JP2005210083A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005210083A5
JP2005210083A5 JP2004350021A JP2004350021A JP2005210083A5 JP 2005210083 A5 JP2005210083 A5 JP 2005210083A5 JP 2004350021 A JP2004350021 A JP 2004350021A JP 2004350021 A JP2004350021 A JP 2004350021A JP 2005210083 A5 JP2005210083 A5 JP 2005210083A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
opening
film
forming
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210083A (ja
JP4712361B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004350021A priority Critical patent/JP4712361B2/ja
Priority claimed from JP2004350021A external-priority patent/JP4712361B2/ja
Publication of JP2005210083A publication Critical patent/JP2005210083A/ja
Publication of JP2005210083A5 publication Critical patent/JP2005210083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712361B2 publication Critical patent/JP4712361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (19)

  1. 開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、
    導電膜材料を有する組成物を噴出前記第1の絶縁膜及び導電膜の表面が同一平面となるように、前記開口部に前記導電膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜及び前記導電膜を覆って第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜上に半導体膜を形成し、
    前記開口部の深さと、前記導電膜の高さは揃っていることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  2. 開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、
    導電膜材料を有する組成物を噴出前記第1の絶縁膜及び導電膜の表面が同一平面となるように、前記開口部に前記導電膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜及び前記導電膜を覆って第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜上に半導体膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜及び前記半導体膜を同時にパターニングし、
    前記開口部の深さと、前記導電膜の高さは揃っていることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  3. 開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、
    導電膜材料を有する組成物を噴出前記第1の絶縁膜及び導電膜の表面が同一平面となるように、前記開口部に前記導電膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜及び前記導電膜を覆って第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜上に半導体膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜及び前記半導体膜を同時にパターニングし、
    前記開口部の深さと、前記導電膜の高さは揃い、前記第2の絶縁膜の端部は、前記半導体膜の端部を越えないように設けられていることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  4. 請求項乃至のいずれか一において、
    絶縁膜材料が混入された組成物と、導電膜材料が混入された組成物同時に噴出することによって、前記開口部に導電膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  5. 請求項乃至のいずれか一において、
    絶縁膜材料が混入された組成物を噴出し、開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、
    前記開口部に導電膜材料が混入された組成物を噴出することによって、前記開口部に導電膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    絶縁膜材料が混入された組成物を噴出し、開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜を加熱し、
    前記開口部に導電膜材料が混入された組成物を噴出することによって、前記開口部に導電膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  7. 請求項乃至のいずれか一において、
    前記組成物を噴出する手段は、インクジェット法であることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  8. 開口部を有する絶縁膜を形成し、
    導電膜材料を有する組成物を噴出前記絶縁膜、並びに第1及び第2のゲート電極の表面が同一平面となるように、前記開口部に前記第1及び第2のゲート電極を形成し、
    前記絶縁膜、前記第1及び第2のゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1及び第2の半導体膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜、前記第1及び第2の半導体膜を同時にパターニングし、
    前記第1及び第2の半導体膜上にそれぞれソース電極及びドレイン電極を形成し、
    前記第1の半導体膜上に形成されたソース電極又はドレイン電極と、前記第2のゲート電極とを電気的に接続させる薄膜トランジスタの作製方法であって、
    前記開口部の深さと、前記ゲート電極の高さは揃っていることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  9. 開口部を有する絶縁膜を形成し、
    導電膜材料を有する組成物を噴出前記絶縁膜、並びに第1及び第2のゲート電極の表面が同一平面となるように、前記開口部に前記第1及び第2のゲート電極を形成し、
    前記絶縁膜、前記第1及び第2のゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1及び第2の半導体膜を形成し、
    前記第1及び第2の半導体膜をパターニングし、
    前記第1及び第2の半導体膜上に、それぞれソース電極及びドレイン電極を形成し、
    前記ソース電極及びドレイン電極を用いて前記ゲート絶縁膜をエッチングし、
    エッチングされた前記ゲート絶縁膜の開口部に導電膜を形成することにより、前記第1の半導体膜上に形成されたソース電極又はドレイン電極と、前記第2のゲート電極とを電気的に接続させる薄膜トランジスタの作製方法であって
    前記開口部の深さと、前記ゲート電極の高さは揃っていることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  10. 開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、
    導電膜材料を有する組成物を噴出前記第1の絶縁膜並びにソース電極及びドレイン電極の表面が同一平面となるように、前記開口部に前記ソース電極及びドレイン電極を形成し、
    前記第1の絶縁膜、前記ソース電極及びドレイン電極を覆って第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜上に半導体膜を形成し、
    前記半導体膜上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
    前記第1の絶縁膜の開口部の深さと、前記ソース電極及びドレイン電極の高さは揃っていることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  11. 請求項10において、
    前記ソース電極及びドレイン電極が形成される開口部の幅が10μm〜40μmであって、前記開口部の深さが1.5μm〜2.5μmとなるように前記絶縁膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  12. 請求項乃至11のいずれか一において、
    前記ゲート電極が形成される開口部の幅が5μm〜20μmであって、
    前記開口部の深さが1.5μm〜2.5μmとなるように前記絶縁膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  13. 請求項乃至12のいずれか一において、
    導電膜材料を有する組成物を噴出する量は、0.1pl〜40plであることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  14. 開口部を有する絶縁膜と、
    前記開口部に設けられたゲート電極と、
    前記絶縁膜及び前記ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられた半導体膜とを有し、
    前記ゲート電極の高さは、前記開口部の深さと揃い、前記絶縁膜及び前記ゲート電極の表面は同一平面であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  15. 開口部を有する絶縁膜と、
    前記開口部に設けられたゲート電極と、
    前記絶縁膜及び前記ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられた半導体膜とを有し、
    前記ゲート電極の高さは、前記開口部の深さと揃い、前記絶縁膜及び前記ゲート電極の表面は同一平面であり、
    前記ゲート絶縁膜の端部は、前記半導体膜の端部を越えないように設けられることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  16. 請求項14又は15において、
    前記ゲート電極が形成される開口部の幅は5μm〜20μmであって、
    前記開口部の深さは1.5μm〜2.5μmであることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  17. 開口部を有する第1の絶縁膜と、
    前記開口部に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記第1の絶縁膜及び前記ソース電極及びドレイン電極を覆って設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた半導体膜とを有し、
    前記ソース電極及びドレイン電極の高さは、前記開口部の深さと揃い、前記第1の絶縁膜及び前記ソース電極及びドレイン電極の表面は同一平面であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  18. 請求項17において、
    前記ソース電極及びドレイン電極が形成される記開口部の幅は10μm〜40μmであって、前記開口部の深さは1.5μm〜2.5μmであることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  19. 請求項14乃至18のいずれか一において、
    前記半導体膜は、水素またはハロゲンが添加されていることを特徴とする薄膜トランジスタ。
JP2004350021A 2003-12-02 2004-12-02 薄膜トランジスタの作製方法 Expired - Fee Related JP4712361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350021A JP4712361B2 (ja) 2003-12-02 2004-12-02 薄膜トランジスタの作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403848 2003-12-02
JP2003403848 2003-12-02
JP2003403666 2003-12-02
JP2003403666 2003-12-02
JP2004350021A JP4712361B2 (ja) 2003-12-02 2004-12-02 薄膜トランジスタの作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005210083A JP2005210083A (ja) 2005-08-04
JP2005210083A5 true JP2005210083A5 (ja) 2006-10-05
JP4712361B2 JP4712361B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34916066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350021A Expired - Fee Related JP4712361B2 (ja) 2003-12-02 2004-12-02 薄膜トランジスタの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712361B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737442B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4670596B2 (ja) 2005-11-04 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 膜パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
CN101667544B (zh) * 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5028900B2 (ja) * 2006-08-01 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 発光素子を用いたディスプレイパネルの製造方法
JP4919738B2 (ja) 2006-08-31 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN102592512B (zh) * 2007-06-08 2015-04-22 株式会社半导体能源研究所 显示装置
US8471988B2 (en) 2008-08-27 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode contact structure, liquid crystal display apparatus including same, and method for manufacturing electrode contact structure
KR101694877B1 (ko) * 2009-10-16 2017-01-11 삼성전자주식회사 그라핀 소자 및 그 제조 방법
JP6088852B2 (ja) * 2012-03-01 2017-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
US10082689B2 (en) 2014-01-16 2018-09-25 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Liquid crystal display, liquid crystal display testing method, and electronic apparatus
KR102468861B1 (ko) * 2017-12-22 2022-11-18 엘지디스플레이 주식회사 전계발광표시장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159174A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3926076B2 (ja) * 1999-12-24 2007-06-06 日本電気株式会社 薄膜パターン形成方法
EP1369928B1 (en) * 2001-02-19 2010-01-27 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a thin-film transistor structure
JP2003318401A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法、デバイス、表示装置、および電子機器
JP2003318193A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Seiko Epson Corp デバイス、その製造方法及び電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005210083A5 (ja)
JP2008270759A5 (ja)
JP2015144273A5 (ja) 表示装置
JP2009135140A5 (ja)
WO2009011220A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
WO2006129126A3 (en) Layer-selective laser ablation patterning
JP2011181917A5 (ja)
WO2008099528A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
JP2015079949A5 (ja) 半導体装置
TW200802811A (en) Semiconductor structure and method for forming the same
WO2008106574A3 (en) Formation of spacers for finfets (field effect transistors)
JP2008270758A5 (ja)
EP2605283A3 (en) In situ grown gate dielectric and field plate dielectric
EP2009688A3 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2008126490A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2009019864A1 (ja) 半導体装置とその製造方法および画像表示装置
WO2007124209A3 (en) Stressor integration and method thereof
JP2008103737A5 (ja)
WO2008147433A3 (en) Methods and devices employing metal layers in gates to introduce channel strain
JP2005159143A5 (ja)
JP2015025955A5 (ja)
EP2178110A4 (en) SEMICONDUCTOR COMPONENT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND PICTURE DISPLAY
WO2004061906A3 (en) Method of fabricating organic field effect transistors
JP2006134624A5 (ja)
TW200802626A (en) Semiconductor structure pattern formation