JP2005214749A - 乗員保護システムおよび判定装置 - Google Patents

乗員保護システムおよび判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214749A
JP2005214749A JP2004020537A JP2004020537A JP2005214749A JP 2005214749 A JP2005214749 A JP 2005214749A JP 2004020537 A JP2004020537 A JP 2004020537A JP 2004020537 A JP2004020537 A JP 2004020537A JP 2005214749 A JP2005214749 A JP 2005214749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation pulse
severity
acceleration
plastic deformation
elastic deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004020537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569114B2 (ja
Inventor
Koji Higuchi
浩司 樋口
Seiya Ide
誠也 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004020537A priority Critical patent/JP4569114B2/ja
Priority to US11/016,893 priority patent/US7406376B2/en
Priority to GB0500490A priority patent/GB2410595B/en
Priority to CA002492643A priority patent/CA2492643C/en
Priority to DE102005002197A priority patent/DE102005002197B4/de
Publication of JP2005214749A publication Critical patent/JP2005214749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569114B2 publication Critical patent/JP4569114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01558Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use monitoring crash strength
    • B60R21/0156Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use monitoring crash strength by deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 単一の加速度センサから検出された加速度波形により、衝突のシビアリティを判定可能な乗員保護システムおよび判定装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 判定装置は、衝突のシビアリティに対応して段階的に乗員保護装置3を駆動する。判定装置は、車両の加速度を検出する単一の加速度センサ21と、加速度センサ21に電気的に接続され、検出された加速度の波形から塑性変形パルスを分離検出する塑性変形パルス検出部202cと、検出された加速度の波形から弾性変形パルスを分離検出する弾性変形パルス検出部202bと、車両の速度と塑性変形パルスとの間および車両の速度と弾性変形パルスに対する塑性変形パルスのピークの発生タイミングとの間に相関があることを用いて衝突のシビアリティを判定するシビアリティ判定部202dと、を持つ判定回路202と、を備える。
【選択図】 図8

Description

本発明は、例えばエアバッグ装置やシートベルトプリテンショナー装置などの乗員保護装置を車両衝突時に作動させ、乗員を保護する乗員保護システム、および乗員保護システムに用いる判定装置に関する。
特許文献1には、サテライトセンサとフロアGセンサとを用いて、エアバッグ装置の袋体を二段階に膨張させる乗員保護システム用の判定装置が紹介されている。サテライトセンサは、車両前部に配置されている。フロアGセンサは、フロアトンネル上のインストルメントパネル下の電子制御ユニット(以下、適宜「ECU」と称す)に配置されている。エアバッグ装置には、二つのインフレータが配置されている。判定装置は、サテライトセンサおよびフロアGセンサから得られる二つの加速度波形の位相差を検出する。そして、検出した位相差から衝突のシビアリティ(severity、激しさ)を判定する。判定の結果、シビアリティが大きい場合つまり重大事故の場合は、エアバッグ装置の二つのインフレータを、同時に点火する。このように、袋体の膨張圧を高圧とすることで、重大事故の衝撃から乗員を保護している。
一方、判定の結果、シビアリティが小さい場合つまり軽微事故の場合にまで、二つのインフレータを同時に点火すると、事故の衝撃よりも袋体の膨張圧により、乗員が大きな衝撃を受けるおそれがある。このため、軽微事故の場合は、エアバッグ装置の二つのインフレータを段階的に点火する(一段目点火後、一定時間経過後に二段目点火)。このように、袋体の膨張圧を低圧とすることで、袋体の膨張圧から乗員を保護している。
特開平11−194137号公報
しかしながら、同文献記載の判定装置によると、サテライトセンサとフロアGセンサという二つのセンサが必須である。このため、いずれか一つのセンサに不具合が発生すると、シビアリティの判定が困難になってしまう。
本発明の乗員保護システムおよび判定装置は、上記課題に鑑みて完成されたものである。したがって、本発明は、単一の加速度センサから検出された加速度波形により、衝突のシビアリティを判定可能な乗員保護システムおよび判定装置を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明の判定装置は、衝突のシビアリティに対応して段階的に乗員保護装置を駆動するための判定装置であって、車両の加速度を検出する単一の加速度センサと、該加速度センサに電気的に接続され、検出された該加速度の波形から塑性変形パルスを分離検出する塑性変形パルス検出部と、検出された該加速度の波形から弾性変形パルスを分離検出する弾性変形パルス検出部と、該車両の速度と該塑性変形パルスとの間および該車両の速度と該弾性変形パルスに対する該塑性変形パルスのピークの発生タイミングとの間に相関があることを用いて衝突のシビアリティを判定するシビアリティ判定部と、を持つ判定回路と、を備えてなることを特徴とする。
本発明の判定装置は、以下に説明する本発明者の解析、検討の結果、完成されたものである。本発明者は、車両の速度(車両と衝突対象物との相対速度)とシビアリティとの関係に着目した。すなわち、車両の速度が高い程シビアリティは大きくなり、反対に車両の速度が低い程シビアリティは小さくなることに着目した。
以下、車両衝突時における加速度波形を具体的に例示しながら、本発明の判定装置を説明する。ただし、以下の例示は、あくまで説明の便宜上用いるものである。したがって、本発明の判定装置は、以下の例示の内容により限定されるものではない。
図1に、車両衝突時における加速度センサの出力データ、つまり加速度波形を示す。横軸は時間を、縦軸は加速度(減速度)を、それぞれ示す。図中、点線円A、Bで囲うように、加速度波形には、車両の構造に起因する特徴的なピークが発現する。ここで、点線円Aで囲われるピークを第一ピークと呼び、点線円Bで囲われるピークを第二ピークと呼ぶことにする。車両の速度が高い程、第一ピーク、第二ピークともに、ピークの高さは高くなる。具体的には、低速データ(16mph(miles per hour)以下)、中速データ(20〜23mph)、高速データ(30〜35mph)の順に、このピークの高さは高くなる。したがって、一見すると、このピークの高さから、車両の速度の高低、つまりシビアリティを判定可能である。
しかしながら、たとえ車種が同一であっても、車両衝突時における加速度波形はばらつくものであり、そのばらつきを含めて評価するのが一般的である。そこで、加速度波形を、±10%のばらつきを含めて評価することを考える。つまり、車両の速度が比較的低い場合は、低シビアリティ対応レベルで乗員保護装置を作動させる必要がある。一例としてエアバッグ装置を挙げると、車両の速度が低速の場合、まず一段目のインフレータのみ点火し、袋体の膨張圧を抑える。次いで、乗員に影響がない時間を経た後、二段目のインフレータに点火する。このため、評価には、測定された加速度波形に対し、110%の加速度波形が用いられる。つまり、10%の安全代を確保して、乗員保護装置を的確に作動させる。
これに対し、車両の速度が比較的高い場合は、乗員保護装置を高シビアリティ対応レベルで確実に作動させる必要がある。一例としてエアバッグ装置を挙げると、車両の速度が中速以上の場合、一段目と二段目のインフレータをほぼ同時に確実に点火し、袋体の膨張圧を高圧にする必要がある。このため、評価には、測定された加速度波形に対し、90%の加速度波形が用いられる。つまり、10%の安全代を確保して、乗員保護装置の作動を確実なものとする。
図2に、図1の加速度波形に10%安全代を確保した加速度波形を示す。横軸は時間を、縦軸は加速度(減速度)を、それぞれ示す。また、図中、細線は図1に示した加速度波形を示す。図中、点線円Aで囲うように、第一ピークの高さは、高速(90%波形)データが一番高く、次いで低速(110%波形)データ、中速(90%波形)データの順になっていることが判る。また、図中、点線円Bで囲うように、第二ピークの高さは、低速(110%波形)データが一番高く、次いで高速(90%波形)データ、中速(90%波形)データの順になっていることが判る。すなわち、加速度波形のばらつきを考慮すると、第一ピーク、第二ピークともに、車両の速度とピークの高さとが比例しなくなる。
そこで、本発明者は、加速度波形の形状に着目した。すなわち、加速度波形には、車両全体の破損に起因するパルスと、車両各部の破損に起因するパルスとが、混在していると仮定した。そして、この仮定に基づき、本発明者は、車両全体の破損に起因する弾性変形パルスと、車両各部の破損に起因する塑性変形パルスとに、加速度波形を切り分けることに成功した。
図3に、加速度波形と弾性変形パルスとの関係を示す。図に示すように、弾性変形パルスは衝突事象の全体を約1/2周期とする長周期、低周波数のパルスである。図4(a)に、図3の模式図を示す。図に示すように、加速度波形は弾性変形パルスと塑性変形パルスとにより表現される。図から、点線円Aで囲う第一ピーク、点線円Bで囲う第二ピークともに、中速データの方が低速データよりも、弾性変形パルスに対するピークの発生タイミングが早い。つまり、車両の速度と、弾性変形パルスに対するピークの発生タイミングとは、比例する。ところが、前述したように、第一ピーク、第二ピークともに、低速データのピーク高さの方が、中速データのピーク高さよりも高い。つまり、車両の速度とピークの高さ(弾性変形パルス+塑性変形パルス)とは比例しない。
そこで、加速度波形から塑性変形パルスを分離検出する。図4(b)に示すように、加速度波形から塑性変形パルスを分離検出し、塑性変形パルス同士を比較すると、中速データのピーク高さの方が、低速データのピーク高さよりも高くなることが判る。つまり、車両の速度と、塑性変形パルスのピークの高さとが、比例することが判る。
本発明の判定装置は、上述した本発明者の解析、検討の結果、完成されたものである。本発明の判定装置によると、車両の速度と塑性変形パルス、および車両の速度と弾性変形パルスに対する塑性変形パルスのピークの発生タイミングが、それぞれ比例することを利用して、シビアリティを判定することができる。すなわち、単一の加速度センサから得られる加速度波形により、シビアリティを判定することができる。このため、シビアリティ判定の信頼度が高い。
(2)好ましくは、前記シビアリティ判定部は、前記シビアリティ判定部は、前記塑性変形パルスにおいて衝突初期に発現する第一ピークを用いて前記シビアリティを判定する構成とする方がよい。前出図4(a)において点線円Aで囲うように、衝突初期には塑性変形パルスに第一ピークが発現する。第一ピークの発生タイミングは、車両の速度が速いほど早くなる。
本構成は、この第一ピークを用いて、シビアリティを判定するものである。第一ピークは、前出図4(a)において点線円Bで囲う第二ピークよりも、早く発生する。このため、本構成によると、より早く乗員保護装置を駆動することができる。
ところで、乗員を確実に保護するためには、所定時間内に乗員保護装置を駆動させる必要がある。そして、乗員保護装置を所定時間内に駆動させるためには、衝突〜所定時刻(以下、「駆動要求時刻」と称す)までの間に、乗員保護装置に駆動信号を発信する必要がある。例えば、前出図4(b)に一点鎖線で示すように、第一ピークと第二ピークとの間に、駆動要求時刻が設定されている場合、第一ピークを用いる本構成によると、確実に乗員保護装置を駆動させることができる。
なお、ここで言う第一ピークとは、バンパリンフォースメントおよびサイドフレーム前端部の破壊に対応するピークをいう。ただし、車両構造の違いなどによりピークは異なるため、特に第一、第二ピークにとらわれることなく、多パルスの発生タイミングに相関があればよい。
(3)好ましくは、前記塑性変形パルス検出部は、所定の時間区間内における前記塑性変形パルスの平均加速度G1を算出し、前記弾性変形パルス検出部は、所定の時間区間内における前記弾性変形パルスの平均加速度G2を算出し、前記シビアリティ判定部は、重み係数W=G1/G2を用いて、前記シビアリティを判定する構成とする方がよい。
図5に、車両衝突時における加速度波形の模式図を示す。図に示すように、塑性変形パルスのピーク高さをL1、弾性変形パルスの高さをL2とすると、車両の速度が速いほどL1/L2が大きくなる。したがって、塑性変形パルスの平均加速度G1と弾性変形パルスの平均加速度G2との比、つまりG1/G2も、車両の速度が速いほど大きくなる。本構成は、この点に着目し、重み係数W=G1/G2により、塑性変形パルスの抽出効果を増幅させている。本構成によると、シビアリティの判定が簡単になる。
とりわけ、本構成は、上記(2)の構成と組み合わせるのに好適である。つまり、衝突初期に塑性変形パルスに発現する第一ピークを増幅させるのに好適である。すなわち、前出図4(a)に示すように、速度が異なる二つのデータ間における第一ピーク間のシフト幅DAは、第二ピーク間のシフト幅DBよりも小さい。図6に、図4(a)の第一ピーク、第二ピーク付近の拡大図を示す。シフト幅DA、DB間の差により、図に示すように、第二ピークにおいては、低速データに占める弾性変形パルスの高さL2(LB)と、中速データに占める弾性変形パルスの高さL2(MB)との差が大きい。このため、第二ピークから車両の速度を判定するのは容易である。
これに対し、第一ピークにおいては、低速データに占める弾性変形パルスの高さL2(LA)と、中速データに占める弾性変形パルスの高さL2(MA)との差は小さい。このため、第一ピークから車両の速度を判定するのは困難である。
この点、本構成によると、重み係数W=G1/G2により、塑性変形パルスの抽出効果を増幅させている。このため、衝突初期における第一ピークを増幅して抽出することができる。したがって、仮に第一ピークを用いても、車両の速度つまりシビアリティを確実に判定することができる。なお、重み係数W=G1/G2は単独で用いてもよい。あるいは、他のパラメータを、重み係数Wに乗じて用いてもよい。
(4)好ましくは、上記(3)の構成において、前記シビアリティ判定部は、前記重み係数Wに、前記加速度センサから検出される加速度の生データ、前記平均加速度G1、前記平均加速度G2から選ばれる一つを乗じたシビアリティ演算子Sを用いて、前記シビアリティを判定する構成とする方がよい。本構成によると、シビアリティの判定が簡単になる。また、本構成と上記(2)の構成とを組み合わせると、上記(3)に述べたように、仮に第一ピークを用いても、車両の速度つまりシビアリティを確実に判定することができる。
(5)好ましくは、上記(4)の構成において、前記シビアリティ判定部は、シビアリティ演算子S=W×G1を用いて、前記シビアリティを判定する構成とする方がよい。本構成によると、シビアリティの判定が簡単になる。また、本構成と上記(2)の構成とを組み合わせると、上記(3)に述べたように、仮に第一ピークを用いても、車両の速度つまりシビアリティを確実に判定することができる。
(6)好ましくは、前記塑性変形パルス検出部は、所定時間区間内における前記塑性変形パルスの平均加速度G1を算出し、前記弾性変形パルス検出部は、所定時間区間内における前記弾性変形パルスの平均加速度G2を算出し、前記シビアリティ判定部は、重み係数W’=|G1−G2|/G2を用いて、前記シビアリティを判定する構成とする方がよい。
つまり、本構成は、上記(3)の構成におけるWの代わりにW’を用いてシビアリティを判定するものである。本構成によると、シビアリティの判定が簡単になる。また、本構成は、上記(2)の構成と組み合わせるのに好適である。本構成によると、衝突初期における第一ピークを増幅して抽出することができる。したがって、仮に第一ピークを用いても、車両の速度つまりシビアリティを確実に判定することができる。
(7)好ましくは、上記(6)の構成において、前記シビアリティ判定部は、前記平均加速度G2が所定のしきい値よりも大きい場合、シビアリティ演算子S’=W’×|G1−G2|を用いて、前記シビアリティを判定する構成とする方がよい。本構成によると、シビアリティの判定が簡単になる。また、本構成は、上記(2)の構成と組み合わせるのに好適である。本構成によると、衝突初期における第一ピークを増幅して抽出することができる。したがって、仮に第一ピークを用いても、車両の速度つまりシビアリティを確実に判定することができる。
(8)好ましくは、前記塑性変形パルス検出部は、所定時間区間内における前記塑性変形パルスの平均加速度G1を算出し、前記弾性変形パルス検出部は、所定時間区間内における前記弾性変形パルスの平均加速度G2を算出し、前記シビアリティ判定部は、該平均加速度G2が所定のしきい値よりも小さい場合、シビアリティ演算子S’’=|G1−G2|を用いて、前記シビアリティを判定する構成とする方がよい。
つまり、本構成は、G2<しきい値の場合に限り、シビアリティ演算子S’’=|G1−G2|を用いて、シビアリティを判定するものである。ここで言う「しきい値」とは、シビアリティ演算子の条件付き場合分けのことである。
また、G2<しきい値の場合に限り、シビアリティ演算子S’’=|G1−G2|を用いるのは、衝突速度が低い場合、確実に低シビアリティ対応レベルで乗員保護装置を作動させるために必要だからである。
(9)好ましくは、前記塑性変形パルス検出部は、ハイパスフィルタを用いて前記塑性変形パルスを分離検出する構成とする方がよい。本構成は、塑性変形パルスの周波数が、弾性変形パルスの周波数よりも、高いことを利用して塑性変形パルスを分離検出するものである。本構成によると、比較的簡単に塑性変形パルスを分離検出することができる。
(10)好ましくは、前記塑性変形パルス検出部は、前記加速度の波形から前記弾性変形パルスを除去することにより、前記塑性変形パルスを分離検出する構成とする方がよい。加速度の波形は、弾性変形パルスと塑性変形パルスとから形成されている。この点に鑑み、本構成は、加速度波形から弾性変形パルスを除去することにより、塑性変形パルスを分離検出するものである。本構成によると、塑性変形パルスを単独で検出するためのフィルタ等を配置する必要がない。
(11)好ましくは、前記弾性変形パルス検出部は、ローパスフィルタを用いて前記弾性変形パルスを分離検出する構成とする方がよい。本構成は、弾性変形パルスの周波数が、塑性変形パルスの周波数よりも、低いことを利用して弾性変形パルスを分離検出するものである。本構成によると、比較的簡単に弾性変形パルスを分離検出することができる。
(12)好ましくは、前記弾性変形パルス検出部は、前記加速度の波形から前記塑性変形パルスを除去することにより、前記弾性変形パルスを分離検出する構成とする方がよい。前述したように、加速度の波形は、弾性変形パルスと塑性変形パルスとから形成されている。本構成は、加速度波形から塑性変形パルスを除去することにより、弾性変形パルスを分離検出するものである。本構成によると、弾性変形パルスを単独で検出するためのフィルタ等を配置する必要がない。
(13)好ましくは、前記加速度センサおよび前記判定回路は、前記乗員保護装置用の電子制御ユニット内にモジュール化され配置されている構成とする方がよい。本構成によると、加速度センサと判定回路とが離間して配置されている場合と比較して、省スペース性に優れている。また、複数車種間において、加速度センサおよび判定回路を、共用化しやすい。
(14)好ましくは、上記(13)の構成において、前記電子制御ユニットは、前記車両の車室付近における車幅方向中央部に配置されている構成とする方がよい。本構成によると、衝突時の衝撃により加速度センサが破損しにくい。このため、衝突時の衝撃が大きい場合であっても、確実にシビアリティ判定を行うことができる。
(15)また、上記課題を解決するため、本発明の乗員保護システムは、車両の加速度を検出する単一の加速度センサと、該加速度センサに電気的に接続され、検出された該加速度の波形から塑性変形パルスを分離検出する塑性変形パルス検出部と、検出された該加速度の波形から弾性変形パルスを分離検出する弾性変形パルス検出部と、該車両の速度と該塑性変形パルスとの間および該車両の速度と該弾性変形パルスに対する該塑性変形パルスのピークの発生タイミングとの間に相関があることを用いて衝突のシビアリティを判定するシビアリティ判定部と、を持つ判定回路と、を有する判定装置と、該判定装置に電気的に接続され、該シビアリティに対応して段階的に駆動される乗員保護装置と、を備えてなることを特徴とする。
上記(1)にて説明したように、本発明の乗員保護システムによると、単一の加速度センサによりシビアリティを判断することができる。また、シビアリティに応じたレベルで、乗員保護装置を駆動することができる。
(16)好ましくは、上記(15)の構成において、前記乗員保護装置は、複数のインフレータと、該インフレータにより膨張され乗員に弾接する袋体と、を持つエアバッグ装置であり、前記判定装置は、前記シビアリティに対応して、点火する該インフレータの数を決定する構成とする方がよい。本発明の乗員保護装置は、本構成のように複段式のエアバッグ装置として具現化するのに特に適している。
(17)好ましくは、上記(15)の構成において、前記乗員保護装置は、インフレータと、該インフレータにより膨張され乗員に弾接する袋体と、を持つエアバッグ装置であり、前記判定装置は、前記シビアリティに対応して、該インフレータに対する点火判定を行う構成とする方がよい。つまり、本構成は、シビアリティ判定を点火判定そのものに用いるものである。本発明の乗員保護装置は、本構成のようにエアバッグ装置(上記(16)の複段式のみならず単段式も含む)として具現化するのに特に適している。
本発明によると、単一の加速度センサから検出された加速度データにより、衝突のシビアリティを判定可能な乗員保護システムおよび判定装置を提供することができる。
以下、本発明の乗員保護システムの実施の形態について説明する。なお、以下の説明は、本発明の判定装置の実施形態についての説明を兼ねるものである。
まず、本実施形態の乗員保護システムの構成について説明する。図7に、本実施形態の乗員保護システムのECUの配置図を示す。図に示すように、ECU2は、車両9のフロアトンネル上のインストルメントパネル92下に固定されている。図8に、本実施形態の乗員保護システムのブロック図を示す。図に示すように、本実施形態の乗員保護システム1は、ECU2とエアバッグ装置3とを備えている。
ECU2は、マイコン20とフロアGセンサ21とを備えている。フロアGセンサ21は、本発明の加速度センサに含まれる。マイコン20とフロアGセンサ21とにより、本発明の判定装置が構成されている。マイコン20は、I/O回路200とノイズフィルタ201と判定回路202とを備えている。また、判定回路202は、衝突判定部202aと弾性変形パルス検出部202bと塑性変形パルス検出部202cとシビアリティ判定部202dとを備えている。
エアバッグ装置3は、前出図7のハンドル93中央、およびインストルメントパネル92助手席側に配置されている。エアバッグ装置3は、二つのインフレータ(図略)と、袋体(図略)とを備えている。つまり、エアバッグ装置3は、後述する衝突のシビアリティに対応して二段階に駆動される。
次に、本実施形態の乗員保護システムの衝突時の動きについて説明する。図9に、本実施形態の乗員保護システムの衝突時の信号伝達経路を示す。フロアGセンサ21の出力データつまり加速度波形は信号線S1を介して、I/O回路200に伝達される。I/O回路200にて、加速度波形は、デジタル変換される。デジタル変換された加速度波形は、信号線S2を介して、ノイズフィルタ201に伝達される。ノイズフィルタ201にて、加速度波形が整形される。波形整形後の加速度波形は、信号線S3を介して、衝突判定部202aに伝達される。並びに、波形整形後の加速度波形は、信号線S5を介して、弾性変形パルス検出部202bに伝達される。弾性変形パルス検出部202bには、カットオフ周波数6〜7Hzのローパスフィルタ(図略)が配置されている。弾性変形パルス検出部202bにより、加速度波形から、弾性変形パルスが分離検出される。また、弾性変形パルス検出部202bにおいては、次式により、検出された弾性変形パルスGE(t)から、時間区間(−30ms〜0ms)における平均加速度G2が演算される。
Figure 2005214749
すなわち、弾性変形パルス検出部202bにおいては、まず弾性変形パルスGE(t)を時間区間(−30ms〜0ms)内で区間積分し、次いで区間積分値を時間区間(−30ms〜0ms)で除することにより、平均加速度G2を算出している。検出された弾性変形パルスは、信号線S6を介して、衝突判定部202aに伝達される。また、平均加速度G2は、信号線S9を介して、シビアリティ判定部202dに伝達される。
波形整形後の加速度波形は、信号線S13を介して、塑性変形パルス検出部202cにも伝達される。塑性変形パルス検出部202cには、カットオフ周波数60〜70Hzのハイパスフィルタ(図略)が配置されている。塑性変形パルス検出部202cにより、加速度波形から、塑性変形パルスが分離検出される。また、塑性変形パルス検出部202cにおいては、次式により、検出された塑性変形パルスGP(t)から、時間区間(−10ms〜0ms)における平均加速度G1が演算される。
Figure 2005214749
すなわち、塑性変形パルス検出部202cにおいては、まず塑性変形パルスGP(t)を時間区間(−10ms〜0ms)内で区間積分し、次いで区間積分値を時間区間(−10ms〜0ms)で除することにより、平均加速度G1を算出している。検出された塑性変形パルスは、信号線S7を介して、衝突判定部202aに伝達される。また、平均加速度G1は、信号線S10を介して、シビアリティ判定部202dに伝達される。
衝突判定部202aには、前述したように、信号線S3を介して加速度波形が、信号線S6を介して弾性変形パルスが、信号線S7を介して塑性変形パルスが、それぞれ入力される。また、ROM(図略)には、予めエアバッグ装置3を駆動するか否かの基準となる衝突しきい値th1が記憶されている。図10に、衝突判定部における判定模式図を示す。図10(a)に示すように、衝突判定部のコンパレータにおいては、弾性変形パルスおよび塑性変形パルスにより補正された加速度波形と、衝突しきい値th1との比較が行われる。比較の結果、図10(b)に示すように、加速度波形の一部が衝突しきい値th1を超える場合、前出図9の信号線S4を介して、エアバッグ装置3に、インフレータ一段目の点火信号が伝達される。また、点火信号は、信号線S8を介して、アンドゲート205に伝達される。
シビアリティ判定部202dには、前述したように、信号線S10を介して平均加速度G1が、信号線S9を介して平均加速度G2が、それぞれ入力される。シビアリティ判定部202dにおいては、次式により重み係数W’が演算される。
Figure 2005214749
また、シビアリティ判定部202dにおいては、次式によりシビアリティ演算子S’が演算される。
Figure 2005214749
図11(a)に車両衝突時の加速度波形(安全代含む)を、(b)にシビアリティ演算子を、それぞれ示す。図に示すように、シビアリティ演算子S’を用いると、塑性変形パルスにおいて衝突初期に発現するピークが強調される。このため、図中点線円Aで囲われる第一ピークが増幅される。
ROMには、予めインフレータ二段目に点火信号を送るか否かの基準となるシビアリティしきい値th2が記憶されている。図12に、シビアリティ判定部における判定模式図を示す。図12に示すように、シビアリティ判定部のコンパレータにおいては、シビアリティ演算子S’と、シビアリティしきい値th2との比較が行われる。比較の結果、前出図11(b)に示すように、シビアリティ演算子S’の一部がシビアリティしきい値th2を超える場合、前出図9の信号線S11を介して、アンドゲート205に点火信号が伝達される。つまり、車速が中速、高速の場合、アンドゲート205に点火信号が伝達される。一方、車速が低速の場合、点火信号は発信されない。
アンドゲート205には、前述したように、信号線S8を介してインフレータ一段目の点火信号が、信号線S11を介してインフレータ二段目の点火信号が、それぞれ入力される。両方の信号が入力された場合、アンドゲート205から、信号線S12を介して、エアバッグ装置3にインフレータ二段目の点火信号が伝達される。
次に、本実施形態の乗員保護システムの効果について説明する。本実施形態の乗員保護システム1によると、車両9の速度と塑性変形パルス、および車両9の速度と弾性変形パルスに対する塑性変形パルスのピークの発生タイミングが、それぞれ比例することを利用して、シビアリティを判定することができる。このため、シビアリティ判定の信頼度が高い。
また、本実施形態の乗員保護システム1によると、前出図11に示すように、衝突初期に発現する第一ピークを用いてシビアリティを判定することができる。このため、エアバッグ装置3の駆動要求時刻(例えば20ms)が経過する前に、シビアリティ判定を行い、エアバッグ装置3に指示を出すことができる。
また、本実施形態の乗員保護システム1によると、加速度波形に加えて、弾性変形パルスおよび塑性変形パルスも衝突判定部202aに入力される。このため、衝突判定の精度が高い。
また、本実施形態の乗員保護システム1によると、フロアGセンサ21および判定回路202は、ECU2内にモジュール化され配置されている。このため、加速度センサと判定回路とが離間して配置されている場合と比較して、省スペース性に優れている。また、複数車種間において、加速度センサおよび判定回路を共用化しやすい。
また、本実施形態の乗員保護システム1によると、ECU2は、フロアトンネル上のインストルメントパネル92下に固定されている。このため、衝突時の衝撃によりフロアGセンサ21が破損しにくい。したがって、衝撃の大小に依らず、確実にシビアリティ判定を行うことができる。
また、本実施形態の乗員保護システム1によると、インフレータ一段目の点火信号が信号線S8を介して、アンドゲート205に伝達される。このため、インフレータ一段目が点火される前に、インフレータ二段目が点火されるおそれがない。
以上、本発明の乗員保護システムおよび判定装置の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定するものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
例えば、上記実施形態においては、車両9の前方衝突に対応させてエアバッグ装置を段階的に駆動したが、車両9の後方衝突に対応させてシートベルトプリテンショナー装置を段階的に駆動してもよい。また、上記実施形態の乗員保護システムおよび判定装置は、単独で使用してもよく、従来から使用されている乗員保護システムと併用してもよい。例えば、車両9前部や側部などに配置されたサテライトセンサ91(前出図7参照)からの加速度波形とフロアGセンサ21からの加速度波形とを用いて衝突判定を行い、フロアGセンサ21からの加速度波形を用いてシビアリティ判定を行ってもよい。また、ここで言うフィルタは、一次のフィルタに限らず、高次のフィルタなど各種フィルタで代用してもよい。また、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタのカットオフ周波数は特に限定しない。例えば、5Hzから10Hz間の任意の周波数としてもよい。
また、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタのうちいずれか一方を撤去してもよい。ローパスフィルタを撤去する場合、ハイパスフィルタにより塑性変形パルスを分離検出する。また、加速度波形と塑性変形パルスとの差により、弾性変形パルスを分離検出する。ハイパスフィルタを撤去する場合、ローパスフィルタにより弾性変形パルスを分離検出する。また、加速度波形と弾性変形パルスとの差により、塑性変形パルスを分離検出する。こうすると、部品点数が少なくて済む。
また、上記実施形態においては、平均加速度G1、G2を、区間積分値の平均値を求めることにより演算した。しかしながら、所定の時間区間内において複数回加速度をサンプリングし、サンプリングした加速度の和をサンプリング回数で除すことにより、平均加速度G1、G2を演算してもよい。
車両衝突時における加速度波形の一例を示すグラフである。 図1の加速度波形に10%安全代を確保した加速度波形を示すグラフである。 加速度波形と弾性変形パルスとの関係を示すグラフである。 (a)は図3の模式図、(b)は(a)から弾性変形パルスと塑性変形パルスとを分離した模式図である。 車両衝突時における加速度波形の模式図である。 図4(a)の第一ピーク、第二ピーク付近の拡大図である。 第一実施形態の乗員保護システムのECUの配置図である。 同実施形態の乗員保護システムのブロック図である。 同乗員保護システムの衝突時の信号伝達経路図である。 同乗員保護システムの衝突判定部における判定模式図である。 (a)は車両衝突時の加速度波形(安全代含む)、(b)はシビアリティ演算子を示すグラフである。 同乗員保護システムのシビアリティ判定部における判定模式図である。
符号の説明
1:乗員保護システム、2:ECU、20:マイコン、200:I/O回路、201:ノイズフィルタ、202:判定回路、202a:衝突判定部、202b:弾性変形パルス検出部、202c:塑性変形パルス検出部、202d:シビアリティ判定部、21:フロアGセンサ(加速度センサ)、205:アンドゲート、3:エアバッグ装置、9:車両、91:サテライトセンサ、92:インストルメントパネル、93:ハンドル。

Claims (17)

  1. 衝突のシビアリティに対応して段階的に乗員保護装置を駆動するための判定装置であって、
    車両の加速度を検出する単一の加速度センサと、
    該加速度センサに電気的に接続され、検出された該加速度の波形から塑性変形パルスを分離検出する塑性変形パルス検出部と、検出された該加速度の波形から弾性変形パルスを分離検出する弾性変形パルス検出部と、該車両の速度と該塑性変形パルスとの間および該車両の速度と該弾性変形パルスに対する該塑性変形パルスのピークの発生タイミングとの間に相関があることを用いて衝突のシビアリティを判定するシビアリティ判定部と、を持つ判定回路と、
    を備えてなる判定装置。
  2. 前記シビアリティ判定部は、前記塑性変形パルスにおいて衝突初期に発現する第一ピークを用いて前記シビアリティを判定する請求項1に記載の判定装置。
  3. 前記塑性変形パルス検出部は、所定の時間区間内における前記塑性変形パルスの平均加速度G1を算出し、
    前記弾性変形パルス検出部は、所定の時間区間内における前記弾性変形パルスの平均加速度G2を算出し、
    前記シビアリティ判定部は、重み係数W=G1/G2を用いて、前記シビアリティを判定する請求項1に記載の判定装置。
  4. 前記シビアリティ判定部は、前記重み係数Wに、前記加速度センサから検出される加速度の生データ、前記平均加速度G1、前記平均加速度G2から選ばれる一つを乗じたシビアリティ演算子Sを用いて、前記シビアリティを判定する請求項3に記載の判定装置。
  5. 前記シビアリティ判定部は、シビアリティ演算子S=W×G1を用いて、前記シビアリティを判定する請求項4に記載の判定装置。
  6. 前記塑性変形パルス検出部は、所定時間区間内における前記塑性変形パルスの平均加速度G1を算出し、
    前記弾性変形パルス検出部は、所定時間区間内における前記弾性変形パルスの平均加速度G2を算出し、
    前記シビアリティ判定部は、重み係数W’=|G1−G2|/G2を用いて、前記シビアリティを判定する請求項1に記載の判定装置。
  7. 前記シビアリティ判定部は、前記平均加速度G2が所定のしきい値よりも大きい場合、シビアリティ演算子S’=W’×|G1−G2|を用いて、前記シビアリティを判定する請求項6に記載の判定装置。
  8. 前記塑性変形パルス検出部は、所定時間区間内における前記塑性変形パルスの平均加速度G1を算出し、
    前記弾性変形パルス検出部は、所定時間区間内における前記弾性変形パルスの平均加速度G2を算出し、
    前記シビアリティ判定部は、該平均加速度G2が所定のしきい値よりも小さい場合、シビアリティ演算子S’’=|G1−G2|を用いて、前記シビアリティを判定する請求項1に記載の判定装置。
  9. 前記塑性変形パルス検出部は、ハイパスフィルタを用いて前記塑性変形パルスを分離検出する請求項1に記載の判定装置。
  10. 前記塑性変形パルス検出部は、前記加速度の波形から前記弾性変形パルスを除去することにより、前記塑性変形パルスを分離検出する請求項1に記載の判定装置。
  11. 前記弾性変形パルス検出部は、ローパスフィルタを用いて前記弾性変形パルスを分離検出する請求項1に記載の判定装置。
  12. 前記弾性変形パルス検出部は、前記加速度の波形から前記塑性変形パルスを除去することにより、前記弾性変形パルスを分離検出する請求項1に記載の判定装置。
  13. 前記加速度センサおよび前記判定回路は、前記乗員保護装置用の電子制御ユニット内にモジュール化され配置されている請求項1に記載の判定装置。
  14. 前記電子制御ユニットは、前記車両の車室付近における車幅方向中央部に配置されている請求項13に記載の判定装置。
  15. 車両の加速度を検出する単一の加速度センサと、
    該加速度センサに電気的に接続され、検出された該加速度の波形から塑性変形パルスを分離検出する塑性変形パルス検出部と、検出された該加速度の波形から弾性変形パルスを分離検出する弾性変形パルス検出部と、該車両の速度と該塑性変形パルスとの間および該車両の速度と該弾性変形パルスに対する該塑性変形パルスのピークの発生タイミングとの間に相関があることを用いて衝突のシビアリティを判定するシビアリティ判定部と、を持つ判定回路と、
    を有する判定装置と、
    該判定装置に電気的に接続され、該シビアリティに対応して段階的に駆動される乗員保護装置と、
    を備えてなる乗員保護システム。
  16. 前記乗員保護装置は、複数のインフレータと、該インフレータにより膨張され乗員に弾接する袋体と、を持つエアバッグ装置であり、
    前記判定装置は、前記シビアリティに対応して、点火する該インフレータの数を決定する請求項15に記載の乗員保護システム。
  17. 前記乗員保護装置は、インフレータと、該インフレータにより膨張され乗員に弾接する袋体と、を持つエアバッグ装置であり、
    前記判定装置は、前記シビアリティに対応して、該インフレータに対する点火判定を行う請求項15に記載の乗員保護システム。
JP2004020537A 2004-01-28 2004-01-28 乗員保護システムおよび判定装置 Expired - Fee Related JP4569114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020537A JP4569114B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 乗員保護システムおよび判定装置
US11/016,893 US7406376B2 (en) 2004-01-28 2004-12-21 Passive safety system and determination device
GB0500490A GB2410595B (en) 2004-01-28 2005-01-11 Passive safety system and determination device
CA002492643A CA2492643C (en) 2004-01-28 2005-01-14 Passive safety system and determination device
DE102005002197A DE102005002197B4 (de) 2004-01-28 2005-01-17 Passives Sicherheitssystem und Bestimmungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020537A JP4569114B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 乗員保護システムおよび判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214749A true JP2005214749A (ja) 2005-08-11
JP4569114B2 JP4569114B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34214303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020537A Expired - Fee Related JP4569114B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 乗員保護システムおよび判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7406376B2 (ja)
JP (1) JP4569114B2 (ja)
CA (1) CA2492643C (ja)
DE (1) DE102005002197B4 (ja)
GB (1) GB2410595B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234121A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 三菱自動車工業株式会社 乗員状態判定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210926B2 (ja) * 2004-01-16 2009-01-21 株式会社デンソー 乗員保護システム
DE102014013472A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Erkennung und Klassifikation von Schadensereignissen an Kraftfahrzeugen und Vorrichtung hierfür
DE102017221891B4 (de) * 2017-12-05 2020-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen eines Schadens, der bei einem Unfall zwischen einem Fahrzeug und einem Stoßpartner an dem Fahrzeug auftritt

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212574A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Denso Corp 乗員保護システムおよび判定装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073860A (en) * 1989-11-07 1991-12-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using frequency domain analysis
DE69205067T2 (de) 1991-06-07 1996-03-21 Kansei Kk Aufprall-Schutzvorrichtung für Passagiere in einem Kraftfahrzeug oder dergleichen.
US6532408B1 (en) 1997-05-29 2003-03-11 Automotive Technologies International, Inc. Smart airbag system
US5337238A (en) * 1991-10-08 1994-08-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. System and method for actuating vehicle safety device using damped measures
DE4213673C2 (de) * 1992-04-25 1994-09-08 Dornier Gmbh Auslöseverfahren für ein Rückhaltesystem
EP0590476B1 (en) * 1992-09-21 1997-12-10 Nec Corporation Crash/non-crash discrimination using frequency components of acceleration uniquely generated upon crash impact
US5531122A (en) * 1994-02-28 1996-07-02 Caterpillar Inc. Fatigue analysis and warning system
US5884203A (en) * 1994-03-14 1999-03-16 Trw Inc. Combination accelerometer and high frequency pressure transducer for crash sensing
JP3329080B2 (ja) * 1994-07-29 2002-09-30 日本電気株式会社 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
US5801619A (en) * 1996-03-04 1998-09-01 Delco Electronics Corp. Analog signal processing system and decision logic for controlling airbag deployment
JP3301305B2 (ja) * 1996-03-15 2002-07-15 トヨタ自動車株式会社 起動判定装置
JP4166293B2 (ja) * 1996-09-20 2008-10-15 三菱電機株式会社 車両の衝突検出装置
WO1998031572A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle door edge movement sensor system
US5899948A (en) * 1997-02-06 1999-05-04 Raphael; Eric Lewis System and method for the detection and discrimination of vehicle crash events
JP3466461B2 (ja) * 1997-04-21 2003-11-10 株式会社ホンダエレシス 車体側面の変形有無を判定する方法及び装置、並びに、車両用乗員側方保護具の起動制御装置
EP0988180B1 (de) * 1997-06-19 2003-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum steuern eines insassenschutzmittels eines kraftfahrzeugs
JP3473449B2 (ja) * 1997-10-23 2003-12-02 株式会社デンソー 車両用乗員保護システム及びその判定装置
US6167335A (en) 1997-10-23 2000-12-26 Denso Corporation Vehicular occupant protection system and crash mode determining unit thereof
DE19807124A1 (de) * 1998-02-20 1999-09-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Rückhaltesystems
US6272412B1 (en) * 1998-11-09 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Passive restraint control system for vehicles
CN1134356C (zh) * 1998-12-15 2004-01-14 美国西门子汽车公司 气囊启动事件判断系统
GB2347539B (en) * 1999-03-01 2001-01-10 Breed Automotive Tech A vehicle impact detection apparatus and method
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
US6644688B1 (en) * 1999-11-04 2003-11-11 Automotive Systems Labortory, Inc. Crash sensing system
US6648371B2 (en) * 2001-07-12 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Variable venting air bag assembly
EP1328077B1 (en) * 2002-01-10 2006-06-14 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical pulse pattern generator
GB2410111C (en) * 2002-07-02 2006-06-12 Autoliv Dev A triggering unit
DE10344059A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-22 Denso Corp., Kariya Fußgängerschutzsystem gegen Zusammenstöße und Zusammenstoßstellen-Erkennungsvorrichtung zur Verwendung in Kraftfahrzeugen
DE10305087B4 (de) * 2003-02-07 2005-05-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels in einem Fahrzeug
US6721642B1 (en) * 2003-02-20 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Method of generating a calibration crash sensor output pulse
JP4161258B2 (ja) * 2003-04-15 2008-10-08 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置
JP2005030369A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 環境保全貢献システム、車載装置、回生電力活用システム、および回生発電の価値還元方法
JP4086013B2 (ja) * 2003-07-24 2008-05-14 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置
US7509191B2 (en) * 2003-09-12 2009-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Frame deformation control apparatus
US7739000B2 (en) * 2004-03-01 2010-06-15 Sensys Networks, Inc Method and apparatus reporting a vehicular sensor waveform in a wireless vehicular sensor network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212574A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Denso Corp 乗員保護システムおよび判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234121A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 三菱自動車工業株式会社 乗員状態判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2492643A1 (en) 2005-07-28
DE102005002197B4 (de) 2012-12-13
JP4569114B2 (ja) 2010-10-27
US20050161920A1 (en) 2005-07-28
GB0500490D0 (en) 2005-02-16
DE102005002197A1 (de) 2005-08-18
GB2410595A (en) 2005-08-03
CA2492643C (en) 2008-08-19
GB2410595B (en) 2006-11-08
US7406376B2 (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1637405B1 (en) Object struck discrimination system and protection system
US7484756B2 (en) Vehicle side impact crash detection for deployment of curtain and side airbags
US7422086B2 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
US7684914B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JPH04361163A (ja) 車両衝突検知装置
US20080269991A1 (en) Activation-Control Device for Occupant Crash-Protection Apparatus
US6272412B1 (en) Passive restraint control system for vehicles
JP2661882B2 (ja) 加速度計と高周波圧力変換器の組合せによる衝突の検知
EP1637406B1 (en) Object struck discrimination system and protection system
US7278657B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable occupant protection device using an ultrasonic sensor
US7359781B2 (en) Method and apparatus for determining symmetric and asymmetric crash events with improved misuse margins
JP3695351B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
ES2685652T3 (es) Método y aparato para controlar un dispositivo de seguridad accionable
CA2493169C (en) Passive safety system and determination device
JP4569114B2 (ja) 乗員保護システムおよび判定装置
JPH07251702A (ja) 車両における乗員保護装置の作動方法
US20060097495A1 (en) Retaining system
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US20070088480A1 (en) Method and apparatus for providing a safing function in a restraining system
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2006027290A (ja) 衝突形態判別装置および乗員保護装置
JP3965513B2 (ja) エアバッグシステムの衝突判断装置
JP4417200B2 (ja) 乗員保護装置の展開判断方法及びその方法を用いる乗員保護装置
KR101627502B1 (ko) 자동차의 승객보호장치
KR20080008107A (ko) 에어백 장치와 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees