JP2005214808A - 放射線イメージセンサおよびその製造方法 - Google Patents

放射線イメージセンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214808A
JP2005214808A JP2004022099A JP2004022099A JP2005214808A JP 2005214808 A JP2005214808 A JP 2005214808A JP 2004022099 A JP2004022099 A JP 2004022099A JP 2004022099 A JP2004022099 A JP 2004022099A JP 2005214808 A JP2005214808 A JP 2005214808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
mount substrate
sensor unit
radiation
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004022099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335025B2 (ja
Inventor
Harumichi Mori
治通 森
Masahiko Honda
真彦 本田
Tatsuji Kushima
竜次 久嶋
Kazuki Fujita
一樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2004022099A priority Critical patent/JP4335025B2/ja
Publication of JP2005214808A publication Critical patent/JP2005214808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335025B2 publication Critical patent/JP4335025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 比較的大面積のイメージセンサ部を平板性を確保しつつマウント基板へと確実に載置して固定した放射線イメージセンサおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 マウント基板20に表裏を貫通する貫通孔21を設けておく。イメージセンサ部1をマウント基板20に接着材30によって載置して固定する際に、マウント基板20の表面側(載置面側)と裏面側の空間60、61の圧力を異ならせて、表面側の圧力を高くすることで、貫通孔21を通じてイメージセンサ部1の表面と裏面間に大気圧差を生ぜしめ、この大気圧差を利用してイメージセンサ部1をマウント基板20へと押しつけて接着材30を硬化させることにより固定する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、放射線画像を画像データとして取得する放射線イメージセンサとその製造方法に関し、特に、大画面の放射線イメージセンサとそれに適した製造方法に関する。
医療用、産業用のX線撮影において、近年、X線感光フィルムに代えて、放射線検出素子を用いた放射線イメージングシステムが広く用いられるようになってきた。こうした放射線イメージングシステムは、X線感光フィルムのように現像の必要がなく、リアルタイムに放射線画像を確認することができるなど利便性が高く、データの保存性や取扱いの容易性の面でも優位な点を有する。
一般的な放射線イメージングシステムは、入射した放射線画像をシンチレータによって可視光等(紫外線・赤外線を含む。)に変換し、変換後の光像を1次元または2次元状に配列された光検出素子により検出して画像データに対応する電気信号として出力する。
胸部撮影、マンモグラフィ等に使用される放射線イメージセンサでは、大面積の放射線イメージセンサが用いられる。このような大面積の放射線イメージセンサとしては、特許文献1に記載されているセンサが知られている。すなわち、目的とする面積より小さな面積のイメージセンサ部を複数個タイル状に連結して大画面のイメージセンサを形成するものである。
特開平9−153606号公報
ところで、比較的小型で、周縁部にシンチレータが形成されておらず露出している構造の放射線イメージセンサ部を処理回路等を搭載したマウント基板上に載置して固定する場合には、イメージセンサ部の周縁部をマウント基板へと押しつけて接着等により固定する手法がとられている。しかしながら、このように周縁部までシンチレータが形成されているイメージセンサ部をマウント基板に載置して固定するに際しては、露出している周縁部が一端に限られていたり、イメージセンサ部自体の厚さがその面積に比較して薄いため、端部を押しつけるだけでは反りが発生したりしてイメージセンサ部の平板性を確保しつつ、マウント基板へと載置して固定することが困難になる。
そこで本発明は、比較的大面積のイメージセンサ部を平板性を確保しつつマウント基板へと確実に載置して固定した放射線イメージセンサおよびその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る放射線イメージセンサは、2次元状に配置された複数の光電変換素子の表面に、放射線を該光電変換素子で検出可能な光に変換するシンチレータを堆積したイメージセンサ部と、該イメージセンサ部を載置するマウント基板とを備える放射線イメージセンサにおいて、マウント基板は、該イメージセンサ部を載置する面からその裏面へと貫通する複数の貫通孔を備えており、該貫通孔によって、該イメージセンサ部の載置される面と、シンチレータ形成面との間に気圧差を生ぜしめ、この気圧差により該イメージセンサ部がマウント基板へと密着させられて樹脂により固定されていることを特徴とする。
一方、本発明に係る放射線イメージセンサの製造方法は、2次元状に配置された複数の光電変換素子の表面に、放射線を該光電変換素子で検出可能な光に変換するシンチレータを堆積したイメージセンサ部を、マウント基板に載置して放射線イメージセンサを製造する方法において、(1)第1の表面からその裏面となる第2の表面に向けて貫通している複数の貫通孔を有しているマウント基板を用意し、(2)このマウント基板の第1の表面の所定の位置に接着用の樹脂を塗布し、(3)接着用の樹脂上にイメージセンサ部のシンチレータ形成面と反対の面が位置するようマウント基板上にイメージセンサ部を載置し、(4)イメージセンサ部のシンチレータ形成面側の気圧が、マウント基板の第2の表面側の気圧より高くなるようにして、イメージセンサ部をマウント基板の第1の表面へと押しつけ、(5)接着用の樹脂を硬化させてイメージセンサ部をマウント基板上に固定することを特徴とする。
本発明に係る放射線イメージセンサの製造方法によれば、イメージセンサ部をマウント基板上に載置した状態で、マウント基板に設けた貫通孔を通じてイメージセンサ部の表面(シンチレータの形成面)と裏面(シンチレータ形成面の反対面)に働く気圧に差を生ぜしめる。そして、表面側の気圧を裏面側の気圧より高くすることで、この気圧差によって、イメージセンサ部をマウント基板へと押しつける。つまり、イメージセンサ部の表面側の気体(例えば、空気、窒素)によりイメージセンサ部はマウント基板へと押しつけられ、その状態でイメージセンサ部とマウント基板との間に配置された樹脂を硬化させることでイメージセンサ部のマウント基板への固定を行う。本発明に係る放射線イメージセンサはこの方法により製造される。
このような気圧差を発生させるには、イメージセンサ部のシンチレータ形成面側の気体(例えば、空気、窒素)を加圧して、その気圧をマウント基板の第2の表面側より高くしてもよく、マウント基板の第2の表面側の気体を減圧して、イメージセンサ部のシンチレータ形成面側の気圧をマウント基板の第2の表面側より高くしてもよい。
本発明によれば、表面に押圧に十分な場所を有していないイメージセンサ部や大面積のイメージセンサ部をマウント基板上の所定の位置に固定する場合に、イメージセンサ部の表面全体に気圧差を利用して略均一な押圧力を付与することができる。このため、シンチレータの一部または全体に過剰な押圧力が付与されるのを抑制することができるので、シンチレータの損傷を防止し、製品歩留りが向上する。
また、全面に略均一な押圧力を付与することで、薄型・大面積のイメージセンサ部を固定する場合に、その表面の平板性を確保することができ、確実な固定を行うことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明に係る放射線イメージセンサの第1の実施形態を示す正面図であり、図2はその断面図である。この放射線イメージセンサ100は、マウント基板20上にイメージセンサ部1を載置した構成をとり、マンモグラフィに使用されるものである。図3は、イメージセンサ部1の斜視図であり、図4は、その正面図、図5は、そのV−V線断面図、図6は、そのVI−VI線断面図である。
イメージセンサ部1は、矩形平板であるSi基板10(大きさ231mm×184mm、厚さ0.8mm)の一方の面(以下、第1の表面と称する。)10a上に、光電変換を行うフォトダイオードを2次元状に配置して受光領域である光感応部11を形成している。各フォトダイオードには、フォトダイオードからの電荷読み出しを制御するためのMOSFET(metal oxide semiconductor field-effect transistor:金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)が対応して配置されている。本実施形態の光感応部11は、Si基板10の一辺10bに近接して配置されており、220mm×180mm程度の大画面を有している。
第1の表面10aの光感応部11を囲むSi基板10上の領域には、それぞれシフトレジスタ12と、チャージアンプアレイ13とが配置され、光感応部11から離れた3辺のうちの2辺に沿ってボンディングパッド部14が配置されている。シフトレジスタ12は、Si基板10上に形成された配線(図示せず)により各MOSFETに電気的に接続され、その作動を制御する。チャージアンプアレイ13は、Si基板10上に形成された配線(図示せず)によりMOSFETを通して各フォトダイオードに電気的に接続されており、当該フォトダイオードからの出力信号を増幅して出力する。チャージアンプアレイ13は、複数の増幅アンプ(チャージアンプ)と、これに並列に接続された容量素子、スイッチ素子からなる。
ボンディングパッド部14は、複数のボンディングパッドからなり、対応するチャージアンプアレイ13またはシフトレジスタ12と図示していない配線によって電気的に接続されている。
光感応部11上には、放射線(例えば、X線)を光感応部11で検出可能な光(紫外線、赤外線または可視光)に変換するシンチレータ層16が直接堆積されている。シンチレータ層16は、光感応部11全面を覆うとともに、シフトレジスタ12やチャージアンプアレイ13が形成されている領域までを覆っていてもよいが、ボンディングパッド部14上には達することはない。
このシンチレータ層16としては、各種の材料を用いることができるが、発光効率がよいTlドープのCsI等が好ましい。このCsIは、第1の表面10aから上に伸びる多数の柱状結晶(針状結晶)として形成されている。
シンチレータ層16を囲む第1の表面10a上には、辺10b側に開いたコの字形の枠である樹脂層17が形成されている。この樹脂層17には、シリコン樹脂のほか絶縁性、防湿製の各種樹脂を用いることができる。
シンチレータ層16は、潮解性を有するため、耐湿保護膜18で表面が覆われている。この耐湿保護膜18は、シンチレータ層16の全表面を覆い、3辺は樹脂層17の上にまで達している。そして、辺10b側では、その側壁10cを超えて第1の表面10aの裏面にあたる第2の表面10dにまで到達している。樹脂層17上以外のシンチレータ層16が形成されていない部分では、耐湿保護膜18は、Si基板10に密着しており、全体が連続的に一体形成されている。
この耐湿保護膜18としては、有機膜を用いることが好ましく、特に、パリレン系樹脂、例えば、ポリパラキシリレン樹脂のうち、ポリパラクロロキシリレンを用いることが好ましい。パリレンによるコーティング膜は、水蒸気およびガスの透過がきわめて少なく、撥水性、耐薬品製も高いほか、薄膜でも優れた電気絶縁性を有し、放射線、可視光線に対しても透明であるという特徴を有し、コーティング膜としてふさわしい。
耐湿保護膜18の外縁は、上から被覆樹脂層19によって覆われている。この被覆樹脂層19は、例えば、アクリル系樹脂からなる。被覆樹脂層19は、同時に樹脂層17を外側から覆うとともに、側壁10c部分では、Si基板10に直接密着している。
マウント基板20は、セラミック製の平板であり、イメージセンサ部1より広い面積を有している。本実施形態の場合は、248mm×225.7mmであり、厚さ3.5mmである。イメージセンサ部1は、マウント基板20の側壁20aの一つに、上述した辺10b側の側壁10cが沿うように、偏らせて配置している。このとき、イメージセンサ部1の側壁10cは、マウント基板20の側壁20aより1mm程度内側に位置させることが好ましい。
このマウント基板20には、イメージセンサ部1の載置面からその裏面に達する貫通孔21が多数設けられている(図12参照)。これらの貫通孔21は、イメージセンサ部1の載置面側から見て、等間隔に引かれた格子線の交点上に配置されている。以下、隣接する貫通孔21の間隔であるピッチをpで表す。これらの貫通孔21はイメージセンサ部1を載置する領域内のみに設ければ足りるが、載置領域をはみ出して全面に設けても構わない。貫通孔21の大きさ、配置はマウント基板20の強度や、厚み、貫通孔21の通気性を考慮して適宜設定される。本実施形態では、貫通孔21の直径は、0.4mm〜0.5mm程度に、そのピッチpは、22mmに設定されている。その結果、イメージセンサ部1の載置面(231mm×184mm)上には、11×8個の貫通孔21が存在することになる。
イメージセンサ部1と、マウント基板20の間には接着材30が介在している。この接着材30は、貫通孔21を避けて、水平方向で隣接する貫通孔21との間の略中心位置上に配置される。具体的には、貫通孔21を配置する格子線を、格子線の延長方向である2方向にそれぞれ0.5pずつずらした格子線上に延在するよう接着材30は配置されている。本実施形態では、接着材30の幅は1.0mm、厚みは0.5mm程度とされる。この接着材30としては、エポキシ系の絶縁性樹脂からなる接着材を用いるとよい。
また、イメージセンサ部1の第2の表面部分にまで達している耐湿保護膜18部分は、マウント基板20上の接着材30とイメージセンサ部1のSi基板10との間に固定されており、マウント基板20とSi基板10との間に挟み込まれて固定されている。
マウント基板20のイメージセンサ部1に隣接してイメージセンサ部1のボンディングパッド部14と向き合う領域には、ボンディングパッド部22が配置され、対応するボンディングパッド同士がワイヤにより接続されている(ワイヤボンディング)。マウント基板20のイメージセンサ部1の載置領域の外側には、処理回路等が配置された回路部24が設けられており、回路部24と対応するボンディングパッド22とは図示していない配線によって電気的に接続されている。回路部24には、画像信号の出力端子や電源入力端子等が配置されている。
次に、この放射線イメージセンサ100の製造方法(本発明に係る放射線イメージセンサの製造方法)を図7〜図15を参照して具体的に説明する。まず、図7に示されるように、Si基板10上に光感応部11、シフトレジスタ12、チャージアンプアレイ13、ボンディングパッド部14を形成済みのイメージセンサ1aを用意する。ここで、光感応部11は、Si基板10の中央に位置するのではなく、少なくとも特定の一辺側に偏在して配置されている。このイメージセンサ1aは、例えば、12インチ(約30センチ)径のSiウエハ上にステッパ装置等を利用した公知の手法により集積化された回路を形成した後に所望のサイズにダイシングすることで製造することができる。
次に、光感応部11より広い領域が露出するようにマスクを施した状態でSi基板10をシンチレータの蒸着室内に配置し、シンチレータ層16を形成する。ここで、光感応部11が近接しているSi基板10の側壁部分についてもマスクから露出させておく。マスクとしては、光感応部11の周囲の3辺に沿った部分でSi基板10を反対向きに保持する蒸着ホルダーを用いるとよい。この状態で、蒸着室内にTl、CsI蒸気を導入し、Si基板10の露出部分にTlをドープしたCsIの柱状結晶を堆積させて成長させる(蒸着)。蒸着されたシンチレータ層16の厚みが所望の厚み(例えば、165μm)に達したら蒸着室からシンチレータ層16が形成されたイメージセンサ1b(図8参照)を取り出す。これにより、側壁部10cに至る光感応部11上の全面にわたって均一な厚みを持つシンチレータ層16を形成することができる。
次に、シンチレータ層16を囲むように、側壁部10c側を開放したコの字型の枠上の樹脂層17を形成する。この樹脂層17形成には、自動X−Yコーティング装置を用いるとよい。ここで、樹脂層17は第1層17aを形成後、その上に第2層17bを形成することで、2層構造として高さを確保している(図9参照)。ここで、後工程で形成する耐湿保護膜18の密着性を向上させるため、第2層17bの上面を粗面処理しておくことが好ましい。この粗面処理としては、表面に多数の筋やくぼみを形成する処理がある。
シンチレータ層16を形成するCsIは、潮解性を有するため、吸湿性が高く、露出したままにしておくと空気中の水蒸気を吸湿して溶解してしまう。そこで、シンチレータ層16の保護のため、図10に示されるように、CVD(化学的蒸着)法によりシンチレータ層16が形成されたイメージセンサ1bの略全体を厚さ10μmのパリレンで包み込み、耐湿保護膜18を形成する。
具体的には、金属の真空蒸着と同様に真空中で蒸着によるコーティングを行うもので、原料となるジパラキシリレンモノマーを熱分解して、生成物をトルエン、ベンゼンなどの有機溶媒中で急冷しダイマーと呼ばれるジパラキシリレンを得る工程と、このダイマーを熱分解して、安定したラジカルパラキシリレンガスを生成させる工程と、発生したガスを素材上に吸着、重合させて分子量約50万のポリパラキシリレン膜を重合形成させる工程からなる。
CsIの柱状結晶の間には隙間があるが、パリレンはこの狭い隙間にある程度入り込むので、耐湿保護膜18は、シンチレータ層16に密着し、シンチレータ層16を密封する。このパリレンコーティングにより、表面に微細な凹凸のあるシンチレータ層16の上に均一な厚さの精密薄膜コーティングを形成することができる。また、パリレンのCVD形成は、金属蒸着時よりも真空度が低く、常温で行うことができるため、加工が容易である。
こうして形成した耐湿保護膜18を樹脂層17の長手方向に沿ってカッター50で切断し(図11参照)、切断部より外側の耐湿保護膜18を除去する。樹脂層17で凸部が形成されているため、目標切断箇所の視認が容易になるととともに、カッター50で切断する際に樹脂層17の厚さ(高さ)の分だけ第1の表面10aとカッター50との間に余裕が生ずるので、樹脂層17の下に存在する図示していない信号線を傷つけるおそれがなくなり、加工が簡単になる。このため、製品の歩留りを向上させることができる。
その後、耐湿保護膜18の切断部の外周部と露出した樹脂層17を覆うようにアクリル系樹脂をコーティングして、紫外線照射により硬化させることで被覆樹脂層19を形成する。このとき、Si基板10の側壁10c側では、耐湿保護膜18の外縁とこれに隣接する露出している樹脂層17の端面および側壁10c部分にコーティングするとよい。これにより、図3〜図6に示されるイメージセンサ部1が得られる。
次に、図12に示されるように貫通孔21を有するマウント基板20を用意し、マウント基板20のイメージセンサ部1の載置面に格子状に絶縁樹脂製の接着材30を塗布する。この接着材30塗布は上述したようなX−Yコーティング装置を用いて行うと、貫通孔21から離隔した所定の位置に正確に接着材30を塗布することができ好ましい。
接着材30を塗布したら、マウント基板20の載置面にイメージセンサ部1をその第2の表面10dを向けて載置し(図13参照)、その状態でマウント基板20を図14に示されるような装置6へ導入する。この装置6は、導入されたマウント基板20の上側に面する空間60と下側に面する空間61とがマウント基板20によって分離される構成をとる。そして、下側の空間61内の空気を排出する真空ポンプ62を備えている。
マウント基板20を装置6に導入したら、真空ポンプ62を作動させて下側の空間61内を減圧する。マウント基板20の貫通孔21は、下側の空間61に通じているため、この減圧によってイメージセンサ部1の第2の表面10d側の気圧は、その第1の表面10a側の気圧より低くなる。こうして生じた第1の表面10a側と第2の表面10d側での気圧差によって、イメージセンサ部1は、マウント基板20へと押しつけられる。これにより接着材30は、イメージセンサ部1とマウント基板20の間に薄く広がる。この状態で接着材30を硬化させてイメージセンサ部1をマウント基板20へと固定する。固定後、ボンディングパッド部14、22の対応するボンディングパッド同士をワイヤで電気的に接続して、図1、図2に示される放射線イメージセンサ100を得る。
このように、マウント基板20に設けた貫通孔21を利用してイメージセンサ部1の表面と裏面間に気圧差を発生させ、発生した気圧差により、イメージセンサ部1をマウント基板20へと押しつけて固定するので、イメージセンサ部1の表面(第1の表面10a)上に押圧のための余分なスペースを設ける必要がなく、シンチレータ層16の形成面をイメージセンサ部1内で最大限確保することができる。このため、同じサイズの光感応部11に対して、イメージセンサ部1の面積をコンパクトなものとすることができ、放射線イメージセンサ100のコンパクト化が図れる。さらに、気圧差によってイメージセンサ部1の表面全体を略均一な力でマウント基板20へと押しつけることができるため、大面積・薄型のイメージセンサ部1を固定する場合でも撓み、歪み、反り等の発生を抑制して受光面の平板性を確保することができる。さらに、シンチレータ層16に局所的に力が付与されることがないので、シンチレータ層16が固定に際して損傷することがなく、製品の歩留りも向上する。
また、耐湿保護膜18の外縁は、三方が樹脂層17と被覆樹脂層19で挟み込んで固定されており、他の一方も裏側まで回り込んでマウント基板20との間に挟み込まれて固定されているので耐湿保護膜18のはがれを効果的に防止できる。特に、側壁10c側でマウント基板20よりイメージセンサ部1を僅かに内側に配置することで、使用中に側壁10c上の耐湿保護膜18に余計な力が加わるのを防止して、この部分からのはがれを効果的に抑制することができる。
なお、マウント基板20がイメージセンサ部1の載置面の外側の領域にも貫通孔21を有している場合は、その貫通孔21を予め塞いでおく必要がある。これらの貫通孔21を塞ぐ方法としては、これらの貫通孔21を載置面側から気密性のフィルムで覆うか、反対側から気密性のパネル、マスク等で覆えばよい。このようにすると、装置6内で上側の空間60と下側の空間61とが貫通孔21により直接連通されることがなく、両空間60、61間に確実に気圧差を発生させることが可能となる。
ここでは、下空間61を減圧することで、両空間60、61に気圧差を発生させたが、イメージセンサ部1側の表面側の気圧が下側の気圧より高くなればその他の方法を利用してもよい。例えば、図15に示される装置6aのように、上空間60aに気体(例えば、空気)を送り込むポンプ63を設け、上空間60内の気体を加圧することで両空間60、61間に気圧差を発生させてもよい。さらに、両方を併用して上空間60内を加圧し、下空間61内を減圧してもよい。この場合、下空間61内の気体を上空間60内へと導いて単独のポンプを用いて加圧と減圧を行うこともできる。また、装置内に両方の空間を設けずとも、加圧または減圧を行う空間60または61の一方のみを設け、他方は開放状態としてもよい。また、気体としては、空気に限らず窒素等を用いることもでき、装置6や装置6aを窒素ボックスの中に入れた上で行うこととしてもよい。
続いて、本実施形態の動作を説明する。マンモグラフィでは、図16に示されるように被験者9の乳房90を放射線透過性の2枚のプレート70、71で挟み込み、放射線源75から発せられたX線の乳房90透過画像をプレート71側に配置した本発明に係る放射線イメージセンサ100によって撮像する。このとき、被験者9の胴部側に側壁部10cを配置すると、光感応部11を胴部に近接させることができる。
乳房90の透過X線画像を構成する乳房90を透過したX線(放射線)は、プレート71を透過して、放射線イメージセンサ100の入射面(耐湿保護膜18表面)へと入射する。入射したX線(放射線)は、耐湿保護膜18を透過してシンチレータ層16に達し、シンチレータ層16で吸収される。シンチレータ層16は、吸収したX線の光量に略比例して所定の波長の光(本実施形態では、波長550nm)を放射(発光)する。
こうしてシンチレータ層16から放射された光は、光感応部11へと到達し、各々のフォトダイオードで吸収されて光量に応じた電荷として一定時間蓄積される(光電変換)。この光の光量は入射するX線の光量に対応しているから、各々のフォトダイオードに蓄積されている電気信号は、入射するX線の光量に対応することになる。つまり、各フォトダイオードには、X線画像の各画素の輝度に対応する電気信号(以下、各画素の画像信号と呼ぶ。)が得られる。
シフトレジスタ12によって各フォトダイオードに対応するMOSFETを操作することで各フォトダイオードの電荷(各画素の画像信号に対応)は、図示していない信号線を通ってチャージアンプアレイ13へと読み出され、増幅された後にイメージセンサ部1のボンディングパッド部14から対応するマウント基板20側のボンディングパッド部22へと送られ、回路部24で処理された後に、所定の形式の画像データ信号として出力端子から出力される。この出力信号を基にしてモニター上にX線画像を表示したり、所定の記憶装置に格納して保存することができる。
本実施形態の放射線イメージセンサ100は、その光感応部11が側壁部10c近くまで達しているため、乳房90の根元部分まで撮像を行うことができる。そして、イメージセンサ部1の平板性を確保することができるため、乳房90全体について歪みのない精度のよいX線画像を撮像することができる。本発明に係る放射線イメージセンサの製造方法はこのような大面積の放射線イメージセンサの製造方法として好適である。
また、本発明は、ひとつの基台上に複数個のイメージセンサをタイル状に配置して受光部を連結することで、大面積のイメージセンサを製造する場合にも好適である。連結後のイメージセンサにおいて不感領域をできるだけ小さくするためには、その境界部分まで光感応部11が広がっている必要がある。このような境界部分まで光感応部を有している放射線イメージセンサをタイル状に配置する際に本発明の製造方法は好適に利用可能である。
図17は、このような大面積の放射線イメージセンサの実施形態を示す平面図である。ここでは、2枚のイメージセンサ部1、1を連結している。さらに、3枚以上のイメージセンサ部1を一列に並べて大画面化したり、2×m列あるいはm×n列並べて大画面化しても構わない。
イメージセンサ部1を2×m列(ただしmは3以上の整数)に並べる場合は、少なくとも四隅に配置される以外のイメージセンサ部1’は、少なくとも3辺の境界部分まで光感応部11が配置されている構造(図18参照)を有している必要がある。この場合、耐湿保護膜18は、この3辺側の側壁を超えて、裏面まで延びるよう形成されている。
また、イメージセンサ部1をm×n列(ただしm、nとも3以上の整数)並べる場合は、さらに中央部分に配置されるイメージセンサ部1”は、表面全体に光感応部11が配置される構造(図19参照)を有している必要がある。この場合、耐湿保護膜18は、全ての側壁を覆うとともに、裏面にまで達している。ただし、裏面全体を覆っている必要はない。そして、電極パッドは背面に設けて、マウント基板20を貫通する配線を利用して信号を読み出すことが好ましい。もちろん上述した各イメージセンサ部1’、1”は単体でも使用することができることは言うまでもない。なお、図13〜15については、製造方法を示した一例であって、図示を簡略化するため、イメージセンサ部1の断面は、図18、図19に示されるように少なくとも1組の対向する2辺の境界部分まで、光感応部11が波と位置されている形態のものを用いた場合を示している。
以上の説明では、耐湿保護膜18としてパリレン製の単一膜構造の保護膜について説明してきたが、パリレン膜の表面にAl、Ag、Au等の金属薄膜からなる反射膜を設ければ、シンチレータ層16から放射された光を光感応部11へと導き、輝度の高い画像を得ることができる。この金属薄膜の保護のため、さらにその表面にパリレン膜等を施してもよい。
また、上述の実施の形態においては、シンチレータとしてCsI(Tl)が用いられているが、これに限らずCsI(Na)、NaI(Tl)、LiI(Eu)、KI(Tl)等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態における、ポリパラキシリレンには、ポリパラキシリレンの他、ポリモノクロロパラキシリレン、ポリジクロロパラキシリレン、ポリテトラクロロパラキシリレン、ポリフルオロパラキシリレン、ポリジメチルパラキシリレン、ポリジエチルパラキシリレン等を含む。
本発明に係る放射線イメージセンサの第1の実施形態を示す正面図である。 図1の断面図である。 図1の装置のイメージセンサ部の斜視図である。 図3のセンサ部の正面図である。 図4のV−V線断面図である。 図4のVI−VI線断面図である。 図1の放射線イメージセンサの製造工程を説明する図である。 図7に続く製造工程を説明する図である。 図8に続く製造工程を説明する図である。 図9に続く製造工程を説明する図である。 図10に続く製造工程を説明する図である。 マウント基板の正面図である。 イメージセンサの載置工程を説明する図である。 イメージセンサの載置に用いる装置を説明する図である。 イメージセンサの載置に用いる別の装置を説明する図である。 本発明に係る放射線イメージセンサによるマンモグラフィ撮影を説明する図である。 本発明に係る放射線イメージセンサの別の形態を示す平面図である。 本発明に係る放射線イメージセンサの別のイメージセンサ部の形態を示す図である。 本発明に係る放射線イメージセンサの別のイメージセンサ部の形態を示す図である。
符号の説明
1…イメージセンサ部、6…装置、9…被験者、10…基板、11…光感応部、12…シフトレジスタ、13…チャージアンプアレイ、14…ボンディングパッド部、16…シンチレータ層、17…樹脂層、18…耐湿保護膜、19…被覆樹脂層、20…マウント基板、21…貫通孔、22…ボンディングパッド部、24…回路部、30…接着材、50…カッター、60…上空間、61…下空間、62…真空ポンプ、63…ポンプ、70…プレート、71…プレート、75…放射線源、90…乳房、100…放射線イメージセンサ。

Claims (4)

  1. 2次元状に配置された複数の光電変換素子の表面に、放射線を該光電変換素子で検出可能な光に変換するシンチレータを堆積したイメージセンサ部と、該イメージセンサ部を載置するマウント基板とを備える放射線イメージセンサにおいて、
    前記マウント基板は、該イメージセンサ部を載置する面からその裏面へと貫通する複数の貫通孔を備えており、該貫通孔によって、該イメージセンサ部の載置される面と、シンチレータ形成面との間に気圧差を生ぜしめ、この気圧差により該イメージセンサ部がマウント基板へと密着させられて樹脂により固定されていることを特徴とする放射線イメージセンサ。
  2. 2次元状に配置された複数の光電変換素子の表面に、放射線を該光電変換素子で検出可能な光に変換するシンチレータを堆積したイメージセンサ部を、マウント基板に載置して放射線イメージセンサを製造する方法において、
    第1の表面からその裏面となる第2の表面に向けて貫通している複数の貫通孔を有している前記マウント基板を用意し、
    前記マウント基板の前記第1の表面の所定の位置に接着用の樹脂を塗布し、
    前記接着用の樹脂上に前記イメージセンサ部のシンチレータ形成面と反対の面が位置するよう前記マウント基板上に前記イメージセンサ部を載置し、
    前記イメージセンサ部のシンチレータ形成面側の気圧が、前記マウント基板の第2の表面側の気圧より高くなるようにして、前記イメージセンサ部を前記マウント基板の第1の表面へと押しつけ、
    前記接着用の樹脂を硬化させて前記イメージセンサ部を前記マウント基板上に固定することを特徴とする放射線イメージセンサの製造方法。
  3. 前記イメージセンサ部のシンチレータ形成面側を加圧して、その気圧を前記マウント基板の第2の表面側より高くすることを特徴とする請求項2記載の放射線イメージセンサの製造方法。
  4. 前記マウント基板の第2の表面側を減圧して、前記イメージセンサ部のシンチレータ形成面側の気圧を前記マウント基板の第2の表面側より高くすることを特徴とする請求項2記載の放射線イメージセンサの製造方法。
JP2004022099A 2004-01-29 2004-01-29 放射線イメージセンサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4335025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022099A JP4335025B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 放射線イメージセンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022099A JP4335025B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 放射線イメージセンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214808A true JP2005214808A (ja) 2005-08-11
JP4335025B2 JP4335025B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34905539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022099A Expired - Lifetime JP4335025B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 放射線イメージセンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335025B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032298A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toshiba Corp シンチレータパネル
JP2010043887A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線検出パネルの製造方法、放射線画像検出器の製造方法、放射線検出パネル、および放射線画像検出器
US8304735B2 (en) 2007-04-18 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus and radiation detecting system
CN103190929A (zh) * 2013-03-23 2013-07-10 明峰医疗系统股份有限公司 一种pem探测器装置
EP2103958A3 (en) * 2004-05-11 2013-10-09 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation imaging device
WO2015029358A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置およびその製造方法
JP2016038279A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネルおよびこれを備えた放射線検出器
JP2016533642A (ja) * 2013-07-08 2016-10-27 フレックスエネーブル リミティッド 放射線イメージング
JP2019184262A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP2020177033A (ja) * 2020-08-06 2020-10-29 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US11506799B2 (en) 2013-11-15 2022-11-22 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector, and method for producing radiation detector

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103958A3 (en) * 2004-05-11 2013-10-09 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation imaging device
US8304735B2 (en) 2007-04-18 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus and radiation detecting system
JP2010032298A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toshiba Corp シンチレータパネル
JP2010043887A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線検出パネルの製造方法、放射線画像検出器の製造方法、放射線検出パネル、および放射線画像検出器
CN103190929A (zh) * 2013-03-23 2013-07-10 明峰医疗系统股份有限公司 一种pem探测器装置
JP2016533642A (ja) * 2013-07-08 2016-10-27 フレックスエネーブル リミティッド 放射線イメージング
WO2015029358A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置およびその製造方法
JP2015049045A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 キヤノン株式会社 放射線検出装置およびその製造方法
US11506799B2 (en) 2013-11-15 2022-11-22 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector, and method for producing radiation detector
JP2016038279A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネルおよびこれを備えた放射線検出器
JP2019184262A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP2020177033A (ja) * 2020-08-06 2020-10-29 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335025B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884964B2 (ja) 放射線撮像装置
US7067817B2 (en) Radiation image sensor and making method of same
JP4283427B2 (ja) 放射線検出器およびシンチレータパネル
JP4447752B2 (ja) 放射線検出器
JP4335025B2 (ja) 放射線イメージセンサおよびその製造方法
US20020159563A1 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system using the same
JP4563042B2 (ja) 放射線イメージセンサ
US20020195676A1 (en) Flexible substrate, semiconductor device, imaging device, radiation imaging device and radiation imaging system
JP2001330678A (ja) 放射線検出器
JP4644307B2 (ja) 放射線イメージセンサ
JP4087597B2 (ja) X線像撮像装置の製造方法
EP2169719B1 (en) X-ray detector and its method of fabrication
JP2014142292A (ja) 放射線画像撮影装置
JP4440979B2 (ja) X線像撮像装置
JPH1174553A (ja) 平面画像増幅器の製造方法及び平面画像増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term