JP2005195185A - 貯湯槽分散設置型給湯システムおよびそれに用いる分散設置型貯湯ユニット - Google Patents

貯湯槽分散設置型給湯システムおよびそれに用いる分散設置型貯湯ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005195185A
JP2005195185A JP2003435141A JP2003435141A JP2005195185A JP 2005195185 A JP2005195185 A JP 2005195185A JP 2003435141 A JP2003435141 A JP 2003435141A JP 2003435141 A JP2003435141 A JP 2003435141A JP 2005195185 A JP2005195185 A JP 2005195185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
storage tank
water storage
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043437B2 (ja
Inventor
Akishi Kegasa
明志 毛笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003435141A priority Critical patent/JP4043437B2/ja
Publication of JP2005195185A publication Critical patent/JP2005195185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043437B2 publication Critical patent/JP4043437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】 即湯性に優れる給湯システムを安価にして提供するとともに省エネルギーを図る。
【解決手段】 熱源1に給湯往き配管2を接続し、その給湯往き配管2に、分散して設けられる複数の給湯栓3…を分岐配管4を接続する。給湯栓3…それぞれの直上流位置で、給湯往き配管2に貯湯槽5を接続し、その貯湯槽5の下部に給湯戻り配管7を低温側接続配管8を介して接続する。低温側接続配管8に、貯湯槽5側への流動のみを許容する第1の逆止弁13と、第1の定流量弁14を介装した第1のバイパス配管15を設ける。これにより、貯湯時には、第1の定流量弁14を通じて温水を流し、温度成層による蓄熱を行う状態で貯めながら、給湯時には、第1の逆止弁13を通じて抵抗少なく給水管9からの給水により給湯圧力を付与し、出湯のあった給湯栓3に最も近い貯湯槽5から即座に給湯する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、家庭内の各温水使用場所への給湯や、ホテル等の各部屋の温水設備への給湯を集中熱源から経済的かつ利便性良く行うための貯湯槽分散設置型給湯システムおよびそれに用いる分散設置型貯湯ユニットに関する。
従来、集中熱源から分散した給湯需要端へ湯待ち時間無く給湯を行うためには、復管配管を用いた給湯方法が、ホテル等の業務用用途では広く用いられてきた。ただし、家庭用としては、復管配管は配管からの放熱損失が大きくて経済的ではないため、殆ど使用されていない。
それに替わって、家庭用としては、小型の熱源付き貯湯槽を洗面化粧台やシンク下に設置して、給湯栓までの短距離を給湯配管で結ぶことで、湯待ち時間を無くせるようにすることが一部で試行されてきた。以下の文献は、それらの従来例に関するものである。
A.第1従来例
給湯機にて加熱された温水を一旦貯湯槽に蓄え、ヒートパイプを用いて保温もしくは加熱した後、温調弁を通して出湯栓から出湯させるように給湯装置が構成されている(特許文献1参照)。
B.第2従来例
ガスまたは電気熱源で加熱される貯湯タンクに出湯管を介して蛇口が接続されて給湯装置が構成されている。貯湯タンクと出湯管とがバイパス管を介して接続され、出湯管内とバイパス管内とで生じる比重差に基づいて、バイパス管内の湯を貯湯タンクに戻す自然循環を起こさせ、出湯管内の湯温を貯湯タンク内の設定温度近くに保つように構成されている(特許文献2参照)。
実開昭64−1350号公報 特開平11−190557号公報
しかしながら、上述第1および第2従来例では、即湯性は確保できるものの、貯湯槽(貯湯タンク)に個別に熱源を持っているために、電気熱源ではランニングコストが割高になる問題、ガス熱源では排気筒やガス配管を設置するためのイニシャルコストや施工性の問題があった。
また、別の従来例として、図9の全体概略構成図に示すような熱源機と集中貯湯槽からなる復管配管給湯システムもあった。
この従来例では、熱源01と貯湯槽02とが、第1の循環ポンプ03を介装した戻り配管04と給湯配管05とを介して接続され、熱源01で加熱された湯を貯湯槽02に供給して貯めるように構成されている。
貯湯槽02に給湯往き配管06が接続され、その給湯往き配管06に、給湯需要端としての3個の給湯栓07,08,09を備えた短い分岐配管07a,08a,09aが直列に接続されている。給湯往き配管06の終端と貯湯槽02とが、逆止弁010と定流量弁011と第2の循環ポンプ012とを介装した給湯戻り配管013を介して接続されている。
上記構成により、出湯が無い状態でも、給湯往き配管06から給湯戻り配管013に常時湯を流して給湯往き配管06内の温水を適温に保ち、給湯栓07,08,09から即時に給湯できるようになっている。
ところが、給湯往き配管06においては、3個の給湯栓07,08,09から同時に出湯される可能性を考慮した口径の配管を施工する必要があり、しかも、給湯往き配管06内の温水を高温に維持するために比較的大流量の温水を常時循環しておく必要が生じる。このために、給湯往き配管06および給湯戻り配管013からの放熱損失が大きくなり、かつ、循環のためのポンプ動力も無視できない量となる点に課題があった。更には、大容量の集中貯湯槽を設置する必要もあって、設置性にも課題を残していた。
一方、給湯栓07,08,09ごとに熱源を備えた貯湯槽を設置する場合には、熱源を各貯湯槽に備えるための機器費用、燃料配管費用、及び排気筒施工費用が高額に付く点、あるいは、これらを安価にするために電気熱源とすると電気料金が高額になると言う点に課題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、請求項1に係る発明は、即湯性に優れる給湯システムを安価にして提供するとともに省エネルギーを図ることができるようにすることを目的とし、請求項2に係る発明は、即湯性を損なうことなく、一層省エネルギーを図ることができるようにすることを目的とし、請求項3に係る発明は、温水戻り配管からの放熱を抑制し、省エネルギーを図ることができるようにすることを目的とし、請求項4に係る発明は、貯湯槽に温水を良好に満たすことができながら、給湯温度の低下を回避して良好に給湯できるようにすることを目的とし、請求項5に係る発明は、給湯需要端からの出湯に伴う給湯往き配管内の圧力変化にかかわらず、給湯温度の低下を回避して良好に給湯できるようにすることを目的とし、請求項6に係る発明は、混合給水のための構成を安価にできるようにすることを目的とし、請求項7に係る発明は、請求項2に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築できるようにすることを目的とし、請求項8に係る発明は、請求項3に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築できるようにすることを目的とし、請求項9に係る発明は、請求項4に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築できるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムは、上述のような目的を達成するために、
熱源に接続された給湯往き配管に、貯湯槽と、間欠的に使用されるとともに分散して設けられる複数の給湯需要端とを接続し、熱源より出力される温水を前記貯湯槽に供給して貯めるとともに、前記貯湯槽に貯めた温水を前記給湯需要端に供給可能に構成した給湯システムであって、
前記給湯需要端それぞれの直上流位置で、前記給湯往き配管に前記貯湯槽を接続するとともに、前記貯湯槽に貯湯時循環用の給湯戻り配管を接続し、かつ、前記給湯戻り配管に給水管を接続して給湯時に前記貯湯槽の下部から圧力を付与することにより前記給湯需要端に給湯可能に構成する。
ここで、給湯需要端とは、浴室や洗面化粧台や台所などに備えられる給湯栓などのことであり、例えば、浴槽用とシャワー等用など互いに近接して複数個の給湯栓が設けられる場合には、それらの複数個の給湯栓でもってひとつの給湯需要端と称する。
(作用・効果)
請求項1に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムの構成によれば、給湯時には、給水管からの給水圧力を給湯用の圧力として付与することにより、給湯需要端の直上流位置の貯湯槽から給湯することができる。
したがって、熱源を備えた貯湯槽を設けること無く、給湯需要端の直上流の貯湯槽に貯められた湯を湯待ち時間無しに給湯することができ、いわゆる即湯性に優れる。
しかも、給湯需要が複数の給湯需要端で生じた場合でも、給湯需要端の直上流の貯湯槽からの給湯によって賄うことができ、大能力の熱源を備える必要も無いうえに、大容量の集中貯湯槽を設置する必要が無く、システム施工費用を可及的に低減できる。
また、給湯往き配管の口径を複数の給湯需要端の同時使用を見越した大きな口径のものにせずに小口径にできるから、配管材料等に要する費用を低減できるとともに給湯往き配管からの放熱を減少でき、省エネルギーを図ることができる。すなわち、配管からの放熱は、配管の表面積に比例するため、例えば、口径を半分にできれば、放熱量は1/2にできるわけであり、省エネルギーを図ることができる。
更に、熱源から貯湯槽への貯湯時に、給湯戻り配管には貯湯槽内下部の常温水が流れることになり、給湯戻り配管内に高温の温水を流さないから、給湯戻り配管からの放熱はほとんど無く、省エネルギーを図ることができる。
そのうえ、給湯需要端からの給湯を、給水管からの給水圧力を利用して行うから、給湯のためのポンプ等の圧送装置の追加もしくは能力増強を不要にでき、コスト低減と故障の低減を図ることができる。
請求項2に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
給湯戻り配管に、貯湯槽から前記給湯戻り配管側への流量を制限するとともに前記給水管から前記貯湯槽側への流動には制限を加えない流動制御機構を介装して構成する。
(作用・効果)
請求項2に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムの構成によれば、熱源から貯湯槽への貯湯時に、給水管側への流量を制限することにより、複数の貯湯槽に対して、その容量に応じた状態で同時的に満たされるように温水を供給でき、一方、給湯需要端からの給湯時には、制限無く迅速に給水管からの給水圧力による給湯のための圧力を付与することができる。
したがって、給湯需要端からの給湯時には、低圧損にて水を通過させて迅速に給湯のための圧力を付与するから、大量の出湯に対しても即応できながら、貯湯時には、偏流によって蓄熱できない貯湯槽が生じることを防止するとともに、給湯戻り配管に貯湯槽から高温の湯が流動して無駄に放熱することを抑制でき、即湯性を損なうことなく、一層省エネルギーを図ることができる。
請求項3に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
貯湯槽に貯蔵された温水量を検知する温水量検知手段と、
貯湯槽に流入する温水の流量を制御する流量制御手段と、
前記温水量検知手段が所定量以上の温水量の貯蔵を検知した場合には、前記貯湯槽に流入する温水流量を通常貯湯時よりも少ない設定流量に抑制する流量低減制御機構とを備えて構成する。
設定流量としては、短時間は零にまで減少させても良いが、温水往き配管中の温水温度を維持するためには、放熱損失を補うに足る微小流量を常時流し続けることが望ましい。
(作用・効果)
請求項3に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムの構成によれば、貯湯槽に温水が満たされた場合に、そのことを温水量検知手段で検知して、その貯湯槽への温水流量を減少することができる。
したがって、貯湯槽に温水が満たされた後には、既に温水で満たされた貯湯槽への温水供給を抑え、その抑えた量の温水をまだ温水で満たされていない貯湯槽に振り向けることができるため、能率良く貯湯することができ、同時に、温水戻り配管に流す温水の流量を少なくするから、温水戻り配管からの放熱を抑制し、省エネルギーを図ることができる。
請求項4に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
各給湯需要端に付設されてその給湯需要端からの出湯を検知する出湯検知手段と、
各貯湯槽に付設されてその貯湯槽から前記給湯需要端への水の流出を遮断する遮断機構と、
前記各貯湯槽に付設されてその貯湯槽に貯蔵された温水が無くなったことを検知する無湯検知手段と、
いずれかの出湯検知手段が出湯を検知した場合には、直上流を含む近傍またはすべての前記遮断機構を開放して前記貯湯槽から温水を送出し、かつ、その遮断機構の開放中に、いずれかの無湯検知手段が前記貯湯槽内に湯が無くなったことを検知した場合には、当該貯湯槽の遮断機構を作動させる貯湯槽制御機構とを備えて構成する。
ここで、貯湯槽制御機構とは、検知手段ならびに遮断機構相互のデータの授受を行う通信装置をも含むものである。
(作用・効果)
請求項4に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムの構成によれば、給湯需要端での出湯を検知するに伴い、貯湯槽に湯が存在する間は、遮断機構を開放、あるいは、開放状態に維持して給湯需要端から出湯することができる。
貯湯槽のいずれかにおいて温水の貯蔵が無くなれば、遮断機構を作動し、その貯湯槽を通過した常温の給水が給湯往き配管内に混入し、給湯温度が低下することを回避することができる。
なお、いずれの出湯検知手段も出湯を検知していない場合には、遮断機構を開放して、温水を貯湯槽に流入させて、温水の貯蔵を行う。
したがって、貯湯槽に温水を良好に満たすことができながら、その貯蔵温水が無くなった後には、給湯圧力付与に起因して常温水が給湯往き配管内に混入することを防止して、給湯温度を所定温度に維持し、良好に給湯することができる。
請求項5に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1、2、3、4のいずれかに記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
給湯戻り配管における、給水管との接続箇所と熱源との間に、流量を一定にする定流量機構または前記熱源の入口―出口間の差圧を一定にする整圧機構を介装して構成する。
(作用・効果)
請求項5に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムの構成によれば、給湯需要端から出湯があって、給水管よりも給湯往き配管内の圧力が低下した場合にも、定流量機構により流量を一定値に維持する、または、整圧機構により熱源の入口―出口間の差圧を一定にすることができる。これにより、出湯の有無にかかわらず、給湯循環温度を一定に維持することができ、安定した給湯温度を維持することができる。
したがって、給湯需要端からの出湯の有無にかかわらず、給湯往き配管内の圧力低下に起因して熱源を流れる水の流量が増加し、熱源から出力される温水の温度が変動することを回避でき、給湯温度を一定に維持し、良好に給湯することができる。
請求項6に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
給湯戻り配管と給湯需要端とにわたって混合給水管を接続して構成する。
(作用・効果)
請求項6に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムの構成によれば、給湯戻り配管を通じて給水管からの給水圧力による給湯のための圧力を付与する構成を利用し、出湯時において、混合給水管を通じて給湯需要端に給水することができる。
したがって、給湯戻り配管を混合給水に利用できるから、給湯温度の調整のための給水配管系の構成を簡略化できて、混合給水のための構成を安価にできる。
請求項7に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項2に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットであって、
貯湯槽の一端側に給湯往き配管と接続する給湯接続口を、他端側に給湯戻り配管と接続する給水接続口を設け、かつ、前記給湯接続口と前記給水接続口との間に、流動制御機構を付設して構成する。
(作用・効果)
請求項7に係る発明の分散設置型貯湯槽ユニットの構成によれば、給湯接続口を給湯往き配管に接続し、給水接続口を給湯戻り配管に接続することによって、請求項2に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを構築することができる。
したがって、請求項2に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築することができる。
請求項8に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項3に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットであって、
貯湯槽の一端側に給湯往き配管と接続する給湯接続口を、他端側に給湯戻り配管と接続する給水接続口を設け、かつ、前記給湯接続口と前記給水接続口との間に、温水量検知手段と、流量制御手段と、流量低減制御機構とを付設して構成する。
(作用・効果)
請求項8に係る発明の分散設置型貯湯槽ユニットの構成によれば、給湯接続口を給湯往き配管に接続し、給水接続口を給湯戻り配管に接続することによって、請求項3に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを構築することができる。
したがって、請求項3に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築することができる。
請求項9に係る発明は、前述のような目的を達成するために、
請求項4に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットであって、
貯湯槽の一端側に給湯往き配管と接続する給湯接続口を、他端側に給湯戻り配管と接続する給水接続口を設け、かつ、前記給湯接続口と前記給水接続口との間に、遮断機構と、無湯検知手段と、出湯検知手段からの信号を受信して、出湯検知手段が出湯を検知した場合には、前記遮断機構を開放して前記貯湯槽から温水を送出し、かつ、前記遮断機構の開放中に、無湯検知手段が前記貯湯槽内に湯が無くなったことを検知した場合には、前記遮断機構を作動させる貯湯槽制御機構とを付設して構成する。
(作用・効果)
請求項9に係る発明の分散設置型貯湯槽ユニットの構成によれば、給湯接続口を給湯往き配管に接続し、給水接続口を給湯戻り配管に接続することによって、請求項4に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを構築することができる。
したがって、請求項4に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築することができる。
請求項1に係る発明の貯湯槽分散設置型給湯システムの構成によれば、給湯時には、給水管からの給水圧力を給湯用の圧力として付与することにより、給湯需要端の直上流位置の貯湯槽から給湯することができる。
したがって、熱源を備えた貯湯槽を設けること無く、給湯需要端の直上流の貯湯槽に貯められた湯を湯待ち時間無しに給湯することができ、いわゆる即湯性に優れる。
しかも、給湯需要が複数の給湯需要端で生じた場合でも、給湯需要端の直上流の貯湯槽からの給湯によって賄うことができ、大能力の熱源を備える必要も無いうえに、大容量の集中貯湯槽を設置する必要が無く、システム施工費用を可及的に低減できる。
また、給湯往き配管の口径を複数の給湯需要端の同時使用を見越した大きな口径のものにせずに小口径にできるから、配管材料等に要する費用を低減できるとともに給湯往き配管からの放熱を減少でき、省エネルギーを図ることができる。すなわち、配管からの放熱は、配管の表面積に比例するため、例えば、口径を半分にできれば、放熱量は1/2にできるわけであり、省エネルギーを図ることができる。
更に、熱源から貯湯槽への貯湯時に、給湯戻り配管には貯湯槽内下部の常温水が流れることになり、給湯戻り配管内に高温の温水を流さないから、給湯戻り配管からの放熱はほとんど無く、省エネルギーを図ることができる。
そのうえ、給湯需要端からの給湯を、給水管からの給水圧力を利用して行うから、給湯のためのポンプ等の圧送装置の追加もしくは能力増強を不要にでき、コスト低減と故障の低減を図ることができる。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の貯湯槽分散設置型給湯システムに係る実施例1を貯湯時の状態で示す全体概略構成図、図2は、給湯時の状態で示す全体概略構成図であり、熱源1に給湯往き配管2が接続され、その給湯往き配管2に、間欠的に使用されるとともに分散して設けられる複数の給湯需要端としての給湯栓3…が分岐配管4を介して接続されている。
給湯栓3…それぞれの直上流位置で、給湯往き配管2に貯湯槽5の上部が高温側接続配管6を介して接続され、その貯湯槽5の下部に貯湯時循環用の給湯戻り配管7が低温側接続配管8を介して接続されている。
給湯戻り配管7が、熱源1に接続された給水管9に接続されている。給湯往き配管2の熱源1からの出口箇所に、熱源1から出る温水の温度を測定する第1の温度計10が設けられている。給水管9において、給湯戻り配管7との接続箇所と熱源1との間に、流量を一定にする定流量機構としての整圧弁11と、回転数制御可能なポンプ12とが設けられている。
第1の温度計10とポンプ12とがコントローラ(図示せず)を介して接続され、第1の温度計10で測定される温度が設定温度(60〜90℃程度で設定される)になるようにポンプの回転数を制御し、設定温度の温水をすべての貯湯槽5に並列供給しながら、温度成層による蓄熱を行う状態で貯めていくように構成されている。
低温側接続配管8に、貯湯槽5側への流動のみを許容する第1の逆止弁13が設けられるとともに、その第1の逆止弁13と並列になるように第1の定流量弁14を介装した第1のバイパス配管15が設けられ、貯湯槽5から給水管9側への流量を制限するとともに給水管9から貯湯槽5側への流動には制限を加えないように流動制御機構16が構成されている。
上記3個の第1の定流量弁14は、それらの合計設定流量がポンプ12の定常状態での吐出流量と等しくなるように設定されている。ポンプ12の流量は、回転数制御によって変動するため、バイパス配管によるバイパス流路を設け、その流量過剰分を吸収できるように構成するのが望ましい。
上記構成により、貯湯時には、図1に示すように、第1の定流量弁14を通じて流し、温度成層による蓄熱を行う状態で貯めながら、給湯時には、図2に示すように、第1の逆止弁13を通じて抵抗少なく給水管9からの給水圧力を給湯用の圧力として付与し、出湯のあった給湯栓3に最も近い貯湯槽5から即座に給湯できるように、すなわち、即湯性に優れるようになっている。このとき、給湯栓3には、最も近い貯湯槽5からはもちろんのこと、熱源1および他の貯湯槽5からと3方向から温水を供給できる。そのため、給湯往き配管2の配管径を細くでき、費用を低減できるとともに表面積減少により放熱量を減少して省エネルギーを図ることができる。また、直上流の貯湯槽5の湯が無くなった場合に、その貯湯槽5からの水が給湯往き配管2内に混入するが、熱源1および他の貯湯槽5からの温水を供給でき、給湯栓3に供給される湯の温度低下を抑えて最低限必要な温度(例えば、45℃)に近い湯を確保できる。
また、貯湯槽5内に温水が満たされた後には、給湯戻り配管7から熱源1に還る水の温度が高くなるに伴って熱源1による加熱を一時的に停止したり加熱能力を減少させたりし、省エネルギー性を図ることができるようになっている。
また、その後には、ポンプ12の回転数を減少して、微少量の温水が循環され、給湯往き配管2および給湯戻り配管7での放熱による湯温の低下を防止し、省エネルギー性を図りながら、即湯性に優れるようになっている。
図中17は、給湯栓3が湯水混合水栓である場合に用いられる混合給水管を示し、この混合給水管17が、給湯戻り配管7と給湯栓3とにわたって接続され、給湯戻り配管7を利用して、給湯栓3に温度調整用の給水を行えるように構成されている。
図3は、本発明の貯湯槽分散設置型給湯システムに係る実施例2を貯湯時の状態で示す全体概略構成図であり、実施例1と異なるところは、次の通りである。
すなわち、低温側接続配管8に、第1の逆止弁13と、第1の定流量弁14を介装した第1のバイパス配管15とに加え、第1の逆止弁13および第1の定流量弁14それぞれと並列になるように、第1の開閉弁21を介装した第2のバイパス配管22が接続されるとともに、蓄熱のための貯湯時において低温側接続配管8内を流れる設定温度の温水を検知して貯湯槽5内に貯蔵された温水量を検知する温水量検知手段としての第1の温度検知手段(例えば、サーミスタ、熱電対、バイメタルなど)23が設けられている。
第1の開閉弁21および第1の温度検知手段23がコントローラ(図示せず)に接続され、貯湯時において、第1の温度検知手段23が設定温度の温水を検知しないときには第1の開閉弁21を開き、第1の温度検知手段23が設定温度の温水を検知したときには第1の開閉弁21を閉じ、貯湯時には貯湯槽5内に流す温水量を増加させ、貯湯槽5内に温水が満たされるに伴って温水量を減少させ、他の貯湯槽5に供給する温水量を増加してすべての貯湯槽5への貯湯を迅速に行えるように流量低減制御機構24が構成されている。他の構成は実施例1と同じであり、同一図番を付すことにより、その説明は省略する。上記第1の逆止弁13と第1の定流量弁14と第1の開閉弁21とから成る構成をして流量制御手段と称する。
図4は、本発明の貯湯槽分散設置型給湯システムに係る実施例3を貯湯時の状態で示す全体概略構成図、図5は、最も近い貯湯槽から出湯している状態で示す全体概略構成図、図6は、最も近い貯湯槽が空になって他の貯湯槽から出湯している状態で示す全体概略構成図であり、実施例1と異なるところは、次の通りである。
すなわち、各分岐配管4それぞれに、給湯栓3からの出湯を検知する出湯検知手段としてのフロースイッチ31が設けられている。この出湯検知手段としては、圧力スイッチや、流量センサを用いて給湯栓3が開いたことを検出するような構成など、各種の構成が採用できる。
また、高温側接続配管6に、そこを流れる温水の温度が低温になったことを検知することにより貯湯槽5に貯蔵された温水が無くなったことを検知する無湯検知手段(例えば、サーミスタ、熱電対、バイメタルなど)32が設けられている。
更に、低温側接続配管8には、流動制御機構16に代えて、蓄熱のための貯湯時において低温側接続配管8内を流れる設定温度の温水を検知する第2の温度検知手段(例えば、サーミスタ、温度計、熱電対など)33と、貯湯槽5から給湯栓3への水の流出を遮断する遮断機構としての第2の開閉弁34とが設けられている。
給湯往き配管2の終端と給湯戻り配管7の始端とが、第3のバイパス配管35を介して接続され、その第3のバイパス配管35に、給湯往き配管2側から給湯戻り配管7側への温水の流動のみを許容する第2の逆止弁36と第2の定流量弁37とが介装され、すべての貯湯槽5内に温水が満たされた状態でも給湯戻り配管7側に微少量の温水を流し、給湯往き配管2内の温水の温度が低下することを防止するように構成されている。
フロースイッチ31、無湯検知手段32および第2の温度検出手段33がコントローラ(図示せず)に接続され、そのコントローラに第2の開閉弁34が接続されている。
コントローラにおいて、フロースイッチ31からの信号を受信し、いずれかのフロースイッチ31が出湯を検知した場合には、その直上流の貯湯槽5に対する第2の開閉弁34と近傍の貯湯槽5に対する第2の開閉弁34あるいはすべての第2の開閉弁34を開放して貯湯槽5から温水を送出し、かつ、その第2の開閉弁34の開放中に、いずれかの無湯検知手段32が貯湯槽5内に湯が無くなったことを検知した場合には、当該貯湯槽5の第2の開閉弁34を作動させて閉じるように貯湯槽制御機構が構成されている。
また、貯湯時には、第2の開閉弁34を開き、その貯湯状態で第2の温度検出手段33が温水を検知するに伴い、当該貯湯槽5の第2の開閉弁34を作動させて閉じるように構成されている。他の構成は実施例1と同じであり、同一図番を付すことにより、その説明は省略する。
上記構成により、すべてのフロースイッチ31が出湯を検知していなくて出湯が無い状態で、第2の温度検出手段33が温水の温度を検知していないときには、第2の開閉弁34を開き、図4に示すように、熱源1からの温水を貯湯槽5に供給し、温水を貯蔵できるようになっている。
また、ひとつのフロースイッチ31が出湯を検知して出湯があると、図5に示すように、第2の開閉弁34のすべてを開放し、直上流の貯湯槽5からの温水に加えて、熱源1からの温水と他のすべての貯湯槽5からの温水とを、出湯を検知した給湯栓3に供給して即座に給湯するようになっている。
その後、第2の開閉弁34の開放中に、いずれかの無湯検知手段32が貯湯槽5内に湯が無くなったことを検知した場合には、図6に示すように、当該貯湯槽5の第2の開閉弁34を作動させて閉じ、それ以外の貯湯槽5からの温水と熱源1からの温水とを供給し続けるようになっている。
図7は、具体例を示す全体概略構成図であり、浴室Bに浴槽用の給湯栓3およびシャワー等用の給湯栓3が設けられ、それらの給湯栓3に近い箇所に、互いに共用する状態で比較的容量の大きい貯湯槽5が設置されるとともに、洗面化粧台Wおよび台所Kそれぞれに給湯栓3が設けられ、それらの給湯栓3それぞれに近い箇所に小容量の貯湯槽5が設置されている。
比較的容量の大きい貯湯槽5に近い箇所に熱源1が設置され、その熱源1と各貯湯槽5とが給湯往き配管2および給湯戻り配管7を介して接続されるとともに、給湯往き配管2と各給湯栓3とが分岐配管4を介して接続されている。また、各給湯栓3それぞれと給湯戻り配管7とが混合給水管17を介して接続されている。
図8は、本発明に係る分散設置型貯湯槽ユニットの実施例を示す全体概略構成図である。
図8の(a)は、実施例1の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットU1を示し、高温側接続配管6の先端に、給湯往き配管2に接続する給湯接続口41が設けられ、一方、低温側接続配管8の先端に、給湯戻り配管7に接続する給水接続口42が設けられている。
低温側接続配管8において、第1の逆止弁13と第1の定流量弁14と第1のバイパス配管15とから成る流動制御機構16が備えられている。
貯湯槽5の大きさが異なるものについても同様である。
この構成により、給湯往き配管2に給湯接続口41を接続し、給湯戻り配管7に給水接続口42を接続することにより、給湯往き配管2と給湯戻り配管7との間に、流動制御機構16を備えた分散設置型貯湯槽ユニットU1を組み込むことができ、実施例1の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築できる。
図8の(b)は、実施例2の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットU2を示し、高温側接続配管6の先端に、給湯往き配管2に接続する給湯接続口51が設けられ、一方、低温側接続配管8の先端に、給湯戻り配管7に接続する給水接続口52が設けられている。
低温側接続配管8において、第1の逆止弁13と第1の定流量弁14と第1のバイパス配管15と第1の開閉弁21と第2のバイパス配管22と第1の温度検知手段23とから成る流量低減制御機構24が備えられている。
貯湯槽5の大きさが異なるものについても同様である。
この構成により、給湯往き配管2に給湯接続口51を接続し、給湯戻り配管7に給水接続口52を接続することにより、給湯往き配管2と給湯戻り配管7との間に、流量低減制御機構24を備えた分散設置型貯湯槽ユニットU2を組み込むことができ、実施例2の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築できる。
図8の(c)は、実施例3の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットU3を示し、高温側接続配管6の先端に、給湯往き配管2に接続する給湯接続口61が設けられ、一方、低温側接続配管8の先端に、給湯戻り配管7に接続する給水接続口62が設けられている。
高温側接続配管6に無湯検知手段32が備えられ、一方、低温側接続配管8において、第2の温度検知手段33と第2の開閉弁34とが備えられている。
貯湯槽5の大きさが異なるものについても同様である。
この構成により、給湯往き配管2に給湯接続口61を接続し、給湯戻り配管7に給水接続口62を接続することにより、給湯往き配管2と給湯戻り配管7との間に、無湯検知手段32と第2の温度検知手段33と第2の開閉弁34とを備えた分散設置型貯湯槽ユニットU3を組み込むことができ、実施例3の貯湯槽分散設置型給湯システムを容易に構築できる。
また、図示しないが、この実施例3の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットU3に対しては、それらの複数個と次のようなコントローラとを備え、分散設置型貯湯槽ユニット群としてセット化しても良い。
すなわち、コントローラとして、3個以上のフロースイッチ31、無湯検知手段32および第2の温度検出手段33それぞれに対する信号線の接続端子が備えられている。
また、コントローラにおいて、フロースイッチ31からの信号を受信し、いずれかのフロースイッチ31が出湯を検知した場合には、その直上流の貯湯槽5に対する第2の開閉弁34と近傍の貯湯槽5に対する第2の開閉弁34あるいはすべての第2の開閉弁34を開放して貯湯槽5から温水を送出し、かつ、その第2の開閉弁34の開放中に、いずれかの無湯検知手段32が貯湯槽5内に湯が無くなったことを検知した場合には、当該貯湯槽5の第2の開閉弁34を作動させて閉じるように設定した貯湯槽制御機構が組み込まれている。
このような分散設置型貯湯槽ユニット群とすれば、配管接続と配線接続とを行うだけで実施例3の貯湯槽分散設置型給湯システムを一層容易に構築できる。
前述の第1および第2の定流量弁14,37としては、単なる絞り弁や整圧弁に置き換えることも可能ではあるが、流量設定を行うためには、定流量弁の使用が望ましい。
また、上述実施例では、温度成層による蓄熱を行う状態で貯めるために、温水循環流量をポンプ12の回転数制御で調整し、加熱開始初期に、熱源1からの温水の出口温度(第1の温度計10で検知される温度)が設定温度になるように構成しているが、温水循環流量をポンプ12の回転数制御もしくは弁の絞り制御等で減少させる、バイパスを設けてバイパス通路を循環させながら昇温させる、もしくは熱源機の加熱能力を増大させる等の立ち上がり制御などによって調整するように構成しても良い。
上述実施例における貯湯槽5としては、家庭用の場合、流しのシンク下や、洗面ボウルの下の無駄な空間を利用して設置すれば良い。また、戸建て住宅の場合であれば、床下を利用するなどしても良い。このため、熱源1側に大容量の貯湯槽を設置する従来の場合に比べ、設置性に優れる利点を有している。
上記実施例2では、貯湯槽5内に温水が満たされるまで流量を減少させずに温水を流し、温水が満たされた後に流量を減少させるように構成するために、第1の温度検知手段23と第1の開閉弁21と第1の定流弁14とを用いているが、それらに代えて、設定温度以上で閉止する弁(サーモバルブ)を用いることも可能である。
熱源1としては、コージェネレーションシステムのガスエンジンなどからの排熱、温水ボイラー、ヒートポンプ等が採用できる。
本発明としては、熱源1の近くに温水温度を安定化するための小型の貯湯槽を備えるように構成しても良い。例えば、コージェネレーションシステムのガスエンジンなどからの排熱を熱源1に利用し、電力需要を主体として運転する場合に、排熱量の変動に起因して熱源1による加熱出力が変動して熱源1からの温水の温度が変動する。このような加熱出力の変動を貯湯槽の温水との混合によって吸収し、温水温度を安定化するためである。
本発明の貯湯槽分散設置型給湯システムに係る実施例1を貯湯時の状態で示す全体概略構成図である。 実施例1を給湯時の状態で示す全体概略構成図である。 本発明の貯湯槽分散設置型給湯システムに係る実施例2を貯湯時の状態で示す全体概略構成図である。 本発明の貯湯槽分散設置型給湯システムに係る実施例3を貯湯時の状態で示す全体概略構成図である。 実施例3を最も近い貯湯槽から出湯している状態で示す全体概略構成図である。 実施例3を最も近い貯湯槽が空になって他の貯湯槽から出湯している状態で示す全体概略構成図である。 具体例を示す全体概略構成図である。 本発明に係る分散設置型貯湯槽ユニットの実施例を示す全体概略構成図である。 従来例を示す全体概略構成図である。
符号の説明
1…熱源
2…給湯往き配管
3…給湯栓(給湯需要端)
5…貯湯槽
7…給湯戻り配管
9…給水管
16…流動制御機構
17…混合給水管
21…第1の開閉弁
23…第1の温度検知手段(温水量検知手段)
24…流量低減制御機構
31…フロースイッチ(出湯検知手段)
32…無湯検知手段
33…第2の温度検知手段
34…第2の開閉弁(遮断機構)

Claims (9)

  1. 熱源に接続された給湯往き配管に、貯湯槽と、間欠的に使用されるとともに分散して設けられる複数の給湯需要端とを接続し、熱源より出力される温水を前記貯湯槽に供給して貯めるとともに、前記貯湯槽に貯めた温水を前記給湯需要端に供給可能に構成した給湯システムであって、
    前記給湯需要端それぞれの直上流位置で、前記給湯往き配管に前記貯湯槽を接続するとともに、前記貯湯槽に貯湯時循環用の給湯戻り配管を接続し、かつ、前記給湯戻り配管に給水管を接続して給湯時に前記貯湯槽の下部から圧力を付与することにより前記給湯需要端に給湯可能に構成してあることを特徴とする貯湯槽分散設置型給湯システム。
  2. 請求項1に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
    給湯戻り配管に、貯湯槽から前記給湯戻り配管側への流量を制限するとともに前記給水管から前記貯湯槽側への流動には制限を加えない流動制御機構を介装してある貯湯槽分散設置型給湯システム。
  3. 請求項1に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
    貯湯槽に貯蔵された温水量を検知する温水量検知手段と、
    貯湯槽に流入する温水の流量を制御する流量制御手段と、
    前記温水量検知手段が所定量以上の温水量の貯蔵を検知した場合には、前記貯湯槽に流入する温水流量を通常貯湯時よりも少ない設定流量に抑制する流量低減制御機構と、
    を備えている貯湯槽分散設置型給湯システム。
  4. 請求項1に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
    各給湯需要端に付設されてその給湯需要端からの出湯を検知する出湯検知手段と、
    各貯湯槽に付設されてその貯湯槽から前記給湯需要端への水の流出を遮断する遮断機構と、
    前記各貯湯槽に付設されてその貯湯槽に貯蔵された温水が無くなったことを検知する無湯検知手段と、
    いずれかの出湯検知手段が出湯を検知した場合には、直上流を含む近傍またはすべての前記遮断機構を開放して前記貯湯槽から温水を送出し、かつ、その遮断機構の開放中に、いずれかの無湯検知手段が前記貯湯槽内に湯が無くなったことを検知した場合には、当該貯湯槽の遮断機構を作動させる貯湯槽制御機構と、
    を備えている貯湯槽分散設置型給湯システム。
  5. 請求項1、2、3、4のいずれかに記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
    給湯戻り配管における、給水管との接続箇所と熱源との間に、流量を一定にする定流量機構または前記熱源の入口―出口間の差圧を一定にする整圧機構を介装してある貯湯槽分散設置型給湯システム。
  6. 請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の貯湯槽分散設置型給湯システムにおいて、
    給湯戻り配管と給湯需要端とにわたって混合給水管を接続してある貯湯槽分散設置型給湯システム。
  7. 請求項2に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットであって、
    貯湯槽の一端側に給湯往き配管と接続する給湯接続口を、他端側に給湯戻り配管と接続する給水接続口を設け、かつ、前記給湯接続口と前記給水接続口との間に、流動制御機構を付設してあることを特徴とする分散設置型貯湯槽ユニット。
  8. 請求項3に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットであって、
    貯湯槽の一端側に給湯往き配管と接続する給湯接続口を、他端側に給湯戻り配管と接続する給水接続口を設け、かつ、前記給湯接続口と前記給水接続口との間に、温水量検知手段と、流量制御手段と、流量低減制御機構とを付設してあることを特徴とする分散設置型貯湯槽ユニット。
  9. 請求項4に記載の貯湯槽分散設置型給湯システムに用いる分散設置型貯湯槽ユニットであって、
    貯湯槽の一端側に給湯往き配管と接続する給湯接続口を、他端側に給湯戻り配管と接続する給水接続口を設け、かつ、前記給湯接続口と前記給水接続口との間に、遮断機構と、無湯検知手段と、出湯検知手段からの信号を受信して、出湯検知手段が出湯を検知した場合には、前記遮断機構を開放して前記貯湯槽から温水を送出し、かつ、前記遮断機構の開放中に、無湯検知手段が前記貯湯槽内に湯が無くなったことを検知した場合には、前記遮断機構を作動させる貯湯槽制限制御機構とを付設してあることを特徴とする分散設置型貯湯槽ユニット。
JP2003435141A 2003-12-26 2003-12-26 貯湯槽分散設置型給湯システムおよびそれに用いる分散設置型貯湯ユニット Expired - Fee Related JP4043437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435141A JP4043437B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 貯湯槽分散設置型給湯システムおよびそれに用いる分散設置型貯湯ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435141A JP4043437B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 貯湯槽分散設置型給湯システムおよびそれに用いる分散設置型貯湯ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195185A true JP2005195185A (ja) 2005-07-21
JP4043437B2 JP4043437B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34815350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435141A Expired - Fee Related JP4043437B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 貯湯槽分散設置型給湯システムおよびそれに用いる分散設置型貯湯ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043437B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225205A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Noritz Corp 給湯システム
JP2008082692A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Osaka Gas Co Ltd 大気開放型蓄熱装置
JP2008267697A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム
JP2008309384A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JP2011191039A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機システム
CN104390254A (zh) * 2014-11-17 2015-03-04 福建工程学院 一种推挽变容热水蓄存装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225205A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Noritz Corp 給湯システム
JP2008082692A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Osaka Gas Co Ltd 大気開放型蓄熱装置
JP2008267697A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム
JP2008309384A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JP2011191039A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機システム
CN104390254A (zh) * 2014-11-17 2015-03-04 福建工程学院 一种推挽变容热水蓄存装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043437B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10760819B2 (en) Water supply system that is selectively supplied with heated water
JP2007017083A (ja) 循環式貯湯給湯システム
JP2008275182A (ja) 排熱回収システム及び副蓄熱タンク
JP4043437B2 (ja) 貯湯槽分散設置型給湯システムおよびそれに用いる分散設置型貯湯ユニット
JP2007003125A (ja) 給湯システム
US20110272132A1 (en) Arrangement and method for heating drinking water for one consumption point or tapping point
JP6055356B2 (ja) 熱源装置
JP5038641B2 (ja) 熱源装置、その熱媒流量の制御方法及び制御プログラム
JP2008151450A (ja) 蓄熱式給湯装置
JP2007198624A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4889438B2 (ja) 熱供給システム
JP2007139201A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6197452B2 (ja) 給湯システム
JP6147541B2 (ja) 熱源装置
JP2011158207A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4890125B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6498133B2 (ja) 貯湯式給湯機、および貯湯式給湯機での給湯方法
JP6376389B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP6125877B2 (ja) 熱源装置
JP2011112255A (ja) 被加熱流体の温度調整システム
JP7174911B2 (ja) 電気加熱装置
WO2021205423A1 (en) Instant water heater unit
JP2005315523A (ja) 給湯装置
JPH08121793A (ja) 循環式給湯装置の保温運転方法
JP5105315B2 (ja) 即湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees