JP2005193901A - スタビライザブッシュ - Google Patents

スタビライザブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2005193901A
JP2005193901A JP2005035954A JP2005035954A JP2005193901A JP 2005193901 A JP2005193901 A JP 2005193901A JP 2005035954 A JP2005035954 A JP 2005035954A JP 2005035954 A JP2005035954 A JP 2005035954A JP 2005193901 A JP2005193901 A JP 2005193901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber body
vibration
stabilizer
slit
stabilizer bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005035954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004507B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tsuiki
哲也 對木
Katsuya Hatano
克也 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2005035954A priority Critical patent/JP4004507B2/ja
Publication of JP2005193901A publication Critical patent/JP2005193901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004507B2 publication Critical patent/JP4004507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 スタビライザブッシュの切り割り部における横ズレの発生を防止し、防振ゴム体の耐久性を向上させるとともにブラケットとの位置のズレ防止を図ることにある。
【解決手段】 筒状に成形した防振ゴム体1に、スタビライザバー取付け用の切り割り11を、防振ゴム体1外周より内周にかけて軸方向の全長に渡って設け、この切り割り11をこれを挟んで対向する端部13と端部14が凹凸状に嵌合する形状とする。軸方向の変位に対し端部13と端部14が互いにストッパとして機能し、横ズレを防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は車両のスタビライザバーを保持するスタビライザブッシュに関する。
かかるスタビライザブッシュは、例えば、実開昭58−1837号公報、特開平4−25629号公報、特開昭60−180619号公報等に開示されるように、一般に、スタビライザバーを保持する筒状の防振ゴム体よりなる。その代表的な構造を図4に示すと、頂面を平面とした厚肉筒状の防振ゴム体1には、外周より内周に至る切り割り11を軸方向の全長に渡って形成してある。そして、この切り割り11を開いてスタビライザバー2の外周に取り付け、防振ゴム体1の筒内に該スタビライザバー2を保持するようになしてある。また、上記防振ゴム体1の、軸方向の両端縁に径方向に張出すフランジ12を設けて、これらフランジ12間の周面をU字形の取付けブラケット3で保持し、該ブラケット3を両端部のボルト穴31にて図略の車両フレームにボルト固定している。
実開昭58−1837号公報 特開平4−25629号公報、 特開昭60−180619号公報
ところで、上記従来のスタビライザブッシュにおいて、上記切り割り11は、上記防振ゴム体1の頂部に軸方向の全長に渡って一直線に入れられている。この場合、スタビライザブッシュが横すべりしてスタビライザバーの湾曲部21に当接すると、図5に示すように、スタビライザバー2の動きによってスタビライザブッシュが横力を受け、切り割り11の部分から横ズレが発生するおそれがある。この問題は、特に、スタビライザブッシュとスタビライザバー2の相対回転を良好に行うために、防振ゴム体1を高摺動性のゴム材料で構成した場合に顕著となり、横力を繰り返し受けることにより防振ゴム体1が疲労したり、ブラケット3との位置のズレが生じるおそれがある。
しかして、本発明の目的は、スタビライザブッシュの切り割り部における横ズレの発生を防止し、防振ゴム体の耐久性を向上させるとともにブラケット3との位置のズレ防止を図ることにある。
本発明のスタビライザブッシュは、筒状に成形した防振ゴム体を有し、該防振ゴム体の外周より内周に至る切り割りを軸方向の全長に渡って設け、該切り割りを開いてスタビライザバーの外周に取り付けるようになしてある。そして、上記切り割りを、該切り割りを挟んで対向する両端部が軸方向の変位に対し互いにストッパとして機能するような形状としたものである(請求項1)。
具体的には、上記切り割りを、これを挟んで対向する両端部が凹凸状に嵌合する形状とし(請求項2)、あるいは上記防振ゴム体の一端から他端に向けて一直線状に、かつ軸線に対し傾斜させて設ける(請求項3)。
上記構成によれば、上記防振ゴム体が横力を受けても、上記切り割りを挟んで対向する両端部が軸方向の変位に対し互いにストッパとして機能するので、切り割け部におけるズレの発生が抑制される。従って、防振ゴム体の耐久性が向上するとともに、ブラケットとの位置のズレを防止することができる。
図1(a)、(b)に本発明のスタビライザブッシュの一実施の形態を示す。図において、スタビライザブッシュは、厚肉筒状の防振ゴム体1により構成され、該防振ゴム体1は頂面を平面とした略U字断面に成形されている。上記防振ゴム体1は、その両端部外周縁を径方向に張出してフランジ12となしてあり、これらフランジ12の間の周面を、車両フレームにボルト固定されるU字状の取付ブラケット(図略)に保持せしめるようになしてある。
上記防振ゴム体1には、外周より内周にかけて防振ゴム体1を切り込んで、軸方向の全長に渡る切り割り11が形成してある。そして、この切り割り11を開いて図略のスタビライザバーの外周に取り付け、防振ゴム体1の筒内にスタビライザバーを相対回動可能に保持するようになしてある。
ここで、上記切り割り11は、図1(a)のように、切り割り11を挟んで対向する一方の端部13が凸形、他方の端部14が凹形となるように形成してあり、これら端部13、14が凹凸状に嵌合するようになしてある。すなわち、上記端部13、14は、それぞれ、防振ゴム体1の軸方向の端面と平行な2つの面を有し、これらの面が、軸方向の力を受けた時に他方の端部の位置ずれを規制するストッパ面となる。
かくして、防振ゴム体1に横力が加わっても、切り割り11を挟んで衝合する凸形の端部13と凹形の端部14が、軸方向の変位に対し互いにストッパとして機能し、横ズレの発生を防止する。よって、防振ゴム体1の耐久性を向上させることができ、また、ブラケットとの相対位置のズレを防止することができる。
図2には本発明の第2の実施の形態を示す。本実施の形態では、上記切り割り11をくの字形に設けて、山形に突出する端部13と谷形の端部14が凹凸状に嵌合するようになしてある。このように切り割り11によって形成されるストッパ面が防振ゴム体1の軸方向の端面に対し傾斜するような形状としてもよい。この場合、ズレ防止効果は平行面を有する上記第1の実施の形態よりやや劣るが、切り割り11が形成しやすく、製作が容易にできる。
図3は本発明の第3の実施の形態であり、本実施の形態では、上記切り割り11を軸方向に一直線に、かつ軸線に対して傾斜させて設けてある。本実施の形態によれば、切り割り11の形成がさらに簡単になり、簡易にストッパ機能を持たせたい場合に有効である。
なお、上記切り割り11の形状は上記各実施の形態に示した形状に限らず、切り割り11を挟んで対向する端部13、14が互いにストッパとなって、軸方向の移動が規制されるような形状であれば、同様の効果が得られる。
本発明の一実施の形態を示し、(a)はスタビライザブッシュの平面図、(b)はスタビライザブッシュの断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示すスタビライザブッシュの平面図である。 本発明の第3の実施の形態を示すスタビライザブッシュの平面図である。 従来のスタビライザブッシュをスタビライザバーに組付けた状態を示す図である。 従来のスタビライザブッシュをスタビライザバーに組付けた状態を示す図である。
符号の説明
1 防振ゴム体
11 切り割り
12 フランジ
13、14 端部
2 スタビライザバー
21 湾曲部
3 取付けブラケット

Claims (3)

  1. 筒状に成形した防振ゴム体の筒内にスタビライザバーを保持するスタビライザブッシュであって、該防振ゴム体の外周より内周に至る切り割りを軸方向の全長に渡って設け、該切り割りを開いてスタビライザバーの外周に取り付けるようになしたスタビライザブッシュにおいて、上記切り割りを、該切り割りを挟んで対向する両端部が軸方向の変位に対し互いにストッパとして機能するような形状としたことを特徴とするスタビライザブッシュ。
  2. 上記切り割りを、これを挟んで対向する両端部が凹凸状に嵌合する形状とした請求項1記載のスタビライザブッシュ。
  3. 上記切り割りを、上記防振ゴム体の一端から他端に向けて一直線状に、かつ軸線に対し傾斜させて設けた請求項1記載のスタビライザブッシュ。
JP2005035954A 2005-02-14 2005-02-14 スタビライザブッシュ Expired - Fee Related JP4004507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035954A JP4004507B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 スタビライザブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035954A JP4004507B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 スタビライザブッシュ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357896A Division JPH09269028A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 スタビライザブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193901A true JP2005193901A (ja) 2005-07-21
JP4004507B2 JP4004507B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=34824739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035954A Expired - Fee Related JP4004507B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 スタビライザブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016106948A1 (de) 2015-04-16 2016-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilisatorbuchse und Stabilisatorstangenanbringungsvorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016106948A1 (de) 2015-04-16 2016-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilisatorbuchse und Stabilisatorstangenanbringungsvorrichtung
US9931902B2 (en) 2015-04-16 2018-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer bushing and stabilizer-bar mounting device
DE102016106948B4 (de) 2015-04-16 2021-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilisatorbuchse und Stabilisatorstangenanbringungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004507B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377434B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP2007050777A (ja) スタビライザブッシュ
JP6740087B2 (ja) 防振装置
JP4004507B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP2007253737A (ja) スタビライザブッシュ
JP4970763B2 (ja) 軸受装置および軸受装置を備えたステアリング装置
JP4142724B1 (ja) スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュの取付構造
JP4832589B2 (ja) スタビライザーの支持構造
JPH09280286A (ja) スタビライザブッシュの取付け構造
JP2008039182A (ja) 軸受
JP2007112318A (ja) スタビライザブッシュ
JP5048410B2 (ja) スタビライザーの支持構造
JPH09269028A (ja) スタビライザブッシュ
JP3543674B2 (ja) 防振ブッシュ
KR101592356B1 (ko) 자동차용 스테빌라이저 바의 마운트 부시
JP2007253646A (ja) スタビライザーブッシュ装置
JP2010242911A (ja) 車両用ゴムブッシュ
JP2009083575A (ja) スタビライザブッシュ
KR101592342B1 (ko) 자동차용 스테빌라이저 바의 마운트 부시
JP2009234414A (ja) スタビライザブッシュ及びその取付構造
JP2012192909A (ja) スタビライザブッシュ
JP2008087515A (ja) スタビライザブッシュ
JP5860273B2 (ja) スタビライザブッシュおよび軸受装置
JP2009078780A (ja) スタビライザブッシュ
JP2020070896A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees