JP2005210579A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005210579A
JP2005210579A JP2004016793A JP2004016793A JP2005210579A JP 2005210579 A JP2005210579 A JP 2005210579A JP 2004016793 A JP2004016793 A JP 2004016793A JP 2004016793 A JP2004016793 A JP 2004016793A JP 2005210579 A JP2005210579 A JP 2005210579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
magnification
zoom magnification
electronic
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004016793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Miura
晃義 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004016793A priority Critical patent/JP2005210579A/ja
Publication of JP2005210579A publication Critical patent/JP2005210579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】記録中に記録している画像に影響を与えることなくズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを画像として確認できることを目的とする。
【解決手段】記録中の画像データに電子ズーム処理を行う別経路を設け、電子ズーム処理にて擬似的にWIDE(広角)端、TELE(望遠)端、または所望の倍率のズーム画像を作成し、表示させることで記録画像の影響を与えることなくズームした時に被写体がどの程度の大きさになるか確認することを可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は実際に記録中の画像に影響を与えることなく、記録画像に別経路で電子ズーム処理を行った画像を表示することでズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを容易に確認することのできるカメラシステムに関するものである。
従来のカメラシステムではズームした時に現在の被写体がどの程度の大きさになるか知るために、最も容易な手段は実際にズーム動作させることである。また別の手段として、特許文献1にはズームによる画角確認を行うためにプレビュー手段を設けプレビュー時は画角を強制的にワイド端に移動させ、その画像にズーム操作による画角イメージを枠表示等で表現するものが提案されている。
特開平8−18833号公報
しかしながら、従来の技術では記録中ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるか確認しようとすると撮影者が実際にズーム操作を行うか、もしくは確認の準備として実際にズーム位置の移動が伴い、意図しないズーム移動が記録されてしまうことになる。
上記課題を解決するために本発明の請求項1の光学ズーム機能を備えたカメラシステムは第1のズームレンズと前記第1のズームレンズから出力される光学信号を電気信号に変換し必要な画像データを作成する第1の撮像手段と前記第1の撮像手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行う第1の電子ズーム処理手段と前記第1のズームレンズのズーム倍率を変えるためのレンズ移動を行う第1のレンズ駆動手段と前記第1の撮像手段の出力を表示するための処理を行う第1の表示処理手段と前記第1の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第2の表示処理手段と前記第1の表示処理手段と前記第2の表示処理手段から出力される表示画像データを合成する第1の表示合成手段と前記第1の表示合成手段の出力を表示する第1の画像表示手段とズーム操作を行うための第1のズーム操作入力手段と通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理を切り替える第1の切り替え手段と前記第1の切り替え手段の出力及び前記第1のズーム操作入力手段の出力に応じて前記第1のレンズ駆動手段及び前記第1の電子ズーム処理手段の制御を行う第1の制御手段とを具備し、前記第1のズームレンズの光学的な倍率を変えることなく所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるかを確認できることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2のカメラシステムでは請求項1のカメラシステムに加えて前記第1の制御手段に任意のズーム倍率を設定できる第1のズーム倍率設定手段を具備し、前記第1のズーム倍率設定手段の設定に応じて前記第1の電子ズーム処理手段の倍率制御を行い、所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるか確認できることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3のカメラシステムは請求項1または2のカメラシステムに加えて現在の光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報を算出する第1の光学ズーム倍率算出手段とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第1のズームレンズと前記第1の電子ズーム処理手段で実現しているズーム倍率に関する情報を記憶させておく第1のズーム倍率記憶手段と前記第1のズーム倍率記憶手段に対して記憶を行なわせるための第1の記憶実行手段とを具備することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4のカメラシステムは請求項3のカメラシステムに加えてズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第1のズーム操作入力手段または前記第1のズーム倍率設定手段より設定された前記第1の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報と前記第1の光学ズーム倍率算出手段で算出される光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報を前記第1のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5のカメラシステムは請求項3のカメラシステムに加えてズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第1のズーム操作入力手段または前記第1のズーム倍率設定手段より設定された前記第1の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率と前記第1の光学ズーム倍率算出手段で算出される光学ズーム倍率を総合したズーム倍率または総合したズーム倍率に相当する情報を前記第1のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項6のカメラシステムは請求項4または5のカメラシステムに加えてズーム動作中に前記ズーム倍率算出手段Iで算出される光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報と前記第1のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に関する情報を比較し、倍率の大小関係に対応した信号を出力する第1の比較手段とを具備し、前記第1の比較手段の出力に対応してズーム動作を停止することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項7のカメラシステムは請求項6のカメラシステムに加えて記録中において前記第1の比較手段の出力で前記第1のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に達した時にズーム動作を停止することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項8の電子ズーム機能を備えたカメラシステムはレンズと前記レンズから出力される光学信号を電気信号に変換し必要な画像データを作成する第2の撮像手段と前記第2の撮像手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行い記録画像にズーム効果を与える第2の電子ズーム処理手段と前記第2の電子ズーム処理手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行う第3の電子ズーム処理手段と前記第2の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第3の表示処理手段と前記第3の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第4の表示処理手段と前記第3の表示処理手段と前記第4の表示処理手段から出力される表示画像データを合成する第2の表示合成手段と前記第2の表示合成手段の出力を表示する第2の画像表示手段とズーム操作を行うための第2のズーム操作入力手段と通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理を切り替える第2の切り替え手段と前記第2の切り替え手段の出力と前記第2のズーム操作入力手段の出力に応じて前記第2の電子ズーム処理手段及び前記第3の電子ズーム処理手段の制御を行う第2の制御手段とを具備し、記録画像に対する前記第2の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率を変えることなく所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるかを確認できることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項9のカメラシステムは請求項8のカメラシステムに加えて前記第2の制御手段に任意のズーム倍率を設定できる第2のズーム倍率設定手段を具備し、前記第2のズーム倍率設定手段の設定に応じて前記第3の電子ズーム処理手段の倍率制御を行い、所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるか確認できることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項10のカメラシステムは請求項8または9のカメラシステムに加えてズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第2の電子ズーム処理手段と前記第3の電子ズーム処理手段で実現しているズーム倍率に関する情報を記憶させておく第2のズーム倍率記憶手段と前記第2のズーム倍率記憶手段に対して記憶を行なわせるための第2の記憶実行手段とを具備することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項11のカメラシステムは請求項10のカメラシステムに加えてズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第2のズーム操作入力手段または前記第2のズーム倍率設定手段より設定された前記第3の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報と前記第2の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報を前記第2のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項12のカメラシステムは請求項10のカメラシステムに加えてズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第2のズーム操作入力手段または前記第2のズーム倍率設定手段より設定された前記第3の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率と前記第2の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率を総合したズーム倍率または総合したズーム倍率に相当する情報を前記第2のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項13のカメラシステムは請求項11または12のカメラシステムに加えてズーム動作中に前記第2の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報と前記第2のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に関する情報を比較し、倍率の大小関係に対応した信号を出力する第2の比較手段とを具備し、前記第2の比較手段の出力に対応してズーム動作を停止することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項14のカメラシステムは請求項13のカメラシステムに加えて記録中において前記第2の比較手段の出力で前記第2のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に達した時にズーム動作を停止することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項15の光学ズーム及び電子ズーム機能を備えたカメラシステムは第2のズームレンズと前記第2のズームレンズから出力される光学信号を電気信号に変換し必要な画像データを作成する第3の撮像手段と前記第3の撮像手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行い記録画像にズーム効果を与える第4の電子ズーム処理手段と前記第4の電子ズーム処理手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行う第5の電子ズーム処理手段と前記第2のズームレンズのズーム倍率を変えるためのレンズ移動を行う第2のレンズ駆動手段と前記第4の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第5の表示処理手段と前記第5の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第6の表示処理手段と前記第5の表示処理手段と前記第6の表示処理手段から出力される表示画像データを合成する第3の表示合成手段と前記第3の表示合成手段の出力を表示する第3の画像表示手段とズーム操作を行うための第3のズーム操作入力手段と通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理を切り替える第3の切り替え手段と前記第3の切り替え手段の出力と前記第3のズーム操作入力手段の出力に応じて前記第2のレンズ駆動手段及び前記第4の電子ズーム処理手段及び前記第5の電子ズーム処理手段の制御を行う第3の制御手段とを具備し、記録画像に影響を与えることなく所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるかを確認できることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項16のカメラシステムは請求項15のカメラシステムに加えて前記第3の制御手段に任意のズーム倍率を設定できる第3のズーム倍率設定手段を具備し、前記第3のズーム倍率設定手段の設定に応じて前記第5の電子ズーム処理手段の倍率制御を行い、所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるか確認できることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項17のカメラシステムは請求項15または16のカメラシステムに加えて現在の光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報を算出する第2の光学ズーム倍率算出手段とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第1のズームレンズと前記第4の電子ズーム処理手段と前記第5の電子ズーム処理手段で実現しているズーム倍率に関する情報を記憶させておく第3のズーム倍率記憶手段と前記第3のズーム倍率記憶手段に対して記憶を行なわせるための第3の記憶実行手段とを具備することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項18のカメラシステムは請求項17のカメラシステムにズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第3のズーム操作入力手段または前記第3のズーム倍率設定手段より設定された前記第5の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報と前記第2の光学ズーム倍率算出手段で算出される光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報と前記第4の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報を前記第3のズーム倍率記憶手段に記憶することを加えて特徴とするものである。
また、本発明の請求項19のカメラシステムは請求項17のカメラシステムに加えてズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第3のズーム操作入力手段または前記第3のズーム倍率設定手段より設定された前記第5の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率と前記第2の光学ズーム倍率算出手段で算出される光学ズーム倍率と前記第4の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率を総合したズーム倍率または総合したズーム倍率に相当する情報を前記第3のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項20のカメラシステムは請求項18または19のカメラシステムに加えてズーム動作中に前記ズーム倍率算出手段IIで算出される光学ズーム倍率と前記第4の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率を総合したズーム倍率または総合したズーム倍率に相当する情報と前記第3のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に関する情報を比較し、倍率の大小関係に対応した信号を出力する第3の比較手段とを具備し、前記第3の比較手段の出力に対応してズーム動作を停止することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項21のカメラシステムは請求項20のカメラシステムに加えて記録中において前記第3の比較手段の出力で前記第3のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に達した時にズーム動作を停止することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項22のカメラシステムは請求項1または2または4または5または8または9または11または12または15または16または18または19のカメラシステムに加えて記録中においても所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるか確認できることを特徴とするものである。
本発明のカメラシステムはズーム倍率を電子ズームで擬似的に実現することで記録画像に影響を与えることなく、ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認することができる。また所望のズーム倍率を記憶させておき、それを目標とすることで容易に所望のズーム倍率への移行が可能となる。
図1は本発明の請求項1、2、6の実施例を説明するための画像記録装置のブロック図である。101は第1のズームレンズ、102は第1のズームレンズ101からの光学信号を電気信号に変換して画像データを作成する第1の撮像手段、103は第1の撮像手段102の出力画像データを電気的に拡大・縮小する第1の電子ズーム処理手段、104は第1の撮像手段102から出力される画像データを表示用に処理する第1の表示処理手段、105は第1の電子ズーム処理手段103から出力される画像データを表示用に処理する第2の表示処理手段、106は第1の表示処理手段104と第2の表示処理手段105から出力される表示用画像を合成する第1の表示合成手段、107は第1の表示合成手段106の出力を表示する第1の画像表示手段、108は第1のズームレンズ101のズーム倍率を変えるためにレンズ移動を行う第1のレンズ駆動手段、109はズーム操作を行う第1のズーム操作入力手段、110は通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理の切り替えを行う第1の切り替え手段、111は任意のズーム倍率設定ができる第1のズーム倍率設定手段、112は第1の切り替え手段110の入力に応じた処理の切り替え・第1のズーム操作入力手段109または第1のズーム倍率設定手段111の入力に応じた第1のレンズ駆動手段108の制御及び第1の電子ズーム処理手段103の倍率制御・第1のズームレンズ101及び第1の電子ズーム処理手段103のズーム倍率の記憶制御を行う第1の制御手段、113はズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理の時の第1のズームレンズ101の光学ズーム倍率及び第1の電子ズーム処理手段103の電子ズーム倍率を記憶するためのズーム倍率記憶手段、114は第1の制御手段112に対してズーム倍率情報の記憶を実行させる第1の記憶実行手段、115は第1のズームレンズ101の現在の光学ズーム倍率を算出する第1の光学ズーム倍率算出手段、116は第1のズーム倍率記憶手段113に記憶されている倍率と第1の光学ズーム倍率算出手段から出力される倍率の大小関係を比較して倍率の大小関係に応じた出力を行う第1の比較手段である。
図2は本発明の請求項8、9、13の実施例を説明するための画像記録装置のブロック図である。201はレンズ、202はレンズ201からの光学信号を電気信号に変換して画像データを作成する第2の撮像手段、203は第2の撮像手段202の出力画像データを電気的に拡大・縮小する第2の電子ズーム処理手段、204は第2の電子ズーム処理手段203の出力画像データを電気的に拡大・縮小する第3の電子ズーム処理手段、205は第2の電子ズーム処理手段203から出力される画像データを表示用に処理する第3の表示処理手段、206は第3の電子ズーム処理手段204から出力される画像データを表示用に処理する第4の表示処理手段、207は第3の表示処理手段205と第4の表示処理手段206から出力される表示用画像を合成する第2の表示合成手段、208は第2の表示合成手段207の出力を表示する第2の画像表示手段、209はズーム操作を行う第2のズーム操作入力手段、210は通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理の切り替えを行う第2の切り替え手段、211は任意のズーム倍率設定ができる第2のズーム倍率設定手段、212は第2の切り替え手段210の入力に応じた処理の切り替え・第2のズーム操作入力手段209または第2のズーム倍率設定手段211の入力に応じた第2の電子ズーム処理手段203及び第3の電子ズーム処理手段204の倍率制御・第2の電子ズーム処理手段203及び第3の電子ズーム処理手段204の電子ズーム倍率の記憶制御を行う第2の制御手段、213はズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理の時の第2の電子ズーム処理手段203及び第3の電子ズーム処理手段204の電子ズーム倍率を記憶するための第2のズーム倍率記憶手段、214は第2の制御手段212に対してズーム倍率情報の記憶を実行させる第2の記憶実行手段、215は第2のズーム倍率記憶手段213に記憶されている倍率と第2の電子ズーム処理手段203の電子ズーム倍率の大小関係を比較して倍率の大小関係に応じた出力を行う第2の比較手段である。
図3は本発明の請求項15、16、19の実施例を説明するための画像記録装置のブロック図である。301は第2のズームレンズ、302は第2のズームレンズ301からの光学信号を電気信号に変換して画像データを作成する第3の撮像手段、303は第3の撮像手段302の出力画像データを電気的に拡大・縮小する第4の電子ズーム処理手段、304は第4の電子ズーム処理手段303の出力画像データを電気的に拡大・縮小する第5の電子ズーム処理手段、305は第4の電子ズーム処理手段303から出力される画像データを表示用に処理する第5の表示処理手段、306は第5の電子ズーム処理手段304から出力される画像データを表示用に処理する第6の表示処理手段、307は第5の表示処理手段305と第6の表示処理手段306から出力される表示用画像を合成する第3の表示合成手段、308は第3の表示合成手段307の出力を表示する第3の画像表示手段、309は第2のズームレンズ301のズーム倍率を変えるためにレンズ移動を行うレン駆動手段II、310はズーム操作を行う第3のズーム操作入力手段、311は通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理の切り替えを行う第3の切り替え手段、312は任意のズーム倍率設定ができる第3のズーム倍率設定手段、313は第3の切り替え手段311の入力に応じた処理の切り替え・第3のズーム操作入力手段310または第3のズーム倍率設定手段312の入力に応じた第2のレンズ駆動手段309の制御及び第4の電子ズーム処理手段303及び第5の電子ズーム処理手段304の倍率制御・第2のズームレンズ301及び第4の電子ズーム処理手段303及び第5の電子ズーム処理手段304のズーム倍率の記憶制御を行う第3の制御手段、314はズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理の時の第2のズームレンズ301の光学ズーム倍率及び第4の電子ズーム処理手段303の電子ズーム倍率及び第5の電子ズーム処理手段304の電子ズーム倍率を記憶するためのズーム倍率記憶手段、315は第3の制御手段313に対してズーム倍率情報の記憶を実行させる第3の記憶実行手段、316は第2のズームレンズ301の現在の光学ズーム倍率を算出する第2の光学ズーム倍率算出手段、317は第3のズーム倍率記憶手段314に記憶されている倍率と光学ズーム倍率算出手段III316から出力される光学ズーム倍率及び第4の電子ズーム処理手段303の電子ズーム倍率を総合した倍率の大小関係を比較して倍率の大小関係に応じた出力を行う第3の比較手段である。
次に、本発明の請求項1の実施形態について図面を参照しながら説明する。まず、請求項1の実施形態は図1の構成要素の中で101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、112で構成される。
第1のズームレンズ101から入力された光学信号は第1の撮像手段102において電気信号に変換され、更に画像データへと処理される。通常の場合はこの画像を第1の表示処理手段104にて表示用に処理した後、第1の表示合成手段106を経て第1の画像表示手段107で表示する。
記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合(仮称:ズームプレビュー機能)は、まず第1の切り替え手段110により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第1のズーム操作入力手段109よりズーム操作を入力する。第1の制御手段112では第1のズーム操作入力手段109の入力に応じて第1の電子ズーム処理手段103の電子ズーム倍率制御を行い、第1の撮像手段102の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第2の表示処理手段105において表示用に処理され、第1の表示合成手段106にて第1の表示処理手段104の出力と合成され、第1の画像表示手段107で表示される。このように擬似的にズーム画像を作成・表示することでズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを容易に確認できる。
図4は第1の表示合成手段106により合成された画像を第1の画像表示手段107に表示した例を示しており、401は記録中の映像信号を表示する表示エリア、403は記録中の被写体、402は表示エリア401にピクチャ・イン・ピクチャにて表示されたプレビュエリアで、プレビューエリア402にはズームプレビューした映像信号が表示される。この時、記録中の映像は何等影響されない。なお、プレビューエリア402の大きさや場所は、図示のものに限定されず、カスタマイズ可能にしてもよい。
次に、本発明の請求項2の実施形態について図面を参照しながら説明する。請求項2の実施形態は図1の構成要素の中で101、102、103、104,105、106、107、108、109、110、111、112で構成される。
第1のズームレンズ101から入力された光学信号は第1の撮像手段102において電気信号に変換され、更に画像データへと処理される。通常の場合はこの画像を第1の表示処理手段104にて表示用に処理した後、第1の表示合成手段106を経て第1の画像表示手段107で表示する。
記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合はまず第1の切り替え手段110により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第1のズーム倍率設定手段111より所望のズーム倍率を設定する。第1の制御手段112では第1のズーム倍率設定手段111の設定に応じて第1の電子ズーム処理手段103の電子ズーム倍率制御を行い、第1の撮像手段102の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第2の表示処理手段105において表示用に処理され、第1の表示合成手段106にて第1の表示処理手段104の出力と合成され第1の画像表示手段107で表示される。このように擬似的にズーム画像を作成・表示することでズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを容易に確認できる。
次に、本発明の請求項6の実施形態について図面を参照しながら説明する。請求項6の実施形態は図1の構成要素の中で101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、113、114、115、116で構成される。
第1のズームレンズ101から入力された光学信号は第1の撮像手段102において電気信号に変換され、更に画像データへと処理される。通常の場合はこの画像を第1の表示処理手段104にて表示用に処理した後、第1の表示合成手段106を経て第1の画像表示手段107で表示する。記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合はまず第1の切り替え手段110により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第1のズーム操作入力手段109よりズーム操作を入力する。第1の制御手段112では第1のズーム操作入力手段109の入力に応じて第1の電子ズーム処理手段103の電子ズーム倍率制御を行い、第1の撮像手段102の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第2の表示処理手段105において表示用に処理され、第1の表示合成手段106にて第1の表示処理手段104の出力と合成され第1の画像表示手段107で表示される。
撮影者がそのズーム倍率を記憶させておきたい場合、第1の記憶実行手段114より記憶の実行を指示することで光学ズーム倍率及び第1の電子ズーム処理手段103の電子ズーム倍率を第1のズーム倍率記憶手段113に記憶させておく。撮影者が記憶させてあるズーム倍率にズームしたい場合、まず第1の切り替え手段110によりズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理から通常のズーム処理に切り替え、その後第1のズーム操作入力手段109によりズーム操作を行う。ズーム中、光学ズーム倍率が第1の光学ズーム倍率算出手段115にて算出され、第1の比較手段116に入力される。第1の比較手段116では現在の光学ズーム倍率と第1のズーム倍率記憶手段113に記憶されているズーム倍率を比較しその大小関係に応じた情報を第1の制御手段112に対して出力する。第1の制御手段112では第1の比較手段116の情報よりズーム倍率が記憶されていた倍率になったらズームを停止する。このように制御することにより記憶させておいたズーム倍率に移動させることが容易に実現できる。
次に、本発明の請求項8の実施形態について図面を参照しながら説明する。まず、請求項8の実施形態は図2の構成要素の中で201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、212で構成される。
レンズ201から入力された光学信号は第2の撮像手段202において電気信号に変換後、画像データへと処理され、更に第2の電子ズーム処理手段203で電子ズーム処理される。通常の場合はこの画像を第3の表示処理手段205にて表示用に処理した後、第2の表示合成手段207を経て第2の画像表示手段208で表示する。記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合はまず第2の切り替え手段210により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第2のズーム操作入力手段209よりズーム操作を入力する。第2の制御手段212では第2のズーム操作入力手段209の入力に応じて第3の電子ズーム処理手段204の電子ズーム倍率制御を行い、第2の電子ズーム処理手段203の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第4の表示処理手段206において表示用に処理され、第2の表示合成手段207にて第3の表示処理手段205の出力と合成され第2の画像表示手段208で表示される。このように擬似的にズーム画像を作成・表示することでズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを容易に確認できる。
次に、本発明の請求項9の実施形態について図面を参照しながら説明する。請求項9の実施形態は図2の構成要素の中で201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212で構成される。
レンズ201から入力された光学信号は第2の撮像手段202において電気信号に変換後、画像データへと処理され、更に第2の電子ズーム処理手段203で電子ズーム処理される。通常の場合はこの画像を第3の表示処理手段205にて表示用に処理した後、第2の表示合成手段207を経て第2の画像表示手段208で表示する。記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合はまず第2の切り替え手段210により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第2のズーム倍率設定手段211より所望のズーム倍率を設定する。第2の制御手段212では第2のズーム倍率設定手段211の設定に応じて第3の電子ズーム処理手段204の電子ズーム倍率制御を行い、第2の電子ズーム処理手段203の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第4の表示処理手段206において表示用に処理され、第2の表示合成手段207にて第3の表示処理手段205の出力と合成され第2の画像表示手段208で表示される。このように擬似的にズーム画像を作成・表示することでズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを容易に確認できる。
次に、本発明の請求項13の実施形態について図面を参照しながら説明する。請求項13の実施形態は図2の構成要素の中で201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、212、213、214、215で構成される。
レンズ201から入力された光学信号は第2の撮像手段202において電気信号に変換後、画像データへと処理され、更に第2の電子ズーム処理手段203で電子ズーム処理される。通常の場合はこの画像を第3の表示処理手段205にて表示用に処理した後、第2の表示合成手段207を経て第2の画像表示手段208で表示する。記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合はまず第2の切り替え手段210により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第2のズーム操作入力手段209よりズーム操作を入力する。第2の制御手段212では第2のズーム操作入力手段209の入力に応じて第3の電子ズーム処理手段204の電子ズーム倍率制御を行い、第2の電子ズーム処理手段203の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第4の表示処理手段206において表示用に処理され、第2の表示合成手段207にて第3の表示処理手段205の出力と合成され第2の画像表示手段208で表示される。撮影者がそのズーム倍率を記憶させておきたい場合、第2の記憶実行手段214より記憶の実行を指示することで第2の電子ズーム処理手段203及び第3の電子ズーム処理手段204の電子ズーム倍率を第2のズーム倍率記憶手段213に記憶させておく。撮影者が記憶させてあるズーム倍率にズームしたい場合、まず第2の切り替え手段210によりズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理から通常のズーム処理に切り替え、その後第2のズーム操作入力手段209によりズーム操作を行う。ズーム中、第2の電子ズーム処理手段203の電子ズーム倍率が第2の制御手段212から第2の比較手段215に入力される。第2の比較手段215では現在の電子ズーム倍率と第2のズーム倍率記憶手段213に記憶されているズーム倍率を比較しその大小関係に応じた情報を第2の制御手段212に対して出力する。第2の制御手段212では第2の比較手段215の情報よりズーム倍率が記憶されていた倍率になったらズームを停止する。このように制御することにより記憶させておいたズーム倍率に移動させることが容易に実現できる。
次に、本発明の請求項15の実施形態について図面を参照しながら説明する。請求項15の実施形態は図3の構成要素の中で301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、313で構成される。
第2のズームレンズ301から入力された光学信号は第3の撮像手段302において電気信号に変換後、画像データへと処理され、更に第4の電子ズーム処理手段303で電子ズーム処理される。通常の場合はこの画像を第5の表示処理手段305にて表示用に処理した後、第3の表示合成手段307を経て第3の画像表示手段308で表示する。記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合はまず第3の切り替え手段311により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第3のズーム操作入力手段310よりズーム操作を入力する。第3の制御手段313では第3のズーム操作入力手段310の入力に応じて第5の電子ズーム処理手段304の電子ズーム倍率制御を行い、第4の電子ズーム処理手段303の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第6の表示処理手段306において表示用に処理され、第3の表示合成手段307にて第5の表示処理手段305の出力と合成され第3の画像表示手段308で表示される。このように擬似的にズーム画像を作成・表示することでズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを容易に確認できる。
次に、本発明の請求項16の実施形態について図面を参照しながら説明する。請求項16の実施形態は図3の構成要素の中で301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313で構成される。
第2のズームレンズ301から入力された光学信号は第3の撮像手段302において電気信号に変換後、画像データへと処理され、更に第4の電子ズーム処理手段303で電子ズーム処理される。通常の場合はこの画像を第5の表示処理手段305にて表示用に処理した後、第3の表示合成手段307を経て第3の画像表示手段308で表示する。記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合はまず第3の切り替え手段311により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第3のズーム倍率設定手段312より所望のズーム倍率を設定する。第3の制御手段313では第3のズーム倍率設定手段312の設定に応じて第5の電子ズーム処理手段304の電子ズーム倍率制御を行い、第4の電子ズーム処理手段303の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第6の表示処理手段306において表示用に処理され、第3の表示合成手段307にて第5の表示処理手段305の出力と合成され第3の画像表示手段308で表示される。このように擬似的にズーム画像を作成・表示することでズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを容易に確認できる。
次に、本発明の請求項20の実施形態について図面を参照しながら説明する。請求項20の実施形態は図3の構成要素の中で301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、313、314、315、316、317で構成される。
第2のズームレンズ301から入力された光学信号は第3の撮像手段302において電気信号に変換後、画像データへと処理され、更に第4の電子ズーム処理手段303で電子ズーム処理される。通常の場合はこの画像を第5の表示処理手段305に表示用に処理した後、第3の表示合成手段307を経て第3の画像表示手段308で表示する。記録中に撮影者がズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認したい場合はまず第3の切り替え手段311により通常のズーム処理からズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理に切り替える。その状態で撮影者は第3のズーム操作入力手段310よりズーム操作を入力する。第3の制御手段313では第3のズーム操作入力手段310の入力に応じて第5の電子ズーム処理手段304の電子ズーム倍率制御を行い、第4の電子ズーム処理手段303の出力に対して電子ズーム倍率のかかった画像データを作成する。作成されたズーム画像は第6の表示処理手段306において表示用に処理され、第3の表示合成手段307にて第5の表示処理手段305の出力と合成され第3の画像表示手段308で表示される。撮影者がそのズーム倍率を記憶させておきたい場合、第3の記憶実行手段315より記憶の実行を指示することで光学ズーム倍率と第4の電子ズーム処理手段303及び第5の電子ズーム処理手段304の電子ズーム倍率を第3のズーム倍率記憶手段314に記憶させておく。撮影者が記憶させてあるズーム倍率にズームしたい場合、まず第3の切り替え手段311によりズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理から通常のズーム処理に切り替え、その後第3のズーム操作入力手段310によりズーム操作を行う。ズーム中、光学ズーム倍率が第2の光学ズーム倍率算出手段316にて算出され、第3の比較手段317に入力されるとともに、第4の電子ズーム処理手段303の電子ズーム倍率が第3の制御手段313から第3の比較手段317に入力される。第3の比較手段317では現在の総合したズーム倍率と第3のズーム倍率記憶手段314に記憶されているズーム倍率を比較しその大小関係に応じた情報を第3の制御手段313に対して出力する。第3の制御手段313では第3の比較手段317の情報よりズーム倍率が記憶されていた倍率になったらズームを停止する。このように制御することにより記憶させておいたズーム倍率に移動させることが容易に実現できる。
本発明のカメラシステムは記録中に記録画像に影響を与えることなくズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認することが容易になると共に、確認したズーム倍率を記憶させてそのズーム倍率を目標としてズームすることで所望のズーム倍率への移動が容易になる点において有用である。
本発明の請求項1,2,8の実施例を説明するためのブロック図 本発明の請求項8,9,14の実施例を説明するためのブロック図 本発明の請求項15,16,21の実施例を説明するためのブロック図 本発明によるカメラシステムで表示した状態を示す模式図
符号の説明
101 第1のズームレンズ
102 第1の撮像手段
103 第1の電子ズーム処理手段
104 第1の表示処理手段
105 第2の表示処理手段
106 第1の表示合成手段
107 第1の画像表示手段
108 第1のレンズ駆動手段
109 第1のズーム操作入力手段
110 第1の切り替え手段
111 第1の制御手段
112 第1のズーム倍率設定手段
113 第1のズーム倍率記憶手段
114 第1の記憶実行手段
115 第1の光学ズーム倍率算出手段
116 第1の比較手段
201 レンズ
202 第2の撮像手段
203 第2の電子ズーム処理手段
204 第3の電子ズーム処理手段
205 第4の表示処理手段
206 第4の表示処理手段
207 第2の表示合成手段
208 第2の画像表示手段
209 第2のズーム操作入力手段
210 第2の切り替え手段
211 第2のズーム倍率設定手段
212 第2の制御手段
213 第2のズーム倍率記憶手段
214 第2の記憶実行手段
215 第2の比較手段
301 第2のズームレンズ
302 第3の撮像手段
303 第4の電子ズーム処理手段
304 第5の電子ズーム処理手段
305 第5の表示処理手段
306 第6の表示処理手段
307 第3の表示合成手段
308 第3の画像表示手段
309 第2のレンズ駆動手段
310 第1のズーム操作入力手段
311 第3の切り替え手段
312 第1のズーム倍率設定手段
313 第3の制御手段
314 第3のズーム倍率記憶手段
315 第3の記憶実行手段
316 第2の光学ズーム倍率算出手段
317 第3の比較手段

Claims (22)

  1. 第1のズームレンズと、前記第1のズームレンズから出力される光学信号を電気信号に変換し必要な画像データを作成する第1の撮像手段と、前記第1の撮像手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行う第1の電子ズーム処理手段と、前記第1のズームレンズのズーム倍率を変えるためのレンズ移動を行う第1のレンズ駆動手段と、前記第1の撮像手段の出力を表示するための処理を行う第1の表示処理手段と、前記第1の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第2の表示処理手段と、前記第1の表示処理手段と前記第2の表示処理手段から出力される表示画像データを合成する第1の表示合成手段と、前記第1の表示合成手段の出力を表示する第1の画像表示手段と、ズーム操作を行うための第1のズーム操作入力手段と、通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理を切り替える第1の切り替え手段と、前記第1の切り替え手段の出力及び前記第1のズーム操作入力手段の出力に応じて前記第1のレンズ駆動手段及び前記第1の電子ズーム処理手段の制御を行う第1の制御手段とを具備し、前記第1のズームレンズの光学的な倍率を変えることなく所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるかを確認できることを特徴とする光学ズーム機能を備えたカメラシステム。
  2. 前記第1の制御手段に任意のズーム倍率を設定できる第1のズーム倍率設定手段を具備し、前記第1のズーム倍率設定手段の設定に応じて前記第1の電子ズーム処理手段の倍率制御を行い、所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるか確認できることを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 現在の光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報を算出する第1の光学ズーム倍率算出手段とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第1のズームレンズと前記第1の電子ズーム処理手段で実現しているズーム倍率に関する情報を記憶させておく第1のズーム倍率記憶手段と前記第1のズーム倍率記憶手段に対して記憶を行なわせるための第1の記憶実行手段とを具備することを特徴とする請求項1または2に記載のカメラシステム。
  4. ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第1のズーム操作入力手段または前記第1のズーム倍率設定手段より設定された前記第1の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報と前記第1の光学ズーム倍率算出手段で算出される光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報を前記第1のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とする請求項3に記載のカメラシステム。
  5. ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第1のズーム操作入力手段または前記第1のズーム倍率設定手段より設定された前記第1の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率と前記第1の光学ズーム倍率算出手段で算出される光学ズーム倍率を総合したズーム倍率または総合したズーム倍率に相当する情報を前記第1のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とする請求項3に記載のカメラシステム。
  6. ズーム動作中に前記ズーム倍率算出手段Iで算出される光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報と前記第1のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に関する情報を比較し、倍率の大小関係に対応した信号を出力する第1の比較手段とを具備し、前記第1の比較手段の出力に対応してズーム動作を停止することを特徴とする請求項4または5に記載のカメラシステム。
  7. 記録中において前記第1の比較手段の出力で前記第1のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に達した時にズーム動作を停止することを特徴とする請求項6に記載のカメラシステム。
  8. レンズと、前記レンズから出力される光学信号を電気信号に変換し必要な画像データを作成する第2の撮像手段と、前記第2の撮像手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行い記録画像にズーム効果を与える第2の電子ズーム処理手段と、前記第2の電子ズーム処理手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行う第3の電子ズーム処理手段と、前記第2の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第3の表示処理手段と、前記第3の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第4の表示処理手段と、前記第3の表示処理手段と前記第4の表示処理手段から出力される表示画像データを合成する第2の表示合成手段と、前記第2の表示合成手段の出力を表示する第2の画像表示手段と、ズーム操作を行うための第2のズーム操作入力手段と通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理を切り替える第2の切り替え手段と、前記第2の切り替え手段の出力と前記第2のズーム操作入力手段の出力に応じて前記第2の電子ズーム処理手段及び前記第3の電子ズーム処理手段の制御を行う第2の制御手段とを具備し、記録画像に対する前記第2の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率を変えることなく所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるかを確認できることを特徴とする電子ズーム機能を備えたカメラシステム。
  9. 前記第2の制御手段に任意のズーム倍率を設定できる第2のズーム倍率設定手段を具備し、前記第2のズーム倍率設定手段の設定に応じて前記第3の電子ズーム処理手段の倍率制御を行い、所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるか確認できることを特徴とする請求項8に記載のカメラシステム。
  10. ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第2の電子ズーム処理手段と前記第3の電子ズーム処理手段で実現しているズーム倍率に関する情報を記憶させておく第2のズーム倍率記憶手段と前記第2のズーム倍率記憶手段に対して記憶を行なわせるための第2の記憶実行手段とを具備することを特徴とする請求項8または9に記載のカメラシステム。
  11. ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第2のズーム操作入力手段または前記第2のズーム倍率設定手段より設定された前記第3の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報と前記第2の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報を前記第2のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とする請求項10に記載のカメラシステム。
  12. ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第2のズーム操作入力手段または前記第2のズーム倍率設定手段より設定された前記第3の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率と前記第2の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率を総合したズーム倍率または総合したズーム倍率に相当する情報を前記第2のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とする請求項10に記載のカメラシステム。
  13. ズーム動作中に前記第2の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報と前記第2のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に関する情報を比較し、倍率の大小関係に対応した信号を出力する第2の比較手段とを具備し、前記第2の比較手段の出力に対応してズーム動作を停止することを特徴とする請求項11または12に記載のカメラシステム。
  14. 記録中において前記第2の比較手段の出力で前記第2のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に達した時にズーム動作を停止することを特徴とする請求項13に記載のカメラシステム。
  15. 第2のズームレンズと、前記第2のズームレンズから出力される光学信号を電気信号に変換し必要な画像データを作成する第3の撮像手段と、前記第3の撮像手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行い記録画像にズーム効果を与える第4の電子ズーム処理手段と、前記第4の電子ズーム処理手段の出力画像データに対して電気的に拡大縮小処理を行う第5の電子ズーム処理手段と、前記第2のズームレンズのズーム倍率を変えるためのレンズ移動を行う第2のレンズ駆動手段と、前記第4の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第5の表示処理手段と、前記第5の電子ズーム処理手段の出力を表示するための処理を行う第6の表示処理手段と、前記第5の表示処理手段と前記第6の表示処理手段から出力される表示画像データを合成する第3の表示合成手段と、前記第3の表示合成手段の出力を表示する第3の画像表示手段とズーム操作を行うための第3のズーム操作入力手段と、通常のズーム処理とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認する処理を切り替える第3の切り替え手段と、前記第3の切り替え手段の出力と前記第3のズーム操作入力手段の出力に応じて前記第2のレンズ駆動手段及び前記第4の電子ズーム処理手段及び前記第5の電子ズーム処理手段の制御を行う第3の制御手段とを具備し、記録画像に影響を与えることなく所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるかを確認できることを特徴とする光学ズーム及び電子ズーム機能を備えたカメラシステム。
  16. 前記第3の制御手段に任意のズーム倍率を設定できる第3のズーム倍率設定手段を具備し、前記第3のズーム倍率設定手段の設定に応じて前記第5の電子ズーム処理手段の倍率制御を行い、所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるか確認できることを特徴とする請求項15に記載のカメラシステム。
  17. 現在の光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報を算出する第2の光学ズーム倍率算出手段とズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第1のズームレンズと前記第4の電子ズーム処理手段と前記第5の電子ズーム処理手段で実現しているズーム倍率に関する情報を記憶させておく第3のズーム倍率記憶手段と前記第3のズーム倍率記憶手段に対して記憶を行なわせるための第3の記憶実行手段とを具備することを特徴とする請求項15または16に記載のカメラシステム。
  18. ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第3のズーム操作入力手段または前記第3のズーム倍率設定手段より設定された前記第5の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報と前記第2の光学ズーム倍率算出手段で算出される光学ズーム倍率または光学ズーム倍率に相当する情報と前記第4の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率または電子ズーム倍率に相当する情報を前記第3のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とする請求項17に記載のカメラシステム。
  19. ズームした時に被写体がどの程度の大きさになるかを確認するために前記第3のズーム操作入力手段または前記第3のズーム倍率設定手段より設定された前記第5の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率と前記第2の光学ズーム倍率算出手段で算出される光学ズーム倍率と前記第4の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率を総合したズーム倍率または総合したズーム倍率に相当する情報を前記第3のズーム倍率記憶手段に記憶することを特徴とする請求項17に記載のカメラシステム。
  20. ズーム動作中に前記ズーム倍率算出手段IIで算出される光学ズーム倍率と前記第4の電子ズーム処理手段の電子ズーム倍率を総合したズーム倍率または総合したズーム倍率に相当する情報と前記第3のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に関する情報を比較し、倍率の大小関係に対応した信号を出力する第3の比較手段とを具備し、前記第3の比較手段の出力に対応してズーム動作を停止することを特徴とする請求項18または19に記載のカメラシステム。
  21. 記録中において前記第3の比較手段の出力で前記第3のズーム倍率記憶手段に記憶されているズーム倍率に達した時にズーム動作を停止することを特徴とする請求項20に記載のカメラシステム。
  22. 記録中においても所望の任意のズーム倍率で被写体がどの程度の大きさになるか確認できることを特徴とする請求項1または2または4または5または8または9または11または12または15または16または18または19に記載のカメラシステム。
JP2004016793A 2004-01-26 2004-01-26 カメラシステム Pending JP2005210579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016793A JP2005210579A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016793A JP2005210579A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005210579A true JP2005210579A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34901834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016793A Pending JP2005210579A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005210579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085338A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 撮像装置、その制御方法とプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085338A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 撮像装置、その制御方法とプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043635B2 (ja) 撮像装置
JP2007028283A (ja) 撮像装置
WO2008072374A1 (ja) 電子カメラ
JP5861395B2 (ja) 携帯機器
JP2007219289A (ja) 撮像装置
US7847837B2 (en) Imagine pickup device and imagine pickup method
US8228414B2 (en) Real-size preview system in terminal having digital camera function and control method thereof
JP5915514B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008028876A (ja) 多分割画面表示装置
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP4821561B2 (ja) ズーム装置、及びズーム制御方法、ズーム制御プログラム
JP4724041B2 (ja) 撮像装置、撮影時警告方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005210579A (ja) カメラシステム
JP2011176460A (ja) 撮像装置
JP2009224882A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012114541A (ja) 撮影システム
JP2007221295A (ja) カメラ装置および記録フォーマット
JP2008301172A (ja) コンバージョンレンズモード付きカメラ
JP2001223934A (ja) 画像入力装置
JP4266807B2 (ja) 撮像装置及び電子ズーミング方法
JP4672934B2 (ja) 変倍機能を有する電子内視鏡装置
EP0977025A1 (en) Image processor for observing optical fibers
US20240137642A1 (en) Imaging apparatus
JP5730097B2 (ja) 撮像装置
JP2005101958A (ja) 表示部を備えた携帯型電子機器