JP2005190247A - Cpu回路 - Google Patents

Cpu回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190247A
JP2005190247A JP2003431959A JP2003431959A JP2005190247A JP 2005190247 A JP2005190247 A JP 2005190247A JP 2003431959 A JP2003431959 A JP 2003431959A JP 2003431959 A JP2003431959 A JP 2003431959A JP 2005190247 A JP2005190247 A JP 2005190247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
data
circuit
capacitor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003431959A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sukagawa
進 須賀川
Seiji Fukuma
誠治 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LE TEKKU KK
LETech Co Ltd
Original Assignee
LE TEKKU KK
LETech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LE TEKKU KK, LETech Co Ltd filed Critical LE TEKKU KK
Priority to JP2003431959A priority Critical patent/JP2005190247A/ja
Publication of JP2005190247A publication Critical patent/JP2005190247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】 CPU回路において、比較的簡単な回路構成により、ノイズがCPU動作に与える影響を十分に低減することを目的とする。
【解決手段】 CPUと、データ線を介して当該CPUと接続される周辺回路素子からなるCPU回路において、前記データ線に直列に挿入された抵抗と、前記データ線のうち前記抵抗と前記CPUとの間に挿入され、そのキャパシタの一端が接地され、当該キャパシタの他端のスイッチが、前記データ線の前記抵抗側と前記CPU側を電気的に切り換えるよう設けられたスイッチトキャパシタとを設け、前記周辺回路素子がデータを出力するときは前記スイッチを前記抵抗側に接続し、前記CPUがデータを読み取るときは前記スイッチを前記CPU側に接続するようにする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、CPUに供給される信号にノイズが生じたときでも、その影響を受けにくくしたCPU回路に関する。
図1は、CPU10、ROM11、RAM12、及び、入出力回路(I/O)13を含み、これらがデータバス14及びその他のバス(不図示)により相互に接続された一般的なCPU回路を示している。ROM11等の周辺回路素子には、通常アウトプットイネーブル(OE)端子やチップイネーブル(CE)端子が設けられ、これらが例えば両方ともローレベルとされたときに、CPU10はこれらからデータを読み出すことができる。
図2は、図1のCPU回路において、CPU10がROM11からデータを読み出す際のタイミングチャートを示している。時刻t1においてCPU10からROM11のチップイネーブル端子及びアウトプットイネーブル端子にローレベルの信号が供給されると、ROM11はデータを読み出す準備を始め、taという遅延時間を経た時刻t3において、データ(この場合はハイレベルのデータ)を出力し始める。その後、CPU10は、さらに時間tbだけ待機した後の時刻t4においてリード信号を発し、ROM11からのデータを読み取る。ここで待機時間tbをとるのは、ROM11から出力された信号が十分に安定するのを待つためである。
ところで、データバスには種々のノイズが不定期に発生しており、これがデータの正確な伝達を妨げることがある。特に、CPUがメモリから命令を読み出し、これを実行するときにこのようなノイズが発生すると、CPUに誤った命令が伝達され、CPUが暴走する原因となる。
このような問題に対し、従来から、ハード的には信号を伝達するバスの距離が短くなるように各素子の配置を考えたり、ソフト的には、同じデータ(ハイレベル又はローレベル)の読取りを複数回実行し、読み取ったデータの値に食い違いがあるときは、読み取られた回数の多い方を正しいデータと認識する方法(多数決方式)などが知られている。
マイクロコンピュータのノイズ対策に関する先行技術として、特開平06−259579号公報及び特開2001−314632号公報を挙げることができる。前者には、ノイズキャンセラーとしてキャパシタ、抵抗、シュミット回路を用いた回路が開示されている。また、後者には、遊技機の入力信号のノイズ対策として抵抗を使用し、ノイズを見かけ低減させる技術が開示されている。
特開平06−259579号公報 特開2001−314632号公報
しかしながら、上記従来の手法はいずれも、CPUが周辺回路素子から読み取ろうとするデータに対するノイズ対策としては十分でなく、また、回路構成が複雑になるものもある。
そこで、本発明は、CPU回路において、比較的簡単な回路構成により、ノイズがCPU動作に与える影響を十分に低減することを目的とする。
そこで本発明は、CPUと、データ線を介して当該CPUと接続される周辺回路素子からなるCPU回路において、前記データ線に直列に挿入された抵抗と、前記データ線のうち前記抵抗と前記CPUとの間に挿入され、そのキャパシタの一端が接地され、当該キャパシタの他端のスイッチが、前記データ線の前記抵抗側と前記CPU側を電気的に切り換えるよう設けられたスイッチトキャパシタとを設け、前記周辺回路素子がデータを出力するときは前記スイッチを前記抵抗側に接続し、前記CPUがデータを読み取るときは前記スイッチを前記CPU側に接続するようにする。
さらに、より正確な読取りを実現するために、前記スイッチトキャパシタと前記CPUとの間の前記データ線に、所定の閾値を有するヒステリシスコンパレータを設けることもできる。
本発明のCPU回路を上記のように構成することにより、周辺回路素子がデータを出力するときには、抵抗とキャパシタの容量によって決まる時定数によって、キャパシタの両端間の電圧は、徐々にそのデータのレベルに移行する。CPUは、この移行が完了したあとに、データをキャパシタの両端間電圧として読み取る。キャパシタの両端間電圧はレベル移行期間の積分値を表すことになるので、レベル移行期間中に短時間のノイズが入来したとしても、そのことがデータの値に与える影響は小さく、結果としてノイズの影響を低減できる。
以下に、本発明の実施の一形態について説明する。図3は、本実施形態に係るCPU回路の主要部を抜き出して示した回路図である。同図において、図1と同じ回路要素については同一の符号を用いている。ここでは、データバスの一本の信号線だけを考えるが、バスとして考えた場合も同様である。
図3に示すように、本実施形態のCPU回路では、CPU10とROM11との間に抵抗20、スイッチトキャパシタ21、及び、ヒステリシスコンパレータ22a、22bが直列に挿入されている。スイッチトキャパシタ21は、電気的にスイッチングされるスイッチとキャパシタとからなる回路素子である。スイッチトキャパシタ21のスイッチの切り換えは、CPUのリードタイミングに合わせ、かつ、ノイズに有効な時間を選ぶものとし、CPU内部の回路で作成される切り換えクロックによるものとする。ただし図3では、スイッチトキャパシタ21の制御に関する回路部分の図示は省略してある。
スイッチトキャパシタ21のスイッチは通常ROM11側に接続されており、このときスイッチトキャパシタ21のキャパシタは、抵抗20とキャパシタの容量によって決まる時定数によって充電され(ROM11のデータはハイのとき)又は放電される(ROM11のデータがローのとき)。その後、スイッチがCPU10側に接続されると、キャパシタが充電された状態にあるときにはハイレベル(通常5V)の信号を出力し、放電された状態にあるときにはローレベル(通常0V)の信号を出力して、ヒステリシスコンパレータ22a、22bに供給する。
ヒステリシスコンパレータ22a及び22bは、ここに入力される信号がハイレベルからローレベルに遷移するときの閾値と、ローレベルからハイレベルへ遷移するときの閾値とが異なるコンパレータである。具体的には、ハイレベルからローレベルに遷移するときの閾値が例えば1V、ローレベルからハイレベルに遷移するときの閾値が例えば3Vに設定されている。ヒステリシスコンパレータを用いる理由は、データを読み取る確度を高めるためである。なお、ヒステリシスコンパレータを用いるのはこのような理由であるため、必要がない場合にはこれを設けない実施形態も考えられる。
図4は、図3に示す回路の動作を示す波形図である。時刻t3において、ROM11からのデータがローレベルからハイレベルに遷移したとする。このときスイッチトキャパシタ21のスイッチはROM11側に接続されており、スイッチトキャパシタ21のキャパシタは、所定の時定数で充電され、その両端電圧は、図4(a)に示すように徐々に上昇する。このときデータ線上にノイズが発生したとしても、抵抗20とスイッチトキャパシタ21のキャパシタ積分回路がこの電圧の変動を吸収するので、キャパシタの両端電圧の上昇には大きな影響を与えない。
その後、時刻t3でスイッチトキャパシタ21のスイッチを切り換えるSW切換信号により、CPUがデータを読み取り可能な状態となる。続いてt4のリード信号で、CPUはデータを読み込む。CPU10がデータを読み込む時刻t4(リードサイクル)において、スイッチトキャパシタ21のスイッチがCPU10側に切り替えられる。時刻t4では既に閾値を超えているので、CPU10はこのデータをハイレベルと認識する。また、CPU10がデータを読み取る時刻t4においてノイズが発生したとしても、スイッチトキャパシタ21がこの電圧変動を吸収するため、ハイレベルがローレベルと誤って認識されることはほとんどない。したがって、従来の回路に比べてノイズの影響を受けにくくすることができる。
図4は、時刻t3にROM11からのデータがローレベルからハイレベルに遷移した場合であるが、ハイレベルからローレベルへ遷移する場合も同様に、ノイズの影響を受けにくくすることができる。
上記のスイッチトキャパシタ21及びヒステリシスコンパレータ22a、22bは、CPU10に近い位置に設ければ、それだけノイズの影響を受けにくくすることができる。また、従来はノイズ対策として、ROM11等とCPU10をつなぐバスの距離をなるべく短くすることが行われていたが、本実施形態によればそのような必要が無くなるため、バス配線の引き回しの自由度が高まる。
なお、上記では、CPU10がROM11からデータを読み出す場合を説明したが、本発明は、RAMやI/Oなどからデータを読み取る場合にも同様に適用することができる。
また、図5に示すように、CPU10がROM11、RAM12、I/O13とも接続される回路構成の場合には、これらの素子とCPU10とをつなぐバスの間に、図5に示すような電子的に制御できるスイッチ25を設け、CPU10がアクセスしようとする素子との間だけをスイッチ25で接続するようにすることもできる。このような回路構成とする場合は、抵抗及びスイッチトキャパシタは、このスイッチ25から見てCPU側に設ける。このようにすれば、CPU10がアクセスしようとしている素子の配線からノイズを拾う可能性がなくなるので、ノイズの影響をさらに受けにくくすることができる。さらに、図示は省略するが、メモリのアドレスデコーダを利用して、当該メモリの特定のアドレスにアクセスするときにのみCPU10に接続するようにすることもできる。
以上説明したように、本発明によれば、周辺回路素子及びバスに発生するノイズがCPUに与える影響を軽減することができるので、ノイズが多く発生する分野、例えば、遊技機の制御回路などに好適に用いることができる。
一般的なCPU回路を示した回路図である。 図1のCPU回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の一形態に係るCPU回路の主要部を抜き出して示した回路図である。 図3に示す回路の動作を示す波形図である。 CPUと周辺回路素子との間にスイッチを設けた回路の回路図である。
符号の説明
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 I/O
14 バス
20 抵抗
21 スイッチトキャパシタ
22a,22b ヒステリシスコンパレータ

Claims (2)

  1. CPUと、データ線を介して当該CPUと接続される周辺回路素子からなるCPU回路において、
    前記データ線に直列に挿入された抵抗と、
    前記データ線のうち前記抵抗と前記CPUとの間に挿入され、そのキャパシタの一端が接地され、当該キャパシタの他端のスイッチが、前記データ線の前記抵抗側と前記CPU側を電気的に切り換えるよう設けられたスイッチトキャパシタとを具備し、
    前記周辺回路素子がデータを出力するときは前記スイッチを前記抵抗側に接続し、前記CPUがデータを読み取るときは前記スイッチを前記CPU側に接続するようにしたことを特徴とするCPU回路。
  2. さらに、前記スイッチトキャパシタと前記CPUとの間の前記データ線に、所定の閾値を有するヒステリシスコンパレータを設けたことを特徴とする請求項1に記載のCPU回路。
JP2003431959A 2003-12-26 2003-12-26 Cpu回路 Pending JP2005190247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431959A JP2005190247A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 Cpu回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431959A JP2005190247A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 Cpu回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190247A true JP2005190247A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34789806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431959A Pending JP2005190247A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 Cpu回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005190247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7668995B2 (en) IIC bus communication system capable of suppressing freeze of IIC bus communication and method for controlling IIC bus communication
CN109240165B (zh) 一种基于i/o接口的信号输出方法和装置
JPH11330249A (ja) 集積回路をパラメ―タ化するための方法とそのための集積回路配置構成
US10073800B2 (en) Coupling controller, information processing apparatus and coupling control method
US10333438B1 (en) Motor driving circuit
JP4808053B2 (ja) インターフェース回路およびその制御方法
KR100309233B1 (ko) 싱글-엔드-제로 수신기 회로
US20020003442A1 (en) Reset circuit of semiconductor circuit
JP2005190247A (ja) Cpu回路
US8489828B2 (en) Control apparatus having non-volatile RAM, protection apparatus and method applied thereto
KR100863775B1 (ko) 메모리 내의 특정 신호의 동작 주파수를 검출하여 메모리내의 스위칭 모듈을 제어하는 장치 및 방법
CN107039075B (zh) 非易失性存储装置
JPH09152923A (ja) 信号電極の駆動方法、電子装置、および半導体装置
US7437448B1 (en) Method and device for function selection of a control unit
US5557233A (en) Filter for computer bus signals
JP3114645B2 (ja) メモリセル装置のリセット制御回路
CN116028414B (zh) 功耗控制电路和控制装置
JP4121732B2 (ja) 遊技機
JP3963135B2 (ja) 不揮発性メモリのテスト制御方法
JP2005157760A (ja) 情報処理装置、pcカード制御回路及び制御方法
KR950025534A (ko) 인터럽트신호의 멀티플렉싱회로
US10697392B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2008199526A (ja) 車両用通信システム
JPH10289042A (ja) 並列データバス終端回路
JPH06309887A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02