JP2005212181A - 印刷版及び印刷管理方法並びに印刷管理システム - Google Patents

印刷版及び印刷管理方法並びに印刷管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005212181A
JP2005212181A JP2004019378A JP2004019378A JP2005212181A JP 2005212181 A JP2005212181 A JP 2005212181A JP 2004019378 A JP2004019378 A JP 2004019378A JP 2004019378 A JP2004019378 A JP 2004019378A JP 2005212181 A JP2005212181 A JP 2005212181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing plate
print
information
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406569B2 (ja
Inventor
Takahiro Ishioroshi
高洋 石下
Hiroshi Ozaki
寛 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004019378A priority Critical patent/JP4406569B2/ja
Publication of JP2005212181A publication Critical patent/JP2005212181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406569B2 publication Critical patent/JP4406569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】 印刷版の確認及び印刷機の設定が自動で可能となる印刷版及び印刷管理方法並びに印刷管理システムを提供し、印刷ミス、設定ミスを防止する。
【解決手段】 所定の溝パターンを構成する印刷用パターンを有し、該印刷用パターンに付着させたインクを被印刷物へ転写するための印刷版21であって、この印刷版21が、印刷版21を認識するための認識情報を格納する非接触型ICタグ25を備え、印刷版21が印刷機へ装着された場合に、この印刷版21の非接触型ICタグ25から認識情報を読み出し、この読み出した認識情報に基づいて印刷機を印刷制御するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷機に装着して用いられる印刷版、及び印刷管理方法、並びに印刷管理システムに関し、特に印刷版の確認及び印刷機の設定等を自動化して印刷ミス、設定ミスを防止する改良技術に関する。
例えば、コンピューターデータ記録用のテープカートリッジ、ビデオテープカセットや録音用テープカセット、熱転写印字用のインクリボンカセット等には、通常、商品名、グレード、記録容量等の各種の情報が、文字や絵柄等からなる識別表示として印刷されている。このような識別表示は、パット印刷等により、表面に直接印刷するのが一般的となっている。
パッド印刷機は、インクが乗せられる印刷版と被印刷物とを隣接して配置するとともに、これら印刷版と被印刷物の間で転写パッドを所定の経路に沿って往復運動させて、印刷版のインクを被印刷物に転写している。具体的には、インクが乗せられた印刷版に転写パッドを押し付けて、その印刷版に形成された所定の溝パターンを構成する印刷用パターンに盛られたインクを、転写パッドに付着させる。その後、この転写パッドを被印刷物に押し付けることにより、転写パッド表面に乗り移ったインクを被印刷物へ転写する。
このようなパッド印刷機として、例えば、下記特許文献1に記載されるようなパッド印刷機がある。図5に、このパッド印刷機の一例を示した。パッド印刷機1は、略L字状の本体フレーム3を備え、この本体フレーム3の前面位置に鉛直方向に支持軸5が垂下され、この支持軸5の下端に弾力性のある転写パッド7が備えられる。この転写パッド7の直下の転写位置に対して印刷版9が前後に(図中左右に)移動可能に備えられる。転写位置の後部には、インク容器11が備えられ、印刷版9はその上面に描かれている所定の印刷パターンを形成する印刷用パターン溝がインク容器11の直下位置と上記転写位置とにわたり、駆動手段13によって前後移動するように構成される。
また、インク容器11は、図6にその断面形状が示されるように、上下が開口された筒形状であり、下端面に同心状に設けたリング溝にセラミック製のブレード11aが突出状態で嵌着される。また、インク容器11の上部内周部には切り欠きによる嵌合部が形成され、この嵌合部に嵌合する蓋15が嵌められる。この蓋15は、インク容器11内部のインク室11bに下垂する軸部17と、この軸部17に固定して取り付けられる流動抑制板19を有する。流動抑制板19は、蓋15がインク容器11の切り欠き部に嵌められることにより、印刷版9と接触することなく、印刷版9の面より若干浮いた位置に配置される。また、流動抑制板19の外縁とインク容器11の内周面は接触せず、わずかな開口部を形成している。この開口部より印刷用インクが下方に流入し、流動抑制板19と印刷版9の間に印刷用インクが貯留される。
印刷版9は、図7に示されるように、インク塗布位置と転写位置との間の印刷版9の面上をX方向に往復するので、インク塗布位置にあるインク容器11を通過した印刷用パターン溝に印刷用インクが塗布され、さらに、余分な印刷用インクがブレード11aで掻き取られる。次に、印刷版9が前進するに伴い、転写パッドがP1の位置からP2の位置に下降して印刷版9に押し付けられる。この後、転写パッド7が若干上昇し、印刷版9がインク塗布位置に後退し、かつその間に転写パッド7がP3の位置に大きく下降して被印刷物に押し付けられて印刷される。このようなパッド印刷機1としては、例えばナビタス株式会社製、NEAT−70エアー駆動式インキポットタイプパッド印刷機が挙げられる。
実用新案登録第2534978号公報
上記のようなパッド印刷機にて印刷される文字や絵柄等からなる識別表示は多種類あるが、それら相互間の差異が微小なことがある。このため、印刷版を印刷機に間違えてセットしてしまい、異品種の文字や絵柄等を印刷してしまうミスが発生していた。これに対し、印刷版に番号若しくはバーコード等の認識番号を付与し、指示書によってその番号を指示することで、微細なデザイン違いを区別することも行われていた。ところが、このような印刷管理方法では、実際の印刷版デザインを見てセットを行うのではなく、番号のみを見てセットするため、似た番号や桁数の多い番号であると、読み間違い等による視認ミスが発生し、これによっても印刷ミスや印刷設定ミスの発生することがあった。このような視認ミスは、インクによる汚れが印刷版に付着することによって視認性が低下して、特に顕著となった。また、異品種を印刷する場合、文字や絵柄等の変更に伴って印刷機へ印刷条件を手入力により設定し直すことになるが、その際も、印刷設定ミスや指示タイミングの人為的なミスの発生することがあった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、印刷版の確認及び印刷機の設定が自動で可能となる印刷版及び印刷管理方法並びに印刷管理システムを提供し、もって、印刷ミス、設定ミスの防止を図ることを目的とする。
上記目的は下記構成により達成される。
(1)所定の溝パターンを構成する印刷用パターンを有し、該印刷用パターンに付着させたインクを被印刷物へ転写するための印刷版であって、前記印刷版に、この印刷版を認識するための認識情報を格納する非接触型ICタグが備えられたことを特徴とする印刷版。
この印刷版によれば、複数の印刷版の中から任意のものが印刷機に装着される場合に、この印刷版の認識情報が非接触型ICタグから取得され、印刷版の確認等が自動で行える。これにより、従来のバーコード等のようにインク等による汚れで認識率が低下することもなく、耐汚性が高まり、正確かつ確実に目的の印刷版を印刷機に装着することが可能となる。
(2)前記認識情報が、この印刷版を用いて印刷する場合の印刷条件の情報を含むことを特徴とする(1)記載の印刷版。
この印刷版によれば、この印刷版を用いて印刷する場合の印刷条件を非接触型ICタグから読み出して、この印刷条件に基づいて印刷することにより、印刷版毎に異なる印刷条件を逐一設定する必要がなくなり、単に非接触型ICタグから認識情報を読み出すことで、人手を介すことなく、簡便かつ正確に印刷機の諸設定を行うことができる。
(3)前記認識情報が、この印刷版により前記被印刷物へ転写されたインクパターンに対する検査条件の情報を含むことを特徴とする(1)又は(2)記載の印刷版。
この印刷版によれば、この印刷版により被印刷物へ転写されたインクパターンに対する検査条件を非接触型ICタグから読み出して、この検査条件に基づいて検査することにより、印刷版毎に異なる検査条件を逐一設定する必要がなくなり、単に非接触型ICタグから認識情報を読み出すことで、人手を介すことなく、簡便かつ正確に検査の諸設定を行うことができる。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の印刷版を用いる印刷管理方法であって、前記印刷版が印刷機へ装着された場合に、この印刷版の非接触型ICタグから前記認識情報を読み出し、この読み出した認識情報に基づいて前記印刷機を印刷制御することを特徴とする印刷管理方法。
この印刷管理方法によれば、任意の印刷版が印刷機に装着されると、この印刷版から読み出された情報に基づいて、印刷機の諸設定がなされて印刷が行われるため、人手による印刷機の諸設定が不要となり、印刷効率が向上する。
(5)前記印刷版により被印刷物へ転写されたインクパターンを検査する検査機を備え、前記検査機が、前記読み出した認識情報に基づいて検査を実施することを特徴とする(4)記載の印刷管理方法。
この印刷管理方法によれば、印刷版から読み出された情報に基づいて、検査機によるインクパターンの検査条件の設定がなされるため、人手による検査機の諸設定が不要となり、検査効率が向上する。
(6)前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の印刷版を用いる印刷管理システムであって、前記印刷版の非接触型ICタグに対して非接触で情報の読み書きを行う送受信手段と、印刷を実行する印刷機に対して所定の印刷制御を行う印刷制御装置と、該印刷制御装置に対して前記印刷制御の指示を行う印刷指示装置とを備え、前記印刷指示装置が、前記送受信手段により読み出された前記印刷版の認識情報に基づいて、前記印刷制御装置にこの認識情報に応じた印刷制御の指示を行うことを特徴とする印刷管理システム。
この印刷管理システムによれば、送受信手段により読み出された印刷版の認識情報に基づいて印刷制御がなされるため、間違った印刷版により印刷がなされること等が未然に防止され、設定ミス、印刷ミスの生じない印刷管理を行うことができる。
(7)前記印刷指示装置が、前記印刷制御に係る指示情報を含む指示情報リストと、前記印刷機の動作を規定した制御モードを含む制御モードテーブルと、前記指示情報リストから前記指示情報を読み出す指示情報読出手段と、読み出された前記指示情報に基づいて前記制御モードテーブルの中から所定の制御モードを取得して前記印刷機に対して所定の印刷制御を行う印刷制御手段とを有することを特徴とする(6)記載の印刷管理システム。
この印刷管理システムによれば、印刷制御の設定条件や設備増設の際にも、指示情報の提示方法を変更することなく、印刷開始から印刷終了までの動作が自動で可能になる。
本発明によれば、印刷版の確認及び印刷機の設定が自動で可能となる印刷版及び印刷管理方法並びに印刷管理システムが得られ、もって、印刷ミス、設定ミスの防止を図ることができる。
以下、本発明に係る印刷版及び印刷管理方法並びに印刷管理システムの好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る印刷管理システムの概略構成を表す概念図である。
印刷管理システム100は、印刷版21と、パッド印刷機23と、送受信手段27と、印刷指示装置29と、印刷制御装置31とからなる。この送受信手段27と印刷制御装置31は、それぞれパッド印刷機23に搭載されていてもよく、別体に接続された構成であってもよい。
また、図1に示すように、本印刷管理システム100においては、パッド印刷機23及びこれに接続される印刷制御装置31が、複数台設けられても良い。
印刷版21は、パッド印刷機23に対して複数が交換可能に備えられる。その個々には、所定のパターンを構成する図示しない印刷用パターン溝が形成されている。印刷版21の印刷のための基本的な構成は従来と同様であって、インクを付着させた印刷用パターン溝に転写パッドが押し付けられ、この転写パッドが被印刷物に押し付けられることにより、所定のパターンからなるインクを被印刷物に転写する。ここで、本実施の形態による印刷版21は、非接触型ICタグ25の備えられていることを特徴としている。
非接触型ICタグ25は、RFID(Radio Frequency Identification)のように、送受信手段27からの磁気的なエネルギを受けて起動されるとともに、記憶した情報を無線で送信するタグである。送受信手段27は、非接触型ICタグ25からの送信信号を受信するようになっている。即ち、送受信手段27は、非接触型ICタグ25を電磁誘導により励磁するとともに、励磁された非接触型ICタグ25から送信される所望のタグ情報を受信して、タグ情報を復調しデータ化する。非接触型ICタグ25は、図示しないタグコイル及びタグIC、さらにはメモリを備えて構成される。送受信手段27は、図示しない励磁コイル、励磁回路部、受信コイル及び読取回路部等を備えて構成される。
励磁回路部は、例えば交流電源等により構成され、励磁コイルを励磁させるための電気信号を供給することを通じて励磁コイルを制御する。受信コイルは非接触型ICタグ25にて発生したタグ情報を含む磁束を電気信号として受信するもので、受信コイルにて受信されたタグ情報は読取回路部にて増幅、復調されデータ化される。非接触型ICタグ25のメモリは、個々の印刷版21を認識するための識別情報、パッド印刷機23に対する印刷条件、及び後述する印刷検査システムにおいて必要となるパターンの検査条件等の認識情報を格納する。タグコイルは、励磁コイルからの励磁信号により非接触型ICタグ25を起動するためのエネルギを電磁誘導技術により得るとともに、メモリにて記憶されているタグ情報を送信する働きを有する。なお、非接触型ICタグ25のメモリには、印版使用回数等の履歴情報も送受信手段27によって書き込み可能となっている。
ここで、上記の識別情報とは、印刷版21の個体識別のための情報であって、予め登録された版番号等が挙げられる。また、印刷条件とは、インク種類、インク掻き取り速度、転写パッドの動作速度等の印刷に要する諸条件であり、検査条件とは、撮像時の絞り等の露光条件、照明光の色や光量、二値化閾値等の撮像画像の画像処理用パラメータ等の諸条件である。
この印刷版21によれば、個々を認識する識別情報、パッド印刷機23に対する印刷条件及びパターンの検査条件等を格納した非接触型ICタグ25が備えられているので、パッド印刷機23に対して用意された複数の印刷版21の中から任意の印刷版21を装着、或いは交換しても、その印刷版21の識別情報、印刷条件及び検査条件等の認識情報を非接触型ICタグ25から確実に取得することができ、印刷版21の確認及び印刷機の設定が自動で可能となる。この結果、人為的ミスの生じる余地を排除して、印刷及び諸設定を正確に確実に行うことができる。
上記のように構成された印刷版21は、図1に示す印刷管理システム100によって好適に使用される。ここで、印刷指示装置29と、印刷制御装置31とは、図2に示す印刷指示システム200を構成することができる。また、印刷管理システム100には、後述の印刷検査システム300が接続されてもよい。
図2は本発明に用いられる印刷指示システムの一例を示すブロック図である。
印刷指示システム200において、印刷指示装置29は、印刷制御装置31に対して通信手段33を用いて印刷制御の指示を行う。印刷指示装置29は、印刷制御装置31に対する指示情報を蓄積した指示情報リスト35と、この指示情報の登録を行う指示情報登録手段37とから構成される。指示情報リスト35は、印刷制御装置31が所定の制御モードで印刷実行するために必要な指示情報のリストである。
指示情報登録手段37は、指示情報を指示情報リスト35に登録する手段である。品種番号、ロット番号、数量、仕向け先等の指示情報は、随時この指示情報登録手段37から登録される。新たに取り扱う品種が追加されたときは、その品種番号が追加登録される。 指示情報の登録は上記の送受信手段27によって得られた非接触型ICタグ25からの情報に基づき行われる。この他にも、印刷指示装置29の入力装置29a(図1参照)からも指示情報の登録が行えるようになっている。
印刷制御装置31は、印刷を実行するパッド印刷機23に対して所定の印刷制御を行う。印刷制御装置31は、パッド印刷機23の動作を規定した制御モードを含む制御モードテーブル39と、制御モードの登録を行う制御モード登録手段43と、指示情報リスト35から指示情報を読み出す指示情報読出手段41と、読み出された指示情報に基づいて制御モードテーブル39の中から所定の制御モードを取得してパッド印刷機23に対して所定の印刷制御を行う印刷制御手段45とを備えている。
印刷制御装置31では、制御モード登録手段43により、パッド印刷機23において印刷される印刷柄の文字や絵柄イメージ、印刷位置、サイズ、色等の印刷用の制御モードが事前に登録される。取り扱う品種が新たに追加されたときは、その品種に対応した制御モードが追加登録される。
指示情報読出手段41は、印刷指示装置29に指示情報の問い合わせを行い、指示情報リスト35に含まれている指示情報を読み出す。指示情報の問い合わせは、例えば予め定められた所定のタイミングで自動的に行われる。この問い合わせタイミングは、取り扱う製品の出荷量、稼動時間等の要素を加味して設定されるもので、任意に可変することができる。例えば、一定時間間隔ごとに問い合わせるように設定してもよいし、所定数量の印刷が終了するごとに問い合わせたりしてもよい。また、メンテナンスや不時のトラブルに備えて、手動によって問い合わせ信号を送出可能にしておく。
印刷制御手段45は、指示情報に基づいて制御モードテーブル39の中から所定の制御モードを取得して、パッド印刷機23に対して取得した制御モードによる印刷制御を実行する。そして、指示情報に含まれる品種番号に対応した印刷データを作成して、所定の印刷を行うようにパッド印刷機23を制御する。
図3は本発明に用いられる印刷検査システムのブロック図である。
前述したように、印刷管理システム100には図3に示す印刷検査システム300が接続されてもよい。この場合、印刷検査システム300には、送受信手段27から得られた個々の印刷版21ごとの検査条件が、印刷指示装置29を経由して入力される。印刷検査システム300は、被検査物51に照射光を照射する照明53と、カメラユニット55と、画像処理手段57とを主要な構成要件として備えている。
カメラユニット55は、レンズを通過した光をCCD等の撮像素子上に結像させる。レンズを介して撮像素子の受光面に結像された被写体像は、入射光量に応じた量の信号電荷に変換され、電圧信号(画像信号)として順次読み出される。撮像素子から出力された画像信号は、A/D変換器によりデジタル信号に変換された後、画像データとなって画像記録部59に格納される。
演算部61は、パッド印刷機23により印刷された個体識別用の識別表示50をカメラユニット55により撮像し、その撮像データを用いて、所定の特徴量を抽出して比較したり、所定の登録画像データとマッチング処理したりする等の印刷検査を行う。マッチング処理する場合には、画像記録部59の画像データと、基準パターンとして登録されたリファレンスパターンとをパターンマッチング法により照合し、マッチング率を求める。そして、マッチング率が所定の閾値を越えていれば、その識別表示の印刷が合格との判定を行う。
次に、上記構成の印刷管理システムによる印刷管理方法を詳細に説明する。
図4は本発明に係る印刷管理方法の手順を表したフローチャートである。
上記のように構成された印刷管理システム100による印刷管理方法においては、まず、個々の印刷版21を識別する識別情報、パッド印刷機23に対する印刷条件及びパターンの検査条件等の認識情報を予め非接触型ICタグ25に格納しておく。
印刷管理システム100では、上位のホストコンピュータから印刷指示装置29へ印刷指示が入力され、或いは印刷指示装置29へ直接印刷指示が入力されると(st1)、印刷指示装置29が版番号を登録する(st2)。
そして、印刷版21のパッド印刷機23へのセット時に、印刷版21の非接触型ICタグ25から識別情報(印版ID)、印刷条件及び検査条件等が送受信手段27を介して印刷指示装置29に読み込まれると(st3)、印刷指示装置29が印刷版IDと版番号との一致を判定する(st4)。
ここで、印刷版IDと版番号とが一致していない場合には、印刷版21が取り替えられ(st5)、再び印刷版IDの読み込み(st3)と、判定処理(st4)とが繰り返される。
印刷版IDと版番号とが一致していると、指示情報登録手段37によって指示情報リスト35へ識別情報(版番号等)、印刷条件を登録するとともに(st6)、検査条件を印刷検査システム300の基準パターン記憶部61に登録する(st7)。
印刷指示装置29は、指示情報リスト35の情報に基づき制御モードテーブル39から制御モードを選択し、印刷制御手段45を介してパッド印刷機23へ制御信号を送出して印刷を行わせる(st8)。
印刷が終了すると、印刷検査システム300にて、印刷指示装置29を経由して送られた検査条件に基づき、検査が行われ(st9)、検査結果が不合格の場合には(st10)、エラー表示がなされ(st11)、次いで、印刷条件が再設定されて(st12)、処理st8にて再印刷が行われる。
検査結果が合格との判定がなされると(st10)、次いで、所定の印刷回数を完了したか否かが判定され(st13)、所定回数の印刷完了後に、その印刷版21による印刷を終了する。
従って、この印刷管理方法によれば、印刷版21個々の情報を予め非接触型ICタグ25に格納し、印刷版21のパッド印刷機23への装着時に情報の読み出しを行い、この読み出し情報に基づき印刷制御するとともに、印刷パターンの合否判定を行うので、任意の印刷版21がパッド印刷機23に装着されると、この印刷版21から読み出された情報が鍵となって、上位ホストコンピュータから送られた指示との確認及びパッド印刷機23の設定、さらには印刷検査システム300の設定が人手によらず可能となる。この結果、印刷開始から印刷検査までの全てを自動で行うことができ、人為的ミスの生じる余地を排除して、印刷ミス、設定ミスを確実に防止することができる。
また、上記の印刷管理システム100によれば、非接触型ICタグ25に対して読み書きを行う送受信手段27と、パッド印刷機23の制御を行う印刷制御装置31と、この印刷制御装置31に対して印刷制御の指示を行う印刷指示装置29とを備え、印刷指示装置29が、送受信手段27から取得した個々の印刷版21に対応した指示情報のみを有し、印刷制御の動作を規定する制御モードは印刷制御装置31が有するので、印刷制御の設定条件や設備増設の際にも、指示情報の提示方法を変更することなく、印刷開始から印刷終了までの動作を自動で行うことができる。
以上説明した印刷版は、パッド印刷機に用いる印刷版を一例として説明したが、これに限らず、スクリーン印刷や凹版オフセット印刷等、他の印刷手法による印刷版であってもよい。
本発明に係る印刷管理システムの概略構成を表す概念図である。 本発明に用いられる印刷指示システムの一例を示すブロック図である。 本発明に用いられる印刷検査システムのブロック図である。 本発明に係る印刷管理方法の手順を表したフローチャートである。 従来の印刷版が用いられるパッド印刷機の概略構成を表す側面図である。 図5のパッド印刷機に用いられるインク塗布装置の概略を表す断面図である。 図5のパッド印刷機によるパッド印刷状況を表す説明図である。
符号の説明
7 転写パッド
21 印刷版
23 パッド印刷機
25 非接触型ICタグ
27 送受信手段
29 印刷指示装置
31 印刷制御装置
33 通信手段
35 指示情報リスト
39 制御モードテーブル
41 指示情報読出手段
45 印刷制御手段
100 印刷管理システム

Claims (7)

  1. 所定の溝パターンを構成する印刷用パターンを有し、該印刷用パターンに付着させたインクを被印刷物へ転写するための印刷版であって、
    前記印刷版に、この印刷版を認識するための認識情報を格納する非接触型ICタグが備えられたことを特徴とする印刷版。
  2. 前記認識情報が、この印刷版を用いて印刷する場合の印刷条件の情報を含むことを特徴とする請求項1記載の印刷版。
  3. 前記認識情報が、この印刷版により前記被印刷物へ転写されたインクパターンに対する検査条件の情報を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷版。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の印刷版を用いる印刷管理方法であって、
    前記印刷版が印刷機へ装着された場合に、この印刷版の非接触型ICタグから前記認識情報を読み出し、この読み出した認識情報に基づいて前記印刷機を印刷制御することを特徴とする印刷管理方法。
  5. 前記印刷版により被印刷物へ転写されたインクパターンを検査する検査機を備え、
    前記検査機が、前記読み出した認識情報に基づいて検査を実施することを特徴とする請求項4記載の印刷管理方法。
  6. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の印刷版を用いる印刷管理システムであって、
    前記印刷版の非接触型ICタグに対して非接触で情報の読み書きを行う送受信手段と、
    印刷を実行する印刷機に対して所定の印刷制御を行う印刷制御装置と、
    該印刷制御装置に対して前記印刷制御の指示を行う印刷指示装置とを備え、
    前記印刷指示装置が、前記送受信手段により読み出された前記印刷版の認識情報に基づいて、前記印刷制御装置にこの認識情報に応じた印刷制御の指示を行うことを特徴とする印刷管理システム。
  7. 前記印刷指示装置が、
    前記印刷制御に係る指示情報を含む指示情報リストと、
    前記印刷機の動作を規定した制御モードを含む制御モードテーブルと、
    前記指示情報リストから前記指示情報を読み出す指示情報読出手段と、
    読み出された前記指示情報に基づいて前記制御モードテーブルの中から所定の制御モードを取得して前記印刷機に対して所定の印刷制御を行う印刷制御手段とを有することを特徴とする請求項6記載の印刷管理システム。
JP2004019378A 2004-01-28 2004-01-28 印刷管理システム Expired - Lifetime JP4406569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019378A JP4406569B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 印刷管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019378A JP4406569B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 印刷管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212181A true JP2005212181A (ja) 2005-08-11
JP4406569B2 JP4406569B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34903606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019378A Expired - Lifetime JP4406569B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 印刷管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406569B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076165A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
JP2010188263A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Shibaura Mechatronics Corp 液滴塗布方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076165A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
JP2010188263A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Shibaura Mechatronics Corp 液滴塗布方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406569B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3776079B1 (en) Method for persistent marking of flexo plates with workflow information and plates marked therewith
US11570321B2 (en) Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer
US20200016916A1 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
US20110129238A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and method of administrating replacement component
EP3877810A1 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
JP2017046988A (ja) 描画装置、描画装置の動作制御方法及び描画装置の動作制御プログラム
WO2022112308A1 (en) System and method for tracking printing system metrics and performing predictive monitoring of a printing tool
JP7091108B2 (ja) ラベル管理システム、ラベル管理方法
WO2021069489A1 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
JP4406569B2 (ja) 印刷管理システム
EP4252075A1 (en) Printing plates with printing structures having multiple elevations and, systems and process for manufacture, and methods for use of the same
JP2011194861A (ja) 電子機器およびその方法
JP2005280224A (ja) 無線タグ情報通信システム及び無線タグ情報通信装置
EP3599094B1 (en) Visual verification system and method
CN207976869U (zh) 打印用印装置
JP2008302505A (ja) インクジェットプリンタ
JPH10114152A (ja) 画像記録方法
US20230286284A1 (en) Image recording apparatus and storage medium storing consumable order processing program
CN107817956A (zh) 图像形成设备、信息处理设备以及信息处理方法
JP3622424B2 (ja) 刷版の識別付与方法,刷版の装着・確認方法およびその装置
JP2004330556A (ja) 印刷装置、印刷装置の構成要素判別方法、および構成要素判別用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4406569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250