JP2005218116A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218116A
JP2005218116A JP2005022189A JP2005022189A JP2005218116A JP 2005218116 A JP2005218116 A JP 2005218116A JP 2005022189 A JP2005022189 A JP 2005022189A JP 2005022189 A JP2005022189 A JP 2005022189A JP 2005218116 A JP2005218116 A JP 2005218116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
signal
imaging device
state imaging
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005022189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Asaba
哲朗 淺羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005218116A publication Critical patent/JP2005218116A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を減少させる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】画素、垂直伝送部及び出力部を備える固体撮像素子である。複数の画素は、入力される光の量に比例する信号電荷を保存する。複数の垂直伝送部は、画素に保存された信号電荷を受信して伝送する。複数の出力部は、複数の垂直伝送部にそれぞれ対応し、対応する垂直伝送部から出力される信号電荷を信号電圧に変換して出力する。複数の出力部は、それぞれ浮遊拡散層及び増幅部を備える。浮遊拡散層は、垂直伝送部から伝送される信号電荷を信号電圧に転換する。増幅部は、浮遊拡散層から出力される信号電圧を増幅させて外部に出力する。本発明による固体撮像装置は、水平伝送部をなくし、垂直伝送部と出力部とを直接連結し、出力部の動作電圧を低下させることによって消費電力を減少させる。
【選択図】図4

Description

本発明は固体撮像装置に係り、特に、消費電力を減少させることのできるCCD(Charge Coupled Device)型固体撮像装置に関する。
固体撮像装置は、ビデオカメラ、監視カメラ、TV電話用カメラのようなカメラシステムに利用される。最近では、固体撮像装置の小型化、軽量化、低電圧化が要請されている。
図1は、一般的なCCD型固体撮像装置の構造を説明する図面である。
図1を参照すると、CCD型固体撮像装置100は、画素PD、複数の垂直伝送部VCCD1〜VCCDn、水平伝送部HCCD及び出力部SFを備える。
複数の画素PDは、入力される光の量に比例する信号電荷SCを発生させる。画素PDは、光ダイオードを備える。画素PDに蓄積された信号電荷SCが対応する垂直伝送部VCCD1〜VCCDnに伝送される。垂直伝送部VCCD1〜VCCDnは、シフト動作を行って信号電荷SCを水平伝送部HCCDに伝送する。水平伝送部HCCDは、シフト動作を行って信号電荷SCを出力部SFに伝送する。
信号電荷SCを受信した出力部SFは、信号電荷SCを信号電圧SVに転換し、増幅して出力する。出力部SFから出力された信号電圧SVは、信号処理されて映像として表示される。このような一般的なCCD型固体撮像装置については、特許文献1に開示されている。
図2は、図1の画素に蓄積された信号電荷が垂直伝送部に伝送される原理を説明する図である。
図2の(a)ないし(c)は、画素PDと垂直伝送部VCCDの電圧レベルによるポテンシャルを表現する。
垂直伝送部VCCDの中間に(i)と表示された部分は、垂直伝送部VCCDの埋め込みチャンネルであって、垂直伝送部VCCDに伝送された信号電荷SCを水平伝送部HCCDに伝送するために垂直伝送部VCCD上で移動する部分である。
図2(a)は、画素PDに信号電荷SCが蓄積される原理を説明する。画素PDに信号電荷SCが蓄積される時間の間に画素PDに隣接するポリゲート電極(図示せず)は、負の電圧レベルを有するようになっており、信号電荷SCが垂直伝送部VCCDに抜け出せないようにする。
図2(a)の画素PDと垂直伝送部VCCDの埋め込みチャンネル(i)との間に負の電圧レベルを有するポリゲート電極(図示せず)を配置した状態を表わす。このような状態で画素PDに信号電荷SCが蓄積される。図2(b)は、画素PDに蓄積された信号電荷SCが垂直伝送部VCCDに伝送される原理を説明する。
信号電荷SCの蓄積が終われば、画素PDに隣接するポリゲート電極(図示せず)に約15Vの正の電圧が印加される。それにより、信号電荷SCが垂直伝送部VCCDに抜け出せないように障壁の役割を行ったポリゲート電極(図示せず)の状態が図2(b)に示すように低くなる。
画素PDに蓄積された信号電荷SCは、垂直伝送部VCCDの埋め込みチャンネル(i)に伝送される。
図2(c)は、垂直伝送部VCCDに伝送された信号電荷SCが水平伝送部HCCDに向かって移動する前の状態を説明する。
画素PDから垂直伝送部VCCDの埋め込みチャンネル(i)に信号電荷SCの伝送が終わると、ポリゲート電極(図示せず)に再び負の電圧が印加されて、ポリゲート電極(図示せず)は、画素PDと垂直伝送部VCCDとの間の障壁の役割を行う。
そして、信号電荷SCは、垂直伝送部VCCDの埋め込みチャンネル(i)から水平伝送部HCCDに向かって伝送されうる状態になる。
垂直伝送部VCCDから水平伝送部HCCDに信号電荷SCが伝送される原理は、図3によって説明される。
図3は、垂直伝送部から水平伝送部に信号電荷が伝送される原理を説明する図である。
図3は、公知の4相駆動垂直伝送部VCCDの動作を示す図である。図3に4個の相PH1,PH2,PH3,PH4が存在するので、4相駆動と称する。垂直伝送部VCCDは、二つのポリゲート、すなわち、第1ポリゲートPOLY1と第2ポリゲートPOLY2とが交代に配置される構造を有する。第1及び第2ポリゲートPOLY1,POLY2のポテンシャルを制御して信号電荷SCを水平伝送部HCCDに向かって移動させる。
図3(a)は、画素PDから信号電荷SCが垂直伝送部VCCDに伝送された直後の状態を示す。信号電荷SCが蓄積された第2ポリゲートPOLY2後の第1ポリゲートPOLY1に正の電圧を印加すれば、正の電圧が印加された第1ポリゲートPOLY1のポテンシャルが低くなって、図3(b)のように信号電荷SCが移動する。
図3(b)で、正の電圧が印加された第1ポリゲートPOLY1後の第2ポリゲートPOLY2に正の電圧を印加すれば、正の電圧が印加された第2ポリゲートPOLY2のポテンシャルが低くなって、図3(c)のように信号電荷SCが移動する。この時、はじめに信号電荷SCが保存された第2ポリゲートPOLY2には、負の電圧が印加されて第2ポリゲートPOLY2のポテンシャルが高まる。
図3(c)で、正の電圧が印加された第2ポリゲートPOLY2後の第1ポリゲートPOLY1に正の電圧を印加すれば、正の電圧が印加された第1ポリゲートPOLY1のポテンシャルが低くなって、図3(d)のように信号電荷SCが移動する。このように、第1ポリゲートPOLY1及び第2ポリゲートPOLY2のポテンシャルが順次変動して電荷が垂直方向に移動して水平伝送部HCCDに伝送される。
しかし、前述したように、画素PDに蓄積された信号電荷SCが垂直伝送部VCCD、水平伝送部HCCD及び出力部SFを経て外部に出力されるまでに消費される電力は、Power=f*C*V(f:動作周波数、C:キャパシタンス、V:動作電圧)で表現することができる。
垂直伝送部VCCDの動作電圧は高いが(約15V〜−7V)、動作周波数がSXGA(Super XGA)級の場合、約1000サイクル程度であるため、消費電力はさほど大きくない。
これに比べて、水平伝送部HCCDは、低い動作電圧を使用するが、キャパシタのキャパシタンスが大きく、1フレームの信号電荷SCを送る時に動作周波数が非常に高く、消費電力も大きい。
出力部SFの動作電圧は、約12V〜15Vほどであり、約130万サイクルの動作周波数で動作するので、やはり消費電力が大きい。
すなわち、図1の固体撮像装置100は、ほとんどの電力を水平伝送部HCCDと出力部SFとで消費する。したがって、固体撮像装置の小型化、軽量化、低電圧化の趨勢に照らして消費電力を低くすることが必要となる。
特開2003−69904号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、消費電力を減少させることのできる固体撮像装置を提供することである。
前記課題を解決するための本発明の実施例による固体撮像素子は、画素、垂直伝送部及び出力部を備える。
複数の画素は、入力される光の量に比例する信号電荷を保存する。複数の垂直伝送部は、画素に保存された信号電荷を受信して伝送する。
複数の出力部は、複数の垂直伝送部のそれぞれに対応し、対応する垂直伝送部から出力される信号電荷を信号電圧に変換して出力する。
複数の出力部は、それぞれ浮遊拡散層及び増幅部を備える。
浮遊拡散層は、垂直伝送部から伝送される信号電荷を信号電圧に転換する。増幅部は、浮遊拡散層から出力される信号電圧を増幅して外部に出力する。
増幅部は、増幅トランジスタ及びリセットトランジスタを備える。
増幅トランジスタは、浮遊拡散層から出力される信号電圧をゲートに受信し、第1端が第1電圧に連結され、信号電圧を増幅して第2端に出力する。
リセットトランジスタは、第1電圧に第1端が連結され、ゲートにリセット制御信号が印加され、第2端が浮遊拡散層に連結されて浮遊拡散層に蓄積された信号電荷を出力する。
第1電圧の電圧レベルは、3.3V以下である。第1電圧の電圧レベルは、2.8Vまたは3.3Vとしてもよい。
増幅トランジスタ及びリセットトランジスタは、NMOSトランジスタとしてもよい。増幅トランジスタは、NMOSトランジスタであり、前記リセットトランジスタは、PMOSトランジスタとしてもよい。
固体撮像装置は、複数の相関二重サンプリング部、複数のコンバータ及び水平シフトレジスタをさらに備えてもよい。
複数の相関二重サンプリング部は、複数の出力部にそれぞれ対応し、対応する出力部から出力される信号電圧を受信して、対応するイメージ信号を発生させる。
複数のコンバータは、対応する相関二重サンプリング部から出力されるイメージ信号をデジタル化する。水平シフトレジスタは、複数のコンバータの出力を受信して外部に伝送する。
前記課題を解決するための本発明の他の実施例による固体撮像装置は、撮像部、第1ないし第n浮遊拡散層及び第1ないし第n出力増幅回路を備える。
撮像部は、入力される光を信号電荷に転換して信号電荷を出力する。第1ないし第n浮遊拡散層は、信号電荷を受信して蓄積し、対応する信号電圧を発生させる。第1ないし第n出力増幅回路は、信号電圧を増幅して出力し、電荷排出電圧に応答して第1ないし第n浮遊拡散層に蓄積された信号電荷を除去する。
第1ないし第n浮遊拡散層は、撮像部の対応する垂直伝送部に直接連結される。
撮像部は、複数の画素及び第1ないし第n垂直伝送部を備える。
複数の画素は、入力される光の量に比例する信号電荷を保存する。第1ないし第n垂直伝送部は、画素に保存された信号電荷を受信して出力する。
本発明による固体撮像装置は、水平伝送部を除去し、垂直伝送部と出力部とを直接連結し、出力部の動作電圧を低下させることによって消費電力を減少させることができる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施例を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を表わす。
図4は、本発明の実施例による固体撮像装置の構造を説明する図である。
図4を参照すると、本発明の実施例による固体撮像素子400は、画素PD、垂直伝送部VCCD1〜VCCDn及び出力部SF1〜SFnを備える。
複数の画素PDは、入力される光の量に比例する信号電荷を保存する。複数の垂直伝送部VCCD1〜VCCDnは、画素PDに保存された信号電荷SC1〜SCnを受信して伝送する。複数の出力部SF1〜SFnは、複数の垂直伝送部VCCD1〜VCCDnにそれぞれ対応し、対応する垂直伝送部VCCD1〜VCCDnから出力される信号電荷SC1〜SCnを信号電圧SV1〜SVnに変換して出力する。
図5は、図4の垂直伝送部及び出力部の構造を説明する図である。
図6は、図4の垂直伝送部から出力部に信号電荷が伝送される原理を説明する図である。
以下、図4ないし図6を参照して、本発明の実施例による固体撮像素子400の動作を説明する。
図5を参照すると、第1垂直伝送部VCCD1と第1出力部SF1の構造が示される。全ての垂直伝送部VCCD1〜VCCDnと出力部SF1〜SFnの構造及び動作は同一であるので、図5に示す第1垂直伝送部VCCD1と第1出力部SF1とを例として動作及び構造を説明する。
第1垂直伝送部VCCD1では、第1ポリゲートPOLY1と第2ポリゲートPOLY2とを交代に配置する。図5に示すダイオードは、画素PDである。図1に示す従来の固体撮像装置100では、垂直伝送部と出力部との間に水平伝送部が存在したが、本発明の実施例による固体撮像装置400では、水平伝送部を備えず、垂直伝送部が出力部に直接連結する。
図5を参照すると、第1垂直伝送部VCCD1は、画素PDから第1信号電荷SC1を受信して第1出力部SF1に伝送する。第1出力部SF1は、第1垂直伝送部VCCD1に対応し、対応する第1垂直伝送部VCCD1から出力される第1信号電荷SC1を第1信号電圧SV1に変換して出力する。
第1出力部SF1は、浮遊拡散層FD及び増幅部510を備える。浮遊拡散層FDが第1垂直伝送部VCCD1に連結される。
浮遊拡散層FDは、第1垂直伝送部VCCD1から伝送される第1信号電荷SC1を第1信号電圧SV1に転換する。第1信号電圧SV1の電圧レベルは、浮遊拡散層FDに印加される第1信号電荷SC1の量に比例する。増幅部510は、浮遊拡散層FDから出力される第1信号電圧SV1を増幅して外部に出力する。
増幅部510は、増幅トランジスタSFTR及びリセット部520を備える。リセット部520は、リセットトランジスタRESTRを備える。増幅トランジスタSFTRは、浮遊拡散層FDから出力される第1信号電圧SV1をゲートで受信し、第1端が第1電圧VRDに連結され、第1信号電圧SV1を増幅して第2端に出力する。増幅トランジスタSFTRは、NMOSトランジスタである。
リセットトランジスタRESTRは、第1電圧VRDに第1端が連結され、ゲートにリセット制御信号RSTが印加され、第2端が浮遊拡散層FDに連結され、浮遊拡散層FDに蓄積された第1信号電荷SC1を出力する。
リセット制御信号RSTは、第1出力部SF1から第1信号電圧SV1が出力される度にリセットトランジスタRESTRをターンオンさせる信号である。
リセットトランジスタRESTRは、NMOSトランジスタである。したがって、第1電圧VRDにドレインが連結され、浮遊拡散層FDにソースが連結される。
リセット制御信号RSTに応答してリセットトランジスタRESTRがターンオンされれば、第1電圧VRDに連結されたドレインを介して浮遊拡散層FDが第1信号電荷SC1を第1信号電圧SV1に変換させる場合に使われる不要電荷が排出される。
図6の(a)及び(b)は、第1垂直伝送部VCCD1に保存された第1信号電荷SC1が第1出力部SF1の浮遊拡散層FDに伝送される過程を示す図である。
第1垂直伝送部VCCD1を介して伝送される第1信号電荷SC1は、0Vと−7Vの電圧レベルによって移動するため、浮遊拡散層FDに静電圧を印加すれば、第1垂直伝送部VCCD1を介して伝送される全ての第1信号電荷SC1が浮遊拡散層FDに移動する。そして、リセット制御信号RSTによってリセットトランジスタRESTRのゲートRESTR_Gがターンオンされれば、第1電圧VRDに連結されたリセットトランジスタRESTRのドレインRESTR_Dを介して不要電荷が排出される(図6(c)参照)。
この時、本発明の実施例による固体撮像素子400で、第1電圧VRDの電圧レベルは、3.3V以下である。従来、リセットトラン図6(d)は、リセットトランジスタRESTRを介して第1信号電圧SV1及び不要電荷が出力され、再び第1垂直伝送部VCCD1に保存された信号電荷が第1出力部SF1に印加される直前の状態を説明する。
図7は、図5の垂直伝送部と出力部の断面のレイアウトを示す図である。
図7を参照すると、第1垂直伝送部VCCD1には、第1ポリゲートPOLY1と第2ポリゲートPOLY2とが交代に配置されており、埋め込みチャンネル(i)が形成される。埋め込みチャンネル(i)を介して移動する第1信号電荷SC1が浮遊拡散層FDに直接入力される。
Pウェルに第1出力部SF1のリセットトランジスタRESTRのゲートRESTR_Gと第1電圧VRDが印加されるドレインRESTR_Dとが配置され、浮遊拡散層FDにリセットトランジスタRESTRのソースが連結される。このような配置を有する図7のリセットトランジスタRESTRは、NMOSトランジスタである。浮遊拡散層FDと増幅トランジスタSFTRのゲートSFTR_Gとが連結されている。Pウェルには、増幅トランジスタSFTRのソースを介して出力される信号電圧SV1を外部に出力または遮断するスイッチトランジスタをさらに形成してもよい。スイッチトランジスタがターンオンすれば、信号電圧SV1が外部に出力され、ターンオフすれば、信号電圧SV1が遮断される。
図8は、図7のリセットトランジスタをPMOSトランジスタにより構成した場合のレイアウトを示す図である。
本発明の実施例による固体撮像装置400は、リセットトランジスタRESTRをPMOSトランジスタで実現することもできる。Pウェルの内部にNウェルを形成し、NウェルにPMOSトランジスタタイプのリセットトランジスタRESTRを形成することができる。
リセットトランジスタRESTRをPMOSトランジスタで実現する場合、フィードスルーの影響を減少させることができる。
図4の固体撮像装置400は、複数の相関二重サンプリング部CDS1〜CDSn、複数のコンバータADC1〜ADCn及び水平シフトレジスタ420をさらに備えてもよい。
複数の相関二重サンプリング部CDS1〜CDSnは、複数の出力部SF1〜SFnにそれぞれ対応し、対応する出力部SF1〜SFnから出力される信号電圧SV1〜SVnを受信して対応するイメージ信号IS1〜ISnを発生させる。相関二重サンプリング部CDS1〜CDSnは、リセットトランジスタRESTRがリセットされた場合の信号電圧のレベルと信号電荷によって発生する信号電圧のレベルとの差を利用してイメージ信号を発生させる。
複数のコンバータADC1〜ADCnは、対応する相関二重サンプリング部CDS1〜CDSnから出力されるイメージ信号IS1〜ISnをデジタル化する。そして、水平シフトレジスタ420は、複数のコンバータADC1〜ADCnから出力されるデジタル信号DIS1〜DISnを受信して外部に伝送する。
本発明の実施例による固体撮像素子400は、相関二重サンプリング部CDS1〜CDSn及びコンバータADC1〜ADCnも垂直伝送部VCCD1〜VCCDnの数だけ備える。
上述したように、本発明の実施例による固体撮像装置400では、CCDの長所とCIS(CMOS Image Sensor)の長所とを同時に利用できる。まず、CISの長所を参照すると、本発明の実施例による固体撮像装置400は、水平伝送部と高い動作電圧を有する出力部とがないため、従来の固体撮像装置100より消費電力を減少させることができる。
また、水平伝送部によって発生する発熱がない。そして、相関二重サンプリング部CDS1〜CDSnの後端にコンバータADC1〜ADCnを連結できるため、イメージ信号IS1〜ISnをデジタル信号DIS1〜DISnで出力できる。
CCDの長所を参照すると、本発明の実施例による固体撮像装置400は、撮像領域に金属配線がなく、出力部やリセットトランジスタを撮像領域の外に配置できるので、固体撮像装置400の製造において、縦方向に制限がなく、フリッカノイズが少ない大きいサイズのトランジスタを利用できる。
撮像領域内にトランジスタが存在していないため、ホールドレインの問題を除去しうる。このように、水平伝送部をなくして、それぞれの垂直伝送部にリセットトランジスタと増幅トランジスタとを連結し、増幅トランジスタの出力をCISと全く同じように相関二重サンプリング部に連結した本発明の実施例による固体撮像装置400では消費電力を減らすことができる。
以上、図面及び明細書によって最適の実施例を開示した。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されなければならない。
本発明の固体撮像装置は、例えば、ビデオカメラ、監視カメラ、TV電話用カメラのようなCCDを利用する全ての映像撮影装置に利用することができる。
一般的なCCD型固体撮像装置の構造を説明する図である。 図1の画素に蓄積された信号電荷が垂直伝送部に伝送される原理を説明する図である。 垂直伝送部から水平伝送部に信号電荷が伝送される原理を説明する図である。 本発明の実施例による固体撮像装置の構造を説明する図である。 図4の垂直伝送部と出力部との構造を説明する図である。 図4の垂直伝送部から出力部に信号電荷が伝送される原理を説明する図である。 図5の垂直伝送部と出力部との断面のレイアウトを示す図である。 図7のリセットトランジスタをPMOSトランジスタより構成した場合のレイアウトを示す図である。
符号の説明
400 固体撮像素子
420 水平シフトレジスタ
PD 画素
VCCD1〜VCCDn 垂直伝送部
SC1〜SCn 信号電荷
SV1〜SVn 信号電圧
IS1〜ISn イメージ信号
SF1〜SFn 出力部
CDS1〜CDSn 相関二重サンプリング部
ADC1〜ADCn コンバータ
DIS1〜DISn デジタル信号

Claims (24)

  1. 入力される光の量に比例する信号電荷を保存する複数の画素と、
    前記画素に保存された信号電荷を受信して伝送する複数の垂直伝送部と、
    前記複数の垂直伝送部のそれぞれに対応し、対応する前記垂直伝送部から出力される前記信号電荷を信号電圧に変換して出力する複数の出力部と、を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数の出力部は、それぞれ、
    前記垂直伝送部から伝送される前記信号電荷を前記信号電圧に転換する浮遊拡散層と、
    前記浮遊拡散層から出力される前記信号電圧を増幅して外部に出力する増幅部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記増幅部は、
    前記浮遊拡散層から出力される前記信号電圧をゲートで受信して第1端が第1電圧に連結され、前記信号電圧を増幅して第2端に出力する増幅トランジスタと、
    前記第1電圧に第1端が連結され、ゲートにリセット制御信号が印加され、第2端が前記浮遊拡散層に連結されて、前記浮遊拡散層に蓄積された信号電荷を出力するリセットトランジスタと、を備えることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1電圧の電圧レベルは、
    3.3V以下であることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1電圧の電圧レベルは、
    2.8Vまたは3.3Vであることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 前記増幅トランジスタ及び前記リセットトランジスタは、
    NMOSトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  7. 前記増幅トランジスタは、
    NMOSトランジスタであり、
    前記リセットトランジスタは、
    PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の出力部のそれぞれに対応し、対応する前記出力部から出力される前記信号電圧を受信して、対応するイメージ信号を発生させる複数の相関二重サンプリング部と、
    対応する前記相関二重サンプリング部から出力される前記イメージ信号をデジタル化する複数のコンバータと、
    前記複数のコンバータの出力を受信して外部に伝送する水平シフトレジスタと、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 入力される光を信号電荷に転換して信号電荷を出力する撮像部と、
    前記信号電荷を受信して蓄積し、対応する信号電圧を発生させる第1ないし第n浮遊拡散層と、
    前記信号電圧を増幅して出力し、リセット制御信号に応答して前記第1ないし第n浮遊拡散層に蓄積された信号電荷を除去する第1ないし第n出力増幅回路と、を備え、
    前記第1ないし第n浮遊拡散層は、
    前記撮像部の対応する垂直伝送部に直接連結されることを特徴とする固体撮像装置。
  10. 前記撮像部は、
    入力される光の量に比例する信号電荷を保存する複数の画素と、
    前記画素に保存された信号電荷を受信して出力する第1ないし第n垂直伝送部と、を備えることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1ないし第n出力増幅回路それぞれは、
    前記浮遊拡散層から出力される対応する前記信号電圧をゲートに受信し、第1端が電荷排出電圧に連結され、前記信号電圧を増幅して第2端に出力する増幅トランジスタと、
    前記電荷排出電圧に第1端が連結され、ゲートにリセット制御信号が印加され、第2端が対応する前記浮遊拡散層に連結されて、前記浮遊拡散層に蓄積された信号電荷を排出するリセットトランジスタと、を備えることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  12. 前記増幅トランジスタ及び前記リセットトランジスタは、
    NMOSトランジスタであることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記増幅トランジスタは、
    NMOSトランジスタであり、
    前記リセットトランジスタは、
    PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  14. 前記電荷排出電圧の電圧レベルは、
    3.3V以下であることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  15. 前記電荷排出電圧の電圧レベルは、
    2.8Vまたは3.3Vであることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  16. 前記第1ないし第n出力増幅回路にそれぞれ対応し、対応する前記出力増幅回路から出力される前記信号電圧を受信して、対応するイメージ信号を発生させる第1ないし第n相関二重サンプリング部と、
    対応する前記相関二重サンプリング部から出力される前記イメージ信号をデジタル化する第1ないし第nコンバータと、
    前記第1ないし第nコンバータの出力を受信して、外部に伝送する水平シフトレジスタと、をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  17. 第1ポリゲートと第2ポリゲートとが交代に配置され、入力される光の量に比例する信号電荷を伝送する複数の垂直伝送部と、
    前記複数の垂直伝送部から出力される前記信号電荷を信号電圧に変換して出力する複数の出力部と、を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  18. 前記複数の出力部は、それぞれ、
    前記垂直伝送部から伝送される前記信号電荷を前記信号電圧に転換する浮遊拡散層と、
    前記浮遊拡散層から出力される前記信号電圧を増幅して外部に出力する増幅部と、を備えることを特徴とする請求項17に記載の固体撮像装置。
  19. 前記増幅部は、
    Pウェル上に形成され、前記浮遊拡散層とゲートとが連結され、第1端が第1電圧に連結され、前記信号電圧を増幅して第2端に出力する増幅トランジスタと、
    前記Pウェル上に形成され、前記第1電圧に第1端が連結され、ゲートにリセット制御信号が印加され、第2端が前記浮遊拡散層に連結されて、前記浮遊拡散層に蓄積された信号電荷を出力するリセットトランジスタと、を備えることを特徴とする請求項18に記載の固体撮像装置。
  20. 前記増幅部は、
    前記Pウェル上に形成され、前記増幅トランジスタから出力される前記信号電圧を外部に出力または遮断するスイッチトランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の固体撮像装置。
  21. 前記第1電圧の電圧レベルは、
    3.3V以下であることを特徴とする請求項19に記載の固体撮像装置。
  22. 前記第1電圧の電圧レベルは、
    2.8Vまたは3.3Vであることを特徴とする請求項19に記載の固体撮像装置。
  23. 前記リセットトランジスタは、
    前記Pウェル上にNウェルが形成され、
    前記Nウェル上に前記リセットトランジスタのゲートと第1及び第2端が形成されることを特徴とする請求項19に記載の固体撮像装置。
  24. 前記複数の出力部に対応し、対応する前記出力部から出力される前記信号電圧を受信して、対応するイメージ信号を発生させる複数の相関二重サンプリング部と、
    対応する前記相関二重サンプリング部から出力される前記イメージ信号をデジタル化する複数のコンバータと、
    前記複数のコンバータの出力を受信して外部に伝送する水平シフトレジスタと、をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の固体撮像装置。
JP2005022189A 2004-01-28 2005-01-28 固体撮像装置 Withdrawn JP2005218116A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040005319A KR20050077434A (ko) 2004-01-28 2004-01-28 소비 전력을 줄일 수 있는 고체 촬상 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005218116A true JP2005218116A (ja) 2005-08-11

Family

ID=36741290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022189A Withdrawn JP2005218116A (ja) 2004-01-28 2005-01-28 固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050161671A1 (ja)
JP (1) JP2005218116A (ja)
KR (1) KR20050077434A (ja)
CN (1) CN1649164A (ja)
NL (1) NL1028085C2 (ja)
TW (1) TWI257809B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100579451C (zh) * 2006-04-21 2010-01-13 佳能株式会社 成像装置、放射线成像装置和放射线成像系统
KR100782308B1 (ko) * 2006-07-14 2007-12-06 삼성전자주식회사 입사 광량에 따라 광전류 경로를 선택할 수 있는 cmos이미지 센서와 이미지 센싱 방법
JP5188221B2 (ja) * 2008-03-14 2013-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10044955B2 (en) * 2014-05-26 2018-08-07 Sony Corporation Signal processing device, controlling method, image sensing device, and electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591997A (en) * 1995-01-17 1997-01-07 Eastman Kodak Company Low capacitance floating diffusion structure for a solid state image sensor
FR2736782B1 (fr) * 1995-04-07 1997-11-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de lecture d'une matrice de detecteurs photoniques
JP3351503B2 (ja) * 1996-10-09 2002-11-25 シャープ株式会社 固体撮像装置
US6115066A (en) * 1997-06-12 2000-09-05 International Business Machines Corporation Image sensor with direct digital correlated sampling
JP3918248B2 (ja) * 1997-09-26 2007-05-23 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
US6721008B2 (en) * 1998-01-22 2004-04-13 Eastman Kodak Company Integrated CMOS active pixel digital camera
US6635857B1 (en) * 2000-07-10 2003-10-21 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for a pixel cell architecture having high sensitivity, low lag and electronic shutter
JP3937716B2 (ja) * 2000-10-24 2007-06-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US6730897B2 (en) * 2000-12-29 2004-05-04 Eastman Kodak Company Linearity and dynamic range for complementary metal oxide semiconductor active pixel image sensors
US7212241B2 (en) * 2001-05-09 2007-05-01 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for driving the same
US20050224842A1 (en) * 2002-06-12 2005-10-13 Takayuki Toyama Solid-state imaging device, method for driving dolid-state imaging device, imaging method, and imager

Also Published As

Publication number Publication date
US20050161671A1 (en) 2005-07-28
TW200527911A (en) 2005-08-16
CN1649164A (zh) 2005-08-03
KR20050077434A (ko) 2005-08-02
TWI257809B (en) 2006-07-01
NL1028085A1 (nl) 2005-08-01
NL1028085C2 (nl) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701975B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP4161855B2 (ja) 固体撮像装置、駆動制御方法及び駆動制御装置
US7714920B2 (en) Solid-state imaging device driving method
CN106341627B (zh) 摄像装置
JP4442590B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動装置、撮像装置、並びに、固体撮像素子の駆動方法
EP1143708B1 (en) Image pickup apparatus
JP2010011224A (ja) 固体撮像装置
JP4666383B2 (ja) 増幅型固体撮像装置および電子情報機器
JP2005218116A (ja) 固体撮像装置
JP4135594B2 (ja) 固体撮像装置
JP5906596B2 (ja) 撮像装置
US8120688B2 (en) Solid state imaging device
US20090283663A1 (en) Solid-state imaging device and driving method thereof
JP3786886B2 (ja) 固体撮像装置
JP6213596B2 (ja) 撮像装置
JP3697164B2 (ja) 走査回路とそれを用いた撮像装置
KR20030067550A (ko) 고체촬상소자 및 전자정보장치
JP2005260982A (ja) 固体撮像装置
JP2005229159A (ja) 増幅型固体撮像装置とその駆動方法およびカメラ
JP4269957B2 (ja) 直流レベル変換回路および直流レベル変換回路を制御する方法
JP5067414B2 (ja) 固体撮像素子の駆動装置、画像入力装置および固体撮像素子の駆動方法
JP4655785B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2005223938A (ja) 固体撮像装置
JP2011097632A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2005184864A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081210