JP2005215943A - ディスク装置の接続制御方式 - Google Patents

ディスク装置の接続制御方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215943A
JP2005215943A JP2004021181A JP2004021181A JP2005215943A JP 2005215943 A JP2005215943 A JP 2005215943A JP 2004021181 A JP2004021181 A JP 2004021181A JP 2004021181 A JP2004021181 A JP 2004021181A JP 2005215943 A JP2005215943 A JP 2005215943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
input
logical
logical volume
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004021181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Kazuhisa Miyata
和久 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004021181A priority Critical patent/JP2005215943A/ja
Priority to US10/814,475 priority patent/US20050172057A1/en
Publication of JP2005215943A publication Critical patent/JP2005215943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2046Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share persistent storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数計算機あるいは複数プログラムから使用されるディスク装置のデータ保護強化。
【解決手段】論理ボリューム141に対する入出力は、接続制御プログラム150にて処理される。入出力実行制御部152は、接続情報定義部154から得た対象論理ボリュームあるいは対象論理領域と入出力発行元計算機間の接続状態値を参照し、論理ボリューム141あるいは論理領域142への入出力可否を判断する。入出力が許可されている場合は対象となる論理ボリュームまたは論理領域への入出力を実施し、許可されていない場合は入出力を実行しない。入出力実行制御部152で用いられる接続情報は、計算機120上の定義実施部124により接続情報定義部154に設定される。接続情報はまた、ディスク制御装置130上の定義実施部133を用いることによっても接続情報定義部154に設定することができる。定義ファイル160に保存された接続情報は、接続情報定義部154に設定することもできる。
【選択図】図1

Description

本発明はディスク装置と計算機システムとの接続技術に関する。
近年の計算機システムの大規模化や処理データ量の増大に伴いディスク装置の大規模化が進んでおり、ディスク装置を複数の計算機から共用する構成が増加している。
また、計算機システムで扱うデータに対するセキュリティ強化の意識も高まっており、複数の計算機でディスク装置を共用する場合でも、各ボリュームに対して計算機毎にアクセス可否を定めて運用するケースも多い。このようなケースでは、例えば、特許文献1で示される方法が適用可能である。特許文献1には、記憶制御装置が、ディスクアレイ装置記憶領域(論理的領域LUなど)を管理する制御テーブルを備えた例が開示されている。
さらに、ビジネスのグローバル化やサービス時間拡大により、24時間無停止運転を行う計算機システムが増加しており、通常稼動している計算機システムがダウンした場合に予備計算機システムに短時間で切り替えて業務を続行する運用も多い。このようなケースでは業務データを引き継ぐため稼動計算機システムと予備計算機システム間でディスク装置を共用しており、システム切り替えの際にディスク装置の接続切り替えを行う。この接続切り替えを行うために、一般にディレクタあるいはスイッチと呼ばれるハードウェアが用いられている。
特開平10−333839号公報
複数計算機システムから共用されるディスク装置の接続状態をアプリケーションプログラムに意識させることなく計算機システムの稼動中に切り替えるためには、各計算機システムからディスク装置に接続する入出力経路を物理的に接続/切断するための、一般にディレクタあるいはスイッチと呼ばれる専用のハードウェアを用いる必要があり、ハードウェア導入のためのコストがかかる。
また、ディスク装置の各論理ボリュームに対して計算機単位にアクセス可否を制御する現状の技術では、データ保護の要求から、計算機システムの構成や運用形態に制約がある。例えば,プログラムやデータごとにセキュリティのレベルが異なるとき、論理ボリュームに対して計算機単位にアクセスする方式では、運用をきめ細かく設定しにくく使い勝手が良くない。運用の自由度を高めるべく、論理ボリュームを細かく設定するとボリューム数が多くなり、制御が複雑になる。
また、時間帯別に計算機で実行する業務を切り替え、同時に扱うデータも異なる運用では、データ保護を行うためには、時間帯別にアクセス可能とするボリュームやファイルも切り替えられる必要があり、使用上の制約があった。
本発明の目的は、計算機システムの種々の運用形態に対しての自由度が高く、かつ、高レベルのデータ保護が可能な、ディスク装置の接続制御方式を提供することにある。
本発明の他の目的は、計算機システムの24時間連続運転のためのコスト削減と、データ保護の強化を図ったディスク装置の接続制御方式を提供することにある。
本発明の特徴は、計算機に接続されるディスク装置の入出力管理システムであって、前記計算機と前記ディスク装置の論理ボリュームおよび論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を定義する接続情報定義部と、前記定義を用いて前記計算機から前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御する入出力実行制御部とを有することにある。
本発明の他の特徴は、複数の計算機に接続されるディスク装置の入出力管理システムであって、計算機識別情報を用いて前記各計算機と前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を定義する接続情報定義部と、前記定義を用いて前記各計算機から前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御する入出力実行制御部を備えていることにある。
前記計算機と前記ディスク装置の論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係は、計算機と接続されたディスク装置のポート番号を用いて定義しても良い。
前記計算機と、前記ディスク装置の論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係は、計算機識別情報を用いて定義しても良い。
より具体的には、計算機から発行される入出力要求に付与されるホスト識別子を用いて、入出力が発行された計算機を識別する。一方、論理ボリュームおよび論理領域に対する各計算機のアクセス可否を示す接続状態値をボリューム接続情報として定義する。ディスク装置はこのボリューム接続情報を複数持ち、その中から条件に従って1つを適用する。
本発明によれば、計算機システムの種々の運用形態にかかわらず、ディスク装置のデータ保護が可能となる。すなわち、論理ボリュームのみならず論理ボリューム内の論理領域にもアクセス可能とすることで、ボリューム数を増やすことなく、運用上の自由度を確保しつつ、高レベルのデータ保護ができる。あるいはまた、複数の計算機やアプリケーションプログラムについて個別にアクセス可能なボリュームやファイルを設定可能にすることで、使い勝手を向上させつつ、データ保護の強化を図ることができる。また、ディスク装置の接続状態の切り替えをソフトウエアで実現できるため、専用のハードウェアを採用する場合に比べてコストを低減できる。
以下、本発明のディスク装置の入出力管理システムの実施形態について、図を用いて説明する。
図1は、本発明になる入出力管理システムの一実施例を含む、計算機システムおよびこの計算機システムに接続されたディスク装置の構成図である。この実施例において、計算機システムは計算機110と120を備えており、ディスク装置は、ディスク制御装置130とディスク駆動装置140から構成されている。計算機110、120は、それぞれ、各計算機上で動作するアプリケーションプログラム111、121と、オペレーティングシステム等が提供する入出力管理部112、122を備えている。また、計算機120は定義実施部124を有している。113および123は、各計算機と各ディスク装置との接続部位あるポートであり、一般にメインフレームにおいてチャネルと呼ばれるものも含む。
一方、ディスク制御装置130は、計算機のポートと接続されているポート131、132と、定義実施部133、および接続制御プログラム150を有している。さらに、ディスク駆動装置140は、それぞれ複数の論理領域142を持つ論理ボリューム141を有している。接続制御プログラム150は、入出力受付け部151、入出力実行制御部152、定義受付け部153、接続情報定義部154の各機能を有しており、ディスク制御装置130はこのプログラムを実行するためのプロセッサ及びモリ等(図示略)を備えていることは言うまでもない。なお、定義実施部124と133は、定義ファイル160に接続されている。
次に、この実施例における計算機システムからディスク装置への入力または出力(以下、「入出力」と記す)の流れを説明する。図1中の実線の矢印は論理ボリュームを対象とした入出力の流れ、破線の矢印は定義情報の流れを示す。
計算機110上で動作するアプリケーションプログラム111が発行した入出力は、入出力管理部112、ポート113を経由してディスク装置へ送られ、ポート131を経由してディスク制御装置130の接続制御プログラム150に送られる。入出力は、最初に接続制御プログラム150において、入出力受付け部151によって処理される。入出力受付け部151は、入出力で送られてきたデータ内容に従い、論理ボリュームに対する入出力か定義情報に対する入出力か判別し、論理ボリュームに対する入出力の場合は入出力実行制御部152に、定義情報に対する入出力の場合は定義受付け部153に送る。
論理ボリュームに対する入出力を受け付けた入出力実行制御部152は、入出力に付与されている入出力発行元計算機識別情報及び対象論理ボリューム識別情報及び対象論理領域識別情報と、接続情報定義部154から得た対象論理ボリュームあるいは対象論理領域と入出力発行元計算機間の接続状態値を参照し、ディスク駆動装置140の論理ボリューム141あるいは論理領域142への入出力の実行可否を判断する。入出力の実行が許可されている場合は、対象となる論理ボリュームまたは論理領域への入出力を実施し、許可されていない場合は入出力を実行しない。実行されない入出力に対しては、入出力実行制御部152がエラー情報を入出力受付け部151に送り、入出力受付け部151から計算機110上の入出力管理部112にエラーが報告される。
入出力実行制御部152で用いられる接続情報は、計算機120上の定義実施部124により、入出力の一種としてポート123、ポート132を経由して入出力受付け部151に送られる。入出力受付け部151ではこの入出力を定義情報と判断した場合、定義受付け部153に送り、定義受付け部153は接続情報定義部154に接続情報を設定する。接続情報はまた、計算機120が稼動していない状態でもディスク制御装置130上の定義実施部133を用いることによっても接続情報定義部154に設定することができる。
さらに、接続情報定義部154に設定された接続情報は、定義実施部124あるいは定義実施部133を用いて定義ファイル160に保存することもできる。この定義ファイル160に保存された接続情報は、定義実施部124あるいは定義実施部133を用いて、接続情報定義部154に設定することもできる。
図2は、接続制御プログラム150内の接続情報定義部154の機能について詳細に説明したものである。接続情報定義部154は、計算機識別情報定義部211、計算機交代情報定義部212、接続情報選択部213、スケジュール定義部214、論理ボリューム接続情報定義部215から構成される。
計算機識別情報定義部211は、入出力に付与されている計算機識別情報を、接続制御プログラムで用いる計算機番号に変換するための対応情報が設定されている。
計算機交代情報定義部212は、ディスク装置に稼動中計算機および稼動中計算機がダウンした場合の交代先計算機が物理的に接続されている場合に、稼動中計算機と交代先計算機の対応情報が設定されている。接続制御プログラム150は、稼動中計算機のダウンを検知した場合、計算機交代情報定義部212に従って計算機識別情報定義部211の内容を書き換えることにより、交代先計算機からの入出力に対して稼動中計算機に適用されていた論理ボリューム接続情報を適用することができる。
接続情報選択部213は、論理ボリューム接続情報定義部215内に設定されている複数の論理ボリューム接続情報のうち、現在選択されている論理ボリューム接続情報番号を保持している。入出力実行制御部152が実際に入出力の実行可否の判断に用いるのは、接続情報選択部213に番号が設定されている論理ボリューム接続情報だけである。
スケジュール定義部214は、日時およびその日時に選択すべき論理ボリューム接続情報の番号の組合せが設定されている。スケジュール情報選択部は設定されている日時が来ると、その設定内容に従い対応する論理ボリューム接続情報番号を接続情報選択部213に書き込む。このスケジュール定義部214により、あらかじめ定義されたスケジュールに従って、各時間帯毎に適切な論理ボリューム接続情報を自動的に適用することができる。
論理ボリューム接続情報定義部215は、1つまたは複数の論理ボリューム接続情報216が設定されている。この論理ボリューム接続情報216には、論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域毎に、計算機番号で示される各計算機に対する接続状態値が設定されている。入出力実行制御部152は、この接続状態値に従って入出力の実行可否を判断する。論理ボリューム接続情報定義部215には、論理ボリューム接続情報216を複数設定することができ、このうち接続情報選択部213に設定されている番号と一致する番号を付与された論理ボリューム接続情報216が、入出力実行制御部152に参照される。
図3は、論理ボリューム接続情報216の構成を詳細に説明したものである。論理ボリューム接続情報は、各論理ボリューム対応エントリ311を、ディスク装置内に存在する全論理ボリューム分持つ。各論理ボリューム対応エントリ311は、論理領域情報部312と論理ボリューム情報部313から構成される。
論理領域情報部312は、論理ボリューム内のある特定の領域毎に存在する論理領域接続情報314により構成される。この論理領域接続情報314は、論理ボリューム内のすべての領域に対応して設定される必要はない。論理ボリューム内の一部の領域に対する論理領域接続情報が設定されていてもよい。論理領域情報部312に設定されていない領域については、論理ボリューム情報部313に設定されている内容が適用される。
論理領域接続情報314は、論理領域範囲315と計算機接続状態値316から構成される。論理領域範囲315は、論理領域の範囲を示す情報で、例えば開始ブロックアドレスと終了ブロックアドレスあるいは開始シリンダアドレスと終了シリンダアドレス等の、領域の開始位置と終了位置を示す情報が設定されている。計算機接続状態値316は、計算機識別情報定義部211に設定されている計算機番号毎に存在し、各計算機からの入出力可否を規定するための値が設定されている。
ここで、計算機接続状態値について説明しておく。この値はある範囲をとる値で(例えば0〜255等)、最小値が設定されている場合はその計算機からの入出力は無条件に実行が拒否される、すなわち完全切り離し状態を表す。また、最大値が設定されている場合はその計算機からの入出力は無条件に実行が許される、すなわち完全接続状態を表す。最小値と最大値の間の中間値は、条件付き接続状態を表す。条件付き接続状態の場合、入出力にアクセスキーが付与されていればアクセスキーが計算機接続状態値以下であれば入出力の実行が許可される。アクセスキーが計算機接続状態値より大きければ入出力の実行は拒否される。入出力にアクセスキーが付与されていなければ、条件付接続状態は完全切り離し状態と同様に扱われ、その入出力の実行は拒否される。
論理ボリューム情報部313は、計算機毎の計算機接続状態値316が設定されている。計算機接続状態値316については先に説明した通りである。
図4は、スケジュール定義部214を詳細に説明したものである。スケジュール定義部214は、実行属性411とスケジュール情報412から構成される。
実行属性411には、スケジュール繰り返し実行情報413が格納されている。スケジュール繰り返し実行情報413は、スケジュール情報412に設定されている内容を繰り返し実行するか実行しないか、および繰り返しの単位を1日単位、1週間単位、1ヶ月単位で指定する情報が設定されている。スケジュール情報412は、日付・時刻414と論理ボリューム接続情報番号415を対とした情報が設定されている。これらの情報の各エントリは、日付、時刻の昇順に設定されている。論理ボリューム接続情報番号は、論理ボリューム接続情報定義部215に設定されている論理ボリューム接続情報216の内の一つを示す番号であり、対応する日付・時刻414に示される日時に達すると、接続情報選択部213に設定される。日付・時刻414は一日の範囲内で時刻を指定することや、1週間の範囲で日時を指定することや、1ヶ月の範囲で日時を指定することができ、どの範囲の日付・時刻を指定するかは、繰り返し実行情報413の設定内容に従う。
図5は、計算機識別情報定義部211の詳細を説明したものである。計算機識別情報定義部211には計算機番号対応情報511が設定されている。計算機番号対応情報511は、計算機番号512と識別情報種別513と計算機識別情報514から構成される。計算機番号512は、計算機を一意に識別するために接続情報定義部154で用いる番号であり、計算機番号対応情報511によって計算機識別情報514と一対一に対応付けられる。
計算機識別情報514は、ディスク装置に接続される計算機を一意に示す物理的な識別情報であり、例えばメインフレームで用いられるパスグループ識別子や、ストレージエリアネットワークで用いられるワールドワイドネーム等である。計算機側から識別情報が得られない場合は、ディスク装置側のポート131等のアドレスを用いることもできる。識別情報種別513は、計算機識別情報514が前述のどの識別情報であるかを示す。
複数の計算機識別情報514に同じ計算機番号512を対応させることも可能であり、その場合、複数の計算機をグループ化して扱うことも可能である。
図6は、計算機交代情報定義部212の詳細を説明したものである。計算機交代情報定義部212には計算機交代情報611が設定されている。計算機交代情報611は、計算機番号612と交代計算機番号613から構成される。計算機番号612で示される計算機のダウンを検知した場合、計算機識別情報定義部211内の計算機番号512のうち、計算機番号612と同じ番号を持つものがあれば、交代計算機番号613で置き換えられる。またこのとき計算機識別情報定義部211内の計算機番号512のうち、交代計算機番号613と同じ番号を持つものがあれば、計算機番号612で置き換えられる。
この処理により、計算機識別情報定義部211の計算機番号512と計算機識別情報513の対応関係が、計算機番号612と交代計算機番号613で示す計算機の間で入れ替わる。
図7に、接続情報定義部154において定義された具体的な計算機識別情報および論理ボリューム接続情報等の例を示す。
計算機識別情報定義部211には、4台の計算機が定義されている。計算機1、3はメインフレームであり、識別情報としてパスグループ識別子(PGID)を用いている。計算機2,4はオープンシステムの計算機であり、識別情報としてワールドワイドネーム(WWN)を用いている。
計算機交代情報定義部212では、メインフレーム同士(計算機1−3間)、オープンシステム同士(計算機2−4間)でそれぞれの交代計算機を構成するよう設定されている。この交代計算機の関係は、実際の運用に合わせて定義する必要がある。
接続情報選択部213は、スケジュール定義部214の定義内容に基づいて、その時点の日付・時刻により選択内容が変わる。現在は論理ボリューム接続情報1を選択している。
スケジュール定義部214には、時間帯別の計算機運用の内容に基づいたスケジュール情報が定義されている。毎日の運用内容が同じであるので、実行属性として1日単位の繰り返しを指定している。9:00〜18:00まではオンライン業務を計算機1、2で実施し、18:00〜22:00まではバッチ業務を計算機3、4で実施し、22:00〜翌8:00までは開発業務を計算機3、4で実施する。このためスケジュール情報は上記3つの時間帯について定義されている。
論理ボリューム接続情報定義部215には、論理ボリューム接続情報216が3種類定義されている。これらの論理ボリューム接続情報は、先に述べた3つの運用時間帯別に定義されているものである。
例えば、論理ボリューム1はオンライン業務用ボリュームであって、オンライン業務時間帯向けの論理ボリューム接続情報1においては、オンライン業務用計算機1、2からのみのアクセスを許し(接続状態値=255を設定)、バッチ業務/開発業務用計算機3、4からのアクセスを許さない(接続状態値=0を設定)定義がなされている。ただし、特別なファイルのみは一定の権限を持つプログラムがオンライン業務/バッチ業務に関係なくアクセス可能な設定にしてある(接続状態値=64を設定)。
またバッチ業務時間帯向けの論理ボリューム接続情報2においては、論理ボリューム1に対して、バッチ業務/開発業務用計算機3、4のみがアクセス可能なように定義がなされており、開発業務時間帯向けの論理ボリューム接続情報3においては、オンライン業務用ボリュームである論理ボリューム1に対しては、どの計算機からも一切アクセスを許さない定義をしている。
図8は、接続制御プログラム150による入出力の制御の流れを示したフローチャートである。
計算機110又は120からの入出力は、ディスク制御装置のポート131または132を経由して、入出力受付け部151で受け付ける。入出力受付け部151では、入出力の種別を判別し(ステップ701)、接続制御プログラム150に対する定義情報の書き込みまたは読み出し、計算機のダウンに伴うシステムリセット要求であれば、入出力を定義受付け部153に渡す(ステップ711)。入出力が論理ボリューム141に対するデータの読み書きであれば、入出力実行制御部152に渡す。
入出力が入出力行制御部152に渡された場合、入出力に付与されている計算機識別情報514に基き、計算機識別情報定義部211を参照して入出力発行元の計算機番号512を得る(ステップ702)。
次に、入出力が計算機識別情報定義部211に定義されていない計算機から発行されたものか否か判断し(ステップ703), 定義されていない計算機から発行されたものであれば、接続情報定義部154に基いた入出力の実行可能/不可能の判断は行わず、本入出力を実行せず、入出力エラー発生時と同様の報告を発行元に対して行う(ステップ710)。
一方、定義された計算機から発行されたものであれば、次に、接続情報選択部213より現在選択されている論理ボリューム接続情報216の番号を得る(ステップ704)。
ステップ704で得た番号に該当する論理ボリューム接続情報216を参照し、入出力に付与されている入出力対象論理ボリューム情報に基き、本入出力に該当する論理ボリューム用エントリ311を得る。本入出力が該論理ボリューム内の論理領域にアクセスするものである場合、その論理領域接続情報314と論理領域範囲315の関係を判断する。すなわち、論理ボリューム用エントリ311内の論理領域情報部312を参照し、入出力に付与されている論理領域位置情報を論理領域範囲315に含む論理領域接続情報314が存在するか検索を行う(ステップ705)。
入出力に付与されている論理領域位置情報を論理領域範囲315に含む論理領域接続情報314が存在する場合、論理領域接続情報314内の計算機接続状態値316を得る(ステップ706)。
入出力に付与されている論理領域位置情報を論理領域範囲315に含む論理領域接続情報314が存在しない場合、あるいは入出力が論理ボリューム内の論理領域にアクセスするもので無い場合は、論理ボリューム情報部313内の計算機接続状態値316を得る(ステップ707)。
ステップ706またはステップ707で得た計算機接続状態値316と、入出力に付与されているアクセスキーを比較し、本入出力の実行可否を判断する(ステップ708)。なお、この入出力の実行可否判断の詳細については図9で説明する。
ステップ708で実行可能と判断された入出力は、そのまま実行する(ステップ709)。
ステップ708で実行不可能と判断された入出力は実行せず、入出力エラー発生時と同様の報告を発行元に対して行う(ステップ710)。
入出力が、接続制御プログラム150に対する定義情報の書き込みまたは読み出し、計算機のダウンに伴うシステムリセット要求であると判断された場合は、定義受付け部153により、接続情報定義部154の更新を行う(ステップ711)。なお、接続情報定義部154の更新処理の詳細については図10で説明する。
図9は、入出力の実行可否判断(図8のステップ708)の詳細を示したフローチャートである。
図8のステップ706で論理領域情報部312から得た計算機接続状態値316またはステップ707で論理ボリューム情報部313から得た計算機接続状態値316が、取りうる範囲における最大値であれば、完全接続状態とみなし入出力側の条件に関係なく入出力を実行可能であると判断する。最大値でない場合はさらに別の判定を続行する(ステップ801)。
図8のステップ706で論理領域情報部312から得た計算機接続状態値316またはステップ707で論理ボリューム情報部313から得た計算機接続状態値316が、取りうる範囲における最小値であれば、完全切り離し状態とみなし入出力側の条件に関係なく入出力を実行不可能であると判断する。最小値でない場合はさらに別の判定を続行する(ステップ802)。
入出力にアクセスキーが付与されている場合は、さらにアクセスキーと計算機接続状態値316の比較を行う。入出力にアクセスキーが付与されていない場合は入出力を実行不可能であると判断する(ステップ803)。
入出力に付与されているアクセスキーと計算機接続状態値316の比較を行い、アクセスキーが計算機接続状態値316と同じ値か、小さな値である場合は、入出力が実行可能であると判断する。アクセスキーが計算機接続状態値316より大きな値である場合は、入出力が実行不可能であると判断する(ステップ804)。
図10は、接続情報定義部154の更新処理の詳細を示したフローチャートである。
まず入出力がシステムリセット要求か、接続情報定義部書き込み/読み出し用コマンドかで処理を分ける(ステップ901)。
入出力がシステムリセット要求である場合、計算機交代情報定義部212に計算機交代情報611が存在しなければ、何も行わない(ステップ902)。
計算機交代情報定義部212に計算機交代情報611が存在する場合、システムリセット要求発行元の計算機番号に対応する交代計算機番号613を求める(ステップ903)。
システムリセット要求発行元の計算機の計算機番号612に対応する交代計算機番号613が定義されていなければ何も行わない(ステップ904)。
システムリセット要求発行元の計算機の計算機番号612に対応する交代計算機番号613が定義されている場合は、計算機識別情報定義部211内の計算機番号512のうち、計算機番号612と同じ番号を持つものを、交代計算機番号613で置き換える。またこのとき計算機識別情報定義部211内の計算機番号512のうち、交代計算機番号613と同じ番号を持つものがあれば、計算機番号612で置き換える(ステップ905)。
入出力がシステムリセット要求でない場合、入出力は接続情報定義部154に対する更新あるいは読み出しコマンドであるため、コマンドの内容に従って接続情報定義部154の更新あるいは読み出しを行う(ステップ906)。
図11は、スケジュール制御の流れを示したフローチャートである。
スケジュール制御は、スケジュール定義部214に定義された時間帯別の計算機運用のスケジュール情報に基づき、ディスク制御装置130の内蔵タイマが定期的に発生するタイマ割込みを契機として実行される(ステップ1401)。
まず、現在の月・日・時刻を内蔵タイマから得る(ステップ1402)。
スケジュール情報412内に格納されるエントリの内、最終エントリ番号を持つエントリを選択する(ステップ1403)。
実行属性411に格納されるスケジュール繰り返し実行情報413が1日単位の繰り返し指定であれば、現在の月・日・時刻との比較を指定に即して行い、1日単位の繰り返し指定でなければ別単位の繰り返し指定有無の判定を行う(ステップ1404)。
実行属性411に格納されるスケジュール繰り返し実行情報413が週単位の繰り返し指定であれば、現在の月・日・時刻との比較を指定に即して行い、週単位の繰り返し指定でなければ別単位の繰り返し指定有無の判定を行う(ステップ1405)。
実行属性411に格納されるスケジュール繰り返し実行情報413が月単位の繰り返し指定であれば、現在の月・日・時刻との比較を指定に即して行い、月単位の繰り返し指定でなければ繰り返し指定を考慮しないで現在の月・日・時刻との比較を行う(ステップ1406)。
スケジュール繰り返し実行情報413が1日単位の繰り返し指定である場合は、月・日情報は無視して、現在の時刻と選択中のスケジュール情報エントリに格納されている日付・時刻414のうちの時刻との比較を行う。この比較で、現在の時刻と選択中のスケジュール情報エントリに格納されている時刻が等しい、または選択中のスケジュール情報エントリに格納されている時刻の方が大きい場合は、接続情報選択部213の更新を行い、そうでない場合は、スケジュール情報412内の別のエントリの検索を行う(ステップ1407)。
スケジュール繰り返し実行情報413が週単位の繰り返し指定である場合は、現在の月・日情報とディスク制御装置130に内蔵されているカレンダー情報から現在の曜日を得る(ステップ1408)。
月・日情報は無視して、現在の曜日・時刻と選択中のスケジュール情報エントリに格納されている日付・時刻414のうちの曜日・時刻との比較を行う。この比較で、現在の曜日・時刻と選択中のスケジュール情報エントリに格納されている曜日・時刻が等しい、または選択中のスケジュール情報エントリに格納されている曜日・時刻の方が大きい場合は、接続情報選択部213の更新を行い、そうでない場合は、スケジュール情報412内の、別のエントリの検索を行う(ステップ1409)。
スケジュール繰り返し実行情報413が月単位の繰り返し指定である場合は、月情報は無視して、現在の日・時刻と選択中のスケジュール情報エントリに格納されている日付・時刻414のうちの日・時刻との比較を行う。この比較で、現在の日・時刻と選択中のスケジュール情報エントリに格納されている日・時刻が等しい、または選択中のスケジュール情報エントリに格納されている日・時刻の方が大きい場合は、接続情報選択部213の更新を行い、そうでない場合は、スケジュール情報412内の、別のエントリの検索を行う(ステップ1410)。
スケジュール繰り返し実行情報413が設定されていない場合は、現在の月・日・時刻と選択中のスケジュール情報エントリに格納されている日付・時刻414のうちの月・日・時刻との比較を行う。この比較で、現在の月・日・時刻と選択中のスケジュール情報エントリに格納されている月・日・時刻が等しい、または選択中のスケジュール情報エントリに格納されている月・日・時刻の方が大きい場合は、接続情報選択部213の更新を行い、そうでない場合は、スケジュール情報412内の別のエントリの検索を行う(ステップ1411)。
接続情報選択部213の更新は、選択中のスケジュール情報エントリに格納されている論理ボリューム接続情報番号415を接続情報選択部213に格納することで行う(ステップ1412)。
スケジュール情報412内の別エントリを検索する際、現在選択中のエントリ番号が1以下である場合は、それ以上の検索を行わずに処理を終了し、現在選択中のエントリ番号が2以上である場合のみエントリ検索を続行する(ステップ1413)。
エントリ検索は、現在選択中のスケジュール情報412内エントリ番号を−1して一つ前のエントリを選択することによって行う。一つ前のエントリを選択後、再度スケジュール繰り返し実行情報413の指定チェックおよび月・日・時刻情報の比較を繰り返す(ステップ1414)。
本実施例によれば、計算機システムの種々の運用形態にかかわらず、ディスク装置のデータ保護が可能となる。すなわち、アプリケーションプログラム毎にアクセス可能なボリュームやファイルを任意に設定可能にして使い勝手を向上させつつ、必要とされるレベルのデータ保護も確保できる。
図12は、3つの計算機から共用されるディスク装置に入出力を行う場合の実施例である。本図は、図1、図2で述べた実施例を前提にして特にこの実施形態に関係ある部分を表記したものである。この実施形態によれば、複数計算機によって共用される論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域について、各計算機からの入出力の実行可否を制御することにより、不当な入出力によるデータ破壊を防止できデータ保護強化が可能となる。
計算機1010はメインフレームを想定しており、この計算機1010を論理計算機1011および論理計算機1012に分割して使用するものとする。これらの論理計算機からディスク制御装置130に入出力を行う場合、入出力には例えばパスグループ識別子等の計算機識別情報1013および1014が付与され、ディスク制御装置130からは入出力発行元の計算機が識別できる。計算機1020はオープン系システムのワークステーションを想定しており、計算機1020からディスク制御装置130に入出力を行う場合、入出力には例えばワールドワイドネーム等の計算機識別情報1021が付与され、ディスク制御装置130からは入出力発行元の計算機が識別できる。
この実施形態では、論理計算機1011、1012および計算機1020からの入出力は、接続制御プログラム150を経由して実行され、接続情報定義部154の設定内容に従い、論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域について各計算機からの入出力の実行可否を制御することができる。例えば論理ボリューム1031については、論理計算機1011および1012からの入出力は実行可能、計算機1020からの入出力は実行不可能とすることができる。また、論理ボリューム1032内の論理領域1033については、論理計算機1011からの入出力は実行不可能、論理計算機1012からの入出力は実行可能、計算機1020からの入出力は実行可能とすることができる。
図13は、1つの計算機内の複数のジョブからディスク装置に入出力を行う場合の実施例である。本図は図1、図2を前提として特にこの実施形態に関係あるものを表記したものである。この実施形態は、1つの計算機内の複数プログラムによって使用される論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域について、各プログラムからの入出力の実行可否を制御することにより、不当な入出力によるデータ破壊を防止しデータ保護強化を可能にするものである。
計算機1110内で実行されるプログラム1111およびプログラム1112から発行される入出力は、入出力管理部112によりアクセスキー1113および1114が付与される。入出力には発行元アドレス空間識別情報が付与されており、入出力管理部112はこのアドレス空間識別情報に従ってアクセスキー1113および1114の値を決定して入出力に付与する。
この実施形態では、プログラム1111、1112からの入出力は、接続制御プログラム150を経由して実行され、接続情報定義部154の設定内容に従い、論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域について各プログラムからの入出力の実行可否を制御することができる。例えば論理ボリューム1121についてはプログラム1111からの入出力は実行可能、プログラム1112からの入出力は実行不可能とすることができる。また、論理ボリューム1122内の論理領域1123については、プログラム1111からの入出力は実行不可能、プログラム1112からの入出力は実行可能とすることができる。
図14は、2つの計算機から使用される論理ボリュームへの入出力実行可否を時間帯によって自動的に切り替える場合の実施例である。本図は、図1、図2を前提にしており特にこの実施形態に関係あるものを表記したものである。この実施形態は、2つの計算機によって使用される論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域について、各計算機からの入出力の実行可否の制御を時間帯別に自動的に切り替えることによって、時間帯によって運用を切り替える運用形態を保ったまま不当な入出力によるデータ破壊を防止しデータ保護強化を可能にするものである。
論理ボリューム1230は、オンライン業務時間帯8:00〜20:00にはオンライン業務用計算機1220から使用され、バッチ業務時間帯20:00〜8:00にはバッチ業務用計算機1221から使用される。このような実施形態の場合、スケジュール定義部214に8:00以降は論理ボリューム接続情報1(1240)を示す番号を設定し、20:00以降は論理ボリューム接続情報2(1241)を示す番号を設定しておき、また上記の内容を1日単位で繰り返し実行するよう定義しておき、さらに論理ボリューム接続情報定義部215に、論理ボリューム接続情報1(1240)および論理ボリューム接続情報2(1241)を設定しておく。
ここで論理ボリューム接続情報1(1240)は論理ボリューム1230についてオンライン業務用計算機1220に対しては最大値となる計算機接続状態値316を設定しておき、バッチ業務用計算機1221に対しては最小値となる計算機接続状態値316を設定しておく。また論理ボリューム接続情報2(1241)は論理ボリューム1230についてオンライン業務用計算機1220に対しては最小値となる計算機接続状態値316を設定しておき、バッチ業務用計算機1221に対しては最大値となる計算機接続状態値316を設定しておく。
このようなスケジュール定義部214、論理ボリューム接続定義部215の定義内容に従い、接続情報選択部213は毎日8:00になると論理ボリューム接続情報1 1240を示す番号を選択し、20:00になると論理ボリューム接続情報2 1241を示す番号を選択する。この結果論理ボリューム1230に対して8:00〜20:00までのオンライン業務時間帯ではオンライン業務用計算機1220からの入出力のみ実行可能にでき、20:00〜8:00までのバッチ業務時間帯ではバッチ業務用計算機1221からの入出力のみ実行可能にできる。
図15は、接続制御プログラム150を計算機内に置いた場合の実施例である。本図は、図1、図2を前提にして特にこの実施形態に関係あるものを表記したものである。この実施形態は、複数の論理計算機1311、1312によって使用される論理ボリューム1320または論理ボリューム内の論理領域1321について、各論理計算機からの入出力の実行可否の制御をプロセサ資源分割管理機構1310内に配置した接続制御プログラム150を用いて制御することができる。これにより、接続制御プログラムを持たないディスク制御装置130への入出力においても、データ保護強化が可能となる。
本発明の一実施例を含むシステム構成図である。 図1中の接続制御プログラムの詳細を示す構成図である。 図2中の論理ボリューム接続情報の詳細を示す構成図である。 図2中のスケジュール定義部の詳細を示す構成図である。 図2中の計算機識別情報定義部の詳細を示す構成図である。 図2中の計算機交代情報定義部の詳細を示す構成図である。 図2中の接続情報定義部における具体的な定義例を示す図である。 図1中の接続制御プログラムによる入出力実行可否制御のフローチャートである。 図8中の、入出力の実行可否判断部分の詳細を示すフローチャートである。 図8中の、接続情報定義部の更新処理の詳細を示すフローチャートである。 スケジュール制御の流れを示したフローチャートである。 複数の計算機から接続される論理ボリュームへの入出力実行可否制御を示す実施例の構成図である。 複数のプログラムから使用される論理ボリュームへの入出力実行可否制御を示す実施例の構成図である。 オンライン業務、バッチ業務を時間帯別に行う運用業務における実施例の構成図である。 計算機内に接続制御プログラムを配置した実施例の構成図である。
符号の説明
110:計算機、111:アプリケーションプログラム、112:入出力管理部、113:ポート、120:計算機、121:アプリケーションプログラム、122:入出力管理部、123:ポート、124:定義実施部、130:ディスク制御装置、131:ポート、132:ポート、133:定義実施部、140:ディスク駆動装置、141:論理ボリューム、142:論理領域、150:接続制御プログラム、151:入出力受付け部、152:入出力実行制御部、153:定義受付け部、154:接続情報定義部、211:計算機識別情報定義部、212:計算機交代情報定義部、213:接続情報選択部、214:スケジュール定義部、215:論理ボリューム接続情報定義部、216:論理ボリューム接続情報、311:論理ボリューム用エントリ、312:論理領域情報部、313:論理ボリューム情報部、314:論理領域接続情報、315:論理領域範囲、316:計算機接続状態値、411:実行属性、412:スケジュール情報、413:スケジュール繰り返し実行情報、414:日付・時刻、415:論理ボリューム接続情報番号、511:計算機番号対応情報、512:計算機番号、513:識別情報種別、514:計算機識別情報、611:計算機交代情報、612:計算機番号、613:交代計算機番号、
1010:計算機、1011:論理計算機、1012:論理計算機、1013:計算機識別情報、1014:計算機識別情報、1020:計算機、1021:計算機識別情報、1031:論理ボリューム、1032:論理ボリューム、1033:論理領域、1110:計算機、1111:アプリケーションプログラム、1112:アプリケーションプログラム、1113:アクセスキー、1114:アクセスキー、1121:論理ボリューム、1122:論理ボリューム、1123:論理領域、1220:オンライン業務用計算機、1221:バッチ業務用計算機、1230:論理ボリューム、1240:論理ボリューム接続情報1、1241:論理ボリューム接続情報2、1310:プロセサ資源分割管理機構、1311:論理計算機、1312:論理計算機、1320:論理ボリューム、1321:論理領域、1330:計算機。

Claims (15)

  1. 計算機に接続されるディスク装置の入出力管理システムであって、
    前記計算機と前記ディスク装置の論理ボリュームおよび論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を定義し得る接続情報定義部と、前記定義を用いて前記計算機から前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御する入出力実行制御部とを有する、ことを特徴とするディスク装置の入出力管理システム。
  2. 複数の計算機に接続されるディスク装置の入出力管理システムであって、
    計算機識別情報を用いて前記各計算機と前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を定義し得る接続情報定義部と、前記定義を用いて前記各計算機から前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御する入出力実行制御部を備えている、ことを特徴とするディスク装置の入出力管理システム。
  3. 請求項1または2の入出力管理システムにおいて、
    前記接続情報定義部は、前記ディスク装置に接続される計算機を一意に示す物理的な識別情報を定義する計算機識別情報定義部と、前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域毎に前記計算機に対する接続状態値を設定する論理ボリューム接続情報設定部とを有する、ことを特徴とするディスク装置の入出力管理システム。
  4. 請求項1または2の入出力管理システムにおいて、
    計算機に接続されるディスク装置の入出力管理システムであって、
    前記接続情報定義部は、計算機識別情報を用いて前記計算機と前記ディスク装置の論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を定義する計算機識別情報定義部と、前記ディスク装置の論理ボリューム内の論理的な領域毎に前記計算機に対する接続状態値を設定する論理ボリューム接続情報設定部とを有する、ことを特徴とするディスク装置の入出力管理システム。
  5. 請求項4の入出力管理システムにおいて、前記計算機は複数の論理計算機であり、前記計算機識別情報定義部において前記各論理計算機に対応する計算機識別情報が定義され、前記入出力実行制御部は、物理的な入出力経路を共有する前記複数の論理計算機間において、前記ディスク装置の論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御するよう構成されていることを特徴とする入出力管理システム。
  6. 請求項1または2の入出力管理システムにおいて、
    前記接続情報定義部は、前記計算機と前記ディスク装置の論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を計算機と接続されたディスク装置のポート番号を用いて定義する計算機識別情報定義部と、前記ディスク装置の論理ボリューム内の論理的な領域毎に前記計算機に対する接続状態値を設定する論理ボリューム接続情報設定部とを有する、ことを特徴とするディスク装置の入出力管理システム。
  7. 請求項1または2の入出力管理システムにおいて、
    計算機に接続されるディスク装置の入出力管理システムであって、
    前記定義を用いて前記計算機内で動作する個々のアプリケーションプログラムを対象として、前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御することを特徴とするディスク装置の入出力管理システム。
  8. 請求項7の入出力管理システムにおいて、
    前記計算機や前記アプリケーションプログラムから前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を定義する複数の計算機識別情報を時間帯毎に設定し、該複数の計算機識別情報を自動的に変更するスケジュールをあらかじめ定義するスケジュール定義部を有する、ことを特徴とするディスク装置の入出力管理システム。
  9. 計算機に接続されたディスク装置の入出力管理方法であって、
    前記計算機と前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を定義し、
    前記定義を用いて前記計算機からの前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御する、
    ことを特徴とする入出力管理方法。
  10. 請求項9の入出力管理方法において、
    前記接続関係の定義は、前記ディスク装置に接続される計算機を一意に示す物理的な識別情報と、前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域毎に前記計算機に対する接続状態値を設定する論理ボリューム接続情報とを含む、
    ことを特徴とする入出力管理方法。
  11. 計算機に接続されたディスク装置における入出力管理方法であって、
    前記計算機と前記ディスク装置の論理ボリュームおよび論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を、計算機識別情報及び論理ボリューム接続情報を用いて定義し、
    前記定義を用いて前記計算機からの前記ディスク装置の論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御する、
    ことを特徴とする入出力管理方法。
  12. 請求項9ないし11のいずれかの入出力管理方法において、前記計算機内で動作する個々のアプリケーションプログラムを対象として、前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御する、
    ことを特徴とする入出力管理方法。
  13. 請求項11の入出力管理方法において、前記計算機や該計算機で動作する個々のアプリケーションプログラムから前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を定義する複数の定義情報を、あらかじめ定義されたスケジュールに基づき時間帯別に自動的に切り替える、
    ことを特徴とする入出力管理方法。
  14. 請求項10ないし11のいずれかの入出力管理方法において、
    前記計算機や該計算機で動作する個々のアプリケーションプログラムから前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を定義する定義情報を、接続されている計算機のシステムダウンを契機として自動的に変更する、
    ことを特徴とする入出力管理方法。
  15. 計算機に接続されるディスク装置の入出力を管理するための情報を処理するディスク制御プログラムであって、
    計算機とディスク装置の論理ボリュームおよび論理ボリューム内の論理的な領域との論理的な接続関係を、前記ディスク装置に接続される計算機を一意に示す物理的な識別情報と、前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域毎に前記計算機に対する接続状態値を設定する論理ボリューム接続情報を用いて定義する機能と、
    前記定義を用いて前記計算機から前記ディスク装置の論理ボリュームまたは論理ボリューム内の論理的な領域へのアクセス可否を制御する機能、とを実現させることを特徴とするディスク制御プログラム。
JP2004021181A 2004-01-29 2004-01-29 ディスク装置の接続制御方式 Pending JP2005215943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021181A JP2005215943A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 ディスク装置の接続制御方式
US10/814,475 US20050172057A1 (en) 2004-01-29 2004-03-30 System for controlling connection of disk devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021181A JP2005215943A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 ディスク装置の接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215943A true JP2005215943A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34805601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021181A Pending JP2005215943A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 ディスク装置の接続制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050172057A1 (ja)
JP (1) JP2005215943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8010713B2 (en) 2007-03-16 2011-08-30 Fujitsu Limited Storage system, storage apparatus, and method for hot swapping of firmware
JP2012208846A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Corp 共有ファイルシステムのストレージアクセス制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424529B2 (en) * 1999-12-10 2008-09-09 International Business Machines Corporation System using host bus adapter connection tables and server tables to generate connection topology of servers and controllers
US7457824B1 (en) * 2004-12-28 2008-11-25 Emc Corporation Methods and apparatus for managing groups of resources

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100939A (ja) * 1991-07-31 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd フアイルシステム
JP2001005614A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Hitachi Ltd ディスク装置およびサーバ装置
JP2001075853A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Ltd 計算機システム、及び該計算機システムに用いられる計算機並びに記憶装置
JP2001142648A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Hitachi Ltd 計算機システム及びそのデバイスの割り当て方法
JP2001337790A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
JP2001337863A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
JP2001350707A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd 情報処理システム、記憶装置の割り当て方法
JP2003248611A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Hitachi Ltd 記憶管理統合システム、および、その記憶管理制御方法
JP2003337721A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd ストレージ構成自動変更装置及び方法
JP2004013454A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Ltd データマッピング管理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837680A (en) * 1987-08-28 1989-06-06 International Business Machines Corporation Controlling asynchronously operating peripherals
US5469556A (en) * 1989-12-12 1995-11-21 Harris Corporation Resource access security system for controlling access to resources of a data processing system
GB9003890D0 (en) * 1990-02-21 1990-04-18 Rodime Plc Method and apparatus for controlling access to and corruption of information in computer systems
US5802590A (en) * 1994-12-13 1998-09-01 Microsoft Corporation Method and system for providing secure access to computer resources
US5796934A (en) * 1996-05-31 1998-08-18 Oracle Corporation Fault tolerant client server system
US6115646A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 Nortel Networks Limited Dynamic and generic process automation system
US6343324B1 (en) * 1999-09-13 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method and system for controlling access share storage devices in a network environment by configuring host-to-volume mapping data structures in the controller memory for granting and denying access to the devices
US6647387B1 (en) * 2000-04-27 2003-11-11 International Business Machine Corporation System, apparatus, and method for enhancing storage management in a storage area network
US6872948B2 (en) * 2002-06-14 2005-03-29 Eml Technologies Llc PIR motion detector circuitry with enhanced false-activation protection
JP4285058B2 (ja) * 2003-04-21 2009-06-24 株式会社日立製作所 ネットワーク管理プログラム、管理計算機及び管理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100939A (ja) * 1991-07-31 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd フアイルシステム
JP2001005614A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Hitachi Ltd ディスク装置およびサーバ装置
JP2001142648A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Hitachi Ltd 計算機システム及びそのデバイスの割り当て方法
JP2001075853A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Ltd 計算機システム、及び該計算機システムに用いられる計算機並びに記憶装置
JP2001337790A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
JP2001337863A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
JP2001350707A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd 情報処理システム、記憶装置の割り当て方法
JP2003248611A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Hitachi Ltd 記憶管理統合システム、および、その記憶管理制御方法
JP2003337721A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd ストレージ構成自動変更装置及び方法
JP2004013454A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Ltd データマッピング管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8010713B2 (en) 2007-03-16 2011-08-30 Fujitsu Limited Storage system, storage apparatus, and method for hot swapping of firmware
JP2012208846A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Corp 共有ファイルシステムのストレージアクセス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050172057A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886084B2 (en) Storage controlling device and control method for a storage controlling device
JP4710518B2 (ja) 計算機システムとそのブート制御方法
US7016961B2 (en) Computer system including a device with a plurality of identifiers
CN100570601C (zh) 基于秘密模式来切换要访问的文件夹的方法及计算机系统
US20110131645A1 (en) Load balancing and failover of gateway devices
US8832819B2 (en) Load balancing and failover of gateway devices
CN101208705A (zh) 存储数据加密
US7996612B2 (en) Computer system for reducing power consumption of storage system and method for controlling the same
CN102081721A (zh) 数据控制设备和数据控制方法
JP4521865B2 (ja) ストレージシステム、計算機システムまたは記憶領域の属性設定方法
JP2008204120A (ja) コンピュータシステム
JP2009026091A (ja) 接続管理プログラム、接続管理方法および情報処理装置
JP2000174968A (ja) 文書入力システム、及び文書入力方法
US20050154829A1 (en) Storage system and storage system management method
US8943337B1 (en) Power management within a data protection system
US20080301777A1 (en) Hot standby server system
CN101542433B (zh) 系统处理器的透明替换
JP2008090798A (ja) データ処理システムのバックアップ制御装置及びシステム
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
JP2005215943A (ja) ディスク装置の接続制御方式
US9971532B2 (en) GUID partition table based hidden data store system
JPH11126173A (ja) メモリアクセス制御装置およびその記憶媒体
JP4641528B2 (ja) データ書き込みプログラム及びデータ書き込み方法
JP2006085209A (ja) 計算機システムのデプロイメント方式
US20230315892A1 (en) Information processing system and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406