JP2005198209A - クロストーク抑圧機能を備えた送受信システム、受信器及び送信器 - Google Patents

クロストーク抑圧機能を備えた送受信システム、受信器及び送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198209A
JP2005198209A JP2004004801A JP2004004801A JP2005198209A JP 2005198209 A JP2005198209 A JP 2005198209A JP 2004004801 A JP2004004801 A JP 2004004801A JP 2004004801 A JP2004004801 A JP 2004004801A JP 2005198209 A JP2005198209 A JP 2005198209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
replica
baseband
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004004801A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yoshimi
英朗 吉見
Kiyoshi Fukuchi
清 福知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004004801A priority Critical patent/JP2005198209A/ja
Priority to US11/029,931 priority patent/US20050152460A1/en
Publication of JP2005198209A publication Critical patent/JP2005198209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating

Abstract

【課題】
近隣の送信器と配線接続することなく、受信器に混入してくるクロストークを検出し、クロストークの影響を効果的に抑圧できる送受信システムを提供する。
【解決手段】
送信器10−1から伝送路20−1に、ベースバンド信号に加えてベースバンド信号を帯域外の搬送波周波数C1に載せたレプリカ信号が送出され、同様に送信器10−2から伝送路に、ベースバンド信号と搬送波周波数C2のレプリカ信号が送出される。受信器30−1では、受信信号を2つに分岐し、そのうち一方をフィルタに通してベースバンド信号を抽出し、残る一方の信号から、搬送波周波数C2のレプリカ信号をベースバンド帯域に変換して抽出した後、適応等化器33−1に入力する。適応等化器33−1の出力信号は、ベースバンド信号中に混入しているクロストークと同じ波形となっており、両者を減算器で差し引くことによってクロストークを抑圧できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、送受信システムに関し、特にクロストーク抑圧機能を備えた送受信システム、その受信器及び送信器に関する。
従来、この種のクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムは、近隣の伝送路からクロストークが混入してくる通信環境でも、高品質な情報伝送を実現するために用いられてきた。クロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの例が、特許文献1、特許文献2に記載されている。
従来の典型的なクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムを図11に示す。図11から分かるように、二つの伝送路131、132が存在し、それぞれの伝送路には信号源111、121が接続されている。このようなシステム構成を採用している例として、Ethernet(R)やADSL/ISDNなどがあげられ、伝送媒体として、ツイストペアケーブルや同軸ケーブルなどが用いられている。
信号源111、121が伝送路131、132に信号を送出すると、伝送路が近接しているため、信号の一部が他方の伝送路にクロストークとして混入する。特に問題となるのは、経路111bを伝搬するクロストークであり、入力近傍で他方の伝送路に乗り移るため、伝送路の減衰を受けずに受信器に混入する。このようなクロストークは近端漏話(NEXT:Near End Cross Talk)と呼ばれている(以下、NEXTという)。
図12の(a)は信号源121の伝送路132の入力における周波数スペクトル、図12の(b)は信号源121の伝送路132の出力におけるNEXTが存在しない場合の周波数スペクトル、図12の(c)は信号源111の伝送路131の入力における周波数スペクトル、図12の(d)は伝送路132の出力(受信器入力)におけるNEXTの周波数スペクトルを示している。
ここで、信号源121から伝送路132に送出された信号は、伝送路132の大きな損失を受けて減衰した後、受信器に到達するので、その周波数スペクトルは図12の(b)のようになる。従って、受信器入力で観測される信号の周波数スペクトルは図12の(e)のようになり、NEXTによって信号対雑音比(SNR)が大きく劣化してしまう。
この問題を解決するために、送受信システムにはNEXT抑圧装置(NEXTキャンセラ)が搭載されている。
まず、NEXT抑圧装置の構成について図11を用いて詳細に説明する。NEXT抑圧装置は、信号源111の信号111aから擬似NEXT信号145aを生成するNEXT信号生成装置145と、受信信号132aから擬似NEXT信号145aを減算する減算器146と、減算器146の出力信号146aに基づきNEXT信号生成装置145の係数を最適化する係数最適化装置147を含む。
NEXT信号生成装置145は、信号源111からの信号111aを遅延させる遅延器1451と、遅延器1451の出力信号1451aから擬似NEXT信号を生成する等化器1452とを備えている。
係数最適化装置147は、減算器146から出力されるNEXT除去信号146aと遅延器1451から出力される信号1451aとの相関度を演算する相関度演算器1471と、この相関度演算器1471で演算された相関度1471aに基づいて等化器1452の係数を増減させる係数増減手段1472とを備える。
次に、このNEXT抑圧装置の動作について詳細に説明する。信号源111からの送信信号111a(図12の(c))は二つに分岐された後、一方は伝送路131に送出され、残る一方は遅延器1451に入力される。伝送路131に送出された信号の一部はNEXT111b(図12の(d))となり、伝搬時間「τ」経過後に受信信号132aの一成分として観測される。
遅延器1451は、入力信号111aを時間「τ」だけ遅らせることにより、出力信号1451aとNEXT信号111bのタイミングを合わせる。遅延器1451の出力信号1451aは、等化器1452に入力される。等化器1452は、出力信号145aとNEXT信号111bが同じ波形となるように、等化器係数に基づいて入力信号1451aを整形する。この等化器1452としては、例えばトランスバーサルフィルタが用いられることが多い。
等化器1452の出力信号145aと信号源121の伝送路132出力である受信信号132a(図12の(e))は減算器146に送られる。信号145aはNEXT信号111b(図12の(d))と同じ波形になっているので、受信信号132aから信号145aを減算することにより、信号132a中のNEXTを抑圧することができるものである。
NEXT111bを十分抑圧するには、等化器1452の出力信号145aがNEXT111bと一致している必要があるが、これは係数最適化装置147で実現される。まず、相関度演算器1471で、信号146aと信号1451aの相関度を演算する。計算された相関度1471aは信号146a中に含まれるNEXT量に対応している。従って、この相関度が小さくなるように等化器係数を変更していけば、NEXTを十分小さい値まで低減することができる。この相関度演算アルゴリズムには、計算量の点から最小2乗平均(LMS)アルゴリズムが用いられることが多い。
特開平6−152476号公報 特表2002−507076号公報 ジョン・G・プロアキス著、"ディジタルコミュニケーション"、科学技術出版、1999年11月25日、初版 737〜788頁
上述した従来のNEXT抑圧装置では、受信信号に混入しているNEXTを除去するために、NEXTの元情報が必要となり、2つの通信機器間を図11のような配線で物理的に接続しなければならない。実際にこのような配線を行うことができるのは、図13に示すように、2つの通信機器である送信器と受信器が同一パッケージ中に格納されて構成されている場合である。これに対して、図14に示すように異なる別々のパッケージに送信器と受信器が格納されている構成の場合には、異なる通信機器間を物理的に接続することは非常に困難となる。
このため、従来においては、同一パッケージ以外の通信機器から混入してくるNEXTを抑圧することは不可能であった。このようなパッケージ外の通信機器から混入してくるNEXTは、エイリアンNEXT(ANEXT:Alien Near End Cross talk)と呼ばれている(以下、ANEXTという)。通信機器において常に安定した情報伝送を実現するには、このANEXTを抑圧できるシステムが必要となる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、ANEXT信号源となっている近隣の送信器と配線接続することなく、ANEXTの元情報を自動的に検知し、受信信号に混入しているANEXTを効果的に抑圧できる送受信システム、その受信器及び送信器を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の送受信システムは、一の伝送路上の送信器と受信器が、他の伝送路上のクロストークの発生源となる他の送信器が送出するベースバンド信号に重畳されたクロストーク検知信号を、クロストークの高域通過特性を利用して検出することにより、受信ベースバンド信号に混入しているクロストークを抑圧することを特徴とする。
本発明の他の態様による送受信システムにおいては、各々の伝送路で伝送する各々のベースバンド信号に対して、その帯域外となる帯域に前記ベースバンド信号のレプリカ信号を重畳してから送信する送信手段と、伝送路の出力においてベースバンド帯域内の成分を分離するフィルタ手段と、ベースバンド帯域外の成分から近隣の伝送路に重畳したレプリカ信号成分を抽出しベースバンド帯域に変換する抽出手段と、この変換されたレプリカ信号から擬似ANEXT信号を生成する等化処理手段と、ベースバンド帯域内の信号から擬似ANEXT信号を減算する減算手段とを備える。
本発明の他の態様による送受信システムにおいては、受信器に混入してくるレプリカ信号の搬送波周波数を検出し、アップコンバータとダウンコンバータを最適な状態に設定する手段を備える。
本発明のさらに他の態様による送受信システムにおいては、各々の伝送路で伝送する各々のベースバンド信号に対して、前記ベースバンド信号をスペクトル拡散したレプリカ信号を重畳してから送信する送信手段と、伝送路の出力においてベースバンド帯域内の成分を分離するフィルタ手段と、近隣の伝送路に重畳したスペクトル拡散レプリカ信号成分を復元する復元手段と、この復元されたレプリカ信号から擬似ANEXT信号を生成する等化処理手段と、ベースバンド帯域内の信号から擬似ANEXT信号を減算する減算手段とを備える。
本発明の送受信システムによれば、ANEXT信号源となっている近隣の送信器と配線接続することなく、受信信号に混入しているANEXTを効果的に抑圧することができる効果が得られる。
この理由は、受信器に混入してきたレプリカ信号からANEXTの擬似信号を復元できるので、従来のNEXT抑圧装置と同様、クロストークの擬似信号に基づいたクロストーク抑圧処理を実行できるからである。
次に、本発明の第1の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第1の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムにおいては、送信器側に各々の伝送路で伝送する各々のベースバンド信号に対して、その帯域外となる帯域に前記ベースバンド信号のレプリカ信号を重畳してから送信する手段を備え、受信器側に伝送路の出力においてベースバンド帯域内の成分を分離するフィルタと、ベースバンド帯域外の成分から近隣の伝送路に重畳したレプリカ信号成分を抽出しベースバンド帯域に変換する手段と、この変換されたレプリカ信号から擬似ANEXT信号を生成する等化器と、ベースバンド帯域内の信号から擬似ANEXT信号を減算する減算器を備える。
本発明の第1の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を図1に示す。
送信器10−1は、信号源11−1からのベースバンド信号311aのベースバンド帯域外にアップコンバータ12−1によるレプリカ信号313aを加算器13−1で重畳し、その重畳された信号を伝送路20−1に送出する。図1の(a)はベースバンド信号、(b)はレプリカ信号が重畳された信号の信号スペクトルを示す。送信器10−2から伝送路20−2に送出される信号の信号スペクトルを図1の(c)に示す。
このとき、受信器30−1には送信器10−1からの信号だけでなく、送信器10−2からのANEXTも混入してくるため、その受信信号スペクトルは(d)となる。
受信器30−1では、フィルタ31−1によって伝送路20−1の出力においてベースバンド帯域内の成分を分離する(図1の(e))と共に、ベースバンド帯域に混入しているANEXT成分を抑圧するために、(d)の破線で示される混入してきたレプリカ信号をダウンコンバータ32−1で抽出する。これにより、図1の(f)に示すようなレプリカ信号が抽出される。
次に、このレプリカ信号(f)を適応等化装置33−1に通し、ベースバンド帯域に混入しているANEXTと同等の波形を生成する(図1の(g))。最後に、ベースバンド信号(図1の(e))からこの等化信号(図1の(g))を差し引くことにより、ベースバンド帯域に混入しているANEXTを効果的に抑圧することができる(図1の(h))。
図3は、本発明の第1の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの更に具体的な構成を示しており、送信信号を生成出力する送信器10−1、10−2とツイストペア伝送路である伝送路20−1、20−2と、ANEXT抑圧機能を備えた受信器30−1、30−2とを備える。
送信器10−1は、帯域幅Bのベースバンド信号311aを出力する信号源11−1と、周波数C1の正弦波を出力する正弦波信号源12−11とベースバンド信号311aと正弦波信号312aを掛け合わせてベースバンド帯域外にレプリカ信号313aを生成する乗算器12−12からなるアップコンバータ12−1と、ベースバンド信号311aとレプリカ信号313aを足し合わせた合成信号314aを生成する加算器13−1を備えている。
送信器10−2は、帯域幅Bのベースバンド信号321aを出力する信号源11−2と、周波数C2の正弦波を出力する正弦波信号源正弦波信号源12−21とベースバンド信号321aと正弦波信号322aを掛け合わせてベースバンド帯域外にレプリカ信号323aを生成する乗算器12−22からなるアップコンバータ12−2と、ベースバンド信号321aとレプリカ信号323aを足し合わせた合成信号324aを生成する加算器13−2を備えている。
受信器30−1は、周波数B以下のベースバンド信号を切り出す低域通過フィルタ31−1と、周波数C2の正弦波信号源32−12とANEXTとして漏れ込んできたレプリカ信号をベースバンド帯域にダウンコンバートする乗算器32−11とダウンコンバートされたレプリカ信号を切り出す低域通過フィルタ32−13からなるダウンコンバータ32−1と、擬似ANEXT信号345aを生成する適応等化装置33−1と、ベースバンド信号341aから擬似ANEXT信号345aを減算する減算器34−1とを備えている。
適応等化装置33−1は、例えば、図11に示したNEXT信号生成装置と係数最適化装置とによって構成される。
次に、図3を参照して、本発明の第1の実施例の動作について詳細に説明する。
信号源11−1から出力された帯域幅Bのベースバンド信号311a(図1の(a))は、二つに分岐される。そのうち一方はアップコンバータ12−1の正弦波信号源12−11から出力される周波数C1の正弦波312aと掛け合わされ、レプリカ信号313aとしてベースバンド信号311aのベースバンド帯域外に重畳される。ここで周波数C1は、信号帯域の2倍(2B)より大きい値である。二つに分岐されたもう一方の信号は、レプリカ信号313aと加算器13−1で足し合わされ、伝送路20−1に送出される。加算器13−1出力の信号314aの周波数スペクトルは、図1の(b)に示す通りである。
同様に、送信器10−2の信号源11−2から、帯域幅Bのベースバンド信号が出力され、二つに分岐される。そのうち一方はアップコンバータ12−2の正弦波信号源12−21から出力される周波数C2の正弦波322aと掛け合わされ、レプリカ信号323aとしてベースバンド信号321aのベースバンド帯域外に重畳される。ここで、周波数C2は、レプリカ信号313aと323aの周波数スペクトルが重ならないような値に設定される。二つに分岐されたもう一方の信号は、レプリカ信号323aと加算器13−2で足し合わされ、伝送路20−2に送出される。加算器13−2出力の信号324aの周波数スペクトルは、図1の(c)に示す通りである。
伝送路20−1と伝送路20−2は近接しているため、伝送路20−2を伝搬している信号324aの一部が伝送路20−1にANEXTとして漏れ込む。図1の(d)は、伝送路20−1の出力信号331aの周波数スペクトルを示す。図1の(d)において、ベースバンド帯域には、ベースバンド信号311a、321aが存在し、その帯域外には、レプリカ信号313a、323aが存在する。ベースバンド帯域の信号は重なってしまっているのに対し、帯域外の各レプリカ信号は周波数軸上に分離できている。
ツイストペア伝送路である伝送路20−1、20−2は低域通過特性を示すため、高周波になればなるほど、減衰が大きくなる。これに対して、伝送路20−2から伝送路20−1に混入するANEXTは高域通過特性を示すため、高周波になればなるほど、混入量が大きくなる。具体的には、周波数が10倍高くなると、混入量は30倍程度大きくなる。
このため、図1の(d)のように、混入してきたレプリカ信号323aは高周波領域にあるにもかかわらず、十分観測できる信号強度となっており、高精度に検出できる。本発明によるANEXT抑圧機能を備える送受信システムでは、このレプリカ信号323aをANEXTの元情報として利用することにより、ベースバンド帯域に混入しているANEXTを抑圧する。以下では、このANEXT抑圧機能を備えた受信器側の動作について述べる。
受信器30−1では、まず受信信号331aを二つに分岐し、そのうち一方を低域通過フィルタ31−1に通してベースバンド信号を抽出する(図1の(e))。残りの一方は、ダウンコンバータ32−1の正弦波信号源32−12から出力される周波数C2の正弦波と掛け合わされ、伝送路20−2から混入してきたレプリカ信号がベースバンド帯域にダウンコンバートされる。そして、この信号からレプリカ信号のみを抽出するためにダウンコンバータ32−1の低域通過フィルタ32−13に通す。
低域通過フィルタ32−13の出力信号は、適応等化装置33−1に入力される。適応等化装置33−1は、出力信号345a(図1の(g))とベースバンド信号341a(図1の(e))に混入しているANEXTが同じ波形となるように、入力信号344a(図1の(f))を整形する。すなわち、適応等化装置33−1からは、擬似的なANEXT信号(出力信号345a)が生成され出力される。
適応等化装置33−1の出力信号345aとベースバンド信号341aは減算器34−1に送られる。信号345aはANEXT成分と一致する波形となっており、減算器34−1によって両者を差し引くことによって、ベースバンド信号341aに混入しているANEXT成分を除去することができる(図1の(h))。
この第1の実施例では、レプリカ信号は、ベースバンド信号の周波数スペクトルと重ならない元信号の変調成分となっていればよい。すなわち、乗算による両側波帯変調だけでなく、片側波帯変調や残留側波帯変調などを施することによりレプリカ信号を生成してもよい。
また、第1の実施例では、外部環境の変動に伴うANEXTの変化に対応できるようにするため、適応等化装置(適応等化器)33−1を備えているが、この適応等化器のフィルタ係数は、減算器34−1の出力信号に残留しているANEXTが最小となるように最適化される。適応等化器の最適化方法などについての詳細は、特許文献1、特許文献2および非特許文献1などで示される方法が適用できる。
上記第1の実施例では、ANEXT信号源が1つの場合について説明したが、ANEXT信号源の数に制限はない。ANEXT信号源が複数個存在する場合について、第2の実施例として説明する。
ANEXT信号源が複数個存在する第2の実施例では、図4に示すような構成をとればよい。図4は、n−1(nは3以上の整数)個のANEXT信号源となる送信器10−2〜10−nを含み、また受信器30−1がn−1個のダウンコンバータ32−1〜32−m(m=n−1)とn−1個の適応等化装置33−1〜33−mを含んでいる点で図3の構成と異なる。また、適応等化装置33−1〜33−mが、それぞれダウンコンバータ32−1〜32−mで抽出されたn−1個のレプリカ信号をそれぞれ別々に等化整形できる点で異なる。他の構成要素は図3と同じため、説明を省略する。
受信器30−1では、まず、各ANEXT信号源である送信器10−2〜10−nから混入してきたn−1個のレプリカ信号をダウンコンバータ32−1〜32−mで抽出する。そして、抽出された各レプリカ信号3410aを適応等化装置33−1〜33−mに入力する。
適応等化装置33−1〜33−mは、出力信号345aとベースバンド信号341a中に混入しているANEXT成分が同じ波形となるように、各レプリカ信号3410aを整形する。信号345aはANEXT成分と一致する波形となっており、減算器34−1によって両者を差し引くことによって、ベースバンド信号341aに混入しているANEXT成分を除去できる。
以上説明したように、第1及び第2の実施例では、レプリカ信号を帯域外に重畳する際、周波数分割多重方式を採用することにより、他伝送路のレプリカ信号と周波数スペクトルが重複しないように設定する。このため、帯域外に混入してきたレプリカ信号からANEXTの元情報を抽出できるので、ベースバンド帯域に混入しているANEXTを抑圧することができる。
次に、本発明の第3の実施例について詳細に説明する。
第1及び第2の実施例では、混入してくるレプリカ信号の搬送波周波数を既知として設定していたが、通信機器の配置が変わり又は新たな通信機器が導入されることにより、全く未知の通信環境に移された場合、混入してくるレプリカ信号の搬送波周波数が不明となってしまい、ANEXTを効果的に抑圧できなくなる可能性がある。
本発明の第3の実施例では、第1の実施例を改良したものであり、受信器に混入してくるレプリカ信号の搬送波周波数を検出し、アップコンバータとダウンコンバータを最適な状態に設定できる構成としている。設定手順では、まず図5の送信器10−1のアップコンバータ12−1の周波数を「0」とした後、設定しようとするダウンコンバータ32−1の周波数をスイープしながら、その出力信号強度を測定する。この出力信号強度が最大値となるときの周波数が、送信器10−2のレプリカ信号の搬送波周波数に対応しているので、この周波数をダウンコンバータ32−1に割り当てる。また、レプリカ信号同士が周波数干渉を起こさないように、アップコンバータ12−1にはダウンコンバータと異なる周波数を割り当てる。このような一連の設定を行うことにより、混入してくるANEXTをあらゆる状況下で抑圧可能となる。
この第3の実施例では、このような場合でも、レプリカ信号の搬送波周波数を検出できるようにするために、図5のような構成としている。この第3の実施例では、送信器10−1の正弦波信号源12−11、受信器30−1のn−1個の正弦波信号源32−121から32−12mの発振周波数が調節可能(可変)となっている点で図4の構成と相違する。
また、送信器10−1の正弦波信号源12−11、受信器30−1の正弦波信号源32−121〜32−12mの発振周波数を最適値に設定する周波数割り当て装置35−1を含んでいる点でも図4と異なる。他の構成要素は図4と同じであるため、説明を省略する。
以下では、送信器10−2〜10−nと受信器30−2〜30−nからなる通信環境に、通信機器として送信器10−1、受信器30−1を新たに設置した場合を想定して、送信器10−1、受信器30−1におけるレプリカ信号の搬送波周波数の設定動作について述べる。
まず、初期設定を行うためのトレーニングモードにおいて、周波数割り当て装置35−1は、送信器10−1の正弦波信号源12−11の出力信号を「0」とした後、ダウンコンバータ32−1の正弦波信号源32−121の発振周波数をスイープしながら、低域通過フィルタ32−131の出力信号強度を測定すると共に、この出力信号強度が極大値となるときの発振周波数を測定する。この出力信号強度が極大値となるときの発振周波数が、ANEXT信号源となる送信器10−2の正弦波信号源12−21の発振周波数C2に対応しているので、この発振周波数を正弦波信号源32−121に割り当てる。
同様の一連の設定を行うことにより、ダウンコンバータ32−2〜32−mの正弦波信号源32−122〜32−12mの発振周波数をスイープしながら、低域通過フィルタ32−132〜32−13mの出力信号強度が極大値となるときの発振周波数を測定し、ANEXT信号源となる送信器10−3〜10nの正弦波信号源12−31〜12−n1の発振周波数C3、・・・Cnに対応するこれらの発振周波数を正弦波信号源32−122〜32−12mに割り当てる。
また、レプリカ信号同士が周波数干渉を起こさないように、送信器10−1の正弦波信号源12−11には正弦波信号源32−121〜32−12mと異なる周波数を割り当てる。
第3の実施例では、正弦波信号源の発振周波数を調節可能にしたことにより、混入してくるレプリカ信号をあらゆる状況下で検出して設定可能となる。このため、突然未知の通信環境に設置された場合でも、帯域外に混入してきたレプリカ信号からANEXTの元情報を抽出できるので、ベースバンド帯域に混入しているANEXTを抑圧することができる。
次に、本発明の第4の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第4の実施例による本発明のクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムにおいては、送信器側に各々の伝送路で伝送する各々のベースバンド信号に対して、ベースバンド信号をスペクトル拡散したレプリカ信号を重畳してから送信する手段を備え、受信器側に伝送路の出力においてベースバンド帯域内の成分を分離するフィルタと、近隣の伝送路に重畳したスペクトル拡散レプリカ信号成分を復元する手段と、この復元されたレプリカ信号から擬似ANEXT信号を生成する等化器と、ベースバンド帯域内の信号から擬似ANEXT信号を減算する減算器を備える。
本発明の第4の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成と動作を図2に示す。
送信器10−1、10−2は、信号源11−1、11−2からのベースバンド信号311a、321aにスペクトル拡散器52−1、52−2によってスペクトル拡散されたレプリカ信号が重畳された信号を各伝送路20−1、20−2に送出する。図2の(a)、(b)に各々の信号スペクトルを示す。
このとき、受信器30−1には送信器10−1からの信号だけでなく、送信器10−2からのANEXTも混入してくるため、その受信信号スペクトルは図2の(c)ようになる。受信器30−1ではまず、受信信号にスペクトル逆拡散器72−1によってスペクトル逆拡散符号を乗算し、混入してきたレプリカ信号を復元する(図2の(e))。
次に、この復元されたレプリカ信号を適応等化装置33−1に通し、ベースバンド帯域に混入しているANEXTと同じ波形を生成する(図2の(g))。最後に、図2の(d)で示すベースバンド信号からこの等化信号を差し引くことにより、ベースバンド帯域に混入しているANEXTを効果的に抑圧することができる(図2の(f))。
図6は、本発明の第4の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの更に具体的な構成を示しており、送信信号を生成出力する送信器10−1、10−2とツイストペア伝送路である伝送路20−1、20−2と、ANEXT抑圧機能を備えた受信器30−1、30−2とを備える点については、第1の実施例と同様である。
送信器10−1は、帯域幅Bのベースバンド信号311aを出力する信号源11−1と、拡散符号生成器52−11と乗算器12−12からなるスペクトル拡散器52−1と、加算器13−1を備えている。
送信器10−2は、帯域幅Bのベースバンド信号321aを出力する信号源11−2と、拡散符号生成器52−21と乗算器12−22からなるスペクトル拡散器52−2と、加算器13−2を備えている。
受信器30−1は、周波数B以下のベースバンド信号を切り出す低域通過フィルタ31−1と、逆拡散符号生成器72−12と乗算器32−11と低域通過フィルタ32−13からなるスペクトル逆拡散器72−1と、擬似ANEXT信号345aを生成する適応等化装置33−1と、ベースバンド信号341aから擬似ANEXT信号345aを減算する減算器34−1とを備えている。
図6を参照すると、本発明の第4の実施例は、送信器10−1において、図3に示された第1の実施例における正弦波信号源12−11を拡散符号生成器52−11で置き換えている点で異なる。また受信器30−1が、図3に示された第1の実施例における受信器の正弦波信号源を逆拡散符号生成器72−12で置き換えている点で異なる。他の構成要素については、図3の構成要素と同じであるため、共通の符号を付して説明を省略する。
送信器10−1の拡散符号生成器52−11は、それぞれ異なる拡散符号系列を出力する。これらの拡散符号系列は、ベースバンド信号と掛け合わされ、ベースバンド信号のスペクトル拡散を行う。この実施例では、このスペクトル拡散信号をレプリカ信号として利用する。
受信器30−1では、逆拡散符号生成器72−12から出力される逆拡散符号系列と受信信号を掛け合わせることにより、伝送路20−2から混入してきたレプリカ信号の逆スペクトル拡散を行う。
第4の実施例による動作について図面を参照して詳細に説明する。
第1の実施例では、レプリカ信号の搬送波周波数を送信器ごとに変え、レプリカ信号の周波数スペクトルが重ならないようにしていた。つまり、レプリカ信号を帯域外に重畳する際、周波数分割多重方式を適用していた。本実施例では、レプリカ信号の独立性を実現する方法として、周波数分割多重ではなく、符号分割多重を採用する。すなわち、正弦波信号源の発振周波数に変化をつけるのではなく、拡散符号生成器の符号系列S1、S2に変化をつける。この符号系列には、PN系列やGold系列など符号系列間で直交関係が保たれているものが使用される。
拡散符号のビットレートは、ベースバンド信号のビットレートの数倍〜数十倍であるため、乗算器12−12、12−22の出力信号の周波数スペクトルは非常に広帯域なものとなる。送信器10−1、10−2から出力される信号314a、324aの周波数スペクトルを図2の(a)および(b)に示す。
受信器30−1側では、ANEXTとして混入してきたレプリカ信号を検出するために、逆スペクトル拡散処理を行う。逆拡散符号生成器72−12から出力される逆拡散符号は、S2となっており、ANEXT信号源となる送信器10−2の拡散符号と同じものとなっている。この逆拡散符号と受信信号331aを掛け合わすことにより、混入してきたレプリカ信号の逆スペクトル拡散を行い、レプリカ信号を抽出する。レプリカ信号を抽出した後の動作は図3と同じであるので、説明を省略する。
上記第4の実施例では、ANEXT信号源が1つの場合について説明したが、ANEXT信号源が複数個存在する場合について、第5の実施例として説明する。
図7を参照すると、本発明の第5の実施例は、図4に示された第2の実施例における送信器10−1〜10−nの正弦波信号源を拡散符号生成器で置き換えている点で異なる。また、受信器30−1が、図4に示された第1の実施例における受信器の正弦波信号源を逆拡散符号生成器で置き換えている点で異なる。他の構成要素については、図4の構成要素と同じであるため、共通の符号を付して説明を省略する。
送信器10−1〜10nのスペクトル拡散器52−1〜52−nの各拡散符号生成器52−11〜52−n1は、それぞれ異なる拡散符号系列を出力する。これらの拡散符号系列は、ベースバンド信号と掛け合わされ、ベースバンド信号のスペクトル拡散を行う。この実施例では、このスペクトル拡散信号をレプリカ信号として利用する。
受信器30−1では、各逆拡散符号生成器72−121〜72−12mから出力される逆拡散符号系列と受信信号を掛け合わせることにより、伝送路20−2〜20−nから混入してきた各レプリカ信号の逆スペクトル拡散を行う。
第5の実施例の動作を図面を参照して詳細に説明する。
第1の実施例では、上記のように、レプリカ信号を帯域外に重畳する際、周波数分割多重方式を適用していたが、本実施例では、レプリカ信号の独立性を実現する方法として、周波数分割多重ではなく、符号分割多重を採用している。
このため、正弦波信号源の発振周波数に変化をつけるのではなく、拡散符号生成器52−11〜52−n1の符号系列S1、S2、S3、・・・、Snに変化をつける。この符号系列には、PN系列やGold系列など符号系列間で直交関係が保たれているものが使用される。
拡散符号のビットレートは、ベースバンド信号のビットレートの数倍〜数十倍であるため、乗算器12−12、12−22、12−32、12−n2の出力信号の周波数スペクトルは非常に広帯域なものとなる。送信器10−1、10−2から出力される信号314a、324aの周波数スペクトルは、図2の(a)および(b)に示す通りである。
受信器30−1側では、ANEXTとして混入してきたレプリカ信号を検出するために、逆スペクトル拡散処理を行う。スペクトル逆拡散器72−1〜72−mの逆拡散符号生成器72−121〜72−12mから出力される逆拡散符号は、S2、S3、・・・、Snとなっており、妨害送信器の拡散符号と同じものとなっている。
この逆拡散符号と受信信号331aを乗算器32−111〜32−11mによって掛け合わすことにより、混入してきた各レプリカ信号の逆スペクトル拡散を行い、各レプリカ信号を抽出するものである。各レプリカ信号を抽出した後の動作は図4と同じであるので説明を省略する。
第5の実施例を、第3の実施例と同様に拡張して構成した場合を、第6の実施例として図8に示す。
この第6の実施例のような構成とすれば、通信機器の配置が変わり又は新たな通信機器が導入されることにより、全く未知の通信環境に移された場合、未知の通信環境に移された場合でも、混入してくるレプリカ信号の拡散符号系列を検出することができる。
この第6の実施例では、第5の実施例を改良したものであり、拡散符号器52−1の拡散符号生成器52−11の符号系列が調節可能となっている点で図7と異なる。また、送信器10−1の拡散符号生成器52−11と受信器30−1の逆拡散符号生成器72−121〜72−12mの符号系列を最適値に設定する符号割り当て装置75−1を含んでいる点でも図7と異なる。他の構成要素は図7と同じであるため、説明を省略する。
以下では、送信器10−2〜10−nと受信器30−2〜30−nからなる通信環境に、通信機器として送信器10−1、受信器30−1を新たに設置した場合を想定して、送信器10−1、受信器30−1におけるレプリカ信号の拡散符号系列の設定動作について述べる。
まず、初期設定を行うためのトレーニングモードにおいて、符号割り当て装置75−1は、拡散符号生成器52−11の出力信号を「0」とした後、逆拡散符号生成器72−121の符号系列を変化させながら、低域通過フィルタ32−131の出力信号強度を測定する。この出力信号強度が極大値となるときの符号系列が、ANEXT信号源となる送信器10−2の拡散符号生成器52−21の符号系列S2に対応しているので、これらの符号系列を逆拡散符号生成器72−121に割り当てる。
同様の一連の設定を行うことにより、逆拡散符号生成器72−122〜72−12mの符号系列を変化させながら、低域通過フィルタ32−132〜32−13mの出力信号強度が極大値となるときの符号系列を測定し、ANEXT信号源となる送信器10−3〜10nの拡散符号生成器52−31〜52−n1の符号系列S3、・・・Snに対応するこれらの符号系列を逆拡散符号生成器72−122〜72−12mに割り当てる。
また、レプリカ信号同士が符号干渉を起こさないように、拡散符号生成器52−11には逆拡散符号生成器72−121〜72−12mと異なる符号系列を割り当てる。
第6の実施例では、レプリカ信号をベースバンド信号に重畳する際、符号分割多重方式を採用して、レプリカ信号の独立性を実現すると共に、拡散符号生成器と逆拡散符号生成器の符号系列を調節可能にしたことにより、混入してくるレプリカ信号をあらゆる状況下で検出可能である。このため、突然未知の通信環境に設置された場合でも、レプリカ信号からANEXTの元情報を抽出できるので、ベースバンド帯域に混入しているANEXTを抑圧することができる。
第4の実施例において、レプリカ信号をベースバンド信号と重畳する際、レプリカ信号がベースバンド帯域に混入してベースバンド信号のSNRを劣化させないように、レプリカ信号をベースバンド帯域外にアップコンバートするように構成してもよい。この場合を第7の実施例としてその構成を図9に示す。
図9は、送信器10−1がアップコンバート用の正弦波信号源12−11を含み、かつ受信器30−1がダウンコンバート用の正弦波信号源32−11をを含んでいる点で図6と異なる。他の構成要素は図6と同じため、説明を省略する。
図9中の波形で示すように、送信器10−1から送信される信号のレプリカ信号はスペクトル拡散されているだけでなく、正弦波信号源12−11によって搬送波周波数Cでアップコンバートされているので、ベースバンド信号のSNRを劣化させない。また、第1の実施例と同様に、レプリカ信号が高周波領域にアップコンバートされているので、ANEXTの高域通過特性を利用でき、レプリカ信号の検出精度を向上できる。
第7の実施例による構成において、送信器と受信器が複数存在する場合を、第8の実施例として図10に示す。この第8の実施例においても、レプリカ信号をベースバンド信号と重畳する際、レプリカ信号がベースバンド帯域に混入してベースバンド信号のSNRを劣化させないように、レプリカ信号をベースバンド帯域外にアップコンバートするように構成している。
図10に示す第8の実施例は、送信器10−1〜10−nがそれぞれアップコンバート用の正弦波信号源12−11〜12−n1を含み、受信器30−1〜30−nがダウンコンバート用の複数の正弦波信号源32−121〜32−12mを含む。他の構成要素は図7と同じため、説明を省略する。
この第8の実施例においても、第6の実施例と同様に、送信器から送信される信号のレプリカ信号はスペクトル拡散されているだけでなく、搬送波周波数Cでアップコンバートされているので、ベースバンド信号のSNRを劣化させない。また、第1の実施例と同様に、レプリカ信号が高周波領域にアップコンバートされているので、ANEXTの高域通過特性を利用でき、レプリカ信号の検出精度を向上できる。
本発明の第1の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を詳細に示したブロック図である。 本発明の第2の実施例による、ANEXT信号源が複数存在する場合の送受信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施例による、ANEXT信号源が複数存在する場合の送受信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施例によるクロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を詳細に示したブロック図である。 本発明の第5の実施例による、クロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を詳細に示すブロック図である。 本発明の第6の実施例による、クロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を詳細に示すブロック図である。 本発明の第7の実施例による、クロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を詳細に示すブロック図である。 本発明の第8の実施例による、クロストーク抑圧機能を備えた送受信システムの構成を詳細に示すブロック図である。 クロストーク抑圧機能を備えた従来の送受信システムの構成を示すブロック図である。 図11に示す送受信システムにおける各伝送路の入力と出力における周波数スペクトルを示す図である。 従来のクロストーク抑圧装置を適用できるケースを示す図である。 従来のクロストーク抑圧装置を適用できないケースを示す図である。
符号の説明
10−1、10−2、10−3、10−n: 送信器
11−1、11−2、11−3、11−n: 信号源
12−1、12−2、12−3、12−n: アップコンバータ
12−11、12−21、12−31、12−n1、32−121、32−122、32−12m: 正弦波信号源
12−12、12−22、12−32、12−n2、32−12、32−111、32−112、32−11m: 乗算器
13−1、13−2、13−3、13−n: 加算器
20−1、20−2、20−3、20−n: 伝送路
30−1、30−2、30−3、30−n: 受信器
32−1、32−2、32−m: ダウンコンバータ
31−1、32−131、32−132、32−13m: 低域制御フィルタ
33−1、33−2、33−m: 適応等化装置
52−1、52−2、52−3、52−n: スペクトル拡散器
52−11、52−21、52−31、52−n1: 拡散符号生成器
72−1、72−2、72−3、72−m: スペクトル逆拡散器
72−12、72−121、72−122、72−12m: 逆拡散符号生成器

Claims (36)

  1. 2つ以上の伝送路を用いて信号を伝送する送受信システムであって、
    一の伝送路上の送信器と受信器が、他の伝送路上のクロストークの発生源となる他の送信器が送出するベースバンド信号に重畳されたクロストーク検知信号を、クロストークの高域通過特性を利用して検出することにより、受信ベースバンド信号に混入しているクロストークを抑圧することを特徴とする送受信システム。
  2. 2つ以上の伝送路を用いて信号を伝送する送受信システムであって、
    各伝送路上の送信器が、
    伝送する各々のベースバンド信号に対して前記ベースバンド信号のレプリカ信号を重畳して送信する送信手段を備え、
    前記伝送路上の受信器が、
    受信した前記ベースバンド信号のベースバンド帯域内の信号成分を抽出するフィルタ手段と、
    受信した前記ベースバンド信号からクロストークとして混入している前記各レプリカ信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された各レプリカ信号を等化処理することにより擬似クロストーク信号を生成する等化処理手段と、
    前記ベースバンド帯域内の信号から前記擬似クロストーク信号を差し引く減算手段とを備えることを特徴とする送受信システム。
  3. 前記受信器は、前記抽出手段と前記等化処理手段を、他の伝送路上の送信器の数だけ複数備え、
    複数の前記抽出手段が、他の伝送路上から混入している複数の前記レプリカ信号をそれぞれ抽出することを特徴とする請求項2に記載の送受信システム。
  4. 前記等化処理手段は、前記減算手段の出力信号に含まれるクロストーク成分が最小となるように最適化される適応等化器であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の送受信システム。
  5. 前記レプリカ信号は、前記ベースバンド信号に単側波帯変調又は残留側波帯変調を施すことにより生成することを特徴とする請求項2から請求項4の何れか1項に記載の送受信システム。
  6. 前記各レプリカ信号は、ベースバンド帯域幅の2倍以上の周波数をもつ搬送波によって、異なる周波数領域に周波数分割多重することにより重畳することを特徴とする請求項2から請求項5の何れか1項に記載の送受信システム。
  7. 前記送信器の送信手段は、前記レプリカ信号をベースバンド信号に周波数分割多重するアップコンバータを備え、
    前記受信器の前記抽出手段は、前記レプリカ信号をベースバンド信号から分離するダウンコンバータを備えることを特徴とする請求項2から請求項6の何れか1項に記載の送受信システム。
  8. 前記各レプリカ信号を周波数分割多重する前記アップコンバータ、前記レプリカ信号をベースバンド信号から分離する前記ダウンコンバータの搬送波周波数を、可変とすることを特徴とする請求項7に記載の送受信システム。
  9. 前記ダウンコンバータの搬送波周波数をスイープしながら前記ダウンコンバータ出力の信号強度を測定し、当該出力信号強度が最大となるときの搬送波周波数を前記ダウンコンバータに割り当て、前記アップコンバータには当該搬送周波数と周波数干渉を起こさない搬送波周波数を割り当てる手段を備えることを特徴とする請求項8に記載の送受信システム。
  10. 前記各レプリカ信号は、互いに直交関係にあるスペクトル拡散符号系列によって、符号分割多重することにより重畳することを特徴とする請求項2から請求項5の何れか1項に記載の送受信システム。
  11. 前記レプリカ信号は、前記ベースバンド信号をスペクトル拡散し、ベースバンド信号と周波数スペクトルが重ならないように重畳することを特徴とする請求項10に記載の送受信システム。
  12. 前記送信器の送信手段は、前記ベースバンド信号をスペクトル拡散し、ベースバンド信号と周波数スペクトルが重ならないように重畳するスペクトル拡散器を備え、
    前記受信器の前記抽出手段は、重畳されたレプリカ信号成分を復元するスペクトル逆拡散器を備えることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の送受信システム。
  13. 前記スペクトル拡散器、及び前記スペクトル逆拡散器の符号系列を、可変とすることを特徴とする請求項10から請求項12の何れか1項に記載の送受信システム。
  14. 前記スペクトル逆拡散器の符号系列を変えながらその出力信号強度を測定し、当該出力信号強度が最大となるときの符号系列を前記スペクトル逆拡散器に割り当て、前記スペクトル拡散器にはこれと直交関係にある符号系列を割り当てる手段を備えることを特徴とする請求項13に記載の送受信システム。
  15. 2つ以上の伝送路を用いて信号を伝送する送受信システム上の受信器であって、
    各伝送路上の送信器からベースバンド信号に対してレプリカ信号が重畳された信号を受信し、
    受信した前記ベースバンド信号のベースバンド帯域内の信号成分を抽出するフィルタ手段と、
    受信した前記ベースバンド信号からクロストークとして混入している前記各レプリカ信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された各レプリカ信号を等化処理することにより擬似クロストーク信号を生成する等化処理手段と、
    前記ベースバンド帯域内の信号から前記擬似クロストーク信号を差し引く減算手段とを備えることを特徴とする受信器。
  16. 前記抽出手段と前記等化処理手段を、他の伝送路上の送信器の数だけ複数備え、
    複数の前記抽出手段が、他の伝送路上から混入している複数の前記レプリカ信号をそれぞれ抽出することを特徴とする請求項15に記載の受信器。
  17. 前記等化処理手段は、前記減算手段の出力信号に含まれるクロストーク成分が最小となるように最適化される適応等化器であることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の受信器。
  18. 前記各レプリカ信号は、ベースバンド帯域幅の2倍以上の周波数をもつ搬送波によって、異なる周波数領域に周波数分割多重することにより重畳することを特徴とする請求項15から請求項17の何れか1項に記載の受信器。
  19. 前記受信器の前記抽出手段は、前記送信器のアップコンバータによって、前記レプリカ信号をベースバンド信号に周波数分割多重して送信された信号について、前記レプリカ信号をベースバンド信号から分離するダウンコンバータを備えることを特徴とする請求項15から請求項18の何れか1項に記載の受信器。
  20. 前記レプリカ信号をベースバンド信号から分離する前記ダウンコンバータの搬送波周波数を、可変とすることを特徴とする請求項19に記載の受信器。
  21. 前記ダウンコンバータの搬送波周波数をスイープしながら前記ダウンコンバータ出力の信号強度を測定し、当該出力信号強度が最大となるときの搬送波周波数を前記ダウンコンバータに割り当て、前記アップコンバータには当該搬送周波数と周波数干渉を起こさない搬送波周波数を割り当てる手段を備えることを特徴とする請求項20に記載の受信器。
  22. 前記各レプリカ信号は、互いに直交関係にあるスペクトル拡散符号系列によって、符号分割多重することにより重畳されることを特徴とする請求項15から請求項18の何れか1項に記載の受信器。
  23. 前記受信器の前記抽出手段は、前記送信器のスペクトル拡散器によって前記ベースバンド信号をスペクトル拡散し、ベースバンド信号と周波数スペクトルが重ならないように重畳された信号から、重畳されたレプリカ信号成分を復元するスペクトル逆拡散器を備えることを特徴とする請求項22に記載の受信器。
  24. 前記スペクトル拡散器、及び前記スペクトル逆拡散器の符号系列を、可変とすることを特徴とする請求項23に記載の受信器。
  25. 前記スペクトル逆拡散器の符号系列を変えながらその出力信号強度を測定し、当該出力信号強度が最大となるときの符号系列を前記スペクトル逆拡散器に割り当て、前記スペクトル拡散器にはこれと直交関係にある符号系列を割り当てる手段を備えることを特徴とする請求項24に記載の受信器。
  26. 2つ以上の伝送路を用いて信号を伝送する送受信システム上の送信器であって、
    伝送する各々のベースバンド信号に対して前記ベースバンド信号のレプリカ信号を重畳して送信する送信手段を備えることを特徴とする送信器。
  27. 前記レプリカ信号は、前記ベースバンド信号に単側波帯変調又は残留側波帯変調を施すことにより生成することを特徴とする請求項26に記載の送信器。
  28. 前記各レプリカ信号は、ベースバンド帯域幅の2倍以上の周波数をもつ搬送波によって、異なる周波数領域に周波数分割多重することにより重畳することを特徴とする請求項26又は請求項27に記載の送信器。
  29. 前記送信器の送信手段は、前記レプリカ信号をベースバンド信号に周波数分割多重するアップコンバータを備え、
    前記受信器のダウンコンバータにより前記レプリカ信号がベースバンド信号から分離されることを特徴とする請求項26から請求項28の何れか1項に記載の送信器。
  30. 前記各レプリカ信号を周波数分割多重する前記アップコンバータの搬送波周波数を、前記レプリカ信号をベースバンド信号から分離する受信器の前記ダウンコンバータと共に、可変とすることを特徴とする請求項29に記載の送信器。
  31. 前記アップコンバータに、前記ダウンコンバータに割り当てられた搬送周波数と周波数干渉を起こさない搬送波周波数を割り当てることを特徴とする請求項30に記載の送信器。
  32. 前記各レプリカ信号は、互いに直交関係にあるスペクトル拡散符号系列によって、符号分割多重することにより重畳することを特徴とする請求項26又は請求項27に記載の送信器。
  33. 前記レプリカ信号は、前記ベースバンド信号をスペクトル拡散し、ベースバンド信号と周波数スペクトルが重ならないように重畳することを特徴とする請求項32に記載の送信器。
  34. 前記送信器の送信手段は、前記ベースバンド信号をスペクトル拡散し、ベースバンド信号と周波数スペクトルが重ならないように重畳するスペクトル拡散器を備えることを特徴とする請求項32又は請求項33に記載の送信器。
  35. 前記スペクトル拡散器の符号系列を、受信器のスペクトル逆拡散器と共に、可変とすることを特徴とする請求項32から請求項34の何れか1項に記載の送信器。
  36. 前記スペクトル逆拡散器の符号系列を変えながらその出力信号強度を測定し、当該出力信号強度が最大となるときの符号系列を前記スペクトル逆拡散器に割り当て、前記スペクトル拡散器にこれと直交関係にある符号系列を割り当てることを特徴とする請求項35に記載の送信器。
JP2004004801A 2004-01-09 2004-01-09 クロストーク抑圧機能を備えた送受信システム、受信器及び送信器 Withdrawn JP2005198209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004801A JP2005198209A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 クロストーク抑圧機能を備えた送受信システム、受信器及び送信器
US11/029,931 US20050152460A1 (en) 2004-01-09 2005-01-05 Transmitting/receiving system, receiver and transmitter with crosstalk suppressing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004801A JP2005198209A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 クロストーク抑圧機能を備えた送受信システム、受信器及び送信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198209A true JP2005198209A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34737211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004801A Withdrawn JP2005198209A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 クロストーク抑圧機能を備えた送受信システム、受信器及び送信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050152460A1 (ja)
JP (1) JP2005198209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508415A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 ▲華▼▲為▼技▲術▼有限公司 複数加入者の通信回線におけるクロストーク検査のための方法、装置及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447261B2 (en) * 2003-07-08 2008-11-04 Conexant Systems, Inc. Adaptive frequency equalizer
CN102550069A (zh) * 2009-11-27 2012-07-04 富士通东芝移动通信株式会社 移动无线终端、接收信号强度测定方法以及基站搜索方法
JP5664295B2 (ja) * 2011-02-03 2015-02-04 富士通株式会社 通信装置および通信装置設定方法
US9660855B2 (en) * 2012-06-29 2017-05-23 Cable Television Laboratories, Inc. Orthogonal signal demodulation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982428A (en) * 1988-12-29 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Arrangement for canceling interference in transmission systems
US6804304B1 (en) * 1998-10-30 2004-10-12 Broadcom Corporation Reduction of aggregate EMI emissions of multiple transmitters
US7068780B1 (en) * 2000-08-30 2006-06-27 Conexant, Inc. Hybrid echo canceller
US6741701B1 (en) * 2000-12-14 2004-05-25 Globespanvirata, Inc. Dual echo canceller and method for increasing dynamic range of a receiver
US7133442B2 (en) * 2001-03-29 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rapid identification of transmission media channel characteristics
US7388904B2 (en) * 2003-06-03 2008-06-17 Vativ Technologies, Inc. Near-end, far-end and echo cancellers in a multi-channel transceiver system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508415A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 ▲華▼▲為▼技▲術▼有限公司 複数加入者の通信回線におけるクロストーク検査のための方法、装置及びシステム
JP4718611B2 (ja) * 2005-09-16 2011-07-06 ▲華▼▲為▼技▲術▼有限公司 複数加入者の通信回線におけるクロストーク検査のための方法、装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050152460A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017200197B2 (en) Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system
US7352687B2 (en) Mixed domain cancellation
US7742386B2 (en) Multiple channel interference cancellation
JP5372294B2 (ja) 中継衛星および衛星通信システム
CA2155817C (en) Ds/cdma receiver having an interference cancelling function capable of assuring a desired reception quality in a narrow-band ds/cdma system
KR100867029B1 (ko) 파일럿 신호를 사용하는 cdma 무선 시스템에서의적응성 필터 사용
KR101068482B1 (ko) Iq 미스매치 보정 회로
JP5644475B2 (ja) 受信装置
JP4072910B2 (ja) 拡散スペクトル通信システムにおいてデータ速度を増大させる方法及び装置
US10511345B2 (en) Downstream interference suppression in full-duplex communications
US8718474B2 (en) Chromatic dispersion compensation using sign operations and lookup tables
CN110326239B (zh) 信号发射方法、信号接收方法、相关设备及系统
JP5255671B2 (ja) 適合消去システム
KR20150091236A (ko) 협대역 간섭 완화를 갖는 통신 시스템 및 관련된 방법
JP2005198209A (ja) クロストーク抑圧機能を備えた送受信システム、受信器及び送信器
Iradier et al. Analog cancellation in atsc 3.0 for enabling inter-tower communications network
JP3747415B1 (ja) 多重伝送装置及び多重伝送方法
US20020191580A1 (en) Multiuser interference cancellation apparatus
CN113014520B (zh) 一种频域均衡的方法、均衡器、光接收机和系统
KR101569726B1 (ko) 혼 변조 신호 제거 장치 및 방법
JP5521201B2 (ja) 回り込みキャンセラ及び回り込みキャンセル方法
JP5527604B2 (ja) 回り込みキャンセラ、及び回り込みキャンセル方法
Zhou et al. Joint Digital Self-interference Cancellation in Full-duplex Radios under IQ Imbalance and Transmitter Non-linearity
WO2016062576A2 (en) Full duplex radio
JP2009081745A (ja) 伝送システム、送信機、受信機及び伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224