JP2005212589A - 車両内装用シート - Google Patents

車両内装用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005212589A
JP2005212589A JP2004021320A JP2004021320A JP2005212589A JP 2005212589 A JP2005212589 A JP 2005212589A JP 2004021320 A JP2004021320 A JP 2004021320A JP 2004021320 A JP2004021320 A JP 2004021320A JP 2005212589 A JP2005212589 A JP 2005212589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle interior
layer
skin layer
interior seat
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004021320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449469B2 (ja
Inventor
Hiroko Kamisaki
浩子 上崎
Junji Muroi
純次 室井
Masafumi Emoto
雅文 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004021320A priority Critical patent/JP4449469B2/ja
Publication of JP2005212589A publication Critical patent/JP2005212589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449469B2 publication Critical patent/JP4449469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • B29K2105/0827Braided fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • B29K2105/0836Knitted fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 クッション性と強度との双方を満足しながら、環境保全をも十分に満足することのできる、新規な車両内装用シートを得る。
【解決手段】 クッション性のある表皮層1の裏面に基材3が積層されている車両内装用シート10であって、表皮層1と基材3とは同一の熱可塑性樹脂からなる素材で構成されており、かつ両者はレーザー溶着により積層一体化されている。必要な場合には、表皮層1と基材3の間に密な組成の中間層2を形成し、また、基材3にはレーザー吸収性を良くするためにカーボンを添加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は車両内装用シートに関し、特に、自動車の天井材のように、所要のクッション性と車体に安定して装着できる強度の双方を満足することが要求される車両内装用シートに関する。
クッション性と強度の双方を満足することが求められる車両内装用シートとして、非発泡樹脂シートと発泡樹脂シートとを積層一体化してものが、従来用いられている。特許文献1(特開2000−141428号公報)には、その一例として、耐熱性樹脂を基材樹脂とする発泡樹脂層の両面に、熱可塑性樹脂からなる非発泡樹脂層を接着積層した自動車内装材用発泡積層シートが記載されている。
従来のこの種の車両内装用シートでは、薄肉で剛性をあげるために基材としてガラス繊維や炭素繊維で強化した熱可塑性樹脂シートが多く用いられ、また、クッション性を出すためにウレタン発泡層のような発泡樹脂層が用いられ、表皮層には、意匠性を勘案した熱可塑性樹脂非発泡シートが用いられることが多く、通常、それらは、適宜の接着剤、例えばウレタン系接着剤を用いて、接着一体化されている。
特開2000−141428号公報
近年、自然環境の保全およびその一助としての製品のリサイクル性が世界的な規模で課題となってきており、上記のような車両内装用シートにおいても、この観点からの製品の見直しが求められつつある。しかし、これまで使用されている車両内装用シートでは、上記のように、基材は基材としての機能性向上を、クッション材はクッション性の向上を、接着剤は接着性の向上を、それぞれ単独で追求して材料の選択を行っているのが普通であり、環境保全の観点からは十分なものとはいえない。
すなわち、異なった材料を個々に使用し、それを接着剤で積層一体化した製品は、分別してリサイクルすることはきわめて困難であり、廃棄物として処理する場合に粉砕処理するのがせいぜいであることから、環境に優しいものとはなっていない。また、ウレタン発泡体やウレタン系接着剤のような材料は例えばアミンのようなVOC(揮発性有機化合物)を大気へ放散することが問題化しつつある。さらに、国によっては、炭素繊維の使用が「空気圧センサー」の周波帯を吸収する恐れがあることから、その使用場所に制限が課せられる恐れがある。自動車のように世界のあらゆる場所で数多く使用されるものにおいては、上記のような課題を率先して解決することが求められる。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、特に、車両内装用シートにおいて、クッション性と強度との双方を満足しながら、環境保全をも十分に満足することのできる、新規な車両内装用シートを提供することを目的とする。
本発明による車両内装用シートは、クッション性のある表皮層の裏面に基材が積層されている車両内装用シートであって、表皮層と基材とは、同一の熱可塑性樹脂からなる素材で構成されており、かつ両者はレーザー溶着により積層一体化されていることを特徴とする。
上記の車両内装用シートでは、車両内装用シートを構成する素材は同一の素材であり、かつ、表皮層と基材の一体化も接着剤を用いることなくレーザー溶着で行っており、異種材料は入り込まない。そのために、廃棄処理時に、溶融しペレット化するなどの処理によって資源としての再利用が可能となる。また、通常の使用時やリサイクル処理時にVOCの発生も抑えることができる。レーザー加工による溶着範囲は、表面層と基材との積層界面が実使用時に分離しない程度に積層一体化されることを条件に、部分的な線状あるいはスポット状の溶着でもよく、もちろん、全面溶着であってもよい。コスト面からは、前者の態様が好ましい。
なお、本発明において、「同一の素材」の用語は、樹脂成分が全く同じ素材ばかりでなく、廃棄処理時に、溶融ペレット化して資源として再利用するときに、異種材料と認識されるものが含まれないことを条件に、当該熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料も含むものとして使用している。
上記の車両内装用シートにおいて、レーザー溶着を容易化するために、表皮層は裏面に密な面を持つ中間層を有するようにし、該中間層と基材とをレーザー溶着により一体化することは好ましい。中間層は、表皮層の裏面側を熱溶融することにより形成された層であってもよく、表皮層と同一の素材からなるシートを熱溶融によりまたはレーザー溶着により表皮層の裏面に一体化した層であってもよい。
レーザー溶着には、適宜のレーザー加工法を採用することができるが、レーザー透過溶着法、すなちわ、レーザー透過性のある材料とそれと同一あるいは相溶性のある材料であってレーザー吸収性のある材料を加圧しながら積層し、レーザービームを照射して積層体の界面(境界面)部分を溶融し一体化する方法は、特に好ましい。レーザーとしては、ダイレクトダイオードレーザー、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット結晶)レーザーがなどを用いうるが、経済性、ビーム品質、コストなどの観点からダイレクトダイオードレーザーは好ましい。
本発明による車両内装用シートにおいて、表皮層は、使用するレーザーが透過することと、所要のクッション性を有することを条件に任意であるが、好ましくは、意匠層とクッション層を備えるようにされる。意匠層は内装材に求められる所要の意匠性と手触り感を作り出す層であり、クッション層は良好な衝撃吸収性を与える層である。2つの層は一体形成されたものでもよく、別々に形成したものを一体化したものでもよい。また、表皮層は、織物、編物のような編織布、または不織布からなる層を少なくとも一部に含むことが好ましく、この層はクッション層として効果的に機能する。編物(編布)の場合には、ダブルラッセル編物、ループニット、トリコット、などが好ましいが、ダブルラッセル編物は、表皮層とクッション層を一体成形できることから特に好ましい。意匠層とクッション層とを別々に織編する場合、当然にそれらは互いに相溶性のある素材で作られる。そして、それらを熱溶着、レーザー溶着、または接着剤による接合などにより一体化して表皮層とする。
本発明による車両内装用シートにおいて、基材は、表皮層の素材と同一の素材であることを条件に任意である。しかし、レーザー加工、特に、ダイレクトダイオードレーザーを用いる加工でもって、表皮層との界面でのレーザー溶着を容易かつ確実とするために、基材に、表皮層と比較してレーザー吸収性を改善するための手段を施しておくことが推奨される。前記手段としては、黒色顔料による着色のような手段があげられる。レーザービームの吸収性をよくために、基材に重量比で0.1〜1.0wt%程度のカーボンを混入しておくことが推奨される。また、基材の素材としては、安価で成形加工が容易であることから、ポリプロピレン樹脂またはポリプロピレンを主成分とする樹脂は特に好ましい。
本発明において、表皮層、中間層および基材の素材は、熱可塑性樹脂であることを条件に任意であるが、レーザー加工性をよくするために、レーザー光に対して所定以上の透過率(通常の車両内装用シートの場合、3mm肉厚レベルで約15%程度以上のレーザー透過率)を有する熱可塑性樹脂を用いることは好ましい。そのような樹脂としては、ポリスチレン(PS)、LDPE,ポリカーボネート(PC),ポリプロピレン(PP),ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリアミド(PA),および、ROMのような熱可塑性樹脂を挙げることができる。なかでも、繊維にし易いことから、ポリオレフィン系樹脂またはポリアミド系樹脂であることは好ましい。ポリオレフィン系樹脂のなかでも、前記のように、ポリプロピレン系樹脂またはポリプロピレンを主成分とする樹脂は、特に好ましい。
以下、本発明を実施の形態に基づき説明する。図1a,図1bは本発明による車両内装用シート10の一例を模式的に示している。
図1aに示される車両内装用シート10では、表皮層1としてポリプロピレン繊維を立体的に編組した例えばダブルラッセル編物(トリコット、ジャージ織物)などを用いており、クッション層として効果的に機能する。表皮層1の厚みは、使用場所や使用目的に応じて適宜選択されるが、通常の自動車用の内装材の場合には、約1.0mm〜10.0mm程度である。そして、表皮層1の裏面側を熱板に当てて溶融させることにより、その一部を厚さ約1.0mm程度の密な層である中間層2としている。
基材3は、剛性確保の目的でタルク30wt%を添加したポリプロピレン樹脂の非発泡シートである。この非発泡シートの融点とダブルラッセル編物の素材であるポリプロピレン繊維材料の融点とは同じであることが望ましい。基材3の厚さも、車両内装用シート10の使用場所や使用目的に応じて、適宜選択されるが、通常の自動車用の内装材の場合には、約1.0mm〜8.0mm程度である。必要な場合には、0.2wt%程度のカーボンが添加される。
表皮層1の裏面である中間層2が基材3側となるようにして両者を積層し、表皮層1側からレーザー光を照射してレーザー加工を行い、界面をレーザー溶着させて、積層一体化する。この例では、100Wのダイレクトダイオードレーザー加工により、約3mmピッチで線状の溶着を行っている。
上記のようにして得た車両内装用シート10を80℃に熱してVOCに依存する臭いをチェックしたが、有害な臭いの発生はなかった。また、120℃の環境下に48時間放置したが、シートの歪み、変形は観察されなかった。さらに、基材3を固定して、表皮層1の部分に平均2kg/cmの荷重を掛けて引っ張ったが、表皮層1の中間層2と基材3との間に剥離は生じなかった。
上記のように、本発明による上記の車両内装用シート10は、VOCの発散もなく環境に優しいばかりでなく、所望のクッション性と強度をも同時に満足していることがわかる。この車両内装用シート10を廃棄物として処理する場合にも、すべてが同質の素材からなることから、溶融しペレット化することにより、再資源として容易に利用することができる。すなわち、リサイクル性にも優れている。
図1bに示す車両内装用シート10aは、中間層2aとして、厚さ0.1mm〜1.0mm程度のポリプロピレン非発泡シートまたはポリプロピレン繊維材料と相溶性のある材料(例えば、SEBSのような相溶化剤を加えたポリプロピレンの非発泡シート)を用い、それをダブルラッセル編物1aの裏面に熱融着させて表皮層1としている点で、図1aに示した車両内装用シート10と相違する。中間層2aと基材3とのレーザー溶着態様は同じである。
車両内装用シート10aにおいて、ダブルラッセル編物1aへの中間層2aの熱融着は、例えば、双方を積層した状態で、中間層2a側に熱板を当て圧着することにより行うことができる。その際、熱板の温度は中間層2aの材料がメルトストレングスを保てる範囲で、できるだけ高温であることが望ましい。また、中間層2aの材料の融点はダブルラッセル編物1aの材料の融点と同じものであることが望ましい。さらに、中間層2aの材料の融点と基材3であるポリプロピレン樹脂の非発泡シートの融点も同じであることが望ましい。なお、表皮層1としてのダブルラッセル編物1と基材3とを単に積層した状態で、レーザー加工による所要の融着が可能の場合には、上記した中間層2、2aを省略することができる。
なお、表皮層1として、ポリプロピレン繊維に変えて、ポリアミド繊維やポリエステル繊維を立体的に編組した織物を用いることもできる。その場合には、中間層2aおよび基材3は、ポリアミド樹脂あるいはポリアミドを主成分とする樹脂、または、ポリエステル樹脂またはポリエステル樹脂を主成分とする樹脂が用いられる。基材3としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合に、ポリプロピレンと相溶性のあるポリオレフィン系樹脂で編組したダブルラッセル編物を表皮層として用いることもできる。その場合に、中間層2aはポリプロピレン系樹脂のシートを用いるか、ポリプロピレンと相溶性のあるポリオレフィン系樹脂からなるシートを用いる。
図2は、本発明による車両内装用シートのさらに他の形態を示している。この車両内装用シート10bは、表皮層1がその表面側に意匠層4を有している点で、図1aに示した車両内装用シート10と相違している。この意匠層4は、クッション性を持たせるための繊維を立体的に例えばダブルラッセル編物1として編み込むときに、表面に所望の模様柄がでるようにして同時に編み込んで形成されている。図示しないが、意匠層4を所望の模様柄がでるように編組した意匠層4を別途に成形し、それをダブルラッセル編物のような立体的に編み込んだ部材に、熱融着、レーザー溶着、または接着剤接合のような手段により一体化してもよい。
本発明による車両内装用シートの2つの例を模式的に示す図。 本発明による車両内装用シートのさらに他の例を模式的に示す図。
符号の説明
10,10a,10b…車両内装用シート、1…表皮層、2、2a…中間層、3…基材、4…意匠層

Claims (11)

  1. クッション性のある表皮層の裏面に基材が積層されている車両内装用シートであって、表皮層と基材とは同一の熱可塑性樹脂からなる素材で構成されており、かつ両者はレーザー溶着により積層一体化されていることを特徴とする車両内装用シート。
  2. 表皮層は裏面に中間層を有し、中間層と基材とがレーザー溶着により一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の車両内装用シート。
  3. 中間層は表皮層の裏面側を熱溶融することにより形成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の車両内装用シート。
  4. 中間層は表皮層と同一の素材からなるシートであり、表皮層と中間層であるシートは熱溶融によりまたはレーザー溶着により一体化されていることを特徴とする請求項2に記載の車両内装用シート。
  5. 表皮層は表面側に意匠層を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両内装用シート。
  6. 表皮層は編織布または不織布からなる層を少なくとも一部に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両内装用シート。
  7. 表皮層はダブルラッセル編物からなる層を含むことを特徴とする請求項6に記載の車両内装用シート。
  8. 基材には表皮層と比較してレーザー吸収性を改善するための手段が施されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の車両内装用シート。
  9. レーザー吸収性を改善するための手段として、基材にはカーボンが混入されていることを特徴とする請求項8に記載の車両内装用シート。
  10. 表皮層、中間層および基材の素材はレーザー透過性のよい熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の車両内装用シート。
  11. 熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂またはポリアミド系樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の車両内装用シート。
JP2004021320A 2004-01-29 2004-01-29 車両内装用シート Expired - Fee Related JP4449469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021320A JP4449469B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 車両内装用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021320A JP4449469B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 車両内装用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212589A true JP2005212589A (ja) 2005-08-11
JP4449469B2 JP4449469B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34904996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021320A Expired - Fee Related JP4449469B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 車両内装用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449469B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237315A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ライスター テクノロジーズ アーゲー 水蒸気透過性及び防水性を有する積層物及びその製造方法
JPWO2013012002A1 (ja) * 2011-07-20 2015-02-23 ウィンテックポリマー株式会社 樹脂成形体及び自動車内装部品
WO2015076341A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 豊田合成 株式会社 表皮付き製品の製造方法
WO2015083555A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 東洋製罐株式会社 容器の密封装置及び密封システム
JP2015117065A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 東洋製罐株式会社 容器の密封装置
CN107082032A (zh) * 2011-06-07 2017-08-22 英诺华直升飞机新西兰科技控股有限公司 飞机座椅
JP2018058318A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 三井化学株式会社 テープワインディング成形法、テープワインディング成形用繊維強化樹脂組成物
CN115923151A (zh) * 2022-12-28 2023-04-07 广东东亚电器有限公司 一种表皮包覆饰件的加工工艺及表皮包覆饰件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107082032A (zh) * 2011-06-07 2017-08-22 英诺华直升飞机新西兰科技控股有限公司 飞机座椅
JPWO2013012002A1 (ja) * 2011-07-20 2015-02-23 ウィンテックポリマー株式会社 樹脂成形体及び自動車内装部品
JP2014237315A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ライスター テクノロジーズ アーゲー 水蒸気透過性及び防水性を有する積層物及びその製造方法
WO2015076341A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 豊田合成 株式会社 表皮付き製品の製造方法
JP2015100955A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 豊田合成株式会社 表皮付き製品の製造方法
WO2015083555A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 東洋製罐株式会社 容器の密封装置及び密封システム
US10683117B2 (en) 2013-12-06 2020-06-16 Toyo Seikan Co., Ltd. Container sealing apparatus and sealing system
JP2015117065A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 東洋製罐株式会社 容器の密封装置
JP2018058318A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 三井化学株式会社 テープワインディング成形法、テープワインディング成形用繊維強化樹脂組成物
CN115923151A (zh) * 2022-12-28 2023-04-07 广东东亚电器有限公司 一种表皮包覆饰件的加工工艺及表皮包覆饰件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449469B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773375B2 (ja) 自動車内装材用多層構造物およびその製造方法
JP4449469B2 (ja) 車両内装用シート
JP4868680B2 (ja) 吸音効果を有するリアパッケージシェルフパネル材
KR101911899B1 (ko) 리사이클성과 경량성이 우수한 자동차용 플로우 카페트 복합기재 및 그를 이용한 제품
EP2025558B1 (en) Base material for vehicle headliner
KR101128199B1 (ko) 자동차의 대쉬 판넬 흡차음 내장재 및 그 제조방법
US11318707B2 (en) Exterior vehicle trim part
KR100295573B1 (ko) 흡, 차음용 적층체
JP4804481B2 (ja) 吸音部材を備える被覆部材
KR101901235B1 (ko) 폐섬유를 이용한 자동차용 경량 흡음 내장재 및 이의 제조방법
KR101697699B1 (ko) 자동차용 2중 엔진 커버 노이즈 방지재와 그 제조방법
JP2018069813A (ja) 車両用アンダーカバー、及び、その製造方法
EP3647055B1 (en) Method of manufacturing interior material having composite layer structure capable of light emission through various logo patterns
KR101695210B1 (ko) 대시보드용 매트 및 이의 제조방법
JP5325445B2 (ja) ダッシュインシュレーター
KR100883033B1 (ko) 자동차 내장용 천정재 기재
JP2005263118A (ja) 車輌用吸音材
KR20200025284A (ko) 차량 언더 커버용 섬유 복합 소재
EP2347938A1 (en) Method of Manufacturing a Trim Part and Trim Part, in particular for an Automobile
KR20120037108A (ko) 접합성이 개선된 다층 구조의 플라스틱 시트 백 프레임
KR101954171B1 (ko) 차량 시트백 인몰드용 부직포 및 그의 제조방법
JP6641566B2 (ja) 内装部品及びその製造方法
KR20170135642A (ko) 대시보드용 매트
JP2007083859A (ja) 車両用内装材,車両用ルーフトリム及び車両用内装材の製造方法
JP2018187883A (ja) 補強材の積層構造及び内装用樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees