JP2005231535A - 車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材とその製造方法並びに車輪支持用ハブユニット - Google Patents

車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材とその製造方法並びに車輪支持用ハブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005231535A
JP2005231535A JP2004044237A JP2004044237A JP2005231535A JP 2005231535 A JP2005231535 A JP 2005231535A JP 2004044237 A JP2004044237 A JP 2004044237A JP 2004044237 A JP2004044237 A JP 2004044237A JP 2005231535 A JP2005231535 A JP 2005231535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
cylindrical portion
hub unit
metal plate
intermediate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004044237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352927B2 (ja
JP2005231535A5 (ja
Inventor
Kazuto Kobayashi
一登 小林
Isao Shindo
功 新藤
Seiji Otsuka
清司 大塚
Kohei Mori
浩平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004044237A priority Critical patent/JP4352927B2/ja
Priority to US11/037,042 priority patent/US20050185870A1/en
Priority to CNB2005100055185A priority patent/CN100522660C/zh
Priority to EP05001146A priority patent/EP1566286B1/en
Priority to DE602005013438T priority patent/DE602005013438D1/de
Priority to CNA200710005771XA priority patent/CN101007333A/zh
Publication of JP2005231535A publication Critical patent/JP2005231535A/ja
Priority to US11/647,169 priority patent/US20070119054A1/en
Publication of JP2005231535A5 publication Critical patent/JP2005231535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352927B2 publication Critical patent/JP4352927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/02Making machine elements balls, rolls, or rollers, e.g. for bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/40Making machine elements wheels; discs hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K21/00Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • B21K23/04Making other articles flanged articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/46Shaping by deformation without removing material by forging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49689Race making

Abstract

【課題】 ハブ1d及び外輪3cを構成する連続部24、25の強度を十分に確保しつつ、ハブ1d及び外輪3cの軽量化及び低廉化を図る。
【解決手段】 ハブ1d及び外輪3cを、それぞれ金属板に冷間塑性加工を施した一体成形品とする。金属板に冷間塑性加工を施す際には、筒部(軸部19b、本体12a)の肉の一部を、上記各連続部24、25に向け塑性流動させる事により、これら各連続部24、25の肉厚T24、T25を上記金属板の肉厚よりも大きくする。この様な構成を採用する事により、上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為に使用する車輪支持用ハブユニット、並びに、この車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材(ハブ、外輪)とその製造方法に関する。
自動車の車輪は、車輪支持用ハブユニットにより懸架装置に支持する。図4は、従来から知られている車輪支持用ハブユニットの第1例として、従動輪(FF車の後輪、FR車及びRR車の前輪)用のものを示している。この車輪支持用ハブユニットは、軌道輪部材であるハブ1と、内輪2と、やはり軌道輪部材である外輪3と、複数個の転動体4、4とを備える。
このうちのハブ1の外周面の外端(軸方向に関して「外」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、図1、4〜7の左側。反対に軸方向に関して「内」とは、車両の幅方向中央側を言い、図1、4〜7の右側。本明細書全体で同じ。)寄り部分には、フランジ部である取付フランジ5を、同じく中間部には第一の内輪軌道6aを、同じく内端寄り部分にはこの第一の内輪軌道6aを形成した部分よりも外径寸法が小さくなった小径段部7を、同じく内端部には雄ねじ部8を、それぞれ形成している。尚、上記第一の内輪軌道6aは、図示の様にハブ1の中間部外周面に直接形成する場合の他、ハブの中間部に外嵌した別体の内輪の外周面に形成する場合もある。
又、上記内輪2は、上記小径段部7に外嵌している。この様な内輪2は、上記雄ねじ部8に螺合し、更に緊締したナット9により、上記小径段部7の基端部に存在する段差面10に抑え付けている。この様な内輪2の外周面には、第二の内輪軌道6bを形成している。
又、上記外輪4は、全体を円筒状に構成しており、外周面の内端寄り部分に、フランジ部である結合フランジ11を設けている。又、この外輪4のうち、この結合フランジ11よりも軸方向外側に存在する、筒部である円筒状の本体12の内周面、並びに、上記結合フランジ11を設けた部分の内周面には、第一、第二の外輪軌道13a、13bを形成している。そして、これら第一、第二の各外輪軌道13a、13bと、上記第一、第二の各内輪軌道6a、6bとの間に、それぞれ複数個ずつの転動体4、4を設けている。尚、図示の例では、これら各転動体4、4として玉を使用しているが、重量の嵩む自動車用の車輪支持用ハブユニットの場合には、これら転動体としてテーパころを使用する場合もある。又、上記外輪4のうち、上記結合フランジ11よりも軸方向内側部分に存在する、第二筒部である円筒状の嵌合用筒部14には、カバー15を内嵌固定している。
上述の様に構成する第1例の車輪支持用ハブユニットを自動車に組み付ける場合には、外輪4の外周面に設けた結合フランジ11を、懸架装置を構成するナックルに結合固定する。これと共に、車輪を構成するホイール並びにブレーキロータ等の制動用回転部材を、ハブ1の外端部に形成した第二筒部である円筒状の案内筒部16に外嵌した状態で、このハブ1の外端寄り部外周面に設けた取付フランジ5に結合固定する。
次に、図5は、従来から知られている車輪支持用ハブユニットの第2例として、やはり従動輪用のものを示している。この第2例の車輪支持用ハブユニットは、外周面の外端寄り部分に取付フランジ5を有するハブ1aを、円筒状に構成している。これと共に、このハブ1aのうち、上記取付フランジ5よりも軸方向内側部分に存在する、筒部である円筒状の本体17の内周面に、複列の外輪軌道13a、13bを形成している。又、このハブ1aの径方向内側に、1対の内輪2a、2を設けている。そして、これら各内輪2a、2の外周面に形成した各内輪軌道6a、6bと、上記各外輪軌道13a、13bとの間に、それぞれ複数個ずつの転動体4、4を設けている。
上述の様に構成する第2例の車輪支持用ハブユニットを自動車に組み付ける場合には、懸架装置を構成する、使用時にも回転しない支持軸に、上記各内輪2a、2を外嵌固定する。これと共に、車輪を構成するホイール及び制動用回転部材を、ハブ1aの外端部に設けた第二筒部である案内筒部16に外嵌した状態で、このハブ1aの外端寄り部外周面に設けた取付フランジ5に結合固定する。
次に、図6は、車輪支持用ハブユニットの従来構造の第3例として、駆動輪(FF車の前輪、FR車及びRR車の後輪、4WD車の全車輪)用のものを示している。この車輪支持用ハブユニットは、駆動輪用である為、ハブ1bの中心部に、駆動軸であるスプライン軸を係合させる為のスプライン孔18を設けている。又、図示の例の場合、上記ハブ1bのうち、取付フランジ5よりも軸方向内側に存在する、筒部である円筒状の軸部19の内端部を径方向外方に塑性変形させる事により、かしめ部20を形成している。そして、このかしめ部20により、内輪2の内端面を抑え付けている。その他の部分の構造及び作用は、前述の図4に示した第1例の場合とほぼ同様である。
尚、上述した第1〜3例の車輪支持用ハブユニットの場合、外周面にフランジ部(取付フランジ5、結合フランジ11)を有するハブ1、1a、1b及び外輪3は、熱間鍛造加工による成形品とする場合が多い。ところが、この様に熱間鍛造加工による成形品とする場合には、加工に要するエネルギのコストが嵩むだけでなく、素材に熱間鍛造加工を施した後の旋削加工代が多くなる為、材料の歩留まりが悪くなり、結果として製造コストが高くなると言った問題を生じる。
次に、図7は、特許文献1に記載されている、車輪支持用ハブユニットの従来構造の第4例を示している。この第4例の車輪支持用ハブユニットの場合には、ハブ1cを、冷間塑性加工の一種である、深絞り加工による成形品としている。即ち、このハブ1cは、それぞれ素材となる金属板に深絞り加工を施して形成した第一、第二のハブ素子21、22を、互いに組み合わせる事により構成している。このうちの第一のハブ素子21は、断面略L字形で全体を円環状に構成しており、筒部である円筒状の軸部19aと、フランジ部である円輪状の取付フランジ5aとを備える。一方、上記第二のハブ素子22は、断面クランク形で全体を円環状に構成しており、大径側の円筒部を、第二筒部である案内筒部16aとしている。そして、これら第一、第二のハブ素子21、22同士を、図示の様に組み合わせて互いに結合固定(圧入による固定、かしめ付けによる固定、溶接による固定等)する事により、上記ハブ1cを構成している。更に、図示の例では、1対の内輪軌道6a、6bを、上記軸部19aに外嵌した1対の板金製の内輪2b、2bの外周面に形成している。その他の部分の構造及び作用は、前述の図4に示した第1例の場合とほぼ同様である。
上述の様な従来構造の第4例の場合には、上記第一のハブ素子21を造るべく、素材となる金属板に深絞り加工を施す事に伴い、この第一のハブ素子21を構成する軸部19a並びにこの軸部19aと取付フランジ5aとの連続部23が肉痩せする。即ち、これら軸部19a及び連続部23の肉厚が、素材となる金属板の肉厚に比べて小さくなる。これに対して、この連続部23は、使用時に大きな荷重が負荷される部位である。この為、この連続部23の強度(肉厚)を十分に確保すべく、素材となる金属板として、肉厚が十分に大きいものを使用する必要がある。従って、上記ハブ1cの重量が嵩むと言った不都合を生じる。
又、上記ハブ1cを構成する案内筒部16aは、上記取付フランジ5aの径方向内端部から軸方向に関して上記軸部19aと反対方向に延出する部位である。この様な案内筒部16aは、金属板に深絞り加工を施すだけでは、上記取付フランジ5a及び上記軸部19aと一体に形成する事はできない。この為、上述した従来構造の第4例の様に、上記ハブ1cを、素材となる金属板に深絞り加工を施して形成しようとする場合には、上記案内筒部16aを形成する為に、上記第一のハブ素子21とは別個の部材である、上記第二のハブ素子22を造る必要がある。従って、やはり上記ハブ1cの重量が嵩むと共に、部品点数が増大する事により製造コストが嵩むと言った問題を生じる。
尚、図示は省略するが、特許文献2には、外周面にフランジ部を有する外輪を、深絞り加工による成形品とする車輪支持用ハブユニットが記載されている。この様な車輪支持用ハブユニットの場合も、上記外輪を深絞り加工により造る事から、この外輪に就いて、上述したハブ1cの場合と同様の不都合を生じる。
特開2003−159904号公報 特許第3352226号公報
本発明の車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材とその製造方法並びに車輪支持用ハブユニットは、上述の様な事情に鑑み、十分に軽量且つ高強度な軌道輪部材を、安価に造れる様にすべく発明したものである。
本発明のうち、請求項1に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材(ハブ、外輪)は、筒部と、この筒部から径方向外方に折れ曲がったフランジ部とを有する。 特に、請求項1に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材に於いては、金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により一体に造られており、上記筒部と上記フランジ部との連続部の肉厚が上記金属板の肉厚よりも大きい。
又、請求項2に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材は、筒部と、この筒部の一端部から径方向外方に折れ曲がったフランジ部と、このフランジ部の径方向内端部から軸方向に関して上記筒部と反対方向に延出する第二筒部とを有する。
特に、請求項2に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材に於いては、金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により一体に造られており、上記筒部と上記フランジ部との連続部の肉厚が上記金属板の肉厚よりも大きい。
又、請求項3に記載した車輪支持用ハブユニットは、上述の請求項1〜2の何れかに記載した軌道輪部材を含んで構成する。
又、請求項4に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法は、上述の請求項1に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法であって、金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により、筒部と、この筒部の一端部から径方向外方に折れ曲がったフランジ部とを形成すると共に、上記筒部を縮径させてこの筒部の肉厚を増加させる。そして、その後、この筒部の肉の一部をこの筒部と上記フランジ部との連続部に向け塑性流動させて、この連続部の肉厚を上記金属板の肉厚よりも大きくする。
更に、請求項5に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法は、上述の請求項2に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法であって、金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により、筒部と、この筒部の一端部から径方向外方に折れ曲がったフランジ部とを形成すると共に、上記筒部を縮径させてこの筒部の肉厚を増加させる。そして、その後、この筒部の肉の一部をこの筒部と上記フランジ部との連続部に向け塑性流動させてこの連続部の肉厚を上記金属板の肉厚よりも大きくする。更に、その後、この連続部の肉の一部を軸方向に関して上記筒部と反対方向に塑性流動させて、この塑性流動させた肉により第二筒部を形成する。
上述の様に、本発明の車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材とその製造方法並びに車輪支持用ハブユニットの場合には、軌道輪部材を、金属板に冷間塑性加工を施して造る。この様に金属板に冷間塑性加工を施す場合には、加工後の寸法精度を良好にできる為、その後に施す精度出しの為の加工等を少なくできるか、若しくは省略できる。更に、本発明の場合には、軌道輪部材を、一体成形品としている。従って、材料の歩留まりを良好にでき、しかも複数の部材同士を溶接等により結合する必要がない為、製造コストの低減を図れる。又、本発明の場合には、軌道輪部材を構成する筒部とフランジ部との連続部の肉厚を、素材となる金属板の肉厚よりも大きくできる。この為、必要以上に肉厚が大きい金属板を使用しなくても、上記連続部の強度(肉厚)を十分に確保できる。従って、この点からも、製造コストの低減及び軽量化を図る事ができる。
図1〜3は、本発明の実施例を示している。本実施例の車輪支持用ハブユニットは、従動輪用であり、その基本構造は、前述の図4に示した従来構造の第1例の車輪支持用ハブユニットとほぼ同様である。但し、本実施例の車輪支持用ハブユニットの場合には、ハブ1dの内端部を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部20により、内輪2を段差面10に向け抑え付けている。更に、本実施例の車輪支持用ハブユニットの場合には、それぞれが軌道輪部材である、上記ハブ1dと外輪3aとを、それぞれ素材となる金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により、一体形成している。、そして、これらハブ1d及び外輪3aを構成する、筒部(軸部19b、本体12a)とフランジ部(取付フランジ5b、結合フランジ11a)との連続部24、25の肉厚T24、T25を、上記素材となる金属板の肉厚t1 、t2 {図2(A)、図3(A)参照}よりも大きく(T24>t1 、T25>t2 )している。この様な本実施例のハブ1d及び外輪3aの製造工程に就いて、以下に説明する。
図2は、上記ハブ1dの製造工程を示している。尚、この図2の(B)〜(D)、(F)〜(J)に示す各工程は何れも、冷間での塑性加工工程である。上記ハブ1dを製造する場合には、先ず、素材となる金属板(例えば、成形後に高周波焼き入れ可能な、S55C〜S48C製の板を使用する事ができる。板厚t1 は、造るべきハブ1dのサイズを考慮して決定する。)に打ち抜き加工を施す事により、(A)に示す様な素板26を得る。本実施例の場合には、この素板26の平面形状(同図の上方又は下方から見た形状)を、円形としてる。次いで、この素板26に絞り加工を施す事により、(B)に示す様な、中央部が大きく凹んだ断面略V字形の第一中間素材27とする。
次いで、上記第一中間素材27の軸方向(同図の上下方向)中間部にネッキング(縮径)加工を、2工程に分けて施す。即ち、1工程目のネッキング加工で、(C)に示す様な第二中間素材28とし、2工程目のネッキング加工で、(D)に示す様な第三中間素材29とする。そして、これら各ネッキング加工を施す事に伴い、この第三中間素材29の一端部(同図の上端部)外周面に、フランジ部である取付フランジ素30を形成する。次いで、上記第三中間素材29の他端部(同図の下端部)に存在する底部の中央部に打ち抜き加工(ピアス加工)を施す事により、(E)に示す様な第四中間素材31とする。この様にして第四中間素材31を造る事により、この第四中間素材31の内径側部分に、筒部である軸部素32aを形成する。
次いで、上記第四中間素材31を構成する軸部素32にネッキング加工を、2工程に分けて施す。即ち、1工程目のネッキング加工で、(F)に示す様な第五中間素材33とし、2工程目のネッキング加工で、(G)に示す様な第六中間素材34とする。そして、これら各ネッキング加工を施す事に伴い、この第六中間素材34を構成する各部分(軸部素32c、上記取付フランジ素30、及びこれら軸部素32cと取付フランジ素30との連続部24a)の肉厚を増加させる。次いで、上記第六中間素材34を構成する軸部素32cに、縮径・扱き加工を施す。これにより、この軸部素32cを縮径させると共に、この軸部素32cの肉の一部を、上記連続部24aに向け塑性流動させる事で、(H)に示す様な第七中間素材35とする。本実施例の場合には、この様に第七中間素材35を得た状態で、この第七中間素材35を構成する連続部24aの肉厚T24a を、上記素板26の肉厚t1よりも十分に大きく(T24a >t1)している。
次いで、上記第七中間素材35の各部に所定の塑性加工を施す事により、(I)に示す様な第八中間素材36とする。特に、この際に、上記第七中間素材35を構成する連続部24aの肉の一部を、軸方向に関して軸部素32dと反対方向(同図の上方)に塑性流動させる事により、上記第八中間素材を36を構成する取付フランジ素30の径方向内端部に、軸方向に関して軸部素32eと反対方向に延出する円筒状の案内筒部素37を形成する。次いで、上記第八中間素材36の各部に所定の塑性加工を施す事により、(J)に示す様な第九中間素材38とする。特に、この際、上記第八中間素材36を構成する案内筒部素37及び軸部素32eの外形を整えて、それぞれ案内筒部16b及び軸部19bとする。又、本実施例の場合には、この様な第九中間素材38を得た状態で、この第九中間素材38を構成する、上記取付フランジ素30と上記軸部19bとの連続部24の肉厚T24を、上記素板26の肉厚t1よりも大きく(T24>t1)している。
次いで、上記第九中間素材38を構成する取付フランジ素30に、この取付フランジ素30の外形を整える為の加工を施す事により、(K)に示す様な第十中間素材39とする。即ち、この際に、上記第九中間素材38を構成する取付フランジ素30に、外周縁の形状を整える為の打ち落とし加工(トリム加工)と、スタッド9(図1)の圧入孔58を形成する為の打ち抜き加工(ピアス加工)とを施す事により、上記取付フランジ素30を取付フランジ5bとする。
上述の様な第十中間素材39を得たならば、その後、この第十中間素材39の各部に精度出しの為の旋削加工や研削加工等を施す事により、図1に示す様なハブ1d(但し、内端部にかしめ部20を形成しておらず、この内端部の形状が円筒状のもの)を得る。尚、本実施例の様に金属板に冷間塑性加工を施して成形を行なう場合には、加工精度を良好にできる。この為、上記第十中間素材39を得た状態の形状精度が良好であれば、この第十中間素材39に施す、上述した精度出しの為の加工を省略する事もできる。
次に、図3は、前記外輪3aの製造工程を示している。尚、この図3の(B)〜(K)及び(M)に示した各工程は何れも、冷間での塑性加工工程である。上記外輪3aを製造する場合には、先ず、素材となる金属板(例えば、成形後に高周波焼き入れ可能な、S55C〜S48C製の板を使用する事ができる。板厚t2 は、造るべき外輪3aのサイズを考慮して決定する。)に打ち抜き加工を施す事により、(A)に示す様な素板40を得る。本実施例の場合には、この素板40の平面形状(同図の上方又は下方から見た形状)を、四角形としている。これにより、上述の様に素材となる金属板(例えば、帯板やコイル材)を打ち抜いて素板40を得る際の歩留まりを向上させている。
上述の様な素板40を得たならば、次いで、この素板40に絞り加工を施す事により、(B)に示す様な、一端側(同図の上側)が開口した、断面U字形で有底円筒状の第一中間素材41とする。尚、一般に、素板に絞り加工を施す場合、この素板の厚さが大きくなると、使用すべき絞りダイスの先端部の曲率半径も大きくなる。この結果、特に、上記素板の平面形状が円形である場合には、十分なクッション力を付加しにくくなり、絞り加工を施す際に片寄りが生じ易くなる。これに対し、本実施例の様に、上記素板40の平面形状を四角形としている場合には、この素板40の4個所の隅部にクッション力が集中して作用する様になり、更には、この素板40の4個所に均一なクセが存在する事から、上述の様に絞り加工を施す際に、片寄りを生じにくくできる。次いで、この第一中間素材41の底部にコイニング加工を施す事により、(C)に示す様な、底部の肉厚が中央部で薄く、周縁部で厚い、第二中間素材42とする。次いで、この第二中間素材42の底部のうち、肉厚が薄くなった中央部に打ち抜き加工(ピアス加工)を施す事により、(D)に示す様な第三中間素材43とする。次いで、この第三中間素材43の他端側(同図の下側)半部に縮径加工を施す事により、(E)に示す様な第四中間素材44とする。そして、この様に縮径加工を施す事により肉厚が大きくなった、この第四中間素材44の他端側半部を、筒部である円筒状の本体素45aとする。
次いで、上記第四中間素材44の一端側半部に、全周に亙り押し開き加工を、2工程に分けて施す。即ち、1工程目の押し開き加工で、(F)に示す様な、一端側半部を中心軸に対して45度押し開いた、第五中間素材46とする。更に、2工程目の押し開き加工で、(G)に示す様な、一端側半部を中心軸に対して90度押し開いた、第六中間素材47とする。そして、この様に中心軸に対して90度押し開いた一端側半部を、フランジ部である結合フランジ素48aとする。尚、一般に、筒状部材の端部を水平に押し開いてフランジ部を形成する場合、この筒状部材の端部が全周に亙りつながっていると、押し開いた際に円周方向の大きな引っ張り応力が加わり、材料が破断し易くなる。これに対し、本実施例の場合には、上記素板40の平面形状が四角形である為、水平に押し開くべき部位である、上記第四中間素材44の一端側半部は、全周に亙りつながった形状とはなっていない(円周方向の4個所が、他の部分よりも軸方向に突出した形状となっている)。この為、上述の様に第四中間素材44の一端側半部を押し開く作業は、単純曲げに近い作業となり、円周方向の大きな引っ張り応力が加わらず、材料が破断し易くなる事もない。
何れにしても、上述の様な第六中間素材47を得たならば、次いで、上記第六中間素材47を構成する本体素45aに、扱き加工を施す。これにより、この本体素45aの肉の一部を、この本体素45aと上記結合フランジ素48aとの連続部25aに向け塑性流動させる事で、(H)に示す様な第七中間素材49とする。本実施例の場合には、この様にして第七中間素材49を得る事により、この第七中間素材49を構成する連続部25aの肉厚T25a を、上記素板40の肉厚t 2 よりも十分に大きく(T25a >t2)している。
次いで、上記第七中間素材49を構成する結合フランジ素48aを固定した状態で、本体素45bの他端面を軸方向{図3(H)の上方}に押圧する事により、上記連続部25aの肉の一部を、軸方向に関して上記本体素45bと反対方向に塑性流動させて、(I)に示す様な第八中間素材50とする。次いで、この第八中間素材50を構成する連続部25aの一端面に隆起した肉を成形する事により、(J)に示す様な、この連続部25aの一端面に円筒状の嵌合用筒部素51を備えた、第九中間素材52とする。次いで、この第九中間素材52の各部に所定の塑性加工を施す事により、(K)に示す様な第十中間素材53とする。特に、この際、上記第九中間素材52を構成する嵌合用筒部素51の外形を整えて、嵌合用筒部14aとする。又、本実施例の場合には、この様な第十中間素材53を得た状態で、この第十中間素材53を構成する、結合フランジ素48aと本体素45cとの連続部25の肉厚T25を、上記素板40の肉厚t2よりも大きく(T25>t2)している。
次いで、上記第十中間素材53を構成する結合フランジ素48aに、この結合フランジ素48aの外形を整える為の打ち落とし加工(トリム加工)を施す事により、(L)に示す様な第十一中間素材54とする。尚、この(L)の上半部に示す様に、この第十一中間素材54を構成する結合フランジ素48bの外周縁の平面形状は、大略四角形である。一方、本実施例の場合には、前述した様に素板40の平面形状を四角形としている為、上記第十中間素材53を構成する結合フランジ素48aの外周縁の平面形状(図示省略)も、大略四角形となる。従って、本実施例の場合には、上記トリム加工を施す際の、上記結合フランジ素48aの外周縁部分の打ち落とし量を少なくする事ができる。従って、材料の歩留まりを良好にできる。
上述の様な第十一中間素材54を得たならば、次いで、この第十一中間素材54を構成する結合フランジ素48bの円周方向4個所に、それぞれ打ち抜き加工(ピアス加工)を施す事により、(M)に示す様な、結合用ボルトを螺合させるねじ孔55(図1)を形成する為の素孔56、56を形成した、第十二中間素材57とする。
上述の様な第十二中間素材57を得たならば、その後、この第十二中間素材57の内周面に複列の外輪軌道13a、13b(図1)を形成する為の旋削加工や、上記各素孔56、56の内周面にねじ溝を形成する為のタップ加工や、精度出しの為の旋削加工及び研削加工等を施す事により、図1に示す様な外輪3aを得る。尚、本発明を実施する場合、上記複列の外輪軌道13a、13bは、上述した冷間での塑性加工により形成する事もできる。又、前述したハブ1dの製造工程の場合と同様、上記第十二中間素材57を得た状態の形状精度が良好であれば、この第十二中間素材57に施す、上述した精度出しの為の加工を省略する事もできる。
上述の様に、本実施例の場合には、ハブ1d及び外輪3aを、金属板に冷間塑性加工を施して造る為、冷間塑性加工後の寸法精度を良好にできる。従って、その後に施す精度出しの為の加工を少なくできるか、若しくは省略できる。更に、本実施例の場合には、上記ハブ1d及び外輪3aを、一体成形品としている。従って、材料の歩留まりを良好にでき、しかも複数の部材同士を溶接等により結合する必要がない為、製造コストの低減を図れる。又、本実施例の場合には、上記ハブ1d及び外輪3aを構成する筒部(軸部19b、本体12a)とフランジ部(取付フランジ5b、結合フランジ11a)との連続部24、25の肉厚T24、T25を、素材となる金属板の肉厚t1 、t2 よりも大きく(T24>t1 、T25>t2 )できる。この為、必要以上に肉厚が大きい金属板を使用しなくても、上記各連続部24、25の強度(肉厚)を十分に確保できる。従って、この点からも、製造コストの低減及び軽量化を図る事ができる。
尚、本発明は、上述した実施例の構造に限らず、例えば、前述の図5に示した従動輪用の車輪支持用ハブユニットを構成するハブ1aや、前述の図6に示した駆動輪用の車輪支持用ハブユニットを構成するハブ1bに対しても適用できる。
又、本発明を実施する場合、軌道輪部材を造る為の金属板の材質は、上述した実施例で例示したものに限定されず、各種のものを使用できる。
本発明の実施例を示す断面図。 ハブの製造工程を示す断面図。 外輪の製造工程を示す断面図。 従来から知られている車輪支持用ハブユニットの第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 同第3例を示す断面図。 同第4例を示す断面図。
符号の説明
1、1a、1b、1c、1d ハブ
2、2a、2b 内輪
3、3a 外輪
4 転動体
5、5a、5b 取付フランジ
6a、6b 内輪軌道
7 小径段部
8 雄ねじ部
9 ナット
10 段差面
11、11a 結合フランジ
12、12a 本体
13a、13b 外輪軌道
14、14a 嵌合用筒部
15 カバー
16、16a、16b 案内筒部
17 本体
18 スプライン孔
19、19a、19b 軸部
20 かしめ部
21 第一のハブ素子
22 第二のハブ素子
23 連続部
24、24a 連続部
25、25a 連続部
26 素板
27 第一中間素材
28 第二中間素材
29 第三中間素材
30 取付フランジ素
31 第四中間素材
32a〜32e 軸部素
33 第五中間素材
34 第六中間素材
35 第七中間素材
36 第八中間素材
37 案内筒部素
38 第九中間素材
39 第十中間素材
40 素板
41 第一中間素材
42 第二中間素材
43 第三中間素材
44 第四中間素材
45a〜45c 本体素
46 第五中間素材
47 第六中間素材
48a〜48d 結合フランジ素
49 第七中間素材
50 第八中間素材
51 嵌合用筒部素
52 第九中間素材
53 第十中間素材
54 第十一中間素材
55 ねじ孔
56 素孔
57 第十二中間素材
58 圧入孔

Claims (5)

  1. 筒部と、この筒部から径方向外方に折れ曲がったフランジ部とを有する、車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材に於いて、金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により一体に造られており、上記筒部と上記フランジ部との連続部の肉厚が上記金属板の肉厚よりも大きい事を特徴とする車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材。
  2. 筒部と、この筒部から径方向外方に折れ曲がったフランジ部と、このフランジ部の径方向内端部から軸方向に関して上記筒部と反対方向に延出する第二筒部とを有する、車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材に於いて、金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により一体に造られており、上記筒部と上記フランジ部との連続部の肉厚が上記金属板の肉厚よりも大きい事を特徴とする車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材。
  3. 請求項1〜2の何れかに記載した軌道輪部材を含んで構成する車輪支持用ハブユニット。
  4. 請求項1に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法であって、金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により、筒部と、この筒部から径方向外方に折れ曲がったフランジ部とを形成すると共に、上記筒部を縮径させてこの筒部の肉厚を増加させた後、この筒部の肉の一部をこの筒部と上記フランジ部との連続部に向け塑性流動させてこの連続部の肉厚を上記金属板の肉厚よりも大きくする、車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法。
  5. 請求項2に記載した車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法であって、金属板に打ち抜き加工及び冷間塑性加工を施す事により、筒部と、この筒部から径方向外方に折れ曲がったフランジ部とを形成すると共に、上記筒部を縮径させてこの筒部の肉厚を増加させた後、この筒部の肉の一部をこの筒部と上記フランジ部との連続部に向け塑性流動させてこの連続部の肉厚を上記金属板の肉厚よりも大きくし、更にその後、この連続部の肉の一部を軸方向に関して上記筒部と反対方向に塑性流動させて、この塑性流動させた肉により第二筒部を形成する、車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法。
JP2004044237A 2004-02-20 2004-02-20 車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4352927B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044237A JP4352927B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法
US11/037,042 US20050185870A1 (en) 2004-02-20 2005-01-19 Race member in hub unit and method of producing the same
EP05001146A EP1566286B1 (en) 2004-02-20 2005-01-20 Race member in hub unit and method of producing the same
DE602005013438T DE602005013438D1 (de) 2004-02-20 2005-01-20 Laufringeinheit in einer Nabe und Verfahren zu seiner Herstellung
CNB2005100055185A CN100522660C (zh) 2004-02-20 2005-01-20 毂单元内的轴承座圈及其制造方法
CNA200710005771XA CN101007333A (zh) 2004-02-20 2005-01-20 毂单元内的轴承座圈及其制造方法
US11/647,169 US20070119054A1 (en) 2004-02-20 2006-12-29 Race member in hub unit and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044237A JP4352927B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005231535A true JP2005231535A (ja) 2005-09-02
JP2005231535A5 JP2005231535A5 (ja) 2007-04-05
JP4352927B2 JP4352927B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34709139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044237A Expired - Fee Related JP4352927B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050185870A1 (ja)
EP (1) EP1566286B1 (ja)
JP (1) JP4352927B2 (ja)
CN (2) CN101007333A (ja)
DE (1) DE602005013438D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113719A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007113718A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007237958A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nsk Ltd 転がり軸受ユニット用軌道輪部材、転がり軸受ユニット、転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
US8840313B2 (en) 2005-09-30 2014-09-23 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP2014189193A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Ntn Corp 外方部材の中間部材およびそれを用いた車輪用軸受装置
CN104385847A (zh) * 2014-09-29 2015-03-04 上海交通大学 一种三片复合式旋压轮毂及其制造方法
CN104827249A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 湖州哈特贝尔精密锻造有限公司 轴承套圈缩孔工艺
CN107914515A (zh) * 2017-11-16 2018-04-17 西安航空制动科技有限公司 一种半轮缘组合式航空机轮

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040108B2 (ja) * 2005-12-08 2012-10-03 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する軌道輪部材の製造方法
US20070269155A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Jtekt Corporation Rolling bearing device for wheels
EP2599641B1 (en) * 2006-08-07 2015-06-10 NSK Ltd. Bearing unit raceway ring member, bearing unit, and method and apparatus for manufacturing bearing unit raceway ring member
US8746985B2 (en) * 2006-10-30 2014-06-10 Jtekt Corporation Rolling bearing device for wheel
CN101970150A (zh) * 2008-03-13 2011-02-09 Ntn株式会社 外圈制造方法、多排角接触轴承用外圈、多排角接触轴承及车轮用轴承装置
DE102009038952B4 (de) * 2009-08-26 2022-04-28 Neumayer Tekfor Engineering Gmbh Radnabe
JP2011149529A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Uchiyama Manufacturing Corp 封止キャップ
CN103238001B (zh) * 2010-09-28 2016-05-04 Skf公司 有凸缘轴承套圈及制造该凸缘轴承套圈的方法
ITTO20101005A1 (it) * 2010-12-16 2012-06-17 Skf Ab Gruppo cuscinetto-mozzo per la ruota di un veicolo a motore
CN102581204B (zh) * 2012-02-15 2014-10-29 黄石哈特贝尔精密锻造有限公司 一代轮毂轴承内外圈的塔形成型工艺
JP6101004B2 (ja) * 2012-04-20 2017-03-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびその製造方法
CN103921073A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 江西新裕隆汽车零部件有限公司 一种轮毂轴承加工工艺
CN114700458B (zh) * 2022-05-10 2023-07-18 杭州仁源汽配有限公司 基于轮毂单元的毛坯多向模锻复合成型系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701564A (en) * 1970-07-28 1972-10-31 Willow Hill Ind Inc Vehicle axle spindle
JP3135553B2 (ja) * 1990-09-01 2001-02-19 日本電産株式会社 スピンドルモータ
ES2107817T3 (es) * 1993-12-09 1997-12-01 Wf Maschinenbau Blechformtech Procedimiento para la fabricacion sin arranque de viruta de un cubo de una pieza de engranaje que tiene un cubo.
JP3352226B2 (ja) 1994-05-31 2002-12-03 エヌティエヌ株式会社 自動車の車輪用軸受装置
DE10033089A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Wf Maschinenbau Blechformtech Verfahren zur spanlosen Herstellung eines Bauteiles mit Nabe
JP4244548B2 (ja) * 2001-06-20 2009-03-25 日本精工株式会社 駆動輪用転がり軸受ユニットの設計方法
JP4724970B2 (ja) * 2001-07-19 2011-07-13 株式会社ジェイテクト 車軸用軸受装置
JP4003446B2 (ja) 2001-11-26 2007-11-07 株式会社ジェイテクト 軸受装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8840313B2 (en) 2005-09-30 2014-09-23 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP2007113719A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007113718A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007237958A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nsk Ltd 転がり軸受ユニット用軌道輪部材、転がり軸受ユニット、転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
JP2014189193A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Ntn Corp 外方部材の中間部材およびそれを用いた車輪用軸受装置
CN104385847A (zh) * 2014-09-29 2015-03-04 上海交通大学 一种三片复合式旋压轮毂及其制造方法
CN104827249A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 湖州哈特贝尔精密锻造有限公司 轴承套圈缩孔工艺
CN107914515A (zh) * 2017-11-16 2018-04-17 西安航空制动科技有限公司 一种半轮缘组合式航空机轮
CN107914515B (zh) * 2017-11-16 2020-01-14 西安航空制动科技有限公司 一种半轮缘组合式航空机轮

Also Published As

Publication number Publication date
CN100522660C (zh) 2009-08-05
US20070119054A1 (en) 2007-05-31
JP4352927B2 (ja) 2009-10-28
US20050185870A1 (en) 2005-08-25
EP1566286A2 (en) 2005-08-24
CN1657327A (zh) 2005-08-24
CN101007333A (zh) 2007-08-01
DE602005013438D1 (de) 2009-05-07
EP1566286A3 (en) 2006-12-06
EP1566286B1 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352927B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法
JP6523677B2 (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪および内方部材の製造方法
JP4724970B2 (ja) 車軸用軸受装置
US20100158423A1 (en) Bearing unit, preferably, wheel bearing unit for a motor vehicle, and method for producing a bearing unit
US8763255B2 (en) Manufacturing method for wheel rolling bearing device, and wheel rolling bearing device
EP2634012B1 (en) Wheel support device
US9694627B2 (en) Hub-bearing having a light alloy rotor-hub
US20100244546A1 (en) Axle shaft assembly
JP5228343B2 (ja) 車輪支持用複列転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP4961778B2 (ja) 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
JP2003074570A (ja) 車軸用軸受装置
EP2497583B1 (en) Method of manufacturing a shaft member for a wheel hub assembly with rolling bearings
JP5906021B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6054124B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4994713B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051165A (ja) 車輪用軸受装置
JP4352967B2 (ja) ハブユニット用軌道輪部材の製造方法
CN109318653A (zh) 机动车辆轮毂轴承单元
JP5236097B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2012043706A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
US20210354509A1 (en) Light-weight wheel hub for a wheel hub assembly
JP5365256B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法
EP2684709A1 (en) Shaft member for rolling bearing device for wheel
WO2012121242A1 (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材
US20130229047A1 (en) Wheel support device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees