JP2005230547A - 放射線イメージング用の線管電流変調プロファイルを決定する方法及び装置 - Google Patents

放射線イメージング用の線管電流変調プロファイルを決定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005230547A
JP2005230547A JP2005041452A JP2005041452A JP2005230547A JP 2005230547 A JP2005230547 A JP 2005230547A JP 2005041452 A JP2005041452 A JP 2005041452A JP 2005041452 A JP2005041452 A JP 2005041452A JP 2005230547 A JP2005230547 A JP 2005230547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
subject
waveform
tube current
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005041452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005230547A5 (ja
JP4746890B2 (ja
Inventor
Thomas L Toth
トマス・エル・トス
Steven J Woloschek
スティーブン・ジェイ・ウォロシェック
Jonathan R Schmidt
ジョナサン・アール・シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2005230547A publication Critical patent/JP2005230547A/ja
Publication of JP2005230547A5 publication Critical patent/JP2005230547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746890B2 publication Critical patent/JP4746890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、放射線イメージング用の線管電流変調の方法及び装置を提供する。
【解決手段】 開示した方法及び装置は、被検体(22、116)のスカウト・スキャン・データを収集しかつ分析して、被検体(22、116)サイズ及び形状を示す正規化波形(86)のピーク間変調振幅を決定する。スカウト・スキャン・データは、理想線管電流変調波形(84)又はプロファイルに関連する患者(22、116)のサイズ及び形状の表示をもたらす。次に、理想線管電流変調プロファイル(84)を様々な点(88〜94)においてサンプリングし又は近似させて、線量を減少させるが画質を犠牲にせずにCTデータの収集を実行するための線管電流変調プロファイル(84)を決定することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、総括的には診断用イメージングに関し、より具体的には、例えばコンピュータ断層撮影(CT)のような放射線イメージング用の線管電流変調の方法及び装置に関する。
通常、コンピュータ断層撮影(CT)イメージング・システムにおいては、X線源が、患者又は手荷物などの被検体又は対象物に対して扇形ビームを放射する。以下において、「被検体」及び「対象物」という用語は、イメージングされることができる任意のものを含む。ビームは、被検体によって減弱された後に、放射線検出器のアレイに入射する。検出器アレイで受信された減弱ビーム放射線の強度は、通常、被検体によるX線ビームの減弱度に応じて決まる。検出器アレイの各検出器素子は、各検出器素子で受信した減弱ビームを表す個別の電気信号を生成する。電気信号は、最終的に画像を生成する分析のためにデータ処理システムに送信される。
一般的に、X線源及び検出器アレイは、イメージング平面内においてガントリ近くで被検体の周りを回転する。X線源は、通常、焦点にX線ビームを放射するX線管を含む。X線検出器は、通常、検出器で受信したX線ビームをコリメートするコリメータと、X線を光エネルギーに変換する、コリメータに隣接したシンチレータと、隣接するシンチレータから光エネルギーを受信し該光エネルギーから電気信号を生成する光ダイオードとを含む。
通常、シンチレータ・アレイの各シンチレータは、X線を光エネルギーに変換する。各シンチレータは、該シンチレータに隣接した光ダイオードに対して光エネルギーを放出する。各光ダイオードは、光エネルギーを検出し、対応する電気信号を生成する。光ダイオードの出力は、次に画像再構成のためにデータ処理システムに送信される。
上述のように、CTイメージングは、例えばX線などの放射線イメージングの投影、及び投射したX線の被検体による減弱度に基づいて被検体の画像を再構成することを前提としたイメージング診断装置である。一般的に、高電流レベルでX線源を作動させることで、低ノイズの画像を生成する。一方、極端に低いX線管電流レベルは再構成画像にアーチファクトをもたらす原因となることがある。X線管電流は、被検体が受ける放射線エネルギーの量、すなわち患者線量に直接関連するものとして特徴づけることができる。従って、X線管電流が増加するにつれ、被検体が受ける放射線量も増加する。より高いX線管電流レベルはノイズの少ない画像をもたらすが、より高い線管電流レベルは増加したX線量を被検体に照射する。従って、所定の被検体に対するイメージング・プロトコルを確定する際に、線管電流と被検体線量との間でのトレードオフを行わなければならない。理想的には、診断上価値のある画像を生成するのに最小限必要な放射線量を用いることが好ましい。
次の2つの望ましい目的、すなわち(1)診断上価値のある画像及び(2)被検体への最小限の放射線照射を達成するように線管電流変調プロファイルを決定する多数の方法が開発されてきた。これらの多数の方法は、スカウト・スキャン・データの収集及び分析を前提にして、上記の目的を満たす線管電流変調プロファイルを形成する。これら公知のイメージング法によって達成された進歩にもかかわらず、放射線の過剰照射及び照射不足が依然として問題であり、従って被検体に不必要な放射線を照射するか又は被検体の再スキャンを必要とするノイズのある画像をもたらす場合があることが明らかになった。
1つ又はそれ以上のスカウト・スキャンからの投影データを用いて波形成形及びX線生成を強化するような多数の線管電流変調法が開発されてきた。これらの方法は、線管電流変調プロファイルがガントリの単一回転サイクル全体にわたって対称になっていることを前提にしている。しかしながら、理想線管電流変調波形は対称になっていない場合があることが明らかになった。つまり、線管電流変調を決定するこれら公知の方法は、理想変調波形の非対称性を考慮していない。この非対称性により、被検体は、結果的にスキャンの診断目的次第で放射線を過剰照射されるか又は照射不足になる。
従って、理想線管電流変調プロファイルの非対称を考慮した線管電流変調のための方法及び装置を設計することが望ましいと言える。
本発明は、前述の欠点を克服する線管電流変調のための方法及び装置に直接関連する。
スカウト・スキャン・データを被検体から収集しかつ分析して、被検体サイズ及び形状を示す正規化波形のピーク間変調振幅を決定する。スカウト・スキャン・データは、理想線管電流変調波形又はプロファイルを開発することができるように、患者サイズ及び形状の表示をもたらす。次に、理想線管電流変調プロファイルを様々な点においてサンプリングし又は近似させて、実施のための線管電流変調プロファイルを決定することができる。実施のための線管電流変調プロファイルと理想線管電流変調プロファイルとの差は、サンプリング点の数が増加するにつれて低減される。
従って、本発明の1つの態様によると、放射線データ収集のための線管電流変調の方法を提供する。本方法は、被検体サイズ及び被検体形状の少なくとも1つを示す波形上に複数の変調点を特定するステップと、複数の変調点において変調度を決定するステップとを含む。本方法はさらに、複数の変調点における変調度に基づいて被検体サイズ及び被検体形状の少なくとも1つを示す波形にほぼ近似した変調線管電流波形を生成するステップを含む。
本発明の別の態様によると、CTシステムを開示する。本CTシステムは、スキャンされる被検体を受ける開口部を有する回転可能なガントリと、被検体に向かって高周波電磁エネルギー・ビームを投射するように構成された高周波電磁エネルギー投射源とを含む。さらに、複数のシンチレータ・セルを有するシンチレータ・アレイが、各セルが被検体を透過した高周波電磁エネルギーを検出するように構成されるように設けられる。本CTシステムはさらに、シンチレータ・アレイに光結合されかつ対応するシンチレータからの光出力を検出する複数の光ダイオードを含む光ダイオード・アレイ含む。データ収集システム(DAS)が設けられ、光ダイオード・アレイに接続されかつ光ダイオード出力を受信するように構成される。本CTシステムはさらに、DASに接続されかつDASが受信した光ダイオード出力から被検体の画像を再構成するように構成された画像再構成装置を含む。本CTシステムはさらに、被検体のCTデータ収集のための高周波電磁投射源による高周波電磁エネルギーの投射を制御する理想線管電流変調波形を決定するようにプログラムされたコンピュータを含む。コンピュータはさらに、複数の振幅において理想線管電流変調波形を評価しかつ複数の振幅における近似線管変調波形を決定するようにプログラムされている。
本発明のさらに別の態様によると、そこに格納したコンピュータ・プログラムを有するコンピュータ可読記憶媒体が設けられる。コンピュータ・プログラムは、コンピュータによる実行の間に、放射線データ収集システムが被検体サイズ及び被検体形状を示す事前スキャン・データを収集するためのスカウト・スキャンを実行することをコンピュータが指令するようにする一連の命令を表わす。コンピュータはまた、事前スキャン・データから被検体サイズ及び被検体形状に理想的な第1の線管電流変調波形を決定するようにする。一連の命令はさらに、コンピュータが90度のガントリ回転に対応する第1の線管電流変調波形の一部を評価しかつ第1の変調波形の一部から第1の線管電流変調波形に近似した第2の線管電流変調波形を決定するようにする。
本発明の様々な他の特徴、目的及び利点は以下の詳細な説明及び図面から明らかになるであろう。
図面は、本発明を実施するために現在考えられる1つの好ましい実施形態を示す。
4スライス・コンピュータ断層撮影(CT)システムに関して本発明の作動環境を説明する。しかしながら、本発明が単一スライス又は他のマルチ・スライス構成での使用にも同様に適用可能であることは、当業者には分かるであろう。さらに、本発明は、X線の検出及び変換に関して説明することにする。しかしながら、さらに、本発明が他の高周波電磁エネルギーの検出及び変換にも同様に適用可能であることは、当業者には分かるであろう。本発明は、「第3世代」CTスキャナに関して説明するが、他のCTシステムにも同様に適用可能である。
図1及び図2を参照すると、コンピュータ断層撮影(CT)イメージング・システム10が、「第3世代」CTスキャナを代表するガントリ12を含むものとして示されている。ガントリ12は、該ガントリ12の反対側にある検出器アレイ18に向かってX線ビーム16を投射するX線源14を有する。検出器アレイ18は、医療患者22を透過した投射X線をともに感知する複数の検出器20で形成される。各検出器20は、入射X線ビームすなわち患者22を透過するときに減弱されたビームの強度を表す電気信号を生成する。X線投影データを収集するスキャン中、ガントリ12及びその上に装着された構成要素は、回転中心24の周りで回転する。
ガントリ12の回転及びX線源14の作動は、CTシステム10の制御機構26によって制御される。制御機構26は、X線源14に電力及びタイミング信号を与えるX線制御装置28と、ガントリ12の回転速度及び位置を制御するガントリ・モータ制御装置30とを含む。制御機構26内のデータ収集システム(DAS)32は、検出器20からのアナログ・データをサンプリングし、後続の処理のためにそのデータをデジタル信号に変換する。画像再構成装置34は、DAS32からのサンプリングされかつデジタル化されたX線データを受けて、高速画像再構成を実行する。再構成された画像は、コンピュータ36に入力として供給され、コンピュータ36はその画像を大容量記憶装置38に格納する。
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介してオペレータから指令及びスキャン・パラメータを受ける。付随する陰極線管表示装置42によって、オペレータはコンピュータ36からの再構成画像及び他のデータを観察できる。オペレータが与えた指令及びパラメータは、コンピュータ36によって用いられて、DAS32、X線制御装置28及びガントリ・モータ制御装置30に制御信号及び情報を与える。さらに、コンピュータ36は、電動テーブル46を制御して患者22及びガントリ12を位置決めするテーブル・モータ制御装置44を作動させる。具体的には、テーブル46は、ガントリ開口部48を通して患者22の各部を移動させる。
図3及び図4に示すように、検出器アレイ18は、シンチレータ・アレイ56を形成する複数のシンチレータ57を含む。コリメータ(図示せず)は、シンチレータ・アレイ56の上方に配置され、ビームがシンチレータ・アレイ56に入射する前にX線ビーム16をコリメートする。
1つの実施形態では、図3に示すように、検出器アレイ18は57個の検出器20を含み、各検出器20は16×16のアレイ・サイズを有する。その結果、アレイ18は、ガントリ12の各回転で16個の同時スライスのデータを収集するのを可能にする16行及び912列(16×57検出器)を有する。
図4のスイッチ・アレイ80及び82は、シンチレータ・アレイ56とDAS32との間に連結された多次元半導体アレイである。スイッチ・アレイ80及び82は、多次元アレイとして配列された複数の電界効果トランジスタ(FET)(図示せず)を含む。FETアレイは、それぞれの光ダイオード60の各々に接続された多数の導線と、可撓性の電気的インタフェース84を介してDAS32に電気的に接続された多数の出力導線とを含む。具体的には、約半分の光ダイオード出力がスイッチ80に電気的に接続され、残り半分の光ダイオード出力がスイッチ82に電気的に接続される。さらに、各シンチレータ57間に反射層(図示せず)を配置して、隣接するシンチレータからの光散乱を低減することができる。各検出器20は、取付けブラケット79によって図3の検出器フレーム77に固定される。
スイッチ・アレイ80及び82はさらに、所望の数のスライス及び各スライスのスライス解像度に従って、光ダイオード出力を有効にするか、無効にするか又は組合せるデコーダ(図示せず)を含む。1つの実施形態では、デコーダは、当技術分野では公知のデコーダ・チップ又はFET制御装置である。デコーダは、スイッチ・アレイ80及び82とDAS32とに接続された複数の出力及び制御線を含む。16スライス・モードとして形成した1つの実施形態では、デコーダは、スイッチ・アレイ80及び82を有効にして、光ダイオード・アレイ52の全ての行を起動して、DAS32による処理のために16個の同時スライスのデータを生成するようにする。もちろん、他の多くのスライスの組合せが可能である。例えば、デコーダはまた、1、2及び4スライス・モードを含む他のスライス・モードから選択することもできる。
図5に示すように、適切なデコーダ命令を送信することによって、スイッチ・アレイ80及び82は、光ダイオード・アレイ52の1つ又はそれ以上の行の4つのスライスからデータを収集するような4スライス・モードに構成することができる。スイッチ・アレイ80及び82の特定の構成に応じて、光ダイオード60の様々な組合せを有効にするか、無効にするか又は組合せて、スライスの厚さが、シンチレータ・アレイ素子57の1つ、2つ、3つ又は4つの行で構成されることができるようにすることができる。別の実施例は、スライスが1.25mm厚さ〜20mm厚さの範囲にある1つのスライスを含む単一スライス・モードと、スライスが1.25mm厚さ〜10mm厚さの範囲にある2つのスライスを含む2スライス・モードとを含む。上に説明したモード以上の別のモードが考えられる。
本発明は、特定の被検体に合わせて調整して画質を犠牲にせずに被検体の放射線照射を低減する線管電流変調波形プロファイルを決定する方法及び装置を対象とする。直面する被検体の範囲の理想線管電流変調プロファイルを生成し、そのプロファイルに沿った点を分析することによって、本発明は、所定の被検体の理想プロファイルにほぼ近似した放射線量プロファイルに一致するX線を開発しかつ生成するようにすることができる。本発明は、CTスキャン又はコンピュータ・モデリング中に収集したデータを分析して被検体のモデルを楕円として表す。基本的なX線物理方程式を用いる実験及びコンピュータ・モデリングを通して、理想線管電流変調波形は楕円の被検体モデルの関数である形状又はプロファイルを有することを明らかにすることができる。具体的には、理想線管電流変調波形は、被検体の短軸径及び楕円率の関数である。楕円率及び短軸径は、1対のスカウトから決定されるのが好ましい。しかしながら、スカウト投影の使用に加えて付加的な方法を使用して被検体のモデルを決定することができると考えられる。
次に図6を参照すると、CTデータ収集のための高周波電磁エネルギー投射源によるX線生成を定めるために用いることになる近似線管電流変調波形86に対する特定の楕円ケースについての正規化理想電流波形つまりプロファイル84を示す。波形84は2つのディメンションに従って正規化される。最初に、波形はピーク間変調振幅に対して正規化される、すなわち換言すると、高線管電流が1の値に設定されかつ低線管電流が0の値に設定される。波形はまた、4分の1変調周期に対して正規化される、すなわち90度のガントリ回転が1の値に設定される。正規化波形は、スキャンされる被検体の範囲全体にわたる一連の楕円ケースに対して生成される。より具体的には、各波形は、スカウト・スキャン中に被検体から収集した短軸径及び楕円率によって定まるものとして被検体形状及びサイズを示す。これから述べるように、正規化波形を分析して、CTデータ収集時に用いる近似線管電流変調波形86を決定することができる。
例えば、理想線管電流変調波形84を多数の点でサンプリングしかつそれらの点で評価して、近似線管電流変調波形86を決定することができる。図6の示す実施例では、4つの点88〜94が評価される。具体的には、点88における振幅は、図6において曲線の始点に対応した最低線管電流変調値に対応する。これと対照的に、点90における振幅は、正規化最大線管電流値に対応する。最小及び最大正規化線管電流値を用いて、理想線管電流変調波形に近似させることができると考えられるが、理想波形84に沿った付加的な点を評価するのが好ましい。
図6に示すように、点92における振幅は、ピーク間変調の10%に対応する。ピーク間変調の10%における波形84を評価することに加えて、図示した実施例では、ピーク間変調振幅の50%に対応する点94もまた、評価される。これらの値すなわち変調度88〜94から、理想線管電流変調波形の線形又は区分近似を決定しかつそれらを用いて電磁エネルギー投射源の高周波数を制御することができる。理想線管電流変調波形84にさらに近似させるために、例えばピーク間変調振幅の90%のような付加的な変調点又は振幅を評価することができることは、当業者には分かるであろう。
次に図7を参照すると、理想線管電流変調波形の評価点における多項式を用いることにより生成した線管電流変調波形を示す。図7に示す線管電流変調波形86は、理想線管電流変調波形の3点の近似に基づいている。これに関して、ピーク間変調振幅の10%に対応する点92における振幅は、1つ又はそれ以上のスカウト・スキャンにより決定した短軸径(投影量)の関数である多項式に対して評価されかつ当てはめられる。点92における振幅は、ピーク間変調振幅の10%に対応し、以下の方程式で定めることができる。
P10=a+aO+aD+aOD+a+a+aD+aOD+a (方程式1)
ここで、
方程式係数 変数
定数
楕円率(ovr)
短軸径(diam)
ovrdiam
ovr
diam
ovr2*diam
diam2*ovr
diam
さらに、ピーク間変調振幅の100%に対応する点90における変調度は、以下の方程式で定めることができる。
P100=b+bO+bD+bOD+b+b+bD+bOD+b (方程式2)
ここで、
方程式係数 変数
定数
楕円率(ovr)
短軸径(diam)
ovrdiam
ovr
diam
ovr2*diam
diam2*ovr
diam
さらに、過剰照射又は照射不足を避けるために、許容誤差を用いて、評価した変調点において決定した値を補正することが考えられる。例えば、1つの実施形態では、計算した又は決定した値を、時間的に(x軸方向に)負の量だけオフセットさせるか又は振幅において(y軸方向に)正の量だけオフセットさせる。典型的な調整値は0.02であり、特定の変調点における波形勾配が1未満である場合に(y軸方向)において適用され、また特定の変調点における波形勾配が1よりも大きい場合に(x軸方向)において適用される。高周波電磁エネルギー投射源は、理想線管電流変調波形の線形近似である線管電流変調波形86によって定まるものとして、X線又は他の放射線エネルギーを生成するように指令されることになる。
さらに、近似線管電流変調波形は、理想波形の低線管電流平坦領域を例えばピーク間変調の10%などの単一基準点で特徴づけかつ波形の残りの部分を例えば4点関数などの適切な次数の多項式で特徴づけることによって決定することができると考えられる。多項式は、区分近似に関してのみ説明したものと同様の方法で、最小径及び楕円率の関数として当てはめることができる。さらに、最小径及び/又は楕円率の関数としてパラメータを当てはめる適切な正弦、楕円、円、放物線又は他の適切な分析連続関数などの他の関数を用いることができる。
上述の方法は、画質を犠牲にせずに全体的な線管の使用及び被検体への放射線照射を低減するように設計される。上記の方法はまた、各スキャンについてスキャン母集団の物理的変動を考慮するように個別化したスキャン・プロトコルとして適用される。しかしながら、スキャン母集団の変動を考慮するように様々な波形を開発し、アクセス可能なデータベース内に格納しておくことができると考えられる。スキャナ作動中に、患者の楕円率及び直径をスカウト・スキャンにより推定し、方程式1及び2によって上記に定めたような関数又は関係を用いて患者のCTデータ収集のためのX線生成を制御する適切な線管電流変調プロファイルを生成する。上記に具体的に特定したもの以外の他の関数又は方程式を用いて、適切な線管電流変調プロファイルを生成することができることは、当業者には分かるであろう。
次に図8を参照すると、荷物/手荷物検査システム100は、その中に開口部104を有する回転可能なガントリ102を含み、この開口部を通して荷物又は手荷物を移動させることができる。回転可能なガントリ102は、高周波電磁エネルギー源106と、検出器組立体108とを収納する。さらに、コンベヤ・システム110が設けられ、このコンベヤ・システム110は、構造体114によって支持されたコンベヤ・ベルト112を含み、開口部104を通して自動的にかつ連続してスキャンされる荷物又は手荷物116を通過させる。対象物116は、コンベヤ・ベルト112によって開口部104を通して送り込まれ、次にイメージング・データが収集され、コンベヤ・ベルト112は制御された連続的な方法で開口部104から荷物116を除去する。その結果、郵便検査官、手荷物係及び他の警備員は、爆発物、ナイフ、銃、密輸品などについて、荷物116の内容物を非侵襲的に検査することができ、またシステム100は前述の方法を実行することができるコンピュータを含む。
一連のファントムにおける投影角度の関数として理想変調波形を決定する、CTデータ収集中に放射線量を最適化するイメージング法に関して、本発明を説明してきた。一連のファントムをスキャンすることができ、軸方向減弱度データから理想変調波形を決定することができることが理解されるであろう。理想変調波形に沿った変調点における係数が決定され、これら係数は、ファントムのサイズ及び形状と適切な変調波形形状との間の関係を捕捉し又は表わす。従って、被検体のスキャン時に、0度及び/又は90度の固定角度で撮影したスカウト・スキャンを用いて、投影領域及び投影量を決定する。決定した係数と投影領域及び投影量とから、特定の被検体に対して放射線量を最適化するように用いるための適切な線管電流変調波形を、スキャン中のz軸方向被検体位置及びガントリ角度の関数として決定することができる。
従って、本発明の1つの実施形態によると、放射線データ収集のための線管電流変調の方法を提供している。本方法は、被検体サイズ及び被検体形状の少なくとも1つを示す波形上に複数の変調点を特定するステップと、複数の変調点において変調度を決定するステップとを含む。本方法はさらに、複数の変調点における変調度に基づいて被検体サイズ及び被検体形状の少なくとも1つを示す波形にほぼ近似した変調線管電流波形を生成するステップを含む。
本発明の別の実施形態によると、CTシステムを開示している。本CTシステムは、スキャンされる被検体を受ける開口部を有する回転可能なガントリと、被検体に向かって高周波電磁エネルギー・ビームを投射するように構成された高周波電磁エネルギー投射源とを含む。さらに、複数のシンチレータ・セルを有するシンチレータ・アレイが、各セルが被検体を透過した高周波電磁エネルギーを検出するように構成されるように設けられる。本CTシステムはさらに、シンチレータ・アレイに光結合されかつ対応するシンチレータからの光出力を検出する複数の光ダイオードを含む光ダイオード・アレイ含む。データ収集システム(DAS)が設けられ、光ダイオード・アレイに接続されかつ光ダイオード出力を受信するように構成される。本CTシステムはさらに、DASに接続されかつDASが受信した光ダイオード出力から被検体の画像を再構成するように構成された画像再構成装置を含む。本CTシステムはさらに、被検体のCTデータ収集のための高周波電磁投射源による高周波電磁エネルギーの投射を制御する理想線管電流変調波形を決定するようにプログラムされたコンピュータを含む。コンピュータはさらに、複数の振幅において理想線管電流変調波形を評価しかつ複数の振幅における近似線管変調波形を決定するようにプログラムされている。
本発明のさらに別の態様によると、そこに格納したコンピュータ・プログラムを有するコンピュータ可読記憶媒体が設けられている。コンピュータ・プログラムは、コンピュータによる実行の間に、放射線データ収集システムが被検体サイズ及び被検体形状を示す事前スキャン・データを収集するためのスカウト・スキャンを実行することをコンピュータが指令するようにする一連の命令を表わす。コンピュータまた、事前スキャン・データから被検体サイズ及び被検体形状に理想的な第1の線管電流変調波形を決定するようにする。一連の命令はさらに、コンピュータが90度のガントリ回転に対応する第1の線管電流変調波形の一部を評価しかつ第1の変調波形の一部から第1の線管電流変調波形に近似した第2の線管電流変調波形を決定するようにする。
好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、明確に述べたものは別にして、均等物、変更及び修正が可能でありかつそれらが特許請求の範囲の技術的範囲内にあることを理解されたい。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
CTイメージング・システムの絵画的斜視図。 図1に示すシステムの概略ブロック図。 CTシステム検出器アレイの1つの実施形態の斜視図。 検出器の1つの実施形態の斜視図。 4スライス・モードにおける、図4の検出器の様々な構成を示す図。 被検体形状及び被検体サイズに基づいた理想線管電流変調波形と、本発明の実施形態による理想線管電流変調波形に近似させて実行するための線管電流変調波形とを示す一対の波形の図。 本発明の実施形態による線管電流変調プロファイルを示す図。 非侵襲的荷物検査システムに用いたCTシステムの絵画的斜視図。
符号の説明
10 イメージング・システム
12 ガントリ
14 X線源
16 X線ビーム
18 検出器アレイ
22 患者
26 制御機構
28 X線制御装置
30 ガントリ・モータ制御装置
32 データ収集システム
34 画像再構成装置
36 コンピュータ
38 大容量記憶装置
40 コンソール
42 陰極線管表示装置
44 テーブル・モータ制御装置
46 電動テーブル
48 ガントリ開口部

Claims (10)

  1. 放射線データ収集のための線管電流変調の方法であって、
    被検体(22、116)サイズ及び被検体(22、116)形状の少なくとも1つを示す波形(86)上に複数の変調点(88〜94)を特定するステップと、
    前記複数の変調点(88〜94)において変調度を決定するステップと、
    前記複数の変調点(88〜94)における変調度に基づいて前記被検体(22、116)サイズ及び被検体(22、116)形状の少なくとも1つを示す波形(86)にほぼ近似した変調線管電流波形(84)を生成するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記被検体(22、116)のスカウト・スキャンを実行して、前記被検体サイズ及び被検体形状の少なくとも1つを示す波形(86)を決定するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記特定するステップが、変調周期の半分を検査するステップを含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記特定するステップが、ガントリ(12、102)の4分の1回転で収集したデータから前記複数の変調点(88〜94)を特定するステップを含む、請求項1記載の方法。
  5. それぞれの変調点(88〜94)における波形(86)の勾配に応じた誤差値によって各変調度を修正するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. それぞれの変調点(88〜94)における勾配が1.0よりも大きい場合に時間の関数として前記変調度を増加させるステップと、それぞれの変調点(88〜94)における勾配が1.0未満の場合に振幅の関数として前記変調度を増加させるステップとをさらに含む、請求項5記載の方法。
  7. 前記複数の変調点(88〜94)が、波形(86)振幅の10%、90%及び100%における点を含む、請求項1記載の方法。
  8. 各変調点(88〜94)における被検体(22、116)サイズ及び被検体(22、116)形状の多項式に基づいて、各変調点(88〜94)の変調度を決定するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  9. スキャンされる被検体を受ける開口部を有するガントリと、
    前記被検体に向かって高周波電磁エネルギー・ビームを投射するように構成された高周波電磁エネルギー投射源と、
    その各々が前記被検体を透過した高周波電磁エネルギーを検出するように構成された複数のシンチレータ・セルを有するシンチレータ・アレイと、
    前記シンチレータ・アレイに光結合されかつ対応するシンチレータ・セルからの光出力を検出するように構成された複数の光ダイオードを含む光ダイオード・アレイと、
    前記光ダイオード・アレイに接続されかつ前記光ダイオード出力を受信するように構成されたデータ収集システム(DAS)と、
    前記DASに接続されかつ前記DASが受信した光ダイオード出力から前記被検体の画像を再構成するように構成された画像再構成装置と、
    コンピュータと、
    を含み、前記コンピュータが、
    前記被検体からのCTデータ収集のための前記高周波電磁エネルギー投射源による高周波電磁エネルギーの投射を制御する理想線管電流変調波形を決定し、
    複数の振幅において前記理想線管電流変調波形を評価し、
    前記複数の振幅における値から近似線管変調波形を決定する、
    ようにプログラムされている、
    CTシステム。
  10. 前記コンピュータが、前記被検体に向かっての高周波電磁エネルギー投射が前記近似線管変調波形に一致するように前記高周波電磁エネルギー投射源を制御するようにさらにプログラムされている、請求項9記載のCTシステム。
JP2005041452A 2004-02-19 2005-02-18 放射線イメージング用の線管電流変調プロファイルを決定する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4746890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/782,485 US6990172B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Method and apparatus to determine tube current modulation profile for radiographic imaging
US10/782,485 2004-02-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005230547A true JP2005230547A (ja) 2005-09-02
JP2005230547A5 JP2005230547A5 (ja) 2008-04-03
JP4746890B2 JP4746890B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34861033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041452A Expired - Fee Related JP4746890B2 (ja) 2004-02-19 2005-02-18 放射線イメージング用の線管電流変調プロファイルを決定する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6990172B2 (ja)
JP (1) JP4746890B2 (ja)
CN (1) CN100500094C (ja)
DE (1) DE102005007190A1 (ja)
NL (1) NL1028294C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396184B2 (en) 2009-12-17 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT system and control method for same
US11388807B2 (en) 2020-01-29 2022-07-12 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus, X-ray high voltage apparatus, and X-ray control method

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275091B2 (en) 2002-07-23 2012-09-25 Rapiscan Systems, Inc. Compact mobile cargo scanning system
US7963695B2 (en) 2002-07-23 2011-06-21 Rapiscan Systems, Inc. Rotatable boom cargo scanning system
US8451974B2 (en) * 2003-04-25 2013-05-28 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection system for the identification of specific target items
US8243876B2 (en) 2003-04-25 2012-08-14 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners
US9113839B2 (en) 2003-04-25 2015-08-25 Rapiscon Systems, Inc. X-ray inspection system and method
GB0309379D0 (en) 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-ray scanning
GB0525593D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Cxr Ltd X-ray tomography inspection systems
US7949101B2 (en) * 2005-12-16 2011-05-24 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners and X-ray sources therefor
US8804899B2 (en) 2003-04-25 2014-08-12 Rapiscan Systems, Inc. Imaging, data acquisition, data transmission, and data distribution methods and systems for high data rate tomographic X-ray scanners
GB0309385D0 (en) * 2003-04-25 2003-06-04 Cxr Ltd X-ray monitoring
US8223919B2 (en) * 2003-04-25 2012-07-17 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection systems for the identification of specific target items
US8837669B2 (en) 2003-04-25 2014-09-16 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanning system
US6928141B2 (en) 2003-06-20 2005-08-09 Rapiscan, Inc. Relocatable X-ray imaging system and method for inspecting commercial vehicles and cargo containers
JP4739738B2 (ja) * 2004-12-01 2011-08-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 線量評価方法およびx線ct装置
US7636416B2 (en) * 2005-02-25 2009-12-22 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus comprising a tube current control unit
JP4170305B2 (ja) 2005-04-05 2008-10-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線撮影装置
US7471764B2 (en) 2005-04-15 2008-12-30 Rapiscan Security Products, Inc. X-ray imaging system having improved weather resistance
US20070147579A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 De Man Bruno K B Method and system for radiographic imaging with organ-based radiation profile prescription
WO2007084789A2 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for low dose computed tomography
GB0803644D0 (en) 2008-02-28 2008-04-02 Rapiscan Security Products Inc Scanning systems
GB0803641D0 (en) 2008-02-28 2008-04-02 Rapiscan Security Products Inc Scanning systems
GB0809110D0 (en) 2008-05-20 2008-06-25 Rapiscan Security Products Inc Gantry scanner systems
JP5985836B2 (ja) * 2011-03-03 2016-09-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ イメージング・システムによって放出される放射線量を減少させる方法
US9218933B2 (en) 2011-06-09 2015-12-22 Rapidscan Systems, Inc. Low-dose radiographic imaging system
US9326738B2 (en) 2011-06-30 2016-05-03 General Electric Company Method and system for reduced dose X-ray imaging
US9791590B2 (en) 2013-01-31 2017-10-17 Rapiscan Systems, Inc. Portable security inspection system
CN103315762B (zh) 2013-06-26 2016-06-01 沈阳东软医疗系统有限公司 一种计算机断层摄影成像系统中的电流调制方法和装置
US9836859B2 (en) * 2015-01-09 2017-12-05 Toshiba Medical Systems Corporation Wide X-ray spectrum photon counting computed tomography
US10085698B2 (en) * 2016-01-26 2018-10-02 Genereal Electric Company Methods and systems for automated tube current modulation
US10973489B2 (en) * 2017-09-29 2021-04-13 General Electric Company CT imaging system and method using a task-based image quality metric to achieve a desired image quality
EP3597106A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-22 Koninklijke Philips N.V. Ct scan parameter optimization
CN116403875B (zh) * 2023-06-06 2023-08-08 有方(合肥)医疗科技有限公司 X射线球管的管电流快速调节方法及装置、ct设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206107A (ja) * 1994-09-06 1996-08-13 General Electric Co <Ge> X線量低減方法
JPH1033525A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 透視検査方法およびx線ct装置
JP2001043993A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
JP2002263097A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2003290214A (ja) * 2002-03-27 2003-10-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 透過x線データ獲得装置およびx線断層像撮影装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379333A (en) * 1993-11-19 1995-01-03 General Electric Company Variable dose application by modulation of x-ray tube current during CT scanning
US5696807A (en) * 1996-09-05 1997-12-09 General Electric Company Methods and apparatus for modulating x-ray tube current
US5764721A (en) * 1997-01-08 1998-06-09 Southwest Research Institute Method for obtaining optimized computed tomography images from a body of high length-to-width ratio using computer aided design information for the body
US5867555A (en) * 1997-03-04 1999-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Adaptive dose modulation during CT scanning
US5822393A (en) * 1997-04-01 1998-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for adaptively modulating the power level of an x-ray tube of a computer tomography (CT) system
JP3244458B2 (ja) * 1997-09-30 2002-01-07 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 X線断層撮影装置
US6115448A (en) * 1997-11-26 2000-09-05 General Electric Company Photodiode array for a scalable multislice scanning computed tomography system
JP2002253546A (ja) 2001-02-20 2002-09-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc アーチファクト評価方法、アーチファクト評価プログラムおよびx線ct装置
US7092214B2 (en) 2001-08-28 2006-08-15 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Wireless suspension design to accommodate multiple drive designs
FR2849983A1 (fr) * 2003-01-10 2004-07-16 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede de reglage du debit de rayonnement d'un tube a rayons x

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206107A (ja) * 1994-09-06 1996-08-13 General Electric Co <Ge> X線量低減方法
JPH1033525A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 透視検査方法およびx線ct装置
JP2001043993A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
JP2002263097A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2003290214A (ja) * 2002-03-27 2003-10-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 透過x線データ獲得装置およびx線断層像撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396184B2 (en) 2009-12-17 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT system and control method for same
US11388807B2 (en) 2020-01-29 2022-07-12 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus, X-ray high voltage apparatus, and X-ray control method

Also Published As

Publication number Publication date
US6990172B2 (en) 2006-01-24
NL1028294C2 (nl) 2006-11-29
CN1657008A (zh) 2005-08-24
DE102005007190A1 (de) 2005-09-15
JP4746890B2 (ja) 2011-08-10
CN100500094C (zh) 2009-06-17
NL1028294A1 (nl) 2005-08-22
US20050185759A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746890B2 (ja) 放射線イメージング用の線管電流変調プロファイルを決定する方法及び装置
JP5268499B2 (ja) 計算機式断層写真法(ct)イメージング・システム
US8199883B2 (en) X-ray flux management device
US7088799B2 (en) Method and apparatus for presenting multiple pre-subject filtering profiles during CT data acquisition
US7046756B2 (en) Rotatable filter for a pre-subject CT collimator having multiple filtering profiles
JP4512319B2 (ja) 電圧変調によるctイメージング方法及び装置
US6647095B2 (en) Method and apparatus for optimizing dosage to scan subject
US7424090B2 (en) Apparatus for acquisition of CT data with penumbra attenuation calibration
US6459755B1 (en) Method and apparatus for administering low dose CT scans
US6373920B1 (en) Method and apparatus for acquiring CT perfusion images
RU2444291C2 (ru) Корректировка рассеяния в системе формирования изображения с множеством трубок
US20050265514A1 (en) X-ray computed tomographic imaging apparatus
JP2005131398A (ja) 走査されることになる対象物に対する調整されたエネルギビームを用いた放射線画像イメージングの方法及び装置
JP2006142016A (ja) Ctデータ補正の方法及びシステム
US20110116700A1 (en) Adaptive gradient weighting technique for detector bad cell correction
JP2009125250A (ja) X線ct装置
EP0988830A2 (en) Methods and apparatus for indirect high voltage verification in an X-ray imaging system
US7088800B2 (en) X-ray CT system and beam-hardening post-processing method
JP2004347328A (ja) X線撮影装置
JP2002200072A (ja) X線ctスキャナ
US6687327B2 (en) System and method of medical imaging having task and/or patient size dependent processing
JP2008017964A (ja) X線ct装置
JP2001145622A (ja) X線断層撮影方法及び装置
JP2003079612A (ja) リファレンス補正用データ生成方法及びx線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees