 ssz-105, 이의 합성 및 용도
CN110944941B (zh) 具有afx结构的含铜微孔铝硅酸盐材料的直接合成以及该材料的用途
JPH11253810A (ja) 触媒と吸着剤との再生方法
CN1007820B (zh) 催化裂化方法
JP6841833B2 (ja) モレキュラーシーブssz−106、その合成及び使用
RU2753868C2 (ru) Алкилароматический катализатор конверсии
TWI657860B (zh) 異構化催化劑
JP4637172B2 (ja) 環状パラフィンの選択的開環のための触媒及びその触媒を使用するための方法
JPS58177143A (ja) 触媒活性架橋金属シリケ−トの製造方法
KR20010103640A (ko) Euo 구조 유형의 제올라이트를 제조하는 방법, 이방법에 따라 제조된 제올라이트 및 c8 방향족 화합물을이성질화시키는 촉매로서 상기 제올라이트의 용도
JP2005231908A (ja) ミクロ多孔体の製造方法及び脱硝触媒
RU2320407C1 (ru) Катализатор изодепарафинизации нефтяных фракций и способ его приготовления
US4909924A (en) Decationized, dealuminated and stabilized L zeolite and use thereof
US11590481B2 (en) Heteroatom-doped zeolites for bifunctional catalytic applications
JP3966429B2 (ja) 芳香族炭化水素製造用触媒
JP3068347B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP2926247B2 (ja) 接触脱パラフィン工程のための触媒およびその使用方法
KR102676403B1 (ko) 분자체 ssz-106, 이의 합성 및 용도