JP2005212595A - 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005212595A
JP2005212595A JP2004021521A JP2004021521A JP2005212595A JP 2005212595 A JP2005212595 A JP 2005212595A JP 2004021521 A JP2004021521 A JP 2004021521A JP 2004021521 A JP2004021521 A JP 2004021521A JP 2005212595 A JP2005212595 A JP 2005212595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
input
vehicle speed
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004021521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984229B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamanaka
章弘 山中
Akihiro Kimura
秋広 木村
Kensuke Uechi
健介 上地
Kazuomi Okasaka
和臣 岡坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004021521A priority Critical patent/JP3984229B2/ja
Publication of JP2005212595A publication Critical patent/JP2005212595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984229B2 publication Critical patent/JP3984229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 コーストダウン中に変速機を変速する際の変速ショックを抑制すると共にバッテリなどの蓄電装置の過放電を抑止する。
【解決手段】 コーストダウンの状態では、減速トルクが出力されている状態からクリープトルクが出力される状態に切り替える車速Vが閾値V2のタイミングのときに(S200)、バッテリ50が充電されない状態となるよう要求充電電力Pb*を設定して(S140,S150)、変速機60のギヤの状態を切り替える(S230)。このとき、補機電力Paccがバッテリの出力制限Woutを超えるときには補機を駆動制限する(S180)。この結果、コーストダウン中に変速機のギヤの状態を切り替える際に生じ得る変速ショックや歯打ち音などを抑制することができると共にバッテリの過放電を抑止することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法に関し、詳しくは、自動車に搭載され車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と電動機とを備える動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにこうした自動車の制御方法に関する。
従来、この種の自動車としては、エンジンの出力軸を遊星歯車機構を介して車軸に連結された駆動軸に接続すると共に遊星歯車機構の回転要素に発電機を接続し、駆動軸に変速機を介して電動機を接続するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、変速機の変速段を車速に応じて変更することにより電動機からの動力を車速に応じた動力にして駆動軸に出力している。
特開2002−225578号公報(図1)
しかしながら、上述の自動車では、運転者がアクセルオフしたコーストダウン時に変速機の変速段を変更すると、変速に伴うトルクショック(変速ショック)が生じる場合がある。この変速ショックをできる限り抑制するために、電動機から出力されるトルクが値0となる近傍で変速段の変更を行なうことも考えられるが、バッテリの充電要求や補機駆動のためにエンジンからの動力を用いて発電機により発電する場合、駆動軸に作用するトルクをキャンセルするために電動機からトルクを出力しなければならず、こうした電動機からのトルクにより変速段の変更の際に変速ショックが生じてしまう。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法は、コーストダウン中に変速機を変速する際の変速ショックを抑制することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法は、コーストダウン中の変速機の変速をよりスムースに行なうことを目的の一つとする。さらに、本発明の動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法は、コーストダウン中に変速機を変速する際におけるバッテリなどの蓄電装置の過放電を抑止することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
自動車に搭載され、車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と電動機とを備える動力出力装置であって、
前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を変速比の変更を伴って行なう変速伝達手段と、
前記電力動力入出力手段と前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
走行中に運転者がアクセルオフしたコーストダウンの状態の際に前記変速伝達手段の変速比を変更するときには、前記電力動力入出力手段による発電が行なわれない状態で前記変速伝達手段の変速比が変更されるよう該電力動力入出力手段と該変速伝達手段とを制御する変速制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、走行中に運転者がアクセルオフしたコーストダウンの状態の際に電動機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との動力の伝達を変速比の変更を伴って行なう変速伝達手段の変速比を変更するときには、電力の入出力を伴って内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力する電力動力入出力手段による発電が行なわれない状態で変速伝達手段の変速比を変更する。これにより、電力動力入出力手段による発電に伴って駆動軸に作用するトルクをキャンセルするために電動機から出力するトルクをなくすことができる。この結果、こうしたキャンセルするためのトルクを電動機から出力している際に変速伝達手段の変速比を変更する場合に比して変速比を変更する際に生じ得る変速ショックを抑制することができる。なお、この本発明は、この動力出力装置の態様の他、自動車の態様としてもよいのは勿論である。
こうした本発明の動力出力装置において、前記変速制御手段は、前記アクセルオフによる減速トルクを前記駆動軸に出力している状態からクリープトルクを出力する状態へ切り替えるトルク切替タイミングで前記変速伝達手段の変速比を変更する手段であるものとすることもできる。このタイミングでは駆動軸に出力すべきトルクは略値0となり、電力動力入出力手段による発電が行なわれていない状態では、電動機から出力するトルクも略値0となる。したがって、電動機からトルクを殆ど出力していない状態で変速伝達手段の変速比を変更するから、変速ショックをより抑制することができると共に変速比の変更をよりスムースに行なうことができる。この態様の本発明の動力出力装置において、前記変速制御手段は、前記トルク切替タイミングを含む所定時間に亘って前記電力動力入出力手段による発電が行なわれないよう該電力動力入出力手段を制御する手段であるものとすることもできる。ここで、所定時間は、変速伝達手段の変速比を変更するのに要する時間以上の時間を用いるのが好ましい。
また、本発明の動力出力装置において、車速を検出する車速検出手段を備え、前記変速制御手段は前記車速検出手段により検出された車速が所定車速に至ったときに前記変速伝達手段の変速比を変更する手段であるものとすることもできる。この場合、前記所定車速は、前記アクセルオフによる減速トルクを前記駆動軸に出力している状態からクリープトルクを出力する状態へ切り替える車速であるものとすることもできる。こうすれば、電動機からトルクを殆ど出力していない状態で変速伝達手段の変速比を変更することができるから、変速ショックをより抑制することができると共に変速比の変更をよりスムースに行なうことができる。
この所定車速に至ったときに変速伝達手段の変速比を変更する態様の本発明の動力出力装置において、前記変速制御手段は、前記検出された車速が前記所定車速より早い第1の車速に至ったときに前記電力動力入出力手段による発電が行なわれなくなるよう該電力動力入出力手段を制御し、前記変速伝達手段の変速比の変更が完了した後に前記電力動力入出力手段による発電が再開されるよう該電力動力入出力手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、車速に基づいて変速伝達手段の変速比の変更をスムースに行なうことができる。この場合、前記変速制御手段は、前記検出された車速が前記第1の車速に至った状態で所定の待ち時間を経過したときには前記検出された車速が前記所定車速に至らないときでも前記変速伝達手段の変速比を変更する手段であるものとすることもできる。こうすれば、所定の待ち時間を経過しても変速比の変更が行なわれない状態を回避することができる。更にこの場合、前記蓄電手段の状態を検出する蓄電状態検出手段と、該蓄電状態検出手段により検出された蓄電手段の状態に基づいて前記所定の待ち時間を設定する待ち時間設定手段と、を備えるものとすることもできる。こうすれば、所定の待ち時間を蓄電手段の状態に応じたものとすることができる。この結果、蓄電手段の過放電を抑制することができる。ここで、前記待ち時間設定手段は、前記蓄電手段の状態としての残容量が多いほど長くなる傾向に前記所定の待ち時間を設定する手段であるものとすることもできる。
本発明の動力出力装置において、前記蓄電手段からの電力の供給を受ける電気負荷を備え、前記変速制御手段は、前記電力動力入出力手段による発電が行なわれないよう該電力動力入出力手段を制御する際に前記蓄電手段の出力制限により前記電気負荷に必要な電力が供給できないときには該蓄電手段から該電気負荷への電力供給を制限する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の過放電を抑止することができる。この場合、前記蓄電手段から前記電気負荷への電力供給の制限は電力供給の停止であるものとすることもできる。また、前記電気負荷は乗員室の空調を行なう空調機器におけるコンプレッサであるものとすることもできる。
本発明の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段であるものとすることもできるし、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを備え、該第1の回転子と該第2の回転子との電磁作用による電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機であるものとすることもできる。
本発明の自動車の制御方法は、
内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と車軸に連結された駆動軸とに接続され電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力する電動機と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を変速比の変更を伴って行なう変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段と前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える自動車の制御方法であって、
走行中に運転者がアクセルオフしたコーストダウンの状態の際に前記変速伝達手段の変速比を変更するときには、前記電力動力入出力手段による発電が行なわれない状態で前記変速伝達手段の変速比が変更されるよう該電力動力入出力手段と該変速伝達手段とを制御する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車の制御方法によれば、走行中に運転者がアクセルオフしたコーストダウンの状態の際に電動機の回転軸と車軸に連結された駆動軸との動力の伝達を変速比の変更を伴って行なう変速伝達手段の変速比を変更するときには、電力の入出力を伴って内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力する電力動力入出力手段による発電が行なわれない状態で変速伝達手段の変速比を変更するから、電力動力入出力手段による発電に伴って駆動軸に作用するトルクをキャンセルするために電動機から出力するトルクをなくすことができる。この結果、こうしたキャンセルするためのトルクを電動機から出力している際に変速伝達手段の変速比を変更する場合に比して変速比を変更する際に生じ得る変速ショックを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には変速機60を介してモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32に出力する。リングギヤ32は、ギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して車両前輪の駆動輪39a,39bに機械的に接続されている。したがって、リングギヤ32に出力された動力は、ギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。なお、駆動系として見たときの動力分配統合機構30に接続される3軸は、キャリア34に接続されたエンジン22の出力軸であるクランクシャフト26,サンギヤ31に接続されモータMG1の回転軸となるサンギヤ軸31aおよびリングギヤ32に接続されると共に駆動輪39a,39bに機械的に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aとなる。
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達するよう構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。この図2に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とによりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフ状態としてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。なお、ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。また、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54には、インバータ55を介して接続された乗員室用のエアコンディショナーのコンプレッサ56などの車両に搭載された電気負荷としての補機に接続されており、これらの補機にも電力を供給している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Adrvを検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Adrv,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータへの駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Adrvと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に運転者が走行中にブレーキを踏み込むことなくアクセルオフしたコーストダウンの状態で変速機60のギヤの状態をHiギヤの状態からLoギヤの状態に切り替える際の動作について説明する。図3は、実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるコーストダウン時変速制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、アクセルオフのコーストダウン状態のときに所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行され、アクセルオンされたときやブレーキオンされたときには中断される。
コーストダウン時変速制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、補機で現在消費している補機電力Pacやバッテリ50を充電するための要求充電電力Pb*,車速センサ88からの車速V,バッテリ50の出力制限Woutなど処理に必要なデータを読み込む処理を実行する(ステップS100)。ここで、補機電力Pacは、バッテリ50からコンプレッサ56などの補機への電力ラインに設けられた図示しない電力計から読み込むことができる。また、要求充電電力Pb*は、バッテリ50の残容量(SOC)などに基づいてバッテリECU52によりバッテリ50を充電すべき電力として設定されるものをバッテリECU52から通信により入力することができる。なお、要求充電電力Pb*はこの電力に相当する動力をエンジン22から出力し、モータMG1により発電される電力のうちバッテリ50に充電される電力である。さらに、バッテリ50の出力制限Woutは、バッテリ50の電池温度と残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力することができる。
こうしてデータを入力すると、入力した車速Vが閾値V1未満であるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、閾値V1は、コーストダウンによる減速トルクが出力されている状態からクリープトルクが出力される状態に切り替える車速V2より若干速い車速として設定されている。図4にコーストダウン時における車速Vと駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する駆動トルクとの関係と閾値としての車速V1,V2とを示す。なお、後で詳述するが、実施例では、コーストダウンによる減速トルクが出力されている状態からクリープトルクが出力される状態に切り替える車速V2となるタイミングで変速機60のギヤの状態を切り替える。車速Vが閾値V1以上のときには、変速機60の切替準備を行なう必要がないと判断し、これで本ルーチンを終了する。
車速Vが閾値V1未満のときには、バッテリ50の充電が禁止されているか否かを判定する(ステップS120)。バッテリ50の充電禁止は、このルーチンの後述するステップS220で実行される。バッテリ50の充電が禁止されていないときには、車速Vに基づいて充電許容電力Plimを設定する(ステップS130)。充電許容電力Plimは、変速機60のギヤの状態を切り替える車速V2近傍で値0となるように設定し、実施例では、車速Vと充電許容電力Plimとの関係を予め定めて充電許容電力設定用マップとしてROM74に記憶しておき、車速Vが与えられるとマップから対応する充電許容電力Plimを導出して設定するものとした。充電許容電力設定用マップの一例を図5に示す。図5の例では、充電許容電力Plimは、車速Vが値V1以下になると急激に小さくなって値0が設定され、車速Vが値V2より小さくなると、急激に大きくなって元に戻される。こうして充電許容電力Plimを設定すると、要求充電電力Pb*を充電許容電力Plimで制限して要求充電電力Pb*を設定し直す(ステップS140)。一方、バッテリ50の充電が禁止されているときには要求充電電力Pb*に値0を設定する(ステップS150)。このように設定した要求充電電力Pb*は図示しない駆動制御ルーチンによりエンジン22から出力すべき要求パワーPe*を計算する際に用いられ、エンジン22からの動力のうち動力分配統合機構30,モータMG1およびモータMG2を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求動力として出力された動力の残分として電力変換されてバッテリ50に充電される。
こうして要求充電電力Pb*を設定すると、設定した要求充電電力Pb*とバッテリ50の出力制限Woutとの和をバッテリ50からの放電可能電力Poutとして設定し(ステップS160)、入力した補機電力Pacと設定した放電可能電力Poutとを比較し(ステップS170)、補機電力Pacが放電可能電力Poutより大きいときには補機電力Pacが放電可能電力Pout以下となるよう補機の駆動制限を行なう(ステップS180)。ここで、補機の駆動制限としては、例えば、エアコンディショナーのコンプレッサ56への供給電力を制限したり電力供給を中止することなどにより行なわれる。
そして、変速機60のギヤの状態の切り替えが完了しているか否かを判定する(ステップS190)。いま、コーストダウンにより車速Vが小さくなってこれから変速機60のギヤの状態を切り替えようとしているから、この判定では否定的な結果となる。続いて、車速Vが閾値V2より大きいか否かを判定し(ステップS200)、車速Vが閾値V2より大きいときには車速Vが閾値V1未満となってから待ち時間tを経過したか否かを判定し(ステップS210)、待ち時間tを経過していないときにはこれでこのルーチンを終了する。ここで、待ち時間tは、例えば下り坂を走行しているときなどのように、車速Vが閾値V1未満となってもなかなか閾値V2以下とならないときに強制的に変速機60のギヤの状態を切り替えるよう設定された時間であり、平坦路におけるコーストダウンの状態で車速Vが閾値V1未満となってから閾値V2以下となる通常の時間より若干長い時間に設定されている。なお、実施例では、車速Vが閾値V1未満になったときのバッテリ50の残容量(SOC)に基づいて待ち時間tを設定し、この設定した待ち時間tを用いるものとした。待ち時間tとバッテリ50の残容量(SOC)との関係の一例を図6に示す。この図6の例では、バッテリ50の残容量(SOC)が大きいほど待ち時間tも大きくなる傾向に設定されている。これは、バッテリ50の残容量(SOC)が大きいほど長い時間に亘って補機に電力を供給することができることに基づく。
車速Vが閾値V1未満になってから待ち時間tを経過する前に車速Vが閾値V2以下となると、変速機60のギヤの状態の切り替えを実行し(ステップS230)、本ルーチンを終了する。変速機60のギヤの状態の切り替えは、上述したように、コーストダウンによる減速トルクが出力されている状態からクリープトルクが出力される状態に切り替えるタイミングで行なわれる。このタイミングでは、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する駆動トルクには値0が設定され、図5の充電許容電力設定マップに示すように、バッテリ50の要求充電電力Pb*にも値0が設定される。駆動トルクが値0で要求充電電力Pb*が値0のときには、エンジン22から出力すべき要求パワーPe*は値0となるから、エンジン22は停止するかアイドリング状態となる。このとき、モータMG1から出力するトルクもモータMG2からのトルクも値0となる。従って、このトルクが値0の状態で変速機60のギヤの状態を切り替えることになるから、切り替えの際に生じ得る変速ショックや歯打ち音の発生などを抑制することができる。これが、このタイミングで変速機60のギヤの状態を切り替える理由である。変速機60のギヤの状態の切り替えは、Hiギヤの状態からLoギヤの状態に切り替えるから、まず、ブレーキB1をオフとし、モータMG2の回転数Nm2を切り替え後の回転数近傍に至るのを待って、ブレーキB2をオンとすることにより行なう。
車速Vが閾値V1未満になってから待ち時間tを経過しても車速Vが閾値V2以下となならいときには、バッテリ50の充電を禁止して(ステップS220)、変速機60のギヤの状態の切り替えを実行し(ステップS230)、本ルーチンを終了する。このとき、駆動トルクは値0ではないが値0近傍であるから、変速ショックや歯打ち音の発生が生じても小さなものとなる。
こうして変速機60のギヤの状態の切り替えが完了すると、ステップS190により切り替え完了が判定され、バッテリ50の充電禁止が解除される(ステップS240)。従って、充電禁止が解除された以降は、ステップS130,S140により要求充電電力Pb*が車速Vに応じた充電許容電力Plimで制限された値となる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、コーストダウンの状態では、減速トルクが出力されている状態からクリープトルクが出力される状態に切り替えるタイミングでバッテリ50が充電されない状態として変速機60のギヤの状態を切り替えるから、モータMG2からトルクを出力していないときに変速機60のギヤの状態を切り替えることができる。この結果、変速機60のギヤの状態の切り替えをスムースに行なうことができると共に変速ショックや歯打ち音の発生を抑制することができる。しかも、エアコンディショナーのコンプレッサ56などの補機に供給する電力(補機電力)Pacがバッテリ50の出力制限Woutを超えるときにはコンプレッサ56を停止するなどの駆動を制限するから、バッテリ50の過放電を抑止することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、車速Vが閾値V1未満となって待ち時間tを経過しても車速Vが閾値V2以下にならないときには、強制的に変速機60のギヤの状態を切り替えるから、変速機60のギヤの状態を切り替えないままバッテリ50が充電されない状態が長時間経過するのを抑止することができる。この結果、バッテリ50の過放電を抑止することができる。しかも、強制的に変速機60のギヤの状態を切り替えるときには、バッテリ50の充電を禁止するから、バッテリ50の充電に伴ってモータMG2からトルクを出力するのを回避することができる。この結果、強制的な切り替えの際における変速ショックや歯打ち音の発生を抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが閾値V1未満になっても直ちに充電許容電力Plimに値0を設定しないものとしたが、車速Vが閾値V1未満のときには直ちに充電許容電力Plimに値0を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、充電許容電力Plimを設定する車速Vを車速V2より若干速い車速V1としたが、車速Vの時間変化率などに基づいて閾値V1を設定するものとしてもよい。この場合、車速Vの時間変化率の絶対値が大きいほど車速V2に近い車速を閾値V1に設定するものとすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、補機電力Paccが放電可能電力Poutのときにはエアコンディショナーのコンプレッサ56などの補機の駆動を制限するものとしたが、一部の補機への電力供給を停止するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、減速トルクが出力されている状態からクリープトルクが出力される状態に切り替えるタイミングで変速機60のギヤの状態を切り替えるものとしたが、モータMG2からのトルクが値0となるタイミングであれば如何なるタイミングで切り替えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが閾値V1未満となっても車速Vが閾値V2以下にならないときに強制的に変速機60のギヤの状態を切り替える際の待ち時間tをバッテリ50の残容量(SOC)に基づいて設定するものとしたが、予め設定した固定的な時間を待ち時間tとして用いてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vが閾値V1未満となって待ち時間tを経過しても車速Vが閾値V2以下にならないときには、強制的に変速機60のギヤの状態を切り替えるものとしたが、車速Vが閾値V2以下にならないときには強制的に変速機60のギヤの状態を切り替えないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50から電力供給を受ける車両に搭載された補機としてエアコンディショナーのコンプレッサ56を一例として挙げたが、バッテリ50から電力供給を受ける電気負荷としての機器であれば如何なる機器としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、Hi,Loの2段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速機60の変速段は2段に限られるものではなく、3段以上の変速段としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、本発明をハイブリッド自動車20として適用したが、自動車以外の列車などの車両に適用するものとしても差し支えない。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両製造産業に利用可能である。
本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるコーストダウン時変速制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 コーストダウン時における車速Vと駆動トルクとの関係の一例を示す説明図である。 充電許容電力設定用マップの一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と待ち時間tとの関係の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、31a サンギヤ軸、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b,39c,39d 駆動輪、39e,39f 従動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、48 回転軸、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、55 インバータ、56 コンプレッサ、60 変速機、60a ダブルピニオンの遊星歯車機構、60b シングルピニオンの遊星歯車機構、61,65 サンギヤ、62,66 リングギヤ、63a 第1ピニオンギヤ、63b 第2ピニオンギヤ、64,68 キャリア、67 ピニオンギヤ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ、B1,B2 ブレーキ。

Claims (16)

  1. 自動車に搭載され、車軸に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と電動機とを備える動力出力装置であって、
    前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を変速比の変更を伴って行なう変速伝達手段と、
    前記電力動力入出力手段と前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    走行中に運転者がアクセルオフしたコーストダウンの状態の際に前記変速伝達手段の変速比を変更するときには、前記電力動力入出力手段による発電が行なわれない状態で前記変速伝達手段の変速比が変更されるよう該電力動力入出力手段と該変速伝達手段とを制御する変速制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記変速制御手段は、前記アクセルオフによる減速トルクを前記駆動軸に出力している状態からクリープトルクを出力する状態へ切り替えるトルク切替タイミングで前記変速伝達手段の変速比を変更する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 前記変速制御手段は、前記トルク切替タイミングを含む所定時間に亘って前記電力動力入出力手段による発電が行なわれないよう該電力動力入出力手段を制御する手段である請求項2記載の動力出力装置。
  4. 請求項1記載の動力出力装置であって、
    車速を検出する車速検出手段を備え、
    前記変速制御手段は、前記車速検出手段により検出された車速が所定車速に至ったときに前記変速伝達手段の変速比を変更する手段である
    動力出力装置。
  5. 前記所定車速は、前記アクセルオフによる減速トルクを前記駆動軸に出力している状態からクリープトルクを出力する状態へ切り替える車速である請求項4記載の動力出力装置。
  6. 前記変速制御手段は、前記検出された車速が前記所定車速より早い第1の車速に至ったときに前記電力動力入出力手段による発電が行なわれなくなるよう該電力動力入出力手段を制御し、前記変速伝達手段の変速比の変更が完了した後に前記電力動力入出力手段による発電が再開されるよう該電力動力入出力手段を制御する手段である請求項4または5記載の動力出力装置。
  7. 前記変速制御手段は、前記検出された車速が前記第1の車速に至った状態で所定の待ち時間を経過したときには前記検出された車速が前記所定車速に至らないときでも前記変速伝達手段の変速比を変更する手段である請求項6記載の動力出力装置。
  8. 請求項7記載の動力出力装置であって、
    前記蓄電手段の状態を検出する蓄電状態検出手段と、
    該蓄電状態検出手段により検出された蓄電手段の状態に基づいて前記所定の待ち時間を設定する待ち時間設定手段と、
    を備える動力出力装置。
  9. 前記待ち時間設定手段は、前記蓄電手段の状態としての残容量が多いほど長くなる傾向に前記所定の待ち時間を設定する手段である請求項8記載の動力出力装置。
  10. 請求項1ないし9いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記蓄電手段からの電力の供給を受ける電気負荷を備え、
    前記変速制御手段は、前記電力動力入出力手段による発電が行なわれないよう該電力動力入出力手段を制御する際に前記蓄電手段の出力制限により前記電気負荷に必要な電力が供給できないときには該蓄電手段から該電気負荷への電力供給を制限する手段である
    動力出力装置。
  11. 前記蓄電手段から前記電気負荷への電力供給の制限は電力供給の停止である請求項10記載の動力出力装置。
  12. 前記電気負荷は乗員室の空調を行なう空調機器におけるコンプレッサである請求項10または11記載の動力出力装置。
  13. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段である請求項1ないし12いずれか記載の動力出力装置。
  14. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを備え、該第1の回転子と該第2の回転子との電磁作用による電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機である請求項1ないし12いずれか記載の動力出力装置。
  15. 請求項1ないし14いずれか記載の動力出力装置を搭載する自動車。
  16. 内燃機関と、前記内燃機関の出力軸と車軸に連結された駆動軸とに接続され電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力する電動機と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を変速比の変更を伴って行なう変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段と前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備える自動車の制御方法であって、
    走行中に運転者がアクセルオフしたコーストダウンの状態の際に前記変速伝達手段の変速比を変更するときには、前記電力動力入出力手段による発電が行なわれない状態で前記変速伝達手段の変速比が変更されるよう該電力動力入出力手段と該変速伝達手段とを制御する
    自動車の制御方法。
JP2004021521A 2004-01-29 2004-01-29 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法 Expired - Fee Related JP3984229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021521A JP3984229B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021521A JP3984229B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212595A true JP2005212595A (ja) 2005-08-11
JP3984229B2 JP3984229B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=34905138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021521A Expired - Fee Related JP3984229B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984229B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023614A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
US7766788B2 (en) 2007-11-21 2010-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive force output apparatus, method for controlling same apparatus, and vehicle
US9157386B2 (en) 2010-09-14 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control device
US20190210588A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid system of vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023614A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
US8197385B2 (en) 2007-07-23 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular power transmitting device
US7766788B2 (en) 2007-11-21 2010-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive force output apparatus, method for controlling same apparatus, and vehicle
US9157386B2 (en) 2010-09-14 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control device
US20190210588A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid system of vehicle
US11447121B2 (en) * 2018-01-10 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid system of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984229B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945370B2 (ja) 自動車
JP3612711B2 (ja) 自動車
JP4086043B2 (ja) ハイブリッド車およびその走行抵抗の測定方法
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5282708B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2006262585A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3999786B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置,駆動装置の制御方法
JP4209375B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4277841B2 (ja) 車両および走行用パワーの表示方法
JP4248553B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3984229B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法
JP2004056922A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2007099244A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP4176102B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両,駆動装置
JP2006063820A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,駆動装置
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4299287B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに車載用の駆動装置
JP2007253798A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2004236406A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP4005587B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置,動力出力装置の制御方法
JP2004143957A (ja) 自動車および内燃機関の始動制御装置並びに内燃機関の始動方法
JP2006014387A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2006335145A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3984229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees