JP2005223289A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005223289A JP2005223289A JP2004032595A JP2004032595A JP2005223289A JP 2005223289 A JP2005223289 A JP 2005223289A JP 2004032595 A JP2004032595 A JP 2004032595A JP 2004032595 A JP2004032595 A JP 2004032595A JP 2005223289 A JP2005223289 A JP 2005223289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- gate insulating
- silicon
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 シリコン基板1表面部に素子分離領域2を形成し基板表面にシリコン酸化膜3を形成し、プラズマ窒化法でシリコン酸化膜3表面を改質し窒化層4とする。そして、レジストマスク5をエッチングマスクとしてシリコン酸化膜3を選択的に除去しその領域のシリコン基板1表面を露出させる。続いて、レジストマスク5を除去しシリコン基板1表面の洗浄を行い、この洗浄工程で生成する自然酸化膜6を希弗酸でウェットエッチングした後に、NOガス等の雰囲気中でシリコン基板1表面を熱酸窒化し上記シリコン基板1の露出領域にシリコン酸窒化膜を形成し第1のゲート絶縁膜とする。そして、前記シリコン酸化膜3を第2のゲート絶縁膜とする。
【選択図】 図1
Description
(実施の形態1)
図1,2は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す工程別素子断面図である。ここでは、半導体素子の設計基準が90nmとなる技術世代を例にして示す。半導体装置の内部回路には電圧1.0Vで動作するMISFETが形成され、そのゲート絶縁膜の膜厚は、シリコン酸化膜換算で1.5nm程度である。半導体装置の周辺回路、例えば入出力回路には(電源)電圧2.5Vで動作するMISFETが形成され、そのゲート絶縁膜の膜厚は、シリコン酸化膜換算で5.0nm程度である。
図4乃至6は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す工程別素子断面図である。ここでは、半導体素子の設計基準が65nmとなる技術世代を例にして示す。半導体装置の内部回路には電圧0.9Vで動作するMISFETが形成され、そのゲート絶縁膜の膜厚は、シリコン酸化膜換算で1.2nm程度である。半導体装置の周辺回路、例えば入出力回路には(電源)電圧1.8Vで動作するMISFETが形成され、そのゲート絶縁膜の膜厚は、シリコン酸化膜換算で3.0nm程度である。
上記第1,2の実施の形態では、ゲート絶縁膜として用いるシリコン酸化膜の表面を改質しその窒化層を形成する場合について説明したが、この窒化層の形成はシリコン酸化膜に限ることはなく、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高い金属酸化膜表面あるいは金属シリケート膜表面を改質し、その表面に金属酸化膜あるいは金属シリケート膜の窒化層を形成する場合にも適用できるものである。図8,9は、本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示す工程別素子断面図である。ここでは、半導体素子の設計基準が65nm以下の例えば50nmとなる技術世代にも適用できるものである。以下、半導体装置のロジック回路を構成するMISFETのゲート絶縁膜の膜厚が、シリコン酸化膜換算で1.0nm以下となり、半導体装置のメモリ回路を構成するMISFETのゲート絶縁膜の膜厚は、シリコン酸化膜換算で1.5nm程度となる場合を想定して説明する。
2,23,42 素子分離領域
3,24 シリコン酸化膜
4,25,44 窒化層
6,28,46 自然酸化膜
7,29,41a,47 シリコン酸窒化膜
8,32,49 ゲート電極
9 第1のn型拡散層
10,33,50 サイドウォール絶縁膜
11 第2のn型拡散層
34、51 ソース・ドレイン拡散層
30 ハフニウムシリケート膜
43 第1のハフニウムシリケート膜
48 第2のハフニウムシリケート膜
Claims (9)
- 膜種の異なるゲート絶縁膜を同じ半導体基板上に有し絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MISFET)を含んで成る半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板表面に第1の酸化膜を形成する工程と、
前記第1の酸化膜に窒化処理を施し前記第1の酸化膜表面を弗酸耐性のある窒素含有層に改質する工程と、
前記窒素含有層を形成後、第1のゲート絶縁膜の形成予定領域で前記第1の酸化膜を選択的に除去する工程と、
第2のゲート絶縁膜の形成予定領域の前記第1の酸化膜を前記窒素含有層により弗酸系化学薬液のエッチングから保護しながら、前記第1の酸化膜の選択的な除去で露出した前記半導体基板表面に生成する自然酸化膜を前記弗酸系化学薬液で除去する工程と、
前記自然酸化膜を除去した前記半導体基板上に第2の酸化膜を形成する工程と、を備え、
前記第2の酸化膜を有する第1のゲート絶縁膜を形成し、前記第1の酸化膜を有する第2のゲート絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法。 - 前記窒素含有層の表面の窒素濃度を30at.%以上に設定することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 膜種の異なるゲート絶縁膜を同じ半導体基板上に有しMISFETを含んで成る半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板表面に第1の酸化膜を形成する工程と、
前記第1の酸化膜に窒化処理を施し前記第1の酸化膜表面を窒素含有層に改質する工程と、
前記窒素含有層を形成後、前記第1の酸化膜に積層して絶縁窒化膜を形成する工程と
前記絶縁窒化膜を形成後、第1のゲート絶縁膜の形成予定領域で前記絶縁窒化膜と第1の酸化膜を順次に選択的に除去する工程と、
第2のゲート絶縁膜の形成予定領域の前記第1の酸化膜を前記絶縁窒化膜により弗酸系化学薬液のエッチングから保護しながら、前記第1の酸化膜の選択的な除去で露出した前記半導体基板表面に生成する自然酸化膜を前記弗酸系化学薬液で除去する工程と、
前記自然酸化膜を除去した前記半導体基板上に第2の酸化膜を形成する工程と、を備え、
前記第2の酸化膜を有する第1のゲート絶縁膜を形成し、前記第1の酸化膜を有する第2のゲート絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板はシリコン基板であり、前記自然酸化膜はSiOx(x<2)を含むシリコン酸化膜である請求項1、請求項2または請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記自然酸化膜は、前記第1の酸化膜を選択的に除去した後に行う前記シリコン基板の洗浄で生成するシリコン酸化膜である請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の酸化膜はシリコン酸化膜、金属酸化膜あるいは金属シリケート膜であり、前記第2の酸化膜はシリコン酸窒化膜、金属酸化膜あるいは金属シリケート膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記金属シリケート膜は、アルミニウム、ハフニウム、ジルコニウム、ランタン系あるいは高融点金属のシリケート膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁窒化膜は、シリコン窒化膜あるいはHfON膜、AlN膜の金属窒化膜であることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の酸化膜表面の改質は、窒素を含む原料ガスのプラズマ励起で生成した窒素の中性ラジカルを前記第1の酸化膜表面に照射して行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004032595A JP4532925B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004032595A JP4532925B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005223289A true JP2005223289A (ja) | 2005-08-18 |
JP4532925B2 JP4532925B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=34998655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004032595A Expired - Fee Related JP4532925B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4532925B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008182243A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 複数のゲート誘電体組成およびゲート誘電体厚を有する集積半導体チップならびにその製造方法 |
WO2010150332A1 (ja) * | 2009-06-24 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2015032781A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196464A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Nec Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2003309188A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004022902A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004031760A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-02-09 JP JP2004032595A patent/JP4532925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196464A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Nec Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2003309188A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004022902A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004031760A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008182243A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 複数のゲート誘電体組成およびゲート誘電体厚を有する集積半導体チップならびにその製造方法 |
WO2010150332A1 (ja) * | 2009-06-24 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011009313A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2015032781A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4532925B2 (ja) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6759302B1 (en) | Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide | |
US7759260B2 (en) | Selective nitridation of gate oxides | |
US6881657B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2006108602A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20060246669A1 (en) | Method for fabricating semiconductor devices having dual gate oxide layer | |
US7804146B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
EP1892759A2 (en) | Method for Fabricating dual-metal gate CMOS transistors | |
US20100279496A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2003017555A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US7306985B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device including heat treating with a flash lamp | |
JP3727299B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4532925B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3646723B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008072001A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2004097922A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004207560A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4589219B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100603510B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2005093530A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH118317A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5121142B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005285805A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005252052A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20030093713A (ko) | 듀얼 게이트산화막의 형성 방법 | |
JP2006060155A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050502 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |