JP2005203413A - 電子部品、電子部品保持方法および実装済基板 - Google Patents

電子部品、電子部品保持方法および実装済基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203413A
JP2005203413A JP2004005272A JP2004005272A JP2005203413A JP 2005203413 A JP2005203413 A JP 2005203413A JP 2004005272 A JP2004005272 A JP 2004005272A JP 2004005272 A JP2004005272 A JP 2004005272A JP 2005203413 A JP2005203413 A JP 2005203413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
bumps
component
connection
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004005272A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Yagi
能彦 八木
Hiroyuki Inoue
博之 井上
Minoru Okamiya
稔 岡宮
Kojiro Nakamura
浩二郎 中村
Tomoaki Kuroishi
友明 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004005272A priority Critical patent/JP2005203413A/ja
Publication of JP2005203413A publication Critical patent/JP2005203413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を保持する際にバンプを保護し、バンプと配線基板の基板電極との電気的接続の信頼性を向上する。
【解決手段】電子部品10は熱硬化性を有する非導電性樹脂上から配線基板に実装されるものであり、複数の部品電極を有する部品本体11と、部品電極上に形成された接続用バンプ12と、接続用バンプ12が形成された面の四隅に形成された4個のダミーバンプ13とを備える。ダミーバンプ13は接続用バンプ12よりも高く、電子部品10が接続用バンプ12の形成されている面側から略平面の部品保持面にて吸着保持される際に、ダミーバンプ13の先端が部品保持面に当接し、接続用バンプ12が部品保持面に接触することが防止され、接続用バンプ12の先端の突起が保護される。その結果、非導電性樹脂を用いた実装における接続用バンプ12と基板電極との接続信頼性が向上される。
【選択図】図4

Description

本発明は、配線基板と電気的な接続を行うバンプを有する電子部品、電子部品を保持する電子部品保持方法および電子部品を配線基板に実装した実装済基板に関する。
近年、電気製品の小型化に伴い、半導体のベアチップ等の電子部品を、微小ピッチにて電極が形成された配線基板に実装する技術が利用されている。この種の実装では、電子部品の電極(以下、「部品電極」という。)にバンプを形成し、このバンプを介して部品電極と配線基板の電極(以下「基板電極」という。)とを電気的に接続する手法が多くの場合採用されており、さらに、電子部品と配線基板との間に非導電性膜(NCF:Non-Conductive Film)を介在させて、非導電性膜の接着力により電子部品と配線基板とを機械的に接合する、NSD(Non-Conductive Film Stud-Bump Direct Interconnection)工法と呼ばれるものも知られている。
例えば、特許文献1には、NSD工法による実装済基板の製造方法として、以下の方法が記載されている。まず、配線基板の基板電極上に、熱硬化性樹脂から成る非導電性膜を貼り付ける。次に、スタッドバンプ(先端が尖ったボールバンプ)を形成した電子部品をバンプと基板電極とを位置合わせして非導電性膜の上から所定の荷重で配線基板に押圧し、これにより、バンプの先端で非導電性膜を押し退けて、バンプと基板電極とを電気的に接続された状態とする。そして、この状態で非導電性膜を加熱して硬化させ、電子部品と配線基板とを非導電性膜の接着力により機械的に接合する。
なお、電子部品を微細な基板電極に実装する手法としては、電子部品のバンプと配線基板の基板電極との間に異方導電性のフィルムやペースト(絶縁性の樹脂に多数の細かい導電粒子を混入したもの)を介在させて、バンプと基板電極とを電気的に接続すると共に電子部品と配線基板とを機械的に接合する工法もよく用いられる。異方導電性のフィルムやペーストを用いた工法における電子部品では、導電粒子との電気的接触を図るため、バンプの先端は平坦とされる。
国際公開第98/30073号パンフレット
ところで、非導電性のフィルムやペーストを用いる実装方法では、所定のステージ上で電子部品へのバンプの形成が行われ、バンプ形成後の電子部品はステージからトレイへと搬送される。トレイは実装装置に搬入されて電子部品がトレイから取り出されて実装が行われる。これらの工程において、電子部品のトレイへの載置および取り出しの際には、バンプ形成側の面が平坦なチャックに吸着されてバンプの先端(頭頂)がチャックに接触した状態で保持される。その結果、保持の際の条件が好ましくない場合には、バンプの先端が大きく潰れて平らになってしまうことがある。バンプの先端が平らであると、電子部品を非導電性膜の上から押圧する際に非導電性膜を十分に押し退けることができず、バンプの先端と基板電極との間に非導電性樹脂が挟まってしまい、電気的接続の信頼性が低下してしまうこととなる。
一方、異方導電性のフィルムやペーストを用いる実装方法においても、電子部品を搬送する際にバンプの先端がチャックに接触することは、バンプの先端の損傷やバンプの高さの相違の原因となり、電気的接続の信頼性の観点からは好ましいとはいえない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、電子部品の取扱時にバンプを保護することにより、電子部品のバンプと配線基板の基板電極との電気的接続の信頼性を向上することができる実装技術を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、配線基板上に付与された硬化性を有する樹脂層上から前記配線基板に実装される電子部品であって、所定の面上に形成された複数の部品電極を有する部品本体と、前記複数の部品電極上に形成された複数の接続用バンプと、前記所定の面上に非直線状に配置され、前記複数の接続用バンプよりも高さが高い3以上のダミーバンプとを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子部品であって、前記複数の接続用バンプのそれぞれが、非導電性樹脂を介した配線基板との電気的接続に利用される突起を先端に有する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子部品であって、前記複数の接続用バンプが、金属ワイヤの先端に形成された金属ボールを部品電極に接合した後に前記ボールから前記金属ワイヤを切断したものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の電子部品であって、前記3以上のダミーバンプも金属ワイヤの先端に形成された金属ボールを前記所定の面上に配置した後に前記ボールから前記金属ワイヤを切断したものであり、ダミーバンプ形成時の金属ボールが、接続用バンプ形成時の金属ボールよりも大きい。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の電子部品であって、前記3以上のダミーバンプのそれぞれが、部品電極上に複数の金属ボールを積み重ねたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子部品であって、前記複数の接続用バンプと前記3以上のダミーバンプとが、同じ手法にて形成される。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の電子部品であって、前記所定の面側から略平面の保持面に前記3以上のダミーバンプを当接させて前記部品本体を保持する際の前記3以上のダミーバンプのそれぞれの潰れ量が、ダミーバンプの高さと接続用バンプとの高さとの差よりも小さい。
請求項8に記載の発明は、バンプが形成された電子部品を保持する電子部品保持方法であって、前記電子部品の部品本体の所定の面上に複数の部品電極が形成されており、前記複数の部品電極上に複数の接続用バンプが形成されており、前記所定の面上に非直線状に3以上のダミーバンプが配置されており、前記電子部品保持方法が、前記所定の面に対向して部品保持部を配置する工程と、前記3以上のダミーバンプと前記部品保持部の保持面とを当接させ、前記複数の接続用バンプと前記部品保持部とが非接触の状態で前記電子部品を保持する工程とを備える。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の電子部品保持方法であって、前記保持面が略平面であり、前記3以上のダミーバンプの高さが前記複数の接続用バンプよりも高い。
請求項10に記載の発明は、電子部品が実装された実装済基板であって、複数の基板電極が形成された配線基板と、前記複数の基板電極に電気的にそれぞれ接続される複数の接続用バンプおよび3以上のダミーバンプが所定の面上に形成された電子部品と、少なくとも前記複数の接続用バンプの周囲にて前記配線基板と前記電子部品とを接着する樹脂とを備え、実装前において前記3以上のダミーバンプの高さが前記複数の接続用バンプよりも高い。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の実装済基板であって、前記硬化性を有する樹脂が、非導電性樹脂であり、前記複数の接続用バンプが、金属ワイヤの先端に形成された金属ボールを部品電極に接合した後に前記ボールから前記金属ワイヤを切断したものである。
本発明によれば、電子部品の取扱時にバンプを保護することができ、電子部品のバンプと配線基板の基板電極との電気的接続の信頼性を向上することができる。
図1は本発明の第1の実施の形態における電子部品のバンプ形成の流れを示すフローチャートである。電子部品のバンプ形成では、まず、図2に示すように、複数の部品本体11がトレイ61に収納された状態でバンプ形成装置に搬入される。部品本体11は半導体のベアチップであり、その中の1つがコレット51により真空吸着されて保持され、コレット51が移動されることにより、バンプ形成のための所定のステージへと搬送される(ステップS11)。なお、コレット51の部品保持面511は、凹状になっている。
次に、図3に示すように、ステージ62上に部品本体11が吸着されて固定され、部品本体11上に接続用バンプ12と、電気的接続に利用されないダミーバンプ13とが形成される(ステップS12)。接続用バンプ12は、ボールバンプ(いわゆる、スタッドバンプ)であり、後述する配線基板との電気的接続に利用されるものである。接続用バンプ12の形成は、キャピラリ79から引き出された金ワイヤ70の先端を放電により溶融させることにより金ワイヤ70の先端に溶融状態にある金の金属ボール71を形成し、その金属ボール71を部品本体11上にアルミニウムにより形成されている部品電極14上に固着して接合した後に、金属ボール71から金ワイヤ70を切断することにより行われる。金ワイヤ70は、直径72が約40μmのものが用いられ、金属ボール71は、直径73が約60μmとされる。
接続用バンプ12は、金属ボール71から金ワイヤ70を切断することにより、台座部121と突起122とを有するものとなっている。台座部121は、直径81が約80μmで、高さ82が約25μmとされ、突起122は、高さ(台座部121の上部からバンプの先端までの高さ)83が約35μmとされ、接続用バンプ12の全体の高さ84は約60μmとなる。
ダミーバンプ13は、接続用バンプ12よりも高さの高いボールバンプであり、後述するように接続用バンプ12を保護するためのものである。ダミーバンプ13の形成は、ステージ62上で接続用バンプ12の形成と同じ手法にて行われる。すなわち、キャピラリ79から引き出された金ワイヤ70の先端に形成した金属ボール74を電気的接続に利用されないダミー電極15上に固着して接合した後に、金属ボール74から金ワイヤ70を切断することによりダミーバンプ13が形成される。但し、ダミーバンプ13の形成時の金属ボール74は、接続用バンプ12の形成時の金属ボール71よりも大きく、直径75が約80μmとされる。なお、ダミー電極15は、電気的接続には利用されないが、アルミニウムにより部品電極14と同様に形成されている。
ダミーバンプ13も台座部131と突起132とを有し、金属ボール74が金属ボール71よりも大きいことにより、台座部131の直径91は接続用バンプ12の台座部121の直径81よりも大きい約95μmとされ、高さ92も台座部121の高さ82よりも高い約40μmとされ、突起132の高さ(台座部131の上部から先端までの高さ)93は約35μmとされ、ダミーバンプ13の全体の高さは約75μmとなる。
図4は接続用バンプ12およびダミーバンプ13の配列を示す平面図である。接続用バンプ12は、部品本体11の一の主面の両側端部付近において、約100μmのピッチの部品電極14上に同じ寸法にて複数形成される。ダミーバンプ13は、部品本体11の接続用バンプ12が形成される面の4隅付近のダミー電極15上に1個ずつ同じ寸法のにて形成される。
以上の工程を経ることにより、電子部品10は、複数の部品電極14を有する部品本体11と、部品本体11の複数の部品電極14上に形成された複数の接続用バンプ12と、複数の接続用バンプ12が形成された面上に形成された4個のダミーバンプ13とを有するものとなっている。4個のダミーバンプ13は、非直線状に配置されて形成されており(すなわち、いずれかの3つのバンプが1直線状には並ばない)、全てのダミーバンプ13が全ての接続用バンプ12よりも高さが高くなっている。そして、複数の接続用バンプ12のそれぞれは、後述の非導電性樹脂を介した配線基板との電気的接続に利用される突起122を先端に有するものとなっている。
接続用バンプ12とダミーバンプ13が形成された電子部品10は、ステージ62による吸着が解除された後、別のトレイへと搬送される。図5はバンプ形成後の電子部品10がトレイ63へと搬送される様子を示す図である。
電子部品10のトレイ63への搬送では、まず、部品保持部である搬送チャック52が、電子部品10の接続用バンプ12およびダミーバンプ13が形成された面に対向して配置される(ステップS13)。次に、電子部品10が搬送チャック52に真空吸着されて保持され、搬送チャック52が上昇する。搬送チャック52は、部品保持面521が略平面であり、電子部品10は、接続用バンプ12およびダミーバンプ13が形成された面側から部品保持面521に当接して保持される。
図6はバンプ形成後の電子部品10が搬送チャック52に保持された様子を示す図である。既述のように、搬送チャック52の部品保持面521は略平面であり、電子部品10の全てのダミーバンプ13の高さが全ての接続用バンプ12の高さよりも高いため、電子部品10が搬送チャック52に保持された状態では、4個のダミーバンプ13が搬送チャック52の部品保持面521に当接する。すなわち、電子部品10はダミーバンプ13にて搬送チャック52の部品保持面521に支持された状態となる。
図6に示すように、ダミーバンプ13の先端は部品保持面521に当接することによりある程度潰れるが、先端の潰れ量101はダミーバンプ13の高さ94と接続用バンプ12の高さ84との差102よりも小さい(本実施の形態では、15μm未満)となるように、接続用バンプ12およびダミーバンプ13の形状の設計、並びに、搬送チャック52の電子部品10を吸着する力の調整が行われる。これにより、ダミーバンプ13の先端が部品保持面521に当接して潰れても、接続用バンプ12の突起122の先端は部品保持面521に非接触とされる。その結果、電子部品10が搬送チャック52に保持される際に、接続用バンプ12の突起122の先端が保護されることとなる。
搬送チャック52に保持された電子部品10は、搬送チャック52が移動することにより、ダミーバンプ13にて支持されつつトレイ63へと搬送され(ステップS14)、吸着が解除されることによりトレイ63に収納される。
図7はダミーバンプ13を備える電子部品10の配線基板への実装の流れを示すフローチャートである。電子部品10の実装では、まず、基板本体に基板電極が形成された配線基板が準備され、配線基板の基板電極上に、硬化性を有する樹脂として、ペースト状の熱硬化性の非導電性樹脂であるエポキシ樹脂が付与される(ステップS21)。基板本体は、ガラスエポキシ樹脂やポリイミド樹脂により形成されており、基板電極は、基板本体に形成された配線パターンの一部として銅にて形成されている。
次に、部品保持部である反転チャック53が、電子部品10の接続用バンプ12およびダミーバンプ13が形成された面に対向して配置され(ステップS22)、図8中に実線にて示すように電子部品10が反転チャック53に真空吸着されて保持される。その後、二点鎖線にて示すように反転チャック53が反転することにより、電子部品10の上下が反転して接続用バンプ12およびダミーバンプ13を下方に向けた姿勢とされる(ステップS23)。
反転チャック53は、部品保持面531が略平面であり、電子部品10は、接続用バンプ12およびダミーバンプ13が形成された面側が反転チャック53の部品保持面531に吸着されて保持される。電子部品10が反転チャック53に保持された状態では、上述の搬送チャック52による保持状態と同様に、4個のダミーバンプ13が反転チャック53の部品保持面531に当接し、全ての接続用バンプ12が反転チャック53の部品保持面531に対して非接触とされる。したがって、反転チャック53に保持される際にも、接続用バンプ12の突起122の先端が保護される。
次に、反転チャック53が装着ヘッド54の下方へと移動し(図8では、図示の都合上、反転直後の反転チャック53の上方に装着ヘッド54を描いている。)、反転チャック53の吸着が解除され、装着ヘッド54による吸着が開始されることにより電子部品10が反転チャック53から装着ヘッド54へと渡される(ステップS24)。これにより、電子部品10は、接続用バンプ12およびダミーバンプ13の形成された面とは反対側の面から装着ヘッド54により保持される。
装着ヘッド54は配線基板上に付与された非導電性樹脂の上方に位置し、装着ヘッド54が下降することにより電子部品10が非導電性樹脂の層上から配線基板に向けて押圧されつつ加熱される(ステップS25)。
図9は電子部品10が配線基板20に向けて押圧される直前の様子を示す図であり、図10は電子部品10が配線基板20に向けて押圧された後の様子を示す図である。電子部品10の押圧の前に、予め電子部品10の下面が撮像され、図9に示すように接続用バンプ12の先端の突起122が配線基板20の基板電極22の真上に位置するように位置決めが行われる。このとき、電子部品10の取扱時にダミーバンプ13の先端は潰れているが、既述のように、ダミーバンプ13による保護により接続用バンプ12の突起122は潰れていない。
次に、図9に示す状態から装着ヘッド54への荷重を制御しつつ電子部品10が非導電性樹脂30の層上から配線基板20に向けて押圧されることにより、図10に示すように接続用バンプ12の突起122が、非導電性樹脂30を挟み込みつつ押し退けて基板電極22と接触する。また、ダミーバンプ13は、非導電性樹脂30を挟み込みつつ押し退けて基板本体21と接触する。電子部品10が配線基板20に向けて押圧された後では、接続用バンプ12の突起122は、基板電極22の表面である程度押し潰されたものとなる。
装着ヘッド54は、内部のヒータ59(図8参照)により加熱されており、非導電性樹脂30は電子部品10を介して加熱されて硬化する。これにより、接続用バンプ12が基板電極22と電気的に接続された状態で、非導電性樹脂30の接着力により電子部品10と配線基板20とが機械的に接合される。
以上の工程を経ることにより、電子部品10の配線基板20への実装が完了し、図10に示す構造を有する実装済基板40が製造される。すなわち、実装済基板40は、複数の基板電極22が形成された配線基板20と、配線基板20の複数の基板電極22に電気的にそれぞれ接続される複数の接続用バンプ12および4個のダミーバンプ13が同じ面上に形成された電子部品10と、複数の接続用バンプ12の周囲にて配線基板20と電子部品10とを接着する硬化済みの非導電性樹脂30とを備えたものとなっている。
なお、ボールバンプの台座部の直径およびバンプの高さは金属ボールの直径におよそ比例した大きさとなるため、一般的には、実装済基板40において台座部の直径が大きいボールバンプは、台座部の直径が小さいボールバンプよりも実装前において高さが高いものであったと推定できる。
以上のように、第1の実施の形態に係る電子部品10では、接続用バンプ12よりも高さの高い4個のダミーバンプ13が接続用バンプ12と同じ面上に非直線状に配置されている。したがって、接続用バンプ12の形成されている面側から搬送チャック52および反転チャック53により保持(または支持)されて取り扱われる際に、接続用バンプ12の突起122の先端が搬送チャック52および反転チャック53に接触することがなく、接続用バンプ12を保護することができる。
これにより、電子部品10を硬化性を有する非導電性樹脂30の層上から配線基板20に実装する際に、接続用バンプ12の突起122が非導電性樹脂30を確実に押し退けることができ、電子部品10の接続用バンプ12と配線基板20の基板電極22との電気的接続の信頼性が向上される。
また、電子部品10が搬送チャック52および反転チャック53に保持された際のダミーバンプ13の潰れ量は、ダミーバンプ13の高さと接続用バンプ12の高さとの差よりも小さいため、接続用バンプ12の突起122の先端が搬送チャック52および反転チャック53に接触することをより確実に防ぐことができ、接続用バンプ12をより確実に保護することができる。
なお、ダミーバンプ13を設けることにより、例えば、電子部品10が接続用バンプ12側からステージ上に載置される場合等のように、電子部品10が他の装置により様々な取扱を受ける際にも接続用バンプ12が容易に保護される。
また、接続用バンプ12を、金ワイヤ70の先端に形成された金の金属ボール71を部品電極14に接合した後に金属ボール71から金ワイヤ70を切断して形成することにより、非導電性樹脂を利用した実装に適した突起122を有する接続用バンプ12を容易に形成することができる。さらに、ダミーバンプ13は接続用バンプ12と同手法にて形成されるため、ダミーバンプ13の形成時の金属ボール74の大きさを接続用バンプ12の形成時の金属ボール71よりも大きくなるように調整するだけで、接続用バンプ12よりも高さの高いダミーバンプ13を容易かつ効率よく形成することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図11は本発明の第2の実施の形態における電子部品10の構成を示す図である。
第2の実施の形態における電子部品10では、ダミーバンプ13は、部品電極14上に2個の金属ボールを下段部135および上段部136として積み重ねて形成したものとなっている。第2の実施の形態における電子部品10の他の構成、接続用バンプ12の形成工程、および電子部品10の実装工程については、第1の実施の形態と同様である。
ダミーバンプ13の形成は、金ワイヤの先端に形成した金属ボールをダミー電極15上に固着して接合した後に、その金属ボールから金ワイヤを切断して下段部135を形成し、さらに、金ワイヤの先端に形成した別の金属ボールを下段部135の上に固着して接合した後に、その金属ボールから金ワイヤを切断して上段部136を形成することにより行われる。なお、バンプ形成装置の制御を容易とし、効率よくダミーバンプ13を形成するために、積み重ねられる2個の金属ボールのそれぞれの大きさは、接続用バンプ12の形成時における金属ボールと同じ大きさとされる。
このように形成されるダミーバンプ13は、例えば、下段部135の高さ96は、接続用バンプ12の台座部121の高さ82と同じ約25μmとされ、上段部136の高さ97は、接続用バンプ12の高さ84と同じ約60μmとされる。したがって、ダミーバンプ13の高さ98は、接続用バンプ12の高さ84よりも高い約85μmとなる。ダミーバンプ13は、第1の実施の形態と同様に、部品本体11の接続用バンプ12が形成される面と同じ面の4隅付近に1個ずつ合計4個形成される。
第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、硬化性を有する非導電性樹脂の層上から電子部品10が配線基板に実装されることにより実装済基板が製造される。第2の実施の形態における実装済基板の構成は、ダミーバンプ13の構造を除いて第1の実施の形態と同様である。
以上のように、第2の実施の形態に係る電子部品10では、第1の実施の形態と同様に接続用バンプ12よりも高さの高い4個のダミーバンプ13が接続用バンプ12と同じ面側に非直線状に配置されているため、第1の実施の形態と同様に電子部品10の取扱時にダミーバンプ13を部品保持部の保持面に当接させることにより接続用バンプ12を保護することができる。その結果、実装済基板における接続用バンプ12と基板電極22との電気的接続の信頼性を向上することができる。
なお、ダミーバンプ13は、2個の金属ボールを積み重ねたものに限られず、3個以上の金属ボールを積み重ねて形成されたものであってもよい。また、ダミーバンプ13の形成時に積み重ねられる金属ボールの大きさは、接続用バンプ12の形成時の金属ボールと同じ大きさに限られず、ダミーバンプ13の高さが接続用バンプ12の高さより高くなるのであれば、どのような大きさのものであってもよい。
図12は本発明の第3の実施の形態における電子部品10の構成を示す図であり、図13は電子部品10が配線基板20に実装された様子を示す図である。
第3の実施の形態における電子部品10では、接続用バンプ12およびダミーバンプ13は、メッキにより形成されたメッキバンプとされる。電子部品10の他の構成は、第1の実施の形態と同様である。接続用バンプ12は、先端が平坦であり、全ての接続用バンプ12の高さが同じ高さとなるように形成されている。ダミーバンプ13は、高さが接続用バンプ12よりも高くなっており、第1の実施の形態と同様に、部品本体11の接続用バンプ12が形成される面の4隅付近に1個ずつ合計4個形成される。
第3の実施の形態における電子部品10の実装では、硬化性を有する樹脂として、図13に示すようにペースト状の熱硬化性の異方導電性樹脂31(絶縁性のペースト状の熱硬化性樹脂に多数の細かい導電粒子32を混入したもの)が用いられる。第3の実施の形態における電子部品10の実装工程は、ヒータを有する装着ヘッド54により電子部品10を熱硬化性を有する異方導電性樹脂31の層上から複数の基板電極22が形成された配線基板20に向けて押圧しつつ電子部品10を介して異方導電性樹脂31を加熱して硬化させるという点で、第1の実施の形態と同様である。これにより、図13に示すように実装済基板40では、導電粒子32が接続用バンプ12の平坦な先端と基板電極22との間にて押し潰されて接続用バンプ12と基板電極22とが導電粒子32を介して電気的に接続される。
第3の実施の形態に係る電子部品10では、第1の実施の形態と同様に接続用バンプ12よりも高さの高い4個のダミーバンプ13が接続用バンプ12と同じ面側に非直線状に配置される。したがって、図12に示すように、搬送チャック52やその他の部品保持部により保持される際に、第1の実施の形態と同様に、ダミーバンプ13の先端が部品保持面521に当接することにより接続用バンプ12が部品保持面521に接触することが防止され、接続用バンプ12が保護される。その結果、接続用バンプ12の不測の損傷により、接続用バンプ12の平坦性が損なわれたり、バンプ間の高さの均一性が損なわれること等が防止され、電子部品10の接続用バンプ12と配線基板20の基板電極22との電気的接続の信頼性が向上される。
また、第3の実施の形態に係る電子部品10では、ダミーバンプ13と接続用バンプ12とが、メッキによる同じ手法により形成されるため、接続用バンプ12とダミーバンプ13とを効率よく形成することができる。
図14は接続用バンプ12およびダミーバンプ13がメッキバンプとして形成される他の例を示す図である。図14に示す電子部品10では、接続用バンプ12の先端の面積が、第3の実施の形態における接続用バンプの先端に比べて非常に小さく、かつ、接続用バンプ12が狭ピッチにて形成されている。全ての接続用バンプ12の高さは、同じ高さに形成されている。
ダミーバンプ13は、第3の実施の形態と同様に、その高さが接続用バンプ12よりも高くなっており、部品本体11の接続用バンプ12が形成される面の4隅付近に1個ずつ合計4個形成される。これにより、搬送チャック52の部品保持面521等に保持される際に接続用バンプ12が保護される。
第4の実施の形態における電子部品10の配線基板への実装では、接続用バンプ12の先端の面積が非常に小さいため、硬化性を有する樹脂として、異方導電性樹脂以外に第1の実施の形態と同様に非導電性樹脂も利用可能とされる。いずれの樹脂が利用される場合であっても、接続用バンプ12と同じ面側に非直線状に配置されたダミーバンプ13により接続用バンプ12の先端が保護され、接続用バンプ12の高さの不揃いや変形が防止され、電子部品10の接続用バンプ12と基板電極との電気的接続の信頼性が向上される。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記実施の形態において、非直線状に配置された(換言すれば、三角形の頂点となる)3個のダミーバンプ13であっても電子部品10を安定して保持(または、支持)することが可能となる。すなわち、ダミーバンプ13の個数は3以上であればよい。ダミー電極15は必ずしも必要ではなく、ダミーバンプ13は部品本体11の接続用バンプ12が形成される面上に直接に形成されてもよい。なお、配線基板20側にダミーバンプ13と当接するダミーの基板電極が設けられてもよい。
上記実施の形態において、電子部品10の部品本体11は、半導体のベアチップに限られず、バンプが形成される微小な部品電極を有する電子部品であれば、他の種類のチップ部品やある程度パッケージ化された電子部品であってもよい。配線基板20の基板本体21は、ガラスエポキシ樹脂やポリイミド樹脂に限られず、例えば、他の樹脂やセラミック、ガラス等により形成されたものであってもよい。
上記実施の形態において、非導電性樹脂または異方導電性樹脂は、流動性を有するペースト状のものに限られず、シート(フィルム)状に形成されたものが用いられてもよい。また、これらの樹脂は熱硬化性に限定されず、光硬化性あるいは他の硬化特性を有するものであってもよい。
なお、上記実施の形態では、ダミーバンプ13が接続用バンプ12よりも高く形成し、電子部品10を保持する部品保持面が略平面とされているが、これに代えて、ダミーバンプ13を接続用バンプ12と同じ高さにし、部品保持面においてダミーバンプ13と当接する箇所が他の箇所から突出してもよい。このような電子部品10の保持方法であっても接続用バンプ12を保護することが実現される。
本発明は、配線基板上に付与された硬化性を有する樹脂層上からバンプを介して電子部品を実装する技術に利用することができる。
第1の実施の形態における電子部品のバンプ形成の流れを示すフローチャート 部品本体が搬送される様子を示す図 部品本体に接続用バンプとダミーバンプが形成される様子を示す図 部品本体に形成された接続用バンプおよびダミーバンプの配列を示す図 バンプ形成後の電子部品がトレイに搬送される様子を示す図 バンプ形成後の電子部品が搬送チャックに保持されている様子を示す図 電子部品の実装の流れを示すフローチャート バンプ形成後の電子部品がトレイから搬送される様子を示す図 電子部品が配線基板に向けて押圧される直前の様子を示す図 電子部品が配線基板に向けて押圧された後の様子を示す図 第2の実施の形態における電子部品の構成を示す図 第3の実施の形態における電子部品の構成を示す図 第3の実施の形態における実装された電子部品を示す図 他の電子部品の構成を示す図
符号の説明
10 電子部品
11 部品本体
12 接続用バンプ
13 ダミーバンプ
14 部品電極
20 配線基板
21 基板本体
22 基板電極
30 非導電性樹脂
31 異方導電性樹脂
40 実装済基板
52 搬送チャック
53 反転チャック
70 金ワイヤ
71,74 金属ボール
122 突起
521,531 部品保持面
S11〜S14,S21〜S25 ステップ

Claims (11)

  1. 配線基板上に付与された硬化性を有する樹脂層上から前記配線基板に実装される電子部品であって、
    所定の面上に形成された複数の部品電極を有する部品本体と、
    前記複数の部品電極上に形成された複数の接続用バンプと、
    前記所定の面上に非直線状に配置され、前記複数の接続用バンプよりも高さが高い3以上のダミーバンプと、
    を備えることを特徴とする電子部品。
  2. 請求項1に記載の電子部品であって、
    前記複数の接続用バンプのそれぞれが、非導電性樹脂を介した配線基板との電気的接続に利用される突起を先端に有することを特徴とする電子部品。
  3. 請求項2に記載の電子部品であって、
    前記複数の接続用バンプが、金属ワイヤの先端に形成された金属ボールを部品電極に接合した後に前記ボールから前記金属ワイヤを切断したものであることを特徴とする電子部品。
  4. 請求項3記載の電子部品であって、
    前記3以上のダミーバンプも金属ワイヤの先端に形成された金属ボールを前記所定の面上に配置した後に前記ボールから前記金属ワイヤを切断したものであり、
    ダミーバンプ形成時の金属ボールが、接続用バンプ形成時の金属ボールよりも大きいことを特徴とする電子部品。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の電子部品であって、
    前記3以上のダミーバンプのそれぞれが、部品電極上に複数の金属ボールを積み重ねたものであることを特徴とする電子部品。
  6. 請求項1または2に記載の電子部品であって、
    前記複数の接続用バンプと前記3以上のダミーバンプとが、同じ手法にて形成されることを特徴とする電子部品。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の電子部品であって、
    前記所定の面側から略平面の保持面に前記3以上のダミーバンプを当接させて前記部品本体を保持する際の前記3以上のダミーバンプのそれぞれの潰れ量が、ダミーバンプの高さと接続用バンプとの高さとの差よりも小さいことを特徴とする電子部品。
  8. バンプが形成された電子部品を保持する電子部品保持方法であって、
    前記電子部品の部品本体の所定の面上に複数の部品電極が形成されており、前記複数の部品電極上に複数の接続用バンプが形成されており、前記所定の面上に非直線状に3以上のダミーバンプが配置されており、
    前記電子部品保持方法が、
    前記所定の面に対向して部品保持部を配置する工程と、
    前記3以上のダミーバンプと前記部品保持部の保持面とを当接させ、前記複数の接続用バンプと前記部品保持部とが非接触の状態で前記電子部品を保持する工程と、
    を備えることを特徴とする電子部品保持方法。
  9. 請求項8に記載の電子部品保持方法であって、
    前記保持面が略平面であり、前記3以上のダミーバンプの高さが前記複数の接続用バンプよりも高いことを特徴とする電子部品保持方法。
  10. 電子部品が実装された実装済基板であって、
    複数の基板電極が形成された配線基板と、
    前記複数の基板電極に電気的にそれぞれ接続される複数の接続用バンプおよび3以上のダミーバンプが所定の面上に形成された電子部品と、
    少なくとも前記複数の接続用バンプの周囲にて前記配線基板と前記電子部品とを接着する樹脂と、
    を備え、
    実装前において前記3以上のダミーバンプの高さが前記複数の接続用バンプよりも高いことを特徴とする実装済基板。
  11. 請求項10に記載の実装済基板であって、
    前記硬化性を有する樹脂が、非導電性樹脂であり、
    前記複数の接続用バンプが、金属ワイヤの先端に形成された金属ボールを部品電極に接合した後に前記ボールから前記金属ワイヤを切断したものであることを特徴とする実装済基板。
JP2004005272A 2004-01-13 2004-01-13 電子部品、電子部品保持方法および実装済基板 Pending JP2005203413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005272A JP2005203413A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電子部品、電子部品保持方法および実装済基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005272A JP2005203413A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電子部品、電子部品保持方法および実装済基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203413A true JP2005203413A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34819654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005272A Pending JP2005203413A (ja) 2004-01-13 2004-01-13 電子部品、電子部品保持方法および実装済基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005203413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283245A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 半導体装置
WO2012073417A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 パナソニック株式会社 電子部品実装体、電子部品、基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283245A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 半導体装置
WO2012073417A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 パナソニック株式会社 電子部品実装体、電子部品、基板
CN103098191A (zh) * 2010-12-01 2013-05-08 松下电器产业株式会社 电子元器件安装体、电子元器件及基板
KR101421907B1 (ko) * 2010-12-01 2014-07-22 파나소닉 주식회사 전자 부품 실장체, 전자 부품 및 기판
JP5562438B2 (ja) * 2010-12-01 2014-07-30 パナソニック株式会社 電子部品実装体、電子部品、基板
US8921708B2 (en) 2010-12-01 2014-12-30 Panasonic Corporation Electronic-component mounted body, electronic component, and circuit board
TWI502666B (zh) * 2010-12-01 2015-10-01 Panasonic Corp Electronic parts mounting body, electronic parts, substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW512498B (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
US8368195B2 (en) Semiconductor device including arrangement to control connection height and alignment between a plurity of stacked semiconductor chips
US20140035161A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20200027855A1 (en) Bonding head and method for bonding semiconductor package, and semiconductor package
JPWO2004105120A1 (ja) Lsiパッケージ及びlsi素子の試験方法及び半導体装置の製造方法
JP2011061073A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP4095049B2 (ja) 電極気密封止を用いた高信頼性半導体装置
TW201705321A (zh) 半導體裝置的製造方法
US20140103522A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manfacturing semiconductor substrate
CN111095508A (zh) 半导体元件的安装构造以及半导体元件与基板的组合
JP2012114214A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050196901A1 (en) Device mounting method and device transport apparatus
TW471077B (en) Bump forming method, bump forming bonding tool, semiconductor wafer, semiconductor chip, semiconductor device, manufacture thereof, circuit board and electronic machine
US10903177B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor package
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP2008177215A (ja) 基板貼り合わせ方法および基板貼り合わせ装置
US9224712B2 (en) 3D bond and assembly process for severely bowed interposer die
JP2005203413A (ja) 電子部品、電子部品保持方法および実装済基板
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPWO2009044695A1 (ja) 電子部品の実装方法等
US20100269333A1 (en) Method for Mounting Flip Chip and Substrate Used Therein
TW201836114A (zh) 無基板封裝結構
JP3770321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004253598A (ja) 電子部品の実装方法
JP2012099693A (ja) 半導体装置の製造方法