JP2005230663A - 小クラスター水の製造方法及び製造装置 - Google Patents
小クラスター水の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005230663A JP2005230663A JP2004042165A JP2004042165A JP2005230663A JP 2005230663 A JP2005230663 A JP 2005230663A JP 2004042165 A JP2004042165 A JP 2004042165A JP 2004042165 A JP2004042165 A JP 2004042165A JP 2005230663 A JP2005230663 A JP 2005230663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ozone
- small cluster
- cluster water
- producing small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
Abstract
【解決手段】 配管を介して供給された天然水、水道水等の通常水は、給水タンク1内に一旦貯留された後、改質器2によって改質される。オゾン発生装置3において発生され、配管を介して供給されるオゾンは、混合器4において通常水に溶解、混合され、所定濃度のオゾン水が生成される。所定濃度のオゾン水は、配管を介してオゾン分解器5に供給され、所定の触媒によって分解反応して、小クラスター水が製造される。クラスター数が30以下の小クラスター水を製造するためには、分解反応前におけるオゾン水のオゾン濃度を3ppm以上とする。
【選択図】 図1
Description
クラスターを構成する水分子の数を言う際、通常、クラスター数という用語を使用しているが、このクラスター数は、通常の水道水では120〜140、良質の天然水では70〜100、化粧水では50〜80、スポーツ飲料では40〜70程度である。
そこで、従来より、水分子数がより小さい小クラスター水を製造する方法が種々研究され、提案されており、例えば、遠赤外線照射によって50〜70、電気分解によって30〜50程度のクラスター数を有する水を製造できることは知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、オゾン水を触媒分解反応させ、O+とOH−とを瞬時に結合させることによって、OH(ヒドロキシラジカル)を一時に生成させることができるとともに、クラスター数が30以下の小クラスター水を効率的に製造できることが判明した。
例えば、オゾン濃度が0.5ppmではクラスター数が50程度、3ppmでは30程度、15ppmでは20程度、50ppmでは10程度の、よりクラスター数が小さい小クラスター水を製造することができる。
本発明の小クラスター水の製造装置は、図1に示すように、給水タンク1、改質器2、オゾン発生装置3、混合器4、オゾン分解器5、オゾン処理器6等から構成される。
オゾン発生装置3は、オゾンを発生させるものであり、混合器4は、通常水に発生させたオゾンを溶解、混合させ、所定濃度のオゾン水を生成するものである。
オゾン分解器5は、上記触媒によってオゾン水を分解反応させるものであり、オゾン処理器6は、溶解しなかったオゾンを処理して、酸素として排出するものである。
そして、オゾン発生装置3において発生され、配管を介して供給されるオゾンが、混合器4において通常水に溶解、混合され、所定濃度のオゾン水が生成される。
一方、混合器4において溶解しなかったオゾンは、オゾン処理器6において処理され、酸素として排出される。
図1に示す小クラスター水の製造装置を使用し、オゾン濃度10ppmのオゾン水を流量10リットル/分で反応触媒を充填したオゾン分解器5に供給して、小クラスター水を製造した。反応触媒としては、PtをAl2O3に0.5%、0.2%含有させたもの、PdをAl2O3に0.5%、0.2%含有させたもの、及びNiO2を使用した。
オゾン分解器5の排出口にオゾン濃度計を設置し、そのオゾン濃度計によって、オゾン分解器5から流出されてきた小クラスター水のオゾン濃度を測定した。又、核磁気共鳴装置(NMR)によって、製造された小クラスター水のクラスター数を測定した。それらの結果を表1に示す。
以下、各表において、触媒1、2は、PtをAl2O3に0.5%、0.2%含有させたもの、触媒3、4は、PdをAl2O3に0.5%、0.2%含有させたもの、触媒5は、NiO2であることを示す。又、LHSVは、液空間速度(hr−1)である。
又、図1に示す小クラスター水の製造装置を使用し、実施例1〜8と同一の反応触媒を使用し、オゾン濃度5ppmのオゾン水を流量10リットル/分で反応触媒を充填したオゾン分解器5に供給して、小クラスター水を製造した。
そして、実施例1〜8と同様に、オゾン濃度計によって、オゾン分解器5から流出されてきた小クラスター水のオゾン濃度を測定すると共に、核磁気共鳴装置(NMR)によって、製造された小クラスター水のクラスター数を測定した。それらの結果を表2に示す。
さらに、図1に示す小クラスター水の製造装置を使用し、PtをAl2O3に0.5%含有させたものを反応触媒として使用し、オゾン濃度を種々変更したオゾン水を流量10リットル/分で反応触媒を充填したオゾン分解器5に供給して、小クラスター水を製造した。
そして、実施例1〜8と同様に、オゾン濃度計によって、オゾン分解器5から流出されてきた小クラスター水のオゾン濃度を測定すると共に、核磁気共鳴装置(NMR)によって、製造された小クラスター水のクラスター数を測定した。それらの結果を表3に示す。
小クラスター水を使用して、古米を炊飯したところ、新米に近い味になった。又、そのままご飯を保存したところ、3日経過しても変色することはなく、臭い、ベタ付き等が発生することもなかった。
レタス5個をそのまま、2個を半分にカットし、各々を小クラスター水に30分間浸漬した後、冷蔵庫の野菜室に挿入して保存したところ、10日以上経過しても鮮度が失われることはなく、ドリップが発生することもなかった。
小クラスター水を使用して、ウイスキーの水割りを造ったところ、試飲した男性10人全てから、飲み易い、美味しいとの評価を得た。
女性20人に小クラスター水を化粧水として使用してもらったところ、18名から浸透性が高い、20名から保水性が高い、20名から洗浄力が高いとの評価を得た。又、4名から吹き出物が減少又は消滅した、3名からそばかす等の色が薄くなった、5名からかゆみが減少したとの好結果を得た。
化粧品原料であるスクアレンを小クラスター水に溶解したところ、従来の10倍以上の量を溶解することができた。ホーバーオイルについても、略同様の結果を得た。
オゾン濃度3ppmのオゾン水を触媒分解させて製造した小クラスター水を使用して、機械油の付着したステンレス製フランジを洗浄したところ、油膜を完全に除去することができた。又、自動車のフロントガラスを洗浄したところ、油膜を除去することができた。さらに、汚れたウェーハを洗浄したところ、汚れを綺麗に除去することができた。
256Mの超LSIの銅メッキ工程において、メッキ溶液として小クラスター水を使用したところ、1工程でトレンチ内までメッキすることができ、従来必要だった工程数を1/3に削減することが可能になった。
2 改質器
3 オゾン発生装置
4 混合器
5 オゾン分解器
6 オゾン処理器
Claims (8)
- オゾンを溶解したオゾン水を触媒分解反応させることによって小クラスター水を製造することを特徴とする小クラスター水の製造方法。
- オゾン水を分解反応させる前記触媒は、Pd,Pt,Ag,Au等の貴金属、Fe,Co,Si,Al,Cu,Mn,Ni,Ti等の金属酸化物、水酸化物、炭酸化物、ゼオライト、活性炭であることを特徴とする請求項1に記載の小クラスター水の製造方法。
- 前記オゾン水のオゾン濃度は、3ppm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の小クラスター水の製造方法。
- 前記クラスター水のクラスター数は、30以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかの請求項に記載の小クラスター水の製造方法。
- オゾンを発生させるオゾン発生装置と、通常水にオゾン発生装置によって発生させたオゾンを溶解、混合させ、所定濃度のオゾン水を生成する混合器と、触媒によって前記オゾン水を分解反応させるオゾン分解器とから構成される小クラスター水の製造装置。
- オゾン水を分解反応させる前記触媒は、Pd,Pt,Ag,Au等の貴金属、Fe,Co,Si,Al,Cu,Mn,Ni,Ti等の金属酸化物、水酸化物、炭酸化物、ゼオライト、活性炭であることを特徴とする請求項5に記載の小クラスター水の製造装置。
- 前記オゾン水のオゾン濃度は、3ppm以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載の小クラスター水の製造装置。
- 前記クラスター水のクラスター数は、30以下であることを特徴とする請求項5乃至7の何れかの請求項に記載の小クラスター水の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042165A JP2005230663A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 小クラスター水の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042165A JP2005230663A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 小クラスター水の製造方法及び製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005230663A true JP2005230663A (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=35014164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004042165A Pending JP2005230663A (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 小クラスター水の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005230663A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007230572A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Akiyoshi Onaka | 野菜包装方法および野菜包装装置 |
WO2011149031A1 (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Matsumura Eiji | ガス分子が高密度に溶存した液体クラスレート |
CN108069500A (zh) * | 2016-11-11 | 2018-05-25 | 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 | 一种臭氧催化湿式氧化处理有机废水的方法 |
CN111068739A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-28 | 哈尔滨工业大学 | 铁酸铜/沸石尖晶石复合材料的制备方法及其应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116676A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Shoji Toyoda | 上水の水質改善維持装置 |
JPH0970586A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Showa Kk | 水浄化装置 |
JPH09262593A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水浄化装置 |
JP2000153286A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Reeben:Kk | オゾン水生成装置 |
JP2003010866A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Sato Arata | トルマリン鉱石を触媒とした高速循環式活性水製造装置 |
WO2003064332A1 (fr) * | 2002-01-29 | 2003-08-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Procede et appareil utilises pour activer de l'eau |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004042165A patent/JP2005230663A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116676A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Shoji Toyoda | 上水の水質改善維持装置 |
JPH0970586A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Showa Kk | 水浄化装置 |
JPH09262593A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水浄化装置 |
JP2000153286A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Reeben:Kk | オゾン水生成装置 |
JP2003010866A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Sato Arata | トルマリン鉱石を触媒とした高速循環式活性水製造装置 |
WO2003064332A1 (fr) * | 2002-01-29 | 2003-08-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Procede et appareil utilises pour activer de l'eau |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007230572A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Akiyoshi Onaka | 野菜包装方法および野菜包装装置 |
WO2011149031A1 (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Matsumura Eiji | ガス分子が高密度に溶存した液体クラスレート |
CN108069500A (zh) * | 2016-11-11 | 2018-05-25 | 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 | 一种臭氧催化湿式氧化处理有机废水的方法 |
CN111068739A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-28 | 哈尔滨工业大学 | 铁酸铜/沸石尖晶石复合材料的制备方法及其应用 |
CN111068739B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-01-25 | 哈尔滨工业大学 | 铁酸铜/沸石尖晶石复合材料的制备方法及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2714234C (en) | Beverage manufacture, processing, packaging and dispensing using electrochemically activated water | |
Song et al. | Ultrasonically induced degradation of 2-methylisoborneol and geosmin | |
JP3139460U (ja) | 連続加圧流通式による気体溶解液体の大量製造装置 | |
TWI418522B (zh) | 用於將臭氧溶於水中及催化性氧化的設備及方法 | |
KR20170046720A (ko) | 공명 발포와 진공 캐비테이션 현상에 의한 산화성 라디칼 또는 환원성 라디칼을 가지는 울트라 파인 버블의 제조 방법 및 울트라 파인 버블수 제조 장치 | |
US20050056596A1 (en) | Methods and devices for dispensing a potable product liquid | |
JP2008149245A (ja) | 機能水及びその製法 | |
KR101308686B1 (ko) | 계면활성제 함유수의 처리방법 및 처리장치 | |
JP2005230663A (ja) | 小クラスター水の製造方法及び製造装置 | |
WO2004096419A3 (ja) | 水素ガス及び酸素ガスの減圧・加圧溶解方式のコロイド溶液による自動酸化還元処理システム | |
JP2005013833A (ja) | 還元性水素水、還元性水素水の製造装置 | |
JP5685753B2 (ja) | 気液混合溶解方法とその装置 | |
JPH1015562A (ja) | ミネラル成分溶解水製造方法及び装置 | |
JP2000107773A (ja) | 過酸化水素と過酢酸を含有する廃水の処理方法 | |
JP2005013825A (ja) | 還元性水素水、還元性水素水の製造装置 | |
Dehghani et al. | Investigating the potential of using acoustic frequency on the degradation of linear alkylbenzen sulfonates from aqueous solution | |
JPH07178389A (ja) | 飲用水製造装置及び飲用水生成器 | |
US20070039355A1 (en) | Method for forming fine water molecules and apparatus for forming fine water molecules by using the same | |
JPH11262783A (ja) | 水中の有機物除去方法 | |
JPH0686991A (ja) | ガス処理すべき水性液の滅菌方法並びに液体のガス処理と滅菌照射を同時に行うための装置 | |
JP2008000647A (ja) | 透析用水製造システム、透析システム及びそれらの運転方法 | |
JP2001180916A (ja) | オゾン発生器 | |
JP3145582B2 (ja) | 酸化態窒素の除去方法及びその装置 | |
KR20180038247A (ko) | 냉온 수소수기의 고농도 수소수 생성장치 | |
JP2014050799A (ja) | ラジカル発生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |