JP2005222021A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222021A
JP2005222021A JP2004292459A JP2004292459A JP2005222021A JP 2005222021 A JP2005222021 A JP 2005222021A JP 2004292459 A JP2004292459 A JP 2004292459A JP 2004292459 A JP2004292459 A JP 2004292459A JP 2005222021 A JP2005222021 A JP 2005222021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
substrate
crystal display
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004292459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328281B2 (ja
Inventor
Suk Man Yang
錫 晩 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydis Technologies Co Ltd
Original Assignee
Boe Hydis Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boe Hydis Technology Co Ltd filed Critical Boe Hydis Technology Co Ltd
Publication of JP2005222021A publication Critical patent/JP2005222021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328281B2 publication Critical patent/JP4328281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • E03F7/02Shut-off devices
    • E03F7/04Valves for preventing return flow
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶層を温度を一定に維持して、温度による屈折率及び誘電率の変化を小さくすることにより、Vcomを調整してもフリッカー及び残像が発生しない高品位の画質を得ることができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る液晶表示装置は第1基板と、該第1基板に対向する第2基板と、該第2基板上に形成されたオーバーコート層と、該オーバーコート層上にマトリックス状で形成されたブラックマトリックス層と、該ブラックマトリックス上に形成されたITO層と、該ITO層と前記ブラックマトリックス層上に形成されたメタル層と、前記第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、を含んで構成され、前記ITO層と前記第1基板を電気的に連結するメタル層に前記第1基板と前記ITO層を選択的オン/オフさせるバイメタル層を形成することを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に、高画質の画面を実現するのに問題となるフリッカー(Flicker)及び残像を解決して高画質のディスプレイが可能な液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;以下、LCDと称する)は軽量、薄型、及び低消費電力などの特性を有するので陰極線管(CRT:Cathode Ray Tube)に代わって各種情報器機の端末機またはビデオ機器などに使われている。特に、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;以下、TFTと称す)が搭載されたTFT−LCDは応答特性が優秀で画素数が多い場合に好適であるため、高画質及び大型表示装置を実現することができる。
しかし、TFT−LCDはねじれネマティック(TN:Twisted Nematic)モードを採用しているので視野角が狭小であるという短所がある。これに対し、最近インプレインスイチング(In Plane Switching:以下、IPSと称す)液晶表示装置とフリンジフィールドスイチング(Fringe Field Switching:以下、FFSと称す)液晶表示装置のような横電界方式の液晶表示装置が提案されて、狭小な視野角問題がある程度解決された。また、FFS−LCDはIPS−LCDの短所である低い開口率と透過率を向上させ、改善した液晶表示装置である。
通常、液晶表示装置はPDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などとは異なり、それ自体が非発光性であるために、光がない所では使用が不可能であるという特徴を有している。よって、パネルの下端にバックライトを設置して、バックライトから出る光源を利用して画面をディスプレイしている。
以下、添付された図面を参照して従来技術による液晶表示装置を説明する。
図1は従来技術によるFFS液晶表示装置のパネル断面を示したものであり、図2は図1のFFS液晶表示装置でバックライトの位置による液晶層の温度分布を説明するための平面図である。
先ず、図1に示すように、FFS液晶表示装置は大きくは下部パネル1と上部パネル3、そしてその間に挟持される液晶層5で構成される。
そして、図面には示さなかったが、バックライトと、バックライトの光を偏光させて下部パネル1に伝達する下板偏光板をさらに含み、下部パネル1は液晶層5に電気的な信号を伝達して、液晶層5は下部パネル1から伝達される電気的な信号によって光源の量を調節して上部パネル3に伝達する。
上部パネル3にはR、G、Bカラーフィルター層が形成されて、カラーフィルター層の上には透明な電極層であるITO層7が形成されているが、ITO層7は静電気(ESC:Electrostatic Discharge)を防止するためのものである。図1の引用符号9はオーバーコート層を示す。
このような従来FFS液晶表示装置ではバックライトから出力された光が、下部パネル1、液晶層5を経て上部パネル3に到逹することにより、多様なカラーの画面がディスプレイされる。この時、高画質の画面をディスプレイするためには上部パネル全面に亘って均一な画質を維持しなければならない。
しかし、従来のFFS液晶表示装置ではバックライトの光源が図2に示すように、パネル縁の付近に位置しているので、バックライトに隣接する液晶層の温度はバックライトから遠く離れている液晶層に比べて相対的に高くなる。
通常、液晶は長軸方向と短軸方向で異なる性質を有しており、それぞれの方向への屈折率(Δn)と誘電率(ε)は、図3及び図4に示すように温度に対する依存性が非常に大きい。
図3は液晶の屈折率(Δn)の温度に対する依存性をグラフに示したものであり、図4は液晶の誘電率(ε)の温度に対する依存性をグラフに示したものである。
図3及び図4から分かるように液晶層の温度がパネルの位置(部位)で異なると、屈折率(Δn)と誘電率(ε)が異なり、液晶のコンデンサ値が変わることになって、これによって上部パネルの画面表示においてフリッカー(Flicker)及び残像現象を誘発して画面の品位を落とす原因になる。
特に、バックライトに近接している液晶層はバックライトから遠い距離にある液晶層に比べて温度が高いから画面の品位は非常に落ちることになる。
このような液晶層の温度分布により画面の品位が落ちる現象に対して、より具体的に説明すれば下記の通りである。
図5は液晶表示装置がフレームインバージョンとして駆動する時のピクセル波形を示したものであり、ゲートドライバーICから信号が印加されればデータドライバーICからデータ信号が入って来てピクセルに電圧が加えられる。
この時、1フレーム(Frame)動作は60Hzの間になされて、これは16.7ms後にゲート信号がスイチング素子である薄膜トランジスターに加えられることを意味する。16.7msの間に次の信号が印加される前まで電荷が漏洩することがないように維持されなければならないが、この電荷保全の役目をコンデンサと言う。
図5に示したように、ゲート電圧がOn状態で信号線を通じてTFTのデータ電極に印加された信号はソース電極を通じて液晶コンデンサ及びストレージコンデンサに印加される。この時、ゲートパルスと共に印加された信号電圧がOffになった後にもずっと維持される。しかし、ゲート電極とソース電極との間のキャパシタンスのため画素電圧はΔVp程度の電圧シフトが生ずるが、これを数式で示せば下記のようである。
Figure 2005222021
ここで、Cgsはゲート電極とソース電極との間のキャパシタンスであり、Clcは液晶のキャパシタンスを示す。
ここで、データ信号がポジティブである時、すなわち、データ信号が高電圧(High voltage)である時にコンデンサから漏洩したΔVpとデータ電圧がネガティブである時、すなわち、データ信号が低電圧(Low Voltage)である時にコンデンサから漏洩したΔVpは同一でなければならない。
もし、ΔVpが同一でなければフリッカー(画面震え)現象及び残像のような画質低下の要因が発生するが、今までは共通電極に印加されるVcomを調節してポジティブΔVpとネガティブΔVpの面積を同じであるようにしてフリッカーを解決している。
しかし、Vcom調整を画面中央を基準に設定すればバックライト近接付近のネガティブとポジティブの面積が違って上記のような問題が発生する。CgsとCstは下部パネル設計時に制御が可能であるが、Clcは先に説明したように、温度によって屈折率と誘電率によって異なるから制御しにくいという問題点があった。
このような現象はバックライト近接の温度上昇によってバックライト近くの液晶層とバックライトから遠い距離にある液晶層のキャパシタンス値が変わる現象である。
このようなバックライトに起因した温度分布を均一化する技術として例えば特許文献1には、液晶パネルとバックライトの間に透明液体を封入し、この透明液体を温度制御して循環させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、液晶パネルの温度分布に応じて画素に印加する駆動電圧調整する技術が開示されている。
しかし、いずれも新たな構成を付加する必要があり、製造原価が高くなる問題点がある。
特開2003−15130号公報 特開2001−184030号公報
本発明は上記のような従来技術の問題点を解決するために案出されたものであり、液晶層を一定の温度に維持して温度による屈折率及び誘電率の変化を小さくすることにより、Vcomを調整してもフリッカー及び残像が発生しない高品位の画質を得ることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る液晶表示装置は、第1基板と、該第1基板に対向される第2基板と、該第2基板上に形成されたオーバーコート層と、該オーバーコート層上にマトリックス状で形成されたブラックマトリックス層と、前記ブラックマトリックス上に形成されたITO層と、該ITO層と前記ブラックマトリックス層上に形成されたメタル層と、前記第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、を含んで構成され、前記ITO層と前記第1基板を電気的に連結するメタル層に前記第1基板と前記ITO層を選択的オン/オフさせるバイメタル層を形成することを特徴とする。
ここで、前記メタル層は電気伝導度が高い物質であるものが望ましくて、前記電気伝導度が高い物質はMoW、Al−Ndの中からいずれか一つを用いる。
また、前記メタル層は前記ブラックマトリックス層の上部にアラインされるように形成して透過率に影響を及ぼさないようにすることが望ましい。
また、前記ITO層と前記第1基板を電気的に連結するメタル層に前記第1基板と前記ITOを選択的にオン/オフさせるバイメタル層を形成するが、前記バイメタル層は銅と亜鉛合金でなされた第1合金と、ニッケルと鉄の合金でなされた第2合金層が相互に接着して形成されるものがよい。
このように、バイメタル層を形成する理由は前記ITO層に電圧を印加して一定水準の温度まで上昇するまではバイメタル層が水平を維持しながら一定水準の温度以上になれば曲がって薄膜トランジスターと前記ITOの間の接触が無くなるようにすることで温度が再び下がるようにして、これにより前記ITO層の温度を常に一定に維持するためである。
本発明の液晶表示装置は次のような效果がある。
第1に、温度による屈折率と誘電率の変化を最小化するのにその特徴がある。
第2に、液晶層を一定の温度に維持してポジティブΔVpとネガティブΔVpの面積を液晶パネル全面にわたって同一にすることにより、Vcom調整時パネルのどの部分を基準に調整してもフリッカー及び残像現象をとり除くことができる。
第3に、パネル全体の温度をバックライトの温度を基準に維持することで、温度上昇により液晶の粘度を低めて応答速度を温度上昇に対応した高速に持って行くことができる。
第四に、ブラックマトリックス層上に液晶層の恒温のためのメタル層を形成するので画面の具現時に黒(Dark)と白(White)の状態がもっとよくなってコントラストの上昇效果を得ることができる。
以上のような本発明の特徴及び長所などは次に参照する本発明の好適な実施例に対する説明から明確になるであろう。
以下、添付された図面を参照して本発明の液晶表示装置を説明する。
先ず、本発明の液晶表示装置は液晶層を一定の温度に維持することにより、温度による屈折率と誘電率の変化を小さくすることにその特徴がある。
液晶層を一定の温度に維持すればClcが一定に維持され、それによってポジティブΔVpとネガティブΔVpの面積を同一に持って行くことができ、Vcom調整時パネルのどの部分を基準にして調整しても一定に維持されてフリッカー(Flicker)及び残像が消える效果を得ることができる。
また、パネル全体の温度をバックライトの温度を基準に維持すれば、温度に対応して液晶の粘度が低くなって応答速度をさらに速くできる效果も得ることができる。
そして、ブラックマットリックス上に液晶層の温度を一定にするためにメタルを蒸着するので画像の表示時に黒(Dark)と白(White)の状態が更によくなって結果的にコントラストの上昇も期待することができる。
次に、このような本発明の液晶表示装置を具体的に説明する。
先ず、本発明は第1基板と、第1基板と対向するように設置される第2基板及び第1基板と第2基板との間に形成された液晶層でなされる液晶表示装置において、第2基板上にITO層を形成して、その上に液晶層の温度を一定に維持するためのメタル層を形成する。
このような本発明の液晶表示装置の断面を図6に示す。
図6に示すように、第1基板61と第2基板63との間に液晶層65が形成されるが、第2基板63上の全面にはオーバーコート層67が形成され、オーバーコート層67上にはマトリックス形態のブラックマトリックス層69が形成される。
ブラックマトリックス層69の間にはR、G、Bカラーフィルター層が形成されて、R、G、Bカラーフィルター層上にはITO層71が形成される。
そして、ITO層71上には液晶層65の温度を一定に維持するためのメタル層73が形成されるが、メタル層73は透過率に影響を及ぼさないようにブラックマトリックス層69とオーバーラップされるように形成される。
この時、メタル層73の物質はMoW、Al−Ndのような材質を利用することが望ましい。
このようにメタル層73を形成する理由は抵抗が大きくて化学的耐性と熱的安全性が優れているためである。もし、化学的耐性と熱的安全性が落ちれば外部環境によって変形が生じて開口部領域までメタル層73が浸透して透過率を低下させる要因になる。
ITO層71上にメタル層73を蒸着する時、第2基板63に位置した光を遮断するブラックマトリックス層69の位置とオーバーラップ(Overlap)されるように蒸着する。そのようにすることにより、光が通過する開口部の領域である画素領域(R、G、B)に影響を及ぼすことがなく透過率に影響がない。
一定の温度維持のために電圧を印加する方法は、ねじれネマティック(TN:Twisted Nematic)モードの場合のように上板にあるITOに電圧を印加するために薄膜トランジスターを下部パネルにドッティング(Dotting)する。
しかし、電圧をずっと加えるようになればメタル層73が蒸着されたITO層71の温度がずっと上昇するのでこれを制御する装置が必要であるが、これは薄膜トランジスターと触れ合うITO層(図示せず)にあるメタル層に第1合金81aと第2合金81bが触れ合っている形態のバイメタル層81を形成することにより実現する(図7参照)。この時、第1合金81aは銅と亜鉛合金で構成して、第2合金81bはニッケルと鉄合金で構成することが望ましい。
図7に示すように、バイメタル層81の原理は膨脹係数が異なる二つの金属を接触させると、金属の種類で決まる一定の温度に上昇するまでは水平を維持しており、一定の温度以上になると曲がる。
すなわち、この原理を利用して下部パネルに電圧を印加すれば薄膜トランジスターを通じて上部パネルに位置しているITO層を通じて電圧が印加され、一定温度までは電圧が印加されながら温度が上昇し、一定温度以上になればITO層にあるバイメタル層81が曲がって薄膜トランジスターとバイメタル層81の接触が切れる。
以後、温度が下がれば再び水平に戻って来て薄膜トランジスターとバイメタル層81が接触して温度が上昇する。
このような動作を繰り返してITO層71は常に均一な温度を維持するようになり、結果的にセルの温度も均一に維持させるようになる。
以上で本発明を実施例によって詳細に説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の技術的思想に基き、上記実施例を修正または変更できることは言うまでもない。
従来技術によるFFS液晶表示装置のパネル断面を示した断面図である。 図1のFFS液晶表示装置でバックライトの位置による液晶層の温度分布を説明するための平面図である。 液晶の屈折率に対する温度依存性を説明するためのグラフである。 液晶の誘電率に対する温度依存性を説明するためのグラフである。 従来の液晶表示装置によるフレームインバージョン駆動時のピクセル波形を説明するための図である。 本発明による液晶表示装置の断面図である。 本発明による液晶表示装置の第1基板の薄膜トランジスターと第2基板のITO層を連結するバイメタル層を説明するための図である。
符号の説明
61 第1基板
63 第2基板
65 液晶層
67 オーバーコート層
69 ブラックマトリックス層
71 ITO層
73 メタル層
81 バイメタル層

Claims (5)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向される第2基板と、
    前記第2基板上に形成されたオーバーコート層と、
    前記オーバーコート層上にマトリックス状で形成されたブラックマトリックス層と、
    前記ブラックマトリックス上に形成されたITO層と、
    前記ITO層と前記ブラックマトリックス層上に形成されたメタル層と、
    前記第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、
    を含んで構成され、
    前記ITO層と前記第1基板を電気的に連結するメタル層に前記第1基板と前記ITO層を選択的オン/オフさせるバイメタル層を形成することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記メタル層は電気伝導度が高い物質であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記電気伝導度が高い物質はMoW、Al−Ndのうちからいずれか一つで構成されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記メタル層は前記ブラックマトリックス層上に配置されるように形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記バイメタル層は銅と亜鉛合金でなされた第1合金と、ニッケルと鉄合金でなされた第2合金層が相互に接着されて形成されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2004292459A 2004-02-04 2004-10-05 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4328281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040007292A KR100577798B1 (ko) 2004-02-04 2004-02-04 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222021A true JP2005222021A (ja) 2005-08-18
JP4328281B2 JP4328281B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34806112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292459A Expired - Lifetime JP4328281B2 (ja) 2004-02-04 2004-10-05 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7253870B2 (ja)
JP (1) JP4328281B2 (ja)
KR (1) KR100577798B1 (ja)
CN (2) CN101344658A (ja)
TW (1) TWI286233B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI396021B (zh) * 2008-12-31 2013-05-11 Innolux Corp 影像顯示系統
KR101896348B1 (ko) 2011-07-22 2018-09-07 삼성전자주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 장치 어셈블리
KR101337520B1 (ko) * 2012-05-17 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN104932130B (zh) * 2015-06-12 2018-09-18 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
CN105353553A (zh) * 2015-11-25 2016-02-24 东莞通华液晶有限公司 一种新型的黑色矩阵结构液晶显示屏及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114426A (en) * 1997-11-20 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Pressure-sensitive flame retardant adhesive
JP4815659B2 (ja) 2000-06-09 2011-11-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4054670B2 (ja) * 2002-12-13 2008-02-27 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4328281B2 (ja) 2009-09-09
TWI286233B (en) 2007-09-01
TW200528798A (en) 2005-09-01
KR20050079144A (ko) 2005-08-09
CN1652001A (zh) 2005-08-10
CN101344658A (zh) 2009-01-14
US20050168675A1 (en) 2005-08-04
US7253870B2 (en) 2007-08-07
KR100577798B1 (ko) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724336B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having first and second common electrode connection lines and first and second pixel electrode connection lines being formed on the same layer
JP3127894B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5148819B2 (ja) 液晶表示素子
US20060001814A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20090010661A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN106444172B (zh) 液晶显示设备
US7667804B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
US20050275783A1 (en) In-plane switching liquid crystal display device
US7365819B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4328281B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1130784A (ja) 液晶表示装置
KR100627107B1 (ko) 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4870945B2 (ja) 液晶表示装置
KR101025126B1 (ko) 액정표시소자
WO2003083566A1 (en) A vertically aligned mode liquid crystal display
WO2017154680A1 (ja) 液晶表示装置
JP5507233B2 (ja) 液晶表示装置
KR101894552B1 (ko) 폭이 다른 화소전극이 형성된 액정표시소자
KR101350655B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그의 형성방법과 리페어 방법
JP2006153904A (ja) 液晶表示装置
JP2004163979A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3943000B2 (ja) 液晶表示装置
JP5813371B2 (ja) 立体画像認識装置
JP2009047963A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009122409A (ja) 液晶装置、電子機器、液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250