JP2005192626A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005192626A
JP2005192626A JP2003435515A JP2003435515A JP2005192626A JP 2005192626 A JP2005192626 A JP 2005192626A JP 2003435515 A JP2003435515 A JP 2003435515A JP 2003435515 A JP2003435515 A JP 2003435515A JP 2005192626 A JP2005192626 A JP 2005192626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
special
control means
display result
notice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363978B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Koichi Tatsuno
紘一 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003435515A priority Critical patent/JP4363978B2/ja
Publication of JP2005192626A publication Critical patent/JP2005192626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363978B2 publication Critical patent/JP4363978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【目的】 大当り予告の演出態様と成り上がり予告の演出態様との組合せの違いにより、成り上がりへの期待度が異なる遊技機を提供する。
【構成】 大当り予告の演出態様と成り上がり予告の演出態様との組合せの違いにより、成り上がりへの期待度が異なる。これにより、同じ演出態様の成り上がり予告であっても、大当り予告の演出態様によって成り上がりへの期待度が変化するため、遊技者は、どのような予告演出がされるのかに期待することができ、遊技の興趣を向上することができる。
【選択図】 図32

Description

本発明は、表示内容が変化する変動表示手段を備え、遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機に関するものである。
従来、一般に、可変表示装置を備えた遊技機としての例である弾球遊技機は、可変表示装置で図柄(識別情報)を可変表示(これを変動表示ともいう)し、その表示結果が予め定めた大当り図柄(特定識別情報)となったことを条件に、特定遊技状態を発生するようになっていた。ここで、特定遊技状態を発生させる特定識別情報には、特別識別情報と非特別識別情報とがあり、特別識別情報によって特定遊技状態となった場合には、この特定遊技状態の終了後における遊技状態を遊技者に有利な特別遊技状態とするように設定されている。
また、可変表示装置で可変表示を開始した後、一旦仮表示結果を導出表示し、一定の確率で再可変表示(再抽選)して表示結果を導出表示することがあるが、この際、仮表示結果が非特別識別情報であっても再可変表示で特別識別情報に昇格する、いわゆる成り上がりの可能性を持たせることにより、遊技者の期待を高める演出をしていた。
一方、上記した識別情報を可変表示するときに大当りとなる旨の大当り予告や、あるいは再可変表示するときに成り上がる旨の成り上がり予告をそれぞれ実行して、大当り予告による大当りへの期待度や、成り上がり予告による成り上がりへの期待度を高めるものがある。このような、大当り予告や成り上がり予告を行なう遊技機において、予告の演出態様を複数種類定めておき、多様な予告演出を行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−305227号公報(第10〜12頁、図15)
ところが、上記した特許文献1の場合、例えば、大当り予告の演出態様と成り上がり予告の演出態様との組合せの違いによって、大当りへの期待度や成り上がりへの期待度が異なる等のように、大当り予告の演出態様と成り上がり予告の演出態様との間に相関関係を有するものではないため、大当り予告や成り上がり予告の演出態様に対する期待度が単調になるという問題があった。
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、大当り予告の演出態様と成り上がり予告の演出態様との組合せの違いにより、成り上がりへの期待度が異なる遊技機を提供する。
上記目的を達成するために、請求項1の発明においては、表示内容が変化する変動表示手段(可変表示装置8)を備え、遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機において、前記変動表示手段において、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させた後表示結果を導出表示させる変動表示制御手段(変動表示制御手段83;表示制御手段80のCPUにより、ステップS702〜S704で変動表示の処理を実行)と、前記表示結果を特定表示結果(大当り図柄;「666」等)とするか否かを該表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段(事前決定手段67;遊技制御手段60のCPU)と、前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに、予め定められた複数種類の特定表示結果のうちから導出表示する特定表示結果を決定する特定表示結果決定手段(遊技制御手段60のCPUによってステップS351で大当り図柄を決定)と、前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに前記変動表示手段に前記表示結果が導出表示された後に、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する特定遊技状態制御手段(遊技制御手段60のCPUによって実行されるステップS107〜S109)と、前記特定表示結果決定手段が特定表示結果を前記複数種類の特定表示結果のうちの特別表示結果とすることを決定したことにもとづいて、特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段(遊技制御手段60のCPUによって確変大当りと判定され、大当り終了後に確変状態に制御)と、前記識別情報の変動表示において前記特定表示結果が導出表示されることを予告する特定予告演出(大当り予告)を、前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに、特定表示結果とすることが決定されなかったときよりも、高い確率で実行する特定予告実行手段(表示制御手段80のCPUによってステップS854で予告すると判定され、ステップS952で音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に予告開始のコマンドが送信されることにより大当り予告を実行する。このとき、ステップS851で大当りフラグがセットされていれば、大当り予告が実行される確率の高い大当り時予告判定テーブルがセットされ、ステップS851で大当りフラグがセットされていなければ、大当り予告が実行される確率の低いはずれ時予告判定テーブルがセットされる)と、該特定予告演出の態様を、予め定められた第1の態様(第1の演出態様)と第2の態様(第2の演出態様)とを含む複数種類の予告演出の態様のうちから選択する特定予告選択手段(表示制御手段80のCPUによってステップS850で抽出された乱数とセットされた判定テーブルの判定値により、第1の演出態様か第2の演出態様のいずれかが選択される)と、前記表示結果を導出表示する前に一旦仮表示結果として前記複数種類の特定表示結果のいずれかを導出表示し、再度変動表示させて前記特定表示結果決定手段により決定された特定表示結果を導出表示する再変動表示を実行する再変動表示制御手段(受信した変動パターンコマンドが、ステップS755で再抽選有りの変動パターンコマンドであると表示制御手段80のCPUによって判定されることにより再変動表示を実行)と、前記再変動表示において前記特別表示結果が導出表示されることを予告する特別予告演出(成り上がり予告)を、前記特定表示結果決定手段が前記表示結果を特別表示結果に決定したときに、前記表示結果を特別表示結果以外の非特別表示結果に決定したときよりも、高い確率で実行する特別予告実行手段(表示制御手段80のCPUによってステップS956の処理で予告すると判定されることにより変動中の再抽選で成り上がり予告を実行、また、表示制御手段80のCPUによってステップS55の処理で予告すると判定されることにより大当り中の再抽選で成り上がり予告を実行)と、該特別予告演出の態様を、前記第1の態様と予告演出の態様が共通である第3の態様(第1の演出態様)と、前記第2の態様と予告演出の態様が共通である第4の態様(第2の演出態様)とを含む複数種類の予告演出の態様のうちから選択する特別予告選択手段(表示制御手段80のCPUによってステップS650,S900で抽出された乱数とセットされた判定テーブルの判定値により、第1の演出態様か第2の演出態様のいずれかが選択される)と、を備え、前記特別予告選択手段は、前記特定表示結果決定手段が前記表示結果を前記特別表示結果として決定したことにもとづき前記特別予告演出を実行する際に、前記識別情報の変動表示において、前記特定予告実行手段により前記第1の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第1の確率で前記第3の態様を、また、前記第1の確率よりも低い第2の確率で前記第4の態様を選択するとともに、前記特定予告実行手段により前記第2の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第3の確率で前記第3の態様を、また、前記第3の確率よりも高い第4の確率で前記第4の態様を選択する(ステップS851で大当りフラグがセットされ、ステップS850で抽出された乱数が「0〜249」のいずれかであれば、「大当り予告が第1の演出態様のとき」の成り上がり予告判定テーブルが選択されてセットされる。このとき、成り上がり成功時の成り上がり予告は、300/500の確率(第1の確率)で第1の演出態様により実行され、150/500の確率(第1の確率よりも低い第2の確率)で第2の演出態様により実行される。また、ステップS851で大当りフラグがセットされ、ステップS850で抽出された乱数が「250〜449」のいずれかであれば、「大当り予告が第2の演出態様のとき」の成り上がり予告判定テーブルが選択されてセットされる。このとき、成り上がり成功時の成り上がり予告は、150/500の確率(第3の確率)で第1の演出態様(第3の態様)により実行され、300/500の確率(第3の確率よりも高い第4の確率)で第2の演出態様(第4の態様)により実行される)ことを特徴とする。
また、請求項2の発明においては、遊技の進行を制御し、前記事前決定手段および前記特定表示結果決定手段を含む遊技制御手段(遊技制御手段60)と、前記遊技制御手段から送信されるコマンドに応じて遊技機に設けられる第1の演出装置(可変表示装置8)を制御する第1の演出制御手段(表示制御手段80)と、前記第1の演出制御手段から送信されるコマンドに応じて遊技機に設けられる第2の演出装置(スピーカ27,各種ランプ11,12,25,41,42等)を制御する第2の演出制御手段(音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94)と、を備え、前記遊技制御手段は、前記識別情報の変動表示を開始するときに、前記事前決定手段および前記特定表示結果決定手段の決定結果を示す第1のコマンドを前記第1の演出制御手段に対して送信し、前記第1の演出制御手段は、該第1のコマンドに応じて、前記再変動表示を実行するか否かを判定(表示制御手段80のCPUによってステップS755で再抽選有りの変動パターンコマンドであるか否かを判定)するとともに、前記再変動表示を実行することが判定されたときに、前記再変動表示を開始する際に該再変動表示を開始することを示す第2のコマンドを前記第2の演出制御手段に対して送信(表示制御手段80のCPUによってステップS702の図柄変動開始処理で変動態様を示す制御コマンドを音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に送信)し、前記第2の演出制御手段は、前記第2のコマンドに応じて、前記再変動表示にあわせて前記第2の演出装置を制御して演出を実行させる(表示制御手段80のCPUによってステップS958,S56で音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に対して、再抽選演出の実行開始を指示するコマンドを送信)ことを特徴とする。
また、請求項3の発明においては、表示内容が変化する変動表示手段(可変表示装置8)を備え、遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機において、前記変動表示手段において、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させた後表示結果を導出表示させる変動表示制御手段(変動表示制御手段83;表示制御手段80のCPUにより、ステップS702〜S704で変動表示の処理を実行)と、前記表示結果を特定表示結果(大当り図柄;「666」等)とするか否かを該表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段(事前決定手段67;遊技制御手段60のCPU)と、前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに、特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態に制御するか否かを決定する特別決定手段(遊技制御手段60のCPUによってステップS351で大当り図柄が確変図柄に決定されたときに、大当り終了後に確変状態に制御)と、前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに前記変動表示手段に前記表示結果が導出表示された後に、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する特定遊技状態制御手段(遊技制御手段60のCPUによって実行されるステップS107〜S109)と、前記特別決定手段が前記特別遊技状態に制御することを決定したことにもとづいて、前記特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段(遊技制御手段60のCPUによって確変大当りと判定され、大当り終了後に確変状態に制御)と、前記識別情報の変動表示において前記特定表示結果が導出表示されることを予告する特定予告演出を、前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに、特定表示結果とすることが決定されなかったときよりも、高い確率で実行する特定予告実行手段(表示制御手段80のCPUによってステップS854で予告すると判定され、ステップS952で音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に予告開始のコマンドが送信されることにより大当り予告を実行する。このとき、ステップS851で大当りフラグがセットされていれば、大当り予告が実行される確率の高い大当り時予告判定テーブルがセットされ、ステップS851で大当りフラグがセットされていなければ、大当り予告が実行される確率の低いはずれ時予告判定テーブルがセットされる)と、該特定予告演出の態様を、予め定められた第1の態様(第1の演出態様)と第2の態様(第2の演出態様)とを含む複数種類の予告演出の態様のうちから選択する特定予告選択手段(表示制御手段80のCPUによってステップS850で抽出された乱数とセットされた判定テーブルの判定値により、第1の演出態様か第2の演出態様のいずれかが選択される)と、前記表示結果として前記特定表示結果が導出表示された後、新たに前記識別情報の変動表示が開始されるまでに、前記特別決定手段により前記特別遊技状態に制御することが決定されたか否かを報知するための特別報知表示を実行する特別報知表示制御手段と、前記特別報知表示において前記特別遊技状態に制御されることを予告する特別予告演出を、前記特別決定手段が前記特別遊技状態に制御することを決定したときに前記特別遊技状態に制御することを決定しなかったときよりも、高い確率で実行する特別予告実行手段(表示制御手段80のCPUによってステップS956の処理で予告すると判定されることにより変動中の再抽選で成り上がり予告を実行、また、表示制御手段80のCPUによってステップS55の処理で予告すると判定されることにより大当り中の再抽選で成り上がり予告を実行)と、該特別予告演出の態様を、前記第1の態様と予告演出の態様が共通である第3の態様(第1の演出態様)と、前記第2の態様と予告演出の態様が共通である第4の態様(第2の演出態様)とを含む複数種類の予告演出の態様のうちから選択する特別予告選択手段(表示制御手段80のCPUによってステップS650,S900で抽出された乱数とセットされた判定テーブルの判定値により、第1の演出態様か第2の演出態様のいずれかが選択される)と、を備え、前記特別予告選択手段は、前記特別決定手段が前記特別遊技状態に制御することが決定されたことにもとづいて前記特別予告演出を実行する際に、前記識別情報の変動表示において、前記特定予告実行手段により前記第1の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第1の確率で前記第3の態様を、また、前記第1の確率よりも低い第2の確率で前記第4の態様を選択するとともに、前記特定予告実行手段により前記第2の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第3の確率で前記第3の態様を、また、前記第3の確率よりも高い第4の確率で前記第4の態様を選択する(ステップS851で大当りフラグがセットされ、ステップS850で抽出された乱数が「0〜249」のいずれかであれば、「大当り予告が第1の演出態様のとき」の成り上がり予告判定テーブルが選択されてセットされる。このとき、成り上がり成功時の成り上がり予告は、300/500の確率(第1の確率)で第1の演出態様により実行され、150/500の確率(第1の確率よりも低い第2の確率)で第2の演出態様により実行される。また、ステップS851で大当りフラグがセットされ、ステップS850で抽出された乱数が「250〜449」のいずれかであれば、「大当り予告が第2の演出態様のとき」の成り上がり予告判定テーブルが選択されてセットされる。このとき、成り上がり成功時の成り上がり予告は、150/500の確率(第3の確率)で第1の演出態様(第3の態様)により実行され、300/500の確率(第3の確率よりも高い第4の確率)で第2の演出態様(第4の態様)により実行される)ことを特徴とする。
また、請求項4の発明においては、前記特別報知表示制御手段は、前記表示結果として前記特定表示結果が導出表示された後に前記特別報知表示を実行する第1の特別報知表示制御手段(表示制御手段80のCPUによってステップS958で再抽選演出を実行)と、前記特定遊技状態中に前記特別報知表示を実行する第2の特別報知表示制御手段(表示制御手段80のCPUによってステップS56で再抽選演出を実行)と、前記第1および第2の特別表示表示制御手段のいずれにより、前記特別報知表示を実行するかを決定する特別報知選択手段(表示制御手段80のCPUによって、ステップS701の飾り図柄設定処理においてステップS801で変動中再抽選フラグがセットされているか否か、及びステップS808で大当り中に再抽選するか否かにより、変動中再抽選で確変図柄を表示するか大当り中再抽選で確変図柄を表示するかを決定)と、を含むことを特徴とする。
また、請求項5の発明においては、遊技の進行を制御し、前記事前決定手段および前記特別決定手段を含む遊技制御手段(遊技制御手段60)と、前記遊技制御手段から送信されるコマンドに応じて遊技機に設けられる第1の演出装置を制御する第1の演出制御手段(表示制御手段80)と、前記第1の演出制御手段から送信されるコマンドに応じて遊技機に設けられる第2の演出装置を制御する第2の演出制御手段(音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94)と、を備え、前記遊技制御手段は、前記識別情報の変動表示を開始するときに、前記事前決定手段および前記特定表示結果決定手段の決定結果を示す第1のコマンドを前記第1の演出制御手段に対して送信し、前記第1の演出制御手段は、該第1のコマンドに応じて、前記特別報知表示を実行するか否かを判定(表示制御手段80のCPUによってステップS755で再抽選有りの変動パターンコマンドであるか否かを判定)するとともに、前記特別報知表示を実行することが判定されたときに、前記特別報知表示を開始する際に該特別報知表示を開始することを示す第2のコマンドを前記第2の演出制御手段に対して送信(表示制御手段80のCPUによってステップS702の図柄変動開始処理で変動態様を示す制御コマンドを音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に送信)し、前記第2の演出制御手段は、前記第2のコマンドに応じて、前記特別報知表示にあわせて前記第2の演出装置を制御して演出を実行させる(表示制御手段80のCPUによってステップS958,S56で音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に対して、再抽選演出の実行開始を指示するコマンドを送信)ことを特徴とする。
また、請求項6の発明においては、遊技球が打ち込まれる遊技領域(遊技領域7)に設けられ、遊技球が入賞し易い第1の状態(開放状態)と、遊技球が入賞し難いまたは入賞不能な第2の状態(閉塞状態)とに変化する可変入賞装置(大入賞口)をさらに備え、前記特定遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態において、前記可変入賞装置を第1の状態に変化させるラウンドを繰り返し実行し(遊技制御手段60のCPUによってステップS984で大入賞口が所定回数までラウンドを実行)、前記特別報知表示制御手段は、複数回実行されるラウンドのいずれかにおいて前記特別報知表示を実行する(表示制御手段80のCPUによってステップS54でラウンドカウンタの値が再抽選実行ラウンドであると判定されたときに再抽選を実行)とともに、前記複数回実行されるラウンドのうちいずれのラウンドにおいて、前記特別報知表示を実行するかを決定するラウンド決定手段(表示制御手段80のCPUによってステップS925で再抽選実行ラウンド決定用乱数が抽出されることにより、再抽選を実行するラウンドを決定)を含むことを特徴とする。
請求項1の発明においては、識別情報の変動表示において特別表示結果が導出表示されることにもとづいて特別予告演出を実行する時には、特定予告実行手段により第1の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第1の確率で第3の態様により、また、第1の確率よりも低い第2の確率で第4の態様により特別予告演出が実行されるとともに、特定予告実行手段により第2の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第3の確率で第3の態様により、また、第3の確率よりも高い第4の確率で第4の態様により特別予告演出が実行される。これにより、同じ演出態様の特別予告演出であっても、特定予告演出の演出態様によって特別表示結果への成り上がりの期待度が変化するため、遊技者は、どのような予告演出がされるのかに期待することができ、遊技の興趣を向上することができる。
また、請求項2の発明においては、第1の演出制御手段は遊技制御手段から送信される変動パターンコマンドの種類によって再抽選演出を行なうか否かを決定し、第2の演出制御手段に対して、識別情報の変動表示開始時に変動態様を示すコマンドを、再抽選開始時に再抽選演出の実行開始コマンドを送信する。これにより、演出制御を第1の演出制御手段と第2の演出制御手段に分散することで制御負担を軽減することができると共に、第1の演出制御手段で実行する演出と第2の演出制御手段で実行する演出との不整合を防止することができる。
請求項3の発明においては、識別情報の変動表示において特別表示結果が導出表示されることにもとづいて特別予告演出を実行する時には、特定予告実行手段により第1の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第1の確率で第3の態様により、また、第1の確率よりも低い第2の確率で第4の態様により特別予告演出が実行されるとともに、特定予告実行手段により第2の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第3の確率で第3の態様により、また、第3の確率よりも高い第4の確率で第4の態様により特別予告演出が実行される。これにより、同じ演出態様の特別予告演出であっても、特定予告演出の演出態様によって特別表示結果への成り上がりの期待度が変化するため、遊技者は、どのような予告演出がされるのかに期待することができ、遊技の興趣を向上することができる。
また、請求項4の発明においては、特定表示結果が導出表示された後、あるいは特定遊技状態中に特別報知表示が実行され、この特別報知表示を特定表示結果が導出表示された後、あるいは特定遊技状態中のいずれで実行するかが決定される。これにより、特別遊技状態となることへの期待を特定表示結果の導出表示後から特定遊技状態中に亘って持続することができると共に、いつ報知するかが決定されるので、報知をくり返して実行してしまう等の不都合が生じることがない。
また、請求項5の発明においては、第1の演出制御手段は遊技制御手段から送信される変動パターンコマンドの種類によって特別報知表示を行なうか否かを判定し、特別報知表示を実行することが判定されたときに第2の演出制御手段に対し、特別報知表示を開始することを示すコマンドを特別報知表示を開始する際に送信する。そして、第2の演出制御手段は、特別報知表示に合わせて演出を実行する。これにより、演出制御を第1の演出制御手段と第2の演出制御手段に分散することで制御負担を軽減することができると共に、第1の演出制御手段で実行する演出と第2の演出制御手段で実行する演出との不整合を防止することができる。
また、請求項6の発明においては、特定遊技状態において大入賞口を開放させるラウンド制御が実行され、ラウンドのいずれかにおいて特別報知表示が実行されるとともに、ラウンド決定手段によっていずれのラウンドで特別報知表示を実行するかが決定される。これにより、いずれのラウンドで報知されるのかへの期待を持続することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例である弾球遊技機1の全体の構成について説明する。図1は弾球遊技機1を正面からみた正面図である。なお、ここでは、遊技機の一例として弾球遊技機を示すが、本発明は弾球遊技機に限られず、例えばコイン遊技機やスロット機等であってもよい。
弾球遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、弾球遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く。)と、を含む構造体である。
図1に示すように、弾球遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、遊技盤に設けられ所定の始動条件が成立(例えば、始動入賞)した後に可変表示の開始条件(例えば、前回の特別図柄の可変表示および大当り遊技状態の終了)の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、特別図柄10a)を可変表示し、表示結果を導出表示する可変表示装置8を備えている。本実施形態では、可変表示装置8はLCD表示装置により構成され、その中央には飾り図柄9a〜9cを可変表示する複数の表示領域(本実施形態では3つ)を有する飾り図柄表示部9が設けられ、該飾り図柄表示部9の右下側には特別図柄10aを可変表示する特別図柄表示部10が設けられている。本実施形態における特別図柄表示部10では、1つの表示領域によって表示される特別図柄10aの比較的単調な可変表示を行なっている。飾り図柄表示部9は、この特別図柄表示部10で行われる可変表示の内容を、より演出効果を高めて遊技者に表示するための可変表示装置である。
なお、本実施形態における弾球遊技機1は、特別図柄表示部10の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御する機能を有する。また、この特別図柄表示部10の表示結果と飾り図柄表示部9の表示結果とは対応している。例えば、特別図柄表示部10の表示結果が大当り状態を示す結果になる場合には、飾り図柄表示部9の表示結果も大当り状態を示す結果になる。また、特別図柄表示部10の表示結果が大当り状態以外のはずれ状態を示す場合には、飾り図柄表示部9の表示結果もはずれ状態を示す結果となる。
また、特定表示結果は、特別表示結果と特別表示結果以外の非特別表示結果を含み、本実施形態における弾球遊技機1は、特別図柄表示部10の表示結果が特別表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御し、大当り遊技状態終了後に大当り遊技状態とは異なる遊技状態であって、表示結果が大当り状態となり易い特別遊技状態としての確変状態に制御する機能も有している。
可変表示装置8の上部には、LEDにより構成された普通図柄表示器13が設けられている。この普通図柄表示器13は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報を可変表示可能なものである。
また、飾り図柄表示部9の下方には、始動入賞口(始動領域)14に入り始動条件が成立したが未だ可変表示装置8の開始条件(例えば、前回の特別図柄10aの可変表示および大当り遊技状態の終了)が成立していない始動条件の成立回数である始動記憶数を記憶する始動記憶手段(遊技制御手段60のRAMにより始動記憶数を記憶する機能)に記憶された始動記憶数を遊技制御手段60からのコマンドに基づいて表示する始動記憶表示手段としての4つの特別図柄始動記憶表示器18a〜18dが設けられている。この特別図柄始動記憶表示器18a〜18dは、始動記憶表示制御手段(表示制御手段80のLEDを制御する機能)によって表示制御され、所定数(本実施形態では4つ)を上限として始動入賞数を個々に表示するものであり、本実施形態においては、有効始動入賞(本実施形態では、始動記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎に、LEDを点灯させ、可変表示装置8の可変表示が開始される毎に、特別図柄始動記憶表示器18の点灯しているLEDを1減らす。
なお、この実施形態では有効始動入賞数は4つとなっているが、これに限られるものではない。例えば、有効始動入賞数を30としてもよく。この場合には、30回分の始動記憶数を表示できるように特別図柄始動記憶表示器18を構成してもよい。また、30回分の始動記憶のうち所定数(例えば、5つ)のみ個々に表示するようにしてもよい。その場合、全体の始動記憶数を数値(例えば、「保留記憶15」等)によって表示するようにしてもよい。
また、この実施形態では、始動記憶数を表示する特別図柄始動記憶表示器18を可変表示装置8とは別に設ける構成となっているが、可変表示装置8に始動記憶数を個々に表示させるような構成としてもよい。この場合には、可変表示装置8においては飾り図柄表示部9と特別図柄始動記憶表示器18とを区分けして設けてもよく、このように構成することで、可変表示中も始動記憶数が表示された状態とすることができる。また、特別図柄始動記憶表示器18を飾り図柄表示部9の一部に設けるようにしてもよく、この場合には、可変表示中は始動記憶数の表示を中断するようにすればよい。
可変表示装置8の下方には、始動入賞口14と可変入賞球装置15が設けられている。始動入賞口14に入った入賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動検出器14aによって検出される。また、始動入賞口14の下部には開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。
可変入賞球装置15の下部には、上述した特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開状態とされる開閉板20が設けられている。開閉板20は大入賞口を開閉する手段である。開閉板20に入賞して遊技盤6の背面に導かれた入賞球は、カウントスイッチ23で検出される。
ゲート32に遊技球が入賞しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器13の始動記憶である普通図柄始動記憶が上限に達していなければ、所定の乱数値が抽出される。そして、普通図柄表示器13において表示状態が変化する可変表示を開始できる状態であれば、普通図柄表示器13の可変表示が開始される。普通図柄表示器13において表示状態が変化する可変表示を開始できる状態でなければ、普通図柄始動記憶の値が1増やされる。普通図柄表示器13の近傍には、普通図柄始動記憶数を表示する所定数(この実施の形態では4つ)のLEDによる表示部を有する普通図柄始動記憶表示器(図示しない)が設けられている。ゲート32への入賞がある毎に、普通図柄始動記憶表示器は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器13の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。なお、特別図柄10aと普通図柄とを一つの可変表示装置で可変表示するように構成することもできる。その場合には、特別可変表示領域と普通可変表示領域とは1つの可変表示装置で実現される。
この実施の形態では、○と×の付された左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の可変表示が行われ、可変表示は所定時間(例えば29.2秒)継続する。そして、可変表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当りとなる。当りとするか否かは、ゲート32に遊技球が入賞したときに抽出された乱数の値が所定の当り判定値と一致したか否かによって決定される。普通図柄表示器13における可変表示の表示結果が当りである場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になって遊技球が入賞しやすい状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態に変化する。
更に、特別遊技状態としての確変状態では、普通図柄表示器13における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数とのうちの一方又は双方が高められ、遊技者にとって更に有利になる。また、確変状態等の所定の状態では、普通図柄表示器13における可変表示期間(変動時間)が短縮されることによって、遊技者にとって更に有利になるようにしてもよい。
遊技盤6には、複数の入賞口29,30,33,39が設けられ、遊技球の入賞口29,30,33,39への入賞は、それぞれ入賞口スイッチ29a,30a,33a,39aによって検出される。遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球を吸収するアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上方には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上方、外周左方および外周右方には、前面枠に設けられた複数の枠設置発光部材(天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42)が設けられている。そして、この例では、枠ランプ左41の近傍に、賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ51が設けられ、枠ランプ右42の近傍に、補給球が切れたときに点灯する球切れランプ52が設けられている。また、可変表示装置8の左右には遊技盤に設けられた複数の盤設置発光部材(盤ランプ左11および盤ランプ右12)が設けられている。
枠ランプ左41および枠ランプ右42および、盤ランプ左11および盤ランプ右12は、複数のランプ(図示しない)によって構成されている。これら複数のランプを備えた枠ランプ41,42および盤ランプ11,12は、後述するリーチ演出等の遊技状態において制御されるものである。
次に、リーチ状態について説明する。本実施形態におけるリーチ状態とは、停止した図柄が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ停止していない図柄については可変表示(変動表示)が行われていること、および全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態である。
本実施形態では、予め定められた複数の表示領域としての飾り図柄表示部9に、予め定められた図柄が停止することで大当りとなる有効ラインが定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において変動表示が行われている状態(例えば、左、中、右の表示領域のうち左、右の表示領域には大当り図柄の一部となる(例えば「7」)が停止表示されている状態で右の表示領域は未だ変動表示が行われている状態)、および有効ライン上の表示領域の全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態(例えば、左、中、右の表示領域の全てに変動表示が行われており、常に同一の図柄が揃っている状態で変動表示が行われている状態)をいう。
本実施形態における特別図柄表示部10は、1つの表示領域によって構成されているため、上記したリーチ状態とはならない。しかし、飾り図柄表示部9においてリーチ演出の行われている最中には特別図柄表示部10は変動表示しており、飾り図柄表示部9の変動停止と共に特別図柄表示部10の変動を停止する。また、特別図柄表示部10を複数の表示領域で構成してもよく、その場合、リーチ状態とするようにしてもよい。
また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行われることがある。この演出をリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄とは異なるもの)を表示させたり、背景の表示態様を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様の変化をリーチ演出表示という。
打球発射装置から発射された遊技球は、打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。打球が始動入賞口14に入り始動検出器14aで検出されると、特別図柄10aおよび飾り図柄9a〜9cの可変表示を開始できる状態であれば(例えば、大当り遊技終了又は前回の可変表示の終了)、飾り図柄表示部9において飾り図柄9a〜9cの可変表示(変動表示)を開始すると共に、特別図柄表示部10において特別図柄10aが可変表示を始める。特別図柄10a及び飾り図柄9a〜9cの可変表示を開始できる状態でなければ、始動記憶数を1増やす。
特別図柄表示部10における特別図柄10aの可変表示は、一定時間が経過したときに停止し、特別図柄表示部10の変動停止と共に飾り図柄表示部9の変動が停止する。停止時の特別図柄10aが大当り図柄(特定表示結果)となるときには、飾り図柄表示部9の表示結果が大当り図柄(特定表示結果)となり、大当り遊技状態に移行する。すなわち、開閉板20が、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞するまで開放する。そして、開閉板20の開放の継続が所定回数(例えば15ラウンド)許容される。
停止時の特別図柄表示部10における特別図柄10aが確率変動を伴う大当り図柄(特別表示結果:確変図柄)である場合には、飾り図柄表示部9における飾り図柄9a〜9cの組み合わせも確率変動を伴う大当り図柄(特別表示結果:確変図柄)となり、大当り遊技状態に制御され、大当り遊技状態終了後に次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、確変状態という遊技者にとって更に有利な状態(特別遊技状態)となる。
また、上記した飾り図柄表示部9では、識別情報を可変表示させて一旦表示結果を導出表示した後に識別情報を再度可変表示し、表示結果を再度導出表示する再抽選の演出が一定の確率で行われることがある。この再抽選の演出においては、一旦導出表示された表示結果が非特別表示結果で、再度導出表示された表示結果が特別表示結果に昇格する、いわゆる成り上がりとなることがある。なお、このとき、特別図柄表示部10では、飾り図柄表示部9で一旦表示結果が導出表示された時点で、最終的な確定図柄が導出表示されている。具体的には、例えば、飾り図柄表示部9及び特別図柄表示部10で識別情報の可変表示が開始し、一旦導出表示される表示結果として飾り図柄表示部9に非特別表示結果(例えば、「666」)が、特別図柄表示部10に特別表示結果(例えば、「7」)が導出表示された後、飾り図柄表示部9及び特別図柄表示部10で識別情報が再度可変表示され、再度導出表示される表示結果として飾り図柄表示部9に特別表示結果(「666」)が、特別図柄表示部10に特別表示結果(「7」)が導出表示されるような演出である。この再抽選の演出は、始動入賞の際の可変表示中に限らず、可変表示の後に特定表示結果が導出表示されたことにより行われる大当り中や、大当り終了後にも行なわれることがある。
また、識別情報の可変表示中には、表示結果が特定表示結果となって大当りになる旨を予告する大当り予告が一定の確率で行なわれることがあり、更に、上記した再抽選の実行中には、一旦導出表示された表示結果から再度導出表示される表示結果が成り上がる旨の予告をする成り上がり予告が一定の確率で行なわれることがある。
次に、上記した遊技機1の遊技動作を図2に示すブロック図に沿って説明する。図2は、遊技制御手段(主基板)60,表示制御手段(第1の演出制御手段;演出制御基板)80,音演出制御手段(第2の演出制御手段;音制御基板)90及びランプ演出制御手段(第2の演出制御手段;ランプ制御基板)94の構成を示すブロック図である。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ61,表示制御用マイクロコンピュータ81,音制御用マイクロコンピュータ91及びランプ制御用マイクロコンピュータ95内に示す構成は、ソフトによる手段・構成の相関関係を概念的に表したものである。
まず、遊技球が始動入賞口14に入賞して始動球検出器14aによって検出されると、検出信号が遊技制御手段60のスイッチ回路62を介して遊技制御マイクロコンピュータ61に送信される。検出信号を受信した遊技制御マイクロコンピュータ61では、始動入賞処理手段63によって、始動入賞口14への遊技球の入賞の処理制御が行われる。この入賞の処理制御では、始動入賞口14へ遊技球が入賞(始動入賞)することにより、大当り判定用の数値更新手段64から、数値抽出手段65によって数値が抽出される。そして、大当りとするか否かが、抽出された数値に基づいて事前決定手段67によって表示結果の導出表示以前に決定される。具体的には、例えば、乱数として「0〜316」が、大当り判定値として「3」が設定されており、抽出した数値を大当り判定値と比較し、抽出した数値が大当り判定値と同じ「3」であった場合には、大当りに決定され、抽出した数値が「3」以外の数値であった場合には、はずれ(非特定表示結果)に決定される。
また、この他に、大当り図柄決定用及びはずれ図柄決定用の乱数と、複数の図柄にそれぞれ対応する判定値が設定されており、大当り時あるいはハズレ時の図柄が決定される。例えば、乱数として「0〜11」が、図柄「7」に対応する判定値「7」が設定されており、乱数から抽出した数値を図柄判定値と比較し、抽出した数値が「7」であった場合には、大当り図柄として「7」を用いて「777」とすることに決定されるようになっている。
事前決定手段によって大当りとするか否かが決定されると、変動パターン選択手段68によって、識別情報を可変表示させるときに用いる変動パターンが変動パターン選択テーブル69を用いて選択される。
一方、識別情報の可変表示中に新たな始動入賞があった場合には、上記と同様に、数値抽出手段65によって数値が抽出されるが、この抽出された数値は、保留記憶手段66に記憶される。即ち、可変表示中の新たな始動入賞に係る可変表示(始動条件が成立したが未だ開始条件が成立していない識別情報の変動表示)は、保留される可変表示として保留記憶手段66に記憶される。また、保留記憶手段66に記憶された数値、即ち、保留された可変表示については、この可変表示に係る始動入賞の時点で大当りとなるか否かが判定されているが、この判定の結果に基づいて、記憶された可変表示が大当たりとなるか否かが判定される。
識別情報を可変表示させるときに用いる変動パターンが選択された後、変動表示処理手段70によって、可変表示装置8で識別情報の可変表示を行うための処理制御が行われる。この処理制御では、変動表示処理手段70によって識別情報の可変表示を行うための可変表示コマンドが作成され、作成された可変表示コマンドは、表示制御手段80の表示制御マイクロコンピュータ81に送信される。
送信された可変表示コマンドは、コマンド受信手段82で受信される。そして、変動表示制御手段83では、この可変表示コマンドに基づいて可変表示装置8で識別情報の可変表示を開始する制御を実行する。
上記したように、始動入賞口14へ遊技球が入賞することにより、可変表示装置44での可変表示の始動条件が成立する。そして、この可変表示の始動条件の成立に基づき、事前決定手段によって可変表示の表示結果がその導出表示以前に決定される。ただし、識別情報の可変表示中に始動球検出器14aによって遊技球が検出されて可変表示の始動条件が成立した場合には、未だ可変表示の開始条件が成立していない可変表示として保留記憶手段66に記憶される。そして、変動制御手段83は、予め定められた可変表示の始動条件が成立(始動入賞)した後、可変表示の開始条件の成立に基づいて識別情報の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する。
識別情報の可変表示を行うための処理制御が行われた後、可変表示時間が経過すると表示結果導出処理手段71によって可変表示装置8で可変表示の表示結果の表示を行うための処理制御が行われる。この処理制御では、可変表示の表示結果の表示を行うための確定コマンドが作成され、作成された確定コマンドは、表示制御手段80の表示制御マイクロコンピュータ81に送信される。送信された確定コマンドは、コマンド受信手段82で受信される。そして、変動表示制御手段83では、この確定コマンドに基づいて可変表示装置8で可変表示の表示結果の表示を行うための制御を実行する。
そして、可変表示装置8の可変表示停止時における識別情報が予め定めた大当り図柄である特定表示結果となった場合に、特定遊技状態となって大入賞口の開閉板20を次に説明する所定の態様で開閉駆動する。ただし、特定表示結果の一部は、特別表示結果として設定され、この特別表示結果で特定遊技状態となったときには、その特定遊技状態終了後における可変表示時間が短縮される(時短)、あるいは、普通図柄表示器13での当り(当りLEDの点灯)の出現確率や可変表示装置8における大当り図柄の出現確率が高くなる(確変)等の遊技者に有利な特別遊技状態となるように遊技状態制御手段(遊技制御マイクロコンピュータ61のCPU)によって制御される。これに対し、特別表示結果以外の特定表示結果(非特別表示結果)で特定遊技状態となったときには、その特定遊技状態終了後における可変表示装置8における可変表示時間が短縮されない、あるいは、大当り図柄の出現率が低くなる等の特別遊技状態よりも遊技者に不利な非特別遊技状態となる非特別遊技状態となるように設定されている。
なお、上記した「時短」は、特定条件が成立(特別表示結果で特定遊技状態となったときの、その特定遊技状態終了後)することにより、単位時間当たりの識別情報の可変表示が実行される回数の期待値が大きい変動短縮状態に制御されることであり、この変動短縮状態には、変動短縮遊技状態制御手段によって制御されるものである。
事前決定手段によって表示結果を特定表示結果とすることが決定されると、その旨の信号が表示制御手段80に送信されて、変動表示制御手段83によって可変表示装置8で特定表示結果が表示され、この後、遊技状態が特定遊技状態に制御される。遊技状態が特定遊技状態となったときには、大入賞口の開閉板20が駆動制御される。
また、上記したように、識別情報の可変表示中に新たな始動入賞があった場合、この始動入賞に係る可変表示は、保留される可変表示として保留記憶手段66に記憶されるが、この保留記憶手段66に記憶される保留された可変表示の数を示す制御コマンドが表示制御手段80の表示制御マイクロコンピュータ81に送信される。送信された制御コマンドは、表示制御マイクロコンピュータ81のコマンド受信手段82で受信される。そして、表示制御マイクロコンピュータ81では、保留表示制御手段84によって、この制御コマンドに基づいて保留された可変表示の数を特別図柄始動記憶表示器18で表示する。
また、識別情報を可変表示させるときに用いる変動パターンや可変表示の表示結果あるいは、上記した可変表示中に行なわれる大当り予告や再抽選演出中に行われる成り上がり予告を実行するタイミングを特定可能な制御コマンドが、表示制御手段80から音演出制御手段90の音演出制御用マイクロコンピュータ91あるいは、ランプ演出制御手段94のランプ演出制御手用マイクロコンピュータ95に送信される。送信された制御コマンドは、音演出制御用マイクロコンピュータ91のコマンド受信手段93あるいは、演出制御手用マイクロコンピュータ95のコマンド受信手段97で受信される。そして、音演出制御用マイクロコンピュータ91では、音制御手段84によって、この制御コマンドに基づいて所定の効果音や音声をスピーカ27から発生させ、また、演出制御手用マイクロコンピュータ95では、ランプ制御手段97によって、この制御コマンドに基づいてランプ11,12,25,41,42を所定の態様で点滅等させる。
なお、表示制御手段80には、画像表示を行うための表示装置制御機能及び高速描画機能を有すると共に、CPUからの描画命令に従って動作し、特定演出を行うキャラクタ画像あるいは識別情報を表示させるVDP85,VDP85により生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリであるVRAM86,可変表示装置(図2では、LCDと表示)8に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、例えば、人物、動物、文字、図形、または記号を予め格納しておくためのキャラクタROM87が含まれている。
なお、本発明の特定遊技状態は、上記に限らず以下に示す(1)〜(5)の制御のうちいずれか1つの制御又は組合せた制御を実行する状態であればよい。
(1) 打球の入賞を容易にする第一の状態と、打球が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一の状態にする制御。
(2) 特定の入賞又は通過領域での打球の検出を介在させ、打球の入賞を容易にする第一の状態と、打球が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一の状態にする制御。
(3) 打球の入賞に関わらず所定数の景品球を直接排出する制御。
(4) 有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)に対して有価数を加算する制御。
(5) 得点があることに基づいて遊技可能な遊技機に対して得点を付与する制御。
次に、上述の遊技制御を実現するために、遊技制御手段60が実行する制御処理について、図3乃至図18を参照して、表示制御手段80が実行する制御処理について、図19乃至図34を参照してそれぞれ説明する。図3は、遊技制御手段60のCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートであり、図4は、タイマ割込み処理を示すフローチャートであり、図5は、各乱数を示す説明図であり、図6は、特別図柄プロセス処理を示すフローチャートであり、図7は、変動パターンの一例を示す説明図であり、図8は、始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートであり、図9は、特別図柄通常処理を示すフローチャートであり、図10は、大当り判定を示すフローチャートであり、図11は、特別図柄停止図柄設定処理を示すフローチャートであり、図12は、リーチ判定を示すフローチャートであり、図13は、変動パターン設定処理を示すフローチャートであり、図14は、特別図柄変動中処理を示すフローチャートであり、図15は、特別図柄停止処理を示すフローチャートであり、図16は、大入賞口開放前処理を示すフローチャートであり、図17は、大入賞口開放中処理を示すフローチャートであり、図18は、大入賞口開放後処理を示すフローチャートであり、図19は、表示制御手段80のCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートであり、図20は、コマンド解析処理を示すフローチャートであり、図21は、表示制御プロセス処理を示すフローチャートであり、図22は、変動パターン受信待ち処理を示すフローチャートであり、図23は、予告判定処理を示すフローチャートであり、図24は、大当り予告及び成り上がり予告についての予告判定テーブル,予告出現率及び信頼度を示す図であり、図25は、飾り図柄設定処理を示すフローチャートであり、図26は、図柄変動中処理を示すフローチャートであり、図27は、変動中再抽選予告判定処理を示すフローチャートであり、図28は、大当り表示処理を示すフローチャートであり、図29は、大当り遊技中処理を示すフローチャートであり、図30は、大当り中再抽選予告判定処理を示すフローチャートであり、図31は、大当り遊技後処理を示すフローチャートである。
まず、図3において、遊技制御手段60のCPUでは、所定のセキュリティチェック処理を行った後、必要な初期設定処理(ステップS1)を行う。初期設定処理としては、RAMクリア処理、フラグの初期値設定処理等がある。また、例えば、2ms毎に定期的にタイマ割込が発生するように、レジスタの設定を行う。即ち、初期値として、例えば、2msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。その後、ループ処理に入り、このループ処理では、各乱数の更新処理(ステップS2)等が行われる。
タイマ割込が発生すると、遊技制御手段60のCPUは、図4に示すタイマ割込処理を実行する。図5において、まず、スイッチ回路82を介して各検出器の検出信号を入力し、それらの状態判定(スイッチ処理)を実行する(ステップS10)。次に、各種のエラーを検出するエラー処理を実行する(ステップS11)。続いて、各乱数の更新を行う(ステップS12)。
図5は、各乱数を示す説明図である。各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する(大当り判定用)
(2)ランダム2−1〜2−3(ランダム2):特別図柄の左中右のはずれ図柄決定用(はずれ図柄左中右)
(3)ランダム3:大当りを発生させる特別図柄の組合せを決定する(大当り図柄決定用)
(4)ランダム4:特別図柄の変動パターンを決定する(変動パターン決定用)
(5)ランダム5:大当りを発生させない場合にリーチとするか否かを決定する(リーチ判定用)
(6)ランダム6:普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)
(7)ランダム7:ランダム1の初期値を決定する(ランダム1初期値決定用)
(8)ランダム8:ランダム6の初期値を決定する(ランダム6初期値決定用)
さらに、遊技制御手段60のCPUは、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS13)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で制御するための処理選択フラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、処理選択フラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS14)。
次いで、遊技制御手段60CPUは、特別図柄に関する演出制御コマンドをRAMの所定の領域に設定して演出制御コマンドを送出する処理を行う(特別図柄コマンド制御処理:ステップS15)。また、普通図柄に関する演出制御コマンドをRAMの所定の領域に設定して演出制御コマンドを送出する処理を行う(普通図柄コマンド制御処理:ステップS16)。
さらに、遊技制御手段60CPUは、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS17)。
また、遊技制御手段60CPUは、各入賞口スイッチの検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS18)。具体的には、各入賞口スイッチの何れかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板(図示しない)に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板に搭載されている払出制御用CPUは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて払出装置(図示しない)を駆動する。
そして、遊技制御手段60CPUは、始動入賞記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS19)。また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS20)。さらに、所定の条件が成立したときにソレノイド回路に駆動指令を行う(ステップS21)。大入賞口の開閉板20を開状態または閉状態とするために、ソレノイド回路は、駆動指令に応じてソレノイド21を駆動する。その後、レジスタの内容を復帰させ、割込許可状態に設定する(ステップS22)。
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。なお、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
図6は、遊技制御手段60CPUが実行する特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。図6に示す特別図柄プロセス処理は、図4のフローチャートにおけるステップS13の具体的な処理である。遊技制御手段60CPUは、遊技盤40に設けられている始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための始動球検出器14aがオンしていたら、すなわち遊技球が始動入賞口14に入賞する始動入賞が発生していたら(ステップS100)、始動口スイッチ通過処理(ステップS101)を行った後に、内部状態に応じて、ステップS102〜S109のうちのいずれかの処理を行う。本実施形態における特定遊技状態制御手段(遊技制御手段60ののCPU)は、表示結果を特定表示結果とすると決定されたときには、表示結果が導出表示された後にステップS107〜S109の処理を実行することにより、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する。
特別図柄通常処理(ステップS102):可変表示装置8で特別図柄の可変表示を開始できる状態になるのを待つ。特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、始動入賞記憶数を確認する。始動入賞記憶数が0でなければ、特別図柄の可変表示の結果、大当りとするか否か決定する。そして、内部状態(処理選択フラグ)をステップS103に移行するように更新する。
特別図柄停止図柄設定処理(ステップS103):特別図柄の可変表示後の左中右図柄の停止図柄を決定する。そして、内部状態(処理選択フラグ)をステップS104に移行するように更新する。
変動パターン設定処理(ステップS104):特別図柄の可変表示の変動パターン(可変表示態様)を、変動パターン決定用乱数の値に応じて決定する。また、変動時間タイマをスタートさせる。このとき、表示制御手段80に対して、左中右最終停止図柄と変動態様(変動パターン)を指令する情報とが送信される。そして、内部状態(処理選択フラグ)をステップS105に移行するように更新する。
特別図柄変動中処理(ステップS105):所定時間(ステップS104の変動時間タイマで示された時間)が経過すると、内部状態(処理選択フラグ)をステップS106に移行するように更新する。
特別図柄停止処理(ステップS106):可変表示装置8において表示される全図柄が停止されるように制御する。具体的には、特別図柄停止を示す演出制御コマンドが送信される状態に設定する。そして、停止図柄が大当り図柄の組み合わせである場合には、内部状態(処理選択フラグ)をステップS107に移行するように更新する。そうでない場合には、内部状態をステップS102に移行するように更新する。
大入賞口開放前処理(ステップS107):大入賞口の開閉板20を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口の開閉板20を開放する。また、プロセスタイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、大当り中フラグをセットする。そして、内部状態(処理選択フラグ)をステップS108に移行するように更新する。
大入賞口開放中処理(ステップS108):大入賞口のラウンド表示の演出制御コマンドを表示制御手段80に送出する制御や大入賞口の開閉板20の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。最後の大入賞口の開閉板20の閉成条件が成立したら、内部状態をステップS109に移行するように更新する。
大入賞口開放後処理(ステップS109):特定遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を表示制御手段80に行わせるための制御を行う。そして、内部状態をステップS102に移行するように更新する。
図7は、この実施の形態で用いられる変動パターンの一例を示す説明図である。図7において、「EXT」とは、2バイト構成の演出制御コマンドにおける2バイト目のEXTデータを示す。つまり、特別図柄の各変動パターンと演出制御コマンドとは1対1に対応付けられている。
なお、「通常変動」とは、リーチ態様を伴わない変動パターンである。更に、この実施の形態では、短縮変動パターンが用いられる。短縮変動パターンは、特別図柄の変動時間が例えば1.0秒という極めて短い変動パターンである。
また、この実施の形態では、高確率時(確変中)でも低確率時(非確変中=通常状態)でも変動パターン1〜13の変動パターンが用いられるが、高確率時には変動パターン1〜13のそれぞれの変動時間を短くするようにしてもよい。また、高確率時に用いられる変動パターン群(使用されうる複数の変動パターン)と低確率時に用いられる変動パターン群とを別にしてもよい。
図8は、始動口スイッチ通過処理(ステップS101)を示すフローチャートである。始動口スイッチ通過処理において、遊技制御手段60のCPUは、始動入賞記憶数が最大値である4に達しているかどうか確認する(ステップS150)。始動入賞記憶数が4に達していなければ、遊技制御手段60のCPUによって始動入賞記憶数を1増やし(ステップS151)、大当り判定用乱数等の各乱数の値を抽出し、それらを始動入賞記憶数の値に対応した保存領域(特別図柄判定用バッファ)に格納する(ステップS152)。なお、乱数を抽出するとは、乱数を生成させるためのカウンタからカウント値を読み出して、読み出したカウント値を乱数値とすることである。ステップS152では、乱数のうち、大当り判定用乱数,はずれ図柄決定用乱数,大当り図柄決定用乱数,変動パターン決定用乱数及びリーチ判定用乱数が抽出される。
図9は、特別図柄通常処理(ステップS102)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、遊技制御手段60のCPUは、始動記憶数の値を確認する(ステップS300)。具体的には、始動入賞カウンタのカウント値を確認する。始動入賞記憶数が0でなければ(ステップS300のNO)、始動入賞記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出して遊技制御手段60のCPUの乱数バッファ領域に格納するとともに(ステップS301)、始動入賞記憶数の値を1減らし、かつ、保存領域の内容をシフトする(ステップS302)。すなわち、始動入賞記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、始動入賞記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。
次いで、遊技制御手段60のCPUは、乱数格納バッファか大当り判定用乱数を読み出し(ステップS303)、可変表示の開始条件の成立に基づいて開始される可変表示装置8における可変表示の表示結果を当りとするか否かを判定する大当り判定モジュール(処理モジュール)を実行する(ステップS304)。そして、処理選択フラグを「1」に更新する(ステップS305)。
図10は、大当り判定モジュールを示すフローチャートである。大当り判定処理において、遊技制御手段60のCPUは、まず、そのときの状態が確変中であるか否か判定し(ステップS200)、確変中であれば、大当り判定テーブル中の高確率時のテーブルを使用することに決定し(ステップS201)、確変フラグがセットされていなければ、大当り判定テーブル中の低確率時のテーブルを使用することに決定する(ステップS206)。そして、抽出されているランダム1の値に一致する値が大当り判定テーブル中にあるか否か判定し(ステップS202,S203)、一致する値があれば大当りにすることとし、大当りフラグをセットする(ステップS204)。
図11は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止図柄設定処理(ステップS103)を示すフローチャートである。特別図柄停止図柄設定処理において、遊技制御手段60のCPUは、大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS350)。大当りフラグがセットされている場合(ステップS350のYES)には、大当り図柄決定用乱数(ランダム3)の値(ステップS301において読み出したランダム3)に従って、特定表示結果決定手段(遊技制御手段60のCPU)によって大当り図柄が決定される(ステップS351)。そして、特定表示結果決定手段が特定表示結果を特別表示結果に決定したことに基づいて、特別遊技状態制御手段(遊技制御手段60のCPU)によって、特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態に制御される。この実施の形態では、ランダム3の値に応じた大当り図柄テーブルに設定されている図柄番号の各図柄が、大当り図柄として決定される。大当り図柄テーブルには、複数種類の大当り図柄の組み合わせのそれぞれに対応した左中右の図柄番号が設定されている。大当り図柄を決定した後、処理選択フラグを「2」に更新する(ステップS352)。
一方、大当りフラグがセットされていない場合(ステップS350のNO)には、遊技制御手段60のCPUは、リーチ判定モジュールを実行する(ステップS354)。ここでは、リーチ判定モジュールにおいて、ステップS301において保存領域から読み出したランダム5の値(ステップS353)、即ち、乱数値バッファに格納されている値にもとづいてリーチとするか否かの決定が行われる(ステップS354)。また、ランダム2−1の値に従って左右図柄を決定し、ランダム2−2の値に従って中図柄を決定する(ステップS356)。ここで、決定された中図柄が左右図柄と一致した場合には、中図柄に対応した乱数の値に1加算した値に対応する図柄を中図柄の停止図柄として、大当り図柄と一致しないようにする。そして、ステップS352に移行する。
ステップS355においてリーチフラグがセットされていない、即ち、リーチしないことに決定された場合(ステップS355のNO)には、はずれの場合の停止図柄の決定を行う(ステップS357)。具体的には、ステップS301で読み出した値、すなわち抽出されているランダム2−1の値に従って左図柄を決定し、ランダム2−2の値に従って中図柄を決定するとともに、ランダム2−3の値に従って右図柄を決定する。なお、ここでは、左右図柄が一致した場合には右図柄を1図柄ずらし、リーチにもならないはずれとなるようにする。そして、ステップS352に移行する。
図12は、リーチ判定モジュールを示すフローチャートである。リーチ判定処理において、遊技制御手段60のCPUは、抽出されているランダム5の値に一致する値がリーチ判定テーブル中にあるか否か判定し(ステップS250,S251)、一致する値があればリーチすることとし、リーチフラグをセットする(ステップS252)。
図13は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(ステップS104)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において、遊技制御手段60のCPUは、ステップS204の大当りフラグがセットされているかを判定する(ステップS400)。大当りフラグがセットされていれば(ステップS400のYES)、この大当りが確変大当りであるか否かが判定される(ステップS401)。確変大当りであれば(ステップS401のYES)、確変大当り時変動パターン選択テーブルを使用し(ステップS402)、確変大当りでなければ(ステップS401のNO)、通常大当り時変動パターン選択テーブルを使用して(ステップS410)抽出されているランダム4の値と変動パターン選択テーブル中の変動パターン判定値を比較し(ステップS403)、変動パターンを決定する(ステップS404)。具体的には、予め用意されている複数種類の変動パターンの中から、使用テーブルとして設定されている変動パターン種別テーブルに配されている比較値のうち、抽出した第1変動パターン決定用乱数の値と一致する比較値が対応付けされている変動パターンとすることに決定される。
変動パターンを決定すると、遊技制御手段60のCPUは、決定した変動パターンの変動時間データを特別図柄プロセスタイマに設定する(ステップS405)。そして、遊技制御手段60のCPUは、決定した変動パターンに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS406)、変動パターンコマンドを表示制御手段80に送信した後(ステップS407)、処理選択フラグを「3」に更新する(ステップS408)。
一方、大当りフラグがセットされていないと(ステップS400のNO)、ステップS252のリーチフラグがセットされているかを判定する(ステップS411)。リーチフラグがセットされていなければ(ステップS411のNO)、リーチ以外はずれ時変動パターン選択テーブルを使用して(ステップS412)、上記したステップS403の処理を実行する。リーチフラグがセットされていれば(ステップS411のYES)、リーチフラグをリセットした後(ステップS413)、リーチはずれ時変動パターン選択テーブルを使用して(ステップS414)、上記したステップS403の処理を実行する。
図14は、特別図柄プロセス処理における特別図柄変動中処理(ステップS105)を示すフローチャートである。特別図柄変動中処理において、遊技制御手段60のCPUは、ステップS405で変動時間データをセットした特別図柄プロセスタイマから1減算し(ステップS450)、特別図柄プロセスタイマが0でないときは(ステップS451のNO)、そのまま処理を終了し、特別図柄プロセスタイマが0になると(ステップS451のYES)、処理選択フラグを「4」に更新する(ステップS452)。所定の可変表示時間が経過するまでこの特別図柄変動中処理が実行される。
図15は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(ステップS106)を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において、遊技制御手段60のCPUは、確定している特別図柄の停止コマンドを送信し(ステップS500)、大当りフラグがセットされているかを判定する(ステップS501)。大当りフラグがセットされていないときは(ステップS501のNO)、処理選択フラグを「0」に更新する(ステップS503)。大当りフラグがセットされているときは(ステップS501のYES)、処理選択フラグを「5」に更新する(ステップS502)。
図16は、特別図柄プロセス処理における大入賞口開放前処理(ステップS107)を示すフローチャートである。大入賞口開放前処理において、遊技制御手段60のCPUは、大入賞口の開放時間を計るための開放タイマをセットする(ステップS970)。開放タイマをセットした後、大入賞口の開放を開始すると共に(ステップS971)、大当り開閉開始コマンド及びラウンド開始コマンドを送信する(ステップS972,S973)。大当り開閉開始コマンド及びラウンド開始コマンドを送信した後、処理選択フラグを「6」に更新する(ステップS974)。
図17は、特別図柄プロセス処理における大入賞口開放中処理(ステップS108)を示すフローチャートである。大入賞口開放中処理において、遊技制御手段60のCPUは、大入賞口開放タイマから1減算し(ステップS980)、大入賞口開放タイマが0でないときは(ステップS981のNO)、大入賞口に遊技球が10個入賞したかが判定される(ステップS989)。遊技球が10個入賞していないときには(ステップS989のNO)、そのまま処理を終了し、遊技球が10個入賞したときには(ステップS989のYES)、ステップS982に進む。大入賞口開放タイマが0になると(ステップS981のYES)、大入賞口を閉塞する(ステップS982)。即ち、所定の開放時間が経過するか、あるいは、遊技球が10個入賞するまで大入賞口が開放する。
大入賞口が閉塞すると、大入賞口のラウンド回数をカウントするラウンド実行カウンタに1加算された後(ステップS983)、ラウンド実行カウンタが所定値であるか、即ち、大入賞口の開放が所定のラウンド回数だけ行われたかが判定される(ステップS984)。ラウンド実行カウンタが所定値である場合(ステップS984のYES)には、ラウンド実行回数カウンタをクリアした後(ステップS985)、処理選択フラグを「7」に更新する(ステップS986)。ラウンド実行カウンタが所定値でない場合(ステップS984のNO)には、インターバルコマンドを送信した後(ステップS987)、処理選択フラグを「5」に更新する(ステップS988)。
図18は、特別図柄プロセス処理における大入賞口開放後処理(ステップS109)を示すフローチャートである。大入賞口開放後処理において、遊技制御手段60のCPUは、大当り終了コマンドを送信すると共に(ステップS990)、大当りフラグをリセットする(ステップS991)。そして、大当りフラグをリセットした後、処理選択フラグを「0」に更新する(ステップS992)。なお、この大入賞口開放後処理においては、大当りとなったときの図柄の種類が確認され、大当り図柄が確変図柄である場合には確変フラグがオンにされ、大当り図柄が通常図柄である場合には確変フラグがオフにされる。
次に、表示制御手段の動作を説明する。図19は、表示制御手段のCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔を決めるための2msタイマの初期設定等を行うための初期化処理が行われる(ステップS550)。その後、表示制御手段のCPUは、タイマ割込フラグの監視(ステップS551)の確認を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、表示制御手段のCPUは、タイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、表示制御手段のCPUは、そのフラグをクリアし(ステップS552)、以下の演出制御処理を実行する。
この実施の形態では、タイマ割込は2ms毎にかかる。すなわち、演出制御処理は、2ms毎に起動される。また、この実施の形態では、タイマ割込処理ではフラグセットのみがなされ、具体的な演出制御処理はメイン処理において実行されるが、タイマ割込処理で演出制御処理を実行してもよい。
演出制御処理において、表示制御手段のCPUは、まず、受信した演出制御コマンドを解析する(ステップS553)。次いで表示制御手段のCPUは、表示制御プロセス処理を行う(ステップS554)。表示制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態に対応したプロセスを選択して実行する。そして、連続予告を行うか否かを決定する予告乱数カウンタを更新する処理を実行する(ステップS555)。その後、タイマ割込フラグの確認を行う処理に戻る。
図20は、コマンド解析処理(ステップS553)の具体例を示すフローチャートである。遊技制御手段60から受信された制御コマンドは、受信コマンドバッファに格納されるが、コマンド解析処理では、表示制御手段80のCPUは、コマンド受信バッファに格納されているコマンドの内容を確認する。
コマンド確認処理において、表示制御手段80のCPUは、まず、コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されているか否か確認する(ステップS600)。格納されているか否かは、コマンド受信個数カウンタの値と読み出しポインタとを比較することによって判定される。両者が一致している場合が、受信コマンドが格納されていない場合である。コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合には、表示制御手段80のCPUは、コマンド受信バッファから受信コマンドを読み出す(ステップS601)。なお、読み出したら読出ポインタの値を+1しておく。
受信した制御コマンドが特別図柄指定の図柄コマンドであれば(ステップS602のYES)、表示制御手段80のCPUは、師弟された特別図柄を示すデータを表示制御80のRAMにおける格納領域に格納し(ステップS603)、すべての図柄コマンドを受信したと判定されたら(ステップS604のYES)、図柄格納フラグをセットする(ステップS605)。
また、受信した制御コマンドが変動パターン指定の制御コマンドであれば(ステップS606のYES)、変動パターン受信フラグをセットする(ステップS607)。また、その他の受信したコマンドに対応した処理を実行する(ステップS608)。
図21は、図19に示されたメイン処理における表示制御プロセス処理(ステップS554)を示すフローチャートである。表示制御プロセス処理では、表示制御プロセスフラグの値に応じてステップS700〜S707のうちのいずれかの処理が行われる。各処理において、以下のような処理が実行される。本実施形態における変動表示制御手段(表示制御手段80ののCPU)は、ステップS702〜S704で変動表示の処理を実行する。
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS700):コマンド受信割込処理によって、演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を受信したか否か確認する。具体的には、変動パターンコマンドが受信されたことを示すフラグ(変動パターン受信フラグ)がセットされたか否か確認する。変動パターン受信フラグは、コマンド解析処理によって、変動パターン指定の演出制御コマンドが受信されたことが確認された場合にセットされる(ステップS605)。
飾り図柄設定処理(ステップS701):飾り図柄の停止図柄及び変動パターンを決定する。また、飾り図柄の変動パターンは、特別図柄の変動時間だけ、変動パターンコマンドが示す特別図柄の変動パターンに合致したものに決定される。
図柄変動開始処理(ステップS702):特別図柄および飾り図柄の変動が開始されるように制御する。また、変動態様を示す制御コマンドを音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に送信する。
図柄変動中処理(ステップS703):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミングを制御するとともに、変動時間の終了を監視する。また、特別図柄および飾り図柄の停止制御を行う。
図柄停止待ち設定処理(ステップS704):変動時間の終了時に、図柄停止を指示する演出制御コマンド(特別図柄停止および飾り図柄停止の演出制御コマンド)を受信していたら、図柄の変動を停止し停止図柄(確定図柄)を表示する制御を行う。
大当り表示処理(ステップS705):変動時間の終了後、確変大当り表示または通常大当り表示の制御を行う。
大当り遊技中処理(ステップS706):大当り遊技中の制御を行う。例えば、大入賞口開放前表示や大入賞口開放時表示の演出制御コマンドを受信したら、ラウンド数の表示制御等を行う。
大当り遊技後処理(ステップS707):大当り遊技後の制御を行う。例えば、大当り終了の演出制御コマンドを受信したら、大当り終了画面の表示制御等を行う。
図22は、図21に示された表示制御プロセス処理における変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS700)を示すフローチャートである。変動パターンコマンド受信待ち処理において、表示制御手段80のCPUは、ステップS607の変動パターン受信フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS750)。セットされていなければ(ステップS750のNO)、処理を終了し、セットされていたら(ステップS750のYES)、ステップS605の図柄格納フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS751)。図柄格納フラグがセットされていなければ(ステップS751のNO)、処理を終了し、セットされていたら(ステップS751のYES)、変動パターン受信フラグ及び図柄格納フラグをリセットする(ステップS752)。
変動パターン受信フラグ及び図柄格納フラグをリセットした後、受信した変動パターンコマンドが大当りの変動パターンコマンドであるか否かが判定される(ステップS753)。大当りの変動パターンコマンドであれば(ステップS753のYES)、大当りフラグがセットされた後(ステップS754)、受信した変動パターンコマンドが再抽選有りの変動パターンコマンドであるか否かが判定される(ステップS755)。この再抽選有りの変動パターンコマンドは、大当りの変動パターンから抽選によって1/3の確率で再抽選有りの変動パターンが選択されることにより、遊技制御手段60から送信される。なお、大当り図柄が確変図柄であるか通常図柄であるかによって、再抽選有りの変動パターンが選択される確率を変えてもよく、例えば、大当り図柄が確変図柄であるときに再抽選有りの変動パターンが選択される確率を高くすることにより、確変図柄のときに再抽選が実行されやすくなる。再抽選有りの変動パターンコマンドであれば(ステップS755のYES)、変動中再抽選フラグがセットされた後(ステップS756)、後述する予告判定処理を実行し(ステップS757)、処理選択フラグを「1」に更新する(ステップS752)。このように、表示制御手段(第1の演出制御手段)80は、遊技制御手段60からの変動パターンコマンドの種類に応じて再抽選の演出を実行するか否かを決定する。
図23は、ステップS757で実行される予告判定の処理を示すフローチャートである。予告判定処理においては、予告判定用乱数を抽出した後(ステップS850)、ステップS754の大当りフラグがセットされているか否かが判定される(ステップS851)。大当りフラグがセットされていれば(ステップS851のYES)、図24(A)に示す予告判定テーブルのうち、大当り時予告判定テーブルがセットされ(ステップS852)、大当りフラグがセットされていなければ(ステップS851のNO)、はずれ時予告判定テーブルがセットされる(ステップS857)。
予告判定テーブルがセットされると、セットされたいずれかのテーブルで判定値と抽出値を比較し(ステップS853)、比較の結果、特定予告実行手段(表示制御手段80のCPU)によって予告を実行すると決定されたときには(ステップS854のYES)、予告実行フラグをセットした後(ステップS855)、予告開始タイマをセットする(ステップS856)。一方、予告しないと決定したときには(ステップS854のNO)、そのまま処理を終了する。
なお、大当り予告をするか否か及び、大当り予告をする場合のその演出態様の種類の決定が、上記したように、大当りフラグがセットされているか否かによって(ステップS851)、大当り時予告判定テーブルあるいははずれ時予告判定テーブルのいずれかを用いて行なわれる。大当り時及びはずれ時のそれぞれについて、予告をするか否か及び演出態様の種類の判定値が図24(A)の予告判定テーブルに示されている。予告判定用の乱数は、「0〜499」に設定されており、図24(A)で示すように、大当り時の予告が「第1の演出態様」,「第2の演出態様」又は「予告なし」の判定値がそれぞれ「0〜249」,「250〜449」及び「450〜499」であるため、その確率はそれぞれ「250/500」,「200/500」及び「50/500」となる。はずれ時の予告が「第1の演出態様」,「第2の演出態様」又は「予告なし」の判定値がそれぞれ「0」,「1〜4」及び「5〜499」であるため、その確率はそれぞれ「1/500」,「4/500」及び「495/500」となる。
そして、本実施形態の場合では、大当りとなる確率が1/300に設定されており、この大当りの確率から、例えば、大当り時における「第1の演出態様」による大当り予告の出現率は、図24(B)に示すように、{(1/300)×(250/500)}×100=0.17%となる。同様の計算式により、大当り時における「第2の演出態様」による大当り予告及び「予告なし」の出現率は、それぞれ0.13%及び0.03%となる。また、はずれ時における「第1の演出態様」による大当り予告,「第2の演出態様」による大当り予告及び「予告なし」の出現率は、それぞれ0.2%,0.8%及び98.67%となる。
以上のように算出した予告の出現率より、「第1の演出態様」による大当り予告の大当り信頼度、即ち、「第1の演出態様」による大当り予告が行われたときに大当りとなる確率は、図24(C)に示すように、{{0.17/(0.17+0.2)}×100=45%となる。同様の計算式により、「第2の演出態様」による大当り予告の大当り信頼度、即ち、「第2の演出態様」による大当り予告が行われたときに大当りとなる確率は14%となる。
このように、本実施形態においては、特定予告実行手段(遊技制御手段60のCPU)によって、45%の確率(第1の確率)で第1の演出態様により大当りとなる旨の大当り予告が実行されると共に、14%の確率(第1の確率よりも低い第2の確率)で第2の演出態様により大当りとなる旨の大当り予告が実行される。
図25は、図21に示された表示制御プロセス処理における飾り図柄設定処理(ステップS701)を示すフローチャートである。飾り図柄演出設定処理において、表示制御手段80のCPUは、まず、飾り図柄の変動パターンを設定した後(ステップS800)、ステップS756の変動中再抽選フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS801)。変動中再抽選フラグがセットされていなければ(ステップS801のNO)、ステップS803に進み、変動中再抽選フラグがセットされていれば(ステップS801のYES)、変動中仮停止図柄を通常図柄から設定した後(ステップS802)、大当り中再抽選判定用乱数を抽出する(ステップS803)。
大当り中再抽選判定用乱数が抽出されると、遊技制御手段60から送信された特別図柄のコマンドは確変図柄を示すものであるか否かが判定される(ステップS804)。特別図柄が確変図柄であるときには(ステップS804のYES)、確変時再抽選判定テーブルがセットされ(ステップS805)、特別図柄が確変図柄でないときには(ステップS804のNO)、通常時再抽選判定テーブルがセットされ(ステップS806)。再抽選判定テーブルがセットされると、セットされたいずれかのテーブルで判定値と抽出値を比較し(ステップS807)、比較の結果、大当り中に再抽選をすると決定したときには(ステップS808のYES)、大当り中再抽選フラグをセットし(ステップS809)、変動結果図柄を通常図柄から設定した後(ステップS811)、処理選択フラグを「2」に更新する。一方、ステップS808で大当り中に再抽選しないと決定したときには(ステップS808のNO)、変動結果図柄を遊技制御手段60から送信された特別図柄のコマンドに応じて設定した後(ステップS810)、処理選択フラグを「2」に更新する。
上記したように、飾り図柄設定処理では、ステップS801,S802の処理によって、変動中再抽選フラグがセットされているとき、即ち、図柄の変動中に再抽選を行なうときには仮停止図柄が設定される。このとき、仮停止図柄は、ステップS802で示すように通常図柄となる。また、ステップS808〜S811の処理によって、変動結果図柄(変動表示後に導出表示される図柄)は、大当り中に再抽選を行なうときには通常図柄となり、大当り中に再抽選を行なわないときには特別図柄となる。
ここで、後述するように、変動中の再抽選は、変動中再抽選フラグ(ステップS756)がセットされているかによって、特別報知表示制御手段に含まれる第1の特別報知表示制御手段(表示制御手段80のCPU)により実行され、また、大当り中の再抽選は、大当たり中再抽選フラグ(ステップS809)がセットされているかによって、特別報知表示制御手段に含まれる第2の特別報知表示制御手段(表示制御手段80のCPU)により実行される。従って、変動中仮停止図柄を設定するか否かは上記第1の特別報知表示制御手段によって決定され、また、変動結果図柄を通常図柄か特別図柄のいずれにするかは上記第2の特別報知表示制御手段によって決定される。
これにより、上記した飾り図柄設定処理において、第1の特別報知表示制御手段と第2の特別報知表示制御手段のいずれ用いて表示結果を特別図柄とするかが図柄の変動開始時に決定されることとなる。
図26は、図21に示された表示制御プロセス処理における図柄変動中処理(ステップS703)を示すフローチャートである。図柄変動中処理において、表示制御手段80のCPUは、ステップS855の予告実行フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS950)、予告実行フラグがセットされていなければ(ステップS950のNO)、ステップS954に進む。一方、予告実行フラグがセットされていれば(ステップS950のYES)、予告開始タイマがタイムアウトしているか否かを判定し(ステップS951)、予告開始タイマがタイムアウトしていなければ(ステップS951のNO)、ステップS954に進む。一方、予告開始タイマがタイムアウトしていれば(ステップS951のYES)、予告演出開始のコマンドを音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に送信し(ステップS952)、予告実行フラグをリセットする(ステップS953)。
予告実行フラグがリセットされると、ステップS756の変動中再抽選フラグがセットされているかが判定され(ステップS954)、変動中再抽選フラグがセットされていなければ(ステップ954のNO)、ステップS959に進む。変動中再抽選フラグがセットされていれば(ステップS954のYES)、再抽選演出を開始するタイミングであるか否かを判定し(ステップS955)、再抽選演出を開始するタイミングでなければ(ステップS955のNO)、ステップ959に進む。再抽選演出を開始するタイミングであれば(ステップS955のYES)、後述する変動中再抽選予告判定処理を実行し(ステップS956)、仮停止図柄を導出表示した後(ステップS957)、特別報知表示制御手段に含まれる第1の特別報知表示制御手段(表示制御手段80のCPU)によって再抽選演出が実行される(ステップS958)。このとき、音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に対して、再抽選演出の実行開始を指示するコマンドが送信される。このコマンドにより音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94は、再抽選演出の態様に応じた態様で音声等による演出やランプ等による演出を実行する。
再抽選演出が実行された後、識別情報の変動時間が終了したか否かが判定され(ステップS959)、変動時間が終了していなければ(ステップS959のNO)、処理を終了し、変動時間が終了していれば(ステップS959のYES)、表示結果として変動結果図柄を導出表示した後(ステップS960)、処理選択フラグを「4」に更新する(ステップS961)。
図27は、ステップS956で実行される変動中再抽選予告判定の処理を示すフローチャートである。変動中再抽選予告判定処理においては、変動中再抽選予告判定用乱数を抽出した後(ステップS650)、変動結果図柄が確変図柄であるか否かが判定される(ステップS651)。変動結果図柄が確変図柄であれば(ステップS651のYES)、即ち、変動中再抽選によって成り上がりが成功する場合には、図24(A)に示す予告判定テーブルのうち、成り上がり成功時予告判定テーブルがセットされる(ステップS652)。変動結果図柄が確変図柄でなければ(ステップS651のNO)、即ち、変動中再抽選によって成り上がりが失敗する場合には、図24(A)に示す予告判定テーブルのうち、成り上がり失敗時予告判定テーブルがセットされる(ステップS657)。
予告判定テーブルがセットされると、セットされたいずれかのテーブルで判定値と抽出値を比較し(ステップS653)、比較の結果、予告すると決定したときには(ステップS654のYES)、変動中再抽選時に特別予告実行手段(表示制御手段80のCPU)によって予告を実行することを決定し(ステップS655)、予告開始タイマをセットする(ステップS656)。一方、予告しないと決定したときには(ステップS654のNO)、そのまま処理を終了する。
なお、成り上がり予告をするか否か及び、成り上がり予告をする場合のその演出態様の種類の決定が、上記したように、変動結果図柄が確変図柄であるか否かによって(ステップS651)、成り上がり成功時予告判定テーブルあるいは成り上がり失敗時予告判定テーブルのいずれかを用いて行なわれる。成り上がり成功時及び成り上がり失敗時のそれぞれについて、予告をするか否か及び演出態様の種類の判定値が、大当り予告の場合と同様、図24(A)の予告判定テーブルに示されている。予告判定用の乱数は、「0〜499」に設定されており、図24(A)で示すように、成り上がり成功時の予告が「第1の演出態様」,「第2の演出態様」又は「予告なし」の判定値がそれぞれ「0〜149」,「150〜449」及び「450〜499」であるため、その確率はそれぞれ「150/500」,「300/500」及び「50/500」となる。成り上がり失敗時の予告が「第1の演出態様」,「第2の演出態様」又は「予告なし」の判定値がそれぞれ「0〜49」,「50〜84」及び「85〜499」であるため、その確率はそれぞれ「50/500」,「35/500」及び「415/500」となる。
そして、本実施形態の場合では、成り上がりが成功する確率が1/2に設定されており、この成り上がり成功の確率から、例えば、成り上がり成功時における「第1の演出態様」による成り上がり予告の出現率は、図24(B)に示すように、{(1/2)×(150/500)}×100=15%となる。同様の計算式により、成り上がり成功時における「第2の演出態様」による成り上がり予告及び「予告なし」の出現率は、それぞれ30%及び50%となる。また、成り上がり失敗時における「第1の演出態様」による成り上がり予告,「第2の演出態様」による成り上がり予告及び「予告なし」の出現率は、それぞれ5%,3.5%及び41.5%となる。
以上のように算出した予告の出現率より、「第1の演出態様」による成り上がり予告の成り上がり成功信頼度、即ち、「第1の演出態様」による成り上がり予告が行われたときに成り上がりが成功する確率は、図24(C)に示すように、{15/(15+5)}×100=75%となる。同様の計算式により、「第2の演出態様」による成り上がり予告の成り上がり成功信頼度、即ち、「第2の演出態様」による成り上がり予告が行われたときに成り上がりが成功する確率は89%となる。
このように、本実施形態においては、特別予告実行手段(遊技制御手段60のCPU)によって、75%の確率(第3の確率)で第1の演出態様(第1の態様と予告演出の態様が共通である第3の演出態様)により成り上がりが成功する旨の成り上がり予告が実行されると共に、89%の確率(第3の確率よりも高い第4の確率)で第2の演出態様(第2の態様と予告演出の態様が共通である第4の演出態様)により成り上がりが成功する旨の成り上がり予告が実行される。
図28は、図21に示された表示制御プロセス処理における大当り表示処理(ステップS705)を示すフローチャートである。大当り表示処理において、表示制御手段80は、ステップS972の大当り開始コマンドを受信しているか否かを判定する(ステップS920)。大当り開始コマンドを受信していなければ(ステップS920のNO)、処理を終了し、大当り開始コマンドを受信していれば(ステップS920のYES)、変動結果図柄が確変図柄か否かを判定する(ステップS921)。変動結果図柄が確変図柄であるときには(ステップS921のYES)、確変大当りの開始画面を表示した後(ステップS923)、処理選択フラグを「6」に更新する(ステップS923)。一方、変動結果図柄が確変図柄でないときには(ステップS921のNO)、通常大当りの開始画面を表示した後(ステップS922)、ステップS809の大当り中再抽選フラグがセットされているか否かが判定される(ステップS924)。大当り中再抽選フラグがセットされていなければ(ステップS924のYES)、処理選択フラグを「6」に更新し、大当り中再抽選フラグがセットされていれば(ステップS924のNO)、再抽選実行ラウンド決定用の乱数を抽出することにより(ステップS925)、再抽選を実行するラウンドを決定した後(ステップS926)、処理選択フラグを「6」に更新する。このように、再抽選実行ラウンド決定用の乱数を抽出することにより、再抽選を実行するラウンドが特定遊技状態制御手段に含まれるラウンド決定手段によって決定される。
図29は、図21に示された表示制御プロセス処理における大当り遊技中処理(ステップS706)を示すフローチャートである。大当り遊技中処理において、表示制御手段80は、ステップS973で送信したラウンド開始コマンドを受信したか否かを判定し(ステップS50)、ラウンド開始コマンドを受信していれば(ステップS50のYES)、ラウンドカウンタに1を加算し(ステップS51)、ラウンド開始の表示を行なう(ステップS52)。ラウンド開始の表示がされると、ステップS809の大当り中再抽選フラグがセットされているか否かが判定され(ステップS53)、大当り中再抽選フラグがセットされていなければ(ステップS53のNO)処理を終了する。
大当り中再抽選フラグがセットされていれば(ステップS53のYES)、ラウンドカウンタの値が再抽選実行ラウンドであるか否かが判定され(ステップS54)、ラウンドカウンタの値が再抽選実行ラウンドでなければ(ステップS54のNO)処理を終了する。ラウンドカウンタの値がステップS926で決定された再抽選実行ラウンドであれば(ステップS54のYES)、後述する中再抽選予告判定処理が実行される(ステップS55)。大当たり中再抽選予告判定処理が実行されると、特別報知表示制御手段に含まれる第2の特別報知表示制御手段(表示制御手段80のCPU)によって再抽選が実行される(ステップS56)。このとき、音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94に対して、再抽選演出の実行開始を指示するコマンドが送信される。このコマンドにより音演出制御手段90及びランプ演出制御手段94は、再抽選演出の態様に応じた態様で音声等による演出やランプ等による演出を実行する。そして、遊技制御手段60から送信された特別図柄のコマンドに応じた図柄が導出された後(ステップS57)、大当り中再抽選フラグがリセットされる(ステップS58)。
上記したように、大当り遊技中処理においては、特別報知表示制御手段(第2の特別報知表示制御手段;表示制御手段80のCPU)によって、ステップS56の処理で再抽選の演出が大当り中に実行されるが、これは、飾り図柄設定処理で大当り中に再抽選することが決定され、大当り中再抽選フラグがセット(ステップS809)されることに基づいて行なわれるものである。
一方、ステップS50でラウンド開始コマンドを受信していなければ(ステップS50のNO)、ステップS987で送信したインターバルコマンドを受信したか否かが判定される。ラウンドインターバルコマンドを受信していなければ(ステップS59のNO)処理を終了し、ラウンドインターバルコマンドを受信していれば(ステップS59のYES)、ラウンドカウンタが最大値であるか否かが判定される(ステップS60)。ラウンドカウンタが最大値でなければ(ステップS60のNO)、インターバル表示を行い(ステップS61)、ラウンドカウンタが最大値であれば(ステップS60のYES)、処理選択フラグを「7」に更新する。
図30は、ステップS55で実行される大当り中再抽選予告判定の処理を示すフローチャートである。大当り中再抽選予告判定処理においては、大当り中再抽選予告判定用乱数を抽出した後(ステップS900)、遊技制御手段60から送信された特別図柄のコマンドが確変図柄を示すものであるか否かが判定される(ステップS901)。特別図柄が確変図柄であれば(ステップS901のYES)、即ち、大当り中再抽選によって成り上がりが成功する場合には、図24(A)に示す予告判定テーブルのうち、成り上がり成功時予告判定テーブルがセットされる(ステップS902)。特別図柄が確変図柄でなければ(ステップS901のNO)、即ち、大当たり中再抽選によって成り上がりが失敗する場合には、図24(A)に示す予告判定テーブルのうち、成り上がり失敗時予告判定テーブルがセットされる(ステップS907)。
予告判定テーブルがセットされると、セットされたいずれかのテーブルで判定値と抽出値を比較し(ステップS903)、比較の結果、予告すると決定したときには(ステップS904のYES)、特別予告実行手段(表示制御手段80のCPU)によって大当り中再抽選時に予告を実行することを決定し(ステップS905)、予告開始タイマをセットする(ステップS906)。一方、予告しないと決定したときには(ステップS904のNO)、そのまま処理を終了する。
なお、成り上がり予告をするか否か及び、成り上がり予告をする場合のその演出態様の種類の決定が、上記したように、特別図柄が確変図柄であるか否かによって(ステップS901)、成り上がり成功時予告判定テーブルあるいは成り上がり失敗時予告判定テーブルのいずれかを用いて行なわれる。この大当り中再抽選予告判定処理で用いる予告判定テーブルは、前述した変動中再抽選予告判定処理で用いる予告判定テーブルと同じであり、判定値,予告出現率,成り上がり成功信頼度等は、変動中再抽選予告判定処理と同様であるため、説明を省略する。
なお、予告判定処理(ステップS757),変動中再抽選予告判定処理(ステップS956)及び大当り中再抽選予告判定処理(ステップS55)で説明したように、本実施形態における特定予告実行手段と特別予告実行手段とは、共通の第1の演出態様と第2の演出態様で予告演出を実行するようになっている。
図31は、図21に示された表示制御プロセス処理における大当り遊技後処理(ステップS707)を示すフローチャートである。大当り遊技中処理において、表示制御手段80は、ステップS990で送信した大当り終了コマンドを受信したか否かを判定し(ステップS870)、大当り終了コマンドを受信していなければ(ステップS870のNO)処理を終了する。大当り終了コマンドを受信していれば(ステップS870のYES)、大当り終了画面を表示し(ステップS871)、ラウンドカウンタ数を初期値(0)にした後(ステップS872)、処理選択フラグを「0」に更新する(ステップS873)。
なお、上記した実施形態(第1実施形態)においては、成り上がり成功時の成り上がり予告の演出態様は、大当り時の大当り予告の演出態様によって左右されないものを示したが、これに限らず、成り上がり成功時の成り上がり予告の演出態様と大当り時の大当り予告の演出態様との組合せの違いにより、成り上がりへの期待度が異なるものであってもよい。このような実施形態(第2実施形態)について、図32を参照して説明する。図32は、第2実施形態における大当り予告及び成り上がり予告についての予告判定テーブル,予告出現率及び信頼度を示す図である。
図32において、成り上がり予告判定テーブルは、大当り予告が第1の演出態様で行われた場合と、第2の演出態様で行われた場合のそれぞれについて設定されている。これにより、後述するように、大当り予告及び成り上がり予告の双方が実行される場合において、大当り時の大当り予告の演出態様によって成り上がり時にいずれの演出態様で成り上がり予告がされ易いかが異なる。なお、図32の成り上がり予告についての予告判定テーブル,予告出現率及び信頼度のうち、大当り予告が第2の演出態様で行われた場合の予告判定テーブル,予告出現率及び信頼度は、図24で示した、第1実施形態における成り上がり予告についての予告判定テーブル,予告出現率及び信頼度とまったく同じである。
ここで、前述した予告判定処理において、ステップS851で大当りフラグがセットされ、ステップS850で抽出された乱数が「0〜249」のいずれかであれば、第1の演出態様で大当り予告がされる大当りであるため、「大当り予告が第1の演出態様のとき」の成り上がり予告判定テーブルが選択されてセットされる。また、ステップS851で大当りフラグがセットされ、ステップS850で抽出された乱数が「250〜449」のいずれかであれば、第2の演出態様で大当り予告がされる大当りであるため、「大当り予告が第2の演出態様のとき」の成り上がり予告判定テーブルが選択されてセットされる。
そこで、成り上がり予告についての予告判定テーブルのうち、大当り予告が第1の演出態様で行われた場合の成り上がり予告判定テーブルについて説明する。図32(A)の予告判定テーブルに示すように、大当り時の大当り予告が「第1の演出態様」で実行されたときには、成り上がり成功時の成り上がり予告を判定するための判定値は、「第1の演出態様」の判定値と「第2の演出態様」の判定値とで、大当り時の大当り予告が「第2の演出態様」で実行されたときの場合と逆になっている。即ち、「第1の演出態様」の判定値が「150〜449」となり、「第2の演出態様」の判定値が「0〜149」となっている。
従って、大当り時の大当り予告が「第1の演出態様」により実行されたときには、成り上がり成功時の成り上がり予告は、300/500の確率(判定値「150〜449」)で「第1の演出態様」により実行され、150/500の確率(判定値「0〜149」)で「第2の演出態様」により実行される。また、大当り時の大当り予告が「第2の演出態様」により実行されたときには、成り上がり成功時の成り上がり予告は、300/500の確率(判定値「150〜449」)で「第2の演出態様」により実行され、150/500の確率(判定値「0〜149」)で「第1の演出態様」により実行される。即ち、このように、大当り予告と成り上がり予告とで、同じ演出態様の予告演出が実行されたときには、異なる演出態様の予告演出で実行されたときよりも成り上がる期待度が高く定められている。これにより、同じ演出態様の成り上がり予告であっても、大当り予告の演出態様によって成り上がりへの期待度が変化するため、遊技者は、どのような予告演出がされるのかに期待することができ、遊技の興趣を向上することができる。
また、大当り時の大当り予告が「第1の演出態様」で実行されたときの、成り上がり失敗時における成り上がり予告の演出態様の種類についての判定値も、図32(A)に示されている。この判定値により、前述と同様の計算式により、図32(B)の予告出現率及び図32(C)の信頼度が算出される。
なお、大当り予告が実行された場合に、上記のように、成り上がり予告判定テーブルが大当り予告の種類によって選択されるが、大当り予告が実行されなかった場合には、いずれかの成り上がり予告判定テーブルを用いるようにすればよい。
また、上記した実施形態においては、特別図柄停止図柄設定処理におけるステップS351で大当り図柄を決定し、この大当り図柄が確変図柄であるか否かによって確変とするかを決定するものを示したが、これに限らず、大当り図柄の決定用と、確変とするか否かの決定用とでそれぞれ乱数を抽出して別個に決定するものであってもよい。
また、上記した実施形態においては、大当り図柄として確変図柄を導出表示することにより、確変となる旨を報知するものを示したが、これに限らず、例えば、以下に示すものがある。
(1)大当り図柄が、例えば、同じ「7」であっても色彩、形状、模様等、その態様を異ならせることにより、確変となるかならないかを報知する。
(2)特別図柄とは別個に確変判定用図柄を変動表示させ、この確変判定用図柄で当り図柄表示されることにより、確変となる旨を報知(特別報知表示制御手段による特別報知表示)する。
(3)図柄の表示部等に所定のキャラクタが表示されることにより、確変となる旨を報知する。また、キャラクタの種類のよって確変となるかならないかを報知したり、同じキャラクタであっても色彩、形状、模様、動作等、その態様を異ならせることにより、確変となるかならないかを報知する。
(4)図柄の表示部に確変である旨の文字(例えば、「確変決定!」)を表示することにより、確変となる旨を報知する。
(5)遊技機に備えられたランプやLED等を所定の態様で点灯,点滅させることにより、確変となる旨を報知する。
(6)スピーカから所定の音声を流すことにより、確変となる旨を報知する。
また、大当り予告(特定予告演出)や成り上がり予告(特別予告演出)が実行される際の方法として、以下に示すものがある。
(1)図柄の表示部等に所定のキャラクタが表示されることにより、予告を報知する。また、キャラクタの種類のよって大当りあるいは成り上がりとなるかならないかを報知したり、同じキャラクタであっても色彩、形状、模様、動作等、その態様を異ならせることにより、大当りあるいは成り上がりとなるかならないかを報知する。
(2)特別図柄とは別個に予告報知用の表示部を設け、この予告報知用の表示部で予告を報知する。
(3)図柄の表示部に予告の文字(例えば、「大当り!」,「成り上がり!」等)を表示することにより、予告を報知する。
(4)遊技機に備えられたランプやLED等を所定の態様で点灯,点滅させることにより、予告を報知する。
(5)スピーカから所定の音声を流すことにより、予告を報知する。
また、上記した、「第1の態様と予告演出の態様が共通である第3の演出態様」、「第2の態様と予告演出の態様が共通である第4の演出態様」で示される「共通の態様」とは、例えば、予告に用いられる図柄、キャラクタ、背景等がまったく同一であることに限らず、図柄、キャラクタ、背景等の
(1)形状のみが同一。
(2)色彩のみが同一。
(3)模様のみが同一。
(4)動作のみが同一。
(5)モチーフが同一(例えば、ボールとバットのように、異なる図柄であっても、互いに関連を持つ図柄同士)。
等、その構成要素の一部だけが同一であるものを含む。
本実施形態に係る遊技機の正面図である。 遊技制御手段,表示制御手段,音演出制御手段及びランプ演出制御手段の構成を示すブロック図である。 遊技制御手段のCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 タイマ割込み処理を示すフローチャートである。 各乱数を示す説明図である。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 変動パターンの一例を示す説明図である。 始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 大当り判定を示すフローチャートである。 特別図柄停止図柄設定処理を示すフローチャートである。 リーチ判定を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動中処理を示すフローチャートである。 特別図柄停止処理を示すフローチャートである。 大入賞口開放前処理を示すフローチャートである。 大入賞口開放中処理を示すフローチャートである。 大入賞口開放後処理を示すフローチャートである。 表示制御手段のCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 コマンド解析処理を示すフローチャートである。 表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。 変動パターン受信待ち処理を示すフローチャートである。 予告判定処理を示すフローチャートである。 大当り予告及び成り上がり予告についての予告判定テーブル,予告出現率及び信頼度を示す図である。 飾り図柄設定処理を示すフローチャートである。 図柄変動中処理を示すフローチャートである。 変動中再抽選予告判定処理を示すフローチャートである。 大当り表示処理を示すフローチャートである。 大当り遊技中処理を示すフローチャートである。 大当り中再抽選予告判定処理を示すフローチャートである。 大当り遊技後処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における大当り予告及び成り上がり予告についての予告判定テーブル,予告出現率及び信頼度を示す図である。
符号の説明
1 弾球遊技機
7 遊技領域
8 可変表示装置
14 始動入賞口
14a 始動球検出器
60 遊技制御手段
67 事前決定手段
80 表示制御手段
83 変動表示制御手段
90 音演出制御手段
94 ランプ演出制御手段

Claims (6)

  1. 表示内容が変化する変動表示手段を備え、遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機において、
    前記変動表示手段において、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させた後表示結果を導出表示させる変動表示制御手段と、
    前記表示結果を特定表示結果とするか否かを該表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに、予め定められた複数種類の特定表示結果のうちから導出表示する特定表示結果を決定する特定表示結果決定手段と、
    前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに前記変動表示手段に前記表示結果が導出表示された後に、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する特定遊技状態制御手段と、
    前記特定表示結果決定手段が特定表示結果を前記複数種類の特定表示結果のうちの特別表示結果とすることを決定したことにもとづいて、特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段と、
    前記識別情報の変動表示において前記特定表示結果が導出表示されることを予告する特定予告演出を、前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに、特定表示結果とすることが決定されなかったときよりも、高い確率で実行する特定予告実行手段と、
    該特定予告演出の態様を、予め定められた第1の態様と第2の態様とを含む複数種類の予告演出の態様のうちから選択する特定予告選択手段と、
    前記表示結果を導出表示する前に一旦仮表示結果として前記複数種類の特定表示結果のいずれかを導出表示し、再度変動表示させて前記特定表示結果決定手段により決定された特定表示結果を導出表示する再変動表示を実行する再変動表示制御手段と、
    前記再変動表示において前記特別表示結果が導出表示されることを予告する特別予告演出を、前記特定表示結果決定手段が前記表示結果を特別表示結果に決定したときに、前記表示結果を特別表示結果以外の非特別表示結果に決定したときよりも、高い確率で実行する特別予告実行手段と、
    該特別予告演出の態様を、前記第1の態様と予告演出の態様が共通である第3の態様と、前記第2の態様と予告演出の態様が共通である第4の態様とを含む複数種類の予告演出の態様のうちから選択する特別予告選択手段と、を備え、
    前記特別予告選択手段は、前記特定表示結果決定手段が前記表示結果を前記特別表示結果として決定したことにもとづき前記特別予告演出を実行する際に、
    前記識別情報の変動表示において、前記特定予告実行手段により前記第1の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第1の確率で前記第3の態様を、また、前記第1の確率よりも低い第2の確率で前記第4の態様を選択するとともに、前記特定予告実行手段により前記第2の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第3の確率で前記第3の態様を、また、前記第3の確率よりも高い第4の確率で前記第4の態様を選択することを特徴とする遊技機。
  2. 遊技の進行を制御し、前記事前決定手段および前記特定表示結果決定手段を含む遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段から送信されるコマンドに応じて遊技機に設けられる第1の演出装置を制御する第1の演出制御手段と、
    前記第1の演出制御手段から送信されるコマンドに応じて遊技機に設けられる第2の演出装置を制御する第2の演出制御手段と、を備え、
    前記遊技制御手段は、前記識別情報の変動表示を開始するときに、前記事前決定手段および前記特定表示結果決定手段の決定結果を示す第1のコマンドを前記第1の演出制御手段に対して送信し、
    前記第1の演出制御手段は、該第1のコマンドに応じて、前記再変動表示を実行するか否かを判定するとともに、前記再変動表示を実行することが判定されたときに、前記再変動表示を開始する際に該再変動表示を開始することを示す第2のコマンドを前記第2の演出制御手段に対して送信し、
    前記第2の演出制御手段は、前記第2のコマンドに応じて、前記再変動表示にあわせて前記第2の演出装置を制御して演出を実行させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 表示内容が変化する変動表示手段を備え、遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機において、
    前記変動表示手段において、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させた後表示結果を導出表示させる変動表示制御手段と、
    前記表示結果を特定表示結果とするか否かを該表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに、特定表示結果が導出表示され易い特別遊技状態に制御するか否かを決定する特別決定手段と、
    前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに前記変動表示手段に前記表示結果が導出表示された後に、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する特定遊技状態制御手段と、
    前記特別決定手段が前記特別遊技状態に制御することを決定したことにもとづいて、前記特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段と、
    前記識別情報の変動表示において前記特定表示結果が導出表示されることを予告する特定予告演出を、前記事前決定手段が前記表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに、特定表示結果とすることが決定されなかったときよりも、高い確率で実行する特定予告実行手段と、
    該特定予告演出の態様を、予め定められた第1の態様と第2の態様とを含む複数種類の予告演出の態様のうちから選択する特定予告選択手段と、
    前記表示結果として前記特定表示結果が導出表示された後、新たに前記識別情報の変動表示が開始されるまでに、前記特別決定手段により前記特別遊技状態に制御することが決定されたか否かを報知するための特別報知表示を実行する特別報知表示制御手段と、
    前記特別報知表示において前記特別遊技状態に制御されることを予告する特別予告演出を、前記特別決定手段が前記特別遊技状態に制御することを決定したときに前記特別遊技状態に制御することを決定しなかったときよりも、高い確率で実行する特別予告実行手段と、
    該特別予告演出の態様を、前記第1の態様と予告演出の態様が共通である第3の態様と、前記第2の態様と予告演出の態様が共通である第4の態様とを含む複数種類の予告演出の態様のうちから選択する特別予告選択手段と、を備え、
    前記特別予告選択手段は、前記特別決定手段が前記特別遊技状態に制御することが決定されたことにもとづいて前記特別予告演出を実行する際に、
    前記識別情報の変動表示において、前記特定予告実行手段により前記第1の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第1の確率で前記第3の態様を、また、前記第1の確率よりも低い第2の確率で前記第4の態様を選択するとともに、前記特定予告実行手段により前記第2の態様で特定予告演出が実行されたときには、予め定められた第3の確率で前記第3の態様を、また、前記第3の確率よりも高い第4の確率で前記第4の態様を選択することを特徴とする遊技機。
  4. 前記特別報知表示制御手段は、
    前記表示結果として前記特定表示結果が導出表示された後に前記特別報知表示を実行する第1の特別報知表示制御手段と、
    前記特定遊技状態中に前記特別報知表示を実行する第2の特別報知表示制御手段と、
    前記第1および第2の特別表示表示制御手段のいずれにより、前記特別報知表示を実行するかを決定する特別報知選択手段と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 遊技の進行を制御し、前記事前決定手段および前記特別決定手段を含む遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段から送信されるコマンドに応じて遊技機に設けられる第1の演出装置を制御する第1の演出制御手段と、
    前記第1の演出制御手段から送信されるコマンドに応じて遊技機に設けられる第2の演出装置を制御する第2の演出制御手段と、を備え、
    前記遊技制御手段は、前記識別情報の変動表示を開始するときに、前記事前決定手段および前記特定表示結果決定手段の決定結果を示す第1のコマンドを前記第1の演出制御手段に対して送信し、
    前記第1の演出制御手段は、該第1のコマンドに応じて、前記特別報知表示を実行するか否かを判定するとともに、前記特別報知表示を実行することが判定されたときに、前記特別報知表示を開始する際に該特別報知表示を開始することを示す第2のコマンドを前記第2の演出制御手段に対して送信し、
    前記第2の演出制御手段は、前記第2のコマンドに応じて、前記特別報知表示にあわせて前記第2の演出装置を制御して演出を実行させることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の遊技機。
  6. 遊技球が打ち込まれる遊技領域に設けられ、遊技球が入賞し易い第1の状態と、遊技球が入賞し難いまたは入賞不能な第2の状態とに変化する可変入賞装置をさらに備え、
    前記特定遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態において、前記可変入賞装置を第1の状態に変化させるラウンドを繰り返し実行し、
    前記特別報知表示制御手段は、複数回実行されるラウンドのいずれかにおいて前記特別報知表示を実行するとともに、
    前記複数回実行されるラウンドのうちいずれのラウンドにおいて、前記特別報知表示を実行するかを決定するラウンド決定手段を含むことを特徴とする請求項3乃至請求項5に記載の遊技機。

JP2003435515A 2003-12-26 2003-12-26 遊技機 Expired - Fee Related JP4363978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435515A JP4363978B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435515A JP4363978B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005192626A true JP2005192626A (ja) 2005-07-21
JP4363978B2 JP4363978B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34815570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435515A Expired - Fee Related JP4363978B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363978B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050082A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2007054517A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2007068566A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2007068704A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2008207006A (ja) * 2008-06-03 2008-09-11 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008207007A (ja) * 2008-06-03 2008-09-11 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008302151A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009291655A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009291656A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015097624A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519032B2 (ja) * 2005-08-17 2010-08-04 株式会社三共 遊技機
JP2007050082A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2007054517A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sankyo Kk 遊技機
JP4628903B2 (ja) * 2005-08-26 2011-02-09 株式会社三共 遊技機
JP2007068566A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2007068704A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2008302151A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008207007A (ja) * 2008-06-03 2008-09-11 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP4620144B2 (ja) * 2008-06-03 2011-01-26 株式会社三共 遊技機
JP4620143B2 (ja) * 2008-06-03 2011-01-26 株式会社三共 遊技機
JP2008207006A (ja) * 2008-06-03 2008-09-11 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009291655A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009291656A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015097624A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363978B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327164B2 (ja) 遊技機
JP6158756B2 (ja) 遊技機
JP5474677B2 (ja) 遊技機
JP5947834B2 (ja) 遊技機
JP5947835B2 (ja) 遊技機
JP2016214566A (ja) 遊技機
JP4363978B2 (ja) 遊技機
JP2005160778A (ja) 遊技機
JP5632209B2 (ja) 遊技機
JP2005192627A (ja) 遊技機
JP6619243B2 (ja) 遊技機
JP6619554B2 (ja) 遊技機
JP2013034508A (ja) 遊技機
JP6262607B2 (ja) 遊技機
JP6267065B2 (ja) 遊技機
JP6346428B2 (ja) 遊技機
JP2013090855A (ja) 遊技機
JP2016168465A (ja) 遊技機
JP6619138B2 (ja) 遊技機
JP2002011188A (ja) 遊技機、記録媒体及び演出制御方法
JP6262606B2 (ja) 遊技機
JP2015107166A (ja) 遊技機
JP5981524B2 (ja) 遊技機
JP2016116864A (ja) 遊技機
JP6054338B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees