JP2005213906A - 便器用洗浄水タンク - Google Patents

便器用洗浄水タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2005213906A
JP2005213906A JP2004023055A JP2004023055A JP2005213906A JP 2005213906 A JP2005213906 A JP 2005213906A JP 2004023055 A JP2004023055 A JP 2004023055A JP 2004023055 A JP2004023055 A JP 2004023055A JP 2005213906 A JP2005213906 A JP 2005213906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
tank
ball tap
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004023055A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshioka
隆 吉岡
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Takashi Kanzaki
貴 神崎
Satoru Kawasaki
哲 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2004023055A priority Critical patent/JP2005213906A/ja
Publication of JP2005213906A publication Critical patent/JP2005213906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

【課題】ボールタップを作動させることなく流動水を供給すると共に、流動水供給時の給水圧の変動を防止する。
【解決手段】便器への洗浄水を貯める便器用洗浄水タンクであって、この便器用洗浄水タンクへの洗浄水流路を開閉する弁を備えたボールタップと、このボールタップの弁の一次側と連通し、前記洗浄水タンク内に洗浄水を吐出するための分岐流路40aと、この分岐流路を開閉する流動バルブ40と、この流動バルブの一次側に配置された定流量手段とを備えた。なお、前記ボールタップにおける洗浄水流路を開閉する弁は、ダイヤフラムによって洗浄水流路を開閉するものとした。
【選択図】図12

Description

本発明は、便器への洗浄水を貯める便器用洗浄水タンクに係り、特にタンクへ洗浄水を供給する洗浄水管路及びタンク内の洗浄水が凍結するのを防ぐために、少量の洗浄水をタンクへ流すことにより流動させることが可能な便器用洗浄水タンクに関する発明である。
従来の洗浄水を流動させる洗浄水タンクとして、タンクの底部に流動弁を配設して常時少量の洗浄水をタンク排水弁の二次側に排出する流動機構を設けたものがある。(例えば、特許文献1参照。)
この特許文献1においては、通常の便器洗浄水を供給するボールタップから一旦タンク内に供給された洗浄水を便器へ流動させるものであるが、通常の便器洗浄水を供給するボールタップとは別の吐水手段から少量の洗浄水をタンク内に供給することにより、その供給された洗浄水をオーバーフロー管からオーバーフローさせることにより洗浄水を流動させるものもある(例えば、特許文献2参照。)。
実公平2―40131号公報 実公昭36―21193号公報
特許文献1の洗浄水の流動機構においては、流動弁を開くことによりタンク内の洗浄水が減って水位が下がり、その下がった水位をボールタップに設けられたフロートによって検出してボールタップが開いて洗浄水が供給される。その際、通常ボールタップからタンク内に8L/分程度の洗浄水が吐水され吐水時の騒音が問題となることがあった。また、ボールタップの流路開閉にダイヤフラムを用いている場合には、流路は開と閉の2つの状態に変化するのみで、洗浄水流路を狭く絞ることができないため、タンク内の水位が下がることにより開いたダイヤフラム弁は通常の便器洗浄時と同じ大流量で吐水し、そしてタンク内の水位が上昇してダイヤフラム弁は閉じる。その後流動よりタンク内の水位が下がると再びダイヤフラム弁が開くのであるが、このようにボールタップの流路開閉にダイヤフラムを用いている場合には頻繁なダイヤフラム開閉が発生し、その開閉の作動音と共に作動回数が多くなることによる耐久性の面でも問題があった。
一方、特許文献2の洗浄水の流動機構においては、便器洗浄水を供給するボールタップより上流側の別の吐出孔から少量の洗浄水をタンク内に供給するため、ボールタップを作動させることなく流動時の洗浄水を供給できる。従って、その作動音がしない点及び耐久性の面で優れている。しかし、流動水として吐出孔から供給される洗浄水は、洗浄水の供給量を制御するためのボールタップを介さずに吐出されるため、その洗浄水の量が給水圧が変動することにより変動してしまう。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、ボールタップを作動させることなく流動水を供給すると共に、流動水供給時の給水圧の変動を防止することにある。
上記目的を達成するために請求項1記載の便器用洗浄水タンクにおいては、便器への洗浄水を貯める便器用洗浄水タンクであって、この便器用洗浄水タンクへの洗浄水流路を開閉する弁を備えたボールタップと、このボールタップの弁の一次側と連通し、前記洗浄水タンク内に洗浄水を吐出するための分岐流路と、この分岐流路を開閉する流動バルブと、この流動バルブの一次側に配置された定流量手段と、を備えたことを特徴とする。
このように、ボールタップ上流側にタンク内に吐水する吐水口を設け、この吐水口への流路を開閉するバルブ機構が設けられているため、凍結防止のために流動水をボールタップを作動させることなく供給できるため、流動時の騒音の発生を抑えることが出来るとともに、ボールタップの耐久性を向上させることができる。また、バルブ機構の流入部に定流量手段が備えられているため、給水圧が変動したとしても吐水口から吐水される流動水量を略一定とすることができる。
また、前記ボールタップはダイヤフラムによって洗浄水流路を開閉して洗浄水の吐水・停止を行うものであるものとすれば、ボールタップを小型化することにより、ボールタップの上流側に流動水の吐水のためのバルブ機構を設けたとしても洗浄水タンクを大型化することなく構成することができ、また、ボールタップの頻繁な開閉が無いため、ダイヤフラムの過剰使用による劣化を防ぐことができる。
また、前記流動バルブは回転することにより流路面積が変わるシリンダー方式であり、このシリンダーバルブを操作するレバーが便器用洗浄水タンク外部に突出しているものとすれば、軽い力で操作することができ、また、タンク蓋を外して操作する必要が無く操作が簡単である。
本発明によれば、流動時の騒音の発生を抑えることが出来るとともに、ボールタップの耐久性を向上させることができ、また、給水圧が変動したとしても吐水口から吐水される流動水量を略一定とすることができる、という効果がある。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係わる便器用洗浄タンクを正面から見た状態における縦断面図であり、、図2は上方から見た状態における横断面図である。
図1において、便器用洗浄水タンク1は陶器性の陶器タンク2とその内側に配置された樹脂タンク3とから構成されている。なお、樹脂タンク3の上方には樹脂板からなる内蓋3aが被せられていると共に、その側面及び底面の外周は発泡スチロールから成る防露層4に嵌め込まれておいる。便器洗浄水は樹脂タンク3の内部に貯水される。そして、陶器タンク2の上側には同じ陶器性の手洗蓋5が載せられており、この手洗蓋5の後部中央には手洗金具6が立設され、使用者はこの手洗金具6から吐水される洗浄水により手洗を行うことが可能である。
陶器タンク2の側壁には洗浄レバー7が設けられている。この洗浄レバー7は樹脂タンク3の内部に位置する洗浄アーム8と繋がれて、この洗浄アーム8を回動可能であり、洗浄アーム8の回動に伴い玉鎖9によって樹脂タンク3の底部に位置する排水弁10を上昇(開放)させて、樹脂タンク3内部の洗浄水を排水筒11を通じて便器(図示せず)に向けて流出させることができる。なお、12は弁フロートであり、洗浄水の水位が所定高さまで低下するまで排水弁10を開放状態に維持するものである。
陶器タンク2と樹脂タンク3とは排水筒11の外周に螺着された固定ナット13によって固定されており、便器用洗浄水タンク1は、陶器タンク2の底部から突出させた樹脂製の固定ボルト14を便器に穿設された固定孔(図示せず)を挿通した状態で、ワンタッチナット15を嵌め込むことによって便器に対して固定される。
図3は陶器タンク2と樹脂タンク3との固定部の拡大図である。なお、図4は図3のA−A線における断面図である。
樹脂タンク3の排水筒11の外周には円板ナット11aが一体成形されている。また、この円板ナット11aと樹脂タンク3の底面との間には補強リブ11bが複数条設けられている。陶器タンク2の底部から突出した排水筒11の外周に固定ナット13を螺着して締め込むと、この円板ナット11aと固定ナット11とで陶器タンク2を挟み込む。ここで、締込み荷重を円板ナット11aで受けることにより、排水弁10の着座部が変形することがなく水漏れが発生することを防止できる。また、円板ナット11aと陶器タンク2との間は面シール構造となり、またそこには平パッキン11cが介在しており、シール性に優れ、陶器タンク2内の底部に結露水等が溜まったとしても陶器タンク2の外に洩れ出ることを確実に防止できる。
なお、固定ナット13の外周には2条のリブ13a1,13a2を設けた接続パッキン13aが配置され、この接続パッキン13aを介して便器へ接続される。ここで、接続パッキン13aの2条のリブの内、内周側のリブ13a1は固定ナット13の径内に位置しているが、外周側のリブ13a2は固定ナット13の径外に位置しており、便器に固定された状態において外周側のリブ13a2は陶器タンク2の底面と当接する。従って、陶器タンク2の内部に溜まった水が排水筒11の外周を伝ってきたとしても外周側のリブ13a2と陶器タンク2との当接部によってシールすることが可能となり、水漏れが発生することを防止することができる。
また、樹脂タンクの底部には4本の脚部3bが突出形成されているが(図1参照)、この脚部3bの長さは樹脂タンク3の底部から円板ナット11aまでの距離よりも短く成形されており、樹脂タンク内に洗浄水が貯められて樹脂タンク3が撓むことにより、脚部3bと陶器タンク2とが当接するように設計されている。
次に、固定ボルト14の詳細について説明する。図5は固定ボルト14の拡大図であり、図6は固定ボルト14が嵌め込まれるブッシュを底面から見た図であり、図7は陶器タンク2を底面から見た図である。
固定ボルト14のボルト上部14aには弾性体からなるブッシュ14bが嵌め込まれている。ボルト上部14aの外形は四角形であり、ブッシュ14の四角孔14b1と相対回転不能に嵌め込まれている。そして、図7に示すように陶器タンク2の底部に設けられたボルト挿通孔14cは長円形状であり、ブッシュ14bの嵌め込み部14b2もこのボルト挿通孔14cと同形状に形成されている。従って、固定ボルト14をナット14dで締め込む際に、ボルト上部14aはブッシュ14bの四角孔14b1により回り止めが図られ、また、ブッシュ14bは陶器タンク2の長円形状により回り止めが図られ、ナット14dの回転によって固定ボルト14が共回りすることがなく、ナット14dを強固に締め込むことが可能となる。
この便器用洗浄水タンク1への給水について説明する。陶器タンク2の底部側方に設けられた給水管孔20を屈曲可能なフレキ管21が挿通しており、このフレキ管21の一端がトイレ壁面に設けられた水道水の給水源(止水栓:図示せず)に接続され、他端が樹脂タンク3の上部側方に嵌め込まれた給水継手22に接続されて、給水源からの洗浄水が樹脂タンク3へ向けて供給される。そして、樹脂タンク3内部の水位に応じて上下するフロート23によってボールタップ24を開閉することにより、樹脂タンク3内への洗浄水の吐水・停止が行われる。なお、便器用洗浄水タンク1は、工場出荷時に給水継手22とフレキ管21とが接続された状態で出荷されるものであり、実際の施工現場においては、給水管孔21から突出しているフレキ管21の一端を止水栓に固定することにより施工されるものであり、使用者にとっては隠蔽された空間における接続となるフレキ管21と給水継手22との接続は工場出荷時に完了しているため、隠蔽された空間における施工現場での施工ミスによる漏水発生を防ぐことが可能となっている。
この洗浄水の供給経路の詳細について図8に基づいて説明する。図8は図2のB−B線に基づくボールタップ部の断面図である。
給水継手22へ供給された洗浄水は定流量弁25によって、給水源の給水圧に関わらず12L/分程度の流量となるように制限される。この定流量弁の下流側には給水フィルタ26が設けられており、下方から円筒状の給水フィルタ26の内側に給水された洗浄水は、この給水フィルタ26の外側に向けて屈曲して流れる。給水フィルタ26の上方にはフィルタ蓋27が螺着されており、このフィルタ蓋27を外して給水フィルタ26を取り出して清掃することができる。なお、給水フィルタ26の下部は内側に折り返された形状であり、給水フィルタ26の内面に捕捉された異物はこの折り返し部にて保持されており、給水フィルタ26の取り出し時等に脱落し、定流量弁側に逆流してしまうことを防止している。
給水フィルタ26から流れ出た洗浄水は水平方向に流れ、ボールタップ24に内蔵されたダイヤフラム弁28へ向う。ここで、ダイヤフラム弁28の背圧室と下流側とを結ぶ制御孔は、フロートアーム29によってフロート23の上下に応じて開閉されるように構成されており、樹脂タンク3内部の水位が低下するとフロート23が下がって制御孔が開き、背圧室内の水が制御孔より下流側に排出され、ダイヤフラム弁28が上方へ移動して洗浄水が吐水口30へ向けて供給され、メッシュ31によって泡沫化されて樹脂タンク3内に向けて吐水される。一方、樹脂タンク3内部の水位が所定水位に復帰してフロート23が上昇すると制御孔は閉じられ、洗浄水がブリード孔を通じて背圧室に流入してダイヤフラム弁28が下降して洗浄水流路が閉じ、洗浄水の供給が停止する。
また、ダイヤフラム弁28と吐水口30との間には分岐口32が設けられており、洗浄水の一部は吐水口30とは別の分岐継手33へ向けて流出する。この分岐継手33において流路は2方向へ分岐され、一方の流路はリフィール管34によってオーバーフロー管14へ洗浄水を供給し、この排水弁10の閉止後であっても便器に供給されるリフィール水により、便器洗浄によって減った便器ボール部内の封水を回復させる。また、他方の流路は手洗給水管35によって手洗金具6へ洗浄水を供給し、手洗水を供給する。なお、図9に示すように、分岐継手33は樹脂タンク3の後部中央上端において支持されたホルダー36に設けられフック36aに差込み、固定されている。なお、手洗給水管35が陶器タンク2の上端から飛び出し、包装仕様上都合が悪い場合には、図10に示すように手洗給水管35が下向きとなるように分岐継手33を上下反転させてホルダー36に取り付ける。その際、分岐継手33にはホルダーへの位置決めリブ37a、37bとが前後の両側に設けられているため、フック36aに差込まれた分岐継手33がホルダー36に対して回転しないように固定することが可能である。
なお、図2に示すように、便器用洗浄水タンク1の給水接続位置と洗浄レバー7とは、前後方向の中心線上であって左右方向に対向する位置に設けられている。そして、この給水位置から吐水口30に向かうボールタップ24は前側(図2における下側)に向けて斜めに配置されており、しかも、このボールタップ24に設けられたフロート23は後ろ側(図2における上側)に向けて斜めに配置されている。従って、給水位置からの洗浄レバー7側に向う長さを増やすことなくボールタップ24を配置可能である。そのため、洗浄アーム8とボールタップ24とを前後方向において重ならないように配置でき、便器用洗浄水タンク1の前後後方の厚み(図2における上下方向の長さ)を大きくする必要がなく薄型化できる。
次に、凍結防止のために洗浄水を流動させるための機構について、図11及び図12に基づいて説明する。図11は流動バルブに洗浄水を供給する構造についての説明図であり、図12は図11のC−C線に基づく流動バルブ部の断面図である。
図11に示すように、一次側である下方から供給された洗浄水は、ボールタップ24を経て吐水口30から樹脂タンク3内に吐水される流路と、分岐流路40aを経て流動バルブ40へ向う流路とに分岐されている。
具体的には図12に示すように、給水フィルター26の側方には前記ボールタップ24へ向う流れとは別に洗浄水を流出可能な流動バルブ40が設けられている。この流動バルブ40の流入部には定流量弁41が設けられており、この定流量弁41によって1.5L/分程度の流量に制限される。
なお、こお定流量弁41よりも上流側に定流量弁25が設けられているが、この定流量弁25は12L/分程度と定流量弁41と比べて8倍程度の流量に調整するものであり、従って、調整誤差が大きい為、流動バルブ40への流入部にも定流量弁41を設け、流動時の流量を厳密に制限することを可能としている。
定流量弁41によって1.5L/分程度に調整された洗浄水はシリンダバルブ42に流れ込む。このシリンダバルブ42は流動アーム43によって鉛直方向を中心軸として回動されるものであり、流路を開放することにより流動水吐水口44から洗浄水を吐水することができる。なお、図2に示すように流動アーム43は便器用洗浄水タンク1の後部から突出させて、便器の使用者からは隠れた位置に配置しており、通常の使用時において誤って操作されることが防止でき、一方で、流動させたい使用者は流動アーム43を旋回させることにより、比較的軽い操作力によって駆動することが可能である。
次に、寒冷地以外に設置されるため、凍結防止が必要でなく、流動バルブ40を設けない便器用洗浄水タンクについて図13に基づいて説明する。
この便器用洗浄水タンク100においては、上記実施例において流動バルブ40が接続されていた流出口に塞ぎ蓋45を嵌め込んでいる。こうすることによって、流動バルブを設けない場合であっても、ボールタップ部の部品共通化を図ることができる。
また、耐圧1次側となるため強度が必要な流動バルブ40あるいは塞ぎ蓋45とボールタップ24との接続には、収納上できるだけコンパクトに構成するために、2ケの止め輪46a,46bを利用して接続している。
具体的なボールタップ24と塞ぎ蓋45との接続構造を図14に示す。なお、図15は止め輪46a,46bの差込まれた接続状態における概略図である。
塞ぎ蓋45にはシール部材としてのOリング47が取付けられていると共に、こOリング47よりも大気開放側にくびれ部48が設けられている。そして、この塞ぎ蓋45をボールタップ24側に差込み後、ボールタップ24の両側の窓部49a,49bから、それぞれ止め輪46a,46bを差込み固定する。止め輪2ケで接続することによって、ボールタップの窓部49a,49bに発生する応力を2ケ所に分散でき、また、止め輪46a,46bについては、強度が必要のないくびれ部に引っかける部分46a1,46b1は、強度が必要となる窓部49a,49bと突き当たる部分の肉厚の半分とし、交互に逆に差し込むことによって重なり合って1ケ分の厚みとなるため、止め輪46a,46bをコンパクトに構成することが可能となる。
なお、この2ケの止め輪46a,46bを用いた接続構造は、ボールタップ24と塞ぎ蓋45との接続以外にも、ボールタップ24と流動バルブ40との接続にも用いることができるし、ボールタップと給水管との接続等に用いることが可能である。
次に、流動方式以外の凍結防止手段を備えた便器用洗浄水タンクについて、図16に基づいて説明する。
この便器用洗浄水タンク200は、樹脂タンク内の洗浄水を排出し、且つ、フレキ管などの給水配管の洗浄水を排出して凍結を防止するものであるが、ボールタップ24のダイヤフラム弁に僅かに残った水が凍結し、ボールタップ24の動作が不能になることを防止するための凍結防止手段を備えている。具体的には、PTCヒータ50をダイヤフラム弁の上方に熱伝導可能に固定している。このPTCヒータ50へは内蓋3aの上面に取付けられた電源ヒューズ51を介して、電源プラグ52から商用電源供給される。PTCヒータはキュリー温度40℃のものが用いられており、自己温度制御機能を有する為、通電の制御手段を別途設ける必要がない。なお、PTCヒータ50は上方に屈曲された伝熱性に優れた金属板に固定されており、ダイヤフラム弁からの漏れた水がPTCヒータに伝わることを防止している。
本発明に係わる便器用洗浄タンクを正面から見た状態における縦断面図。 本発明に係わる便器用洗浄タンクを上方から見た状態における横断面図。 陶器タンクと樹脂タンクとの固定部の拡大図。 図3のA−A線における断面図。 固定ボルトの拡大図。 固定ボルトが嵌め込まれるブッシュを底面から見た図。 陶器タンク2を底面から見た図。 図2のB−B線に基づくボールタップ部の断面図。 分岐継手の取付け状態の説明図。 分岐継手の取付け状態の変形例の説明図。 流動バルブに洗浄水を供給する構造についての説明図 図11のC−C線に基づく流動バルブ部の断面図。 流動バルブを設けない便器用洗浄水タンクの説明図。 ボールタップと塞ぎ蓋との接続構造を示す図。 図13の接続状態における概略図。 流動方式以外の凍結防止手段を備えた便器用洗浄水タンクの説明図。
符号の説明
1…便器用洗浄水タンク
2…陶器タンク
3…樹脂タンク
3a…内蓋
3a…脚部
4…防露層
5…手洗蓋
6…手洗金具
7…洗浄レバー
8…洗浄アーム
9…玉鎖
10…排水弁
11…排水筒
11a…円板ナット
11b…補強リブ
11c…平パッキン
12…弁フロート
13…固定ナット
13a…接続パッキン
14…固定ボルト
14a…ボルト上部
14b…ブッシュ
14c…ボルト挿通孔
14d…ナット
15…ワンタッチナット
16…オーバーフロー管
20…給水管孔
21…フレキ管
22…給水継手
23…フロート
24…ボールタップ
25…定流量弁
26…給水フィルタ
27…フィルタ蓋
28…ダイヤフラム弁
29…フロートアーム
30…吐水口
31…メッシュ
32…分岐口
33…分岐継手
34…リフィール管
35…手洗給水管
36…ホルダー
36a…フック
37a,37b…位置決めリブ
40…流動バルブ
40a…分岐流路
41…定流量弁
42…シリンダバルブ
43…流動アーム
44…流動水吐水口
45…塞ぎ蓋
46a,46b…止め輪
47…Oリング
48…くびれ部
49a,49b…窓部
50…PTCヒータ
51…温度ヒューズ
52…電源プラグ

Claims (3)

  1. 便器への洗浄水を貯める便器用洗浄水タンクであって、この便器用洗浄水タンクへの洗浄水流路を開閉する弁を備えたボールタップと、このボールタップの弁の一次側と連通し、前記洗浄水タンク内に洗浄水を吐出するための分岐流路と、この分岐流路を開閉する流動バルブと、この流動バルブの一次側に配置された定流量手段と、を備えたことを特徴とする便器用洗浄水タンク。
  2. 前記ボールタップにおける洗浄水流路を開閉する弁は、ダイヤフラムによって洗浄水流路を開閉することを特徴とする、請求項1記載の便器用洗浄水タンク。
  3. 前記流動バルブは回転することにより流路面積が変わるシリンダー方式であり、このシリンダーバルブを操作するレバーが便器用洗浄水タンク外部に突出していることを特徴とする、請求項1または2記載の便器用洗浄水タンク。
JP2004023055A 2004-01-30 2004-01-30 便器用洗浄水タンク Pending JP2005213906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023055A JP2005213906A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 便器用洗浄水タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023055A JP2005213906A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 便器用洗浄水タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005213906A true JP2005213906A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34906200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023055A Pending JP2005213906A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 便器用洗浄水タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005213906A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184907A (ja) * 2010-03-06 2011-09-22 Lixil Corp ボールタップ装置
JP2011184906A (ja) * 2010-03-06 2011-09-22 Lixil Corp タンク内給水装置
JP2012177257A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Lixil Corp 便器洗浄タンク
KR101682338B1 (ko) * 2016-09-05 2016-12-02 계림요업주식회사 저소음 분배 밸브가 결합된 변기 급수장치
CN109518776A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 严书才 一种新型进水阀

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184907A (ja) * 2010-03-06 2011-09-22 Lixil Corp ボールタップ装置
JP2011184906A (ja) * 2010-03-06 2011-09-22 Lixil Corp タンク内給水装置
JP2012177257A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Lixil Corp 便器洗浄タンク
KR101682338B1 (ko) * 2016-09-05 2016-12-02 계림요업주식회사 저소음 분배 밸브가 결합된 변기 급수장치
CN109518776A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 严书才 一种新型进水阀
CN109518776B (zh) * 2018-12-28 2024-04-19 严书才 一种新型进水阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842326B2 (ja) キャニスタ洗浄弁
US3556137A (en) Control valves
KR20030023636A (ko) 개폐 밸브, 수세식 변기용 개폐 밸브, 변기 세정 급수장치, 탱크레스 서양식 수세식 변기, 서양식 수세식변기로의 급수 방법, 유로 전환 장치 및 수세식 변기
JP2020524235A (ja) 可変式節水型洋式便器の汚水排出装置
JP3707295B2 (ja) 自閉水栓装置を用いた便器
CN102089480A (zh) 抽水马桶的泄放阀组件
JP2005213906A (ja) 便器用洗浄水タンク
RU2444592C2 (ru) Выпускной клапан для унитаза
KR20150003341A (ko) 절수형 좌변기
KR200409455Y1 (ko) 역류방지 기능을 갖춘 관붙이 앵글밸브
WO2019067565A1 (en) WATER HUNTING MECHANISM FOR TOILETS
JP2006291496A (ja) 水洗トイレ用手洗器の排水構造
JP4626807B2 (ja) 水洗便器の排水ソケット
KR102070294B1 (ko) 드레인 기능을 갖는 절수형 수전을 이용한 온수관 내 냉수 재활용 시스템
WO1999054562A1 (en) Inlet valve
JPH11510224A (ja) 弁装置
US20120227172A1 (en) Water saver toilet control valves and methods
JP7292621B2 (ja) 洗浄タンク及びトレイシステム
KR200408973Y1 (ko) 양변기 수조의 급수장치
JP7415248B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
EP1423573B1 (en) Cistern assembly and a cistern
KR100705202B1 (ko) 탱크레스 서양식 수세식 변기
JPH07180203A (ja) 水洗式便器における凍結防止構造
GB2374379A (en) Domestic water tank
US20060096025A1 (en) Toilet flush tank water leakage control and water use reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02