JP2005207991A - Gps受信機 - Google Patents

Gps受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005207991A
JP2005207991A JP2004017037A JP2004017037A JP2005207991A JP 2005207991 A JP2005207991 A JP 2005207991A JP 2004017037 A JP2004017037 A JP 2004017037A JP 2004017037 A JP2004017037 A JP 2004017037A JP 2005207991 A JP2005207991 A JP 2005207991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
tracking
hardware
gps receiver
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004017037A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ito
敏之 伊藤
Katsuhiko Muto
勝彦 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004017037A priority Critical patent/JP2005207991A/ja
Priority to US11/037,428 priority patent/US7002515B2/en
Publication of JP2005207991A publication Critical patent/JP2005207991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/37Hardware or software details of the signal processing chain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】 ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行うGPS受信機において、トラッキングのための製品規模の増大を低減する
【解決手段】 GPS受信機1が、ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行うCPU202と、CPU202によって同期捕捉したGPS衛星のトラッキングのための相関処理を行う複数のハードウェア相関器から成るハードウェア相関部302と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、GPS受信機に関する。
従来、GPS受信機において、GPS衛星の同期捕捉に複数のハードウェア相関器を用いることで、同期捕捉の高速化を実現する技術が知られている。
このような複数個(複数チャンネル)のハードウェア相関器を用いるようなGPS受信機は、用いるハードウェア相関器の個数が多ければ多いほど同期捕捉にかかる時間が短くなる。しかし、同期捕捉の時間を短くするために、数百個、数千個のハードウェア相関器を有するような構成のGPS受信機には、ハードウェア相関器の数が多いことによるLSIの規模、製造コスト等の増大等のデメリットが存在する。同期捕捉が実現した後に行われるGPS衛星のトラッキングにおいては、同期捕捉ほど多数のハードウェア相関器を必要としないので、上記のようなGPS受信機は、電源投入時に行われることが主である同期捕捉のためだけに、LSI規模、製造コストを大きくしていることになる。
このようなデメリットを回避し、かつ同期捕捉の高速性を実現するGPS受信機として、ソフトウェア相関の技術を用いるものが提案されている。この技術は、GPS衛星から受信した同期捕捉に必要な信号のデータを一定量メモリに記憶させておき、この記憶させたデータをCPUでソフトウェア的に相関処理することで同期捕捉、トラッキングを行うようになっている。
しかし、衛星のトラッキングは、一度実行してしまえばしばらく再実行する必要のない捕捉とは異なり、例えば数ミリ秒程度のごく短い周期で繰り返し実行しなければならないリアルタイム処理である。発明者の検討によれば、このような高頻度のトラッキングを上記したソフトウェア相関による方法を用いて実現することは、現状の処理速度のCPUを用いただけでは難しい。仮に実現できたとしても、極端に高性能のCPUを用いなければならず、かえってGPS受信機の製造コスト、製品規模が大きくなってしまう。
本発明は上記点に鑑み、ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行うGPS受信機において、トラッキングのための製品規模の増大を低減することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の特徴は、GPS受信機において、第1の相関手段(202)がソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行い、複数のハードウェアから成る第2の相関手段(302)がトラッキングのための相関処理を行うことである。このように、ソフトウェア相関による同期捕捉を行う第1の相関手段とは別の第2の相関手段によってトラッキングのための相関処理が実現され、さらに、第2の相関手段は複数のハードウェアから成っているので、第1の相関手段はトラッキングのようなリアルタイム処理を行う必要がなくなり、製品規模の増大が低減される。したがって、ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行うGPS受信機において、トラッキングのための製品規模の増大を低減することができる。
また、本発明の第2の特徴は、第2の相関手段が複数のハードウェア相関器から成ることである。トラッキングは、同期捕捉ほどは多数のハードウェア相関器を必要としないので、第1の特徴の効果に加え、高速な同期捕捉をハードウェアで行うGPS受信機よりLSI規模、製造工程数等が低減される。
また、第1の相関手段は、同期捕捉の終了後、第2の相関手段を作動させるようになっていてもよい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
図1に、本発明の一実施形態に係るGPS受信機1のハードウェア構成を示す。GPS受信機1は、RFダウンコンバータ101、AD変換器102、デジタル信号処理部103およびアンテナ104を有している。
RFダウンコンバータ101は、アンテナ104が受けたGPS衛星からのRF帯域の信号をIF帯域の信号にダウンコンバートし、それをAD変換器102に出力する。
AD変換器102は、RFダウンコンバータ101から入力されたIF信号をデジタルデータに変換してデジタル信号処理部103に出力する。
デジタル信号処理部103は、ハードウェアロジック部201、CPU202、ROMとRAMから成るメモリ203、およびハードウェアロジック部201、CPU202、メモリ203間のデータのやりとりを媒介するデータバス204を有している。
ハードウェアロジック部201は、ダウンコンバータ301、ハードウェア相関部302、オンオフスイッチ303を有している。
ダウンコンバータ301は、AD変換器102がデジタル信号処理部103に出力したIF帯域のデジタル信号をベースバンド信号にダウンコンバートし、そのベースバンド信号をハードウェア相関部302およびオンオフスイッチ303に出力する。
ハードウェア相関部302は、GPS衛星のトラッキングのために相関処理を行う複数(例えば12個)のハードウェア相関器を有しており、ダウンコンバータ301から受けたベースバンド信号に対して各ハードウェア相関器がそれぞれ位相の異なるC/Aコードによる相関値を並列でデータバス204に出力する。
オンオフスイッチ303は、CPU202の制御によってオン・オフ制御され、オン時にはダウンコンバータ301から出力されたデータをデータバス204に出力し、オフの時は出力しない。
CPU202は、メモリ203中のROMから読み出したプログラムを読み出して実行し、その実行の際、必要に応じてデータバス204に出力されたデータを取得し、データバス204を介してメモリ203に対してデータの読み出し、書き込みの処理を行い、オンオフスイッチ303のオン・オフを制御し、またハードウェア相関部302の作動・非作動、C/Aコードの位相等についての制御を行う。
以下に、CPU202が実行するプログラムのフローチャートを示す。CPU202は、電力が供給されているときは常にこのプログラムを実行することにより、ソフトウェア相関器としてGPS衛星の同期捕捉を行うことができる。
まずステップ210では、動作モードをGPS衛星捕捉とするため、ハードウェア相関部302が作動している場合、その作動を停止させる。
次にステップ220では、ソフトウェア相関器による疑似距離算出を行う。すなわち、ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉(可視衛星サーチ、周波数/位相サーチ)を行う。具体的には、オンオフスイッチ303をオンとし、ダウンコンバータ301から出力されたベースバンド信号をメモリ203に一定時間分(例えば1秒分)保存させる。そして、このメモリに保存されたベースバンド信号のデータに対する複数の位相のC/Aコードの相関値を算出し、そのピークの位相を選び出し、疑似距離を算出する。
次にステップ230では、トラッキング動作が可能か否かを判定する。トラッキング動作が可能とは、例えばステップ220で得られた相関値のピーク値が所定の値以上であるか否かで判定する。これによって、例えばGPS受信機1がトンネル内等のGPS衛星からのデータを受信できない位置にあれば、トラッキング動作は不能であると判定される。
トラッキング動作が可能である場合、CPU202の動作モードをGPS衛星トラッキングにするために、続いてステップ240の処理を実行する。トラッキング動作が不可能である場合、再びステップ210の実行に戻ることで動作モードをGPS衛星捕捉のままにする。
ステップ240では、ソフトウェア相関器による疑似距離算出を停止することで、同期捕捉を終了する。具体的には、オンオフスイッチ303をオフとする。
同期捕捉の終了後、ステップ250では、ハードウェア相関部302による疑似距離算出を開始する。すなわち、ステップ220によって同期捕捉したGPS衛星のトラッキングのための相関処理を複数のハードウェア相関器に行わせるよう、ハードウェア相関部302を制御する。
次にステップ260では、位置情報算出等を行う。具体的には、ステップ250の処理の結果ハードウェア相関部302からデータバス204に出力された相関値を用いて、トラッキング、疑似距離算出、現在位置情報の算出を行う。
次にステップ270では、トラッキングが維持可能であるか否かを判定する。具体的には、ハードウェア相関部302から出力された相関値のピークが所定値以上であるか否かを判定する。トラッキングが維持できる場合、動作モードをGPS衛星捕捉にするためにステップ210の実行に戻り、トラッキング維持可能の場合は、ステップ260の処理を続ける。
以上のようなプログラムを実行することで、CPU202は、トラッキングが可能か否かを判定し(ステップ230、ステップ270:判定手段に相当する)、トラッキング可能でないと判定した場合、ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行い(ステップ210、ステップ220:同期捕捉手段に相当する)、トラッキング可能であると判定した場合、ハードウェア相関部302を作動させる(ステップ250:制御手段に相当する)。
以上のような作動により、GPS受信機1において、CPU202がソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行い、複数のハードウェア相関器から成るハードウェア相関部302がトラッキングのための相関処理を行う。このように、ソフトウェア相関による同期捕捉を行うCPU202とは別のハードウェアによってトラッキングのための相関処理が実現され、さらに、ハードウェア相関部302は複数のハードウェアから成っているので、CPU202はトラッキングのようなリアルタイム処理を行う必要がなくなり、製品規模の増大が低減される。したがって、ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行うGPS受信機において、トラッキングのための製品規模の増大を低減することができる。
また、トラッキングは、同期捕捉ほどは多数のハードウェア相関器を必要としないので、本実施形態と同程度の高速な同期捕捉をハードウェアで行うGPS受信機と比較した場合、LSI規模、製造工程数等が低減される。
また、例えばGPS受信機1がカーナビゲーション機能を有している場合等、CPU202において捕捉、トラッキング、位置情報算出以外のアプリケーションプログラムが実行されるような場合、本実施形態においてはCPU202ではトラッキングのための相関値の算出のための処理が行われないので、CPU202で実行される他のプログラムとトラッキングの処理とが競合し、それによって他のアプリケーションの動作が遅延する等の問題が発生するおそれが低減される。
また、捕捉はソフトウェア的に行われているので、捕捉用のプログラムを書き換えることで、捕捉の機能を容易に修正、改良することができる。
なお、本明細書においてハードウェア相関部302を作動させるとは、ハードウェア相関部302がGPS衛星のトラッキングに用いられるように作動させることをいうのであって、たとえハードウェア相関部302がダウンコンバータ301からの信号に対する相関値を出力していたとしても、CPU202がその出力された信号を用いていなければ、ハードウェア相関部302が作動しているとは言えない。
また、上記した実施形態においては、トラッキングのための相関処理を行うのはハードウェア相関器であるが、必ずしもハードウェア相関器でなくともよく、例えば上記した実施形態におけるCPUとは別の複数のCPUのそれぞれが、ソフトウェア相関によってトラッキングを行うようになっていてもよい。すなわち、トラッキングのための相関処理を行うのは、複数のハードウェアであればよい。
本発明の実施形態に係るGPS受信機1のハードウェア構成を示す図である。 本実施形態に係るCPU202が実行するプログラムのフローチャートである。
符号の説明
1…GPS受信機、101…RFダウンコンバータ、102…AD変換器、
103…デジタル信号処理部、104…アンテナ、201…ハードウェアロジック部、
202…CPU、203…メモリ、204…データバス、301…ダウンコンバータ、
302…ハードウェア相関部、303…オンオフスイッチ。

Claims (4)

  1. ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行う第1の相関手段(202)と、
    前記第1の相関手段によって同期捕捉したGPS衛星のトラッキングのための相関処理を行う複数のハードウェアから成る第2の相関手段(302)と、を備えたことを特徴とするGPS受信機。
  2. 前記第2の相関手段は、複数のハードウェア相関器から成ることを特徴とする請求項1に記載のGPS受信機。
  3. 前記第1の相関手段は、前記同期捕捉の終了後、前記第2の相関手段を作動させることを特徴とする請求項1または2に記載のGPS受信機。
  4. 前記第1の相関手段は、トラッキングが可能か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段がトラッキング可能でないと判定したことに基づいて、ソフトウェア相関によるGPS衛星の同期捕捉を行う同期捕捉手段と、
    前記判定手段がトラッキング可能であると判定したことに基づいて、前記第2の相関手段を作動させる制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のGPS受信機。
JP2004017037A 2004-01-26 2004-01-26 Gps受信機 Pending JP2005207991A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017037A JP2005207991A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 Gps受信機
US11/037,428 US7002515B2 (en) 2004-01-26 2005-01-17 GPS receiver using software correlation for acquisition and hardware correlation for tracking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017037A JP2005207991A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 Gps受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005207991A true JP2005207991A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34792494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017037A Pending JP2005207991A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 Gps受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7002515B2 (ja)
JP (1) JP2005207991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538078A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ノキア コーポレイション Cdma受信機において、捕捉、追跡およびホスティングにハードウェアおよびソフトウェアを使用する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101461144A (zh) * 2006-04-18 2009-06-17 SiGe半导体公司 用于共享的软件和硬件相关器的方法和系统
US9128178B2 (en) * 2007-12-27 2015-09-08 Seiko Epson Corporation Correlation calculation process execution method, control circuit, signal processing circuit, and position calculation device
US8009086B2 (en) * 2008-02-13 2011-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for geo-locating a receiver with reduced power consumption
CN110780320B (zh) * 2019-11-11 2022-05-17 南京喂啊游通信科技有限公司 一种软硬件一体化的卫星导航信号处理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127351B2 (en) * 2000-06-27 2006-10-24 Sirf Technology, Inc. Combined parallel and sequential detection for GPS signal acquisition
GB0122228D0 (en) * 2001-09-13 2001-11-07 Koninl Philips Electronics Nv GPS receiver and related method
US6873910B2 (en) * 2002-10-22 2005-03-29 Qualcomm Incorporated Procedure for searching for position determination signals using a plurality of search modes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538078A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ノキア コーポレイション Cdma受信機において、捕捉、追跡およびホスティングにハードウェアおよびソフトウェアを使用する方法
US8964812B2 (en) 2006-05-24 2015-02-24 Nokia Corporation Method in a CDMA receiver using hardware and software in acquisition, tracking and hosting

Also Published As

Publication number Publication date
US7002515B2 (en) 2006-02-21
US20050162313A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769971B2 (ja) Gnss受信機及び信号追跡回路及びシステム
JP2011506919A (ja) 全地球ナビゲーション受信機
US20090207951A1 (en) Apparatus and Method for Processing Signal Using Single Correlator
JP2006058297A (ja) 最初に概略位置を知ることなしに無線周波数信号受信器の定位方法とその方法を実行する受信器
US7002515B2 (en) GPS receiver using software correlation for acquisition and hardware correlation for tracking
EP2211203B1 (en) Navigation system with a signal processor
US20200158881A1 (en) Gnss receiver clocking
JP4647605B2 (ja) 信号処理システム制御方法とその装置
GB2580303A (en) GNSS Receiver
CN112904373A (zh) 卫星信号捕获装置及方法、卫星导航接收机
JP3752052B2 (ja) コード位相捕捉回路
JP5423652B2 (ja) 受信装置
JP2001159670A (ja) Gps受信機用相関検出回路
CN104407363B (zh) 一种基于rdss的卫星信号捕获方法及系统
US11698464B2 (en) GNSS receiver candidate selection
JP2002196062A (ja) Gps通信装置におけるデータ通信方法及びこのデータ通信方法を用いて、gps測位と無線送信を行うためのgps通信装置
JP2000252862A (ja) 拡散符号発生回路および拡散符号発生方法
TWI436603B (zh) 資源有效利用技術
JP2008071170A (ja) 浮動小数点演算装置とこの装置を用いたレーダ信号処理装置
CN102045156B (zh) 一种多模块数字信号同步处理方法及装置
US20020110204A1 (en) Radiofrequency signal receiver with control means for the channels to be controlled
US10942280B2 (en) GNSS correlator
JP2004512760A (ja) 拡散スペクトル受信器及び関連する方法
KR101796605B1 (ko) Lte와 gps 프로세싱의 다중화 방법 및 그 장치
JP2001091625A (ja) Gps受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122